【天体】月は地球に衝突した惑星を材料にしてできたのではなく、高速自転する”地球”の物質から形成された

このエントリーをはてなブックマークに追加
105名無しのひみつ:2012/10/21(日) 00:21:03.15 ID:R3XUrjcN
太古の地球でポールシフトが何回も多発していたら、ジャイアントインパクト説じゃなくても、月と地球の関係になりそうだけど
106名無しのひみつ:2012/10/21(日) 00:43:19.30 ID:R3XUrjcN
月の自転する方向に地球が合わせて自転してる
月の自転方向が出鱈目に動いても地球がマントルの動きで月に対応するから月の表面しか見えない
それなら、公転軌道が変化しないのは何故だろう?
107名無しのひみつ:2012/10/21(日) 01:10:25.99 ID:K0MS/zEo
衛星の自転公転が同期してる理由なんて
検索したらすぐ解説が出てくることをなんで聞くの?
108名無しのひみつ:2012/10/21(日) 01:11:42.48 ID:R9PFIDMb
月と地球の岩石が化学的・同位体的に殆ど見分けがつかないのは、
かなり昔から知られている話で、良い状態のサンプルがどうとかは、
基本的に関係ない。

月の特徴と言えば、金属核がほとんど無いらしく、全体としては不自然に密度が軽いという事。
だから、地球のマントル物質のようなものが遠心力や衝突で千切れ飛んだとか言われている。

ジャイアントインパクト説が「通説」になったことなど、無い。
せいぜい火星サイズ衝突シミュレーション以来の「流行説」ぐらいに捉えるべき。
物理的にはそういう衛星形成も可能らしいというだけで、ジャイアントインパクトには、
何ら物的証拠が無い。

そもそも、回転するガスーダスト系が惑星や恒星になるときに、
複数の天体が形成されるのはむしろ普通の事で、解決すべき問題は密度の件だけだ。
あまり派手なモデルには、眉にツバしてかかるべき。
109名無しのひみつ:2012/10/21(日) 01:12:51.41 ID:R3XUrjcN
地球に月の公転面が一定じゃなくて、地球の地軸を月が傾かせていて、
太陽に地球の公転面が一定じゃなくて、太陽に地球の公転面がメビウスの輪のような公転をする
地球は他の惑星よりも上下動激しいのかな
110名無しのひみつ:2012/10/21(日) 01:15:52.89 ID:ZY14fZ+Z
この謎の真相はもうチャーリーに聞くしかないな
111名無しのひみつ:2012/10/21(日) 01:46:23.31 ID:9A4U5sYk
こういうとこには月面着陸捏造信者は出てこないのな。
アポロが持ち帰った月の石がこうした研究を支えてる。
112名無しのひみつ:2012/10/21(日) 03:19:27.61 ID:VmZ7BSH1
>>111
> アポロが持ち帰った月の石がこうした研究を支えてる。

だったら1970年代にすでに良質のサンプルがあったということじゃないか。
記事と矛盾する。
113名無しのひみつ:2012/10/21(日) 04:24:39.45 ID:86LVmNe8
うんこではなくお釣りで出来てるってことか
114名無しのひみつ:2012/10/21(日) 07:45:46.36 ID:J2BQ7IhH
>92
ジャイアントインパクト説なら衝突から
月形成までおおよそ数ヶ月だから可能だろう。
115名無しのひみつ:2012/10/21(日) 13:07:48.57 ID:ORaGxDPS
タイムマシンだけじゃ無理
116名無しのひみつ:2012/10/21(日) 13:28:29.28 ID:cNaK9pYW
ちびくろサンボのまわりを回った虎のはず。
117名無しのひみつ:2012/10/21(日) 15:47:41.97 ID:y41J0W7K
118名無しのひみつ:2012/10/21(日) 22:45:08.80 ID:9A4U5sYk
>>112
分析装置の発達によって、新たな知見が得られたってことだよ。
119名無しのひみつ:2012/10/22(月) 00:00:23.45 ID:9VRFlNAg
アポロ以降のサンプルは「月隕石」だけど、これにしても
アポロの成果があって解った物
120名無しのひみつ:2012/10/22(月) 01:34:45.93 ID:553Wqtvm
>>100

