ウナギ、マリンスノー食べて育つ 完全養殖へ一歩/JAMSTEC・東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 海洋研究開発機構と東京大大気海洋研究所のチームは、天然ウナギの幼生が「マリンスノー」と呼ばれる
主にプランクトンの死骸の破片などからできた沈降物を食べて育っていることを確認したと、7日付の英科学誌に
発表した。


 これまで自然界の幼生が何を食べて育っているのか、複数の説があったが謎に包まれていた。海洋機構の
大河内直彦プログラムディレクターは「卵から育てる完全養殖技術を確立するため、効率的な餌の開発に役立つ」
と話している。


 現在のウナギ幼生の養殖では、サメの卵に大豆ペプチドなどを混ぜた人工餌が使われているが、成長速度が
自然環境下の半分近くと遅かった。


▽画像  採取されたニホンウナギの幼生(いらご研究所提供)

http://img.47news.jp/PN/201211/PN2012110701000765.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元 共同通信(2012/11/07 9:00:04)
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110701000760.html


▽海洋研究開発機構プレスリリース
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20121107/

▽Biology Letters
「A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow」
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2012/11/01/rsbl.2012.0826.short?rss=1
2名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:31:03.44 ID:JBJ5RTiD
で、マリンスノーの人工養殖はいつできるんだ?
3名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:39:33.87 ID:3kqCEWul
藻から油絞った絞りカスを餌に・・・・
4名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:41:36.01 ID:/HbOZ1aW
ドラえもん禁止
5名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:50:07.84 ID:flS3zUm9
20年以上前に
マリンスノーを食べているはずと言ってたのは
伝説の友田淑夫
6名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:54:10.26 ID:cxogTlfS
(´-`).。oO(孵化は出来てるんだっけ?もし倍体なんか可能になると面白いんだろうね…)
7名無しのひみつ:2012/11/07(水) 22:58:50.08 ID:s7OA5kKX
兎って雪を食べるんだーって思ったじゃんか
8名無しのひみつ:2012/11/07(水) 23:09:10.80 ID:ErJEXMg4
サメの卵食べて育つなんてホントよく見つけたけど

なぜマリンスノーなんて当然試すべきものに気づかなかった?
9名無しのひみつ:2012/11/07(水) 23:18:54.59 ID:JbcCJaQk
随分前にオタマボヤの排泄物食ってるって出てたろ
10名無しのひみつ:2012/11/07(水) 23:25:35.94 ID:ae5Xt/RT
>>8
天然ウナギの観察の話をしているんですが
11名無しのひみつ:2012/11/07(水) 23:29:20.49 ID:CPJPuafv
実は口に入ればなんでも食うんじゃなかろか
成魚、スカベンだし

>>6
大ウナギは欧州では食うがあんま美味くないらしいぞ
アナゴも巨大になる種日本にもいるがあんま美味くないぞ

12名無しのひみつ:2012/11/07(水) 23:38:39.37 ID:QIWPlcCt
>>2
そのうちこれ見て食品廃棄物から発酵で出来たとか地方大が出してきそうな予感、
そしてそれが広まった結果輸入ものは…
テラピアとかエビであったから考えたくないけど。
13名無しのひみつ:2012/11/08(木) 00:21:22.84 ID:9QMMRtSH
最初は鮫の卵とか言ってたよね
まだ色々分からない分野なんだね
14名無しのひみつ:2012/11/08(木) 00:56:05.45 ID:BIv3PUNT
親も子も屍骸が好きってことか。
15名無しのひみつ:2012/11/08(木) 01:03:06.62 ID:YGPQrlhZ
>>11
基本でかい魚は味が悪い。
しかし、マリンスノーか。どーやって安い餌作るんだろ。
ミジンコのとクロレラ混ぜりゃいいのか?
主食が見つかった事は悪くないが、こいつらの欲しがるものをも少し特定して、
完全養殖に持ってけると良いね。

鉛筆サイズの成魚ですら何でも食う上、ルアーにすら食いつく。幼魚の時もそのくらいの根性出してくれよ。
釣り上げた後の奴らの行動力は、陸生動物の蛇に近いか、それを軽く上回る。滋養強壮を目的にした理由が、よく分かった。
道糸にぐるぐる絡まりつつ、その際に体中に突き刺さったルアー針を、強烈な力でガンガン引き伸ばしつつ(痛み無視)、それでもなお水に向かって、
蛇行行進を強行しようとする姿は、例えエンピツうなぎでも、「食えば元気になれそう」と思わせずには、いられなかった。
当然、アナゴは陸上で、そこまで強靭ではない(魚類ウミヘビは知らないが、アナゴは海中でハリスにぐるぐる巻きになるだけ)。
なお、他の魚(アナゴ以外を含む)で、そこまでするる奴は見た事ない。うなぎの強烈なパワーは計り知れない。
16名無しのひみつ:2012/11/08(木) 01:44:22.92 ID:XerQroWf
マリンスノーは生物の死骸。
17名無しのひみつ:2012/11/08(木) 02:04:08.63 ID:2tLyhZpF
死骸ってよりうんこ
18名無しのひみつ:2012/11/08(木) 02:51:04.69 ID:kJO36tgP
マグロより優先事項だろうなぎは
どんどんやってくれ
19名無しのひみつ:2012/11/08(木) 03:17:12.22 ID:aHMQ0KT0
>>16
お前は生餌食べてるのか?
20名無しのひみつ:2012/11/08(木) 03:37:49.23 ID:cFgQsQHU
21名無しのひみつ:2012/11/08(木) 04:24:59.47 ID:pEGTD1Qx
JAMSTECってなんて読むの?
ジャムステック?
22名無しのひみつ:2012/11/08(木) 06:15:20.98 ID:XkIZMUee
死肉食わせとけばなんでもいいんだろ?
23名無しのひみつ:2012/11/08(木) 06:57:24.16 ID:MOnni9IU
眠そう
24名無しのひみつ:2012/11/08(木) 07:01:12.84 ID:aaP2gv3U
親も子も死骸を食べてんのか
それであの気持ち悪い姿
呪われた生き物だな〜
25名無しのひみつ:2012/11/08(木) 07:39:59.18 ID:hJjopOMW
手塚治虫のマリンスノーの伝説で初めてマリンスノーを覚えた。
26名無しのひみつ:2012/11/08(木) 07:40:20.78 ID:/Qr4uF2N
a
27名無しのひみつ:2012/11/08(木) 07:42:54.05 ID:/Qr4uF2N
海の沈降物を食べてるって・・・
やっぱり放射能が怖い食いモンだなあ。
あと三十年は食べないのが吉。
ってか食べんなよ!
28名無しのひみつ:2012/11/08(木) 08:05:05.48 ID:+w6zyKf/
マリンスノーを食べて育っていることを‘確認’した、と

捕まえたやつの消化管を調べた時点でマリンスノーを餌にしているらしいのは
既に分かっていたようけど、今まで水槽で再現しても食べてくれなかったそうだ
29名無しのひみつ:2012/11/08(木) 08:26:35.19 ID:7DwH182/
どうゆう風にして分かったの?

当てずっぽでそうじゃないかなぁ〜って感じで分かったのか?

具体的なことが全く書いてないから

森口教授の残党がまだ残ってるんじゃないかと訝っちゃうんだけどwww

東電の御用学者の皆さん↓・森口→その次はうなぎなんちゃって研究者???

