【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?−アジア初、理研が3回合成


理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。
113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。
日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。
 
113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。
理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、
ビスマス(同83)の標的に衝突させ、両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。
 
04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。
しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、
二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の
合同作業部会は発見と認めなかった。
 
今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで
2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。(2012/09/27-00:27)
______________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092700008

▽関連ニュース
産経ニュース 理研発見の新元素113番「証明確実」 元素名「ジャポニウム」有力
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120927/scn12092700420001-n1.htm
朝日新聞デジタル 新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update/0926/TKY201209260710.html
YOMIURI ONLINE 113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm
日本経済新聞:新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/

▽関連
理化学研究所
http://www.riken.jp/

※ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:18:55.18 ID:m42R3EHn
ニッポニウムの方がいい
3名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:22:35.37 ID:de+zSWNE
ジャポニカ学習帳が思い浮かんでしまった。
4名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:24:02.44 ID:FKTcwV+r
【研究】113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に? ―アジア初、理研が3回合成
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672793/

Elusive element 113 created at last, Japanese researchers say
http://www.msnbc.msn.com/id/49180454/ns/technology_and_science-science/

Japanese Team Claims Discovery of Elusive Element 113, and May Get to Name It
http://www.popsci.com/science/article/2012-09/japanese-team-claims-discovery-elusive-element-113-and-may-get-name-it

Search for element 113 concluded at last
http://esciencenews.com/articles/2012/09/26/search.element.113.concluded.last
5名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:28:13.73 ID:4irmhrWU
いよいよ決まるんか
長かったな
6名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:30:27.96 ID:BsP/9t3Q
良かったな
7名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:31:18.29 ID:bXvF/jro

ロシアと米国の共同研究チームの主張が通る可能性はあるん?
8名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:32:28.74 ID:VNIgfAHQ
名前はジャパニウムしかないだろ。
次は超合金Zを開発すれば、マジンガーZまでもう少しだ。
ただ、最初から飛べるようにしてくれ。
9名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:34:13.89 ID:UvqIZCec
これはくえるのか?
10名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:34:16.52 ID:y/4SiAfk
またチョンが火病るのか
11名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:36:54.08 ID:WCLRQxkq
朝鮮人には絶対出来ないな
ウンコから何か作り出すしかない
12名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:40:47.87 ID:22+EsLBD
にっぽにあにっぽにうむで
13(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/09/27(木) 01:40:58.54 ID:9cgYXB2Q
113も元素記号のマジックナンバーだったようね
14名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:41:53.21 ID:bzCShc10
ウリリウムはまだですか?
15名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:43:39.84 ID:o2+p5JFF
                 ◯                  _____
                 //           ____/       \_________
                // |\_____/                     /
                // │                              /
               // │                             (
               //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
              //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
             //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
             //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
            //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
           //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
          //<                        _____\
          //  \__            ______/         ̄
         //       \________/
         //
   ∧_∧ //  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)// <   日本万歳!!
  (    つ   \___________
  | | |
  (__)_)
16名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:44:32.31 ID:SjQOBW8o
日本名とかを事大ぶって名づけるのやめて!
イギリスが発見したらイギリシウムとか言うのか。

こういう発見を担うのが当たり前の世の中にするためには、
国名がしゃしゃり出ないようにする。
ジャポニウムなんて言ったら、まさに国名がしゃしゃり出ていることに他ならない。

埼玉とか和光とか、理研ってそのあたりだったと思う。
ローカルな地名を使っておくべし。

日本ニウムは第8世代120番元素を見つける時のためにとっておこう。
17名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:45:54.82 ID:ukTlJvuA
チョンがアップを始めました


 ウリウリ ナラナラッ
  ΛΛ
 <  > 
 <|::::::::|> ))
 <⌒\_ ))
18名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:46:19.65 ID:2BgYB5JV
スペシウムにしようぜ
19名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:56:09.34 ID:U0fKIALJ
ロシアとアメリカじゃ厳しいな
白人至上主義
20名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:58:44.74 ID:Vp4RNB0x
アシュラ男爵が攻めてきそうだな
21名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:00:53.74 ID:ekEFDd4Z
これは凄いことやで
22名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:01:39.37 ID:DJJXEOCF
なんで英語表記?
日本を使うならニッポニウムにしろよ
23名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:08:22.46 ID:VUyIMq9r
ハヤブサが持って帰ってきたやつ?
24名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:10:45.62 ID:jvdPM5Cx
シナチョンがアジアニウムにしろと言いがかり
25名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:16:00.01 ID:BkvPsvcG
>>22
命名規約って基本ラテン語じゃなかったけ?
だからジャポニウム
26名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:31:04.53 ID:fhHoBaIq
ドブニウムで吹いた
27名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:34:41.60 ID:pWmiICG6
チョウセンは新種の寄生虫しか作れない
28名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:38:22.72 ID:fOKN9auV
    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧       ジャポニウムは捏造ニダ!!
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>        コリアニウムにするニダ!!!
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
29名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:51:40.29 ID:Sp66a80o
ここはガンダニウムで
30名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:53:53.94 ID:Sp66a80o
ゲルマニウム(Germanium・ドイツ)、ポロニウム(Polonium・ポーランド)
31名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:54:16.17 ID:DXlcSHlo
>>16
だったら「ムサシウム」がいいな
武蔵国だし、なんかかっこいい
32名無しのひみつ:2012/09/27(木) 02:56:24.59 ID:Sp66a80o
国名が入った新物質「コリアニウム」を発見する
http://japanese.joins.com/article/307/123307.html?servcode=300§code=300
33名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:01:57.50 ID:8eXvdYDn
ユウロピウム (英: europium) は原子番号63の元素。元素記号は Eu。ヨーロッパにちなんで名づけられた。

アメリシウム (英: americium) は原子番号95の元素。元素記号は Am。元素名はアメリカ大陸の名に由来する。
34名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:03:01.85 ID:VEydSE9V
>>16
日本語下手だなコイツ
35名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:06:29.39 ID:FcuPtgox
元素115が発見されれば反重力エンジンの実用化だし、もうちょいだね
36名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:06:55.66 ID:OMC2ov9y
なぜか思い出した某アニメのカリホリニウム核爆弾
37名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:08:39.02 ID:u0WP73ze
デンドロビウム?
38名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:08:59.79 ID:4irmhrWU
>>16
国名使ってる元素名なかったっけ
39名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:15:13.00 ID:wqqUKHME
朝日新聞「 日本の科学の右傾化がはじまる 」www
40名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:24:00.38 ID:jYXktX9a
なぜジャパニウムじゃなくてジャポニウム?
41名無しのひみつ:2012/09/27(木) 03:55:52.36 ID:fTK8MZYw
博士論文提出の件

連合大学院博士課程教育人間科学研究科の笹山です
10月1日提出期限の博士論文ですが、論文末尾(論文の終章と引用、文献の間)に図版を載せたいと思います。
公聴会で配布するレジュメには載せていませんが、研究の目的から結論に至るまでが一目でわかる図版ですので、製本する論文に乗せたいと思います。
提出期間的に間に合いますでしょうか。また、載せてもよいでしょうか。図版を添付いたしますのでご回答よろしくお願いいたします。
http://lamadawphotoat.blogspot.jp/2012/06/rape-and-murder-victim-thida-htwe.html
42名無しのひみつ:2012/09/27(木) 04:05:26.29 ID:08dfoxmU
リケニウムでいいよ
43名無しのひみつ:2012/09/27(木) 04:07:56.43 ID:nzESd0qD
一瞬で崩壊する元素の名前では縁起が悪くないか?
44名無しのひみつ:2012/09/27(木) 04:47:17.54 ID:75NG820w
せっかくだからジャポニウムで良いよ。
周期表に載るならババンと日本をおしてやれ。

>>36
アメリシウムとかそうじゃね?
45名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:07:23.39 ID:NBNhbRQM
韓国と共同命名にスルニダ!
46名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:12:52.09 ID:aGjvuNLH
ニッポニウム復活が望ましいが、既に記号が使い尽くされている。
唯一残る可能性が最初と最後を採る「Nm」だがいまいちピンと来ない。
日本が新元素合成に関われるのはこれで最後だろうから記号はJpで決まりかな。
リケニウムとかニシナニウムとかありえんが、むしろNmが国名が前面に出てなくていいかも。
47名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:13:13.81 ID:wA3TXKDE
>>38
ガリウム=ガリア≒フランス
ゲルマニウム=ゲルマニア≒ドイツ
ルテニウム=ルテニア≒ロシア
ポロニウム=ポーランド
フランシウム=フランス
アメリシウム=アメリカ

あと広域で
スカンジウム=スカンジナビア
ユウロピウム=ヨーロッパ
48名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:14:36.91 ID:aGjvuNLH
N・m=J (ジュール) だから いいかも。
49名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:22:33.18 ID:VUyIMq9r
ニッポニアニッポニウムで
50名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:28:44.29 ID:hzo27YBE
ウンコリウムを主張する国が隣に・・
51名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:51:21.10 ID:EKKprt0x
ニシナリウムに一票
52名無しのひみつ:2012/09/27(木) 05:54:24.89 ID:OmIo7Vez
>>46
Jの一文字だけでいいだろ
53名無しのひみつ:2012/09/27(木) 06:14:40.03 ID:KOwcrhGC
やっとウンウントリウムを卒業か
54名無しのひみつ:2012/09/27(木) 06:24:20.54 ID:rRogPE+m
周期表を見ると気分が悪くなる人が増えるのだな
それはいい
55名無しのひみつ:2012/09/27(木) 06:33:31.11 ID:YvIRb5Ms
>>1
> 今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらに
> ローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで
> 2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。


なんで「別パターン」だと「発見は科学的に揺るぎない」ことになるの?
教えてエロイ人!!
56名無しのひみつ:2012/09/27(木) 06:59:07.01 ID:gO3Pd3ML
センカクゥム
57名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:05:03.60 ID:Rt+eMmDB
75番取り逃がしたのは大きかったなぁ
58名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:08:32.23 ID:x44rCh0z
ええい、ガンダリウムはまだか!?
その前にミノフスキー粒子が。
59名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:22:23.92 ID:XyRC4MPh
明治時代に誤認ではあるが新元素を発見したということがあった。
その仮称は「ニッポニウム」だった。
60名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:29:14.69 ID:WKllLlCW
ジャポニウム → ジャポニカ学習帳
ジャパニウム → ジャパネット高田
ニッポニウム → ノッポさん

もう、サクラニウムくらいしか残ってないだろ?
61名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:35:46.48 ID:eso3QpRK
ようやく認められたのか
長かったな、乙
62名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:41:57.99 ID:gQ9nFz6q
ロシアアメリカと争ってんのか
どっちが勝ちそうなんや
63名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:43:47.19 ID:X4RITVqZ
エレクチオニウム!
64名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:45:05.70 ID:ga6EWC9Z
ガンダリウムでいいのに
65名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:45:26.00 ID:T1FA/KnB
イギリシウム?>>16はどこの田舎者だ?
66名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:50:09.95 ID:V6MPRpUS
研究所名や研究者名、著名人の名が由来のもあるからな。理研が暴走してリケニウムとかあるかも
67名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:53:16.53 ID:Oq3XNnPT
どっかの新聞の社説で
ケチつけそうな予感

何故もっとアジアの国々に配慮した
グローバルな視野でネーミングしないんだとか
68名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:59:43.04 ID:P3QmTV0P
レニウムの失敗が悔やまれる…
69名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:59:56.20 ID:N2AhVKJX
新元素名は「タケシマ」か「センカク」にしよう!
70名無しのひみつ:2012/09/27(木) 07:59:56.52 ID:wXK+9UVO
新元素の名前もたのしみなんだけど


 105 番 元 素 ド ブ ニ ウ ム


(;゚Д゚)y━・~~~この残念感溢れる名前が気になって仕方ない
71名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:07:23.38 ID:x2afozjC
>>70
ロシアの地名ドブナ由来だから仕方ないだろ。
72名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:13:27.36 ID:k/KgIPiq
アクロジャポニカ
73名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:14:31.48 ID:+pGLxfjH
ほんとはドゥブナに近いんだけれども、日本人には言いにくいのでドブナにされちゃって残念なことに。
74名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:19:51.17 ID:wA3TXKDE
ラザホージウムとかカリホルニウムとか、どうにかならんのか
フォぐらい言えるだろ
75名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:29:00.58 ID:4DB7G/tI
<丶`Д´> そんな元素は既にウリたちが発見してたニダ!

<丶`Д´> そもそも元素に国の名前をつけるのは認められないニダ!

<丶`Д´> だから新元素の名前はコリアニウムにするニダ!
76名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:34:04.11 ID:esIlDIQ1
ねぇ なんで「ガンダ…」なの?
エバは?
77名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:37:13.46 ID:i/bjJBrg
仁科芳雄にちなんでニシナウム
78名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:46:42.85 ID:4+Tdb0lJ
>>59

つーか実際に新元素発見してたよなアレって
実際は75番元素のレニウムを見つけてたが43番元素だと思い込んでたせいで
結局認定されなかったとか何とか
もし75番と認識してれば周期表75番目はレニウムじゃなくてニッポニウムになってたかも

今となってはNもNiもNpも全部別の元素で使われてるから「ニッポニウム」って名称は無理くさいんだよな
Nnは多分ありえないだろうから・・・やっぱジャポニウムでJaとかJp?
個人的には周期表にまだ一度も出てこないJ一文字でお願いしたいがw
79名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:48:13.04 ID:o4YcovEt
>>22
ちなみにJapan という名称は中世中国語での「日本」の発音に由来する
80名無しのひみつ:2012/09/27(木) 08:57:17.53 ID:ixXfKVjk
ドイツではJはヨウ素になるんじゃなかったっけか?
昔の話か?
81名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:09:33.04 ID:xXbfNh5B
エドニウムの方が語呂的によくない?
82名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:18:10.92 ID:mXSkeszG
>>81
どっから ニ が出て来たんだよ
83名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:18:18.57 ID:XE8Dth4+
某国を発狂させるために「ヒロヒトニウム」でヨロ
84名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:26:05.13 ID:nhrABg/D
<#`Д´>
85名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:37:50.38 ID:sVMP941c
>>84
安心してください。ほぼ左右対称です。
理研の森田浩介准主任研究員(55)




86名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:40:42.56 ID:m5QFnVak
ジパンギウムってのもいいな。
87名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:42:22.71 ID:lUMjwDO7
>両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、二つの原子核に自発核分裂するパターン

だと認められなくて

>合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターン

だと、「発見は化学的に揺るぎない」ってのはなんでなん?
88名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:44:50.27 ID:I91f7XPc
いまなら初のひらがな表記元素ももちうむ
89名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:49:44.23 ID:Y5l39G94
いや、ジャパニウムの方がしっくりくる
90名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:53:07.00 ID:uFC019yh
>>87
別の元素が自発核分裂してもドブニウムの自発核分裂の娘核と同じ核種を生じうるからじゃないかなあ
91名無しのひみつ:2012/09/27(木) 09:55:42.35 ID:TKnMXv1O
>>46
べつにNmだっていいじゃん
CmとかTmだって末尾のmを使ってるので違和感無いぞ?

>>40
フランス語かラテン語だかを使う習慣でもあるんじゃね?
92名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:00:06.38 ID:TKnMXv1O
これでまた中国や韓国の核研究が盛んになりそうだな
93名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:03:22.23 ID:hG7Y+rDj
>>1
おや、リケニウムじゃなかったのか
94名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:07:27.12 ID:TKnMXv1O
「Jp」なら初めて周期表にJが使われるって言うけど・・・

せっかくだから「J」の一文字元素にしたほうが周期表で目立つんじゃね?
95名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:12:32.59 ID:W7SEXKBa
>>19
白人たちの思惑に妬みで焼け死にそうな隣国が根回しして
幻の…になるやも
96名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:13:40.30 ID:TKnMXv1O
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/
>「ジャポニウムや日本を代表する物理学者の仁科芳雄博士にちなんだニシナニウムなどを検討している」

ニシナニウムってのは個人的に初耳だな

ニッポニウムを発見したM.Ogawaにちなむオガワミウムだったら
ある程度覚悟していたんだが・・・
97名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:15:21.25 ID:4r4S/MiB
>>1 113 ジャポニウム 311
98名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:15:55.66 ID:6b2Wy7Z1
>>94
でも「p」まで入れたほうがJapanを連想しやすくていいんじゃね
99名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:20:16.88 ID:rjSMsCcN
ジャポンニウムの起源は韓国ニダ
           ´   ヾ
           ゛ (⌒) ヽ
           ((、´゛))
            |||||
            |||||||    ドッカーン!!
          / |   ∠|
      (゜\./,_ ┴./゜ノ(  
       \ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
       \ヽY~~/~y} `/~,/
        | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く
      / <ニニニ'ノ    \
100名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:27:56.13 ID:7f6fMIQc
タケシマニウムで
101名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:41:00.58 ID:XuNB6vg6
ガンダリウムで
102名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:44:03.82 ID:GFTjLxAF
ミスリルはー?
103名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:47:16.65 ID:6CARyXMB
マジンガーZではジャパニウムという超合金があったような。一字違いだが
104名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:51:35.00 ID:kN0d8JNP
ヒノマリウムでいいじゃん。
105名無しのひみつ:2012/09/27(木) 10:56:45.37 ID:GFTjLxAF
>>100
「○○タケシ」って名前の科学者がいればいいんじゃないの?

