【エネルギー】作動中のリチウムイオン電池の電極の断面を世界で初めて観察 蓄電池の劣化原因解明へ 京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しのひみつ:2012/10/25(木) 23:52:52.33 ID:PKR3RxRa
>>14
第一原理計算のことじゃない?
20名無しのひみつ:2012/10/26(金) 00:08:11.42 ID:s81bxblb
東大のやりかたっていつも巨額の金でゴリ押し研究でなんかタダの作業労働みたいだな

まあ親方日の丸殿様大学だから別にそれでもいいが

日本でこの先生き残るには、巨額の利権を掴むか、専門家になって一人でも生きれるようになるかのどちらかしかない
21名無しのひみつ:2012/10/26(金) 00:20:03.12 ID:y3/hcc+m
東大って今なにしてんの?
22名無しのひみつ:2012/10/26(金) 00:32:23.62 ID:RTyWDihA
ずいぶん前に、劣化したリチウムイオン電池に、
瞬間的に高電圧をかける?大電流を流す?と、
復活するって話を聞いたような気がするんだが、
本当だろうか?

たしか、AC100Vの裸線で、
電池の端子を一瞬叩くようにするとかなんとか。
23名無しのひみつ:2012/10/26(金) 01:13:42.38 ID:eHOQn6Pr
リチウムで高圧?・・・やばくね?
高圧瞬間通電ってニカドの内部短絡を
焼き飛ばす手段だたとおも・・・
24名無しのひみつ:2012/10/26(金) 01:18:51.71 ID:RTyWDihA
>>23
やべぇwニッカドの話だったのかw
ニッ水も出来るのかな?
25名無しのひみつ:2012/10/26(金) 01:45:12.91 ID:eHOQn6Pr
記憶頼りにぐぐる様に頼んだら引っ掛かった・・・ナツカシス
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9910.html#991001
26名無しのひみつ:2012/10/26(金) 01:52:32.44 ID:RTyWDihA
>>25
そのサイト名は記憶にある…懐かしいなw
ニッ水もダメなのね、ありがとう!
27名無しのひみつ:2012/10/26(金) 02:17:13.05 ID:kJ4ZSCH6
最近東大ぱっとしないね
28名無しのひみつ:2012/10/26(金) 02:37:19.45 ID:cAGMJwJN
ROMならともかく、レスするならプレスリリースくらい読めよ・・・>何人か
29名無しのひみつ:2012/10/26(金) 07:15:12.05 ID:k4VrrDCH
★最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)★
           駿台  代ゼミ  河合塾  進研   平 均
@ 東大文T      70   71    70.0   82   73.250
A 東大文U      69   70    70.0   81   72.500
B 東大文V      68   69    70.0   80   71.750   
C★京大法       67   69    67.5   80   70.875
D★京大経済(一般)   66   69    67.5   79   70.375
E※一橋法       66   68    67.5   79   70.125
F★京大文       65   68    67.5   79   69.875
F★京大総合人間(文系) 65   68    67.5   79   69.875
H★京大教育(文系)   65   67    67.5   79   69.625
I※一橋商       64   68    67.5   77   69.125
I※一橋社会      64   67    67.5   78   69.125
K※一橋経済      65   67    65.0   78   68.750
30名無しのひみつ:2012/10/26(金) 07:23:52.59 ID:zQwoE2SR
秀才は東大に行き、天才は京大に行く。
昔、京大や同志社の学生下宿をやってた親戚の人が言ってたことだが
京大生が帰省するのを嫌がるので「なんで」と聞くと村開闢以来始めて京大生を輩出した
誉れで村民総出でバス停に迎えに出て来るのが恥ずかしいから帰るの嫌ということだった。
古き良き時代のはなしだなあと思った。
31名無しのひみつ:2012/10/26(金) 07:49:48.27 ID:UkVLdEhV
>電極の断面上で還元反応が起こり、イオンの出入りを妨げていることを突き止めた

これって”指の断面を観察したら、断面から血が出ていることを突き止めた”みたいなこと?
32名無しのひみつ:2012/10/26(金) 08:06:34.39 ID:03WRrBcu
スレタイ見てどうせトウガイガーキョウダイガーの惨状になってるだろうなと思ったら案の定だった
ν速に籠もって死んでればいいのに

