【研究】113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に? ―アジア初、理研が3回合成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。
113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。
日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。
 113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、
亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、ビスマス(同83)の標的に衝突させ、
両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。

 04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、
二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の合同作業部会は発見と認めなかった。
 今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、
メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。 
時事通信 9月27日(木)0時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000000-jij-soci
2名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:20:12.13 ID:Pp3nApGl0
σ(゚∀゚ )オレ
3名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:20:54.51 ID:x3zmY9Xz0
コリャニウムに変更するニダ
4名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:00.65 ID:wCxJ+2+a0
311の逆だからマシクフで
5名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:08.28 ID:4Twz44M70
( ゚д゚)名前ダセえ
6名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:39.89 ID:l9vyDBL20
118番が好き
7名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:40.86 ID:eesWPRqT0
理研のサイトでは発表まだだった
8名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:42.23 ID:RDg/txOr0
日本に生まれただけで、この強さw

在日で良かったぜ!
9名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:22:10.41 ID:CXV9B8ZU0
ウリニウム
10名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:22:18.39 ID:rl82GNny0
ドブニウムって
11名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:22:27.26 ID:w2I5jWcg0
センカクかタケシマにしろよww
12名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:23:20.05 ID:Tuz2XVi60
アジア初とか当たり前すぎて必要ない枕詞
自然科学で日本がアジアで先駆けられないなんてあり得ないから
13名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:23:20.84 ID:woUTuPhv0
ジャパユキ
14名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:23:54.13 ID:haJghSmJO
ダイカンミンコクで
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/27(木) 00:24:32.81 ID:qQs0Bc/UO
ザポニウムね
16名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:24:39.75 ID:0Eu08TvG0
見つめ合う〜♪

億千万♪億千万♪
17名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:24:40.66 ID:P1UiL0kZ0
学習帳みたいでヤだなぁ
18名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:24:57.55 ID:BigWVoNB0
にゃぱにゅうむ
19名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:24:58.36 ID:DmmjWkuQ0
ジャポニカ学習帳のジャポニ?
えーーー日本人が発見したんじゃないんだ?
ジャポニってどういう意味よ
20名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:18.66 ID:LMcT4Lqn0
そんな名前の学習帳があったよな
今もあるかは知らないけど
21名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:19.63 ID:mQnJsPE+0
>>2

シバくど。たいがいにさらせや。
22名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:35.50 ID:nog7lFaqO
ジャポニカ学習帳
23名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:38.07 ID:YuYTR6CC0
なんで「ジャパニウム」じゃないんだ!!!!!
心底呆れた!呆れ果てた!!!
24名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:39.35 ID:OeOLpeaf0
>>8
消えてなくなれぇ

      *'``・* 。
      |     `*。
   ,。∩ *
   + (´・ω・`) *。+゜ もうどうにでもなーれ
  `*。 ヽ、   つ *゜*
    `・+。*・' ゜ ⊃ +゜
    ☆ ∪~ 。*゜
    `・+。*・ ゜
25名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:00.15 ID:r50Ni6Q50
キムチニウム、にだにだ
26名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:21.67 ID:eFg0lAbr0
ドブニウムワロタw
27名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:23.87 ID:xQjGbKfJ0
ガミラシウムかイスカンダリウムがいいな
28名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:25.47 ID:As7Gk/MW0
>>11
朝鮮思考だぞww
連中ならドクトニウムだな。間違いなく。
29名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:28.34 ID:Doy97juUO
ごめん、酋長探せを思い出した
30名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:31.63 ID:0ghCHfS20
韓国だったらドクトイウムとかつける場面
31名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:40.63 ID:fbf9VCDDO
ニホニュ〜ムのがかわいい。
32名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:26:50.17 ID:sG2PJLac0
何の役に立つか分からないけど、こういうの好きだわぁ。
33名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:27:27.05 ID:bOq8DXzb0
リアル錬金術だから凄いよなあ
34名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:27:41.46 ID:jNKMHf2XO
ジャパニウムにしろよ
35名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:28:04.52 ID:C8SJ1qSQ0
確か元素記号で使われてないアルファベットがJとQだったような
36名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:28:09.87 ID:aGzNIlht0
でも結局は欧米の発見したことにされそう、
アドレナリンとかも日本人が発見したのに、
アメリカの研究盗んだことにされて、
呼び方もエピネフリンにされたからな、
白人からしたら劣ってる日本人には絶対譲らないだろ。
37名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:28:16.81 ID:z0MRBkFW0
>>28
そういう朝鮮思考レベルの日本人がいると思うと恥ずかしいと思ったが大方、在日工作員なんだよねw
38名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:28:19.45 ID:GoZ1TCAm0
なんて素敵にジャパネスク
39名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:28:33.96 ID:a+4YipHFQ
監督… ♂
40 【東電 70.6 %】 :2012/09/27(木) 00:28:49.96 ID:luOFoz1y0
アイアンマン2に近づいたな
41名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:10.30 ID:HyNdVMLe0
JPNか?
二文字だっけ?
JNかな?
42名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:11.57 ID:Lr0stJE8O
ニホニウム
ニッポニウム
ヤマトニウム

頭は日本語起源にして欲しいな。
俺ピンサロ持ってんだが、理研の偉いさんに知り合いいるから、ウチの店の一番巨乳ちゃんで激エロ仕掛けて骨抜きにして、命名を操作してみるかw
43名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:15.05 ID:WbbrnPIt0
マジンガーの装甲材か
読みはラテン語読みなんかね
44名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:18.20 ID:ZhvqVzHv0
コリジャップ人種にせろ
45名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:21.31 ID:pk28WAfr0
サイタマニウムすべき
46名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:22.14 ID:WmvNNJrt0
113の3個目発見、周期表に日本発見の元素がはじめて載ります!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

解禁日時(27日午前0時)を過ぎたのでおしらせします。

理化学研究所で、新元素113の3個目が発見されました。今度の発見は、
従来の2個の発見とは決定的に異なり、α崩壊が6個観測され、既知の
原子核に崩壊することが確認されました。その結果、新元素113の命名権
は、理化学研究所に来ます。ジャポニウム、ヤマトニウム(理研のある埼玉県
和光市は、昔は「やまと町」、リケニウム、これから皆で議論しましょう。
周期表に初めて日本で発見した元素がのるのですから。(今日の発表は113
の3個目の発見まで、命名権がくるのは確実ですが、半年から1年後ぐらいです)

今日(9/27)の朝刊にちょっとでます。でも、命名権が来た時はお祭りになります。

まもなく、以下に掲載されます。
http://jpsj.ipap.jp/ (論文、英語)
47名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:24.63 ID:ow4AsyUKO
呼ばれてないのにチョチョチョチョーン
48名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:25.41 ID:OwHW4lstO
>>34
ですよね〜
49名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:27.39 ID:RMKMosydO
よくわからんけど…おめ!
50名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:34.26 ID:x5omyHh50
>>1
           ´   ヾ
           ゛ (⌒) ヽ
           ((、´゛))
            ||||| 
            |||||||
          / |   ∠|
      (゜\./,_ ┴./゜ノ(
       \ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
       \ヽY~~/~y} `/~,/
        | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く 
      / <ニニニ'ノ    \
51名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:36.64 ID:Chd+jzUL0
韓国人の悔しそうな顔が目に浮かぶ。
52名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:40.35 ID:C+jF2apW0
中韓の周期表では空欄になりますw
53名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:51.16 ID:LMcT4Lqn0
ジャ〜ポニウム
ジャ〜ポニウム(フ〜フ〜)
54名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:51.41 ID:bOq8DXzb0
ジャポニカ学習帳を思い浮かべたのが自分だけじゃ無くて安心したw
55名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:29:56.33 ID:uOmuct5V0
ニッポニウムの方が良い
56名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:00.55 ID:m74CivUf0
パンデモニウム はありますか?
57名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:14.61 ID:wZUGr7O60
>>19 >>23 >>34
元素の名前はラテン語で付ける決まり。
ラテン語で日本はJaponia(Iaponia)。
その語尾を-iumに変えるのだから名前はJaponiumとなる。
58名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:18.70 ID:BE5Ynyrd0
合成って作っちゃった元素も元素表に入れて良いの?
59名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:34.17 ID:BKGNWWeb0
こういうことやって金とか作れないのかな
なんか突き詰めれば出来そうな気がしないでも無いが
60名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:46.78 ID:HZCihd6W0
凄いことになったな
61名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:30:51.85 ID:CdRboKGf0
>>43
富士山にあるんだよね。
俺もマジンガーzが最初に頭に浮かんだおっさんだ。
62名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:14.13 ID:xZvKurC40
アジアニウムにするアル
アジアニウムにするニダ

とか言ってきそう。
63名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:18.85 ID:YmkY6c5x0
中国と韓国が名前で反発するな…(´・ω・`)ショボーン
64名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:19.67 ID:bG7iAxET0
核のクオークとか仕組みいじればいくらでも作れる予想ってたたないのか?
65名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:38.44 ID:WY1aBI3/0
ドクター・ヘルがアップを始めました
66名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:48.91 ID:/RdcEqJ0O
どうせ放射性なんだろ!半減期は!?
67名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:31:59.77 ID:PXc4HefE0
>>28
いや、テハニウムじゃね?
大韓民国の大韓(テハン)から
68アニ‐:2012/09/27(木) 00:32:03.72 ID:pdUIMFoQ0
亜鉛のむと精液がすごいよなw
69名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:17.96 ID:+KK0Jb9/0
>自発核分裂するパターンだったことなどから、

これなんであかんの?
70名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:19.53 ID:OegAdBF00
>>58
元素だから良いんじゃあねえ ?
71名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:20.39 ID:+VWDmpg60
韓国の教科書の周期表では「コリリウム」となります
中国は自分たちの損得に関係なけりゃそこらへんは気にしなさそう・・・
72名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:21.88 ID:lg9L2BGx0
ガンダリウムにしな。
73名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:22.13 ID:HhSShJfgO
いやマジで役に立たない事は1つも無いよ
こういう発見が人類の進歩に繋がる
宇宙の真理を解明する人は人類で一番尊い
本気でそう思う
74名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:28.23 ID:LMcT4Lqn0
ロシアと米国の共同研究チームも起源を主張してるのか
75名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:32.99 ID:ZhvqVzHv0
先進国なってもう何十年もなってるのに初めてとか
やっぱアジアは劣ってるんだな
76名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:34.22 ID:eesWPRqT0
いまどき国名は殆ど使われないんだよね。
発見(生成)した研究所、立地、研究拠点と関係ある名前が多いな。
理研、和光研究所、仁科加速器センター、そのあたりでしょ
77名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:34.90 ID:fKJNoRmm0
コリアンモニウムとか無いかな〜
78名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:38.37 ID:9xnjUZanO
でもラテン語ならヤポニウムだよね(´・ω・`)
79名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:48.21 ID:LE2+Rk9kP
>>46
ヤマトニウムがいいな

80名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:50.11 ID:vg2h97gs0
えーと、3回実験したけど新元素発見に結びついた実験は最後の1回だけだよね?
81名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:53.83 ID:WmvNNJrt0
113の3個目発見、周期表に日本発見の元素がはじめて載ります!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

解禁日時(27日午前0時)を過ぎたのでおしらせします。

理化学研究所で、新元素113の3個目が発見されました。今度の発見は、
従来の2個の発見とは決定的に異なり、α崩壊が6個観測され、既知の
原子核に崩壊することが確認されました。その結果、新元素113の命名権
は、理化学研究所に来ます。ジャポニウム、ヤマトニウム(理研のある埼玉県
和光市は、昔は「やまと町」、リケニウム、これから皆で議論しましょう。
周期表に初めて日本で発見した元素がのるのですから。(今日の発表は113
の3個目の発見まで、命名権がくるのは確実ですが、半年から1年後ぐらいです)

今日(9/27)の朝刊にちょっとでます。でも、命名権が来た時はお祭りになります。

まもなく、以下に掲載されます。
http://jpsj.ipap.jp/ (論文、英語)
http://www.riken.jp/index_j.html (理研のHP)
82名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:55.69 ID:F/OMGw+80
http://i.imgur.com/Jsf4h.jpg

拡張周期表貼っとく
83名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:32:56.77 ID:As7Gk/MW0
>>37
最近多いのよ、朝鮮思考の方がw
まあ一連の騒動に触発されちゃってるのかもしれんけどw

>>46
ニッポニウムもお願い。
84名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:01.01 ID:RedzPA6u0
シナ二ウム
85名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:08.40 ID:ZLYsQ7u60
シナニウム
コリアニウム
86名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:15.15 ID:zEhi3CAc0
祖国の血が騒ぐニダ
87名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:16.81 ID:DmmjWkuQ0
>>59
(゚∀゚)
88名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:18.79 ID:pk28WAfr0
埼玉の研究所で見つけたんだから
サイタマニウムにしろ
89名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:19.63 ID:OLpviPVy0
命名するならガンダリウムだろセンスねーな
90名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:20.58 ID:MF8bHOxi0
ウンウンビウムだっけ?
91名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:20.46 ID:UZoZvXav0
これでまた嫉妬朝鮮猿がからんでくると思うと憂鬱になる
92名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:21.78 ID:yOlFo5/V0
ダークマターなんぞ宇宙にいくらでも・・・
ところでこれは何の役に立つ物質なんだ?
93名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:24.00 ID:f+2ORKCe0
普通に生きてる人には縁がない物質だろ?
94名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:40.68 ID:3URCuKxi0
馬鹿チョン発狂脱糞糞ワラタ
95名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:41.37 ID:2Xm0uqGvO
マジンガーのはジャパニウムじゃないっけ。ジャポニウムだと学習帳みたい
96名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:33:47.26 ID:LYV8P2k80
まさかのコリアニウム
97名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:00.66 ID:5CA9McY0P
ウンウンなんとかニウムより覚えやすくていいわ
98名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:00.73 ID:Eeg/1nnJ0
ジャポニウムが自然にドブニウムになる
これも運命か
99名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:06.49 ID:/afVoXHW0
>しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、
>二つの原子核に自発核分裂するパターンだったこと

これだと、認められなくて

>ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターン

なら認められるのはなんで?