ところでニシナニウムだったら元素記号がニッポニウム(Nm)と同じになりそうな・・・?
106名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:02:51.54 ID:OQ/WJCNq
スペシウム いいな、

一票
107名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:03:36.63 ID:OQ/WJCNq
>>40
ジャポン の方が ラテンっぽい
108名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:03:38.17 ID:l3d2DxcW
センカクタケシマニホンノモノニュウム
109名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:07:46.49 ID:MsLQ0kPi
こんな不安定な物質に日本の名前を付けるのは嫌だ
110名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:09:00.01 ID:6Z+GDTi7
オマエら、カタカナばっかだな
日本らしく、"ひらがな" でつけろよ。
111名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:12:23.43 ID:V6MPRpUS
君が代は千代に八千代ニウム
112名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:17:32.07 ID:GFTjLxAF
>>110
ヒラガニウム

平賀源内にちなむということで・・・つーかこれマジで良くないか?
113名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:20:26.45 ID:I1GzciQs
twitterで「元素」を検索してみたら、15分毎に元素のデータをつぶやくbotなんてのがあるのなw
コペルニシウムまで行ったら水素に戻ってたが、新しいのが正式に認められたらすぐ追加されるかな。
114名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:28:43.56 ID:OrFCnZQH
ここまでマジンガーZなし
115名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:33:10.33 ID:wA3TXKDE
>>109
暗殺アイテムのポロニウムなんかどうするw
116名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:47:38.11 ID:j5hbNyGJ
>>79
日本語にも日にニチとジツの音があるからJの音が中国起源なのはなんか判るが、
なんでその中国じゃRiになっちゃってるんだ?
117名無しのひみつ:2012/09/27(木) 11:55:43.39 ID:HHAg++ZX
Japaniumと書いて記者が勝手にカタカナでジャポニウムって言ってるのかな?
118名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:25:51.52 ID:DxtrnRWg
サクラダイトはどうかな
なんか爆発しそうだけどね
119名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:37:14.25 ID:hQffRdf6
>>46
ニッポニウムは既に名前候補で使われていたから再度利用することができないだろう。
120名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:40:48.58 ID:5EvPEtB0
ニャンコニウムでいいんじゃね?
121名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:40:49.86 ID:2cu94qcL
なんだかんだいちゃもんつけられて命名権はアメリカかロシアのものになるに300ガバス
122名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:48:23.34 ID:+pGLxfjH
>>116
現代中国語の/r/は舌先を上に反らせてzを発音するもので、他の言語の/r/とは全然別の音。
ジーのようにも聞こえるし、リーのようにも聞こえる。
123名無しのひみつ:2012/09/27(木) 12:58:20.21 ID:WUwvxyIu
韓国がトンヘニウムにしろとか言い出す
124名無しのひみつ:2012/09/27(木) 13:11:18.98 ID:MadfhWoL
水兵リーベ僕の船
125名無しのひみつ:2012/09/27(木) 13:47:43.84 ID:8py5TMPa
ところで元素って現在何個あるんだっけ?
126名無しのひみつ:2012/09/27(木) 13:55:42.32 ID:4+Tdb0lJ
>>125
認定されて命名されたものが114(1〜112番、114番、116番)
合成が報告されたけど認定待ちのものが4つ(113番、115番、117番、118番)
119番元素以降はまだ合成報告もないはず
127名無しのひみつ:2012/09/27(木) 14:04:01.10 ID:F0lGnmUe
韓国のパクリ重イオン加速器はどうなったんだろ
コリアニウムって名付けるつもりらしいけど・・・
128名無しのひみつ:2012/09/27(木) 14:10:58.16 ID:WnffwcWd
理研の和光市は武蔵国新羅郡

シラギウムあるで
129名無しのひみつ:2012/09/27(木) 14:13:38.08 ID:f1QOtukE
朝鮮人の話はやめろ
130名無しのひみつ:2012/09/27(木) 14:26:48.13 ID:8A1uHn6U
>>128
和光市にちなむくらいなら、理研発祥の地、駒込村にちなむべきだろ
江戸市郊外(江戸市の管轄下)だったはずだから
エドニウムとか・・・
131名無しのひみつ:2012/09/27(木) 14:54:04.42 ID:cg5u6Dlu
フクシマニウム
だろ、世界が求めてるのは。
132名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:00:20.27 ID:8A1uHn6U
それにしても
2004年、2005年と続けて成功報告出しておいて、その後再現性が無く (ォィ
2012年になって出来過ぎた結果が出てくるなんて・・・

かつての118番元素虚偽報告みたいな例があるんで
客観的に考えると疑わしいことこの上ないんだよな
国際学会から捏造の疑いを掛けられそうだ
133名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:09:10.18 ID:0wpKZK8u
>>132
118番元素虚偽報告ってアメリカで起こった事例でしょ
まあ捏造はどこでも起こりうるけどさ・・・
疑いかけられたって世界中のラボで追実験されれば真偽はすぐ出る

どうせ捏造ニダ!みたいに決め付け&印象操作を振りまこうとするのやめなよ
みっともない・・・
134名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:11:54.50 ID:9RJY9RNQ
>>16
アメリシウム(アメリカ)
ポロニウム(ポーランド)
あるで
135名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:13:52.00 ID:8A1uHn6U
10年間で3回しか起こらないほど再現が困難だから問題なんだよ
世界中の実験施設を10年間占拠して再現実験やってくれるとは考えにくい
136名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:26:50.43 ID:AcA84V64
イルボニウム
リベニウム
137名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:37:37.17 ID:aXB5SWaK
もし確定ならジャパニウムしかないなw まあ自然元素じゃないしね
138名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:43:08.60 ID:DxtrnRWg
??「ゲキガニウム合金製のゲキガンパンチが…!」
139名無しのひみつ:2012/09/27(木) 15:45:41.91 ID:GPHBHg4E
ニッポニウムにしろカス
140名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:05:54.85 ID:y3mG04m6
>>16

アメリシウム
フランシウム
ガリウム
ゲルマニウム
ポロニウム
ルテニウム
スカンジウム
141名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:11:14.79 ID:GrFlpasb
なんだよ ジャポニウムって

学問の世界でナショナリズム炸裂させるのは恥ずかしいからやめてほしい
142名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:11:57.19 ID:/NTJ7FGh
じゃ、スシニウムは?
143名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:22:26.54 ID:4+Tdb0lJ
>>141

>>140を見た上でまだそんなこと言えるならそっちの方が恥ずかしいんだが・・・

ちなみにガリウムとゲルマニウムはそれぞれフランスとドイツを指す古い言葉
ポロニウムはポーランド、ルテニウムはロシアが由来
スカンジウムはスカンジナビア半島だから国名ではないけど
144名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:22:41.40 ID:GPHBHg4E
偉業は世界中で認められなきゃ、世界との共通した価値観を
保てないよな。やっぱニッポニウムかジャポニウムしかないわ
145名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:35:32.61 ID:+XWFDQ8v
おれは素人だから>>132と全く同じ事想像したわ
理想的な実験結果てのが臭すぎる
ほんとに大丈夫なんか?
146名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:50:25.63 ID:8A1uHn6U
>>141
元素だからと言って特許を取らなかったキュリー夫妻だって
発見した元素に祖国の名前を付けたんだぜ?
それくらい普通だろ
147名無しのひみつ:2012/09/27(木) 16:53:33.08 ID:hbaL555i
タケジマニウムなんてどう?
148名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:07:35.97 ID:urh0D6Hi
>25
ほとんどがラテン語かギリシャ語のようだ

>>47
広域じゃないみたいだな

>メンデレーエフの祖国スウェーデンのラテン語名スカンジアから。
149名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:09:02.60 ID:Wc7145ez
>周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族

ゴルゴニウム
ツギハシュウテンウメダニウム
150名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:09:32.03 ID:MsJOH+lL
>>148
それでもよければ、ヤマチウムでいいなw
151名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:13:51.84 ID:TEdlY0Sa
オッパイニュウムでもいいと思う。親孝行でもいい、てれすこ、これもお勧め、なんかあると思う。
152名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:14:09.68 ID:urh0D6Hi
ギリシャ神話
 Ti(Titanium) Ir(Iridium) Ta(Tantalum)
 Pm(Promethium) Nb(Niobium)
北欧神話
 V(Vanadium)
ローマ神話
 Hg(Mercury)  Te(Tellurium)

日本神話で何かいい名前はないかね?
153名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:15:00.76 ID:LWQPp8Dc
中・韓が「命名は無効」とか激しく反発しそう
154名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:18:46.08 ID:1F+fEJfd
主任研究員の奥さんの名前でいいだろ
155名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:21:15.53 ID:Q46gUzWh
>>147
意味無いだろ
各国の化学会が決める正式名称は言語ごとに違うんだから
気に入らなければ国ごとに好き勝手な名前を付ければよいだけ

つーか超重元素には「安定の島」ってのがあってだな
もしその領域の主権を主張してくるような場合があれば
そのとき検討すればよい
156名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:29:48.29 ID:DyLOnn6V
元素 天才バカボン
157名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:36:36.72 ID:2x/b9sjU
日本海みたいに韓国人が発狂するん?
158名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:41:49.22 ID:2ItfVhsl
コリニウム・・・朝鮮人がうpを始めました
159名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:42:44.30 ID:lKnshcxn
なんかちょっかい出されそうで
160名無しのひみつ:2012/09/27(木) 17:44:48.48 ID:KIQxHL3o
日本\(^o^)/バンザイ
161名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:01:08.42 ID:XuNB6vg6
>>152
イザナギウム
162素朴な疑問:2012/09/27(木) 18:05:53.73 ID:8py5TMPa
元素の名前なんだけど『〜ニウム』じゃないといけないって国際ルールあるのかな?
163名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:21:49.84 ID:lUMjwDO7
トヨアシハラミズホノクニムウム
164名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:22:24.12 ID:W0DSWQjy
>>162
金属って意味ではなかろうか
165名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:28:42.30 ID:F0lGnmUe
元素名の語幹はその元素の性質、科学者の名、地名、国名、神話にちなむ言葉などに由来するものという規定があり、
さらに語尾には必ず「-ium」をつけることになっています。
166名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:31:33.69 ID:8py5TMPa
なるほど、勉強になったわ。
167名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:43:22.60 ID:z7WlR3GU
コリアウムにするべき
168名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:51:11.75 ID:urh0D6Hi
ium がついていない元素はいくつもある。
169 【東電 82.1 %】 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/27(木) 18:52:55.40 ID:q3x9IOMa BE:4120373186-2BP(710)
さいたまイム
170名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:06:15.50 ID:RvS8x8qs
19世紀の初めごろ以降に発見された金属元素は全部-iumが付いてるね。やっぱりそういうルールになってるんだろうね。
171名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:07:37.25 ID:04PiPFeO
>>143 >>146
日本人は日本を愛するのは恥 という日教組教育の賜物みたいな国民が増えたからなあ
172名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:13:22.75 ID:04PiPFeO
水素イウム                                                          ヘリウム
リチウム ベリリウム    ホウ素ウム カーボニウム 窒素イウム オキシダスチウム フッ素イウム ネオニウム
ナトリウム マグネシム   アルミニウム シリコニウム リニウム 硫黄ニウム 塩素ニウム      アルゴニウム
カリウム カルシウム

うむ
173名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:23:23.38 ID:CXO6rSYK
これやね。
ttp://www.org-chem.org/yuuki/SMS/113-2.html

因みに非公式ながら原子番号137にjはもうファイマニウム(Fy)という名前がついている。
174名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:23:58.97 ID:xfovOxgF
ニッポニウムがいいなぁ
175名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:26:59.40 ID:04PiPFeO
>>173
ラジウムは ラジオネイション(放射能)の元素だからだっけ?
レントゲニウムはまだ未承認なんだ
176名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:28:38.73 ID:X1jrzVb5
>>171
しかもこういうスレに現れてわざわざ主張するところに問題の根深さが感じられるな
177名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:28:39.67 ID:04PiPFeO
>>172
オキシダストじゃねえ オキシジェンだw
178名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:34:47.08 ID:CXO6rSYK
>>175
リンク先は古いよ。111レントゲニウムはもう認められてるし、

112 コペルニシウム Cn コペルニクス より
114 フレロビウム Fl 核物理学者Georgiy N. Flerov より
116 リバモリウム Lv Lawrence Livermore National Laboratory、Livermore市(カリフォルニア州)より

も認められている。
179名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:35:17.91 ID:KGZyvkwI
>>16
まぁ涙拭けよ。
180名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:58:49.84 ID:8wL2Y1+0
ジャポじゃないとだめなのかしら
ジャパニウムがいいんだけどなぁ(´・ω・`)
181名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:02:57.55 ID:iRFZVeTz
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
182名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:04:36.45 ID:o1o/IAlh
まず光子力研究所をつくらんと。
183名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:05:23.03 ID:wWG0d7Nc
>>165
まあ金属元素は-iumってことで良いんだが
将来的にハロゲン(-ine、117番?)や希ガス(-on、118番?)に名前がついたとき
どっちの命名パターンを優先するか?って問題もあるかも?
184名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:06:57.92 ID:cvEkYtu3
>>141

いや、超合金Zはナショナリズムじゃないから
あえて言えばオタクイズムw
185名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:15:50.28 ID:KcjLyvOG
元素ってもっとあるってことなのか。
186名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:24:23.22 ID:tt5ewWvz
オモテニウムでいいよ
手塚治虫に敬意を表して。
187名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:25:20.19 ID:Ya+9Y6Ch
ジャポニウムは日本の偏狭な軍国化の現れだ
許しがたい
アジアニウムにすべき
188名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:31:08.69 ID:2cu94qcL
>>185
色々と理論的な限界は提案されてるけどね
>>173のファインマニウムもその限界の一つ
これを超えるとエネルギーが虚数になるから無理なんじゃねって言われてる
189名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:52:59.76 ID:3Xnu3llO
自由につけられるなら命名権を1000億円で売りに出すってのもありだな
190名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:07:49.44 ID:wWG0d7Nc
>>187
アフリシウムとオセアニウムはいつになるんだか
191名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:18:35.20 ID:LEQz4wt9

加藤茶実験に見えた。

192名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:26:40.17 ID:mZctnZvB
自然になくても元素って言うの???
193名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:31:22.86 ID:kmmmXeqZ
プルトニウムだって自然にないだろうに
194名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:32:19.07 ID:XuNB6vg6
そりゃ元素には自然界にあるものって規定はないし
195名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:34:53.59 ID:x2afozjC

  馬    鹿    ば    っ    か
196 【東電 80.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/27(木) 21:35:55.18 ID:q3x9IOMa BE:515047223-2BP(710)
自然とは何か
197名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:37:17.13 ID:urh0D6Hi
>187
アジアでも”偏”には違いない

地球(tellus) Te(Tellurium) や
太陽系(太陽 helios) He(Helium) は既出だから、次は銀河か?
198名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:47:42.36 ID:8y3cm6GJ
ここはムスコニウムでどうでしょう
199名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:49:23.60 ID:wWG0d7Nc
>>197
有名どころで
ウラニウム(天王星)
ネプツニウム(海王星)
プルトニウム(冥王星)
あとマーキュリーは水星だっけな
200名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:50:41.31 ID:mZctnZvB
192です

まぁそうなんですが
なんとなく元素って人がわざわざつくるもんじゃなさそうな
勝手なイメージがあってw

元素って言葉自体、人が作った言葉なのできりないですがねー

失礼しましたー
201名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:56:01.58 ID:wWG0d7Nc
いちおう、プルトニウムについてはウランの自然崩壊で
自然にも痕跡量が後から発見されていると思った
同じように原子番号100前後くらいまでは見付かる可能性があるんじゃないかな
202名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:57:01.67 ID:urh0D6Hi
日本の古名、別称はどうかな
大和、扶桑、瑞穂、秋津洲、敷島

Mg(Magnesium)マグネシア地方
Cu(Copper)キプロス島
Tb(Terbium) スウェーデンのイッテルビー
Ho(Holmium) ストックホルムの古名
Lu(Lutetium)パリの古名
Hf(Hafnium)コペンハーゲンの古名
203名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:58:47.92 ID:t+1+ZcJJ
ワカメニウムでいいよ。理研だし。
204名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:00:34.54 ID:wWG0d7Nc
江戸(Edo)ならエディウムかな?

