【天文】恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見/欧州南天天文台
132 :
名無しのひみつ:2012/11/18(日) 15:27:40.33 ID:0W18ch2U
地下水が核融合してるとか言ってた国会議員が居たな
133 :
名無しのひみつ:2012/11/18(日) 15:42:00.93 ID:FsgD6Vaz
Marathon?
134 :
名無しのひみつ:2012/11/18(日) 17:18:42.85 ID:SGycNRNR
地球の内部温度が高いのは、形成時より、その後のジャイアントインパクト(月形成時の)の運動エネルギーのせいもあるんではないだろうか?
135 :
名無しのひみつ:2012/11/18(日) 19:16:31.76 ID:AMLc/B/i
ビリヤードやってるだけだろ?
136 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 17:45:00.27 ID:7I50wz/L
恒星の定義なんて人類が勝手に作ったものだから、こんな星は無数にあるんだろうな。
ところで、浮遊惑星の周りを周回してるであろう小天体は衛星?惑星?
137 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 18:09:47.34 ID:INr3pKug
惑星っていうのは恒星の近くじゃないと生まれないのかな?
恒星無関係で「惑星」といえるくらい大きな星は生まれない?
138 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 18:18:25.07 ID:6rt+6DD2
褐色矮星とか知らんの?
139 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 18:18:30.98 ID:U7xyDcyP
太陽が爆発したら木星以降の惑星もこうなるんじゃね?
140 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 18:41:58.15 ID:FVjt1lPW
宇宙人さんもしこのレス見てたらお返事下さいね
141 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:24:25.20 ID:/4DmfkMk
>>139 超新星爆発で消滅したらそうなるけど、現在主流の恒星進化論によれば
太陽は膨れ上がった後そのまま萎んで冷えていくだけで、太陽の質量のうち
かなりの部分は白色矮星として残るとされている
だから太陽が死んだ後も残った惑星は太陽の死骸の周りを回り続ける
他の天体が太陽系のそばをニアミスすると徐々に惑星は軌道を乱されて、
やがて太陽系から放り出されて浮遊惑星になるといわれてはいる
ただしそうなるのは太陽が死んだよりもはるか未来の話
142 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:48:01.41 ID:A9woxxWN
散歩する惑星か
143 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 21:48:29.71 ID:FNCgv23z
小さな恒星で光っていないだけ。
144 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 23:02:38.73 ID:wpJjB04g
特定の恒星系に属さないけど 銀河内を周回してるものを
今後は何と言うべきだろう
太陽系の小惑星みたいなもの
145 :
名無しのひみつ:2012/11/19(月) 23:50:18.62 ID:ecfNjuGK
マッカンドルーで放浪惑星が出てきたが
それまで、太陽からは遠くなれててほとんど死んだ状態だった惑星が
人間が不時着した瞬間に再活動しはじめてめちゃくちゃになっていた。
実際にはどんな状態なんだろうか。
146 :
名無しのひみつ:2012/11/20(火) 00:41:54.23 ID:XVq9Mbvq
147 :
名無しのひみつ:2012/11/20(火) 01:32:35.88 ID:Tsh2koyP
148 :
名無しのひみつ:2012/11/20(火) 23:10:43.88 ID:tV1OZMcB
惑星に偽装したデススター型巨大戦艦では
149 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 00:52:41.04 ID:YL/1yJBE
150 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 07:58:27.76 ID:synL47Dy
>>149 恒星の定義をちゃんと調べたらその表現は適切じゃないと分かる
151 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 14:01:10.96 ID:XxOdiyPu
由緒正しく フリッツ・ライバー
152 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:03:13.70 ID:350ZVWhg
恒星の定義は 恒(つね)に自分で光って(=燃えて)る星 だからね
自分で光って無い場合はなんだろうね
153 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:15:55.45 ID:synL47Dy
>>152 恒星かどうかは軽水素(普通の水素)の核融合を持続的に起こせるかどうかによる
軽すぎると自己重力による収縮が足りなくて中心部の温度と圧力が軽水素の核融合を起こせるレベルに届かず、
結果として恒星になれない
ただし、恒星ほど重くなくてもある程度の質量がある場合、重水素の核融合(軽水素より穏やかな条件で起こる)を
短期間だけ起こすことができて、こういう天体は褐色矮星と呼ばれる
余りにも軽すぎて重水素核融合すら起こせなければ褐色矮星にすらなれなくて、この場合は他の恒星の周りを
回っていれば惑星、恒星に属さず銀河内を漂っていれば
>>1のような浮遊惑星ということになる
154 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:18:57.74 ID:VMPVWyB1
岩石型の惑星って恒星誕生のときにしか生まれないのかな
155 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:31:49.99 ID:h04EAI6h
>>154 岩石型惑星が のちのち衝突してもできる可能性は、排除されていない
156 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:42:24.25 ID:kIhIoskE
ここまで、わー臭えええ
なしかよ
157 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:44:57.89 ID:UV45freV
>>152 恒星という名前は天球上の位置が恒常的に変わらないことからそう呼ばれてると思ったが。
158 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:52:33.50 ID:AUk62rhw
はぐれ惑星純情派
159 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:59:47.01 ID:/vxUqppP
あれ、結構前にこの話題あったよね?