(諸葛宗男・関村直人・小宮山宏・岡本孝司・宮健三・前川和彦・寺井隆幸・小佐古敏荘)
http://matome.naver.jp/odai/2130281076580030801
30名無しのひみつ:2012/11/08(木) 08:28:39.45 ID:b0ka0rEM
【生物】ウナギ ふ化直後のエサを解明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1269748716/

1 名前:かわはぎφ ★[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 12:58:36 ID:???
ウナギの生まれたばかりの稚魚は、ホヤの排せつ物を食べていることが、
九州大学と水産総合研究センターなどの研究でわかりました。
かば焼きにして食べるウナギは生態がよくわかっていませんが、
この研究により、卵からウナギを養殖する研究が進むものと期待されています。

この研究は、九州大学の望岡典隆准教授らの研究グループが、神奈川県で開かれた
日本水産学会で発表したものです。

研究グループでは、去年5月から6月にかけてウナギが産卵する太平洋のマリアナ諸島周辺で
調査を行った際、体長4ミリから8ミリの生まれたばかりのウナギの稚魚を採取しました。
このうち、ふ化して10日から12日たったとみられるおよそ10匹の腸に餌が残されていたため、
詳しく調べたところ、「オタマボヤ」という外洋に生息するホヤの排せつ物などであることがわかりました。
生まれたばかりの稚魚が何を食べているのかは、これまで確認されておらず、
ウナギの養殖では卵からではなく、ある程度成長した天然の稚魚を捕まえて育てています。
望岡准教授は「ふ化直後に食べているエサがわかったことで、ウナギを卵から養殖する
研究が進むものと期待される」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013471851000.html#
31名無しのひみつ:2012/11/08(木) 08:40:40.39 ID:1qwwtsqi
生きたプランクトンでも死んだプランクトンでもなく死んだプランクトンの欠片を食うのか
32名無しのひみつ:2012/11/08(木) 08:41:31.37 ID:AMMSuczG
ダンゴムシのうんこがいいんじゃないか
33名無しのひみつ:2012/11/08(木) 09:01:55.51 ID:2tLyhZpF
深海はプランクトンいないからな
なぜ深海かといわれてもわからない
稚魚にとって水面より都合がいいんだろう
34名無しのひみつ:2012/11/08(木) 09:10:35.99 ID:QP5f4iUU
>>33
ウナギは、系統的に深海魚の共通祖先がいて
そこから浅い海に浮上してくる群が分岐したのだと推定されている
35名無しのひみつ:2012/11/08(木) 09:24:06.09 ID:ppWUGtoY
で、メタンハイドレードも、マリンスノーが材料とかどうとか
そういうのの証明はまだか
36名無しのひみつ:2012/11/08(木) 10:12:40.51 ID:t7GBQuBf
>>30
俺もオタマボヤのハウスじゃなかった?と思ったけど、ま、捨てたハウスはマリンスノーだし良いかと。
それより、ホヤの排泄物は、説明が誤解を招くかなと。
37名無しのひみつ:2012/11/08(木) 11:06:39.07 ID:PPrxJxOJ
(´・ω・`)じゃあ天然の「マリンスノー」を採ってきて稚魚の餌にするのね。マリンスノーはどこでとればいいのかしら?
38名無しのひみつ:2012/11/08(木) 11:08:17.17 ID:hmNSE2Cl
>>29
お前、せめて元記事(プレスリリース)読んでから書き込めよ。
元記事にちゃんと書いてあるぞ。

>2009年に生物の食物連鎖の中での位置を特定するため開発した「アミノ酸の窒素安定同位体比を用いた栄養段階推定法」(※2)を応用しました。
>ウナギレプトセファルスの栄養段階はむしろ植物プランクトンを専食する動物プランクトンの栄養段階に近く、マリンスノー説が最も適切であることが明らかになりました。

>ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20121107/
39名無しのひみつ:2012/11/08(木) 11:32:45.96 ID:Ru7Sm26f
>>10
養殖試験でサメ卵以外の餌が見つからなかったから話題になってる
40名無しのひみつ:2012/11/08(木) 11:34:06.14 ID:08FOE/AE
早く300円でうな丼食える日が来て欲しいねえ
41名無しのひみつ:2012/11/08(木) 13:30:53.21 ID:Q0JgfmSb
NHKサイエンスゼロで紹介してたよ


http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp396.html
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11337028413.html
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11338830416.html

付け加えると
三重の研究チームではウナギの卵から成体までの完全養殖に成功してる
ここでは稚魚のエサをさんざん探して、サメの卵を食べることを突き止めた
しかしサメの卵は水底に沈むため、大量養殖には適していないらしい

一方の東大の塚本チームは天然の稚魚がグアム沖でマリンスノーをエサにしてることを
突き止めた
ここでいうマリンスノーというのはオタマボヤの粘液(ハウス?)が壊れて
ばらばらになったもの
42名無しのひみつ:2012/11/08(木) 14:18:58.27 ID:BmbZMoGw
赤潮を濾して冷凍しとけば食うのかな
以外と安上がり
43名無しのひみつ:2012/11/08(木) 14:21:10.44 ID:+w6zyKf/
>>41
>ここでいうマリンスノーというのはオタマボヤの粘液(ハウス?)が壊れて
>ばらばらになったもの
プレスリリース読むと今回のマリンスノー説とオタマボヤのハウス説は別じゃないの?
44名無しのひみつ:2012/11/08(木) 14:37:13.37 ID:SxIdW7Rj
>>11
親ウナギはスカベンジャーって言うのかなあこれ
45名無しのひみつ:2012/11/08(木) 14:37:36.46 ID:RSKuZG3Q
窒素同位体の比率ってのを計測した結果、植物プランクトンに由来するものを食べてるっぽいことが分かった。

オタマボヤのハウスを食べてたとしたら、植物プランクトン→オタマボヤ→ウナギの稚魚ってなるからもっと窒素同位体が多いはず。
46名無しのひみつ:2012/11/08(木) 14:41:22.94 ID:SxIdW7Rj
>>28
観賞魚飼育やってると分かるが、ちょっと環境変わっただけで普段食ってる餌を食わなくなる種は多い
そういう時は嗜好性の高い物や動きで食う物で凌ぐんだが、ウナギの稚魚にとっては、普段の主食が
マリンスノーで、好物がサメの卵だったって事かな
47名無しのひみつ:2012/11/08(木) 15:01:41.96 ID:XWR7/NwG
うな重の美味さは異常だと常々思う
48名無しのひみつ:2012/11/08(木) 15:05:15.67 ID:9ze3bJM7
>>21
うん
49名無しのひみつ:2012/11/08(木) 15:09:32.02 ID:Q0JgfmSb
>>43ほんとだ
サイエンスゼロでは塚本先生たちがオタマボヤのハウスが壊れて
マリンスノーになったものがエサだって紹介してたけど
その後新しいデータが得られたってことなのかな
50名無しのひみつ:2012/11/08(木) 18:16:02.36 ID:s0j0dKSx
>>49
前回のニュースは消化管の内容物からオタマボヤのハウスを発見