意外にカッコ良いよなぁ・・・日本ぽく無いけどw
205名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:08:47.32 ID:N2EubDDm
この地球上に人類に発見されていない未知の鉱物はあるのか?
206 【東電 76.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/27(木) 22:12:48.67 ID:q3x9IOMa BE:4635420269-2BP(710)
グンマーニウム
207名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:26:22.06 ID:I8ftBOXx
プライドだけは高い朝鮮と中国がまた発狂するのか
面倒な奴らだ
208名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:27:15.70 ID:d/AuPp3d
金属でない(希ガス)のに
ウンウンオクチウム
209名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:33:05.72 ID:x+y/nRgB
ニッポニアニッポン
無理か? 無理だろうな。。。
ニッポニウム
ニホニウム
無理か? 無理だろうな。。。
ニホニウム


ん〜

ジャポニウムしかないのか?
そうなのか?
だめなのか?
ニッポ・・・・
210名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:37:03.06 ID:yztI8lHN
いつも思うんだが真の意味での核保有国ってのは
文字通り新元素(原子核)にその名を所有してることを条件にすべき
平和的な意味でね。
211名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:37:34.45 ID:EVjHgsIx
113番元素の起源はもちろんウリナラ
212名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:42:02.14 ID:GdIWWldn
元素名はラテン語で命名するってことで、国名に由来させるときにはローマ時代
(ラテン語が実用だった時代)の地名で命名するのが教養の証みたいな感じで
付けられているけどねぇ。
さすがにアメリカなんかは大陸自体が知られていなかったから、現在の地名で
しか付けようがないが。

日本だとそこまで遡ると「倭国」になっちゃうか。とはいえ「日本」も7世紀まで
遡れるから古名と言えるだけの歴史があるか。
213名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:51:25.55 ID:04PiPFeO
昔の科学者は 錬金術なんて存在しない 金なんか作れない って言ってたけど

超新星爆発の真似して核融合やって新元素作っちゃう時代なんだもんなーw
214名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:52:03.02 ID:OBT7cvrd
国によっては、チャイニウムとかコリアニウムって呼ばれると思う。
215名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:53:48.26 ID:T3FVcKna
ボロン
カーボン
ニッポン
216名無しのひみつ:2012/09/27(木) 22:58:25.87 ID:YVzfedtY
何故、自発核分裂したら発見と認められなくて、α崩壊を繰り返したらオッケーなんだ?
217名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:04:33.30 ID:YVzfedtY
>>87に同じ質問有ったな。失礼。
218名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:14:51.68 ID:3Xhatovs
これまで8年間ずっと衝突実験をあきずにし続けたってことか!?
莫大な電気代と人件費のムダ遣いだわ
219名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:18:01.88 ID:o2+p5JFF
スペシウム
エメリウム
メタリウム
ストリウム

この辺でどうよ
220名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:18:48.91 ID:jXBiOJCs
>>87>>216
α崩壊の場合は原子核の種類に応じた特定のエネルギーのα粒子を放出するので
既知のデータと比較して同定することができる
自発核分裂の場合は、分裂片のエネルギー分布のばらつきが大きいので
同定の手段としては用いることができない
221名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:19:58.40 ID:YWdEF23D
センカクニウム
222名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:33:18.24 ID:yztI8lHN
8年間で20兆回だっけ?それで3個しかできないような
極めて稀な反応を求めるってのは確かに効率は悪いだろうけどさ・・・

それより日本と争ってる米露のグループの方法はどうなんだ?
もっと確率の低い効率の悪い研究ってことなのか???
そっちの情報がなかなか入ってこない気が・・・
223名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:39:55.50 ID:KEl2Jlvw
タケシマだのセンカクだのチョンだの言ってる奴らは、少しでも面白いと思って書いてるのかね
だとしたら絶望的に馬鹿だね
224名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:42:37.47 ID:04PiPFeO
>>223
しかも科学ニュース板でな
225名無しのひみつ:2012/09/27(木) 23:58:28.25 ID:PyUSvjyJ
>>223
単純に病気なだけ。
226名無しのひみつ:2012/09/28(金) 00:00:33.67 ID:+LKqtMen
他のスレでも書いたんだが
トヨアシハラミズホノクニウム(To)ってどうよ?

外人が覚え難いってだけなんだけどな
227名無しのひみつ:2012/09/28(金) 00:07:18.02 ID:jXBiOJCs
>>222
それぞれの核融合反応について英語版wikiの記述から反応断面積(=生成確率)をまとめてみた

理研: 209Bi+70Zn→278Uut+n
反応断面積 23fb (f:フェムト=10^-15)
生成原子数: 3

米露: 243Am+48Ca→288Uup+3n→284Uut+4He
反応断面積 8pb=8000fb (p:ピコ=10^-12)
生成原子数: 約50

米露の反応のほうが格段に生成確率が大きいが、放射能の強いアメリシウムを
用いなければいけないデメリットもある
228名無しのひみつ:2012/09/28(金) 00:12:02.54 ID:EDxla8hi
229名無しのひみつ:2012/09/28(金) 00:34:53.90 ID:Pu2h64CT
>>223
チョーセンジンはお帰りください
230名無しのひみつ:2012/09/28(金) 00:39:53.16 ID:dPfz0Sx+
>>229
どっちもイラネ
まともに科学の話題出来ないやつはこの板来るな
231名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:00:16.03 ID:o715e9FG
発見したのは日本、確定性がないといちゃもん付けた上で功績を盗もうとする国が命名権を取得したら科学が歴史から失笑を浴びるだけさ!
232名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:04:10.84 ID:I6UUPQ8v
南朝鮮の教科書に何て表記するのかな?
233名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:09:52.08 ID:qWjNBaHH
中国の漢字の元素記号は?金偏に日か?
234名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:21:04.55 ID:P7WO4C0g
分野は違えど、かずさアカデミアの研究所と大違いだww
235名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:53:53.41 ID:ZfqeJDnJ
>>2
全く同意。


それにしてもコリアニウムはマダー?
236山川智之@杭全の秘密:2012/09/28(金) 02:33:33.34 ID:b0OLUCAF
タケシミウムやろw
センカキウムでもいいが
237名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:24:02.71 ID:JJgm3k5/
japonium ヤポニウム
238名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:25:40.54 ID:5fMEvVtK
>>16から176までの流れが秀逸だな。
的確に指摘されていて、テンプレにしたいくらい。


16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/09/27(木) 01:44:32.31 ID:SjQOBW8o
日本名とかを事大ぶって名づけるのやめて!
イギリスが発見したらイギリシウムとか言うのか。

こういう発見を担うのが当たり前の世の中にするためには、
国名がしゃしゃり出ないようにする。
ジャポニウムなんて言ったら、まさに国名がしゃしゃり出ていることに他ならない。

埼玉とか和光とか、理研ってそのあたりだったと思う。
ローカルな地名を使っておくべし。

日本ニウムは第8世代120番元素を見つける時のためにとっておこう。

140 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/09/27(木) 16:05:54.85 ID:y3mG04m6
>>16

アメリシウム
フランシウム
ガリウム
ゲルマニウム
ポロニウム
ルテニウム
スカンジウム

141 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/09/27(木) 16:11:14.79 ID:GrFlpasb
なんだよ ジャポニウムって

学問の世界でナショナリズム炸裂させるのは恥ずかしいからやめてほしい

143 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/09/27(木) 16:22:26.54 ID:4+Tdb0lJ [3/3]
>>141

>>140を見た上でまだそんなこと言えるならそっちの方が恥ずかしいんだが・・・

ちなみにガリウムとゲルマニウムはそれぞれフランスとドイツを指す古い言葉
ポロニウムはポーランド、ルテニウムはロシアが由来
スカンジウムはスカンジナビア半島だから国名ではないけど

171 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/09/27(木) 19:07:37.25 ID:04PiPFeO [1/6]
>>143 >>146
日本人は日本を愛するのは恥 という日教組教育の賜物みたいな国民が増えたからなあ

176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 19:28:38.73 ID:X1jrzVb5
>>171
しかもこういうスレに現れてわざわざ主張するところに問題の根深さが感じられるな
239名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:46:52.36 ID:zM2YmhyM
>日本名とかを事大ぶって名づけるのやめて!
事大なんて言葉は、日本人はほとんど日常で使いません。
それに世界初の発見はいつの時代でも素晴らしいものです。

>こういう発見を担うのが当たり前の世の中にするためには、
>国名がしゃしゃり出ないようにする。
日本語の文字を用いて、怪しい非言語を書き込まないでください
240名無しのひみつ:2012/09/28(金) 08:46:03.21 ID:pP5GndGL
ニュース検索すると中国語版の報道もヒットするな
http://big5.ce.cn/gate/big5/intl.ce.cn/qqss/201209/27/t20120927_23720948.shtml
http://www.dzwww.com/xinwen/guojixinwen/201209/t20120927_7489324.htm
なんて書いてあるんだろ?
日本語版の直訳っぽいけど・・・?
241名無しのひみつ:2012/09/28(金) 08:50:14.24 ID:T0QFzJUM
ついでに英語版のニュースサイトも検索してみたんだが
英語苦手なせいか妙な言い回しがえらく気になるぜ・・・

Element 113 at last?
http://www.nature.com/news/element-113-at-last-1.11499
この場合のat lastて「ついに、」って意味かなあ?
「これが最後!?」みたいで縁起悪い・・・

Element 113 Uncovered by Japanese: “Ununtrium”
http://www.slate.com/blogs/trending/2012/09/27/element_113_ununtrium_uncovered_by_japanese_scientists_.html
「Uncover」ってなんだよ「カバーしそびれた」みたいで気になる表現だなあ・・・
いや「Un 〜」を「Dis 〜」に置き換えれば同じ意味なんだろうけどさ
242名無しのひみつ:2012/09/28(金) 09:00:40.91 ID:DHxRasPA
>>220
なるほど。
243名無しのひみつ:2012/09/28(金) 09:31:30.05 ID:x4cq3ThZ
韓国が最初に113番目の元素を発見したに決まってるから「コリアニウム」にすべきニダ

それがだめなら「コリア(ジャポ)ニウム」で一時的に許してやるニダ
244名無しのひみつ:2012/09/28(金) 09:40:35.24 ID:u95kVD6Z
>>241
あんた、いつもそんなこと考えて記事読んでるの?
どこまでネガティブ思考なんだよ…

辞書引けば意味ぐらいわかるだろ。
245名無しのひみつ:2012/09/28(金) 09:53:20.89 ID:lDPsy5au
アジア初なんだからアジニウムにするニダ
246名無しのひみつ:2012/09/28(金) 10:03:33.83 ID:uuCyDWQr
知っているつもりの言葉でも辞書をひく。
万人にお勧めだけど若い人には特に推奨する
247名無しのひみつ:2012/09/28(金) 10:11:00.00 ID:IfSSmWka
>>241のNatureの記事にはアメリカとロシアのチームも発見したと主張してるらしいね。
一応日本のチームの方が有力みたいだけど、実際にはどんな状況なんだろう。

因みにこの記事では理研に権利が与えられた場合には ‘japonium’ が有力って書かれてるね。
248名無しのひみつ:2012/09/28(金) 10:40:44.67 ID:sZKSQuGm
日本なんだから
ニホニウムにしろよ。中途半端に英語にするな。
(ちょっと間抜けだな)
249名無しのひみつ:2012/09/28(金) 10:45:40.01 ID:xpLiPpya
>>241
>「Uncover」ってなんだよ「カバーしそびれた」みたいで気になる表現だなあ・・・
>いや「Un 〜」を「Dis 〜」に置き換えれば同じ意味なんだろうけどさ

・・・・
英語が苦手なら、英語のサイトは見ないようにしたら?
250名無しのひみつ:2012/09/28(金) 12:24:09.65 ID:dPfz0Sx+
>>246
情けは人のためならずだね
251名無しのひみつ:2012/09/28(金) 12:43:48.18 ID:ZMO/0I5R
>>250
君はまずその言葉の意味を調べなさい
252名無しのひみつ:2012/09/28(金) 12:59:14.29 ID:Wx7IhDOf
>>241

at lastは「ついに」「とうとう」くらいの意味だったと思う
相当省略されてるけど「ついに113番元素確定か」くらいのニュアンスじゃね?

俺も英語はせいぜい大学受験英語レベルで得意じゃないが、どっちも別に妙な言い回しだとは思わないな
253名無しのひみつ:2012/09/28(金) 13:38:31.32 ID:9O8N9awZ
ヘンタイニウムが日本にぴったり!
254名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:11:07.80 ID:RgxA1F1P
もし、元素名は欧米が独占しているからなかなか日本を認めない
とかいう潜在的な精神的事情があるのであれば
ユーラシウム(ユーラシアより)にすれば万事解決だな
255名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:28:07.16 ID:XQibHoQ4
ちゃんとした学術用語とかになるには失敗しないで一万回、合成に成功しなければいけないんだよね?
256名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:31:31.63 ID:Z9NpjxAl
>ロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。

日本が負ける可能性も大きいんだろ?
257名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:38:44.72 ID:WSWtUhB5
>>241 の狂人みたいな言いがかりが怖い。
258名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:54:12.72 ID:JZadS5lA
なんなんこりあニューム、元素番号マイナス1
負の電荷をもつコリアニュームは嘘実空間に存在することだけが許される
259名無しのひみつ:2012/09/28(金) 14:58:20.02 ID:TRz7CSEj
アジアに配慮した名前

トクアニウム
260名無しのひみつ:2012/09/28(金) 15:17:51.58 ID:qOFsTAgA
もし将来、中国がチャイナニウムを見つけたら
日本では訳語としてシナニウムって読まれそうな気がする
261名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:07:21.68 ID:ZKrLO2M2

こんどこそ正真正銘の「ニッポニウム」でいいだろ


262名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:26:05.59 ID:6QA4DB3w
韓国が日本海みたいに元素記号に国名入れる不適当などと言い出すに1票
いや、そもそも認めないで、教科書に載せないのにも1票。
263名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:27:29.62 ID:utf/jmfN
ちょいと長めだけどマイナビのが割りとわかりやすかった

【レポート】理研、113番元素の命名優先権獲得に王手 - 新たな崩壊経路の3例目を確認 | エンタープライズ | マイナビニュース
ttp://news.mynavi.jp/articles/2012/09/28/113element/

これ読んだ印象としてはやっぱり米露に持ってかれるんじゃないかなぁって気がする
264名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:28:12.39 ID:CCCS3r+v
>>262
かの国ではタンチョウヅルとかトキの学名はどんな扱いになっているのやら。
265名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:34:25.76 ID:YYgF7OgB
どこぞのアフォが「周辺国に配慮して」とか言い出し、リケニウムかニシナニウム
大穴でノヨリニウムになっちゃうんだろうな
266名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:53:49.88 ID:njZQLauR
>>241
英語が出来ない奴ってこんな無駄なことを考えてしまうんだな
実に興味深い
267名無しのひみつ:2012/09/28(金) 17:58:20.48 ID:qOFsTAgA
>>261
ニッポニウムはもう使えないって>>263のソースに書いてあるよ

> 中国科学院蘭州近代物理学研究所、中国科学院高エネルギー研究所も参加している。
それでジャポニウムにするのはまずくないか?
半日デモが起こりそう・・・

> 中国人研究者がまだ作業に従事したばかりで不慣れだったため見落としがあり、約1週間後の8月16日になって、再検査で大学院生が発見したという。
この辺の経緯も気になるなあ
誤報告が入り込む余地は無かったのか?とか
268aaa:2012/09/28(金) 18:25:25.57 ID:3bl0jEAZ
竹島とか尖閣にちなんだ名前にしよう
269名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:12:04.75 ID:cbsdD4j+
ラテン語やギリシア語だとイアポニウムだよ
ジャポニウムは不可能
270名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:28:20.11 ID:bPlqVe/J
フランスってラテン語?
271名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:31:22.06 ID:Pc78QSi2
ラテン語はバチカン市国だけだろ
272名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:34:15.39 ID:bPlqVe/J
言い直す
「フランス」って単語はラテン語?
273名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:36:41.23 ID:/V9F675B
日本人なら多数決でサトウムで決定だろ
なんか反論ある
274名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:37:08.03 ID:y+okyWiS
>>17
かわいいじゃないか・・・
275名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:46:13.34 ID:cbsdD4j+
>>272
ラテン語でフランキアと呼ばれたこととも関係あるかも
276名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:49:06.66 ID:uUVA36QH
ジャポニウムってのは、中国や韓国みたいに科学を国威発揚に使ってる感じがして好きじゃないな。
それならセンカクタケシマホッポウニウムでいいんじゃね?
277名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:53:54.72 ID:r5TLrVpj
日本を連想させるような名前を付けといて
実は猛毒の迷惑元素でした、ってことはないだろうな?
278名無しのひみつ:2012/09/28(金) 19:56:16.74 ID:vUJDJZew
>>277
すぐに崩壊・消滅する元素だぞ
安心しろ
279名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:10:05.24 ID:LNST+80J
作られた場所を入れてサイタマニウムがいいなぁ。
280名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:19:14.52 ID:/dhOobEP
>>253
アキバニウム
アニメニウム
メイドニウム
モエニウム
ロリコニウム
イタニウム
etc.
281名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:24:48.69 ID:/dhOobEP
ナカダシウム
282名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:30:11.21 ID:/dhOobEP
アマテラシウム
ヤマトタケリウム
ヤマタノオロチウム
283名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:31:16.36 ID:dPfz0Sx+

もしかしてメンデレーエフって予言者なんじゃね?
284名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:47:17.06 ID:qOFsTAgA
>>277
俺は猛毒よりも数字の持つイメージのほうが気になるな
13って欧米では忌み数じゃないか?