160 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 21:13:26.47 ID:j4LQ+tbx
板垣さんなら双眼鏡で目視確認出来るな。
161 :
名無しのひみつ:2012/11/21(水) 22:37:14.31 ID:8iXpnqdy
ゴラスと命名すれば
日本の物!
162 :
名無しのひみつ:2012/11/22(木) 00:44:34.68 ID:p8hGgRF2
デススターか白色彗星帝国か区別が付いたらまた教えてくれ。
163 :
名無しのひみつ:2012/11/22(木) 01:44:44.96 ID:oJlERfeC
164 :
名無しのひみつ:2012/11/23(金) 04:59:57.69 ID:1+jWIpBD
ニビルの友達だな
165 :
名無しのひみつ:2012/11/23(金) 05:13:04.87 ID:71au7o3w
ここまで惑星ヴァンデルなし
166 :
名無しのひみつ:2012/11/23(金) 23:25:15.41 ID:sISP4EC1
太陽質量のブラックホールがそばを通りかかったら地球も太陽系から放り出されて同じ運命に
167 :
名無しのひみつ:2012/11/23(金) 23:59:46.07 ID:Ol3/HJdf
こーいうのって直接観測して発見してんの?
すごいな
168 :
名無しのひみつ:2012/11/24(土) 13:12:50.52 ID:CKA2HV4z
>>167 大体の場合は惑星の重力が中心の恒星に及ぼす重力の影響で恒星がほんの少しだけふらつくのを検出したり、
恒星の前を惑星が通りがかる時に光がさえぎられてわずかに暗くなるのを検出したりする
条件がいい場合は望遠鏡で直接観測できる場合もある
今回のは浮遊惑星で中心となる恒星がないから多分直接観測で発見されたものだと思う
惑星がまだできたてで熱いから見つけられたって感じかな
169 :
名無しのひみつ:2012/12/01(土) 01:56:27.78 ID:w+69Ugd0
>>118 ヒッピーなんじゃないの
縛られるの嫌って飛び出したんなら
引力なんかじゃ縛られないようなビックでlove&pieceでホットなロンリーなんだよ
170 :
名無しのひみつ:2012/12/02(日) 00:31:32.29 ID:dFtMBi2G
何故、赤道部分にあたる所が一番明るく見えて、
極の部分にあたる所が暗く見えるのだろう?
浮遊しつつも自転しているとしたら
当たり前の見え方ですか?
171 :
名無しのひみつ:2012/12/02(日) 00:51:08.66 ID:EQN38s1T
へー以外ときれいだね
でも星じゃなくロボくんかもしれないじゃん
何しに来たんだろ偵察かな
172 :
名無しのひみつ:2012/12/03(月) 00:42:12.11 ID:GeFEOzSf
後の宇宙船地球号だとは露ほどにも思わなかったのである。
173 :
名無しのひみつ:2012/12/04(火) 04:43:36.90 ID:9DoPzXI4
地球にジョジョに近づいてきたら絶望だろうね
怒りの日を大合唱しながら終わりを迎えよう
174 :
名無しのひみつ:2012/12/04(火) 07:24:48.91 ID:FX/Hb+B8
いずれ何処かの恒星系にとらえられるんだろうか
175 :
名無しのひみつ:2012/12/07(金) 19:14:09.33 ID:X1ZOfk/U
銀河系がお隣の銀河と一つになっても、星と星はぶつからないっていうくらいだから、
恒星の重力圏に入ってとらえられる確率って半端じゃなく低そうな気がする。
銀河系の星の密度って、太平洋にビー玉10個ぐらいってオーダーじゃなかったっけ。
176 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:58:03.02 ID:ydhjxvLO
はぐれ惑星純情派
177 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:09:46.02 ID:aC80YPjA
その星に乗れば何処までいけるんかな
178 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 01:35:29.36 ID:UWvvvm6a
179 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 02:40:18.78 ID:Ff6EFDEg
カッケー
180 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 06:25:14.48 ID:pFvsQ931
太陽が もしも 無かったら
181 :
名無しのひみつ:
> 観測チームの推定によるとCFBDSIR2149の年齢は5000万〜1億2000万歳で
どうやって年齢が推定できるの?