【地学】海底掘削で人類初のマントル到達なるか 日本の探査船が活躍

このエントリーをはてなブックマークに追加
111名無しのひみつ:2012/11/06(火) 14:48:22.93 ID:XBpszQ3G
地球を壊すなよボケ。
112名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:19:08.17 ID:wfe9L7Fk
【海洋技術】地球深部探査船「ちきゅう」が最深記録を達成…海底下2132m掘削/海洋研究開発機構
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346931904/l50
113名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:29:11.68 ID:ttNk4Ihi
後に伝説となった 殻割り である。
114名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:39:13.91 ID:dbd/aSZc
マントルにヒートシンクを挿せば地球の自転でグルグル回って冷却効果が高い
115名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:56:57.20 ID:f/fJO4w7
>>30
昔のドラえもんの漫画にそんな話があった。
ドラえもんとのび太が先端にドリルの付いた乗り物に乗って地中を進んで、マントルを突き抜けて行くと、謎の古代文明の遺跡らしいところに着いた。
しかし、実は地球の裏側の遺跡だった、というオチ。
116名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:59:43.08 ID:qgawpWAH
地上で掘ればいいのに
117名無しのひみつ:2012/11/06(火) 22:15:17.53 ID:voU5R+Zo
>>116
海水の分だけ掘る手間が省けるから海底を掘るんだろ。
118名無しのひみつ:2012/11/06(火) 22:26:52.74 ID:cAUpJAFg
カービィちゃんに頼めば一発だろう
119名無しのひみつ:2012/11/07(水) 06:29:45.49 ID:flF9oSwG
そのうちヘモグロビンを含む真っ赤な液体が怒濤のごとく噴き出す。
120名無しのひみつ:2012/11/07(水) 10:44:58.93 ID:8m5nP8Wo

昭和の時代には、本番デリヘルの派生型にマンショントルコっていうのがあってな。
それをマントルと言ったのじゃよ
121 【関電 70.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/07(水) 11:00:46.72 ID:7XyunrmS
マントルが海水で冷えて地球がひび割れするんだろ? パカッって
122名無しのひみつ:2012/11/07(水) 11:40:36.70 ID:BPKUoh/N
>>108
40年くらい前に流行ったね。
ムー大陸の前のレムリア大陸とか
123名無しのひみつ:2012/11/08(木) 10:26:40.52 ID:z0QkDA/o
実際にマントル層に海水が直接浸透したら
水蒸気爆発起こして、大津波が発生するんじゃない?
124名無しのひみつ:2012/11/09(金) 12:25:13.11 ID:QGEnHFmO
20年代とか日本の科学予算が尽きてるだろ
125名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:41:04.73 ID:zW+bL99N
>>61
南部博士乙
126名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:48:37.79 ID:K8YnXnHt
敵はマントルに、別なモノを入れようとしているかもしれん
127名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:51:36.66 ID:s0rFgaxE
>>123
水蒸気爆発を原因としてマントルの崩壊が始まって大地震が発生すると言われてる。
128名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:59:08.78 ID:oqyGNH/r
俺、この船で海洋プラットフォーム作って欲しいんだよな
ボウリングでポールおったてて洋上に基地を作ってもらう
海底油田のプラットフォームみたいので暮らすの長年の夢なんだよ

