【宇宙】二つのブラックホールが「共存」、 米チームがいて座球状星団で定説覆す発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名無しのひみつ:2012/10/06(土) 18:23:32.18 ID:9KuORpsL
ダードはここで修行して強くなったのか...
93名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:23:01.69 ID:AQh9uJMA
>>88
落下していけば同じ重力ポテンシャルになるんだから
相対的な時間の流れも先に落ちていた物体の置かれていたのと
同じような状態をトレースすることになる
結局後から落ちる物体が落ち始めるまでの時間差と
重力以外でつけた落下の勢いの程度によって
追いつくこともありうるし、追いつかないこともありうる
94名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:09:43.89 ID:InuYv2vE
>>93
だって外から見たら先行した方は永遠に止まってるんでしょ?
それなら確実に追いついちゃうんじゃ?
んで追いついた場合どうなっちゃうの?
本来なら止まって見えるだけで、先行したものは吸い込まれてるはずだから
ぶつかるなんてことはありえないわけで
95名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:15:25.85 ID:9v/hL/WM
>>89
90が言ってる作品の科学考証()を元にレスを作っただけ
まぁ、過去への巻き戻り系ストーリーにおけるテンプレといえばテンプレだとは思うわw
96名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:28:33.46 ID:9v/hL/WM
>>94
外から見た動きと中での動きの違いは外側からは超スローに見えてるだけってことだ
だから、先行してPへ落下ているAとその移動速度を超えて同じ軌道でPへ落下していくBを想像してみればいい
BがAに追いついた時に衝突するだろ?
確率的には低かろうと、同じタイミングで同じ地点に2つの物質が進入したら衝突する

電子や素粒子の動きが超重力下では流体のような振る舞いをするとか透過してすれ違うとか言われたら知らんw

97名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:40:02.25 ID:InuYv2vE
>>96
AとBが同じ速度で落下していて、距離の差は1mと仮定した場合
Aはシュバルツシルト半径で止まって見えるんじゃないの?
だとすればBは見た目で追いついちゃうんじゃないの?

ってこと
このケースだとどう見えるの?
半径超えてAが落ちるように見えることはないよね?
98名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:42:47.70 ID:adMEMDp3
一向にBHにたどり着かない云々は、BHに落下しない観測者の視点だぞ。

BHに落下する観測者にとっては、有限時間で特異点まで落ちるし、
当然先行する落下者は先に落ちて行く。
99名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:46:37.67 ID:AQh9uJMA
>>94
「外からそう見えるだけ。」って書いてるレスに
「んじゃ」ってレスしといてなんでそんな返答になるのか理解に苦しむなあ
すぐ後から追いかければ追いつくこともありうるに決まってんじゃん(無限遠殻見ていても)

ひとことで止まって見えるといってもそれは
無限遠から見ていて落下物が事象の地平面にたどり着くには無限の時間がかかる、てことだから
時間の進みは漸近的に遅くなっていくのであって極々わずかには進んでいてかまわない
だから(現実的に観測可能かは別として)遠くから見ていても
「追いつく場合」「追いつかない場合」は両方ありうる
多くの場合追いつかないだろうが…

事象の地平面に到達したとたん急に完全に止まるんじゃ不連続的な変化になってオカシイでしょ?
100名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:46:58.82 ID:InuYv2vE
だから外からの観測者の視点での話だよ
シュバルツシルト半径で完全に止まって見えるなら
後からきたやつが座標的にぶつかっちゃうんじゃ?
ってこと
101名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:53:22.69 ID:9v/hL/WM
>>97
俺の想像のなかでは奇妙に重なって見える、かなぁ?
ぱらぱら漫画AとBを2つ左右から重なるように落としていく
この時、最初はAがPへ落下していくにつれ、同じ形のコマのページ数が加速度的に増えていくイメージ
そこへさらに投下されたBのぱらぱら漫画がAのぱらぱら漫画に混ざりだし同じようにコマ数が増えていく
そしてシュバルツシルト半径に到達した時点でAとBの静止したコマが無限大に重ね続けられていく
こんな想像
102名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:56:43.03 ID:InuYv2vE
>>101
実際には見れないだろうけど
もし見れたら凄い事になってそうだよね
過去吸い込まれた物質が全部そこで止まって見えるんだから
103名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:58:37.46 ID:adMEMDp3
>>102
> 過去吸い込まれた物質が全部そこで止まって見えるんだから

