【宇宙】土星で大規模嵐、エチレンガスが大量発散 NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
(CNN)米航空宇宙局(NASA)は27日までに、探査機カッシーニが土星で発生した前例にないエネルギー量を
放出した大規模な嵐に伴い、土星での探知はまれなエチレンガスの大量の発散を観測したと報告した。

嵐の規模はこれまでになく巨大で、科学者は大気の急激な気温変化をもたらしている嵐の組成物質となったこの
エチレンガスの存在にも首をかしげている。エチレンガスの発生場所などについては解明されていない。

この規模のガス性の嵐が地球上で起きたことを想定した場合、北米大陸の上から下までの範囲に届き、地球を
複数回にわたって包む可能性があると指摘。NASAの科学者は、これほどの規模の嵐は30年に1回、
「土星年」で計算した場合は1年に1回の比率で発生するとしている。

今回の現象を調べているNASAの研究者は声明で、気温の上昇は信じられないほど激しいと報告。地球上で
同じ水準の気温の変化を観察するには、真冬のアラスカ州フェアバンクスから真夏のモハベ砂漠へ行くようなこと
が必要と説明している。

1997年に打ち上げられたカッシーニが嵐を探知したのは2010年12月5日。この現象の観測を続けているが、
エチレンガス発散の発見は予想外の展開だったという。

同探査機の打ち上げにはNASAのほか、欧州宇宙機関(ESA)とイタリアの宇宙研究機関も参加している。

今回の嵐に関する全面的な報告書は学術誌「アストロフィジカルジャーナル」の11月号に掲載される予定。



▽画像 土星。赤、オレンジ、緑の雲状のものは2010年から11年にかけて発生した大規模嵐の末端部分を示す=NASAの提供写真
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/10/27/1808a840fae677143d08e0858123da0a/saturn.jpg

▽記事引用元 CNN.co.jp(2012.10.27 Sat posted at 16:06 JST)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35023662.html
2名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:16:18.03 ID:cr054ySZ
地球はヤバいのか!?と・・・書いてみる。
3名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:16:31.58 ID:hdvy96/2
よく判らん画像だな。
4名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:21:05.72 ID:5cohfKyU
越前、越後の連中か。山吹色なんだろうな。
5名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:25:51.91 ID:Kf+YRpjJ
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
6名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:27:19.31 ID:5GIZPbPx
土星を周回する「月の龍」: 衛星ディオネに酸素が発見される
http://oka-jp.seesaa.net/article/255310898.html
7名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:27:44.14 ID:RANQ75gF
>>4
越前・越中・越後地域経済連合、略して越連。
8名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:29:43.59 ID:b3gt8NKp
大岡エチレン
9名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:33:08.08 ID:fK9IvYIG
>>5
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
10名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:34:57.83 ID:GpQiZ9YQ
バナナが黒くなっちゃう
11名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:35:28.27 ID:Q3z9gAH9
CH2=CH2
12腐珍:2012/10/28(日) 22:38:16.49 ID:Qah7bPNX
エッチ連
13名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:38:35.56 ID:tFdT8jSd
>北米大陸の上から下までの範囲

科学的な表現してくれよ
海面から山の高さなのか南北なのかワカラン
14名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:40:27.71 ID:+5y320RF
南無妙法蓮華経…
15名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:41:06.58 ID:ov2lfW1R
どーせいっちゅうねん。
16名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:47:23.64 ID:aSORwQUQ
土星温暖化か
17名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:49:52.28 ID:WIYEekGY
どーせ、土星の出来事どせ。
18名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:56:40.10 ID:7P3yhnQY
エチレンって萌えるんだっけ
19名無しのひみつ:2012/10/28(日) 22:59:05.32 ID:ETidHXZm
エチレン宗
20名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:00:45.98 ID:I/2KmkOT
また朝鮮ヒトモドキの仕業か
21名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:02:40.29 ID:qeycSw3l
良し!これで土星から彼女がふってくる
22名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:05:28.33 ID:qO+x5201
メークイン「たいへん!じゃがいもの発芽が抑制されちゃう!」
バナナ「そんなバナナ…熟成しちゃう!」
23名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:08:03.35 ID:WOXTnmTv
どこに避難したらいいんだ
24名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:09:31.58 ID:qeycSw3l
     n ∧_∧ n  土星グッドジョブ!
 + (ヨ(* ´∀`)E)
25名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:22:14.78 ID:a4pAJzXI
2010年宇宙の旅のラストみたいになるのか
26名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:26:09.40 ID:zCp1RJjO
プラスチックの原料だったっけか。エチレンって。
27名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:34:16.25 ID:ifG1A9CX
よく見るんだ。巨大なモノリスが大量に見つかるはずだ。
そのうち表面が歪んでくるだろう、、、
28名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:41:51.04 ID:t1OBtp8T
イルミナティの陰謀
29名無しのひみつ:2012/10/28(日) 23:42:28.43 ID:Y0JkU0jX
リンゴと一緒に他の野菜入れとくとシオシオになるやつ
30名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:33:52.88 ID:7YHIFVLK