今回は稚魚の体のアミノ酸構成を検査し
含まれている物質から主な餌は植物性のマリンスノーと推理
51名無しのひみつ:2012/11/08(木) 18:29:22.47 ID:uSk6C5n2
>>50
完全に植物プランクトンな場合の値よりは動物プランクトン食よりだから
ある程度の割合でオタマボヤハウス由来のマリンスノーとかも食ってるんだろうね。
52名無しのひみつ:2012/11/08(木) 19:43:09.48 ID:xOQd6Cai
ウナギを卵から孵すと、自分で餌を食おうとしないので困ったと前にどこかで読んだ。
サメの卵をすりつぶした餌なら育つが、それを入れても寄ってこないので
水槽の底の真ん中を窪ませてそこに餌を入れると、自然に集まって食うのだとか。

自然界でも漂いながら口を開けていて、落ちてくるマリンスノーが口に入ると食うのだろう。
何が落ちてくるかはわからないから、海中のマリンスノーの組成がそのまま窒素同位対比に
反映されているのではないか。
53名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:03:51.50 ID:NNSG7BZA
>>52
ありうるかもしれん

初期は摂取に積極的にならないのかもね
54名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:15:44.40 ID:wCbCQHWo
なにを食わすかじゃなくてどうやって食わすかの問題だったということか
なんかありえそうだな。
給餌法が確立して最後は細粒にした金魚の餌でも育ったとかなったら笑える。
55エラ通信! ◆0/aze39TU2 :2012/11/08(木) 20:18:13.92 ID:fbIDhDs2
不良債権化している海洋深層水採取プラントがそのまま使えそうだな。
56名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:21:36.45 ID:NNSG7BZA
TVで見たときは清潔そうなガラス水槽で飼育してた感じだったが、底面濾過方式にして上から緩やかに有機物を
降らせて沈殿するようにしてみたら勝手に育ちそうな気がしてきた

ただ、水槽レベルだと底の泥を安定した環境に保つのが難しいかも……エサとしての栄養価を保ちつつ、
強すぎる水量を使わず、それでいて水質を汚さない方法ってなるとなかなか難しいわ
57名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:27:34.38 ID:rfBecSZG
星野之宣のブルーシティーが読みたくなった
58名無しのひみつ:2012/11/08(木) 21:13:01.09 ID:xvwsOHwL
>>9
排泄物じゃなくてハウスだったと思ったが。
でそのハウスの残骸がマリンスノーになってる。
59名無しのひみつ:2012/11/08(木) 21:24:12.06 ID:bFoaCJIa
>>49
来週のダーウィンがウナギの産卵ネタだね。
60名無しのひみつ:2012/11/09(金) 02:13:14.32 ID:SdJJxyUb
>>2
サメの卵に大豆ペプチドなどを混ぜた餌を与えて研究中
61名無しのひみつ:2012/11/09(金) 07:21:06.44 ID:vYoyhXeZ
>>60
そんなもん量産できないだろ。
62名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:10:00.04 ID:TRdcL+7o
塚本勝巳『世界で一番詳しいウナギの話』
http://www.asukashinsha.co.jp/book/b103488.html

ウナギの産卵地点を突き止めた研究者の著書だが、図書館で読んでみた。
これによると、プランクトンの死骸はマリンスノーになって落下する間に
バクテリアに分解され、ペプチドやアミノ酸になる。ウナギの幼生は胃がなく、
タンパク質の消化能力が低いので、そういう流動食みたいなのを食っているらしい。
しかしこれを人工的に再現するのは困難だとのこと。
63名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:14:57.04 ID:IG0HOFwy
サメの卵で育てることが出来たのは、卵黄の性質あってのことか

>>61
漁業資源として注目されてない不人気魚種の卵で代用できる物がありそうな……
64名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:21:52.27 ID:gIwJTOld
>>61
サメ卵は、昔は食用にしてたんだが今はフカヒレを取った後の産業廃棄物
深海サメも肝臓だけ取って、それ以外は廃棄してる状況なので
利用法があれば良いリサイクルになる
65名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:26:23.67 ID:TRdcL+7o
よくみたら>>1のプレスリリースでも研究グループに塚本先生が入ってますね。
失礼しました。
66名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:29:07.82 ID:IG0HOFwy
ホヤをミキサーして、マリンスノーから抽出したバクテリアでなんとか……いやでもそのくらいは既に試してるだろうしなあ
67名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:43:47.16 ID:XpClZcxe
AGFに外注すれば、味の素みないなやつ作ってくれるんちゃう?
68名無しのひみつ:2012/11/09(金) 14:42:20.86 ID:JxcG+8qZ
案外、メダカの稚魚みたいに、ゆでた鶏卵の黄身で簡単に餌付いて育ったりして。
69名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:08:11.64 ID:TRdcL+7o
ゆで卵の黄身では駄目なようだ。
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L3/230144.htm

 90年ごろから研究を始めた同研究所繁殖研究グループの田中秀樹
グループ長(52)は「ありとあらゆる餌を試しました。天然プランクトン、
配合飼料、魚、エビ、カニ、クラゲ、エイのひれ、ゆで卵の黄身…。
少しでも粒が大きいとのどを詰まらせ呼吸が止まる。永遠に分からない
ムダな努力をしているのではと言われて、一時は不整脈が出た」と振り返る。

 96年、サメの卵を主成分とした餌に仔魚が食いつき、餓死することは
なくなった。しかし、次は水質管理との戦いだった。餌の食べ残しが
水槽内に少しでもあると水が腐り、仔魚は死んだ。ろ過器や排水器を
導入すると、仔魚は排水に吸い込まれた。

 水温や水流、塩分濃度の管理方法などの研究を重ね、ボール型水槽で
水を循環させながら飼う方法を見つけるまでに2年の歳月を費やした。
四角い水槽だと食べ残しの餌が水槽の隅に残ったが、ボール型だと残らず、
水の循環もうまくいった。
70名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:16:44.43 ID:IG0HOFwy
>>69
小型稚魚育成の苦労としてはよくあるパターンだな……
水流や濾過まではなんとかなってるみたいだから、あとは安定供給できるエサか


爪楊枝より太いくらいまで育てば、共食いもあまりしないタイプだし頑丈だし、あとは早いと思うんだけどな
71名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:50:20.88 ID:B+YwXTHs
ほとんど分解されていて粘液状だが栄養があり、
浮いているがゆっくりと沈む、という結構細かい条件が必要なんやな

あとこれ天然に逃がすと問題がありそう
養殖スタート・ホルモン処理で
産卵地に戻って産卵するんだろうか?
72名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:57:22.65 ID:gIwJTOld
>>71
>あとこれ天然に逃がすと問題がありそう

30センチ越えるまで密集養殖してると、排泄物に含まれる物質のせいで
まともに性成熟しないタイプの魚だから問題は少ない

ていうか、それゆえ養殖モノは中途半端なオスばかりになり
繁殖用放流が出来ない
73名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:14:20.83 ID:j1xFQNaP
今まで何を餌にしてたのか分からなかったのか
意外だなあ
74名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:23:24.33 ID:JxcG+8qZ
>>70
鰻ともぐいするよ
75名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:46:09.47 ID:IG0HOFwy
>>74
まじか、シラスから養殖までずっと密飼いの状態ばかり見てるから、あまりしないと思ってたがなあ……