教えて、エロい人
100名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:07.08 ID:q0MPTCtn0
ニダニウム
101名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:07.88 ID:E6pchBxY0
>>90
ウンウントリウムだろ。1=un 3=tri
102名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:10.17 ID:oHENQfPC0
テーハミュウム
103名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:22.83 ID:dZi1SZag0
>>57
酸素とかウランみたいな日本語名はつかないの?
104名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:28.10 ID:YJerfQW4O
>>59
金の合成に成功した時点で鉛並みの価値に暴落するから意味ないだろ
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/27(木) 00:34:42.23 ID:K8tvTu7dO
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
106名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:42.93 ID:PXc4HefE0
>>76
じゃあ、リケニウム、ワコニウム、ニシナンとか?
107名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:52.98 ID:0ghCHfS20
お前らが毎日食ってる米だってジャポニカ米だろ
学習帳食ってる気分になるのか
順番が逆だ
108名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:55.94 ID:LMcT4Lqn0
蒼井そらニウムにするアルね
109名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:58.18 ID:kBnAXj4Z0
夢の超エネルギー光子力と超合金Zが実用化されるのか
胸厚
110名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:05.34 ID:VcKvwwZYO
113番元素は既に韓国が発見していた
百済時代の壁画にちゃんと書いてある
人種差別的なノーベル賞選考委員会は、誠意ある謝罪と賠償を行わねばならない
111名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:10.02 ID:L05smOIR0
デンドロビウムがいい!
112名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:11.68 ID:+cVwvLuYO
ジャポニスムな元素か。いいじゃない。
これ、彼の国ではなんて教えるのかね。
113名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:19.05 ID:Cy3HdDPGP
〜ニウムのニウムってどーゆー意味なん?
11446:2012/09/27(木) 00:35:20.18 ID:WmvNNJrt0
ヤマトニウム
 理研のある昔の地名のヤマトまち
 やまとなでしこ
 大和朝廷

ニッポニウムもあるけど、
Ni だとニッケルになっちゃうから。。。

115名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:30.22 ID:BRQ3p7rf0
タケシマニウム
116名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:32.76 ID:CdRboKGf0
>>106
隣は成増だからナリマシウムで。
117名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:33.58 ID:HXHfZFMbO
ジャパンとか大和とか入れたい気持ちは分かるが
国の名前入れるとかどこかの国と同じレベルじゃん

日本の神話とか神様とかからもらえよ
118名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:38.69 ID:xZvKurC40
>>83
NiもNpもすでにあるから、ニッポニウムは難しいとか聞いた。
119名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:51.41 ID:VzeniH3d0
なんて素敵にジャポニウム
120名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:54.18 ID:VWlB4J850
>>105
イーストニウムにするニダ。
121名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:54.62 ID:N/MvHUlC0
タケシマにしてみろ
122名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:56.47 ID:Y/JO1rDC0
埼玉で発見されたんだから、ジュウマンゴクニウムだろ
123名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:04.33 ID:bLlpaB140
韓国がまたしゃしゃりでてくるんじゃないだろうな
124名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:17.33 ID:aULfwscO0
またチョンがファビリそうな名前だなw
125名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:18.39 ID:4KG+kCf30
早くしないと特アがいちゃもんつけて横取りしてくるぞ
126名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:21.81 ID:GwL7IgBa0
>>1
ニッポニウムの敵取って欲しいわ
127名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:27.15 ID:H9wdFrds0
やったね理研!ワカメが増えるよ!
128名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:38.13 ID:oQi1GO9t0
>59
まあ大抵金より高くついちゃうんじゃねえの?
129名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:45.45 ID:cTuQVFLo0
融合と言え。
130名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:47.57 ID:Y2IRVoTYO
なんか米みたいな名前
131名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:48.27 ID:C8SJ1qSQ0
ウンウントリウムだとさ
132名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:48.36 ID:1mnQCBpL0
>>95
おお懐かしい。
「ワタシ酋長、コレジャポニカ学習帳!」
って今じゃオンエアできないようなCMがあったっけ。
133名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:51.24 ID:Eng4XyaxO
ジャパニウムならマジンガーZ。

俺はスペシウムがいいな。
134名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:56.01 ID:zOPJaT9U0
>>62
>アジアニウムにするアル
>アジアニウムにするニダ

日本の名前を入れると右傾化のぐんくつの音が聞こえるからアジアニウムにするべきです!
を足して見る。

あと「キュウジョウニウム」とか言い出す奴が居ると思う
135名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:59.65 ID:jNKMHf2XO
とりあえず光子力バリア造ろうぜ
136名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:00.57 ID:MSqUOwv50
ヤマトニウムかなぁ。
っつ〜か、何の関係ねぇ特亜の名前出すんじゃねぇよ、臭ぇから。
137名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:04.49 ID:As7Gk/MW0
>>67
新属新種の細菌に独島、東海をつけようとしたことがあってだな、続報がないから認定されたのか知らんが。
連中は目先のことが優先順位高いからコリアニウムよりもドクトニウムだな。
138名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:12.34 ID:gZ0jorCj0

これなら超合金の実現も夢ではないなw
139名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:12.70 ID:zqWibCbx0
これロシア&アメリカに取られちゃう可能性もあるのか?
140名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:13.71 ID:Gs+VrWN70
>安倍:「日本人が日本に生まれたことに幸せを感じられる国に」

どんな理由にせよ一度大役を投げ出した無責任な軟弱下種野郎を再びトップにする政党が、
うつつ長きにわたり戦後の歩みとともに政権を担っていたのかと思うと、
せつじつに、これほど日本人として日本に生まれたことを不幸に感じることはない。
誰が汗水たらして国家の資金源を稼いでいると思っているのか?
もう日本という国、そして自分たちの人生に自信を持てる国民はいなくなった。
ためらいもなく、一般人の神経を逆なでする台詞を恥ずかしげもなくホザいている時点で、
他人事の政。安倍信三と自民党には心がない。全く期待できない。頭がおかしい。
変わっていない、政権交代を経た後でも。
ワーワーとここで必死に涙目書き込みしてるのは、ヒトモドキ引き籠りレイシストネット右翼だけ。
ぬすっ人猛々しのウンコ大好き痔民党にはウンコ味のカレーかカレー味のウンコがお似合いである。

ところで「親アジア」「行政改革」をアピールして維新は、自公と連立する予定なんだよな?
141名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:21.97 ID:EIrf8BGl0
理研のわかめスープ
142名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:24.97 ID:LE2+Rk9kP
案の定朝鮮人が火病りはじめましたwww

ID:ZhvqVzHv0

143名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:26.24 ID:kBnAXj4Z0
ならサクラダイトにしとけばいい
144名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:34.54 ID:PXc4HefE0
>>103
「日素」が和名
英語では「Japonium」(ジャポニウム)なんだろうな
>>117
アメリシウム(Am)って元素があってなぁ・・・国名の元素もあるんだよ
145名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:39.15 ID:f+2ORKCe0
>>99
ドブニウムで終わる物質→ドブニウムになる途中だっただけじゃん
ドブニウムから先に変化する物質→ドブニウムを通過点とする新たな物質


ってことかな?
146名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:41.30 ID:2Xm0uqGvO
>>132
古すぎるわwww知ってるけどw
147名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:43.59 ID:4yP2teHf0
もうアダマンチウムにしようぜ
148名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:44.25 ID:pfFvgsRA0
学習帳みたい
149名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:49.65 ID:Og4QuoSd0
結局「リケニウム」になると思っているのは俺だけか?
150名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:50.30 ID:OegAdBF00
>>59 >>104
金の合成には、三菱金属が成功しているだろ
ただ、1g の金を合成するのに、1億かかるとかで。
151名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:37:56.17 ID:vfeBI4230
自虐的にニッパーにしよう。
反日左翼も喜ぶから
152名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:05.55 ID:HXHfZFMbO
ガンダリウム
153名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:09.52 ID:uB0TKdzo0
アソビニンノオトコニダマサレコドモヲミゴモリステラレオヤノハンタイヲオシキリヒトリデウム
154名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:20.74 ID:WmvNNJrt0
あと、発見者の森田浩介
http://www.riken.jp/r-world/research/lab/nishina/element/index.html
から名前をとって、

モリタニウム

もあるけど、人名をつけるときは、故人じゃないといけないから、、、
155名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:34.22 ID:18lXehVA0
∩#`Д´>∩#`Д´>'')∩#`Д´>'')∩#`Д´>'')∩#`Д´>'')

ウンコリウムにしろニダアアアアアアアアア!!!!!!!!!!
156名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:35.22 ID:SPVjG/250
伝説のヒヒイロカネか!
157名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:52.55 ID:YkidzZtr0
他国で一般名称をなんて呼ぼうが勝手だけれど、付けるのは学名でしょ?
ジャポニュウムと仮に名づけたら世界各国何処へ行ってもジャポニュウムなのは変えられないなw
158名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:52.88 ID:YgEGzRTo0
半減期が短そうだから核エネルギーの材料として使えるか?
159名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:53.94 ID:06gTXhmh0
>>104
貴金属としての価値はさておき、金属としての利用価値だけでも
ものすごいぞ<金

安価に作れるなら、現在電気回路などで銅を使っているところを
全部金に置き換えたいというのはよく言われる話。
160名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:54.48 ID:wZUGr7O60
>>103
つきません。新発見された元素にわざわざ日本語で別の名前をつける慣習が存在しないので。
中国だと新元素を表すために新しい漢字を作ったりするけれども。
161名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:54.91 ID:7FcSp+VY0
パンデモニウム
162名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:55.03 ID:E6pchBxY0
名前をつけるとしたら、やはりジャポニウムがいいな。
163名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:55.04 ID:JZXFiuaM0
朝鮮人が日韓共同で命名すべきだとか言いそうなんだがww
164名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:56.29 ID:x5omyHh50
>>147
それX−MENだっけ?
165名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:00.34 ID:2g0NTkHu0
ジュゲムジュゲム…チョウスケウム
166名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:05.08 ID:0ghCHfS20
>>144
ゲルマニウム、ポロニウムも
167名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:08.01 ID:38TIu6xR0
タケシマジャポニウム
168名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:09.52 ID:XiRzo7dPO
理化学研究所はウリ達の研究機関ニダ
169名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:14.59 ID:JbDtcnot0
ジャポニウム

チョンが発狂するだろどうすんだよw
170名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:17.10 ID:VzeniH3d0
ふえるわかめちゃんの理研ビタミンのルーツが
理化学研究所だということを知らない人は案外多い
171名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:50.25 ID:U8eL+SwJ0
チョン、また涙目www

http://hissi.org/read.php/newsplus/20120820/b01iczFCOFRP.html
電気の起源は韓国ニダ! なんて嘘教えているからサイエンス系は
ぜんぜんだめなんだろうね。