>>7
マジかよ…断面だぞ
表面でも界面でもなく断面で反応が起こって当たり前だと…?
この記事の書き方が悪いだけでプレスリリース読めば実際には表面だとわかるけど…
だが断面で起こるのが当たり前だと思ってるのならそれが実験で確認できればきっと論文が書けますよ

>>19
第一原理計算もシミュレーションでしょ
14がシミュレーションの何が不満なのかは知らんけど
33名無しのひみつ:2012/10/26(金) 09:10:10.54 ID:1GoKxYyd
日本の強みは解析・検出能力とそれを支える技能と材料だな
3419:2012/10/26(金) 09:11:01.49 ID:xikRdmf7
>>32
もちろんシミュレーションなんだけど、
たぶん第一原理計算なんだろうなと思ってレスしただけ。
コンピュータのシミュレーション性能上がったおかげで
材料科学は研究方法がずいぶん変わったようだね。
35名無しのひみつ:2012/10/26(金) 09:25:21.08 ID:pgTQ1GMj
今まで電池の劣化の原因は不明だったのか。よくそんなもん使ってきたな・・・
36名無しのひみつ:2012/10/26(金) 10:01:41.72 ID:CRq1heLL
>>35
俺らだって地球に張り付いてる前提で生活してるじゃん
重力の原理わかってないのに
100万回くらい試して問題なければそれでいい
37名無しのひみつ:2012/10/26(金) 10:14:01.03 ID:pgTQ1GMj
なるほど
38名無しのひみつ:2012/10/26(金) 10:36:55.91 ID:cAGMJwJN
劣化の要因は一つじゃない。わかったものを除くことで
寿命を伸ばしてきた。
39名無しのひみつ:2012/10/26(金) 12:20:17.62 ID:J/xFQLh1
ガソリン車の場合、性能向上はエンジンの改良でやってきたが電気自動車はバッテリーの
電極やら中身の改良になるのかな。
40名無しのひみつ:2012/10/26(金) 13:29:51.98 ID:RTyWDihA
>>39
ガソリン → バッテリー
エンジン → モーター
41名無しのひみつ:2012/10/26(金) 13:34:25.64 ID:px77SXmW
液体燃料ロケット=エンジン
固体燃料ロケット=モーター
42名無しのひみつ:2012/10/26(金) 17:49:06.76 ID:KAVlRnEc
>>3
このての馬鹿をついほうしたほうがはやいw
43名無しのひみつ:2012/10/26(金) 18:39:47.60 ID:hAr/a392
と、バカチョンが涙目で訴えております
44名無しのひみつ:2012/10/26(金) 20:02:50.49 ID:zlXqU4Xn
>>4
安心しろ。
民主党は滅ぶ。

先進研究を阻害する最大の要因が滅ぶのだ。
45名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:00:55.74 ID:RRXrNsFE
意外とこんなことも分かってなかったりする
46名無しのひみつ:2012/10/27(土) 00:44:26.15 ID:we6EvO0S
化学反応が進むさまををリアルタイムで見る手段がまだ確立してないんだっけか
47名無しのひみつ:2012/10/27(土) 02:22:40.47 ID:pjnIFELH
一方、東大先っちょ研究所は、アハアハしてるのか。
48名無しのひみつ:2012/10/27(土) 03:08:13.51 ID:K4/M1GqA
先端研は関連の乏しい複数分野がある。
だからおそらく全滅じゃない。
逆に言えば一つの研究所になっているのが変なのかもしれないけど

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/relation/index.html
49名無しのひみつ:2012/10/27(土) 08:37:09.34 ID:BCKOq9IV
寿命がきたバッテリーを分解した方が早いだろうに…
50名無しのひみつ:2012/10/27(土) 10:36:54.33 ID:jwBnb4dZ
こんなこともわかってないのに年10%性能が伸びていたのがすごい
51名無しのひみつ:2012/10/27(土) 13:30:16.51 ID:o9+W0Ey/
電磁気学が生まれたのだってエジソンの発明の後だし、そんなものだろ。
52名無しのひみつ:2012/10/27(土) 18:26:37.41 ID:mqkIqFl9
詳しい仕組みが分からないうちに使っちゃいけないわけでもないしな
53名無しのひみつ:2012/11/02(金) 10:37:46.87 ID:miUH351Q
★超最新版★
2013年第2回駿台全国模試(国立大学文系・前期日程) 2012年10月26日更新
※東京大学、京都大学、一橋大学
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm

67◎東京(文T)
66◎東京(文U)、◎東京(文V)、★京都(法)
65※一橋(法) 
64★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系) 
63★京都(文)、※一橋(経済)、※一橋(商)、※一橋(社会)
54名無しのひみつ:2012/11/09(金) 11:05:07.18 ID:vUMcbLGb
携帯のリチウムイオン電池が全く充電できなくなった・・
どうにか復活させたいけど何か方法ないの?
他の携帯の電池を半田付けしようと思ったけど
420mA の小型なのでこれ以上小さいの見たこと無いし・・・
55名無しのひみつ:2012/11/09(金) 11:06:54.94 ID:vUMcbLGb
>>22
それ内部の保護回路焼ききってるだけじゃね?
56名無しのひみつ:2012/11/09(金) 11:40:53.04 ID:qVax8y0l
交尾中の男女の局部の断面の観測に世界で初めて成功
に見えた
57名無しのひみつ:2012/11/09(金) 17:56:30.90 ID:JxcG+8qZ
>>7
それを尤もらしい理屈とか数式とか絵図面を添えた論文にできたから、すごいのよ。
たとえば、日常的な感覚の、中古車って選んだり買ったり、はたまた、売るときに値付けをしたりは、とっても難しいよねー
って話も、尤もらしい論文にすればノーベル賞が取れたりするんよ。
58名無しのひみつ:2012/11/09(金) 18:01:10.85 ID:oiVJU3JU
>>56
去年だったかにそういう研究あったぞw
59名無しのひみつ:2012/11/09(金) 19:41:44.84 ID:/1ubv/qF
>>21
なんか目で見た情報が体感温度に影響することを証明してたよ
60名無しのひみつ:2012/11/11(日) 16:48:37.75 ID:AEdCPCou
早い話ヒューズをとりつけて100vを電池に通電すると瞬時にヒューズが飛ぶからそれで劣化面が
吹き飛ぶということか。この頃のヒューズは優秀でどのくらいの時間で溶断するか、設定できる。実験ならそれでよい。
61名無しのひみつ:2012/11/18(日) 02:03:08.36 ID:E4UBBDez
電気自動車の走行距離2倍 トヨタが次世代蓄電池の基盤技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1300U_U2A111C1MM0000/
 トヨタ自動車は電気自動車の走行距離を現行の2倍以上に伸ばす次世代蓄電池の基盤技術を開発した。
海水に豊富に含まれるナトリウムを使うタイプで、主要部分である電極の材料を新たに開発、現在主流の
リチウムイオン電池に比べて価格も下げられるという。2020年ごろの実用化を目指して研究を進める。
15日に福岡市で開かれる電池分野の学会で発表する。
 今回開発したのは、ナトリウムイオンで電子をやりとりする「ナトリウムイオン電池」の正極に使う材料。
複数のリン酸化物とニッケルなどの金属、ナトリウムでできた化合物だ。
 コインサイズの電池を試作したところ、室温で動き、電気自動車の走行距離の指標となる電圧の値が
リチウムイオン電池に比べ3割ほど高かった。さらに分析は必要だが、「走行距離が大幅に伸ばせそうで、
500〜1000キロの実現が視野に入った」(トヨタ)。
 1回の給油や充電での走行距離は、ハイブリッド車で最大約1000キロメートル。電気自動車が本格的に
普及するには500〜1000キロの実現が欠かせないとトヨタはみているが、現在の自動車電池は200キロ
ほどでリチウムイオン電池では300キロが限界とされている。
 次世代蓄電池の開発が急務で、トヨタは「全固体電池」や「空気電池」などのタイプも開発中。
ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池の性能を超えるのは理論上難しいとも言われたが、
今回の成果で有力候補の一つとなった。
 ナトリウムイオン電池は地域偏在性のあるリチウムを使わないため、調達リスクが減り、価格も下げられる
利点がある。