潮風すげー強いらしいけど
天気良い日は釣りやったり、
人工衛星打ち上げの発射場としてそれなりに収入も確保してさ

海洋プラットフォームは
現在でもすでに海水濾過装置で水も確保出来るし
太陽光と蓄電池で電気も自給出来てる

お手軽に島が作れる画期的システムなんだよ
領土問題とかがあるからなかなか作れないんだけど
129名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:59:47.40 ID:dEVHNY5R
直感とイマジネーションだ!
130名無しのひみつ:2012/11/14(水) 21:12:58.21 ID:UANLXgM0
こんなの掘ってたから東日本大震災が起きてたりしてww
131名無しのひみつ:2012/11/14(水) 21:23:38.22 ID:USEoq7II
>>130 まあ、そういう事言ってる人たちもいるよね。真相はわからないけど・・。
ちきゅうが3月11日直前に、三陸海岸ぞいに核埋めてたとか
132名無しのひみつ:2012/11/14(水) 22:32:27.12 ID:qbeTmsTn
なぜかマントルはドロドロってイメージ持ってる人多いよね
133名無しのひみつ:2012/11/14(水) 23:21:21.95 ID:a2Q1IV8+
冷えて固まった岩から見れば十分ドロドロ
134名無しのひみつ:2012/11/14(水) 23:41:03.88 ID:eFsYchkJ
>>123
枕状溶岩というものがあるくらいなので
温度と圧力によるのではないかと。
135名無しのひみつ:2012/11/15(木) 02:44:21.07 ID:BpNx5+YD
すくなくとも探査船が陰謀に加担していた、という線はないな。
136名無しのひみつ:2012/11/15(木) 07:19:31.39 ID:HZ+7j6JG
>>123
圧力考えろよ
137名無しのひみつ:2012/11/15(木) 11:44:11.40 ID:uV6rikL9
掘削した穴から分子爆弾を繰り込まれて地球がブラックホールになってしまう
138名無しのひみつ:2012/11/15(木) 20:17:13.14 ID:tjTVBMCu
>>131
そのデマ撒いてるの レンホー工作員による仕分け会議でのちきゅう潰しに失敗して逆上してる連中の工作員だぞ
139名無しのひみつ:2012/11/24(土) 00:52:54.08 ID:hXXib3q4
直径十センチの核爆弾とかそんなの作れるほど器用な奴いるのか?
140名無しのひみつ:2012/11/24(土) 11:30:44.04 ID:r44KyIHr
バケツでも臨界に達するんだし
工夫すれば出来るんじゃね?
141名無しのひみつ:2012/11/24(土) 16:04:40.47 ID:GWrJ6bxG
マントルに手を出してはならん
地球が割れる
142名無しのひみつ:2012/11/24(土) 21:00:56.47 ID:3qUkB5hb
>>141
人間でいえばやっと血管に触れる程度じゃ
143名無しのひみつ:2012/11/25(日) 01:21:38.61 ID:ozXoHF6y
穴開けてマントルが吹き出すなんて事は無いと思うが、
まりも羊羹の様に、地表がペロって剥けたりしてw
144名無しのひみつ:2012/11/25(日) 01:51:44.68 ID:Fvn7Thum
はっきり言って、ちきゅうの能力じゃマントルまで到達できない。
技術革新して、従来と違う工法にしないとどうにもならん。
145名無しのひみつ:2012/11/25(日) 12:51:14.14 ID:/QDKCTRv
>>14
谷山ひろこのオールナイトでそのネタがあったな。
当時なんのことかわからなかった。
146名無しのひみつ:2012/11/25(日) 17:16:23.48 ID:ouMjOgQ8
マントルが風化・変質せずに、自分から地表に顔を出している場所がある。
北海道・えりも岬の近くの、幌満じゃ。
147名無しのひみつ:2012/11/25(日) 17:24:50.86 ID:SZhdKs7L
オフィオライトシーケンス、というかダナイトのことか。
風化してないというには少しだけ異論はあるが。
148名無しのひみつ:2012/11/25(日) 18:20:34.00 ID:W3RdMmP6
無尽蔵発電を頼む
149名無しのひみつ:2012/11/25(日) 18:32:34.26 ID:sVeuYIDw
>>123
なんか原発以来水蒸気爆発がエラク勘違いされているみたいだが、、あれ高熱な場所と水の接した面積とか体積が凄く重要なのよ。
カルデラ湖なんかで起こる水蒸気爆発ってのは数km2の超広大な下から駆け上がってきた巨大な溶岩と接して水面が一瞬にして沸騰する
から大爆発になるんだけど、原子炉とか、その程度人間様が開けた穴の中の溶岩程度に水をくれてやっても大した爆発にはならん。
150名無しのひみつ:2012/11/25(日) 21:09:04.92 ID:o8NfOqqW
将来は、この穴に放射性廃棄物を捨てれば、核のゴミ問題は解決できるな。
世界中から、金集めれるぞ。
151名無しのひみつ:2012/11/25(日) 22:53:54.88 ID:Hwaq7qoj
リアル「おーい、でてこーい」の穴か
152名無しのひみつ:2012/11/26(月) 09:34:18.64 ID:riKW/F+I
ハワイの火口とか、マントルに直結してるように思うが・・
153名無しのひみつ:2012/11/26(月) 14:40:19.47 ID:PCPm0iIB
まあホットスポットだから、そうなんだろうなあ。
154名無しのひみつ:2012/11/27(火) 03:55:55.67 ID:qD8MctSO
こいつが
そこらじゅうに
穴あけるから地震が増えたんだろ
155名無しのひみつ:2012/11/27(火) 07:35:42.27 ID:PuToykGn
マントルと溶岩を同一視してる人多いな
156名無しのひみつ:2012/11/27(火) 08:37:54.66 ID:29GwVsiY
地球が「痛い!!」と震えて世界中大地震。

と言う夢を見た。
157名無しのひみつ:2012/11/27(火) 10:02:31.95 ID:vIZeXW18
海上保安庁は来年度から運用する同庁初の無人で海底を調査する
「自立型潜水調査機器(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)」の愛称を募集しています。
http://blog.canpan.info/umimori/archive/749
>※他機関の同様の調査機器で使用している愛称「ゆめいるか」も使用不可。

深海探査機の機能アップ! 高性能の電池やカメラの試験に大成功「AUVって何?」
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20100818/
158名無しのひみつ:2012/11/27(火) 13:18:52.68 ID:2chFmhMr
>>155
部分溶融だから、そのものではなくてもほぼ同一視でもさほど間違ってないと思ったり。
化学的成分やぶっせいは、そりゃちがうが。
159名無しのひみつ:2012/11/28(水) 08:37:21.52 ID:g//EgIwk
北海道の「三石羊羹」にクリソツ
160名無しのひみつ
>>139
そもそも世界一の軍事力を持つあの国には、日本の技術に頼らずとも良い
少なくとも日本の探査船が関与しているというのはありえないね。

あと、核弾頭は最小では迫撃弾に使えるほど小型化しているものある。
しかしそのサイズは、威力を下げることを目的とされたもの