【宇宙】月は原始地球に火星サイズの天体が衝突し誕生。…月の起源「巨大衝突説」亜鉛分析で裏付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:45:12.74 ID:CKCOiVUf0
>>951
光子にも電子にも質量があるのであたりまえのこと。ニュートン物理学で立派に近似値が割り出せますよ。

アインシュタインは光電効果とブラウン運動と、質量増大現象の発見だけのひとに落ち着きます。
953名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:45:18.96 ID:w8HsyoSV0
954名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:49:04.33 ID:CKCOiVUf0
たぁ〜だぁ…

をれが寮にいたときコレマタ山口県人の後輩と超々々々逆にいい感じに犬猿の仲の野郎が居たんだがぁ

そいつが仕切った寮祭のテーマが「アインシュタインを超えて」だった。『えー!?!?なんて畏れ多い…しかし
人類史慣例考えればないことではない…』とゆう感想を。さっちょこ、そうゆうとこは、確実にある。渉外向き。
955名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:49:41.42 ID:dLraYae3O
>>949
ブルーツ波がどーのこーの
956名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:52:16.56 ID:SbLXRa8E0
じゃあ地球はもっと大きかったってことか
957名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:53:05.70 ID:nhn1UBwp0
で結局地球は得したの?損したの?
958名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:53:30.34 ID:gb8sLOJM0
>>885
まー、45億年といえども古生代が始まったのは5億年前だし、ほんの1億年前は恐竜が
世界中を闊歩してたんだぜ。
当時よりは確率は減ってると思うけど、そんなに遠くない(といっても億年単位だけど)
未来に起こっても不思議とも思わないけど。
959名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:53:59.15 ID:CKCOiVUf0
>>957
マチルダ中尉が「でも…生き残れたでしょ?」ゆうとまっそ。
960名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:57:27.23 ID:z+bavU3z0
>>26
こりゃぁ下手すると死ぬわ
961名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:07:08.98 ID:QQu6LiEI0
962名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:10:42.72 ID:Iou8aFXnP
ぶつかったというより
地球と謎の天体がキスした感じじゃね?

963名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:11:03.58 ID:dwt7if2Q0
>>947
> >>940
>
> 日本語が不自由なんですか?
>
> >度重なる爆撃で自転を大きく変更してそれらを弾き飛ばしたことの結果
>
> 付け加えるとサイズが異なるので発生する重力場も異なりますからね
> http://skywatcher888.files.wordpress.com/2011/10/terrestrial_planet_size_comparisons.jpg

ごまかしてんぢゃねーよw ちゃんと論理的な解説書き込んでみろw
964名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:12:51.10 ID:a9CequaK0
よく生命生き残ったな
965名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:14:49.45 ID:sybbn3fo0
>>963

小学生程度の知識もなく言葉遣いすら学んでいない君に何を説明する義務があるんですか?
紐につないだオモリを振り回してぐるぐると回せるのは紐があるからですが
君に重力や遠心力や求心力などの中学生の知識などないでしょう
966名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:19:16.06 ID:d7DTIVGC0
亜鉛の分析だけじゃな。
967名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:21:55.10 ID:F5kpydtT0
亜鉛の次は言えんだろ
968名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:23:12.73 ID:dwt7if2Q0
>>965
> >>963
>
> 小学生程度の知識もなく言葉遣いすら学んでいない君に何を説明する義務があるんですか?
> 紐につないだオモリを振り回してぐるぐると回せるのは紐があるからですが
> 君に重力や遠心力や求心力などの中学生の知識などないでしょう

いいから 逃げるなよw 

キチンと論理的な整合性のある。科学的な解説をしてみやがれw
969名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:28:26.14 ID:oo95Aumi0

じゃあ「ガニメデの優しい巨人」はどうなるの?
970名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:34:51.41 ID:dwt7if2Q0
>>969
>
> じゃあ「ガニメデの優しい巨人」はどうなるの?

星野之宣氏は、
さすがに漫画化しないんじゃないかなw^^;
ソレやっちゃうと
全作漫画化しないと治まりつかなくなるw
971名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:35:21.62 ID:LzhVIFuZO
宇宙人が作った衛星型の人工コロニーなんですけど…
972名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:38:09.88 ID:2vT6wQLBP
この衝突が無かったら軌道も今と違って生物も生息出来なかったかもしれないのか
偶然が幾つ重なったら今の地球みたいな星が出来上がるんだろう
973名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:38:37.01 ID:X2IfaPkE0
>>968←こいつすっごく頭悪そう
  レスの書き方からして分かりづらい
  論点整理ができないからそうなるんだよね
974名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:39:10.20 ID:8AbTIbR70
巨大なビリヤードを想像したw
975名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:40:12.34 ID:yv8v0mqO0
>>969
8とか63とか・・ちょっと嬉しいよな
あれは傑作すぎりゅ
976名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:40:19.52 ID:yz/lL+RX0
妖星ゴラスの話か?
977名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:43:08.49 ID:QF8wZ5Hm0
火星サイズの天体の名前はジャイアンていうんだぜ
978名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:44:40.88 ID:cQLOZAYaO
>>973
どうでもいいが君が正攻法で論破できてないからレスの書き方の避難とかになるんでしょう
論理的な文章を君自身が書けなく、論破の成立要件もわかってないんじゃないかな
979名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:09:37.73 ID:CKCOiVUf0
>>967
迂遠なそのレスでええんか、おえんのう。
980名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:12:52.73 ID:kcDrbKnm0