仮に113番元素がジャポニウム(Jp)になったら
日本=113というイメージが刷り込まれそう

113という数字には何か素晴らしい意味でもあるのだろうか
355を割ると円周率になるくらいしか俺は知らん
285名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:12:27.74 ID:+aE/A5fm
これで超合金Zと光子力の実現に近づいた
286名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:15:21.25 ID:3VCLclAx
光子力ビーーーーーム!なんて何十年ぶりに思い出した
287名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:16:23.62 ID:UC13Ve71
この元素を発見したからって、何かいい事があるの?
288名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:17:27.70 ID:voexaXyp
>>272
例えばクラウディアーヌス「執政官スティリコー」
ttp://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A2008.01.0684%3Abook%3D1
189 行目にでてくる
289 【東電 82.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/28(金) 21:21:29.39 ID:9O5Bkp9W BE:3004438875-2BP(710)
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ
くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ
ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい
ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ
いうむ
290名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:25:11.17 ID:hUCD5MRu
ウリナラ研究所は26日、加速器実験で114番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。
下朝鮮に認められればアジア2番目で、「ニダニウム」が有力候補。その他「キムチニウム」「トンスリウム」「全ての
元素はカンコク起源ニダニウム」などが挙がっている。
291名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:27:06.95 ID:IhnvtFTt



iアプリの元素図鑑のアップデートはまだですか?



292名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:27:17.90 ID:HJYsNrhD
ヒヒイロカネ

オウムっぽいか。。。
293名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:30:37.43 ID:hUCD5MRu
ウリナラ研究所が加速器実験で114番目の元素の合成に成功した問題で、決定した新元素の名前を
めぐってネットユーザーからの批判が高まっている。
決定した名前は「ファビョリウム」で、「これは日帝の陰謀ニダ!」「謝罪と賠償を要求しる!」
など、歴史認識がまたもや批判の的となっている。
294名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:32:36.50 ID:iKBoymaa
国名がダメだとほざいてる連中は、

ゲルマニウム(ゲルマン−ドイツの古名が由来)
ガリウム(ガリア−フランスの古名が由来)
ストロンチニウム(スコットランドの鉱山の名前から)
ルテニウム(ロシアが由来)
ルテチニウム(パリの古名ルテシアが由来)
ポロニウム(ポーランドが由来)
フランシウム(フランスが由来)
etc・・・

は認めないのかな。

人名由来も

サマリウム(サマルスキー)
ガドリニウム(ヨハン・ガドリン)
キュリウム(キューリー夫妻)
アインスタイニウム(アインシュタイン)
フェルミウム(エンリコ・フェルミ)
メンデレビウム(ドミトリ・メンデレーエフ)
ノーベリウム(アルフレッド・ノーベル)
ローレンシウム(アーネスト・ローレン)
etc・・・

とある。
295名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:41:39.18 ID:k6Vw49uN
ジャパニウム合金はマジンガーだっけ?
296名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:45:12.57 ID:voexaXyp
ラテン語では
×イアポニカ
○ジャポニカ・ヤポニカ(古典式)

ローマ字にもともと J はなかったから J の字は元素記号に使えないって話を
どこかで聞いたような気がするけど、
U ⇔ V って対が現に存在するし、W なんて紛い物も紛れてるし
逆になぜ J が今まで使われていないのか不思議
297名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:46:56.18 ID:dPfz0Sx+
ガンダリウムは
ルナチタニウムでガンダムを作ったからそう呼ばれるようになった愛称

>>289
お先も中もよろしくねー
298名無しのひみつ:2012/09/28(金) 21:53:56.40 ID:wk8+uNjv
イルボ〜ン 新しい金属の名前はコリアニカ・ジャポニア合金でどうニカ
299名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:08:30.17 ID:Wx7IhDOf
できればJとQも使ってほしいんだけどな
ドイツでは確かヨウ素の元素記号としてJを使ってるって話だがそんなローカルルールじゃ意味ないしな
300名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:16:51.64 ID:qOFsTAgA
>>290>>293
114番や116番はすでに名前が決まっている

・・・一応突っ込むけど
301名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:17:06.39 ID:UhmVEnjU

ジャポニュウムの起源はウリナリュウム!
302名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:21:40.17 ID:sLFI7O0l
ここは一つ、ポコチニウムでどうだろう?
303名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:22:38.70 ID:UhmVEnjU
ダマスカス
フロギストン
モノポール
Z合金
イスカンダリュウム
ガミラシュウム
ミノフスキー粒子
ガンダリュウム

そして、ついに出たと言うのか!!!!!!!!!
304名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:23:41.11 ID:ZKMW6jyk
しょうじきニッポニウムはださいのでジャポニウムがいいです
305名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:27:51.01 ID:1ReWKF6T
ドブニウムって酷い名前だな
306名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:28:09.72 ID:uuCyDWQr
>>299
元素記号は万国共通だよ。元素名は共通じゃないが
307名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:32:57.18 ID:dcJfV0A+
095=アメリシウム
097=バークリウム
098=カリフォルニウム
100=フェルミウム
103=ローレンシウム
106=シーボーギウム

この辺がアメリカの地名や人名が入りまくってるところ

日本もこれくらいやろうぜ
308名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:36:12.51 ID:qOFsTAgA
>>305
アメリカが無理矢理
競争相手であるソ連にちなんだ元素名を
付けた結果がそれ
309名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:42:12.00 ID:Jo5q9NwK
>>17
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
310名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:46:28.34 ID:Wh4U2w58
名前にひねりもセンスも感じられない
おまけに語呂が悪い
311名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:50:59.49 ID:20b/dREV

  ほ   ん   ま   に   こ   こ   は   馬   鹿  ば  っ  か
312名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:55:41.34 ID:tgIjQky/
「Q」はピンインにあるから中国が発見したなら可能性アルね。
313名無しのひみつ:2012/09/28(金) 22:58:02.79 ID:zEo2uzTL
南トンスリア人がうるさそうなので、「トンスリウム」で
314名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:11:28.51 ID:Pm2ozoy2
♪見たか君は(君は)
♪マジンガーZ
♪聞いたか君は(君は)
♪マジンガーZ
♪強いんだ。大きいんだ。僕らのロボットなんだ。
♪いつでも彼は、待っている。
315名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:11:28.73 ID:Wx7IhDOf
>>306

ググってみると昔はドイツでは元素記号にJを使ってたらしい
どうやら今は使われてないみたいだな・・・

やっぱここはジャポニウムでJ一文字でw
316名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:29:18.76 ID:qOFsTAgA
>>315
Jだと反応式を書く時にジュール熱のJと紛らわしい・・・って却下されるだろうな

ちなみにニッポニウムをNuとすると核(Nuclear)と紛らわしいので却下だった気がするが
どうだっけな
317名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:35:30.17 ID:56gta3tI
IaponなのかJapanの表記になるのか。
318名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:39:32.11 ID:EqSILZVL
チョン<丶`∀´>発狂
319名無しのひみつ:2012/09/28(金) 23:57:24.23 ID:/aZ9WRD7
馬鹿がいてくれるからお利口の価値があるんじゃないか。
おまえら馬鹿を大切にしろよ。
320名無しのひみつ:2012/09/29(土) 00:00:47.67 ID:EJm7S/in
>>317
するとヤポニウムIpか
321名無しのひみつ:2012/09/29(土) 00:03:16.22 ID:NdNBRliL
Jpだと蔑称のジャップを思わせるから却下・・・とか言う意見は無いのか?

ふつうは単語の先頭から他の元素とかぶらないようにアルファベットを選んでいくもんだろ
Wikipediaで日本語版を表わす部分も「ja」なんだし
ジャポニウムなら「Ja」にするのが普通じゃないのか?
322名無しのひみつ:2012/09/29(土) 00:05:02.58 ID:0c1hM+MM
>>287
自己満足
323名無しのひみつ:2012/09/29(土) 00:06:08.61 ID:0c1hM+MM
>>321
URLのドメインだって「.jp」だし特に問題はないだろう
324名無しのひみつ:2012/09/29(土) 01:04:12.33 ID:ysK9nCpe
おまいらちゃんとソース読んだ?

>その肝心の今回の3例目の発見だが、2012年8月12日に発見され、その期間に解析を担当していた
>中国人研究者がまだ作業に従事したばかりで不慣れだったため見落としがあり、約1週間後の8月16日になって、
>再検査で大学院生が発見したという。

中国人研究者がまだ作業に従事したばかりで不慣れだったため見落としがあり
中国人研究者がまだ作業に従事したばかりで不慣れだったため見落としがあり
中国人研究者がまだ作業に従事したばかりで不慣れだったため見落としがあり


あほか
325名無しのひみつ:2012/09/29(土) 01:20:13.73 ID:LCosvf1v
>>324
ちゃんと読んでるよ
>>267を見てみぃ
326名無しのひみつ:2012/09/29(土) 01:29:41.67 ID:U6S3Xg3O
>>324
それでも、日本のぬるま湯で育った今時のバカ学生よりは
果敢に海外に挑む上昇志向の中国人のほうがよく働くって現実があるんだよ

そもそも理研の研究グループは近所の二流大学から学生を雇ってる
あの手の大学の学生がどれだけバカかはその大学で4年間過ごした奴にしか分からんよ
逆を言えばそうならないために大学を見限って理研へ来てる学生なんだろうけどさ
327名無しのひみつ:2012/09/29(土) 01:31:24.51 ID:UzFpoBX8
「ジャポニウム」命名おめでとうございます、
周期表は全世界で使われ、未来永劫その欄に鎮座する
化学の歴史そのものです。メンデレーエフさんもお喜びでしょう。

一部の国家でファビよりが起こるでしょうが
ノーベル賞を一つも取れない国が何を言ってもムダです。
今年ももうすぐ騒がしい季節がやってきますね。
328名無しのひみつ:2012/09/29(土) 01:56:41.29 ID:bozGQlUP
ニッポニウムではないの?
329名無しのひみつ:2012/09/29(土) 02:15:54.54 ID:C5GG6r6d
>>328
だからそれはできないって書いてある
330名無しのひみつ:2012/09/29(土) 02:34:58.94 ID:E9Cz5jiP
しかし一瞬で崩壊して別物質になっちまうんだろ?
そんなもんに固有名詞つけるのもなあ・・・

331名無しのひみつ:2012/09/29(土) 03:04:18.84 ID:z3bLOVsK
崩壊パターンが別ってことは通算にならずに初合成ってなるんでね?
332名無しのひみつ:2012/09/29(土) 05:20:30.77 ID:y//PqiP8
同じ原子核が別の崩壊をすることもある。
333名無しのひみつ:2012/09/29(土) 08:26:12.65 ID:XlAsg4KW
中韓日の友好を表す名称にスルアルネーとチャイナコリアニポニウム
334名無しのひみつ:2012/09/29(土) 09:19:10.37 ID:KqCi3oCo
>>330
Wikipedia見てみると既にいろんな同位体が載ってるんだが
http://en.wikipedia.org/wiki/Isotopes_of_ununtrium
中には20秒くらいもつのものもあるぞ?
115番元素の崩壊産物ということなので米露が発見した同位体だな

20秒もつ現実的な核種が、しかも先に発見されているのに
後から見つけた、一瞬でなくなる核種のほうに命名権が与えられるってのも
考えてみれば変な話だ
335名無しのひみつ:2012/09/29(土) 09:47:17.93 ID:ZqFj63R2
>>327
そういうのはハン板でやれゴミ

ところでヒッグス粒子検出のATLAS実験の論文ってまとまったの?
336名無しのひみつ:2012/09/29(土) 09:55:26.85 ID:6yR8plF1
>>305
発音悪いだけ
ドゥブニウム
337名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:08:46.06 ID:Qhf+k/5i
Lilium
いや、なんでもない。同名の歌がすきだから
338名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:13:17.39 ID:XuLp67qg

ニホニウム
ヒノモチウム
ヤマチウム
ミズホウム


339名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:23:12.29 ID:K4pamSRv
>>335
         ゛ (⌒) ヽ
         ((、´゛))
          |||||
          |||||||    ファビョーン!!

        |ヽ、  | ヽ
       /  ヽ─┴ ヽ      
.      /(;;゚\)ll(;;/゚)\  チョパァリィィィィィ!!!!
    /   ⌒(__人__)⌒ \ qあwせdrftgyふじこlp
    <  ノ(  |r┬- | u   >
     \ ⌒  |r l |     /
    ノ  u   `ー'    \
340名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:26:13.28 ID:UN76Z0SJ
>>336
日本語だとドブに生むってことか
341名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:54:32.05 ID:NsSuKLuc
次は119、120に挑戦だと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000016-jij-soci
342名無しのひみつ:2012/09/29(土) 11:14:40.65 ID:8E4dR6gE
>>341
>>263にも書いてあるけど、すぐには始められないらしい

それよりも113番元素はどうするのかという心配が・・・
もし今回のデータでダメだったら113番はもう諦めるとも解釈できる
343名無しのひみつ:2012/09/29(土) 16:05:11.22 ID:wSgOThC+
たった三個だろうが、寿命が短かろうが
113番元素の生成の証拠としてより確からしいのは
理研の3番目の結果なので、これから審議入りするなら
理研が優勢なんだが、5月で締め切りは曲げられない
とされてしまうとFlやLvの例もあるので米露に持っていかれるかもなぁ。
中原先生に推してもらうしかないのかな。
344名無しのひみつ:2012/09/29(土) 17:53:01.20 ID:o4sSXI0r
113元素って、昔誰かがUFOの動力とかいってなかった?
ジャパニウム元素になったら、マジンガーZからグレンダイザーまで出来たりしてww
345名無しのひみつ:2012/09/29(土) 17:54:53.79 ID:BvC1n6AZ
似てるから、
ゴルゴジウム がいい。
346名無しのひみつ:2012/09/29(土) 18:15:13.17 ID:ZYguD3sE
>>16
イギリシウムwwwwww
ワロタ
釣りだったのだろうか?
347名無しのひみつ:2012/09/29(土) 18:19:56.54 ID:SdvK0CgA
国名を元素名にねじ込むなんて、どこぞの隣国どもと大差ない幼稚な行為と言えますね
348 【関電 71.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/29(土) 18:31:07.17 ID:oBT5tLCJ BE:2146028055-2BP(710)
オオサカトイム
349名無しのひみつ:2012/09/29(土) 18:34:18.07 ID:8E4dR6gE
>FlやLvの例もあるので
これどういう意味?
Fl&Lvと、締め切りに、何の関係が?