日本    韓国
 0人   1人    ダーウィン賞
15人   0人    ノーベル賞(自然科学分野)
 2人   0人    ノーベル賞(人文学分野)
 7人   0人    フランクリン・メダル(科学等) 
 2人   0人    ボルツマン・メダル(物理学)  
 6人   0人    J・J・サクライ賞(物理学) 
 3人   0人    バルザン賞(自然・人文科学) 
 2人   0人    クラフォード賞(天文学等) 
10人   0人    IEEEマイルストーン(電子技術) 
 2人   0人    ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)
 1人   0人    ホロウィッツ賞(生物学) 
 4人   0人    コッホ賞(医学) 
 6人   0人    ラスカー賞(医学)
 9人   0人    ガードナー国際賞(医学) 
 9人   0人    ウルフ賞(科学、芸術)
 5人   0人    プリツカー賞(建築) 
 3人   0人    フィールズ賞(数学) 
 4人   0人    コール賞(数学) 
 1人   0人    ガウス賞(数学) 
 1人   0人    ショック賞(数学部門)
 3人   0人    ピューリッツァー賞(報道) 
52回   0回    ロケット打ち上げ回数
172名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:39:57.46 ID:JI7Ysf1b0
サクラニウムにしてくれ・・
でも、またあの国がサクラの起源とか歪曲して世界中に吹聴するんだろうな。
でも、ジャポニウムでも、日本は韓国がアニキで祖先とか大真面目に実際今でも言ってるから同じか。
173名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:00.21 ID:LMcT4Lqn0
    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
174名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:00.38 ID:2jKQNgIA0
元素戦隊!!エレメンジャー!!
175名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:03.18 ID:2Xm0uqGvO
スペシウムにエメリウムにストリウムに。。後何があったっけ。
176名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:18.84 ID:nEk2hMQMO
日帝ガー 日帝ガー
177名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:19.36 ID:1NcOWRDG0
元素の条件として、24時間以上安定する事ってのも付け加えてくれないか
178名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:23.39 ID:FSZqonk90
明日の朝日の社説

〜ことは大変誇らしく素直に喜びたい。
だが、少し待って欲しい。
179名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:29.41 ID:As7Gk/MW0
>>118
そうなのか。
命名規約知らんけど、Nnとかダメなんかな。
180名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:29.96 ID:7mdL2Ste0
バカチョンニュウム
181名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:35.70 ID:WmvNNJrt0
>>162
日本初だから、ジャポニウム が理研の中でも優勢。

でも、あえて ヤマトニウム にしたい!!
182名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:36.74 ID:f+2ORKCe0
>>159
古い機械に貴金属の含有量が高い理由がそれなんだよな
新しい機械は技術の進歩で、わずかな量で済ませたり代用品使ってるからリサイクルしても稼げないそうで
183名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:49.49 ID:M9KwJD3DO
>>153
トイレデコドモウム
184名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:52.13 ID:ZWOVUuZa0
金の代わりにはなりそうもないな
ただ、軽くて硬いとかありそうだな
185名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:00.39 ID:6l2DAwkn0
理研のワカメニウムでいいよ
186名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:10.55 ID:KjgrtBqC0
まぁ普通にジャポニウムだろうな。
どの程度の偉業なのかは良く分からんが、なんとなく誇らしい。
187名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:23.38 ID:MVwGTh6ZO
>>153
> アソビニンノオトコニダマサレコドモヲミゴモリステラレオヤノハンタイヲオシキリヒトリデウム

バカスw
188名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:30.65 ID:jNKMHf2XO
ジャパニウムがいい
そうだフランスに協力してジャパニウムにする共同戦線張ろう
189名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:31.38 ID:kBnAXj4Z0
>>175
ワイドショット
え?違う?
190名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:32.41 ID:zqWibCbx0
ヤマトニウムもなかなかいいな
やまと町だからだと言ってるけど実際には大和民族のヤマトだろこれ
ところでニウムってなんだ?
191名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:33.95 ID:AxFsiO9p0
大日本帝國陸海空軍ニウムがいい
192名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:37.94 ID:JZXFiuaM0
これ南朝鮮とか教科書に乗っけるのか?w
193名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:38.03 ID:xZvKurC40
>>117
おまえ、元素の名前の由来、ひととおり読んでから出直してこい。
194名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:38.32 ID:0Eu08TvG0
国名をもとにした元素ってないのね?
日本だけだと恥ずかしくないのかな
それに今後日本で新元素見つかったらどうするんだろ
せめて人名にしておけばいいのに
195名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:40.64 ID:Pq/qFXdM0
反原発支持者が猛講義を始めます
196名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:42.07 ID:oC9+CcpA0
もう元素と言う考え方をしてることがダメなのかもな。
もっと別の概念のもとで物質を解析しないとこれ以上の
科学の発展は、ないのかもな。
197名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:47.30 ID:H9wdFrds0
サイタマンゾウム
198名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:52.68 ID:eesWPRqT0
>>158
使えません
199名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:57.02 ID:x5omyHh50
>>1

   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   
  |彡|.汗 '''"""    """'' .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |      中国、韓国の許しは得たんですか?!得てないでしょう
 | (    "''''"   | "''''"  |  
  ヽ,,         ヽ    .|
    |       ^-^     | 
._/|     -====-   | 
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /   
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
200名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:57.11 ID:jo2iQePq0
ガンダニウムか超合金Zで頼む
201名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:02.24 ID:CdRboKGf0
和光市の隣は朝霞市なので、アサカシウムで。
202名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:03.11 ID:Kn/NJKlw0
>>58
調べてみたら、とっくに人工の元素も周期表に書かれているそうだ。

43,61,93〜109の元素が人工のものだってさー。
203名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:04.67 ID:svMJc8pS0
オジャポメン
204名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:14.37 ID:RO25O3bp0
センゴレジウムじゃないのか
205名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:33.81 ID:efSvdUWd0
モモクロニウムで
206名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:35.41 ID:naArNw7w0
チョンがまた難癖を付けるに100ウォン
207名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:37.22 ID:RIaE4jTf0
ガンダニュウムにしようぜ
208名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:39.16 ID:nXPwerfK0
日本の力を誇示するようなことをすれば、周辺国の反発を買うだけだ。
ここはアジアニウムにするべきだ。
209名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:41.21 ID:WOjMKgdF0
日本人ならニッポニウムだろうよ。
210名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:43.93 ID:NqQBjjD40
2ちゃんねらーなら「Janeニウム」
211名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:46.06 ID:Eng4XyaxO
コンドウムがいい
212名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:42:47.86 ID:+VWDmpg60
>>59
金が作られるには半端ないエネルギーが必要で
超新星爆発ぐらいじゃダメで中性子星同士の衝突でやっとできるそうな
中心部は1兆℃
地球が一瞬で蒸発する・・・
というか太陽系も無事じゃない
213名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:02.27 ID:MF8bHOxi0
ヤマトンチュウム
214名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:14.00 ID:Y/JO1rDC0
>>194
ゲルマニウムぐらい、馬鹿なお前でも聞いたことがあるだろ
215名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:14.62 ID:P2f9EhsF0
超合金スレになるかと思ったら
そうでもないなw
216名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:19.72 ID:+4VcckKY0
>>58
プルトニュウムは自然界に存在しないが、周期表には載っている
217名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:24.17 ID:06gTXhmh0
>>175
メタリウムとか、サクシウムとか・・・

だから、ウルトラマンの光線じゃねえw
218名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:24.79 ID:PXc4HefE0
>>137
ttp://japanese.joins.com/article/382/64382.html
>「独島(ドクト、日本名・竹島)は韓国領土」という事実が全世界に広く伝えられる
>「独島」の名前を付けた微生物「東海独島(Donghaea dokdonensis)」

トンヘ・ドクトネンシス
219名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:39.46 ID:ZGTUNqUIP
またなにか偉業キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
220名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:46.63 ID:JZXFiuaM0
何故か韓国の周期表ではコリアニウムにwww
221名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:54.12 ID:kBnAXj4Z0
>>200
超合金Z生成前の富士山地下から採掘される鉱石がジャパニウム鉱と言ってな
222名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:56.47 ID:k30xx8hr0
酋長探せ!
ジャポニカジャポニカ
223名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:57.52 ID:zqWibCbx0
「日本の力を誇示するようなことをすれば、周辺国の反発を買うだけだ。
 ここはアジアニウムにするべきだ。」
224名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:04.54 ID:Gs+VrWN70







225名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:15.22 ID:YuYTR6CC0
>>212
ゼットンなら…
226名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:15.80 ID:1o/DAXC80
>>194
アメリシウム
227名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:16.57 ID:6mSMEary0
あまり役には立ちそうにないなw
228名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:18.65 ID:oC9+CcpA0
>>212
金って、希少価値以外の価値などないから、
作る意味なくね?簡単に大量に作れるようになった
時点で、作る意味がなくなってしまう。
229名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:24.17 ID:FSZqonk90
ジャパニウムなんてナショナリズム丸出しで恥ずかしい。

テンノリウムにしとけ。
230名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:26.66 ID:izPQKLRF0
このスレにいる奴の知的レベルが心配。

〜ium を語尾に付けてジャポン+イウムで、ジャポニウムだ。

サクラニウムだのヤマトニウムだのバカチョンニウムだの
ラテン語表記考えてから、もう一度書き直せ。
231名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:44:42.77 ID:LasB36bJ0
下朝鮮では周期表にはない幻の元素になるんだろうな
113番は永久欠番www
232名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:06.18 ID:BKD6UsEF0
>>76
最近発見するのがアメリカとロシアばっかりで既にアメリシウムとルテニウムがあるからなだけだろ。
233名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:19.55 ID:XiRzo7dPO
>>194
トキの学名は「ニッポニア・ニッポン」だ
いいじゃないか元素名がニッポニウムかジャポニウムでも
234名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:20.98 ID:IY/QpyjC0
YHのパクリ疑惑江南スタイルがヒットしてるんだから

いいじゃんかwwwwwwww
235名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:26.21 ID:13JNTHIp0
元素に日本の名前をもじった用語がはいるのか?
胸あつだな
236名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:28.11 ID:NibCZPoJ0
おーまじかよー
なんか知らんがすごいな元素に名前つくとか
しっかしドブニウムって汚らしい名前だなぁ
237名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:29.87 ID:KjgrtBqC0
ガリウム
ポロニウム
フランシウム
アメリシウム
カリホルニウム
ゲルマニウム

国名地名由来の名前の元素は結構あるからね。
238名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:33.41 ID:KSd5dp8g0
同時期に113番元素合成した米露チームが理研に命名権譲ってくれればいいのだが
関係ないがはやぶさが調査した小惑星イトカワは発見者の外人から命名権が譲られたらしい
239名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:36.19 ID:X/0cyFoi0
ロシアとアメリカに勝てるわけないだろ
240名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:39.79 ID:mXwEi2iY0
電話やパケット通信まですべてアメリカは盗聴して国防以外にも民間企業に有利な情報も盗んでるからな

新発見して公表する頃にはなぜかアメリカや欧米の合同チームが出てきて研究成果を自分達が先だと言って
くるのはもう定番だろ
241名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:42.33 ID:LYrchNuB0


元素番号 虚数単位i コリアニウム



発見:日本 、100年間報告せず。世界から避難を浴びる。
242名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:44.15 ID:YSI8bqrF0

┃_∧
┃д´>ジーッ!
と/


243名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:46.64 ID:9xnjUZanO
>>228
金さん舐めすぎだろ・・・
244名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:50.50 ID:6l2DAwkn0
>>230
じゃ〜あ、ネタにマジレスニウム
245名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:51.35 ID:+VWDmpg60
オナニウム
246名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:45:51.98 ID:VVIAhQcE0
次見つけたらヒノマリウムな
247名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:08.49 ID:0ghCHfS20
>>194
アメリシウム=アメリカ
ゲルマニウム=ゲルマン
ポロニウム=ポーランド
フランシウム=フランス
ガリウム=ガリア、フランス
ルテニウム=ルテニア、ロシア
スカンジウム=スカンジナビア
で全部らしい
以外とイギリスがない
248名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:14.21 ID:zqWibCbx0
タンチョウヅルも Grus japonensis であるがために
中国の国鳥になれないんだぜwwwww
249名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:30.94 ID:2g0NTkHu0
>>202
軽い元素でも安定な同位体が存在しないものがあるんだね。
いまのいままで知らなかった〜w
250名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:41.58 ID:f+2ORKCe0
>>228
加工が容易だから材料としての価値がある

シティーハンターだと、金貨溶かして純金の弾丸作る話もある
(やらかい金属だから着弾の衝撃で変形して、体内にとどまって痛みを与え続けられるそうだ)
251名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:46.24 ID:xZvKurC40
>>59
海水から安価に抽出する方法を研究する方が、まだ現実的じゃないかな。
どのみち、どっちも到底採算合わんようだけど。
252名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:46:53.56 ID:efSvdUWd0
オトメスゴレン
253名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:01.85 ID:JZXFiuaM0
理化学研究所は在日とか言い出しそうだww

254名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:14.68 ID:avF/mDs50
<丶`Д´> ジャポニウムは韓国発祥ニダ
255かわぶた大王ninja:2012/09/27(木) 00:47:20.45 ID:ZQdhGYKI0
>>242
ウンコバキューム
256名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:33.41 ID:btrOMtKg0
ニッポニウムはもう付けられないからな。