温暖化ニダw。温暖化を信じるアホJAPは排出権買え。
31名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:41:29.99 ID:3KSd8tO8
>>8
つぼったwwwwww
32名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:47:45.64 ID:N1k3ZFpF
黒いのは何?輪?
33名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:49:37.70 ID:fin3YRHJ
>>32
輪の影
34名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:55:00.46 ID:oyBLocRt
輪の厚さは15kmしかない
35名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:59:32.57 ID:5jAanGLf
エレガンスが大量発散かと思った。どんだけお上品なんだよと
36名無しのひみつ:2012/10/29(月) 01:03:58.96 ID:vBD7+N2T
宇宙やばい!
37名無しのひみつ:2012/10/29(月) 01:39:52.46 ID:iIK6I22Z
なんで有機物のガスがこんなにあるんだろな?
38名無しのひみつ:2012/10/29(月) 02:41:46.35 ID:FsW+b88X
逆に台風とかサイクロンは、大気を宇宙に発散してんのかね?
39名無しのひみつ:2012/10/29(月) 03:31:26.40 ID:HZOpqGq0
>>26プラスチックも作れる

また植物ホルモンの一種でもある

メタンに戻して燃料にしても良い
40名無しのひみつ:2012/10/29(月) 03:34:27.28 ID:HZOpqGq0
>>37そりゃかなり圧力が高くて、水素が豊富な星だもん

炭素は隕石に微量であっても含まれたものが46億年のうちにどんどん降って来ているわけで
その炭素は水素だらけの環境下で、メタンになり、一定比率でエチレンにもなるだろう
やや酸化的な環境が星に局所的にあればそこでメタンがエチレンになる
41名無しのひみつ:2012/10/29(月) 05:26:02.22 ID:/MuJq9kC
土星はガス惑星ではなく地表がある。
火山の爆発や地殻変動でエチレンガスが噴出したんだろ。
42名無しのひみつ:2012/10/29(月) 05:55:14.86 ID:1LZOLoKB
初めての国際学会でエチレンと言って通じなかった思い出が
43名無しのひみつ:2012/10/29(月) 14:04:52.78 ID:LqpfXe/m
頭の固い連中に否定されちゃったか
44名無しのひみつ:2012/10/29(月) 17:44:54.81 ID:vtGsQh9m
土星や木星の嵐=地球滅亡レベルだからパネェ(´・ω・`)
45名無しのひみつ:2012/10/29(月) 17:54:19.94 ID:dzwCAwmD
>>8
エチレン裁きをみせてもらおうか?
46名無しのひみつ:2012/10/29(月) 19:21:54.92 ID:HMaYUpbT
逃げろ
47名無しのひみつ:2012/10/29(月) 21:18:53.71 ID:H3/LTSC0
米倉さんが
ブボボしちゃったんだろう
48名無しのひみつ:2012/10/29(月) 22:34:48.72 ID:OeYJrxEO
屁こいたか
49名無しのひみつ:2012/10/30(火) 06:36:02.71 ID:pwGmd6UM
土星が小規模な太陽みたいになるのかな。
それによって土星の氷の輪が溶けて衛星に降り注ぐ。
ハビタブルゾーンの設定が可能になり
タイタンは気温が上昇し、地球の様な星になる
エンケラドゥスは地表の氷が溶け、水の惑星になる。
50名無しのひみつ:2012/10/30(火) 06:44:45.21 ID:yCTI9vki
>>49
土星は小さすぎて核融合が開始しないし
何で氷が溶けて水になると勝手に降り注ぐんだよ
51名無しのひみつ:2012/10/30(火) 07:08:50.47 ID:PARl9Bct
こっちだぁ、エチレン!
52名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:41:25.50 ID:wPSnFcPk
>>49