114/116番の時も締め切りが決め手になって命名権を奪取した
・・・なんていう話があるのか?
350名無しのひみつ:2012/09/29(土) 18:48:33.45 ID:ZZUJH5J+
>>349
FlもLvも既知核種へリンクしない崩壊系列のみしか観測されていないが
新元素として認められたことを指しているのでは
291Lv,287Flの崩壊系列の途中に位置する283Cn(コペルニシウム)が気相化学実験で
同族の水銀と同じく揮発性金属として振舞うことが原子番号特定の証拠となっていたはず
351名無しのひみつ:2012/09/29(土) 19:30:02.27 ID:wSgOThC+
>>350 どうも。
当初は既知核へのリンクが無いという話だったけど
283Cnが決め手になってたんだった。

米露は今年の報告で21回268Dbまでの崩壊を観測してるので、5月で締め切っても
自発核分裂するDbへのリンクではあるがそれが決め手になる可能性がある。
352名無しのひみつ:2012/09/29(土) 19:30:21.20 ID:8E4dR6gE
>>350
そうなのか・・・

それだけ聞くとずいぶん甘々な判定だったようにも思えるが
競合相手があまりいなかったってのもあるのかな?
今回は激しい競争だから判定が厳しいのかも?
353名無しのひみつ:2012/09/29(土) 19:33:06.10 ID:wSgOThC+
理研も途中で出てくる核種を作って性質を調べて外堀を埋めてるが
米露も114、116でコペルニシウムの性質を調べて外堀を埋めてきた。
354名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:18:29.21 ID:TYi+g2fa
「ジャポニウム」が確定されたら、どっかの国が捏造してまで張り合ってきそうだから
チョンマゲビウムぐらいにしとかないか?
355名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:18:39.90 ID:lM9PL8mf
学問なんだから、「ジャポニウム」なんて国粋主義的な名前ではなく、もっと変な名前つけて欲しい。
356名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:20:02.85 ID:3D86MZgV
また釣りレスかよ
357名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:25:27.25 ID:r9UDLUsU
ゲイシャウムとか
ジューグンイアンフムとか
358名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:27:18.50 ID:uuiUVFEE
またトンスラーが「欧米が国の名前をつけるのはいいが日本は許さんニダ!」の工作やってんのね
359名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:33:28.30 ID:utTgi8Po
>>319
まともな議論の邪魔になる書き込みはノイズにしかならない
360名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:35:45.35 ID:1VPXi2W1
ネコミミニウム
ガンダリウム
ムスコニウム
361名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:56:03.83 ID:GrgXN8tg
総理大臣の名前で<ノダニウム>
362名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:32:41.24 ID:8E4dR6gE
>>355
釣りかどうか知らんけどやたらと同じこと言う奴が多いなあ?
どこからどう見ても見当違いのレスなんだが

俺も科学の本質として名前を付けるのは好きじゃないけど
科学の歴史では発見した人や地域の名前が付けられることをいやってほど知ってる
それが無駄に暗記量を増やしてるから(号泣

公式や法則なんてものは使いこなせれば良いのであって名前を付ける意味は無い
ある意味元素も同じかもしれないからそれは認める

でも実際には人名や地名が付けられる
歴史が証明している
それは否定のし様が無い
363名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:40:32.99 ID:zGHSI7kT
>>362
地名や人名なら構わんが、国名をつけるのはどうかと思うんだけどね。
364名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:54:04.39 ID:utTgi8Po
国名でもいいけど 日本だけは嫌
まで読んだ
365名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:03:27.96 ID:TYi+g2fa
>>363
同意…しかけたんだけど、ゲルマニウムたんとか可哀想でヤメたw
366名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:12:22.47 ID:eDkO/lit
擬人化しやすいようかわいい名前がいい・・・
367名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:30:44.58 ID:8E4dR6gE
なるほど国名ねえ・・・

元素に国名が付けられたのは1940年代のフランシウムとアメリシウム以来かな?
(後者は厳密には大陸名らしいけど)
ある意味遅れたネーミングなんだなw

近年発見された元素は地名か人名に由来するって決まりがあるようだけど
「近年」を考えると国名はさすがに外しても良いって思われても不思議じゃないなあ
国際学会がジャポニウムを却下するかどうか見物だ
368名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:44:08.21 ID:pvOvx7df
昔言ってたワコーシウム(和光市)、リケニウム(理研)って案はなくなったのかね?
369名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:47:01.18 ID:8E4dR6gE
ワコーシウムを言うなら
湯川博士にちなんだユカワイウムなんてユカイでカワユイ名前もあったような?
370にゃんにゃん:2012/09/29(土) 22:47:13.21 ID:+JzVH+YK
ニッポニウムにしてやろうず
371 【東電 80.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/29(土) 22:50:28.09 ID:oBT5tLCJ BE:3090279694-2BP(710)
おかめナットウム
372名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:52:10.67 ID:q9hvAR73
ニッポン〜やジャパ〜はなんか嫌だな。
大東亜ニウムでいいよ。
373名無しのひみつ:2012/09/29(土) 22:57:14.90 ID:6yR8plF1
一番世界的知名度と実績がある日本人科学者って誰だろ?
374 【東電 80.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/29(土) 23:05:37.41 ID:oBT5tLCJ BE:1373458728-2BP(710)
堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒウム
375名無しのひみつ:2012/09/29(土) 23:06:31.99 ID:8E4dR6gE
>>373
野口英世とか?
376名無しのひみつ:2012/09/29(土) 23:10:52.59 ID:0HpIr5lz
その分野なら絶対に学部生レベルでも名前を見ることになると言う理由で岡崎令治を推したい。
377名無しのひみつ:2012/09/29(土) 23:17:36.46 ID:nVTU3v4u
なんでスペシウムがないんだよ
378名無しのひみつ:2012/09/29(土) 23:44:36.52 ID:PPwujNoo
>>373
中松博士
379名無しのひみつ:2012/09/29(土) 23:57:53.64 ID:8E4dR6gE
Wikipediaで近年の元素の記事を見てると
命名権を得たチームの提示した名前が通らなくて
国際学会側が示した名前に決まるってことが結構あるんだな

何のための命名権なんだ?
380名無しのひみつ:2012/09/30(日) 00:23:34.74 ID:eRgbL/6t
>>379
104〜106番元素の合成報告があった頃は冷戦真っ只中で
米ソがそれぞれ独自に新元素を合成したと主張していたため
新元素の命名議論は平行線をたどっていたままだった
1997年になってようやくIUPACの裁定によりこのあたりの元素名が確定した次第

冷戦の影響で104番以降が仮元素名(Unq,Unp,Unh…)だった頃を知る者としては
米露でタッグを組んで113〜118番まで合成したことに対して隔世の感がある
381名無しのひみつ:2012/09/30(日) 00:34:27.73 ID:+uLoscPB
この世界では新しい人だけどユカワイウムが妥当かな。
 1Y(ユカワ)=1fm(フェムトメートル)
という単位になるくらいだし。

地名だとヤマトイウムとかムサシウムはどうだろう。
382 【関電 63.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/30(日) 00:35:42.89 ID:dYG4sVW1 BE:2575233656-2BP(710)
タニマチウム
383名無しのひみつ:2012/09/30(日) 00:52:01.51 ID:r329/T8f
近年の地域名の元素なら州の名が多いような
日本ならホンシュウムとかキュウシュウムだろうか

ホンは日本を連想させる語だから
国名が却下された時の対案としていいかも
384名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:02:08.79 ID:fz2E3BAI
ドブニウム ww

そんなんが、あるのか。
385名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:05:50.98 ID:r329/T8f
>>86
確かに「古い地名」ならジパングだよなあ
でもジパニウムだったら元素記号はGpだろうか?Dpだろうか?

そう思って検索してみたらスペイン語やイタリア語でCipango、ドイツ語でCipanguだから
Cpになるのかな?
386名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:05:58.18 ID:iIp1jdyV
>>373
湯川秀樹
長岡半太郎

>>375
実はそれほど実績はない
387名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:07:22.90 ID:cKOOPc/8
フクシマニウムで世界が納得!
388名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:10:49.32 ID:iIp1jdyV
>>381
強い力発見の端緒を開いたんだから、グルーオンはユカワオンにしてほしかったな
389名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:12:25.11 ID:r329/T8f
科学者じゃないけど信長・秀吉・家康あたりは韓国でも有名人と聞く
日本の歴史を教えない韓国で知られてるってことは
それだけ世界的な知名度があるってことかな?
390名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:25:30.97 ID:tZVVeCJc
Jpでいいだろ。元素記号初のJ。
391名無しのひみつ:2012/09/30(日) 01:39:42.06 ID:+nE9FeuA
イルボニウムだったら南朝鮮が発狂しそう
392名無しのひみつ:2012/09/30(日) 02:27:51.43 ID:CWTBNx53
なんでわざわざ朝鮮語を使うんだよw
393名無しのひみつ:2012/09/30(日) 04:31:29.10 ID:H7ln2n5K
>>367
別に遅れた命名じゃない。

近年は既に名が使われた国での発見がほとんどだっただけだ
394名無しのひみつ:2012/09/30(日) 07:30:18.62 ID:SAPGnzNV
>>385

Cpって有機化学の分野じゃシクロペンタジエニル基の略号として使われてるからなんか引っかかるなぁ
まあ同じようなパターンはAc(アクチニウム&アセチル基)とかAr(アルゴン&アリール基)でもあるけど・・・
395名無しのひみつ:2012/09/30(日) 08:40:10.32 ID:54Y1Vw/P
Cgでもいいかも?
396名無しのひみつ:2012/09/30(日) 08:43:40.95 ID:eRgbL/6t
>>394
112番コペルニシウムも元素記号として当初Cpが提案されていたけど
シクロペンタジエニル基と混同するという指摘があってCnになった経緯があった

有機の官能基略号と元素記号がかぶる例としては他にもPr(プラセオジム&プロピル基)もあるな
Acは放射性、Arは貴ガスなので有機構造式に出てくることは滅多にないが、
Prの場合、希土類錯体として構造式に出てくるケースもありそうだ。
397名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:04:32.19 ID:5Nq39467
なんかの役に立つの?
398名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:06:18.37 ID:54Y1Vw/P
東洋初ということでオリエンチウムってのもいいかなあ
アダマンチウムみたいな響きが・・・
399名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:14:09.65 ID:6/p6B/ED
ニッポニウム
ジパンギウム
ジャパニウム
ジャポニウム
400名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:18:30.36 ID:Blw0efyh
そのうち自由にいろんな元素を作れるようになるんかな
401名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:19:54.83 ID:Blw0efyh
>>67
朝日新聞が既に書いているんじゃ?
402名無しのひみつ:2012/09/30(日) 09:33:53.82 ID:54Y1Vw/P
>>397
新しい元素を合成するときの材料(たぶん粒子をぶつけるターゲット)として用いられる

中韓がJpに触発されて新元素合成に挑戦するようになったら
そりゃもう親の敵のようにこれでもかと粒子をぶつけまくってくれるはずだ
403名無しのひみつ:2012/09/30(日) 10:17:17.50 ID:LBfcCmCs
トーホギウムにしようず
404名無しのひみつ:2012/09/30(日) 11:30:47.26 ID:54Y1Vw/P
そういやポロニウムが名づけられた頃はポーランドって独立国じゃなかったんだな
国名じゃなくてあくまで地域名だったわけか
405名無しのひみつ:2012/09/30(日) 13:13:23.17 ID:ZDJL/w/1
>>402
寿命が短すぎて、そういう用途には向かんだろ。
406名無しのひみつ:2012/09/30(日) 13:53:42.60 ID:54Y1Vw/P
119以降、130超えにもなると将来的にはどんどん合成が難しくなるんだろうし
そのうち崩壊途中の原子核にさらに粒子を当てるなんて手法が主流になるかも・・・
素人考えだけど
407名無しのひみつ:2012/09/30(日) 14:17:30.91 ID:PNcHZaaT
そういうのしないと298Flとかは作れないんだろうな
今作られてる超重元素は、安定そうな領域に対して中性子少なすぎんだよね
408名無しのひみつ:2012/09/30(日) 17:42:37.55 ID:cU0fWTxJ
そのうち東ニウムって言い張る民族が出てくるぞ
409名無しのひみつ:2012/09/30(日) 17:54:11.16 ID:54Y1Vw/P
>>408
国名が認められなかった場合の苦肉の地名として、
ジャポニウムの語源は日本海ではなく日本海溝だということにすればよい
410名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:00:20.73 ID:54Y1Vw/P
>>408
でもそれって、ポンニウムって呼べば済む話じゃないの?
411名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:24:18.23 ID:96h4cAUv
そんな事よりガンダニウムよろ!
412名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:47:04.36 ID:dXW6ucdW
>>408
「東レニウム」?
413名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:50:42.28 ID:GdLp9o7G
いっそ、モエモエニウムとか。

間接的感覚で「また日本がやりやがった!」って展開がcoolではないかと。だめか。
414名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:58:27.16 ID:9kTuhj8A
個人的には理研ゆかりの長岡半太郎先生=Nagaokiumになってほしい。
415名無しのひみつ:2012/09/30(日) 19:28:47.35 ID:eX3Q+R39
リーベニウムで中華が暴れ…
416名無しのひみつ:2012/09/30(日) 19:39:09.34 ID:8+oVDODo
リケンノワカメニウム
417名無しのひみつ:2012/09/30(日) 20:05:07.24 ID:Cf+iNVJz
>>416
しつこい何回目だ
418名無しのひみつ:2012/09/30(日) 20:20:27.12 ID:B/OSLVQb
萌え萌えびいむ
419名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:09:02.09 ID:PrgUFDgW
>>16 の人気に嫉妬君
420名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:23:43.36 ID:eX3Q+R39
サンドメノショージキウム
421名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:50:07.25 ID:BfKBkDi6
ふと思ったんだが現在の観測方法って崩壊を観測するものであって
合成後すぐに崩壊することが前提だよね?
もし数年単位で崩壊しない核種が数個程度できていても検出できないんじゃないの??

もしかしたら今までにもできていたけど捨てられていたんじゃないかなと・・・
422名無しのひみつ:2012/09/30(日) 22:11:11.44 ID:KgT3q7bF
数個どころか数兆個の単位かも
423名無しのひみつ:2012/09/30(日) 23:02:54.39 ID:eRgbL/6t
>>421
単原子の崩壊を観測する方法だと年単位の半減期を持つ場合には対応できないな
崩壊前に単原子の質量分析が可能な検出感度の高い技術があれば同定は可能だが

298Fl付近の安定の島狙いでウラン原子核同士の核融合実験などが行われていたりするが
全く生成していないのか検出限界以下なのか、年単位の寿命を持つ超重元素のしっぽを
捕らえることはできていない
424名無しのひみつ:2012/09/30(日) 23:26:45.21 ID:39wdvzKV
元素合成実験で高確率で生成されていたのだが、
検知されなかった超長寿命の超重元素。

長期間の実験を経て真空チャンバー内壁に溜まっていき
メンテナンスしようと開けた研究員が次々と・・・・


という設定で誰かSF小説を書いてください
425名無しのひみつ:2012/10/01(月) 00:07:44.58 ID:hgYXOcnM
YukawiumでYkはどうだ
426名無しのひみつ:2012/10/01(月) 00:28:10.24 ID:bglMRAfj
>>425
それだと「ユカヰウム」になっちゃうなあ
427名無しのひみつ:2012/10/01(月) 01:40:06.91 ID:EBf4HWMD
じゃあヒデキウム
428名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:33:01.93 ID:pX1VqrNU
そうだヤマトニウムにしよう
429名無しのひみつ:2012/10/01(月) 14:54:38.76 ID:6DwkMpWJ
>>428

なんで「-ニウム」になるの?
ヤマトならヤマチウムだと思うが
430名無しのひみつ:2012/10/01(月) 15:25:20.73 ID:BvLKwAcO
リンは リニウム

by P・リンネ
431名無しのひみつ:2012/10/01(月) 15:27:10.94 ID:BvLKwAcO
L・リンネの間違い

Pだったら リンじゃなくてピンになっちまうだろw
432名無しのひみつ:2012/10/01(月) 16:04:44.19 ID:bglMRAfj
>>429
仁科でニシナニウムっていう公式の候補名にも言える事だ
433名無しのひみつ:2012/10/01(月) 16:12:21.16 ID:ulEjX7tL
ジャポニウムでいいだろう他にJで始まる物が無いんだから、貴重な一文字コードをゲットできる。
434名無しのひみつ:2012/10/01(月) 16:14:25.89 ID:7FSnnkjr
JはJodと混同するからダメだろうな。
435名無しのひみつ:2012/10/01(月) 17:45:01.46 ID:bglMRAfj
J(1文字)にせよJp(国名)にせよRk(地名でない施設)にせよ
近年の元素では前例が無いから待ったがかかりそうだ

ボーアにちなんだボーリウムも当初はニールスボーリウムで提案されていたんだが
下の名前を含めるのは前例が無いといちゃもんが付けられてただのボーリウムになった経緯がある

だから日本の主張が全部通らないという最悪の事態の保険として
今回新たにニシナニウムなんて言い出したんだと思う
436名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:11:51.00 ID:KDSuz5HO
>>435
Nbなんてだぶってるのに、通るわけないじゃん
437名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:33:00.83 ID:qF6VIElQ
ニールスボーリウムの提案元素記号はNs

まあ、113が例えばジャポニウムになったとしたら、たとえ今後別の新元素見つけても
リケニウムやニシナニウムは使えなくなるわけで(一度候補に挙がってボツになった名前はもうダメ)
今ジャポニウム以外で理研が挙げてる奴はあんまり本気じゃないんだと思うよ
サイタミウムやワコーシウムは今後使いたいでしょ
438名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:46:49.98 ID:4vYEQkau
〜イウム以外の語尾はつけられないの?
439名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:51:36.56 ID:BvLKwAcO
>>438
細菌はそういうルールみたい