昔、ニッポニウムで申請した元素が実は間違ってたという事があって
一度申請した名前は二度と申請出来ない決まりからもう付けられない。
申請した元素が目的の元素番号と違って周期表で一列下の元素だったから
却下されたってオチなんだけど駄目な物は駄目だから諦めるしか無い。

もし間違えなければレニウムがニッポニウムになってたんだけどなあ・・・
257名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:34.58 ID:FSZqonk90
ニッポンてのは江戸時代までジッポンて発音してた。それが海外に伝わりジパング
さらにジャパンに成った。だから日本もジャパンも同じです。池上さんが言ってた。
258名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:34.69 ID:9pQE8TuhP
>>1
これは差別ニダ
トウカイニウムにするのが筋ニダ
259名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:44.61 ID:jNKMHf2XO
ジャパニウムにしろよ
260名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:53.68 ID:Sbryb8Fu0
>>233
でも国鳥はキジだったりw
261名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:57.91 ID:2Xm0uqGvO
>>212
今は作ろうと思えば周期表の金のお隣にある水銀から不要な中性子を吹っ飛ばすことで作るだけなら出来るんだとか
最初の生成は、恒星の中の鉄から超新星爆発による核融合で作られるが、いったん作られてしまえば上記のような技もあるんだとか
もちろん費用が莫大にかかるらしいs。それに放射能がありそうだけどw
262名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:58.76 ID:bOq8DXzb0
>>231
未発見の元素も仮名が付いてるから(113はUut:ウンウントリウム)そっちで表記すると思われ。
さすがに今更アメリカ&ロシアに命名権行かないから確定だろうねえ。めでたい事だ。
263名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:06.46 ID:OjHViPcs0
もってるニダ

ウリが先ニダ

ウンチニウム…ニダ、ニダ
264名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:07.11 ID:p98g+Ddr0
相手に有無
265名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:32.44 ID:dZi1SZag0
>>59
作れるけど、掘って精製するのの何万倍も高価になるはず。現存する世界中の
施設をフル活用しても、1kg造るのに数十年かかるはずだし。

>>80
3回成功して偶然でないことを証明だから、3回とも意味がある。

>>160
今回は特別かな、と。ウラニウム=ウランまではやってたんだし。
266名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:35.90 ID:/jGCsrq90
「自国の名前をつけるなんて恥ずかしい」とか言っている無知は
>>247を見て自分の無知を恥じるように。
267名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:49.78 ID:+VWDmpg60
>>242
新種のハエ発見したら学名つけてやるよ
268名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:48:50.80 ID:3URCuKxi0
朝鮮人は日本人より劣等
269名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:00.78 ID:9ADGhXsv0
何だか分からんが、誰か早くミノフスキー粒子を合成してくれ
270名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:11.38 ID:f+2ORKCe0
>>236
1997年、ドブナ研究所のあるドブナの地名からこの名が付けられた。
@Wikipedia
271名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:29.33 ID:As7Gk/MW0
>>218
ほう記載されてたのか。
将来、シノニムにでもなったら火病しそうだなw
272名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:31.00 ID:6l2DAwkn0
学名あるあるやっていいですか?
柿なんか原産国は中国なのに
学名はDiospyros kaki Thunberg(ディオスピーロスカキツンベルグ)
なんだぜ
273名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:32.62 ID:OmkibCX+0
トンヘニウム
274名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:38.91 ID:pGBghi0H0
どっかの国が嫉妬に狂いそうだなw
275名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:45.92 ID:Y1joSNGX0
テーハニウムがいいんじゃない?
276名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:53.38 ID:YkidzZtr0
ちなみにJAPANって呼び方がどうやって生まれたかについて少し書くと
マルコポーロが親について行ってアジアや中東なんかを旅したときに中国に立ち寄った際(当時に国名は忘れた)
中国人が日本を説明するときの呼び名として
ニホンコク と言ったのだが、発音などの関係で
チペンコク と聞こえたらしい
これが更に訛ってマルコポーロが東方見聞録書いた段階では
ジパング となってしまい、更に時を経るにつれて
ジパン→ジャパン と成ったらしい

要はJAPANと呼んでもニホンって言ってるってこった
277名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:49:57.75 ID:mutw78J00
ウリ達の方が先に見つけたにだ
チョッパリは兄の後ろを土下座しながら付いてくればいいニダ
278名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:02.48 ID:suV+g1cM0
今回はニッポニウムじゃなかったんだな
279名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:07.88 ID:jGWddbn10
>トウカイニウムにするのが筋ニダ
ぜってーあると思ったよ
280名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:08.76 ID:yg2Y84P30
コリアニウムは?
281名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:17.24 ID:JZXFiuaM0
つーか チョンコはトンスルニウムとジャポニウムどっちがいい?
282名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:38.26 ID:MF8bHOxi0
ハルモニウム オモニウムム
283名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:42.43 ID:YIW9DJbn0
安定同位体はあるんですよね?
284名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:50:50.42 ID:06gTXhmh0
>>250
加工が容易、展性がものすごい、熱、電気を非常によく伝える
腐食しないetc.

量産できるものなら、使い道は無限に広がります。
もちろん、量産できないけど。
285名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:10.07 ID:XckFBbgZ0
>>76
それ、命名済みの国の研究所とかが発見してたから
そうなってるだけじゃないの?今回は普通にジャポニウムかと。
286名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:12.87 ID:+VWDmpg60
>>218
もはやキチガイだな
287名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:16.37 ID:I30dzSWq0
>>1

学習帳みたいだな
288名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:18.52 ID:63/4IJiv0
グンマニウムが発見されたって?
289名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:20.69 ID:3URCuKxi0
もう1度あえて言おう
朝鮮人は日本人より劣等
290名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:21.95 ID:FSZqonk90
>>59

オメガ計画でググれ
291名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:23.80 ID:p98g+Ddr0
ゲル真にウム。
292名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:26.17 ID:Eng4XyaxO
>>212
1兆℃?
なんだ。ゼットンの火球じゃん。
293名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:30.52 ID:f+2ORKCe0
>>272
モグラが記載ミスでモゲラで登録されてるんだっけ?>学名
294名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:32.65 ID:Sg8fFs6yO
富士山の地下にしかない金属じゃないの?
295名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:53.04 ID:V7d4wdydP
この世に何秒存在できる元素?
296名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:51:58.97 ID:2Xm0uqGvO
>>283
あるならとっくに見つかってるだろw
297名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:05.72 ID:FsIarlza0
>>230
ガンダニウム
俺の知的Lvはこれくらいだよ(`Д´)ノ
298名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:07.39 ID:LYrchNuB0
元素番号 虚数単位i コリアニウム
299名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:28.27 ID:BKD6UsEF0
>>248
生物名はキタシナヒョウPanthera pardus japonensisみたいな勘違いまであるからなんとも。
300名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:29.16 ID:F4e1y2520
また、欧米に潰されるんじゃないか
日本製OS TRON開発関係者、日航123便、、、、おや、誰か来たようだ、、、
301名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:34.02 ID:y/UThzJH0
超合金Zの完成か
302名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:38.65 ID:6l2DAwkn0
>>228
プリント基板を含む電子機器などは
「都市鉱山」と呼ばれてますが
303名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:47.37 ID:Sbryb8Fu0
>>280
キムチウム
304名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:52:55.07 ID:/hpq9j9w0
ワカメスープ
305名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:03.12 ID:0G5mFBpX0
>>58
テクネチウム(原子番号43)なんか、人工で作られたからって technitos (人工)が語源ですよ〜〜
306名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:14.68 ID:JZXFiuaM0
ミッコウニウム ナマポニウム ツウメイニウム
307名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:14.50 ID:u+9+FxQM0
チョンはチョウセンメクラチビゴミムシ属があるからいいじゃない!
308名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:20.47 ID:btrOMtKg0
>>283
無い

無理矢理作り出した単なる趣味としか言いようが無い元素w
使い道も現在は無いってさ。

でかい番号(100番代以降とか)は大抵そんな感じ
309名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:27.93 ID:eesWPRqT0
>>283
ありません
310名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:29.61 ID:As7Gk/MW0
>>283
人工元素の安定同位体とかありえんw
あったら鉱石とかから発見されてる。
311名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:37.05 ID:wZUGr7O60
もし韓国や中国が元素を発見したら
Corea + ium = Corium 「コリウム」?(ラテン語ではKではなくC)
China + ium = Chinium 「チニウム」?
になるのだろうか。
312名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:50.93 ID:+MyIs5bc0
理研てわかめスープの会社?
313名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:53:56.53 ID:KSd5dp8g0
英語版wikiまで読んでみたが
米露側はベクレリウムを提案しているのか
314名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:04.06 ID:izQLuSWO0
ここまで梶尾真治が出ないことが哀しい・・・
若者のSF離れが激しいな
315名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:26.39 ID:AzWBGuMK0
これからの中学生は暗記項目が増えて大変だな
316名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:37.05 ID:I22LZzDv0
欧米だと人命からとるのが普通だけど、日本的感覚だと人名だと自意識過剰と思われてたり
マヌケな響きに聞こえたりするよな
317名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:52.62 ID:g3j0T0e10
ジャパンなんつう外国に付けられた名前よりニッポンのほうを広めてくらはい
ニッポニウムでおながいしまうす
318名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:53.00 ID:7t0q67Nc0
319名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:52.83 ID:OXOBdtdL0
>>256
へぇそうなのか
体操の新技みたいなルールなんだな
320名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:54.61 ID:YKj5T64H0
ゴルゴニウムにしよう。
321名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:54:58.27 ID:FSZqonk90
バン◯イが理研に30億円払ってガンダリウム
322名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:11.52 ID:0r/znw3X0
やっぱり自然界に無い物質なんでしょ?
ちょっと怖いな
323名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:23.73 ID:+2tWUS4Z0
うちの中1の息子がこのへん詳しいわ。
小学生時代にウンウン言ってたっけな。
ニュートリノの説明も正確に簡単にしてくれるけど、
学校習うようなことはイマイチなんだよなぁ。
324名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:34.37 ID:TmpeumUG0
朝鮮発見のネツゾウニダウムはいつごろ発表?
325名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:34.82 ID:NEWJOitz0
>>1
今、中国や韓国が必至になってロシア・アメリカチームに命名権を与えるよう工作していそうな悪寒
元素周期表にジャポニウムが乗って学校教育で教えなければいけないとか、屈辱だろうからなあ
326名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:36.61 ID:/Ee7Xgm10
だせえw
学習帳かよw
327名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:39.48 ID:oHa2jJKW0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <`∀´ ∩<全ての周期表にニダニウムのシール貼るニダ!
    (つ  丿 \______________
    ⊂_ ノ   
      (_)
328名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:41.45 ID:0Eu08TvG0
うほ
国名由来けっこうあるんだね
329名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:49.50 ID:PYKjocXq0
ジャポニウム合金で出来たロボットで、中国と韓国を火の海にするんですね分かります
330名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:53.12 ID:wZUGr7O60
>>311 自己レス
中国は Sinae + ium = Sinium 「シニウム」かも。
331名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:53.21 ID:dm+5+k/y0
ドクトニウム
332名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:55.98 ID:p98g+Ddr0
コンドミニアム
333名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:07.19 ID:6l2DAwkn0
>>256
もしも悪意のある人が何かやったらお仕舞いなのか?
なんかおかしくねw
334名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:15.02 ID:NibCZPoJ0
>>270
地名か!
ドブに有無とかドブに産むみたいな変換候補w
335名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:38.66 ID:3njvvykt0
>>228
金の性質ってかなり有用だぞ?
空気中で酸素やなんかと反応しない、ナノ触媒として注目されてるし、宇宙関連でも大活躍。
希少価値なんかより価値があると思うけど。
336名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:42.79 ID:jNKMHf2XO
神様お願いジャパニウムが精製されて戦車、護衛艦に装甲最適な超合金Zになりますように
337名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:43.39 ID:LMcT4Lqn0
トンスル
338名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:44.31 ID:riy4xIUM0
ザパニーズで
339名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:56:56.28 ID:LE2+Rk9kP
>>224
また朝鮮人か
340名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:57:22.13 ID:6toSDor40
高校のときの周期表でウンウンモニウムとかいうかわいそうな名前見たような気がする
341名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:57:34.73 ID:FxKqWINH0
>>336
下らん!生物汚染してゴジラ誕生だろ。
342名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:57:40.77 ID:eesWPRqT0
>>322
長くて数分で消える原子核一個よりインフルエンザウィルス一個の方が一億倍くらい怖いです
343名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:57:42.74 ID:pTnOJ1490
ユーアイウム
344名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:57:56.64 ID:pUObPJdn0
また日帝の悪巧みで半島の宝が盗まれたニダ
謝罪と返還を要求するニダ
345名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:01.29 ID:KSd5dp8g0
>>323
小学校高学年のときに元素周期表に興味を持ってしまった
変な少年だった頃を思い出してしまった
当時はまだ103番までしか確定していなかった
346名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:15.93 ID:rd22IYP00
つーか「ニウム」って付けなきゃ駄目なん?
347名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:33.68 ID:NibCZPoJ0
>>271
最近の発見だなってわかりやすいねw
348名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:44.05 ID:yYScPcPi0
元素って合成するモノなの?元素が集って何かが合成出来るんじゃなかったっけ?
349名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:48.65 ID:8IgGd+SQ0
確か、115番元素が出来たら、計算上は比較的安定な元素なんだっけ?
350名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:59:25.06 ID:JvEa8PTL0
>>76
埼玉なんだからサイタマニウムとかがいいだろ。
これからまた日本で新しいのが発見されるかもしれないから
ジャポンはよくないな。
351名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:59:35.10 ID:k/FTVm/i0
日本で発見ていうのはめでたいけれど
ギリシャ語っぽいほうがいいんじゃ?
352名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:59:43.92 ID:suV+g1cM0
>>348
元素は成分だから合成はできんな
353名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:59:59.19 ID:jNKMHf2XO
>>341
バカたれ
お前の言ってる事は、福1原発で実行中だろうが
354名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:02.69 ID:wZUGr7O60
>>346
「ニウム」を付けるんじゃなくて、元の言葉の最後の母音を取って-iumを付ける。
355名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:08.34 ID:FSZqonk90
反日マスゴミがトウホクニウムにしろとキャンペーンするぞ!
356名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:30.59 ID:2Xm0uqGvO
超合金になりそうな元素が生成されるまで、ジャパニウムは取っておいて欲しいなあ
ジャポニウムも。それをここでつかうなんてもったいない
357名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:38.97 ID:zOPJaT9U0
金が安く大量にある金属になれば、電気業界やらなにやら皆狂喜乱舞だろうな。