トヨタが次世代蓄電池の基盤技術を確立
http://ameblo.jp/23763794/entry-11404458412.html
車載向けリチウムイオン電池の世界市場予測
http://stat.ameba.jp/user_images/20121114/20/23763794/b7/c5/j/o0630037112286019604.jpg
先端電池の例
http://stat.ameba.jp/user_images/20121114/20/23763794/9b/a3/j/o0450042112286019603.jpg



「ナトリウムイオン」、次世代蓄電池に急浮上 トヨタが新技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48477060W2A111C1TJ0000/
 リチウムイオン電池の性能を大幅に上回る次世代蓄電池で、ナトリウムを使う「ナトリウムイオン電池」が有力候補
として浮上してきた。低コスト化では有利とされながら大容量化が難しいとみられてきたが、トヨタ自動車が新たな
基盤材料の開発に成功し、電気自動車用に実用化 ...
62名無しのひみつ:2012/11/18(日) 02:04:46.45 ID:E4UBBDez
【化学】多様なイオン液体を少量でゲル化できる電解質型ゲル化剤を開発/産総研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352724365/
63名無しのひみつ:2012/11/22(木) 02:08:49.79 ID:6YcJi9mc
容量1.4倍のリチウムイオン電池 京大とパナソニック
現行に比べ電池の容量が1.4倍大きく、2分でほぼフル充電できる。

このニュースのスレッドどこかにある?
64名無しのひみつ:2012/11/24(土) 06:09:39.14 ID:y7s0ckRh
容量1.4倍のリチウムイオン電池 京大とパナソニック
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210C3_R21C12A1TJ1000/
 京都大学は21日、パナソニックと共同で新しいリチウムイオン電池を開発したと発表した。電極に高分子材料を
使うのが特徴。現行に比べ電池の容量が1.4倍大きく、2分でほぼフル充電できる。今後、どのような用途に向くか
検討を進め、早期の実用化を狙う。
 京大の吉田潤一教授らは、正極向けに新しい高分子材料を合成した。負極に金属のリチウムを使い、
直径2センチメートル、高さ1.6センチのコイン型の電池を試作、性能を調べた。
 その結果、容量が増え、急速に充放電できることを確認した。また、充放電を500回繰り返しても、容量の低下は
17%にとどまった。現行のリチウムイオン電池と同等という。詳しいメカニズムはこれから解明するが、
高分子によってリチウムイオンが移動しやすくなったためと吉田教授はみている。
 高分子といった有機物を電極に使う電池の開発はリチウムの使用量低減につながることから研究が進んでいる。
ただ、高容量で急速の充放電が可能で、しかも劣化しにくいという特性を同時に満たす材料はこれまでになく、
実用化は難しいとされていた。
65名無しのひみつ:2012/11/30(金) 02:58:19.10 ID:rktketKn
【材料】古河電池がストップ高、「金属空気電池の大容量化技術を開発」
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201211290024
 古河池 <6937> が急反発。日経産業新聞が29日付で「古河電池はマグネシウム合金を使い、
空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり出す『金属空気電池』の大容量化技術を開発した」
と報じたことが買い材料視された。

 報道によると「東北大学未来科学技術共同研究センターと産業技術総合研究所の難燃性マグネシウム合金技術に、
古河電池の封入技術を組み合わせ、金属空気電池で初めて実用的な出力を確保した」という。電解質となる海水の
注入で10時間程度の作動が見込まれており、緊急機器用の小型電源装置や一般住宅の防災用品としての需要を
見込んだ買いが向かった。株価は80円ストップ高の449円買い気配。
(「株探」編集部)
66名無しのひみつ:2012/12/06(木) 04:09:33.55 ID:0pXx8Be5
>>61
【エネルギー】負極材にリン使用してナトリウムイオン電池の容量を従来の2倍に/東京理科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354631541/
 東京理科大学の駒場慎一准教授、藪内直明講師らと住友化学の研究チームは、安価な次世代二次電池として
期待されている「ナトリウムイオン電池」について、リンを使った負極材料が、大容量で安定的に充放電できることを
確認した。容量は従来比2倍の1グラムあたり約1000ミリアンぺア時で、30回繰り返し充放電しても
安定的に動作した。ナトリウムイオン電池向けの負極として、リン系材料が安定して充放電できることを確認し
たのは初めてという。