あのww
121名無しのひみつ:2012/10/22(月) 01:46:41.59 ID:BmjHLTSI
>>119
月起源隕石
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%B5%B7%E6%BA%90%E9%9A%95%E7%9F%B3

へーこんなのあるんだ。
>月起源隕石は化学成分や同位体組成をアポロ計画で持ち帰られた、月の石と比較することによって確かめられる
なるほど。
122名無しのひみつ:2012/10/22(月) 07:19:34.33 ID:3vCJOnyH
火星の岩石が地球とそっくりと云うから全てが地球の物質でできたとは言えない!
123名無しのひみつ:2012/10/22(月) 08:31:54.00 ID:Pze/Q/t3
>>118
記事からはそんな意味は読み取れない。
良質のサンプルが新たに手に入るようになったと読むのが妥当。
124名無しのひみつ:2012/10/22(月) 12:38:04.45 ID:y2+fFHZ2
>>123
http://www.fas.harvard.edu/~planets/sstewart/Moon.html
著者らのページから論文読むと
Recently, the hypothesis...
からの段落で「惑星ごとに同じ元素でも同位体構成比が違うという知見をもとに分析したところ」
云々というところがあるので

分析装置の発達か、別の惑星のサンプルが新たに手に入って上述の知見が得られたか、というところじゃないの
125名無しのひみつ:2012/10/22(月) 18:59:27.69 ID:uoHdnSt/
残念でした〜

【宇宙】月は原始地球に火星サイズの天体が衝突し誕生。…月の起源「巨大衝突説」亜鉛分析で裏付け
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350896742/l50

このスレのニュースは統一教会科学だよ。地球アダム月エヴァの牽強付会原理主義で、科学態度マイナス無限大の。予断主義。
126名無しのひみつ:2012/10/22(月) 19:12:28.96 ID:EjDYI7sh
ν+で見てリンク張ろうと思ったら先にやられた
どうすんだよこのスレ
127名無しのひみつ:2012/10/22(月) 19:38:44.65 ID:veExtOrF
これも
【話題】月の起源、亜鉛分析で裏付け=原始地球に火星級天体衝突−米大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1350901431/
128名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:05:03.02 ID:KKo8ufMt
月は地球に火星くらいの隕石が衝突して出来た──この説を裏付ける科学的痕跡を新たに発見
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350882664/
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2908156/9705463
129名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:34:18.59 ID:jrA6Brc/
>>128
「火星」くらいの「隕石」って何かすげぇ表現だな・・・
130名無しのひみつ:2012/10/23(火) 01:54:36.18 ID:ea3h4LqG
>>123
記事書いた人間も理解してないだろうな、その辺
アポロの持ち帰った試料の調査許可が出ただけでしょ
131名無しのひみつ:2012/10/23(火) 02:28:35.11 ID:b9PIdFsD
>>125 >>127
>>1は大衝突時に地球が高速自転していて地球のマントルが飛び散りましたという説で、
その研究は地球のマントルが飛び散ったことで軽い亜鉛が蒸発しましたという説だから
相互補完的なものだよ。
132名無しのひみつ:2012/10/23(火) 10:20:38.42 ID:y8RjyDeM
>>94>>95
>>104>>105
言葉使いが悪いと、>>125>>127のような反発をまねいて議論ができなくなってしまう。
133名無しのひみつ:2012/10/23(火) 10:22:46.82 ID:BleyQ4Er
つまり、昔の地球は月一個分大きかったと。
134名無しのひみつ:2012/10/23(火) 10:28:54.17 ID:y8RjyDeM
ガリレオ・ガリレイもキリスト教徒だったと思うからキリスト教の創世記を知ってたはずだけど、
地動説を説明する時の言葉使いが悪くて殉教者から反発をうけて裁判沙汰になったんだと思う、
1000年近くなってガリレオの罪に対して何らかの裁判があったと思う。
新説を相手に考えてもらうには言葉使いが大事という失敗
135名無しのひみつ:2012/10/23(火) 12:34:51.61 ID:AgVtGL6c
ガリレオは単に政争に巻き込まれただけ
136名無しのひみつ:2012/10/23(火) 12:42:14.46 ID:b9PIdFsD
>>132
>>94>>95>>104>>105
は論外というか誰も相手にしない、触りたくない類のレスだが……?
137名無しのひみつ:2012/10/23(火) 14:41:05.47 ID:LG2W4KR4
衛星の衛星ってないの?
138名無しのひみつ:2012/10/23(火) 18:20:50.61 ID:dQlQgNIA
>>137
あるよ
139名無しのひみつ:2012/10/24(水) 09:46:56.97 ID:CXhnobaV
>>138
まじで?
理論的に可能みただけど、ほとんどの場合弾き飛ばされるから発見されてないんじゃないの?
とぐぐって思ったけどちがうのかな?
140名無しのひみつ:2012/10/24(水) 21:44:18.32 ID:XAxZLId8
人工衛星という物が月を回っていたことがあってだな
141名無しのひみつ:2012/10/25(木) 06:21:12.80 ID:xnvdQLrP
かぐやは地球を周回しながら、たまに月面を撮影してたのか知らなかった
それにしてはきれいな画像だな
142名無しのひみつ:2012/10/25(木) 07:37:59.85 ID:r1rikaQT
火星にも金星にも月があってもおかしくないという事になるような気がする
143名無しのひみつ:2012/10/25(木) 09:07:24.60 ID:R2SkZLw1
>>142