配線とハンダとヒートシンクが全部金とか、なんかオラワクワクしてくる。
358名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:39.58 ID:dm+5+k/y0
トンスリウム
ホンタキウム
イアンフィウム
ファビョニウム
359名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:00:56.55 ID:3lF1rPf/0
名前はコリウムがいいニダ

少し譲ってウリナリウム、チョソニウムでもいいニダ
360名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:04.23 ID:KjgrtBqC0
すでにジャポニウムとリケニウムのふたつの候補を申請してるから
どちらかになるんだよ。もちろん俺はジャポニウムを推したいが。
361名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:05.23 ID:iWQF/IEv0
縦に覚えろ!

リッチな彼女はルビーせしめてフランスへ

ベッドに潜れば彼女はすっかりバラ色気分!
362名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:09.75 ID:mZBmpYlFO
アメリカの裁判所で負けたばっかりなのに、FIFAの次は国際学会か
いくら金があってもたりないニダ
363名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:21.70 ID:wIf4shGT0
今では暗殺道具として有名になってしまったポロニウムだけど、キューリー夫妻による発見に至る
物語や命名譚は泣けるもんがある。

19世紀末、100年以上に渡って大国に分割され、いまだ独立が認められなかった祖国ポーランド
にちなんで名付けられたんだよなぁ。
364名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:28.58 ID:ZgGGQwXi0
企業に命名権うって儲けようぜ
契約は永遠だから、数百億で。

Yahoo!BBニウム
365名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:31.27 ID:LiZVHXK6O
>>342
消える?勘違いしていますよ

366名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:32.61 ID:e3kxkbbjO
>>276 本日のジツに一本のポンでジッポンと中国人が呼んでいた
367名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:35.19 ID:OIHdFBCb0
発見というか、無理矢理作ったってことでしょ?
やる気になればこういう新元素は延々と作れるのかな
368名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:37.32 ID:eesWPRqT0
>>348
ウランより重い奴は全部合成だし(もちろん、プルトニウムも)、
軽い方にも一個、自然界には無い奴が居るよ
テクネチウム
369名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:40.52 ID:6HgYyusz0
ガンダニウムはまだか?
370名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:43.35 ID:NibCZPoJ0
これ毒あんのかな?
ポロに生むってやばいらしいじゃん
371名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:45.71 ID:hIBxTDf+0
その名前に決定したら韓国じゃ
そんな元素は存在しないことになるんだろうな
372名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:45.96 ID:75o7kho10
ガンダニュウムだろ
373名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:01:52.64 ID:KSd5dp8g0
>>352
普通の化学反応だと原子の種類(元素)は不変だけど
核融合反応を起こすと別な種類の元素に変わってしまう
374名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:01.11 ID:0ghCHfS20
>>351
なんであんな破綻国家に気を遣う必要があるのだ
ラテン語ならわかるが
375名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:05.58 ID:AtVZ2HAx0
ノンオイルで...
376名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:11.94 ID:Eng4XyaxO
ヒイズルトコロノテンシニウムはどう?
377名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:35.45 ID:3ZqKDKvJ0
エラニウムがいいニダ
378名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:36.86 ID:suV+g1cM0
>>356
113番とかになったら原子核は不安定すぎて核崩壊起こす一方だと思うから
超合金に使えるものは未来永劫みつからんわ
379名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:50.02 ID:HBNJfGUjP
>>340
0がニル、1がウン
ただ数字を示している。
ウンニルエンニウムは109
380名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:02:52.92 ID:izPQKLRF0
>>330
共産党ならコミュニウム
チャイナならチャイニウム
中華ならジョンフィウム
381名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:03:23.64 ID:BKD6UsEF0
>>355
やなこというなご丁寧に311の反対の113なんだから。
382名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:03:24.85 ID:F/OMGw+80
ふっくらブラジャー愛の跡
383名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:03:25.13 ID:F9PcYuhl0
よくわからんな。
アメリカとロシアが先に見つけて
命名権を争っているんだろ。
後から日本が逆転できるとでもいうのか?
384名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:03:34.59 ID:2Xm0uqGvO
金がうなるほど一杯あったらナイトオブゴールドか百式を作りたい
385名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:03:35.16 ID:1JoKVzp00
センカクタケシミウム一択だろ?
386名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:04.80 ID:jNKMHf2XO
ガンダニウムは月で合成しなきゃ意味ねえよ
387名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:05.90 ID:wZUGr7O60
>>356
人工元素は不安定で存在し続けられないから自然界に存在しないのです。
だから残念ながら有用な素材とはなり得ないのです。
388名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:05.76 ID:/hpq9j9w0
ところで科学者のみなさん、周期表暗記して何か役に立った?
389名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:13.68 ID:R5JoROTc0
どうせならガンダニウムで
390名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:14.78 ID:6f22fI290
おまえらガンダニュウム言い過ぎだぞ
391名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:14.62 ID:dZi1SZag0
>>272
日本では北海道にしかいない東京尖鼠(トウキョウトガリネズミ)とか。
392名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:25.60 ID:1YiCtAM70
マジンガー
393名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:31.84 ID:2g0NTkHu0
ガンダミウムじゃないのか?
394名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:32.31 ID:p+0sOm6w0
昔、どっかの高卒博士が「UFOは元素113で飛んでる」って言ってなかったっけ?
ヤオイさんの番組かなんかで
395名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:39.64 ID:6l2DAwkn0
そういや、フランス語とかだとJapon(ジャポン)だけど
ジャパンよりも、「にほん・にっぽん」に近いよねw
396名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:56.14 ID:fpf6k6iZ0
>>388
受験がうまくいきました
397名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:04:58.34 ID:PgYEEQvfI
ジャパニウム鉱石ネタ既出だったか…
398名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:02.09 ID:3ZqKDKvJ0
ドクトニウムがいいニダ
399名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:14.15 ID:ZgGGQwXi0
>>57
むかし43番目の元素を発見したと間違えったときみたいに
ニッポニウムじゃだめなの?
400名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:27.92 ID:TD4XZ4lP0
JAPANじゃなくてYAMATO基準の方がいいと思うけどな
ヤマティウム
うん、格好いい
401名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:33.11 ID:JuZHwMyZ0
元素の名前に国の名前なんかつけるのは、下品な倭寇ぐらいなもんだろう(´・ω・`)
402名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:34.04 ID:mXbalN/c0
超合金Zの誕生である
403名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:35.90 ID:dFDcZ7qPP
ふくいち事故の副産物だろ
404名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:39.58 ID:WmvNNJrt0
リケンの増えるわかめも、もとは同じ理研
ノンオイルの青じそドレッシングも理研(理研ビタミン)

ワカメニウム、
アオジソニウム、
ノンオイル も ok
 
でも、やっぱり (多数派のジャポニウム抑えて) ヤマトニウム にしたい!
405名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:41.09 ID:jMUgBa8y0
アベニウム
406名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:41.67 ID:47y3qKMt0
>>1
日本人は過去の反省が全然足りない、ここはコリアニウムにすべきだろ!
407名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:05:43.75 ID:izPQKLRF0
>>386
それルナチタニウムと混同してるだろ。

>>388
中学レベルの質問だな。
2個、4個と倍数ごとに安定してるとか分かりやすいだろ。
408名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:09.94 ID:rd22IYP00
Nipponiumにしろよ
409名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:11.84 ID:OwZyf6Rj0

こうやって 勝手に 元素を作り出してて 良いのか?

そのうち うっかりして ブラックホールを作ってしまって!!!!

宇宙全部吸い込まれることに!!!!

人間は 他の生命や宇宙の星々に永遠にお詫びしなけりゃいけなくなるんだぞ??
410名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:18.52 ID:2Xm0uqGvO
>>378
>>387
そんなつまんねーげんじつなんてくそくらえだw
まあ言われる通りなんだけどな。。今回はジャポニウムかな・・・
411名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:23.34 ID:Eng4XyaxO
イスカンダリウムか、ガミラシウムは既出?
412名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:45.55 ID:KSd5dp8g0
>>388
専門家を除けばごく少数の周期表マニアのおもちゃでしかないな
413名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:54.53 ID:6f22fI290
ここまでジリオニウム無し
414名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:06:58.25 ID:XYRz1uZzO
光子力キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
415名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:02.85 ID:irGFRlCc0
何故かチョン火病
416名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:17.49 ID:JZXFiuaM0
>>401
悔しいのは分かるが諦めろよ
植民地の基礎科学力じゃ幾ら背伸びしても無理ww
できる事からやれwww
417名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:18.73 ID:I6kD0dZg0
大昔の特撮か漫画アニメで存在した名前だなと思ったらマジンガーZだったw

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/9790/z1.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%90%E5%8A%9B

胸熱だなw
418名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:27.70 ID:/QV3ky0l0
ジャパ二ウムはどうや
419名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:35.92 ID:+0t+PrIy0
わんわんニウムなんて可愛らしくて犬好きも喜ぶと思う
420名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:07:56.57 ID:izPQKLRF0
>>393
ガンダリウムだし

俺さっきからツッコミばかりだよ。
お前らもう少し勉強しろよ。攻めてガンダムの合金ぐらい正確に呼べよ。
421名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:15.15 ID:WmvNNJrt0
>>411

ヤマトから派生して

イスカンダリウムか、ガミラシウム もありかも。
422名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:35.73 ID:dXDX8o6e0
ニッポニウムにしろ
423名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:41.88 ID:SIWMEuqu0
>>312
そう
この理研から独立してできたのがふえるわかめちゃんの理研
他にリコーとかも
424名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:45.43 ID:+Kyhl59h0
シノビウムとか忍者出せば喜ぶんじゃないの。
425名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:51.00 ID:YkidzZtr0
>>419
猫好きに反感食らうからダメだろw
426名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:52.96 ID:LiJM+bKu0
>>409
サブスペースに穴あけたり、真空エネルギー使うわけじゃなし
銀河の中心核あたりではメジャーな物質じゃないかな
427名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:53.18 ID:3HBbvJi+0
めでたい事が続くな、シンボリックなニュース
頑張ろう日本!
日本を取り戻す!