水素 ホウ素 炭素 酸素 窒素 フッ素 みたいに漢字にしちゃえばなんでもありだが
日本素にでもする?w
440名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:53:51.68 ID:/1MO+RZK
理研内部で候補になっただけなら関係ないんじゃないのか?
公式にIUPAC(?)に候補として届いてしまったらもう候補に
なれないのだろうけど
441名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:04:40.71 ID:QjRb5tYQ
元素ってどんだけ増えんの?
442名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:08:29.54 ID:4ALik+ez
>>439
多分金属だから、素はつかないんじゃない
>>424
そんなと思ったけど、半減期が中途半端だと在り得なくはないのか
その元素を発見して大喜びした人が、って展開かな
443名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:08:41.16 ID:cMtaGv/t
ワカメスープニウムがいいな
444名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:46:42.41 ID:xsKPd5YN
仁科iumは理研に因みたいだけだろう。一応言っておかないとね。
Rikeniumは最初からだめなのでその代わりってとこかな。
最近国名が無いのも、命名権得た人たちの国名はもう
使っちゃってるからね。日本のチームからジャポニウムが
提案されれば受け入れられると思う。
いちゃもんつけるとしたらそんな権限も無い某国々だけでしょう。
ただ元素記号はJだと紛らわしいので、Jpが好ましいってなると思う。
前例が無くてもちゃんとした決まりも無いのなら
ゴネればシーボルグみたいなこともあるかも知れないけど。
445名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:50:20.94 ID:5+dU3qAb
名称が確定するのは結局いつなの?
446名無しのひみつ:2012/10/01(月) 19:59:45.00 ID:6Jgt9s+C
この元素、いったいどれくらいの時間この世に生存できるん・・・?
447名無しのひみつ:2012/10/01(月) 22:51:59.17 ID:g2WGSDMB
>>424
いくら半減期が数年と言ってもさすがにマクロな量が貯まっていれば
そこそこの頻度で壊変が起きているんじゃないかなあ

仮に半減期というか平均寿命が1億秒(=3年あまり)だとしても
1億個の原子が集まれば毎秒平均1個程度の壊変が期待できることになる
448名無しのひみつ:2012/10/01(月) 22:53:09.03 ID:ipkbgJp8
>>446
1/2000秒ぐらいかな
449名無しのひみつ:2012/10/01(月) 23:51:49.11 ID:cZIS6RDz
長時間というより長期間崩壊しない超重金属ってのが造れたら何ができるfだろうね。
450名無しのひみつ:2012/10/01(月) 23:54:14.24 ID:ulEjX7tL
>>449
コンパクトでも重い金鎚が作れます!
451名無しのひみつ:2012/10/02(火) 00:19:45.42 ID:gmU+8MfL
>>447
そこはマジックナンバーで安定度が高いとか、
超重元素なのに安定同位体だったとか、
クリプトナイトは実在したとか・・・
452名無しのひみつ:2012/10/02(火) 00:33:12.37 ID:eE+o/4J1
>>447
半減期数年もあるの!?そりゃすごい!!
453(1/2):2012/10/02(火) 00:43:38.71 ID:e0ZjsNV5
名前:これまでのまとめ(改訂9版)(お約束 最後は英語で ium) : 有力候補は、

ヤマトニウム (ヤマティウム)
ジャポニウム (J)
ニッポニウム(J)

の3択。 次点候補は以下(順不動)、

アオジソニウム
アオジソドレッシウム
ノンオイルドレシンギウム
ノンオイルアオジソ
フエルワカメニウム
ワカメフエニュウム
ワカメスープニウム
ガンダニュウム
サクラニウム
スシスシスシフジヤマ (面白いから例外)
オサエメノビーム
ビームクダサイウム
モットツヨメノビーム
アジアニウム
スペシウム
イスカンダリウム
サイタマニウム  
ダサイタマニウム
ムサシウム
クマガヤニウム
ワコニウム  
オタッキウム
コペルニシナニウム
フジニウム
454(2/2):2012/10/02(火) 00:45:02.64 ID:e0ZjsNV5
ニシナニウム
ゴルゴニウム
サイノクニウム
ヤマトナデシコカイム (大和撫子 皆無)
シワケニウム
レンホーウラミニウム
オオコウチウム
ナガオキウム
ユカワトモガナニウム
キリガクレニウム
ヤマチウム
アマテラシウム
ヤスクニニュウム
ガミラシウム
サムライウム
アマテラスオオミカニウム
リケニウム
(その他多数)

難しいもの
ニッポニウム、ニッポニアニッポニウム 、等 (N. Ni, Npが既出、Jでいいかも)

ヤマトニウム、ヤマティウム、 のヤマトの由来
 (理研の昔の住所 大和町)
 (やまとなでしこ)
 (やまと:昔の日本の国名)
 (やまと朝廷)
 (邪馬台国)
 (戦艦大和、理研の研究本館の長さは、実在した戦艦大和の長さと同じ)
 (宇宙戦艦ヤマト)あまり関係ないかも
455名無しのひみつ:2012/10/02(火) 00:46:22.49 ID:e0ZjsNV5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672946/
がいっぱいになったから、ここで113の名前を決めましょう。
456名無しのひみつ:2012/10/02(火) 00:52:17.89 ID:e0ZjsNV5
まず、(理研を離れた第3者による)素晴しい解説記事がありますので、是非
ご一読をお薦めします。(理研と敵国の状況を「格闘技」を使っての例もあり
ます)

理研、113番元素の命名優先権獲得に王手 - 新たな崩壊経路の3例目を確認
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/28/113element/
457名無しのひみつ:2012/10/02(火) 01:41:37.84 ID:ZO2FdFiE
韓日主導で研究してたのに何でジャポニウムなの?
458名無しのひみつ:2012/10/02(火) 02:52:21.30 ID:s9z+AiU8
>>447
原子数がN個で半減期がT秒だったとすると1秒間の壊変数は0.693N/Tになる
半減期45億年のウラン238でも1グラムあれば毎秒1万個ちょっとは崩壊する計算

>>452
>>447の元になった>>424の書き込みをよく読んだ方がいい
今回の113番元素が半減期数年もあるわけじゃないぞ
459名無しのひみつ:2012/10/02(火) 06:20:48.28 ID:jLkDDU/K
福祉ミュームってどうだ高齢者に優しそうだ
460名無しのひみつ:2012/10/02(火) 08:40:06.46 ID:LtHnFqNQ
イイミウム
461名無しのひみつ:2012/10/02(火) 09:47:10.44 ID:mcUA0/TH
>命名優先権獲得に王手

命名権じゃなくて優先権でしかないのか・・・?
あんまり変な名前を提示すると他のグループの命名案が採用されるかもしれないのか!?
462名無しのひみつ:2012/10/02(火) 10:06:31.04 ID:tQfZlYRz
バカチョニウムは?
463名無しのひみつ:2012/10/02(火) 12:25:09.51 ID:TYnjOopb
「コリアニウム」にしたったらええやん。
チョーセンジンが新しい元素を発見したり出来ると思うか?
あいつらレベルの頭で、この先そんなことが出来ると思うか?
せやから、名前だけでも付けたったらええやん。

名前だけでも付けたらな、かわいそうやん?
464名無しのひみつ:2012/10/02(火) 12:41:22.82 ID:S7TmUiwV
朝鮮人を可哀想だと思うのは朝鮮人だけw
すぐわかるな、こういうのは
465名無しのひみつ:2012/10/02(火) 13:58:18.93 ID:FqCwpF0x
フクシマニウムと付けて
世界に向けて反省しようぜ。
風化させてはいけないよ。
466名無しのひみつ:2012/10/02(火) 15:03:39.60 ID:mcUA0/TH
>>462
バカポニウムと呼ばれるのがオチだろ
467名無しのひみつ:2012/10/02(火) 16:49:08.64 ID:mcUA0/TH
どうでもいいが周期表に穴(113・115)ができている状態で
それを埋める形になるってのは
昔のように発見した感じがあって良いよね

こういうのって意外に久しぶりじゃない?
104(Rf)-109(Mt)のときいっぺんに増えたせいもあるみたいだけど
近年では初めてかな?
468名無しのひみつ:2012/10/02(火) 18:49:02.44 ID:c+F/yVSo
ガンダリウムマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
469名無しのひみつ:2012/10/02(火) 21:30:41.85 ID:YBKkwWgt
>>467
1930年代だと43(Tc),61(Pm),85(At),87(Fr)に穴が空いていたんだろうが
さすがに当時の周期表を目にしたことはない
超ウラン元素はほぼ原子番号順に合成されてきたので、周期表の穴はなさそうだ

90年代後半に入ってから周期表はどんどん更新されるものになっていたが
それまでの30年ぐらいの間は103(Lr)までで止まったままで
アクチノイドの最後であったこととあいまってか
ローレンシウムが最後の元素というイメージが強かった
470名無しのひみつ:2012/10/02(火) 23:04:26.07 ID:PxtVmhZe
【レス抽出】
対象スレ:【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所
キーワード:マジンガー
検索方法:正規表現

抽出レス数:6
471名無しのひみつ:2012/10/03(水) 05:17:13.40 ID:GkH0Flzb
理研は113狙い撃ちだが、
米露は115の崩壊過程で113を見つけたとしているので
米露に命名権が行くと、115も埋まってしまうかも。
472名無しのひみつ:2012/10/03(水) 06:57:58.50 ID:cjkc2H2N
エカプルトニウムの発見はまだか
473名無しのひみつ:2012/10/03(水) 08:49:11.18 ID:A2AAIE0x
>>469
科博で開催中の元素のふしぎ展で1925年の周期表が展示されてる。
ttp://miff.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e24/miff/DSC00351-aa328.jpg
http://miff.blog.so-net.ne.jp/2012-10-02-2
Pm, At, Frは空欄、TcはMa(マスリウム)になってる。
474名無しのひみつ:2012/10/03(水) 09:42:55.93 ID:AqC8xrzf
>TcはMa(マスリウム)になってる
残念ニッポニウム(Np)じゃないのか

ところで一度候補になったニッポニウムが使えないって言うのなら
なんでニホニウム(Nh)を候補に推す声が出て来ないのか??
475名無しのひみつ:2012/10/03(水) 15:55:43.09 ID:34/4yVvV
大文字小文字の並びで考えられるのは650通りか
476名無しのひみつ:2012/10/03(水) 16:52:48.79 ID:v/LlD7j/
どういう計算?
477名無しのひみつ:2012/10/03(水) 19:31:17.64 ID:B+PM/sen
ああ、重複を避けたのか
前例は無いけどそんな決まりあるのかなあ?
暫定名ではダブりどころかトリプり(Uuu=Rg)もあったけど・・・
478名無しのひみつ:2012/10/03(水) 20:11:23.64 ID:ylrQ6KPy
原子番号222番が合成されれば暫定名はビビビウム(Bbb)だな

・・・どう考えても無理っぽいがw
479名無しのひみつ:2012/10/03(水) 21:59:27.56 ID:WaeXz3+j
>>473
ニオブ(Nb)がコロンビウム(Cb)、アルゴン(Ar)が元素記号Aになっているあたり、
古さを感じる周期表だな。
リアルタイムで目にした旧元素名だと、105番元素のアメリカ側命名ハーニウム(Ha)が
あったのを思い出した。(現在はドブニウムDb)
480名無しのひみつ:2012/10/03(水) 22:16:37.33 ID:3aHuWzDh
俺が学生時代使っていた有機化学の入門書では
104番がクルチャトビウム(Ku)で105番がハーニウム(Ha)だったなあ・・・

もっと前、小学校の時に理科室に貼ってあった周期表ではUnqとUnpだった

だから当時クイズ番組で周期表に使われていないアルファベットとして
Jともうひとつは?と言う問題で正解が「Q」と出たとき
「あるじゃん!」と突っ込みたかった・・・
481名無しのひみつ:2012/10/03(水) 23:10:29.84 ID:WaeXz3+j
>>480
Jを含む元素記号としては、Joliotium(Jo,Jl)が提案されたことがあった。
102番元素のソ連提案名ならびに1994年IUPAC案の105番元素名として
提案されたことがあったが1997年IUPAC案では採用されず幻となった。
日本の書籍で見かけることは稀なので、あとで知った話なのだが。

ppmレベルで存在する周期表マニアを何人かこのスレに引き付けているようだ。
482名無しのひみつ:2012/10/03(水) 23:17:49.01 ID:lzeeT8cM
>>480
若いな、学生時代に見た教科書の周期表は全部ローレンシウムが最後だったわ。
中学の理科教師が、114番発見したら名前付けれるぞ!って言ってたのは
それは無いとその時思ったけど
483名無しのひみつ:2012/10/03(水) 23:18:13.21 ID:lzeeT8cM
104番の間違いだった
484名無しのひみつ:2012/10/04(木) 06:35:49.60 ID:dE4qAaIY
そういえばすでに113に勝手に名前を書いた例が有った。
思い出したんで張っておく
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/elementouch/illustration/index.html
485名無しのひみつ:2012/10/04(木) 09:40:46.86 ID:rVd6ptBK
>>482
むろん大多数の周期表は103番までで終わっていた
だからこそ104番以降がある周期表はネタになりそうなので覚えていたってだけ

そういや水素がハロゲンの位置にある周期表もあったっけな
実際、水素はハロゲンとアルカリ金属の両方の性質を持っているから良いんだが
486名無しのひみつ:2012/10/04(木) 14:25:17.16 ID:lNfcTrjG
アンオブタニウムはいつ発見されますか?
487名無しのひみつ:2012/10/04(木) 17:01:56.21 ID:XFStiLak
ジャポニウムに決まると中韓の周期表の113番は空欄になるのか
488名無しのひみつ:2012/10/04(木) 18:58:49.83 ID:B42Dd0JF
>>487
そうならないように、IUPACの審議には中韓の代表も選出しておけばよい
489名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:22:00.68 ID:hKUTOiRx
中国の教科書にはジャポニウムと書かれそうだが
韓国の教科書は永遠にウンウントリウムであると確信してる
490名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:36:21.20 ID:G9on3vMZ
韓国の教科書はウンコリウムだろ
トンスラーなんだから
491名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:04:02.74 ID:GdvnUn5k
>>489
中国は科学に関してはそこまでバカじゃないからそうなるだろな、
もう一方はどんなことだろうと平気でやるから怖い。
492名無しのひみつ:2012/10/04(木) 23:43:52.46 ID:VQtSqoDY
>>489
漢字の元素記号は、金+日 とか?