エサが足りないとやらかすのかな?
ハタやフサカサゴ系はガンガン共食いするが、あれよりはマシ程度?
76名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:47:39.20 ID:Y69YmXyR
>>73
【エネルギー】作動中のリチウムイオン電池の電極の断面を世界で初めて観察 蓄電池の劣化原因解明へ 京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351166943/l50
77名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:53:05.54 ID:2jQNVxwS
今年のマリンスノーは添加物いっぱいだよ!
CsとかSrとか
78名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:55:48.02 ID:HI5H7xs0
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/
79名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:59:57.57 ID:WltAqBEX
案外リポビタンDで育ったりして
80名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:39:21.65 ID:qaOjCbyw
地味だが着実に進歩してるな
生きているうちに完全養殖のうなぎを食べるのも夢ではないかも
81名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:42:14.12 ID:IG0HOFwy
>>80
いったん養殖に適応すると、野生種に比べて増殖しやすい種が安定してくるからなー

そのことの良し悪しはともかく、食用として野生種が危機的な場合は有りなんじゃないだろうか
82名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:43:20.21 ID:JxcG+8qZ
>>75
大きさに差があるとひとのみに。
83名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:44:59.39 ID:fA11Oi+D
深層水を汲み上げたときに出るとおもわれる塵埃?はつかえないのかな?
84名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:48:24.14 ID:IG0HOFwy
>>82
なる、ナマズみたいにサイズが同じくらいでも共食いするほどじゃないが、成長に差が出ると……って感じか

>>83
捨ててる部分を使えるかもねえ
85名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:11:01.83 ID:TRdcL+7o
サメの卵はアブラツノザメという種類だが、その供給にも不安があるみたい。
http://mainichi.jp/area/news/20121002ddq012070012000c2.html

 −−一方、餌の問題は完全にクリアできたわけではない?

 ◆ この10年間でさらに改良は進みましたが、それでも仔魚から稚魚になる
確率はまだ平均数%で、飼育期間も200〜250日程度と天然(100〜180日)の
倍ぐらいかかっています。餌を食べる条件は天然の方が厳しいはず。理想的な
環境と餌を与えてやれば天然より早められる可能性は十分あると思いますよ。

 サメ卵の供給にも不安があります。アブラツノザメという種類で、成長が遅く、
2年に1度、稚魚を数十匹産む程度。レッドデータブックに載ってもおかしくないんです。
今のところ安定してとれていますが、底引き網でとり続ければ……。
サメ卵に頼らない新しい餌の開発も大きなテーマなんですよ。【聞き手・松本宣良】
86名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:17:47.80 ID:TRdcL+7o
他のサメの卵を使った研究もある。

イタチザメ卵とアイザメ卵を主体とした飼料によるウナギ初期飼育の可能性
http://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/fish_tech/4-1/02.pdf
この論文によるとこれらでも育つが、アブラツノザメより食いつきが悪いという。
またこれらは資源量も少ない。
87名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:21:46.16 ID:TRdcL+7o
>>85
「200〜250日程度と天然(100〜180日)」

原文では数値参照(〜)は「〜」です。
88名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:34:24.19 ID:PM5tBObF
完全養殖のウナギを海に放したとしても、どこで産卵したらいいか分からないんだろうな。
89名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:34:56.42 ID:qcsoR/+g
>>69
90年代からエサの研究をしてるのか
20年近いなコレ
90名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:39:54.35 ID:ahbMAul2
マリンスノーの伝説の歌が最高
91名無しのひみつ:2012/11/09(金) 20:07:13.86 ID:Y+pwFb3I
ヴァナギ
92名無しのひみつ:2012/11/09(金) 20:07:35.28 ID:JxcG+8qZ
>>85
#12316
って何?
93名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:18:58.18 ID:Y69YmXyR
>>88
魚は親が子供に子育して教える生き物じゃないので・・・
94名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:32:40.06 ID:XdE4/9Uh
>>93
鮭と同じで孵化地の記憶を元に産卵しに行くんならやっぱり無理かも、
マリアナの位置情報があらかじめ遺伝的に入ってるとは思えないし。
95名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:02:40.43 ID:AZ/HcOBQ
以前、「マリンスノー食ってんじゃねーの?」ってテキトーに言ったら、
「そんなのとっくに調べたに決まってんだろ」と返されたのだが、
96名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:09:08.62 ID:oORyqrhn
試したけど、飼育下の実験じゃ食わなかったんだろう
97名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:21:33.13 ID:ISFiI+RM
ネオンテトラ養殖の話みてーだ
98名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:34:39.00 ID:kXo133j5
ウナギ安くなったら大量買いだぜ
99名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:21:32.75 ID:v3HLBb6c
>>95
【科学】探査機「はやぶさ」帰還ピンチ!4基中3基のイオンエンジンが故障
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257774531/

で、壊れたエンジンと壊れたエンジンの壊れて無い部品と壊れて無い部品使って、1つのエンジンみたいに動かせないの? と言って
そんな漫画みたいなこと出来るわけねえだろと言われた人もいる

で、結果
【宇宙】 「電子回路は、万一に備え“エンジン間をつないでおいた”ものだった」 〜探査機『はやぶさ』、奇跡の復活 予定通り帰還へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258645503/
100名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:26:23.67 ID:sHhoZvLK
照明のない状態なら食ったり、温度がちょっと変わるだけで食ったりするからなあ
101名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:39:47.45 ID:KmWsCVjY
フウセンウナギの養殖はまだか
102名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:59:22.44 ID:PF2v1EPb
サッコファリンクスとか
103名無しのひみつ:2012/11/10(土) 03:32:22.93 ID:uVSuDnaw
>>99
いっつも違和感あるんだが、奇跡のは変だろ
ドラマっぽくしたいんだろうけど、運や偶然、まして奇跡で帰り着いた訳じゃないし。
104名無しのひみつ:2012/11/10(土) 04:55:13.86 ID:5ZYup1wk
餌を突き止めたと言ってもマリンスノーを与えたらバリバリ食いましたって話じゃないんだからビミョーな成果だな
105名無しのひみつ:2012/11/10(土) 07:58:46.08 ID:dvsg6sKw
>>62
>バクテリアに分解され、ペプチドやアミノ酸になる。ウナギの幼生は胃がなく、
>タンパク質の消化能力が低いので、そういう流動食みたいなのを食っているらしい。
>しかしこれを人工的に再現するのは困難だとのこと。

ペプチドやアミノ酸を一定濃度で溶かし込んだ水槽でそだてればいんじゃね?
少しでも大きいエサは食べなくて、自分から食べることもしないなら、
点滴の中で泳いでる状態がベストだと思うんだ
106名無しのひみつ:2012/11/10(土) 08:22:18.53 ID:22l4pZ1d
>>105
水槽があっというまに腐汁と化しそうだ
107名無しのひみつ:2012/11/10(土) 08:22:31.04 ID:gDCkOw/L
現在でも食べ残しで水が汚れると死ぬらしいから、それも難しいだろう。
108名無しのひみつ:2012/11/10(土) 09:34:12.10 ID:sHhoZvLK
深海の環境が極低温、富栄養、超安定……と、再現困難な状況だからなあ