んなわけないじゃん。
吸い込まれた物質の質量でシュヴァルツシルト半径が拡大するから、当然飲み込まれてて、外部からは観測不可能。
104名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:59:42.96 ID:9v/hL/WM
>>102
混ざりすぎて脳がそれぞれの物質を個として認識できないだろうから
ただの黒(あるいは白?)の靄にしか見えないんじゃね?w
105名無しのひみつ:2012/10/06(土) 22:01:12.55 ID:InuYv2vE
>>103
ああ半径も一緒に拡大しちゃうのか
ん?
んじゃ止まって見えるのは半径が拡大するまでの間ってこと?
106名無しのひみつ:2012/10/06(土) 22:01:37.47 ID:9v/hL/WM
>>103
あ、そうなるか
くそう、素人の想像だと基本的な事が別のひとつに視点を向けると抜け落ちるwww
107名無しのひみつ:2012/10/06(土) 22:32:32.40 ID:AQh9uJMA
落下中の物体から放射される光などを「見る」わけだが
事象の地平面に近づくほどその光などの波長は引き伸ばされていき
最終的にはホーキング放射やらなにやらの背景ノイズと区別がつかなくなるんじゃないの
108名無しのひみつ:2012/10/06(土) 23:01:19.26 ID:yooU+sWa
宇宙は広いから、超巨大BHの周りを回るBH郡があっても
おかしくないんじゃないか?
ビックバン初期は物質の密度が濃いから、いくらでも起こりそうなもんだが。
109名無しのひみつ:2012/10/06(土) 23:13:41.65 ID:AQh9uJMA
これは一般的な話じゃなくて球状星団の話よ>>108
110名無しのひみつ:2012/10/06(土) 23:36:46.22 ID:590Hy4RE
>>108
全ての恒星系は恒星は1つである
惑星のように恒星の周囲を恒星が回ることは無い

と、つい最近の詳細な観測が出来るようになるまでは言われてました
111名無しのひみつ:2012/10/07(日) 00:16:38.99 ID:5x1NHiYi
>>110
どこの世界の住人ですか?あなたは
112名無しのひみつ:2012/10/08(月) 00:22:14.91 ID:Vq28XWQj
>>110
知ったか野郎www

恒星の半分くらいは連星だということは昔からわかってましたが何か?
113名無しのひみつ:2012/10/08(月) 01:03:03.51 ID:r9TvHfxl
【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348676223/l50

昔は、錬金術なんてありえない
超新星爆発みたいに超エネルギーで新元素誕生とか出来るわけがない と言われていたのにね
114名無しのひみつ:2012/10/08(月) 01:14:18.26 ID:QguyKeEZ
連星の存在が確認されたのは少なくとも200年以上前です

>>113
何言ってんですか?君は
115名無しのひみつ:2012/10/08(月) 01:17:50.70 ID:GJVVFeE/
左右対称に同じ質量・半径のブラックホールが存在して
同じスピードで大きくなっていったらどうなるんだろうか?
116名無しのひみつ:2012/10/08(月) 01:19:28.26 ID:E+kt5VrF
エネルギーから物質が生み出せることなど今から1世紀も前に知られていたことだよ
117名無しのひみつ:2012/10/08(月) 03:03:10.91 ID:1nKCTEd1
>>48
冷静すぎてワロタ
118名無しのひみつ:2012/10/08(月) 15:39:45.58 ID:AKLN1myW
はじき出されるにしてもタイムラグはあるんでしょ
その途中の状態なんでないの?
119名無しのひみつ:2012/10/08(月) 17:53:03.91 ID:xRkp4bvK
>>1
伊藤潤二が書いたみたいな絵だな
120名無しのひみつ:2012/10/08(月) 20:16:54.82 ID:gZD68MmV
俺の素人考えでは、リンゴが地球の引力によって引っ張られているのではなくて
高密度な質量の地球は重力子が疎な状態(重力場としてのポテンシャルが低い)
に他ならないから、リンゴが真空に存在する重力場の重力エネルギーによって
地球の中心に向ってプレスがかかってると考えるべきだと思う
121名無しのひみつ:2012/10/10(水) 09:13:42.52 ID:7sT7KCns
少なくとも、バルジの膨らみ辺りまで星の原型を留めていると思いますが、
その遥か内側に存在するBHに近付く星がどのくらいの距離まで原型を留めていて
分子レベルまで分解されるのがどの辺りかと、興味があるところではあります。
122名無しのひみつ:2012/10/10(水) 16:43:05.50 ID:+dRouJoD
最近の天文業界ではブラックホールなんて時代遅れ。
でも本がうれるからいいやw
123名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:07:11.62 ID:ukVhxyE1
>>121
「ロシュ限界」でググってみるといいかも。
124名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:22:32.36 ID:V1rRVH72
ブラックホールだとか言われているものの正体が
実はただのブラックプラズマだって事にも気づかないんだから
裏NASA以外の天文学者はマヌケだわなww
125名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:28:49.22 ID:A7VCUzVT
そもそもブラックホールって間接的にでも観測できるもんなの?