土星が太陽のように自ら輝く恒星になるためには、木星の100倍近い量(今の土星300個分くらい)の水素ガスを
どこかからかき集めてこないとダメ
太陽系の質量の99.9%を太陽、残り0.1%のうちの7割を木星1つだけで独占してるような状態じゃどこをどう探しても
そんな大量の水素ガスは出てこない
53名無しのひみつ:2012/10/30(火) 12:18:05.69 ID:vxc2fzDQ
もう11月だというのに、太陽光線がかなり強い。原因はいろいろ考えられる。
太陽系は銀河系を公転しており、太陽と地球の間に塵がある区間を定期的に
公転するために氷河期が訪れた(星を継ぐもの)、銀河系内の他の恒星に太
陽が近づいたために共鳴現象で太陽が活発化、太陽自身の変化。氷河期と
間氷期の定期性はすでに破られている(アル・ゴア)。したがって一番目の仮
説は否定されているから、太陽の変化に原因が求められるだろう(地球の大
気層変化による地球温暖化は土星や他惑星の大気変化で否定されている)。
地球脱出が人類の当面の課題に浮上してるだろう。地球在命全員の移住は当
然無理だから、生殖可能な若人の移住が優先され、とりあえず月への入植が
最優先されるだろう。月の公転周期は広がっており、いずれ地球の引力圏か
らは脱出するから、この物理法則を利用するのが賢明となるだろう。放射能
シールド技術が最優先され、F1事故が放射能対策シールド技術に寄与する
54名無しのひみつ:2012/10/30(火) 13:54:25.81 ID:wPSnFcPk
>>53

デタラメ書き殴ってて楽しい?
55名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:25:37.39 ID:IsV77ydQ
土星でバナナを保存する時は注意しないと・・・・
56名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:29:50.50 ID:jzmSF9V8
心配いらないよ。凍っちゃうから
57名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:19:02.71 ID:qjJ3R4/t
一体、何が始まるんです?
58名無しのひみつ:2012/10/30(火) 21:42:27.51 ID:0XFI1S/V
>>57
ジャガイモの保存基地が作られます
59名無しのひみつ:2012/10/31(水) 03:40:20.93 ID:d9H1NRSP
地球のメタンハイドレードみたいに
エチレンがエチレンハイドレードとして低層に沈んでて
それが熱もらって気化してバースト、みたいなかんじ?
60名無しのひみつ:2012/10/31(水) 04:02:39.89 ID:zXGN7GpG
地球の平均気温は、1900年代から1940年代はじめにかけて
約0.6℃上昇し、その後下降に転じて1970年までに約0.3℃下がった。
さらに過去20〜30年間気温は明らかに上昇している。

更に地球外に目を向けると、地球の気温上昇に時期を同じくして
火星では両極の氷が溶けて2000年までに氷冠の50%が消失した。
(砂が極地を覆ったためそう見えるだけだという反論もあるが事実は全く異なるようだ)

冥王星では表面の氷が溶けて大気圧が3倍に増加、
海王星の衛星トリトンの温度も急速に5%も上昇、
土星の衛星タイタンは1980年のボイジャー1号の観測データより大気圧が15%も厚くなった。
木星などは磁場が2倍に増加し両極でオーロラが観測されるまでになるなど
各惑星で顕著な変化が見られるようになった。

ヘリオスフィア(太陽の発するプラズマ圏)がはっきりと目に見える形で温暖化しており、
地球もその一部として温暖化しているようだ。

これら太陽系規模の気候変動の原因は全て
「人為的な温室効果ガス(主にCO2)によるもの」だとされている。

だが今ほど科学が発達しておらず、大量消費・大量生産の工業文明もなく、
人間が大量のCO2などを排出していなかった過去1万年余の歴史の間に、
何度も地球上で気温の大きな上昇と下降が繰り返されてきた事実を見る限り、
現在の気候変動は必ずしも人為的原因によるものだけだとは言えないだろう。