これを人工的にやろうというなら、針の先ほどの稚魚育成のために、巨大水槽施設を用意するくらいの勢い
109名無しのひみつ:2012/11/10(土) 10:08:04.67 ID:zdNMKnxx
金魚だって餌を山盛り(水槽の水5割、餌5割)に入れたら死ぬ
110名無しのひみつ:2012/11/10(土) 10:33:26.67 ID:Z4ds7va4
苦労に苦労を重ねてついに完成したウナギ稚魚専用エサ、
試しに味見してみたらウナギよりうまかった的なオチが欲しい
111名無しのひみつ:2012/11/10(土) 11:24:41.98 ID:SVh/oLHC
>>105 >>110
蒲焼のタレを水槽に入れたら解決だろう。
物語の論理ならそうなるはずw
112名無しのひみつ:2012/11/10(土) 12:23:34.95 ID:PF2v1EPb
ふわふわの白身の魚肉とたっぷりの魚油を含ませたコラーゲン
これを蒲焼のたれを塗って焼くあるいは蒸せばウナギ料理っぽくなるわけで

でもあの身質の白身ってあんまり無いな
113名無しのひみつ:2012/11/10(土) 13:34:41.13 ID:gDCkOw/L
まあ今回の研究で植物プランクトン由来のマリンスノーをかなり食っているらしいと
わかったので、その方向で餌を探すんじゃないかな。
現在の餌はサメの卵と大豆ペプチドで、植物質のは大豆ペプチドしかないが
珪藻や藍藻とは分類的にえらく離れている。
植物プランクトンの分解生成物の中に何かウナギのお好みのものがあるかもしれない。
114名無しのひみつ:2012/11/10(土) 14:45:22.09 ID:v3HLBb6c
大自然の掃除屋ポジションなのに
なんでこんなに弱いんだよ
115名無しのひみつ:2012/11/10(土) 17:37:17.04 ID:9+F7o2tQ
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/

Twitterでは #いつもの人 をご参照くだされ
116名無しのひみつ:2012/11/11(日) 10:31:05.63 ID:ph9rkVlL
ふと疑問に思ったが、プレスリリースを見ても窒素同位対比を調べた天然の
レプトセファルスの大きさが書いてないね。
レプトセファルスはものを食い始めるときは5〜7mmぐらいのようだが、海流に流されて
沖縄近海まで来るころにはもう60mmほどになり、シラスウナギへの変態が始まるという。
レプトセファルスは最初から最後まで同じようなマリンスノーを食っているのだろうか。
117名無しのひみつ:2012/11/11(日) 13:59:23.17 ID:XUu87S4s
そしてターポンのレプトセファルスを見てそのままの倍率で40mのウナギがいると考えた人多数
118名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:06:44.10 ID:ph9rkVlL
シーサーペントだね
119名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:08:10.09 ID:yNE5PtDw
>>116
そういや、垂直と水平の両方で移動してるんだなこいつら

振ってくるマリンスノーを口に入れつつ斜めに……?
それとも毎日太刀魚やエビみたいに上昇下降を繰り返してる?
120名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:26:51.90 ID:m3a79yV8
劣化ムチンだろうな
121名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:35:00.65 ID:ph9rkVlL
>>119
前に紹介した塚本勝巳『世界で一番詳しいウナギの話』を買ったので
かいつまんで紹介。

ウナギが産卵するスルガ海山付近の海には水深160m付近に温度躍層があり、
その上は水温が高く、塩分が低く密度が小さい。
プランクトンの死骸は分解されながら沈むが、温度躍層に来るといったん滞留する。
塚本氏のモデルではウナギは水深200m付近で産卵し、卵はゆっくりと浮上して
温度躍層に達し、そこで孵化する。初期のレプトセファルスはここで豊富にある
マリンスノーを食べて育つという。

このあたりの記述ではレプトセファルスは温度躍層付近にじっとしているようだが、
北赤道海流に乗ってフィリピン東方沖に流れたころに日周鉛直移動を始め、
夜は水深100m前後まで浮上し、昼は200〜400m前後に潜るという。
成長したレプトセファルスは比重が軽くなっているので、温度躍層を突き破って
表層に達することができ、ここでコリオリ力を受けて少しずつ北に動き、
台湾沖で黒潮に乗り換えることができるのだという。
122名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:50:51.97 ID:yNE5PtDw
>>121
d、今は品切れみたいだけど、再入荷したらポチってみるわ

しかし、その環境を飼育下で再現するのは大変そうだな……上層でほどよく分解した有機物が
安定した中層の温度躍層にある状態とか、えらくメンドイねえ
123名無しのひみつ:2012/11/11(日) 15:00:04.44 ID:ph9rkVlL
で、レプトセファルスも5センチとか6センチとかの大きさになったら
もうマリンスノーをすすらなくとも、生きたプランクトンをじかに食えそうな
気がするが、養殖ではシラスになるまでサメ卵ペーストを与えているようだ。
124名無しのひみつ:2012/11/11(日) 15:11:24.73 ID:ph9rkVlL
あと>>62でこの本を紹介したときは図書館で見た記憶で書いたのですが
「ウナギの幼生には胃がなく、タンパク質の消化能力が低いので」というのは
別のウナギ養殖に関する本の記述で、塚本氏の著書にはこの通りの記述はありません。

似たような説明はあります。
「卵黄や油球によって体を作り、なんとか摂食が可能になった時、プレレプトセファルスは
レプトセファルスになり、何を食べるのでしょうか。おそらく、いきなり生きた
プランクトンにかぶりつくようなことはできないでしょう。人間の赤ちゃんが一年ほど
母乳を飲み、離乳食を食べるように、ウナギの赤ちゃんもバクテリアによって
よく分解された半液体状のマリンスノーを食べるのではないでしょうか。これならば
海中にたくさんあるし、飲み込むのも簡単です」(p206)
125名無しのひみつ:2012/11/11(日) 15:18:24.39 ID:Et5Ce2NU
そういえば鳥羽水族館に4年近く餌食ってないダイオウグソクムシがいたよね?
アジなんか与えてないでマリンスノー用意してやればいいんじゃないの?
126名無しのひみつ:2012/11/11(日) 15:31:31.04 ID:ph9rkVlL
マリンスノーを餌にするほど大量に集めるのはかなり困難だと思う。
ネットのついた装置なんかでは、マリンスノーはすぐ分解してネットの
目をすり抜けてしまうそうな。
127名無しのひみつ:2012/11/11(日) 15:53:30.70 ID:/YS3KNPD
そこでアクアリウムの万能薬、日本の誇る納豆の登場ですよ
128名無しのひみつ:2012/11/11(日) 16:09:10.16 ID:yNE5PtDw
集めるよりは作る方が簡単だと思われ

問題は水質悪化する状態と紙一重ってことじゃねえかなあ……
129名無しのひみつ:2012/11/11(日) 17:40:28.53 ID:ph9rkVlL
たぶん温度躍層にいるレプトセファルスが食うマリンスノーは「食べ頃」なんだろうね。
そういう場所が海に広がっているなら、それを食うのはウナギのレプトセファルスだけでは
ないだろうし、幼生を餌に集まってくる捕食者もいるだろう。そこも楽園ではないだろうな。