なんか嫌だな・・
493名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:35:36.55 ID:PLkYo7jy
原子番号113の元素創成−核物理学の夢に挑む
(再生時間:14分制作年度:2004年)
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/6113
494名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:28:04.87 ID:58YoG7OX
>>492
「金委」になるだろ
495名無しのひみつ:2012/10/05(金) 02:00:15.17 ID:+KQHI+5Z
ちゃんと正しい表記のため正と入れようぜ
496名無しのひみつ:2012/10/05(金) 13:57:14.79 ID:VgEXqcf9
ジャポニウム
アメニウム
ロシニウム
ウリリウム
497名無しのひみつ:2012/10/05(金) 20:50:36.83 ID:UQw54sSt
 
   1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

   1                                                  2
1  H                                                 He
  水素                                                 ヘリ
                                                     ウム
 
   3  4                                5  6  7  8  9 10
2 Li Be                                B  C  N  O  F Ne
  リ  ベリ                                ホ  炭  窒  酸  フ  ネ
  チ  リウ                                ウ  素  素  素  ッ  オ
  ウム  ム                                素           素  ン
   
  11 12                               13 14 15 16 17 18
3 Na Mg                               Al Si  P  S Cl Ar
  ナト マグ                               アル  ケ  リ  硫  塩 アル
  リウ ネシ                               ミニ  イ  ン  黄  素 ゴン
  ム  ウム                               ウム  素 

  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
4  K Ca Sc Ti  V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr
  カリ カル スカ  チ バナ  ク マン  鉄 コバ 二ッ  銅  亜 ガリ ゲル  ヒ  セ  臭 クリ
  ウム シウ ンジ  タ ジウ  ロ ガン    ルト ケル     鉛 ウム マニ  素  レ  素 プト
     ム  ウム  ン ム   ム                   ウム        ン    ン
    
  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54
5 Rb Sr  Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te  I Xe
  ルビ スト イッ ジル  二 モリ テク ルテ ロジ パラ  銀 カド イン  ス アン  テ  ヨ キセ
  ジウ ロン トリ コニ  オ ブデ チネ ニウ ウム ジウ    ミウ ジウ  ズ チモ  ル  ウ ノン
  ム  チウ ウム ウム  ブ ン  ウム ム     ム     ム  ム     ン   ル  素
     ム
498名無しのひみつ:2012/10/05(金) 20:54:46.72 ID:UQw54sSt
  55 56  L 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
6 Cs Ba ラン Hf Ta  W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn
  セシ ラジ タノ ハフ タン タン レニ オス イリ  白  金  水 タリ  鉛 ビス ポロ アス  ラ
  ウム ウム イド ニウ タル グス ウム ミウ ジウ  金     銀 ウム    マス ニウ タチ  ド
           ム     テン    ム  ム                    ム  ン   ン
   
  87 88  A・04・05・06・07・08・09・10・11・12・13・14・15・16・17・18
7 Fr Ra アク Rf Db Sg Bh Hs Mt DsUuuUubUutUuqUupUuhUusUuo
  フラ ラジ チノ ラザ ドブ シー ボー ハッ マイ ダル ウン ウン ウン ウン ウン ウン ウン ウン
  ンシ ウム イド フォ ニウ ボル リウ シウ トネ ムス ウン ウン ウン ウン ウン ウン ウン ウン
  ウム       ージ ム  ギウ ム  ム  リウ タチ ニウ ビウ トリ ンク ペン ヘキ セプ オク
           ウム    ム        ム  ウム ム  ム  ウム アジ チウ シウ チウ チウ
                                         ウム ム  ム  ム  ム

  アル アル  希  チ  土 クロ マン 鉄族(上3元素)  銅  亜 アル  炭  窒  酸 ハロ 不活
  カリ カリ  土  タ  酸 ム族 ガン 白金属(中6元   族  鉛 ミニ  素  素  素 ゲン 性ガ
  金属 土類  類  ン  金    族        素)     族 ウム  族  族  族     ス
     金属     族  属                      族

    L   57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 
   ランタノ La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu
   イド   ラン セリ プラ ネオ プロ サマ ユー ガド テル ジス ホル エル ツリ イッ ルテ
        タン ウム セオ ジム メチ リウ ロピ リニ ビウ プロ ミウ ビウ ウム テル チウ
              ジム    ウム ム  ウム ウム ム  ジウ ム  ム     ビウ ム
                                   ム           ム

    A   89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99・00・01・02・03
   アクチノ Ac Th Pa  U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr
   イド   アク トリ プロ ウラ ネプ プル アメ キュ バー カリ アイ フェ メン ノー ロー
        チニ ウム トア ン  ツニ トニ リシ リウ クリ ホル ンス ルミ デレ ベリ レン
        ウム    クチ    ウム ウム ウム ム  ウム ニウ タニ ウム ビウ ウム シウ
              ニウ                   ム  ウム    ム     ム
              ム
499名無しのひみつ:2012/10/05(金) 22:34:15.74 ID:UQw54sSt
                     1 1 1 1 1 1 1 1 1
   1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8

   1                                 2
1  H                                He
  水素                                ヘリ
                                    ウム
                                     1
   3 4                     5 6 7 8 9 0
2 LiBe                     B C N O FNe
  リ ベリ                     ホ 炭 窒 酸 フ ネ
  チ リウ                     ウ 素 素 素 ッ オ
  ウム ム                     素       素 ン
   1 1                     1 1 1 1 1 1
   1 2                     3 4 5 6 7 8
3 NaMg                    AlSi P SClAr
  ナ マグ                    アル ケ リ 硫 塩 ア
  トリネシ                    ミニ イ ン 黄 素 ル
  ウムウム                    ウム 素       ゴン
   1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3
   9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6
4  KCaScTi VCrMnFeCoNiCuZnGaGeAsSeBrKr
  カ カルスカ チバナ ク マ 鉄コバ 二 銅 亜ガリゲル ヒ セ 臭 ク
  リ シ ンジ タ ジ ロ ン  ルト ッ   鉛ウムマニ 素 レ 素 リ
  ウムウムウム ンウム ム ガン   ケル      ウム   ン   プトン
   3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5
   7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
5 RbSr YZrNbMoTcRuRhPdAgCdInSnSbTe IXe
  ル ス イッ ジ 二モリテクル  ロ パ 銀 カ イ ス ア テ ヨ キ
  ビ トロトリ ル オブデチネテ  ジ ラ   ド ン ズ ン ル ウ セ
  ジ ンチウムコニ ブン ウム二  ウ ジ   ミ ジ   チ ル 素 ノン
  ウムウム  ウム      ウム ム ウム ウム ウム  モン
500名無しのひみつ:2012/10/05(金) 22:35:21.91 ID:UQw54sSt
   5 5   7 7 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8
   5 6 L 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6
6 CsBaランHfTa WReOsIrPtAuHgTlPbBiPoAtRn
  セ ラジタノ ハタンタンレニ オ イ 白 金 水タリ 鉛ビスポロアス ラ
  シ ウムイドフニタルグスウムスミリジ 金   銀ウム  マスニ タチ ド
  ウム    ウム  テン  ウムウム            ウムン  ン
         1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
   8 8   0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 
   7 8 A 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
                      UuUuUuUuUuUuUuUu
7 FrRaアクRfDbSgBhHsMtDs u b t q p h s o
  フラ ラチノラザド シーボーハッマイダルウンウンウンウンウンウンウンウン
  ンシ ジイドフォブ ボルリ シ トネムスウンウンウンウンウンウンウンウン
  ウム ウ  ージ二 ギ ウムウムリ タチニ ビ トリンクペンヘキセプオク
     ム  ウムウムウム    ウムウムウムウムウムアジチ シ チ チ
                            ウムウムウムウムウム  

  アルアル 希 チ 土 クマン 鉄族=上3 銅 亜アル 炭 窒 酸 ハ不活
  カリカリ 土 タ 酸 ロガン       族 鉛ミニ 素 素 素 ロ性ガ
  金属土類 類 ン 金 ム 族 白金属     族ウム 族 族 族 ゲ ス
    金属   族 属 族     =中6    族        ン

         5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 7 7
   L     7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 
  ランタノ  LaCePrNdPmSmEuGdTbDyHoErTmYbLu
   イド    ラ セプラネオ プ サユーガドテ ジスホル エ ツイッ ル
         ン リセオジム ロ マロピリニル プロミ  ル リ テ テ
         タ ウジム  メチ リウムウムビ ジ ウム ビ ウルビ チ
         ン ム    ウムウム    ウムウム  ウム ムウム ウム
                               1 1 1 1
         8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 0 0 0 0
   A     9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
  アクチノ  AcThPa UNpPuAmCmBkCfEsFmMdNoLr
   イド   アク ト プ ウ ネ プ ア キバー カアイフェ メノーロー
        チニ リロト ラ プ ル メ ュクリリホンスルミンデベリレン
        ウム ウアク ンツニトニリシ リウムルニタニウムレビウム シ
           ムチニ  ウムウムウムウム  ウムウム  ウム   ウム
            ウム        
501名無しのひみつ:2012/10/06(土) 00:47:34.71 ID:hhs9oQd4
>>497-500
素晴らしい、負けた、、

ちなみに、この論文を読みたい人は、ここからリンクがります。

https://nishina-preprints.riken.jp/cgi-bin/index.cgi?c=zoom&pk=1181
http://nishina-preprints.riken.jp/cgi-bin/index.cgi?c=zoom&pk=1181
502名無しのひみつ:2012/10/06(土) 03:02:31.79 ID:giM8kXtM
和光(わこーしうむ)でいいと思う理由。
研究機関は地方自治体の行政の下で、法人としての活動をしている。

成果を挙げた場合は、蔭ながらの自治体のサポートを認めていい。

研究成果が挙がったら、自治体の名前を科学に残してもらえる、かもしれない。
というのは、誘致や行政サポートをさらに充実させることへの
インセンティブにもなる。

そのようなインセンティブを期待して、市町村の名前を付けることに利点がある。
503名無しのひみつ:2012/10/06(土) 10:15:41.78 ID:rJKnP6mh
だったら最初から理研に和光の名を冠しておくべきたったと思う
いまだにただの理研なんだからここへ来て問題になる

理研にとってみればつい最近まで本部が(本)駒込だったから
どちらかといえば駒込を所属地と考えている傾向があったように思う
だから和光の名を避けたんだろうな

もっともワコーシウムだと「市」の字が含まれる点でIUPACから意義が出そうな気もしなくはないが
504名無しのひみつ:2012/10/06(土) 18:46:32.26 ID:t9Oi192k
風の便りでは、今週(10/1-6)のロシアのウラジオストックの会議で、
なにか理研にとって、とてもラッキーな発表があったらしい。
505名無しのひみつ:2012/10/06(土) 18:54:00.99 ID:iVZlKMTI
ちなみに、個人的には「ヤマトニウム」に一票

ヤマトニウム のヤマトの由来
 (理研の昔の住所 大和町)
 (やまとなでしこ)
 (やまと:昔の日本の国名)
 (やまと朝廷)
 (邪馬台国)
 (戦艦大和、理研の研究本館の長さは、実在した戦艦大和の(←怪しい))
 (宇宙戦艦ヤマト)あまり関係ないかも
506名無しのひみつ:2012/10/06(土) 19:27:26.36 ID:yC2qjnLM
だからニとかシとかどっから出てくるんだよ
付くのは〜イウムだ
507名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:14:08.08 ID:cFnTNadd
この件で一つだけ心配なことがある
508名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:25:48.82 ID:b3X85pZv
>>506
ウラニウム  天王星 Uranus
ネプツニウム 海王星 neptune
 には 最後に n あるけど、
プルトニウム 冥王星 Pluto
は、もともと最後に n がないよ。それで惑星から除外された説もあるけど。
509名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:30:41.96 ID:yC2qjnLM
>>508
原語のギリシア語はプルートンなんですよ。
510名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:34:07.39 ID:b3X85pZv
じゃ、やっぱり 「ヤマティウム」で妥協します。
511名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:51:23.02 ID:b3X85pZv
どっかの研究所の守衛室から今電話があって、やっと鍵がもどってきたので、
今からでかけます。
512名無しのひみつ:2012/10/06(土) 20:58:03.57 ID:VI826K9W
間違えて、ニッポリニウムって付けちゃったとかならないかな?
513名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:26:27.38 ID:b3X85pZv
ひと仕事を終えて帰宅した。計画停電でやはり実験装置の濾過装置の水ポンプが
空回りをして熱くなっていた。止めて呼び水して再起動でok (職場が近いと不便)

ニッポニウムでもいいけど。
514名無しのひみつ:2012/10/06(土) 21:29:11.23 ID:cFnTNadd
ヤッパリウムとかだと愛人からのメールと間違われる
515名無しのひみつ:2012/10/06(土) 22:53:44.93 ID:vLyV5/Sy
センカクタケシミウム にして戦争勃発でもう一度高度経済成長を歩む手がある。
516名無しのひみつ:2012/10/07(日) 01:39:52.35 ID:hiz4sEU9
3回じゃ少なくね
もっと追試しろよ
517名無しのひみつ:2012/10/07(日) 09:04:40.37 ID:1/Kc16KS
Wikipediaのウンウントリウムのページでは
109番マイトネリウム(Mt)が3個目の合成で命名権を得たって言うけど
そうなの?
518名無しのひみつ:2012/10/07(日) 13:26:02.02 ID:n35niLlP
>>517
英語版のMeitneriumのWikipediaが詳しいよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Meitnerium

誰か、日本語のマイトネリウムのWikipediaを早く直してね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
519名無しのひみつ:2012/10/07(日) 18:21:58.39 ID:+Skxdzex
>>517
原著論文をあたると、1個目の論文
http://www.springerlink.com/content/x54725101x21h263/
G. Munzenberg at al., Z. Phys. A315, 145 (1984)
では、以下の1個のチェーンが確認されてます。

58Fe(ビーム)+209Bi(ターゲット)
266[109] →α
262[107] →α
258[105] → EC
258[104]
520名無しのひみつ:2012/10/07(日) 18:23:45.82 ID:+Skxdzex
>>517
原著論文をあたると、2個目の論文では以下の2つ。合計3個。
http://www.springerlink.com/content/b0lj7nyrvh6ugujy/
G. Munzenberg, S. Hofmann et al. ,Z. phys. A 330, 434-436 (1988)

56Fe+209Bi
(a)
266[109] →α
262[107] →α
258[105] →α
254Lr →EC
254No → α
250Fm →α

(b)
266[109] →α
262[107] →α
258[105] →α
254Lr
521名無しのひみつ:2012/10/07(日) 18:26:11.77 ID:+Skxdzex
だから、確かに 266[109]は3個のチェーンで命名権を得てますね。
522名無しのひみつ:2012/10/07(日) 20:51:15.13 ID:+Skxdzex
>>504
にもある、風の便りに聞くGSIの実験結果が、きわめてラッキーだったので、これ
らをふまえると、113の命名権は、ほぼ、理研がとれたと思ってもいいと思います。
(ロシア+米国チームは、113候補は50個以上作っているけど、すべて最後は既存
の原子核と繋ぐ糸口がなく、理研の113は特に今回の3個目は、既存の原子核の
なかに見事に突入しているので、もう決まったと思っていいと思います。

かの有名な、デイビー日高氏の言葉を借りると
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/28/113element/

「ここまで既知の核種につながればまずOKといえ、格闘技に例えるなら、ノック
アウト寸前まで追い込んでいたところに最後に必殺ブローを叩き込んだ、
という具合のようだ。」
523名無しのひみつ:2012/10/07(日) 21:44:55.23 ID:1/Kc16KS
「理研にとってラッキーな決定」という言い方だと
研究所名を付ける場合は地域名でなくても良くなった(リケニウムも可)
って程度の意味かと思った・・・
524名無しのひみつ:2012/10/07(日) 23:18:27.03 ID:6OnsxiWc
>>523
>>522は、きっと「決定」に関しては何も言及していないと思いますよ。
GSI( http://www.gsi.de/ )がウラジオストックで発表した実験結果が、運よく
理研に有利であった、という意味だと思います。(そのような気がします)
 命名については良くわかりませんが、日本で初めて周期表に載る1個目の
名前は、たぶん日本に因んだものになると思います。(ジャポニウム、ヤマティウム等)
 和光、埼玉、関東ローカルや研究所(RIKEN)名由来は、たぶん2個目以降(119以降)
だと思います。(希望的観測ですが)
525名無しのひみつ:2012/10/08(月) 03:01:17.72 ID:wOOu82sE
>>522
はじめの一歩とかだとここから12ページに及ぶ心象描写と外野の描写を経て
目の色が戻って何か反撃しようという雰囲気を出しつつ次週へ続く
526名無しのひみつ:2012/10/08(月) 10:40:59.10 ID:jwSt0xRb
日本にちなんだ古名には倭ってのもあるから
和光イウムになると倭寇イウムみたいで
隣国からクレーム来るんじゃないかな?
527名無しのひみつ:2012/10/08(月) 10:41:35.06 ID:jwSt0xRb
日本にちなんだ古名には倭ってのもあるから
和光イウムになると倭寇イウムみたいで
隣国からクレーム来るんじゃないかな?
528名無しのひみつ:2012/10/08(月) 10:45:31.10 ID:jwSt0xRb
すまんダブった
529名無しのひみつ:2012/10/08(月) 13:11:46.01 ID:w1JFYBcK
333ならトリトリトリニウム

いい難いは!!
530名無しのひみつ:2012/10/08(月) 13:59:22.34 ID:c2z0LcVe
110〜112番元素は理研の追試結果、114,116番は独GSIの追試結果が
公認の決め手となっていることから、>>504,522で触れている
GSIの発表の中身が209Bi+70Znの追試成功だったらつじつまが合いそうだ。
531名無しのひみつ:2012/10/08(月) 18:37:03.89 ID:DcN5SsHF
今年のノーベル生理学・医学賞
京都大学の山中伸弥氏 (IPS細胞の生みの親)ら2人
532名無しのひみつ:2012/10/08(月) 19:31:18.63 ID:UmR7MOtP
こっちで
【ノーベル賞】山中伸弥京大教授、2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞 
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349689073/
533名無しのひみつ:2012/10/08(月) 19:33:35.18 ID:HlRc04B3
>>531
まあ順当だよね。あやかりたいものだw
534名無しのひみつ:2012/10/08(月) 19:55:02.78 ID:fRR5GWGb
113番元素発見に関してはノーベル賞に繋がる人物はいるのかなあ?
なんにせよ暗い話題の多い日本に立て続けな朗報になることを祈る
535名無しのひみつ:2012/10/08(月) 20:10:38.05 ID:TNF73tLH
キョクジツキウム・・・
536名無しのひみつ:2012/10/08(月) 20:55:20.83 ID:c2z0LcVe
>>534
超ウラン元素の合成でシーボーグとマクミランが既にノーベル化学賞受賞しているし
新元素合成でのノーベル賞は無理そう
537名無しのひみつ:2012/10/08(月) 20:59:08.30 ID:DcN5SsHF
113の人はすでに、2005年に仁科賞(仁科記念賞)
http://www.nishina-mf.or.jp/prize.html
は受賞し、園遊会に天皇陛下に招待されたらいい。
538名無しのひみつ:2012/10/08(月) 21:00:24.50 ID:DcN5SsHF
× らいい。
○ らしい。
539名無しのひみつ:2012/10/08(月) 21:02:31.68 ID:DcN5SsHF
>>1