その要因の多くは恐らく自然側によるものであり、
果ては宇宙的な要因(ヘリオスフィアの温度上昇)が関係しているようである。
61名無しのひみつ:2012/11/01(木) 12:17:01.18 ID:LtSN26Dl
土星人「そんなバナナ・・・
62名無しのひみつ:2012/11/01(木) 12:57:13.53 ID:Qjztvz6K
つまり溶接し放題ってこと?
63名無しのひみつ:2012/12/19(水) 00:52:11.48 ID:D6b/4FsQ
なんか恐ろしい記事見つけたんだけど・・・

「土星大爆発」のあおりで月が地球に落ちてくる?
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/12/17/16028/

現在、NASAの一部の科学者たちの間でまことしやかにささやかれている重大な懸念……それが土星の大爆発なのだという。
発端となったのは、2011年初頭に観測された土星の巨大嵐。これが、これまで太陽系内で検出された最大で最高温の渦を発生させたのだ。
太陽から遠く離れ、太陽エネルギーの到達しない土星はこれまで極寒の氷の星だと思われていた。
しかし、NASAの土星探査機カッシーニが検出した土星の気温は、一時、84℃も上昇するという、これまでの常識では考えられない現象が起きているのだ。
64名無しのひみつ:2012/12/19(水) 03:22:38.26 ID:5xlOllMP
土星が爆発したら地球の生き物は死ぬな
65名無しのひみつ:2012/12/19(水) 03:38:14.70 ID:HvpOLSTO
>>63
土星爆発ってNASAのソースあるの?
66名無しのひみつ:2012/12/19(水) 05:38:24.44 ID:F0xcOKQe
キウイが甘くなるのか
67名無しのひみつ:2012/12/19(水) 07:39:59.77 ID:tLDjk6KH
>>63
重力崩壊とか核爆発とか滅茶苦茶なキーワードの出てくる週プレソース
68名無しのひみつ:2012/12/19(水) 12:28:24.66 ID:Hfk4+gRm
>>60
地球産のCO2で太陽系の他の星に
影響を与えられるとは思えない
(空気より重いし)
69名無しのひみつ:2012/12/19(水) 18:02:31.91 ID:9KSuWo8c
土星が爆発しても、なにも変わらないよ。
70名無しのひみつ:2012/12/19(水) 18:12:30.15 ID:qQshetUS
いつまでもあると思うな
太陽と土星
71名無しのひみつ:2012/12/19(水) 20:53:02.95 ID:hmgBySbW
いいんだ。
中共と朝鮮人が滅亡するなら何でもいいよ。
72名無しのひみつ:2012/12/19(水) 20:59:13.61 ID:mBGgBMah
どーせぇっちゅーの!
73名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:05:02.75 ID:53Dxc8pt
59 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/18(火) 18:50:51.28 ID:e9i28Sdp0 [1/2]
『白羊宮の木星 土星の表面
 おお絶対神よ 何たる異変が現れた事か
 やかて不幸な時代が再び起こる
 ゴールとイタリアでは祖乱が筆舌に尽くしがたいほどに』

 (原文:Chef d'Aries, Jupiter, et Saturne,
      Dieu eternel quelles mutations !
      Puis par long siecle son maling temps retourne,
      Gaule, et Itale quelles esmotions !)

  ――ミッシェル・ド・ノートルダム 『予言集』 第1章51節

 → 占星術で牡羊座の位置に木星が入った頃、
 土星の表面でかつて見られなかった異変が観測される事になる。
 それは大いなる不幸の時代の到来を示す兆しである。
 一方ドイツ・フランスなどの旧ゴール地方とイタリアでは大乱が起こる事になるだろう。 

100 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/18(火) 18:55:18.49 ID:e9i28Sdp0 [2/2]
『逃げ去れ逃げ去れ、すべてのジュネーブから逃げ去れ 諸人よ
 土星は黄金から鉄へと変貌する
 巨大な光の反対のものがすべてを滅ぼすだろう
 その前に天はしるしを示すだろうが』

 (原文:Migre's, migre's de Geneue trestous.
     Saturne d'or en fer se changera,
     Le contre RAYPOZ exterminera tous,
     Auant l'aduent le ciel signes fera.)