人工的に再現するなら、宝酒造とかキッコーマンとか、バイオをやってる醸造屋は知恵があるかも?
腐敗といったらウナギに失礼だしw
130名無しのひみつ:2012/11/11(日) 17:45:15.02 ID:PnHQbNlq
自然界じゃマリンスノーがいくら滞留しても太平洋の真ん中で水が腐るなんてことはないだろうし
生存率が低くても卵をいっぱい産めば補えるし何の問題もないんだろうな
131名無しのひみつ:2012/11/11(日) 17:53:39.42 ID:yNE5PtDw
ジンベイザメが飼育可能な循環式の水槽と濾過システムを作り、そのごく一部に水を循環させ、
その中に大量のエサを降らせてしまう
海洋深層水をくみ上げてそれを掛け流しでエサと混ぜてダダ流し

効率的ではないが、今考えられるのはそんな感じかねー


稚魚が流されたり吸い込まれたりしないようにしつつ、いかにするか……
132名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:19:37.50 ID:ph9rkVlL
>>131
大きな水槽の一部に餌を降らせても、ウナギの仔魚はそれを目がけて集まらないと思う。
現在の飼育法では水槽の下部を丸くして中心部が一番深いようにし、そこにスポイトで
餌を入れる。
そうやってから室内を明るくすると、レプトセファルスは暗い方へ逃げようとして
底に集まるので、自然に餌にでくわす。
たとえば
http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf

つまり自分から餌を探すことができず、餌に向けて人間が追いやってやらないと
いけないようだ。
133名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:29:53.43 ID:yNE5PtDw
>>132
いや、そーいうのじゃなくて、濾過容量が超特大のd単位で、飼育スペースは100g程度でって考えー

まあ予算考えたら実現とか無理ゲーだが
134名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:39:09.68 ID:ph9rkVlL
>>133
あーなるほど。

思ったのは「食べ残しの餌で水が腐る」のが問題なら、ウナギの仔魚が餌を食う時間は
15分あれば十分だそうだから、

1 今の水槽の底の中心に栓をつける。
2 中心部に餌を入れ、上からライトを当てて仔魚を底に集め、餌を食わせる。
3 食い終わった頃を見て下からライトを当て、仔魚を上に追いやる。
4 底の栓を抜いて食べ残しを吸い込む。

これでどうかw
もっとも、今でも餌を食わせるのにライトで追いやるのがストレスになっていて
それが成長が遅い一因だという気がしなくもない。
135名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:59:34.38 ID:gPdnXy0C
ちなみに一辺が50cmの立方体で125リットル
136名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:06:16.19 ID:PnHQbNlq
ウナギを遺伝子操作して卵からシラスウナギが孵るようにすれば解決w
137名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:32:02.09 ID:vxG81XeC
うちの浴槽が満水で260リットル
138名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:38:06.93 ID:vxG81XeC
ダーウィンはじまてた
139名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:43:15.17 ID:yNE5PtDw
やってるな

>>134
確かにストレスだなあ……どうしたもんかの
140名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:49:19.52 ID:L7Hxn8XU
残った餌が腐って死ぬ
細菌で駄目だと言うのなら
細菌無しの水に
完全気密で紫外線殺菌した空気を送るぶくぶくに
餌は放射線当てて殺菌すれば良いんじゃね?
141名無しのひみつ:2012/11/12(月) 05:00:38.75 ID:hO8kuPvN
だいぶ前にそんな話を専門誌で見たことがあるな。
142名無しのひみつ:2012/11/12(月) 08:12:40.53 ID:RmjchycE
ウナギにはガルムだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%A0_(%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99)
143名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:02:29.33 ID:mipcDGCM
しかし、
ここまで無茶なピンポイントの連続が続く生態圏でしか成長しないって…
なんで絶滅してないの?
144名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:10:37.15 ID:QzHtetTz
>>143
再現するにはピンポイントだが、海洋においては相当量の範囲で、かつ栄養価の高い箇所
145名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:14:27.59 ID:Fvk+NTVX
>>143
特殊過ぎで他の生物が利用できないんだろ

ていうか、ウナギそのものがかなり古いタイプの魚だが
世界の多くの地域に分布してるんだから、かなり有利な繁殖法なのかも知れん
146名無しのひみつ:2012/11/12(月) 17:50:32.43 ID:XLDuJEIM
>>143
養殖のために環境を整えるとなるとピンポイントだが、深海ではありふれた環境だと思う。
147名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:40:52.47 ID:oATVX2iZ
>>143のいうピンポイントと関係するかどうか。『世界で一番詳しいウナギの話』には
ここ数年のシラスウナギの極端な不漁は漁獲圧や環境悪化だけが原因ではなく、
主因は太平洋の塩分フロントの位置にあるという推論が書かれている。

熱帯ではスコールが降るので、海の表層に塩分の薄いところができる。
北からウナギが回遊するとき、この境目(塩分フロント)を越えて塩分が薄くなると、
そのあたりで産卵するのだという。
ウナギは深いところを泳ぐが、塩分フロントを越えたあたりで生まれた海域の
マリンスノーの匂いがするのではないかと著者は考えている。

2008年から2011年までの4年間は塩分フロントが例年より南にあり、産卵場も南だった。
この場合、幼生が北赤道海流に乗って西に流れるとき、その南方の分流である
ミンダナオ海流に乗りやすい。これに乗ってしまうと赤道の方に流れていくため
死滅してしまう。
上手に黒潮に乗ったものだけが東アジアの河口に達することができる。
2012年には塩分フロントが前年までよりは北にあるので、今年に生まれたウナギたちは
黒潮に乗りやすく、シラスの不漁も緩和されるのではないか、と書かれている。
その当否はもうすぐ明らかになるだろう。
148名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:55:46.73 ID:Fvk+NTVX
ミンダナオ海流に乗った稚魚がどこに死滅回遊してるのかわかれば
太平洋の島々の河口でシラスウナギが回収できるかもね
149名無しのひみつ:2012/11/12(月) 19:03:41.69 ID:oATVX2iZ
確かにミンダナオ海流に乗ったのが全部死ぬかどうかは確かめられていないが
日本に来ないなら死んだも同然という解釈だろうw
しかし日本のウナギがどこか南方の島でも獲れることがあるのかどうか。
150名無しのひみつ:2012/11/12(月) 19:07:48.90 ID:Fvk+NTVX
>>149
中国のシラスウナギ漁師がフィリピンに出張って採ってるのが
種としては同じものなんだから
意外な産地(でも成体になれずに死ぬ)が有るかも
151名無しのひみつ:2012/11/12(月) 19:25:53.31 ID:oATVX2iZ
>>150
それは知らなかった。ありがとう。
152名無しのひみつ:2012/11/13(火) 17:31:09.90 ID:JouL5pni
偶然見つけたが、日本水産がアカマンボウの卵がサメの卵の代わりになるという
特許を取っているんだな。
レプトセファルスの生残率はサメ卵より高いという。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E4%BB%94%E9%AD%9A%E9%A3%BC%E6%96%99/disp-A,2011-239695.html
153名無しのひみつ:2012/11/13(火) 18:00:00.97 ID:pGIxAuiJ
>>152
ふかひれ用に漁獲のあるアブラツノザメならまだしもアカマンボウとかますます調達しにくいんじゃ。
154名無しのひみつ:2012/11/13(火) 18:12:58.05 ID:IBYcSTqQ
>>153
どことなくマグロに似た味で良い肉質なので
「マンダイ」という名前で回転寿司に使われたりして
漁獲量が増えてるんだよ