【研究】113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に? ―アジア初、理研が3回合成
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672793/

113の3個目発見、周期表に日本発見の元素がはじめて載ります!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

解禁日時(27日午前0時)を過ぎたのでおしらせします。

理化学研究所で、新元素113の3個目が発見されました。今度の発見は、
従来の2個の発見とは決定的に異なり、α崩壊が6個観測され、既知の
原子核に崩壊することが確認されました。その結果、新元素113の命名権
は、理化学研究所に来ます。ジャポニウム、ヤマトニウム(理研のある埼玉県
和光市は、昔は「やまと町」、リケニウム、これから皆で議論しましょう。
周期表に初めて日本で発見した元素がのるのですから。(今日の発表は113
の3個目の発見まで、命名権がくるのは確実ですが、半年から1年後ぐらいです)

今日(9/27)の朝刊にちょっとでます。でも、命名権が来た時はお祭りになります。

まもなく、以下に掲載されます。
http://jpsj.ipap.jp/ (論文、英語)
http://www.riken.jp/index_j.html (理研のHP)
428名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:57.48 ID:Ly8t189i0
万物の起源は韓国。ウリニウムにするべきニダ!
429名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:59.88 ID:2g0NTkHu0
>>420
機動戦士ガンダル?w
430名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:02.73 ID:FZ5YhyIU0
やばっ、はやくDREAM5に教えてあげなきゃ
431名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:24.94 ID:1iG6AtnX0
中韓科学者が反対して暴動起こすかが心配
432名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:29.31 ID:G6gLpW5r0
この快挙を兜博士に捧げます、ぐらいの…機転つかギャグコメントは、期待できんよねw
433名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:29.32 ID:ADY3+gH+0
ファビョニウム
434名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:08:46.25 ID:Yuxk/ceX0
ニッポニウムにして欲しい。
435名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:36.77 ID:6f22fI290
最近じゃムスコニウムってのもあったな
436名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:38.12 ID:2Xm0uqGvO
ガミラシウムの取りすぎはガミラス星を滅ぼしますのでご注意ください
437名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:09:47.44 ID:ctPJR5AC0
アボジニウム
アガシニウム
オッパニウム
ハラボジニム

好きなもの使って言いニダ
438名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:10:05.70 ID:JGVWH2ZA0
>>23
ジャポニウムだと怒るけどジャパニウムだと怒らない理由がわからない
ニホニウムじゃないと嫌だというならわかるが
439名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:10:12.62 ID:Ztdnt8gYO
朝鮮人が火病るの巻
440名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:10:30.37 ID:zK2c7APK0
<丶`∀´>ジャポニウムの起原はウリナラニダ!だからコリアニウムが正しい学名ニダ!今後はコリアニウムの呼称の普及に力をそそぐニダ!
441名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:10:38.18 ID:dOnt46+d0
ポンチウム
ローソニウム
ニクマニウム
オデニウム
442名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:10:51.21 ID:2tLMT1TI0
ジャポニウムの起源は韓国
443名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:04.27 ID:vf3GGROl0
ハルコニウム
444名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:07.42 ID:zg1/oXim0
ニッポニウムって前に聞いたな
445名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:07.67 ID:FAtpgkpQO
>>420
ガンダチウム合金だろーがJk

知ったか乙
446名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:20.04 ID:Zv3mnaXZ0
もしジャポニウムが周期表に乗ることになったらあの国はどういう反応するんだろ
名前変えろとか喚き散らすんだろうか
447名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:26.62 ID:11ov1MwoP
>>212
NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行
第5集「150億年の遺産 〜生命に刻まれた星の生と死〜」
448名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:33.02 ID:1iG6AtnX0
理研が中韓暴動で破壊されるかもしれん
449名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:39.16 ID:aDdFXd7J0
大体いつ頃見つかったかわかるようにミレニウム
450名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:11:53.30 ID:IGsIOu6q0
ガンダリウム以外ありえないだろ
451名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:02.77 ID:WmvNNJrt0
>>434
ニッポニウム
は、気持ちは分かるけど、

N (窒素)
Ni (ニッケル)
Np (ネプチニウム)

があるから、、、
452名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:06.43 ID:wZUGr7O60
>>448
わかめスープの工場が破壊されるわけだな
453名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:07.84 ID:Ksta1DeU0
>>398
チョンリウムかキューセンチウムがいいんじゃないか。
454名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:13.00 ID:0ghCHfS20
>>446
周期表にJapって書くんだよ言わせんな恥ずかしい
455名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:37.23 ID:ERFzWwiIO
なんだ、ガンダリウムじゃないのか(´・ω・`)
456名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:40.62 ID:BibtMtY80
>>427
>ジャポニウム、ヤマトニウム(理研のある埼玉県 和光市は、昔は「やまと町」、リケニウム、これから皆で議論しましょう。

リケニウムはちょっと待て
ヤマトニウムもなぁ
やっぱ元素記号Jpが一番いいだろJK
457名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:44.28 ID:JZXFiuaM0
日本は日本人だけの物じゃない韓国とよく協議すべきと
鳩山先生がでしゃばって来るに
つ500ウォン
458名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:47.32 ID:RQhiTfAq0
中韓をとってチャイコリアニウムでどうよ
459名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:00.15 ID:Ql1RJnl+O
ファビョニウムにしよう
460名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:01.08 ID:izPQKLRF0
>>429
知らねえよ!
なぜかガンダリウム合金なの!
GUNDAMの装甲なのに、なぜ〜iumの前がLかRに化けてるのか、
それは富野に聞いてくれ。
461名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:05.09 ID:2YqQKNQs0
アイツらならオモニウムとかイアンフニウムとかつけるんだろうなあ・・・
462名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:07.45 ID:7EiFR3fu0
リケニウムにしようぜ
463名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:08.65 ID:JGVWH2ZA0
>>445
リ だよ
464名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:09.72 ID:lMx7L1yH0
ネンジニウム
オグラニウム
キミマロニウム
465名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:13.67 ID:2oYkTtwFO
>>429
強さの秘密はジオンにはないふくらはぎのくびれ=ダムだから
ガンダムなんだよ、分かってないな
466名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:18.56 ID:0JPERbCUO
>>438
マジンガーZってアニメにジャパニウムってのが出て来て、それが主人公ロボ、
マジンガーZの強さの秘密なんよ。
ジャパニウムって言ってる人はそれにかけてるんだと思う。
467名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:26.72 ID:yrCH0fh80
数学のabc予想に次ぐ日本の快挙だな。
オーシ、この調子で次は放射性物質無害化に成功するゾ。
フクシマの借りは必ず返す。
468名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:13:50.03 ID:suV+g1cM0
>>454
Jpだろjk
469名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:03.74 ID:KSd5dp8g0
ジャボニウムが通ったら元素記号に初めてアルファベットのJが登場するわけか
470名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:11.57 ID:2Xm0uqGvO
ルナチタニウム合金->なんか一年戦争後、ガンダリウムαって名になったよ->改良してガンダリウムγになったよ->これ使ってリックディアス作ったよ->シャアが乗ったよ->赤くなったよ
って流れだっけ?
471名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:20.68 ID:WmvNNJrt0
>>448
> 理研が中韓暴動で破壊されるかもしれん

だいじょうぶ。理研のすぐとなりは、朝霞自衛隊で PAC3 (パトリオットミサイル)
も沢山あるから。
472名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:26.59 ID:PWbDEYCt0
だせえ…
もっと厨二的な名前にしろよ
473名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:36.68 ID:06gTXhmh0
>>438
ジャパニウムはマジンガーZに出てくる、光子力エネルギーを生み
超合金Zの原料になる元素ですので、どうせ付けるなら
ジャポニウムじゃなくてジャパニウムがいいと、主張する輩がw
でも、それ、ラテン語的に無理だからww
474名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:40.63 ID:FiRXXR+o0
理論的には原子量の多い元素は予想されているから、正直、実験施設を持ってるかどうかの違い
まあ、自国で基礎研究ができることが一番凄いんだけどね
475名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:14:56.50 ID:tJVj5Gdn0
イルボニウムか
ニッポニウムで
476名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:01.55 ID:Eng4XyaxO
まあ、ジャポニウムになるだろうけど、韓国の反応がワクテカだな。

教科書にはコリウムとか書くのかな?で世界中の図書館で修正液攻撃。
477名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:03.76 ID:PEzwTH6+0
これって、爆発するの?
478名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:12.50 ID:ERFzWwiIO
すいへいりーべぼくのふね…日本!
479名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:13.96 ID:rpAx+soh0
ガンダリウムはガンダーラで発見されるのか。
480名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:24.11 ID:ypDs+1790
>>466
www
481名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:28.21 ID:1sk5YSo80
学習帳かよw
482名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:35.78 ID:4djRcrqfO
青ジソのドレッシングがさっぱりしてて好きで買う
483名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:37.21 ID:izPQKLRF0
>>445
強精剤みたいな名前になってんじゃん!

なんでガンダムなのに最後がCとかTに化けてんのよ!
484名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:46.59 ID:aDdFXd7J0
ディスカバリウム
485名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:47.18 ID:b4m5aqL2i
>>41
Jだけかも。
486名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:49.52 ID:x3zmY9Xz0
朝目新聞社説より

だが待って欲しい。この命名はアジアの人々を苦しめることになる。
ここは命名権を韓国に譲って従軍慰安婦への謝罪とすべきではないか。
487名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:00.25 ID:Vgn+ON6bO
チャイナニウム、コリアニウムよりかはかっこいいよね。
488名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:18.82 ID:b1Fx/sPGO
俺の知ってる光子力ビームと違う…
489名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:31.54 ID:gLariZwp0
理化学研究所の研究員達がんばれ\(*⌒0⌒)♪
490名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:41.63 ID:JGVWH2ZA0
>>466
そういうことか
成程

俺も最近までLCC(格安航空会社)をLCL(エヴァンゲリオンに出てくる液体)と間違えて呼んでた
491名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:52.08 ID:0ghCHfS20
チャイナシンドリウム
492名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:16:53.90 ID:EI4mmpww0
ファビョンニウムでいいよ
493名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:00.98 ID:nSn54mdH0
さすがに国名付けるのもどうかと・・・

ガンダニウムとかでいいやん
494名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:08.10 ID:Ear7WBUM0
ジャポニウムじゃjaponiumになるじゃん
ジャパニウムjapaniumが正しいんじゃないか
495名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:15.00 ID:PEzwTH6+0
ボトムズの、ジジリウムって本当にあるの?
496名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:28.91 ID:3Qw/josHO
ジャップはねえよ

2文字だからJP
497名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:49.90 ID:dZi1SZag0
>>276
ちなみにKoreaは高麗で、どこをどうしても朝鮮にも韓国にもならないんだよな。

>>288
さいたまなんだが。サイタミュウムかな。
498名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:17:51.31 ID:FAtpgkpQO
>>463
あれ?w
ニ じゃなかったっけ?ww

俺知ったか乙!wwwww
499名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:02.34 ID:aDdFXd7J0
オモニウム
ハルモニウム
パクリウム
ニダニウム
500名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:04.16 ID:CbBAECef0
マジンガーZの装甲に使われてるんだっけ?
501名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:08.40 ID:suV+g1cM0
Jp
日本郵便
502名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:26.39 ID:lPVjVOUp0
タケシニウムか
センカクショチウムに
してほしうむ。
503名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:47.25 ID:dQ8c3HHx0

コリアニウムで良くね?

Dokuto is ours !

504名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:18:47.52 ID:lMx7L1yH0
ジャパニウムだと再度日本が見つけた時に重なるからアキヒトニウムで。
505名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:06.08 ID:L5iLl79i0
久々の明るいニュースだ
506名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:16.90 ID:0vnEMYmG0
ジャポニカ学習帳みたいじゃねーかよ
507名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:18.01 ID:6f22fI290
震災支援ありがとうございましたニウムで
508名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:18.46 ID:x3zmY9Xz0
誰かミクニウムを作るんだ
509名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:23.11 ID:ZgGGQwXi0
>>457
そうだなここは韓国と共同命名にして
カンニチニウムだな
510名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:45.50 ID:nSn54mdH0
っていうか、基本的な疑問なんだが

「ニウム」って要るのか?
511名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:50.31 ID:7EiFR3fu0
お前らコリアンの宣伝も大概にしとけよ
512名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:19:58.20 ID:wZUGr7O60
>>498
宇宙世紀シリーズは「ガンダリウム合金」
ガンダムWに出てくるのは「ガンダニュウム合金」
513名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:02.85 ID:06gTXhmh0
>>460
作中設定的には順序が逆だろw

ガンダムの合金だからガンダリウムじゃなくて、ガンダリウム合金を
装甲に使ってるからガンダムでしょ。
ガンタンクとかガンキャノンはどうなるんだ?というツッコミは
放映当時からあった気がしますがww
514名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:10.61 ID:9pJbDYKe0
で、どんな性質があんの?新素材となる可能性はどうなの?
515名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:12.07 ID:8XlcjJJX0
ミリ秒以下でしか存在できない物質でしょ? なんか意味あんの?
作り出す手法に意味があるんだろうけど
516名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:25.38 ID:Ear7WBUM0
ダイニッポンテイコクウム
エンペラウム
キョクジツキウム
517名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:39.72 ID:w4xznD0YO
短縮はJpnだとまんますぎ?
Jnになるのかな
518名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:39.77 ID:yDjYs+3E0
暗黒物質の一つが見つかったわけだ。
519名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:43.75 ID:9xnjUZanO
>>498
ニはガンダムW
520名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:45.64 ID:wIf4shGT0
>>503
頑張って自力で発見してね。アイゴウw
521名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:51.38 ID:2Xm0uqGvO
侍だとサムリウム、忍者だとニンジウムか。。。うう、いまいち締まりが悪い
芸者だとゲイシィウム?
522名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:20:56.32 ID:izPQKLRF0
>>470
そうそう、シャアが乗ると赤くなる。
「シャア交われば赤くなる」ということわざの語源だね。
523名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:03.79 ID:jNKMHf2XO
チャンコロチョン涙目で湧きまくりw
チャンコロチョンがどんなに涙目必死になろうが
ジャパニウムかジャポニウムで決まりw
524名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:03.67 ID:WmvNNJrt0
>>510
「-ニウム」ではなく、実際には「-イウム」です.
ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム... etc. などと共通しています.
プルトニウムは「プルトン」、ゲルマニウムは「ゲルマン」というのがそれぞれ語幹になっています.
場合によっては、鉄の「フェラム」の様に「アム」になる事もありますが、こういうのは要は、モノを表す接尾辞です.