 炭素材料の一種であるアセチレンブラックと赤リン粉末を同じ量混合し、結着剤にポリアクリル酸ナトリウムを
使って負極材料を作製した。容量が1グラムあたり1000ミリアンぺア時になるように充放電を繰り返したところ、
30回充放電しても安定的に動作した。フル充電すると同2000ミリアンぺア時を記録したが、
数回充放電しただけで容量が大幅に低下した。

 リン系材料以外では、大容量が実現できる有望な負極として、スズ系の材料が報告されている。しかし、
容量は同約500ミリアンぺア時にとどまっている。 ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池のリチウムイオンを、
ナトリウムイオンに置き換えたもの。安価で構成できることから、実用研究が活発化している。リン系材料は大容量が
期待できる負極として、リチウムイオン電池でも研究されており、リチウムイオン電池では大容量で安定して
充放電することが報告されていた。 ただ、リンは発火性があるため、電池材料として実用化するには安全性が課題になるという。
67名無しのひみつ:2012/12/20(木) 03:29:59.08 ID:ro8ryr2J
>>65
古河電池、金属空気電池を大容量化 長期間保存可能に
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212030007/
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/121203/7_221839.jpeg
古河電池の開発した大容量金属空気電池

 古河電池は、金属と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり出す「金属空気電池」の大容量化に成功した
と発表した。長期間の保存や長時間連続の使用が可能なことから、震災時の非常用電源として需要が見込まれる。
 金属空気電池は、正極に酸素の反応を活性化させる触媒、負極に金属を使用。海水などの電解液を注入すると
金属が溶けて電子を放出し、電気が発生する。正極の反応物質が酸素のため重量を抑えることができ、
リチウムイオン電池以上にエネルギー密度の高い電池として開発が注目されている。
 同社の金属空気電池は負極にマグネシウムを用いた。マグネシウムは発電効率が高い一方で発火しやすい
という難点があったが、東北大学と産業技術総合研究所が開発した難燃マグネシウム合金を採用して克服。
従来は数アンペアの容量までしか試作できなかったが、最大10アンペアの電流を連続で10時間供給することが
可能になったという。同社経営企画室は「電解液を入れなければ長期間保存が可能。停電時の情報端末や
緊急用設備への電力供給源となる」と話している。


【技術/韓国】世界初 空気マグネシウム電池の電気自動車テスト走行…予想以上に低い効率性、性能と理論値にはかなりの差[12/12/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355793374/

【自動車】韓国研究チーム、世界初の「マグネシウム電池の電気自動車」を走行テスト[12/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1355825439/
韓国研究チームがマグネシウム・空気電池で動く電気自動車の走行テストを行い、世界で初めて成功した。

18日の韓国国内の報道によると、韓国科学技術研究院(KIST)は17日、エネルギー融合研究団の
趙炳源(チョ・ビョンウォン)博士研究チームが「マグネシウム・空気電池」を使用した電気自動車の走行テスト
に成功した、と明らかにした。

マグネシウム電池は同じ重量のリチウム電池に比べて電力量が5倍にのぼり、充電時間も大幅減らすことが
できるため、次世代技術として注目されている。 研究チームはマグネシウム・空気電池の短所を改善し、
従来より出力を2倍に高め、電気をすべて放電した後10分以内にマグネシウム金属板と電解液を交換
できるよう性能を改善した。

趙博士は「現在、マグネシウム・空気電池の燃料はガソリンに比べて3倍ほど高く、これを低める技術を開発
することが課題」とし「マグネシウムは国内に埋蔵量が多いため、遠からず商用化が可能になるだろう」と述べた。

http://japanese.joins.com/article/176/165176.html?servcode=400&sectcode=410&cloc=jp|main|top_news

世界初らしいので、記念にいつもどおり参考資料を見つけてきました:

マグネシウム電池搭載 3輪EV、100キロ走破
 東北大未来科学技術共同研究センターと古河電池(横浜市)、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
などのグループは11日、マグネシウム電池搭載の3輪電気自動車(EV)の走行実験を福島県のいわき−
仙台両市間で行った。雪で走れない区間があったものの、走行距離は約100キロに上った。
 EVはスクーター型で、後部に載せた電力量4キロワット時のマグネシウム電池で発電し、リチウム電池を介し
モーターを動かす。
 午前6時ごろ、古河電池いわき事業所を出発し、国道6号などを平均時速50〜55キロで北上。
午後5時15分ごろに仙台市中心部に到着した。
 使用したマグネシウム電池は1月、東北大などのグループが共同開発した。燃えにくいマグネシウム合金を
負極に、酸素ガスを正極に、食塩水を電解液に利用する。食塩水を使用時に入れることで、使用時まで
長期保存が可能となり、災害時の非常用電源として期待できるという。
 ドライバーも務めた東北大未来科学技術共同研究センターの小浜泰昭教授(流体力学)は「EVにも
応用できることが実証された。実用化に向けて研究を続けたい」と話した。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121212t72015.htm
68名無しのひみつ
小型軽量の水素燃料電池、地震計やスマホに展開へ ロームが共同開発
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121216/bsc1212160810001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121216/bsc1212160810001-p1.jpg
水素燃料電池を使った充電器の試作機(左)でiPhoneに充電

 半導体大手のロームが、燃料電池ベンチャーのアクアフェアリー(京都市)、京大と共同で、水との化学反応で
発電する水素燃料電池の開発に成功した。水素化カルシウムを入れたカートリッジをシート状にして搭載、
小さくて軽量な上、環境にもやさしいのが特徴だ。ロームは2013年春に、まずは地震計用の電源として発売し、
その後製品ラインアップを拡充していく方針だ。
 開発した燃料電池シートは38ミリ四方で、重さは3グラム。水素化カルシウムは水素化マグネシウムなどと
比べると、水を加えたときの反応に優れるものの、安定的に発電させるのが難しいとされてきた。それをシート状
に加工した上で、樹脂でコーティングするなどし、コントロールを効かせながら発電できるようにした。
 シート1枚に対し、数グラムの水で湿らせると約4.5リットルの水素が発生し、5ワット時の電力が生まれる。
二酸化炭素や有毒ガスを出さず、一般廃棄物として捨てることもできる。シートはアルミでラミネート加工されて
いるため、エネルギーのロスがなく、20年以上の長期保存にも耐えるという。
 さらに、シートの枚数は増やすことも可能だ。このため、用途に合わせた出力を確保でき、応用が利く点も便利だ。
京大大学院の平尾一之教授(無機材料化学)は「従来方式に比べ、小型で出力が高いといった優位性は明らか。
この方式が今後の水素燃料電池の主流になるだろう」とコメントしている。ロームなどは(1)スマートフォン
(高機能携帯電話)充電用燃料電池「モバイルアクア」(出力2.5ワット)(2)災害時やレジャー時の高出力燃料電池
「ハイパワーアクア」(200ワット)(3)地震計用大容量燃料電池「ロングライフアクア」(400ワット)−の3つの
商品展開を計画している。
 このうち、ロングライフアクアは13年春にも市場投入する。1台で6カ月間、電源として使えることに加え、
現在使われている鉛電池の約4分の1程度に軽量化できるのがポイント。山岳地帯や僻地(へきち)の地震計
などの電源として使うのに適しているという。
 一方、一般消費者への普及が期待されるのはスマホ向けのモバイルアクアだ。一般的な電池容量のスマホ
であれば、約2時間でフルに充電することができる。スマホに直接装着して充電するカバータイプと、USB経由
で給電するカードケースの2種類をそろえる。コンビニエンスストアなどでカートリッジを販売する計画で、
リチウムイオン電池に対抗できる価格設定を検討している。燃料電池は現在、メタノールから水素を取り出す
メタノール燃料電池のほか、ボンベに水素をためておく吸蔵合金のような技術が普及している。
 調査会社の富士経済によると、燃料電池の世界市場規模は2010年の854億円(11年当時の見込み)から、
25年には60倍超の5兆2943億円に成長する見通し。分野別で最も高い成長率が見込まれているのは、
バッテリー容量不足が深刻化しているスマホなどの小型電子機器向けだ。日米を中心に、低コスト化や小型化
を目指した開発が進んでいる。25年には、10年の約1327倍の3185億円となる見込みだ。