ただ、分布域が広いとはいえ深海魚だから
そのうち取りつくしそうだが
155名無しのひみつ:2012/11/13(火) 19:54:04.28 ID:JouL5pni
調べてみるとハモの完全養殖も志布志栽培漁業センターで試みているが
2007年に「ハモの仔魚が初めて餌を食べました」という状態。
http://ncse.fra.affrc.go.jp/00kenkyu/001topics/060topics_116.html

ウナギと同じようにライトを当てて餌の方に追いやるやり方をしたが、
ウナギほど負の走光性が強くないのでうまくいかない。
4000ルクスという強い光でやっと餌の方に行くようになった。
これが「初めて餌を食べました」。
しかし餌が適していないのか、ほとんどがふ化後10〜11日で死んでしまったという。
156名無しのひみつ:2012/11/13(火) 22:07:29.18 ID:hgtofT+z
養殖するために本来の生育環境を再現しないといけないのかな?
例えば野生の鴨だって環境を極端に変えながら成長するけど、
それを家畜化した家鴨の成長環境は全く違うでしょ。
157名無しのひみつ:2012/11/14(水) 05:30:28.03 ID:pSuApida
マリンスノーの環境をそのまま再現するのは難しいだろう。
餌を開発した田中秀樹氏も「そんなの再現できない」と講演で言ったという。
http://masayukigt.blog123.fc2.com/blog-entry-146.html

一方、今の餌については
「サメ卵を使った現在の飼料は、原料の安定確保やスープ状の飼料の給餌や
食べ残しの除去に大きな労力を伴うなどの問題により、大規模飼育には
適していません。このため、入手しやすい原料を用い、かつ大量生産に適した
餌の研究を進めています」
http://nria.fra.affrc.go.jp/hakko/letter/6.pdf

今の餌はスープ状で散りやすく、また容器の底に沈むので、後の掃除がしにくいのが
問題みたい。
もっとも自然状態のレプトセファルスが食っているマリンスノーも半液体状になって
いるらしいから、この点では自然に近いといえるかもしれない。
158名無しのひみつ:2012/11/14(水) 05:44:26.94 ID:pSuApida
ただ現在の養殖ではシラスウナギまで成長するのは毎年数百匹ぐらいしかない。
国内の養殖業者が必要とするシラスは年間1億匹というから、産業的に意味のある
ものにするには、1000万匹程度は生産する必要があるといわれる。
サメ卵にしろアカマンボウ卵にしろ、それに必要な量はとても供給できないだろう。
そこでここでもマリンスノーにならって、増殖しやすい珪藻を原料とした飼料を開発する
のがよいと思う。
珪藻は浮力をつけるため油を含み、その中にはDHAやEPAなど魚の成育に必要な
不飽和脂肪酸もあるというし。
159名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:56:05.31 ID:raYjgepb
マリンスノーといえば手塚治虫
160名無しのひみつ:2012/11/14(水) 21:00:05.57 ID:1DFYRcK5
>>157
マリンスノーに近いものは作れるが……水質汚染と紙一重なんだよねえ
161名無しのひみつ:2012/11/16(金) 08:14:45.31 ID:yi2QbbRD
>>154アカマンボウの大トロが物凄く旨い!という話がある
但し輸送の途中で酵素で分解が進み、陸揚げ以降ではあまり旨くないという

釣り立てが抜群に旨いとの事
162名無しのひみつ:2012/11/16(金) 10:52:55.90 ID:9dhDCaTB
アカマンボウ、たまに流通してるのを買うけど割と美味しいよ。
163名無しのひみつ:2012/11/16(金) 10:54:17.80 ID:Wn+TUFC+
甘エビみたいな味ってホント?
164名無しのひみつ:2012/11/16(金) 18:10:45.74 ID:pTgMy9OY
>>163
エビと間違うほど濃厚な味だとは思わんが
脂に独特のコクがある
生食で真価が出るタイプの魚じゃないかな
165名無しのひみつ:2012/11/18(日) 20:32:35.33 ID:onG0Mtqi
>>161
急速冷凍できる船で捕ってくれればいいのになあ
166名無しのひみつ:2012/11/19(月) 17:47:04.75 ID:6A2G6l2W
うなぎ「旨いもんもってこい!」
東大「へい!」

うなぎもいい立場だな〜
167名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:23:25.94 ID:5eVGzJLC
シーモンキーでいいってこと?
168名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:32:09.23 ID:/umUJOQ2
>>167
例えば人間の赤ん坊が、クルマエビの踊り食い出来るか?
ミルクは液体、離乳食はほぼ全てペーストだろ
169名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:56:57.75 ID:XUr/jERp
>>167
ブラインシュリンプ食えるようになるのは、そこそこ大きくなってからだな
それこそ普通のシラス漁で取れるサイズ
170名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:14:52.49 ID:MBAyOUAO
ウナギそのものでなくても品種改良とかDNA操作でウナギに近ければいいんじゃね?
171名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:22:08.42 ID:/umUJOQ2
>>170
近縁種のアナゴやハモも同じような生活史なので
いまだに完全養殖困難なんだが
ナニをどのように品種改良してウナギの味にするんだ?

ちなみにナマズは完全養殖が出来るし、ウナギ以上に美味な魚だが
ウナギのような密集飼育が困難でコスト的に問題あり
172名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:26:24.12 ID:XUr/jERp
ナマズの共食いは半端ないからなあ
10cmのナマズが9cmのを食ってでかくなったり、同じサイズを食って窒息して死んだりとかザラだし
173名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:56:44.91 ID:Tjsmk4sF
どぜうではどうな野田?
174名無しのひみつ:2012/11/20(火) 02:51:41.65 ID:1YXhn4Jr
これは大きな一歩だな需要的に
175名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:16:33.74 ID:+DELwg7G
完全養殖に期待だな
176名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:37:10.03 ID:y+3zD4ww
餌の時だけ稚魚を網で救って牛乳風呂みたいな餌の融けた層に突っ込めばいいんじゃないの?
177名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:39:05.97 ID:iJ6vJJa6
藤井猛九段大歓喜
178名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:36:53.88 ID:v4MN0Urq
マリンスノー食べて泳いでく♪
うなぎの幼魚みたいな気分なの♪
指切りしてね誰にも内緒. Little blue little blue ためらい♪
179名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:12:52.73 ID:t3uWho2M
>>170
ウナギの本体は蒲焼のタレなんだから、
サンマの蒲焼だって既に八十%はウナギ蒲焼だ。
遺伝子操作した魚で九十%ウナギ蒲焼を作るとして……
[遺伝子操作:十%前進]じゃコスパ低すぎるんじゃないか。
180名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:15:59.35 ID:5rmRSmsx
>>171
>近縁種のアナゴやハモも同じような生活史なので
>いまだに完全養殖困難なんだが