火星にはフォボスとダイモスの2つの衛星があるぞ
地球の月と比べたらめちゃくちゃ小さいけど

一番内側の水星と金星には衛星は見つかってない
144名無しのひみつ:2012/10/25(木) 09:41:59.45 ID:PrdDyyOS
これは不可能、分裂するほど自転速度が速ければそもそも集まれない。

多くは太陽軌道に飛んでいってしまうが地球の周囲に無数の衛星ができる、
自転周期も30分とか今現在高速回転していないといけない。
145名無しのひみつ:2012/10/25(木) 11:17:54.38 ID:SutyMmv8
冥王星にはカロンの他にもいくつか衛星がある
146名無しのひみつ:2012/10/25(木) 11:22:57.52 ID:SutyMmv8
月の成り立ちは置いておいて、
月の表面が滑らかに見えるのは地球の大気との摩擦の影響を疑う
月が地球の衛星になったのは
ジャイアントインパクトによるものか、地球から分離したのかはわからない、ジャイアントインパクト説が一般的
147名無しのひみつ:2012/10/25(木) 11:47:14.99 ID:TVsc7qix
>>1と似た説が40年程前のジャポニカ百科事典に図入りで載ってたような記憶が。
148名無しのひみつ:2012/10/25(木) 12:06:06.39 ID:SutyMmv8
太陽系がどのように誕生したかがわかれば、太陽系の年齢がわかり、
宇宙の年齢、太陽系の年齢、地球が若いのか年老いてるのか、宇宙の行方を推測することができるから、論争になったりするんです
つまり、それぞれの説では太陽系は宇宙から見たら若いかどうかが判断できれば、、、
月の学説でジャイアントインパクト派と高速回転分離派にわかれて、ピューリタンとカトリックみたいな派閥争いができる
他人事ならこんな事が言えるんで
当事者の天文学者は不満とストレスに苦しむし外野にからかわれてイライラもする
149名無しのひみつ:2012/10/25(木) 12:14:22.96 ID:oe7g0cFq
遠心力で分裂したって説ではないんだけど、
分かってるのかな
150名無しのひみつ:2012/10/25(木) 12:18:59.95 ID:iQh48N8I
>>10
漫画版完結したな。
151名無しのひみつ:2012/10/25(木) 19:46:25.57 ID:Yj9XaMwE
さっきから月の上の方にスジ?影?みたいなのが見えないか?
152名無しのひみつ:2012/10/25(木) 22:11:38.53 ID:BAL+n07w
>150
まじで?
単行本だと全ストーリーの1/8程度の行程しか
来てないのに連載打ち切り?
153名無しのひみつ:2012/10/25(木) 22:13:34.37 ID:iNfHj5LD
ジェヴェックスの話とか描かれても苦痛だろ
154名無しのひみつ
エント人の話はもっと苦痛・・・

この続きが翻訳待ちって本当?