ところで、

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/
にある

ニシナニウム

って、ルール違反じゃないの(お約束ごと、 語尾は ium)
540名無しのひみつ:2012/10/08(月) 21:06:26.95 ID:DcN5SsHF
ルールだと

ニシナイウム

だよね。
541(1/2):2012/10/08(月) 21:20:51.52 ID:DcN5SsHF
名前:これまでのまとめ(改訂10版)(お約束 最後は英語で ium) : 有力候補は、

ヤマティウム ?
ジャポニウム (J, Jp)
ニッポニウム(Nm)

の3択。 次点候補は以下(順不動)、

アオジソイウム
アオジソドレッシウム
ノンオイルドレシンギウム
ノンオイルアオジソイウム
フエルワカメニウム
ワカメフエイウム (フエルワカミウム)
ワカメスープイウム
ガンダニュウム
サクリウム
スシスシスシフジヤマ (面白いから例外)
オサエメノビウム
ビームクダサイウム
モットツヨメノビウム
アジアイウム
スペシウム
イスカンダリウム
サイタマイウム  
ダサイタマイウム
ムサシウム
クマガヤイウム
ワコイウム  
オタッキウム
コペルニシナイウム
フジイウム
542(2/2):2012/10/08(月) 21:22:02.59 ID:DcN5SsHF
ニシナイウム
ゴルゴイウム
サイノクニウム
ヤマトナデシコカイム (大和撫子 皆無)
シワケイウム
レンホーウラミウム
オオコウチウム
ナガオキウム
ユカワトモガナイウム
キリガクレイウム
ヤマチウム
アマテラシウム
ヤスクニニュウム
ガミラシウム
センカクタケシミウム(戦争勃発注意!)
サムライウム
アマテラスオオミカミウム
リケニウム
(その他多数)

難しいもの
ニッポニウム、ニッポニアニッポニウム 、等 (N. Ni, Npが既出、Nmでいいかも)

ヤマティウム のヤマトの由来
 (理研の昔の住所 大和町)
 (やまとなでしこ)
 (やまと:昔の日本の国名)
 (やまと朝廷)
 (邪馬台国)
 (戦艦大和、← 要出典)
 (宇宙戦艦ヤマト)あまり関係ないかも
543名無しのひみつ:2012/10/08(月) 22:30:11.66 ID:qHoTxfRN
>Nmでいいかも
図解雑学元素にはNmとある
Pm・Cm・Tmのような例もあるし
「N. Ni, Npが既出」は「難しいもの」の理由にはならないだろ

既に候補になった名前だから難しいという話だが何でかは知らない
544名無しのひみつ:2012/10/09(火) 12:43:46.61 ID:2J93sATD
ガリウムがあるのだからスシウムでよい
545名無しのひみつ:2012/10/09(火) 13:51:45.35 ID:yb9/0OJ3
白昼夢、は、どうよ?
546名無しのひみつ:2012/10/10(水) 21:58:58.42 ID:VwQad0YH
オウム
547名無しのひみつ:2012/10/11(木) 15:18:46.10 ID:9+pOF2y8
うむ
548名無しのひみつ:2012/10/13(土) 16:05:46.96 ID:Em3VqsGu
>オリエンチウム
>オリエンティウム

東洋をWikipediaで見るとオリエントの語源は
ラテン語の、日の昇る方角オリエンスだから
「オリエンシウム」だろうな
549名無しのひみつ:2012/10/14(日) 19:19:56.22 ID:7m9iXvuJ
オリエントなんてまさにヨーロッパ中心主義思想の見本みたいな名前だからダメだよ
550名無しのひみつ:2012/10/15(月) 20:08:24.66 ID:mjE4pbSF
狭義の東洋は日本そのものを指す
その場合はむしろ中国中心じゃないか?
551名無しのひみつ:2012/10/17(水) 21:03:42.69 ID:Nn5/GItn
>>541
有力候補はベクレリウム

米・露のグループからはベクレリウムと命名するよう要求が出ているし
ここでナショナリズムに基づいた命名をすると中国や韓国が黙っていない
国際的な大問題になるぞ
ベクレリウムを受け入れないと日本は世界から孤立する
552名無しのひみつ:2012/10/17(水) 22:09:27.64 ID:e/rJHr2r
まぁ公平に見てここは命名権日本に渡すと思うけどね。
日本がここまでやってベクレなんたらになったらもう日本じゃ新元素生成に予算降りないよ。
決める側もそれは望まないはず。
ここは日本を立てて今後も新元素発見に頑張ってもらう方がいいだろ
553名無しのひみつ:2012/10/17(水) 23:25:23.45 ID:12G9OUd4
世界中のアニメファンが運動して、
「ジャパニュウムにしよう」ってならんのかな?
ヨーロッパのどっかの国の公園に行き成り
「マジンガーZ」の像が建っててびっくりしたくらいだから
無理でもなさそう
554名無しのひみつ:2012/10/17(水) 23:51:37.13 ID:/JXVryP8
>>550
だからキュリー夫人(祖国ポーランドからPoを名付けた)の立場なくすような発言はよせって
中韓もそこまでバカじゃないと思うぞ
555名無しのひみつ:2012/10/17(水) 23:52:38.88 ID:/JXVryP8
×>>550
>>551
556名無しのひみつ:2012/10/18(木) 00:25:56.51 ID:qL+avC2T
ジャポニウム以外には考えられない。
557名無しのひみつ:2012/10/18(木) 05:19:05.81 ID:3kzmNpq7
↑命名件が日本に来ればそうなると思う。
ナショナリズムなんて関係ない(少なくとも表向きは)。
ただ、中韓の大衆マスコミは勝手に騒ぐだろうが
学問の世界ではそれはむしろ笑いものになる。
558名無しのひみつ:2012/10/18(木) 06:53:51.03 ID:GQnlmv6K
アジアニウムかトウカイニウムにするニダ
我々が文化を与えた結果ニダ
559名無しのひみつ:2012/10/18(木) 07:52:33.29 ID:UgDBrANn
もし理研の所在地が発祥地の駒込か現状の和光かで問題になるんだったら
ムサシウム・・・なら解決かな?
560名無しのひみつ:2012/10/18(木) 10:41:48.26 ID:6x4GSEDw
561名無しのひみつ:2012/10/18(木) 13:55:44.85 ID:IaoOckYJ
>>560
>●アノニマス
>”アニメニウム”になるんじゃないかな。
>既に”マンガ”ンがあるだろ。

だれうま
562名無しのひみつ:2012/10/18(木) 21:31:01.52 ID:AAwXFhUJ
・日本は8年かけてやっと3個作っただけ、しかも既知の原子核に行ったのは1個だけ
・一方アメリカロシアは既に40個以上作ってる
・しかも報告はアメリカロシアの方が先
・既知核にこそ到達してないが、別々の崩壊経路が合流したりしていて証拠はそれなりにある
・同じように既知核に到達してない114番と116番が今年承認されたばかり
・既知核に到達した方が有利=中性子不足の方が有利=より安定そうな中性子過剰領域の研究が進まない
 という状況になる事を考えると、既知核到達にこだわりすぎるのが学問の進歩のためにいいのか

こんな状態でなんで日本有利と言われてるのか、なんで理研が先走って会見なんかやっちゃったのかさっぱりわからない
日本人の身贔屓以外で何かあるなら教えて
563名無しのひみつ:2012/10/22(月) 03:44:12.11 ID:KSg40Q7S
>>35
ラザー博士、ちぃーす
564名無しのひみつ:2012/10/22(月) 05:05:00.68 ID:RoC1Xzyk
米露も何度か報告しているが、ここまでは認められて来なかった。
今年の米露の報告で、そろそろいいんじゃないか?と委員会が動き出したのだと思う。
まだ結論が出ていないところへ、たとえ一例でも米露より確かな証拠が理研から出てきた。
会見はあくまで合成の報告。
ちゃんと論文が受理されてオンラインで見れるようになってから行っている。
やはり問題は既に審議に入った後だったという点かな?
565名無しのひみつ:2012/10/22(月) 08:51:45.65 ID:HSgzMXqd
そろそろねえ・・・
116番Lvと114番Flが「そろそろ(認めて良い)」ってなったのが去年1月だっけ
Uuq/Uuhの発見と比べるとUut/Uupは発見が結構遅かったイメージもあるんだが・・・
566名無しのひみつ:2012/10/29(月) 01:29:06.25 ID:Cqzs7fpZ
こういうのでジャポニウムだぁとか言う奴は国家のレベルを低下させるだけなので
恥を知って退去してください。あなたこそが民度が低い。
何年もかけて探した天体を無味乾燥な記号に名づけるのが科学である。
こんなちっぽけな発見にゴリゴリ感情持って入り込んでくるんじゃない!
567名無しのひみつ:2012/10/29(月) 01:51:06.98 ID:stZUkxH1
>>566
超アクチノイドは研究所の所在地とかを命名するのが普通
鉱物系や化石種も発見地の地名が付くのはごく普通

天体も、金星の地形は女神や女性の名前にしましょうとか
情緒的に命名するのが慣習の分野もある


ま、科学の世界をよく知ってから書き込んでくださいな
568名無しのひみつ:2012/10/29(月) 02:20:09.58 ID:PDGK/aiq
科学知らんがスゴイ\(^o^)/
569名無しのひみつ:2012/10/29(月) 03:54:22.88 ID:Cqzs7fpZ
>>567
そのゴリゴリした感情やめてください。
それこそが、今の日本を動かなくさせているもの。

実際、小惑星やらカイパーベルト天体やらの命名について調べてみたらどうです?
誰も協力してくれずに孤独に観測を続け何年もしてから予測が報われた、
そんな場合でも、年号と記号で名づけています。
銀河系の名前でもそうです。

最後の行、上から見下すような「手法」で主張を押し通そうとするんじゃない!
その方法が、今の日本の民度を低下させている、一番悪いものの姿だ。
570名無しのひみつ:2012/10/29(月) 03:55:26.46 ID:Cqzs7fpZ
部外者がうまい物を食おうとするように寄ってくる。
命名の話題に夢中になる

客観的に見たとき、そういう姿に見える。
その醜さを自ら自覚したらどうですかね。
571名無しのひみつ:2012/10/29(月) 04:20:59.45 ID:8sEAqVJi
ジャポニウムの起源は朝鮮半島ニダ。物証はないが心証では確実ニダ。
韓国と共同発見したことにするニダ。
そうじゃなければ謝罪と賠償を要求するニダ。
絶対にニダ。
572名無しのひみつ:2012/10/29(月) 04:39:51.96 ID:AoiFX9WH
化学の勝利だな
573名無しのひみつ:2012/10/29(月) 04:40:48.18 ID:AeccyAtU
こんな人工的に放射性元素や同位体ばかり作って何になるんだよ
574名無しのひみつ:2012/10/29(月) 05:24:51.54 ID:stZUkxH1
>>569
単なる慣例にゴリゴリした感情論をぶつけてきてくださってありがとうございます^^
酒のつまみレベルの話題、野球でどっちが勝ったとかいうレベルの話をしているのに
やたら食ってかかのるにびっくりしました。
命名権こそが「うまい物」であるというあなたの価値観はよく伝わってきましたよ。
575名無しのひみつ:2012/10/29(月) 13:19:02.90 ID:IVdJL22N
アジアの平和を祈念してアジアニウムにしましょうと言い出す輩が
576名無しのひみつ:2012/10/29(月) 19:58:02.04 ID:kotsbUYD
黙れルーピー
577名無しのひみつ:2012/10/29(月) 20:25:28.94 ID:zwXSofZU
スレ眺めてすぐに持った感想は
>>238にまとめられてるな
578名無しのひみつ:2012/10/29(月) 21:00:27.03 ID:eEn0E82a
建国ニウム
579名無しのひみつ:2012/10/29(月) 21:11:53.40 ID:2035J2w/
そういえばワコーシウムという候補について公式なソースある?

思うんだが、かつて104/105番元素で米ソが30年以上も揉めたとき
IUPACが仲裁に入ってドブニウムという提案もされていない名前を勝手に付けたという経緯がある

同じように113/115/117/118の名前を決めようとなった時に日本と米露両方の顔を立てて
IUPACが勝手にワコーシウムと名づける可能性があるんじゃ無いか?
580名無しのひみつ:2012/10/29(月) 21:27:16.25 ID:I3EuFQvY
なんでジャパニウムじゃねんだよ…
581名無しのひみつ:2012/10/29(月) 22:42:29.35 ID:J+KUQsP2
もえアニミウム
582名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:14:33.53 ID:L9gRpb4H
基礎研究って名誉をあせる心からは生まれないからな。
583名無しのひみつ:2012/10/30(火) 14:02:26.27 ID:66AIq5mJ
>>152
アマテラシウム
584名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:34:07.62 ID:fQLIGXmS
   1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

   1                                                  2
1  H                                                 He
 
   3  4                                5  6  7  8  9 10
2 Li Be                                B  C  N  O  F Ne

  11 12                               13 14 15 16 17 18
3 Na Mg                               Al Si  P  S Cl Ar

  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
4  K Ca Sc Ti  V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr

  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54
5 Rb Sr  Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te  I Xe

  55 56  L 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
6 Cs Ba    Hf Ta  W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn
   
  87 88  A・04・05・06・07・08・09・10・11・12・13・14・15・16・17・18
7 Fr Ra    Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg CnUutUuqUupUuhUusUuo

    L   57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 
        La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu

    A   89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99・00・01・02・03
        Ac Th Pa  U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr?
585名無しのひみつ:2012/11/09(金) 15:38:14.79 ID:fQLIGXmS
                     1 1 1 1 1 1 1 1 1
   1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8

   1                                 2
1  H                                He

                                     1
   3 4                     5 6 7 8 9 0
2 LiBe                     B C N O FNe

   1 1                     1 1 1 1 1 1
   1 2                     3 4 5 6 7 8
3 NaMg                    AlSi P SClAr

   1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3
   9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6
4  KCaScTi VCrMnFeCoNiCuZnGaGeAsSeBrKr

   3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5
   7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
5 RbSr YZrNbMoTcRuRhPdAgCdInSnSbTe IXe

   5 5   7 7 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8
   5 6 L 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6
6 CsBa  HfTa WReOsIrPtAuHgTlPbBiPoAtRn

         1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
   8 8   0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 
   7 8 A 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
                          UuUuUuUuUuUu
7 FrRa  RfDbSgBhHsMtDsRgCn t q p h s o

         5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 7 7
   L     7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 
        LaCePrNdPmSmEuGdTbDyHoErTmYbLu

                               1 1 1 1
         8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 0 0 0 0
   A     9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
        AcThPa UNpPuAmCmBkCfEsFmMdNoLr
586名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:23:37.94 ID:fU5W9rmG
>ニッポニウム

朝日新聞<だがちょっと待ってほしい
587名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:04:25.05 ID:7/QSWWaO
>>152
ツクヨミウム(月読命)とか、神話じゃないけどイナニウム(稲荷)とか・・・


で、懐かしの、例のAA↓
588名無しのひみつ:2012/11/12(月) 08:51:21.19 ID:gaKa+qxb
科学的にはどうなんだ?こんな特殊な条件を満たさないと確認すらできない原子に利用価値はあるんだろうか。


教えてエロい人。
589名無しのひみつ:2012/11/12(月) 14:47:22.86 ID:unkQYIi7
>>588
既存の理論で何番目の元素にはこういう性質があるという予測をしてその予測にかなう元素を
実際に観測できたということは既存の理論の正しさの証明となる。
590名無しのひみつ:2012/11/12(月) 15:36:48.52 ID:K6+nDfX/
>>589
数個の原子じゃ壊変図式ぐらいしか分からないんじゃないの?
よく知らんが。
591名無しのひみつ:2012/11/12(月) 17:00:52.70 ID:unkQYIi7
>>590
既存の理論に間違いが見つからなかったこと、が重要なんじゃないか?
あるいは間違いが見つかったらそれはそれで価値があるんだろうけど。
592名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:24:32.75 ID:WouadlUn
重い原子核ってのは核子が300個近くも集まったすげえ複雑な系だから
完全なシミュレーションは出来ないんだよ
だから色んなデータをたくさん集めて精度上げて行かなきゃならないの
そしてそれは軽い核のシミュレーションをより正確に近づける役にも立つ

という夢を見た
593名無しのひみつ:2012/11/13(火) 00:11:27.16 ID:okIPkkXV
海外「ニッポニウムがクールだ」 日本発の新元素の名称に案が殺到
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-619.html
594名無しのひみつ
<丶`∀´>…わかっているなチョッパリ
補償のほんの一部でしかないが受け取ってやるニダ