星が崩壊して重力上がったら、外から見てると崩壊にかかる時間も増えるように見えて
事象の地平面が出来上がるには無限の時間がかかるような気がするんだけど
126名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:48:03.50 ID:76xrM4KI
オカルトや妄想はもうおなかいっぱいだな。
物語は結論に向かって書けばいくらでも作れるからな。
127名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:56:19.75 ID:jlK3PrsF
それが定説(ドヤッ
128名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:59:31.73 ID:3fpD02oB
     r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l○│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
129名無しのひみつ:2012/10/11(木) 10:05:43.02 ID:cF6hAZG4
>一つを残してはじき出されてしまうとの定説・・・

やはり星ということなの?まぁ〜縮んだ丸い玉なんだよな?
なんでホールなんて勘違いしそうな名前付けたんだか・・・
130名無しのひみつ:2012/10/11(木) 10:20:12.39 ID:CasuR8qu
ホモスレを期待した俺がバカだった…
131名無しのひみつ:2012/10/11(木) 10:57:20.58 ID:Y9fRPxJV
>>125
降着円盤(こうちゃくえんばん、accretion disk)とは、
ブラックホールや中性子星や白色矮星のようなコンパクト星に落ち込むガスや塵が、
高密度天体の周りに形成する円盤のこと。
中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるような差動回転運動をしている。

X線連星は降着円盤を持つ典型的な系である。コンパクト星と恒星の近接連星において、
恒星からコンパクト星にガスが供給される場合がある。
するとガスは角運動量を持っているためにコ
ンパクト星に真っ直ぐ落下せず、
コンパクト星を周回し、降着円盤を形成する。
降着円盤内縁は高温になり、X線を放射する。これがX線連星である。

降着円盤を構成する物質は、ガスの粘性による摩擦などによって次第に角運動量を失い、
ついにはコンパクト星に落下していくことになる。
摩擦で熱せられた物質は106K?108Kに達し、可視光線やX線などの電磁波を放射する。
また降着円盤フレアや宇宙ジェットなどの形でエネルギーが放出されることがある。
132名無しのひみつ:2012/11/17(土) 00:36:45.62 ID:7E7tOWrP
ブラックホールの密度ってどのくらいなんだろう
133名無しのひみつ:2012/11/17(土) 16:31:16.26 ID:AgkHEgJU
米粒1粒くらいで巨大な船が引っ張っても動かないくらい重いらしい
134名無しのひみつ:2012/11/18(日) 01:19:19.80 ID:C7SdHVsi
>>125
ヤッホーとやまびこじゃないが、ブラックホールから助けてーっ声がこだましてるんだよ

で、低い声はやまびこのダミーでカン高く聞こえてくる辺りが中心っぽいってこと
135名無しのひみつ:2012/11/19(月) 10:56:34.37 ID:2n18gqIu
この宇宙は実はブラックホールの内部なんです
この宇宙で生まれたブラックホールは、その中の人にとってはビッグバンなんです
136名無しのひみつ:2012/11/20(火) 22:17:19.52 ID:hMC6wPax
>>135
考え方が新しすぎるw
じゃ、そのブラックホールの中なのに俺たちは宇宙に出られるのかwww
ニュータイプの池沼ですねわかりますwwwwwwwwwwwwwwww
137名無しのひみつ:2012/11/22(木) 11:45:47.39 ID:CIhQ+o/m
>>135
意外と面白い。
138名無しのひみつ:2012/11/22(木) 22:40:22.07 ID:h87KHa/g
>>135
詳しく教えてくんない?
139名無しのひみつ:2012/11/22(木) 23:37:55.10 ID:oJlERfeC
ブラックホール内部では「絶対」に特異点へと落ちるが、
この宇宙はt→∞で特異点へとは収束しないからそれはあり得ない。
140名無しのひみつ:2012/11/23(金) 07:28:43.99 ID:fxioOfFF
宇宙が膨張しているのではなく、収縮しているから遠方(過去)が膨張して観測される
141名無しのひみつ
宇宙は無限に膨張して物質はバラバラになっていく
一方ブラックホールでは特異点に向って宇宙の断面から見れば無限に引き伸ばされていく
↑我々の宇宙が膨張していくのに対応してる。物質がバラバラになっていくのも共通。
だからあり得る