  ――ミッシェル・ド・ノートルダム 『予言集』 第9章44番
74名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:07:44.76 ID:he0MYYtE
土星は腐った果実
75名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:23:09.71 ID:Vcpm9U3j
66 :本当にあった怖い名無し:2012/12/18(火) 14:55:10.43 ID:SlO/VuRg0
国連スペシャルパネリスト、ジョン・マレー博士のコメント
「我々の運命は、太平洋に浮かんだ木の葉に等しいかも知れない」

http://matome.naver.jp/odai/2135572975503518201

Xデーは2013年5月 土星爆発
76名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:24:24.53 ID:Vcpm9U3j
<ケース1>
地球が一瞬で蒸発する
出典
weeklyworldnews japan
NASAの主任天体物理学者ロバート・コミト博士の見解。
「10億km程度の至近距離に位置する地球等、真っ赤に焼けたオーブンに水滴を1滴たらすようなもの」
<ケース2>
バランスを失った月が落下してくる
出典
週プレNEWS
NASAの一部の科学者たちの見解。
「最悪の場合、バランスを失った月が銀河の彼方に飛び去るか、地球に落下することになる」
77名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:49:33.73 ID:g5gMqLda
土星って、生命居そうだよね
もちろん、単純なやつだろうけど、なんか居そう
78名無しのひみつ:2012/12/19(水) 21:50:21.65 ID:Vcpm9U3j
79名無しのひみつ:2012/12/20(木) 01:54:36.31 ID:OomIoIel
マヤのつぎは土星ですか?
80名無しのひみつ:2012/12/20(木) 02:05:27.17 ID:DheZGJhH
年のものか
81名無しのひみつ:2012/12/20(木) 02:49:50.49 ID:R01JVSQN
マヤ予言は12月23日だよ
82名無しのひみつ:2012/12/20(木) 03:05:28.34 ID:DJ21tfzA
月が落ちてこなくても、月を移動させるほどの爆風が地球表面に吹き付けるわけだが
83名無しのひみつ:2012/12/20(木) 05:21:57.55 ID:rmTlNig9
土星人が核戦争を起こしただけだと思うよ。
84名無しのひみつ:2012/12/20(木) 06:00:13.19 ID:BVG6ohRu
地球一瞬で蒸発させてくれ
85名無しのひみつ:2012/12/20(木) 11:16:29.03 ID:xBWpFrEW
エチレンガスってリンゴを熟れさせるアレ?
86名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:17:00.23 ID:35JaKv/a
911+311 わかるな。
87名無しのひみつ:2012/12/22(土) 11:23:31.01 ID:USvwgka7
土星年で1年に1回って
単に台風とか季節風なんじゃないの?
88名無しのひみつ:2012/12/22(土) 22:39:52.46 ID:02ay0SEW
フォトンベルトがどーたらこーたら
89名無しのひみつ:2012/12/22(土) 23:20:37.25 ID:6OSASU+y
>>8
俺は評価するぞ
90名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:11:08.85 ID:XvvGw77y
爆発するならさっさと爆発してくれ。
ベテルギウスや大地震はまるでアテにならん…土星の爆発だけが唯一の希望なんだ。
91名無しのひみつ:2012/12/23(日) 03:27:06.46 ID:3nRvFQkn
>>35
なんかこう、塊魂的なものを想像したw
92名無しのひみつ:2012/12/23(日) 08:10:00.00 ID:WWfNjtb4
そのうち土星人から募金のお願い来るんじゃね?
93名無しのひみつ:2012/12/23(日) 09:29:48.84 ID:pJJBaSIe
木星エチゼンクラゲ襲来
94名無しのひみつ:2012/12/23(日) 10:03:57.18 ID:EpdoZQj9
12億km離れてて一瞬で蒸発とかすげーなー
95名無しのひみつ:2012/12/23(日) 17:45:42.24 ID:tQbEF6zv
太陽が超新星爆発とかしなけりゃ一瞬はないな
96名無しのひみつ:2012/12/23(日) 23:38:21.05 ID:oKcem+vp
土星にはリングがあり
それは過去に何かを噴出した形跡と考えるのが自然である
それがフレア現象とてなんら不思議ではない。
97名無しのひみつ
発散てどういうこと
中ら噴出して宇宙に出たてこと?