楽器の名前で「ユーフォニウム (ユーフォニアム)」というのがありますが、これも同じです.
525名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:24.71 ID:0FVWGiAA0
面倒臭いからウンウントリウムでいいよ

526名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:26.71 ID:lMx7L1yH0
ソラニウム
ユマニウム
アキホニウム
527名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:29.68 ID:1He/tsVX0
あれ?リケニウムになるんじゃなかったっけか?
528名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:34.21 ID:jA/jZG/X0
トンスリウムまだー?
529名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:40.41 ID:tJVj5Gdn0
ハラキリウム
530名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:40.48 ID:lXpCT2oC0
シナチュウムか
エベンギウムじゃないとだめなんじゃないの?
531名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:55.41 ID:aDdFXd7J0
エベンキウム
ランシャニウム
トンスルニウム
キムチウム
532名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:22:00.19 ID:FAtpgkpQO
>>512
スゲー理解した!!
ありがとうwwwww
533名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:22:01.41 ID:zLXD+Sj50
>>513
第二話ではスーパーナパームで軽く焼けちまいます
534名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:22:02.62 ID:b1Fx/sPGO
ガンダニュウムはガンダムWだっけ
あと、初代ガンダムはルナチタニウムだったか
535名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:22:22.64 ID:0FfGiGob0
113番元素の起源は韓国ニダ
コリアニウムと名付けるニダ
536名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:22:43.53 ID:PWbDEYCt0
これから先ずっとジャポニウムジャポニウムって言わないといけないのか?
537名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:07.26 ID:x3zmY9Xz0
538名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:11.07 ID:0vnEMYmG0
でも、「水平リーベ僕の船・・・」の歌には絶対に歌われないのね
539名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:11.41 ID:/JoIq3hb0
ジャポニカ学習帳?(難聴)
540名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:12.23 ID:kLMpdZwO0
朝鮮の教科書ではなぜか113番は欠番に
541名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:13.59 ID:izPQKLRF0
>>486
ジューグニアンピウム

カッコいい。
542名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:16.68 ID:suV+g1cM0
>>518
暗黒物質ちゃうやろ
543名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:26.74 ID:M4NGzP3T0

パイパイニウム
544名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:30.28 ID:b4m5aqL2i
>>536
そういう風に名前が決まればね。
545名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:40.98 ID:dOnt46+d0
ニポニアニッポニウム
546名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:42.41 ID:lMx7L1yH0
>>535
ナインセンチニウム
547名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:48.25 ID:0FVWGiAA0
>>535
ウンウンオクチウムは118だろ?
548名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:23:58.45 ID:nSn54mdH0
>>524
ようするにあれだ
日本人が命名するんだから、そんな外国語の接頭語は要らないってことやね
もっと日本らしい名前つけたいな
549名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:06.40 ID:tJVj5Gdn0
キュウジョウイウム
ニッポニアニッポニウム
550名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:20.52 ID:3URCuKxi0
朝鮮民族は日本人より劣等だ
この事実は真摯に受け止める必要がある
551名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:23.25 ID:cDB89Jlw0
>>247
すげぇ こんなにあったのか
552名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:37.35 ID:9xnjUZanO
>>513
作中設定的にも金属名が後だった希ガス。ただし公式設定かは知らん。
553名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:40.24 ID:y/UThzJH0
スペシュウム
エメリュウム
メタリュウム
アイスラッガー
554名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:59.65 ID:Xjb6VGpG0
ジャパニウムより、ヤマトニウムの方がいいような・・・
555名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:24:59.99 ID:PWbDEYCt0
>>544
仮に日本が無くなっても存在の一部が未来に残るなんて胸熱だな
556名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:25:17.53 ID:nkxprpSN0
理研だろ
ワカメニウムに決まり
557名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:25:24.15 ID:uEeFDKjg0
>>535
国際学会「パクリウムと名付けることにします」
558名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:25:27.48 ID:EuPuU9K9P
ヤマティウムでよかやん
559名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:25:35.60 ID:I3MUQlS00
ペリシティリウムじゃないの?
560名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:25:51.50 ID:9EPecCj70
悔しいニダ
仕分けの対象ニダ
561名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:06.34 ID:HLCaNFmg0
すると元素記号はJ?Jp?
562名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:06.62 ID:zOPJaT9U0
>>513
ファースト時は「ルナ・チタニウム」、ガンダリウムは結構後付けだよ。

ファーストで知識が止まってた俺は、最初は「ガンダリウムって何?」だった。

ガンダムって名前は、最初「ガンボーイ」だったのを、
「ボーイ」を「フリーダム」の「ダム」と取り替えた名前だよね。
だから「ガンフリーダム」だった可能性も少しだけあった
563名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:08.24 ID:rARiRuw30
えーと・・・何だったっけ?
劣化か何かが早いんで周期表から割愛されてたんだっけ?
>>1読む前だと、高校卒業してもう大分経つガチ文系脳だと、綺麗さっぱり忘れてしもうたw
564名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:09.26 ID:GUI6snVzO
115 117がUFOの燃料らしい… by飛鳥説
565名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:18.86 ID:GlIkx5eG0
卑猥な言葉にして世界の化学っ娘に言わせようぜ(´・ω・`)
566名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:24.49 ID:lMx7L1yH0
ルピウム
567名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:36.32 ID:aDdFXd7J0
キミガヨウム
568名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:47.32 ID:VHRc3F7Y0
>>4
熱烈支持
569名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:47.63 ID:WmvNNJrt0
ヤマト

 (理研の昔の住所 大和町)
 (やまとなでしこ)
 (ヤマト朝廷)
 (戦艦大和、理研の研究本館の長さは、実在した戦艦大和の長さと同じ)
 (宇宙戦艦ヤマト)

もう、これしかない!
570名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:56.07 ID:7l90CHRZP
キョニュウムとかヒンニュウムとかは?
571名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:56.91 ID:jAM1u3y10
なぜかチョンがイチャモンつけてくるなw
572名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:59.80 ID:CHNcbPDv0
>>548
元素表上は、命名規則に法ったジャポニウムなりなんなりの名前になる。

和名を付けたければ、当然、日本語で勝手につけていいけど、
合成元素で現実に利用することはまずありえないので、和名を付けても
ほとんど意味が無いから付けないでしょうね。
573名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:02.37 ID:HIFMMm3r0
元素記号114番 フレロビウム 発見したドゥブナ合同原子核研究所の設立者ゲオルギー・フリョロフから
元素記号116番 リバモリウム アメリカの研究所ローレンス・リバモア国立研究所にちなみIUPACが決めた
今までからしても微妙な決め方だな
574名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:15.02 ID:KO5gJZ/r0
>>1
超合金Z、ガンダリウム合金のように合金ならともかく
元素に日本の名前が付くのか

アニメの世界もびっくりだな
ジャポニカ学習帳もびっくりだな

コリアンがファビょっちゃうなww
575名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:21.00 ID:sxrOPQVe0
>>466
これだな
576名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:21.34 ID:wZUGr7O60
>>565
じゃあFellatiumで
577名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:25.69 ID:qrlYW0nH0
ウンウンビウムとか何がどうなってああなったんだよって調べたら名前変わってたw
578名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:42.36 ID:nnnV3q1/0
なんで国の名前いれるの?
ネトウヨ脳だな頭おかしい
579名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:55.67 ID:M4NGzP3T0

リケンって聞くとレトルト思い出すw
580名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:57.34 ID:ggv5INz/0
バカリズムなら知ってた。
581名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:27:59.01 ID:x3zmY9Xz0
>朝鮮の教科書ではなぜか113番は欠番に

俺が初めておニャン子クラブを知ったとき、
既に会員番号は4番からだった・・・
582名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:08.03 ID:9xnjUZanO
てかこの接尾辞ってoやuで終わる語につける場合どうすんだ?
母音を落とすのか、そのままつけるのか、適当な子音を補うのか。
583名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:10.16 ID:jA/jZG/X0
>>574
暗黒物質を勝手に「コレアニウム」と呼んでホルホルしそうだがw
584名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:16.18 ID:FWf0aWjg0
ガンダニュウム
585名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:17.91 ID:lPVjVOUp0
一酸化ウリウム
二酸化トンスリウム
三酸化ファビョリウム

これは化合物(酸化物)でした。
586名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:19.59 ID:LMcT4Lqn0
味の素ニウム
587名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:21.99 ID:jNKMHf2XO
チャンコロチョン涙目必死で湧きまくりww
チャンコロチョンがどんなに涙目必死で叫ぼうが、ジャパニウムかジャポニウムで決まるww
588名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:26.47 ID:tJVj5Gdn0
イザナギウム
イザナミウム
ツクヨミウム
589名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:30.57 ID:dOnt46+d0
カワニウム
590名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:43.32 ID:l9t3eAGl0
ザパニダ
591名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:28:56.53 ID:izPQKLRF0
>>513
ガンダリウムの言葉が出て来るのはゼータからだよ。
初代ではルナチタニウムって呼ばれてた。

戦艦の装甲並みという事でザクマシンガンでは破壊不可能。
シャアが接近戦を挑んできたり、爆撃してきたり、地雷埋めたりしてたのは、
全部ガンダムが丈夫過ぎるから。
592名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:00.56 ID:xGoNbZpnP
(´;ω;) もうネラニウムで我慢するお
593名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:08.18 ID:zOPJaT9U0
594名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:17.23 ID:q0MPTCtn0
ユウアイニウム
595名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:23.76 ID:plJJ7y6k0


案の定韓国が猛烈反対



596名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:28.30 ID:x+x6Ke3o0
ニッポニア・ニッポンにしろよ
597名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:48.84 ID:4n8W0tNG0
どうせ常温常圧なら0.0000何秒で崩壊するんだろ
598名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:52.56 ID:nSn54mdH0
キョニュウム
599名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:29:59.75 ID:aDdFXd7J0
ムリムリウム
ニヤリウム
チラリウム
600名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:19.77 ID:Cl80+Z07O
>>550
具体例あげてみなww
601名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:23.72 ID:ggv5INz/0
デリケアエムズ
602名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:24.57 ID:b4m5aqL2i
>>578
いっぱい前例有るけど。
603名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:38.18 ID:Ear7WBUM0
もうタケシマウムでいいんじゃないか
604名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:39.96 ID:G6pWt/i20
ジャポニカ学習帳〜♪

あれも半島製品だったニカ?
605名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:40.45 ID:2Xm0uqGvO
ここならニューソクプラシウムかw
606名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:47.03 ID:OFHMrjLD0
スグコワレシウム
607名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:49.91 ID:Wh9fLKan0
ジャポニウムじゃなくて、
ニッポニウムにしてくれよ。
ヤマトニウムでもいいかも知れないけど。
608名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:30:51.85 ID:tJVj5Gdn0
古事記有無
日本書紀有無
靖国有無
609名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:08.03 ID:FSZqonk90
>>597

温度圧力には左右されないんじゃない?