でも、売れる量が違うので、ウナギの完全養殖はどんどん研究すすむだろうね
181名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:19:16.10 ID:+UUu49sG
穴子も圧力かけて柔らかく蒸せば多分似たようなもんだ
182名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:17:35.47 ID:18u2fF6N
稚魚さえ大量養殖出来るようになれば
そっから先は簡単じゃないの?
183名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:37:09.77 ID:ttmUcES3
>>176
網ですくうと死ぬ。
1匹づつスポイドに吸い上げて移動、それでもかなり死ぬ。
184名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:38:13.46 ID:kNkOL21o
フウセンウナギやフクロウナギもウナギの仲間でレプトケファルス
から成魚になるんだよな・・・
185名無しのひみつ:2012/11/21(水) 00:02:27.17 ID:XNmMbLHO
高いうな重はマジで美味い
安いやつは骨が口に残って刺さりやすいのと皮がぶよってて不味い
美味いウナギが安く食える時代に早くしてくれ
186名無しのひみつ:2012/11/21(水) 00:13:27.33 ID:n3LhP7ll
2000円もあればいいのが食えるだろ。
たまに食う物だからそのぐらいでいいだろ?もうちょっと安くてもうまい物があるはずだよ。
187名無しのひみつ:2012/11/21(水) 02:42:24.39 ID:VYoF0FE4
うな重と同じ値段で2段穴子重(ご飯の下に蒲焼きが隠れてるバージョン)が食えるなら2段穴子重を選ぶ。
188名無しのひみつ:2012/11/23(金) 01:23:59.95 ID:Foqd+Xjk
>>171
なまずがうまいかあ?
少なくともウナギには到底及ばない。
189名無しのひみつ:2012/11/23(金) 07:41:03.43 ID:Yeh7QgSP
>>188
柔らかい白身ってイメージだな→ナマズ
190名無しのひみつ:2012/11/23(金) 08:10:34.92 ID:pvSCk563
>>188
食味は生だとフグに、加熱するとアイナメに似ている
脂や皮に独特のよい香りが有るので
ナマズの蒲焼は、ウナギとはまた別の美味な料理
191名無しのひみつ:2012/11/26(月) 09:13:41.67 ID:0bATpmio
>>176
下手すると窒息するぞ
192名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:30:22.88 ID:Z39hBL3Q
オレくったとき泥臭かったけどな〜。
料理人がわるかったんかね?
193名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:33:20.84 ID:AvgSGFf4
泥吐かせるのに時間かかるよ
たいていの淡水魚は一週間は清水で餌断ちしてから〆て調理しないと
194名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:57:18.30 ID:3fa6iqla
>>192
クサイと言われるチャンネルキャットでさえ、ダム湖などで養殖すると美味
特産物にしてる町もある
http://www.hida-kankou.jp/gourmet/1000000030/

マナマズも適切な下準備をすれば美味
それと、琵琶湖だとマナマズよりさらにうまいビワコオオナマズ
オオナマズよりさらにうまいイワトコナマズもいる
こいつらは共食い大杉なんでまともに養殖されてないけど

ちなみに中国では、同じ養殖モノでも価格は
チャンネルキャット>>>>ウナギ
195名無しのひみつ:2012/11/27(火) 10:04:16.31 ID:vIZeXW18
海上保安庁は来年度から運用する同庁初の無人で海底を調査する
「自立型潜水調査機器(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)」の愛称を募集しています。
http://blog.canpan.info/umimori/archive/749
>※他機関の同様の調査機器で使用している愛称「ゆめいるか」も使用不可。

深海探査機の機能アップ! 高性能の電池やカメラの試験に大成功「AUVって何?」
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20100818/
196名無しのひみつ:2012/11/27(火) 18:02:53.85 ID:WG/WR4Vy
ノーチラス号でいいだろ
197名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:01:01.15 ID:vIZeXW18
その名前は 米海軍が世界初の原子力潜水艦で登録しています
198名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:15:06.63 ID:msoBxtre
エルトリウム
199名無しのひみつ:2012/11/28(水) 07:29:55.97 ID:Stro9K0d
そんなことよりウナギ釣りに行こうぜ!
200名無しのひみつ:2012/11/28(水) 09:19:49.82 ID:g//EgIwk
こないだ遊びに来た外人に、すしとか奢ったらうなぎが大好きとのことでパクパク食べてた。
うなぎ減ってて今のうちしか食べられないかもよと言ったら、残念そうな顔してた。
201名無しのひみつ:2012/11/29(木) 23:49:40.27 ID:bzgwZkrR
ちょっとワロタw
202名無しのひみつ:2012/11/30(金) 02:57:23.09 ID:ZIgQl/M+
欧州でもウナギの煮込み料理やパイやテリーヌとか食べる地域はあるからな
ウナギやアナゴの幼魚を白魚の玉子とじみたいな感じで食べたりもするし
203名無しのひみつ:2012/11/30(金) 23:21:56.07 ID:I/1WBCvs
考えてみりゃ、当たり前のことなんだよな
うなぎはわざわざ深海に卵を産みにいくわけで、
それは稚魚のえさが豊富にある可能性が高いわけで。
おそらく成長につれ、じょじょに生活圏の水深が浅くなるにつれ、
食性も変わっていくのではないだろうか。
同じえさを与え続けているから養殖は成長が遅くなるのだろう
204名無しのひみつ:2012/12/02(日) 08:16:53.90 ID:u3Pogq+f
大人になったウナギはどざえもんを・・・・・
205名無しのひみつ:2012/12/02(日) 14:52:25.48 ID:W0Fs8M9P
養殖ウナギの1割を海に帰すだけでもいいんじゃね?
206名無しのひみつ:2012/12/02(日) 15:09:12.83 ID:cUxwXVDw
>>205

ダメ。
温暖化(一義的にはエルニーニョ)の影響で産卵場所がズレて、孵化した仔魚が黒潮に乗れず日本にたどり着くウナギが激減している。
207名無しのひみつ:2012/12/02(日) 15:33:45.58 ID:cUxwXVDw
>>203

違うよ。
養殖の方が成長は早い。

完全養殖が難しかったのは、ウナギの稚魚は普通の魚の稚魚が食べる人工餌やプランクトンを全く食べないから。

数年前に大豆タンパク質を分解したポリベプチドを食べる事がわかり完全養殖に成功した。
当時から海中ではマリンスノーを食べていると推定されていた。
今回の発見はそれが確認されただけで完全養殖が一歩進んだ訳ではない。

問題は雑菌の少ない深海ならともかく、養殖水槽ではマリンスノー状の餌はすぐに腐敗するため大量養殖には利用出来ない事。

今の養殖方法ではうな丼一人前100万円越えるってさ。
208名無しのひみつ:2012/12/02(日) 17:23:36.43 ID:xok9VRq3
>>204
ウナギや魚が食わなかったら腐った土左衛門がそこら辺にプカプカ浮いてる惨状にw
ウナギが食うのも自然の摂理文句言うなよ
209名無しのひみつ:2012/12/02(日) 17:35:29.39 ID:2UbRddJa
>>204
何故か、生きた中国人の腸に入り込んで●を・・・・ www
210名無しのひみつ:2012/12/02(日) 19:00:13.28 ID:MHDGSy+n
>>207
>>1と言ってる事が違うぞ?大丈夫か?
211名無しのひみつ:2012/12/02(日) 19:15:35.81 ID:mBALoufY
完全養殖という言葉の解釈か
212名無しのひみつ:2012/12/03(月) 10:31:45.82 ID:xtgYqkT0
>>205
無意味
過密養殖だと、体液やフンに含まれるホルモン様物質のせいで
30センチ越える頃には生殖能力の低いオスばかりになる
213名無しのひみつ:2012/12/03(月) 11:53:51.29 ID:hSZZAH/t
>>205
養殖ウナギはオスばっかり(不完全オス含む)だって聞いた記憶がある。
214名無しのひみつ
つまり一言で言うと

野郎ウナギ責め