>月の起源

↑こんな「起源」って表現に、ただでさえ敏感な国がそばにあるのにw
981名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:16:58.37 ID:mt54ut7H0
火星から飛んできたんだよね。
982名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:17:38.32 ID:dwt7if2Q0
>>973
> >>968←こいつすっごく頭悪そう
>   レスの書き方からして分かりづらい
>   論点整理ができないからそうなるんだよね

なんだ? コイツはwww 

論理的な解説何一つ出来ないもんだから、泣きべそかいて遁走

今度は ID変えて 悪口か?www

いーから ちゃんと科学的・論理的な説明をしてみやがれw へたれ野郎wwww
983 【中部電 84.1 %】 :2012/10/23(火) 11:43:11.88 ID:lF7yJEZTO
ムーンベースαは迷い星〜♪
984名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:47:09.64 ID:sybbn3fo0
>>982

小学生を相手になんでそんな真似をしなきゃいけないんですか?
985名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:49:41.08 ID:sybbn3fo0

しかし日本には理科の3年生のクラスすら受けてそうにないびっくりするような低能(dwt7if2Q0)がいるわけですが
日教組はどんな教育をしているのか謎ですね
986名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:51:21.26 ID:ok93hgKc0
ディープインパクトは馬
ファーストインパクトはゲリオン
ジャイアントインパクトは科学
ジャイアンとインパクトはBL
987名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 11:51:49.85 ID:K/8GKTx70
火星サイズの天体が衝突したら地球だってぶっ壊れるだろと
今までのレスも読み返さずに書き込んでみる。
988竹島は日本の領土です:2012/10/23(火) 11:55:42.45 ID:UoToUkzW0
ID:D8HYhTNfOは納得してくれたか?
まだ何か言い分があるならジャガイモを遠投して確かめてみろ、
飛んでいくジャガイモを100mくらい目で追えば俺の言い分が正しいと分かるはずだ。
989名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:00:22.84 ID:gc7bbk0T0
ID:GB/d1bmu0のコミュ障のガチっぷりが怖え

書き込み量が異常だし、一つ一つの書き込みが酔っ払いの呟きみたく脈絡ないし、
文章自体も変に口語的で他人に伝わりにくいし、他人と絡んだらトラブルめいたやり取りに直行って…

ごくたまに本屋なんかで見かける、独り言を聞こえよがしに呟いている奴に似ている
990名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:01:17.68 ID:ufflCqU10
>>987
もちろんぶっ壊れたが、その後に復活したんだろう
991名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:03:51.16 ID:RbkTIk4e0
線香花火を思い出せよ
あれの超巨大版が太陽
地球は太陽が産んだ
月は地球が産んだ
992名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:16:22.33 ID:RbkTIk4e0
通常のフレアであれば、元に戻るが
超フレアが発生すると元に戻らず
吹き上がった物質に重力が発生して
母性から一定の物質を吸い上げた後に
母性から離れて公転を始める
993名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:20:34.08 ID:RbkTIk4e0
火山はフレア現象
表面が固まっても、まだ噴出そうとしてる
地球が太陽のように燃え盛ってたときに
超フレアが発生して、月を産んだ
994名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:24:08.02 ID:erZYih/j0
このとき地球にぶつかった天体は
その前に火星をかすめて通過していて
火星から大気と水をひっぺがした

・・・のさ
995名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:24:43.53 ID:Kjn9kIB30
>>988

観測者の分解能の限界のせいで点に見えるのを球に見えると言い張ってる時点で馬鹿だろ
お前が言ってんのは「自動車も遠くから見たら点にしか見えない。だから自動車は球に見える」ってことだぞ
大体元発言からして「遠くから見たら点に見える」とかそういうこと聞いてるんじゃねーんだが
996名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:28:22.18 ID:dwt7if2Q0
>>988
> ID:D8HYhTNfOは納得してくれたか?
> まだ何か言い分があるならジャガイモを遠投して確かめてみろ、
> 飛んでいくジャガイモを100mくらい目で追えば俺の言い分が正しいと分かるはずだ。

また はぐらかすw いいかげん ごめんなさいって 謝れば?
997名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:36:51.85 ID:8JIRNcpX0
いつか2つ目の月も誕生するのかな・・・。
998名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:44:44.17 ID:jGmvCNkq0
ここ45億年で大きい塊はほとんど惑星に墜ちるなりしちゃったからねぇ
999竹島は日本の領土です:2012/10/23(火) 12:45:38.29 ID:UoToUkzW0
>>995
だから見掛けの問題って言ってるだろ?
1000竹島は日本の領土です:2012/10/23(火) 12:52:27.45 ID:UoToUkzW0
>>995
地球だって真球じゃないのに、分解能のおかげで球体に見えるだけ
お前は自分で答えだしてるじゃん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。