半減期と一緒
610名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:12.32 ID:lPVjVOUp0
>>594
ルーピウム。
何の役にも立たない幻素。
611名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:12.57 ID:TYVfwcW+P
韓国が起源ニダ
612名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:14.28 ID:yURdE8ch0
>>596
そ、その元素はトキ!
613名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:16.66 ID:IFWkeLL10
動画も画像も無しとわ
614名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:24.22 ID:HLCaNFmg0
あとは100番代にある超安定元素だっけ?
あれを発見すれば実用の可能性もあるし人名国名なら数百万年たっても残るから胸熱だな
615名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:24.40 ID:dZi1SZag0
>>468
あの国は、だってば。

>>504
存命中の人名を由来にはできない規則だから、平成を由来にするかな。
ヘイシウムになっちゅうけど。

>>548
国際的な名称はラテン語で、って規則だからiumがつくのは仕方がない。
だから、標準和名も考えようぜ。
616名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:30.70 ID:KJEgCS5n0
ワムウ
617名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:37.90 ID:izPQKLRF0
>>553
逆転のクァンタムストリウム

>>588
クニウム
618名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:31:51.48 ID:uEeFDKjg0
しかしどうせならスペシウムとかエメリウムとか
メタリウムとかストリウムとかつけてほしい。
619名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:32:22.70 ID:BpOXnnlA0
スプリング8?それともスイスかどっか別の施設?
620名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:32:28.57 ID:q9JaMlL90
永井豪って、すげーんだなと、
あらためて思った。
621名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:32:39.78 ID:O/Y9douv0
>>594
凄まじい放射線を発しそうだな。
622名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:04.53 ID:jqf2Kod70
実は韓国が見つけたニダ
623名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:07.72 ID:Ly8t189i0
>>573
なんで114番目から先が決まってるのに113番目が未定なんだろう。
624名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:23.51 ID:6OCdYBM+0
理研すげえな
ワカメスープ作ってるだけの会社じゃないぜ!
625名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:25.33 ID:nSn54mdH0
バカチョニウムがいい
626名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:34.03 ID:x3zmY9Xz0
残念。3桁は育成枠。
正式契約しないと一軍の試合には出られない。
627名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:40.70 ID:NacwARQKO
すげぇえ!

けど何に使えるの?
628名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:33:41.33 ID:Eng4XyaxO
ホロン
629名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:03.51 ID:YkidzZtr0
ヤスクニニュウム
630名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:11.76 ID:aDdFXd7J0
中華キャノン = パンダリウム合金製
631名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:27.56 ID:YJerfQW4O
水兵リーベ僕の船〜
増えれば増えるほど高校生が泣くなw
632名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:43.57 ID:Nywrl34N0
>>623
元素番号て見つけた順についてる訳じゃなくて原子の周りに回ってる陽子だかの数が番号になってるだけじゃなかったっけね
633名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:46.57 ID:izPQKLRF0
>>629
エーレイウム
634名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:54.80 ID:2Xm0uqGvO
>>627
元素周期表を覚える人間の手間を一つ増やせる
635名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:34:59.36 ID:zOPJaT9U0
                      / / /   入
                  ├―――く「}l|
              / ̄ ̄ ̄    寸|リ      _「|_
                 /r=气、     _ ヾ\     |┌‐┐|
             /  r=くリ (  r=く⌒ | | i      └'   |/
                l   廴゚ノ   「 ・ )   | | |
                /    ( _」 ヾニ   | |ハ       /7
            |   rァ       r 、  | | l}      /厶ヘ
            |   {l‐く ̄  ァー川  | |/    └―ヘ〉
               \     ̄´  `ソ  レ′
       ___/7ヽ _       /」、        「|
      /    /∨ /7∧三三二ニ7 /ロ| \__    レ
    /   ヽ     V7/7∧ \_//|ロ|ロl/ヾ  \   O
   , イ    l|    ∨7/7,\__/|ロ|ロl /  i  l|、
 / |      |      \7/ /7/|ロ|ロ|ロ/    |   リ \
636名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:05.39 ID:dOnt46+d0
ルーピウムの崩壊系列

ハトヤミウム→ソーリウム→オンダンキウム→ルーピウム→ハイジウム→トリウム
637名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:06.57 ID:/OjnFaLa0
>>34
光子力エネルギーを蓄えるのか
638名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:11.43 ID:lPVjVOUp0
次スレで #113 げとはネ申
639名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:42.42 ID:ZrW3VwIN0
さすがに国名はないわ
640名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:45.34 ID:jNKMHf2XO
ウリの国家は証拠無いけど、9000年の伝統チョン国家

誰一人、証拠ないのに信用しないよなww
641名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:54.72 ID:wZUGr7O60
>>623
追試で発見が再確認されたものから名前が付けられているから、元素番号順に名前が付くとは限らない。
642名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:35:58.30 ID:8WEN57Mx0
覚えやすいからジャポニウムでいいだろ
覚える方の立場考えろ
643名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:30.46 ID:Ly8t189i0
日本の科学の基礎は韓国が作った。ゆえに初の共同命名元素
コリアジャポニウム Krjpになるニダ。ワールドカップでの実績を
重視すべき。
644名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:33.99 ID:nxCn8f2EP
ドブニウム なんかにおいそう。
645名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:35.44 ID:KJEgCS5n0
チクビウム
646名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:36.08 ID:9p4hS+9s0
これでマジンガーZが作れるな
647名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:40.24 ID:GlIkx5eG0
北チョンだったらやはり将軍の名前にちなむのかね
648名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:36:49.78 ID:zU1cpbqa0
ウンウンコリアニウムにしよう
649名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:01.13 ID:x3zmY9Xz0
誇り高きコリアン文明に比べれば小さい話ニダ
650名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:02.36 ID:+Kyhl59h0
日本人である事を誇りに思うし、海外に出た時も礼儀正しくしねーとな。
651名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:13.33 ID:aDdFXd7J0
ムニュムニウム
クリクリウム
652名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:15.35 ID:XoKGhvwq0
シナチョニウムになりませんように
シナチョンは素粒子レベルに崩壊してこの世から死滅しますように
シナチョンだけ殺す重元素見つかればいいのに
653名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:26.72 ID:7BJqzUPI0
ッテレベルニウム
654名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:31.84 ID:DZ+41H4W0
                     ∧_,,∧
 、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ  日本バンザイ!!
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \ ∧_,,∧     ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧  |  ● |  ∧_,,∧ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
   ............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
655名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:32.17 ID:b4m5aqL2i
>>639
前例いっぱいあるよ。
656名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:47.89 ID:lPVjVOUp0
>>625

俺もだんだんそれが良い感じしてきたw
マジな学術会議で大声で言えるw
657名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:55.27 ID:HhSShJfgO
無駄な発見は1つも無い!
658名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:07.86 ID:JZXFiuaM0
ファビョンニウム
659名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:14.08 ID:SFkZxapP0
ジャパニウムだと、超合金Zが精製されて
マジンガーZが作れたのに・・・
残念w
660名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:26.51 ID:nSn54mdH0
女が言えない恥ずかしい名前がいい

チンコビンビンニウムとかさ
661名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:32.59 ID:jA/jZG/X0
最凶の放射性元素はファビョニウムになるのかな
662名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:48.18 ID:6f22fI290
デンビロビウム
663名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:38:54.75 ID:3Qw/josHO
どうせだから

キョクニッキニウム

にしない?WWW
664お願い:2012/09/27(木) 01:38:55.23 ID:WmvNNJrt0

記者さん、スレの消化がはやいから、はやめに次スレお願いします。

665名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:39:00.01 ID:zq+iwMQl0
>>1
東海にするべき。

Д´>

666名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:39:04.13 ID:qVqspBgO0
ヒデヨシウム
667名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:39:24.93 ID:aDdFXd7J0
ホルホリウム
アイゴニウム
668名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:39:52.09 ID:A8LvPUhN0
どーでもいいけどさ、ラテン語で「日本」のことはジャポンじゃなくてイアポニア(IAPONIA、IAPONES)だから
ラテン語式命名になるとジャポニウムじゃなくてイアポニウムになるんでないの?
669名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:39:52.31 ID:XZrBCDFp0
想像通りのウリニウムスレwwww
670キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 01:40:03.36 ID:PJxCNKvp0
ジャポニウムだと元素記号がJ一文字になるのか?
Jで始まる元素はなかったはずだよな
671名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:05.76 ID:1He/tsVX0
5〜6年くらい前の高校生は元素周期表を教えてもらえなかったんだってな

ゆとり教育こわいねー
672名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:14.15 ID:2FnMVPc/0


>>509

>そうだなここは韓国と共同命名にして
>カンニチニウムだな

つまんね
死ね



673名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:15.23 ID:lMx7L1yH0
>>666
ヒロブミウム
674名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:22.02 ID:NacwARQKO
>>625
もっと威厳のある感じに
クソシナバカチョニウムでどうかな
675名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:33.22 ID:izPQKLRF0
元素って不思議だね。

宇宙創成以来、それを作るための設計図は出来ていた。
なのに、人工的に作らなければ、自然界には存在しない。

我思うゆえに我あり、だな。
676名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:36.97 ID:cJGvhEWZ0
ウリジウムにするニダ
677名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:39.61 ID:JZXFiuaM0
アキヒロニウム
678名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:39.79 ID:GT1o5Elp0
ウンウントリウムでもいいじゃん。
679名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:40:59.65 ID:0vnEMYmG0
113番目だから
「イイサニウム」でいいよ。
ネーミングライツ使用料、1億でいいぞ。
680名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:41:03.45 ID:lPVjVOUp0
ダイナモンド
681名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:41:08.60 ID:M6oumXjp0
>>662

切り花?
682名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:41:57.29 ID:x3zmY9Xz0
おまえら、その名前アナウンサーとかが言うんだぞ(笑)
683名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:06.46 ID:bf817vbV0

ついに光子力エネルギーの時代がきたか
684名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:13.95 ID:aDdFXd7J0
アンパンビウム
685名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:25.74 ID:wZUGr7O60
>>668
細かい命名規則がどうなってるかわからんけど、伝統的なラテン語表記を尊重するならIaponiumとなるな。
686名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:30.54 ID:dZi1SZag0
>>554
yamatiumになるから、ヤマチウムかヤマチューム。ヤマトは出てこない。

>>624
こんな研究できるほどわかめスープが売れてるっていうか、俺もずいぶん
貢献してる気がする。
687名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:33.16 ID:KemNRmCQ0
ML
688名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:37.26 ID:WQJVEGen0
韓国人が、ジャポニウムという文字を見るたびに火病を起こしそう。

かわいそうだから、ジャパニウムにしよう。
689名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:42:43.65 ID:EuPuU9K9P
アマテラシウム



これだ!
690名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:43:18.79 ID:swaKtQ2Q0
ガンダニウム
691名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:43:25.53 ID:b4m5aqL2i
>>671
マジか!それ。周期表知らんって、ダメ過ぎだろ。
692名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:43:46.73 ID:5hMb8V6Q0
>>675
一瞬ID理論かと空目したが、確かにそうだなー。
693キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 01:44:03.42 ID:PJxCNKvp0
>>668
アメリシウムAm、バークリウムBk、カリホルニウムCfあたりはどうなん?
ラテン語でもこの名前なんだろうか
694名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:22.27 ID:aDdFXd7J0
693 名前: [ ] 投稿日:
695名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:30.38 ID:lMx7L1yH0
チンコポロリウム
696名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:40.73 ID:1dX7AAyDP
サクラニウムとかがいいなあ〜。
ジャポニウムもいいけど、もっと慕情のある名前を希望。
697名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:41.05 ID:qVqspBgO0
アイノママニワガママニボクハキミダケヲキズツケナイウム
698名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:41.12 ID:wIf4shGT0
>>600
たとえば、学術分野のノーベル賞受賞者数。韓国はゼロ。

人口比から考えると、韓国人っていかなる国民よりも劣等じゃないかな?
699名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:41.32 ID:RYdfL2JfO
http://ja.wikipedia.org/wiki/チビゴミムシ亜科
http://ja.wikipedia.org/wiki/チョウセンメクラチビゴミムシ属

学名です。何故か、対馬の固有種で半島には居ないのですがwww


こんな感じでよろしく
700名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:42.49 ID:JZXFiuaM0
パンチョッパリニウム
701名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:44.49 ID:KemNRmCQ0
もう、新元素の名前の議論にしました。
702名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:44:50.20 ID:9p4hS+9s0
韓国にはKもKrもあるからもういいんじゃねw
703名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:10.77 ID:A8LvPUhN0
>>670
ラテン語のアルファベットにJはなかったと思う。
他の国の学者が名づけた元素も、由来となる言葉を一度ラテン語にして、
それを元にして元素名のなんちゃらニウムにしてるから、
今回も日本(JAPAN)を一度ラテン語のIAPONIAにしてから元素名になるんじゃないかと。
(でも学名ではNIPPONIAの使用が認められてるんだよなあ。)
今更ニッポニウムには出来ないし。Npじゃカブるし。
704名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:12.25 ID:6DBv1skh0
安定しない物質になんの意味があるのか…

705名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:23.02 ID:6f22fI290
>>696
サクラニウム綺麗やね
706名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:43.36 ID:Hd6e/7OI0
元素記号1文字は格好良いな
707名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:43.20 ID:n1Hx3T5S0
ウンウンコリウム
708名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:45:53.09 ID:KJEgCS5n0
>>696
じゃあアケボニウム
709名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:05.90 ID:lPVjVOUp0
やるおニウム + やらないおニウム = 対消滅 + 光(フォトン)
710名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:08.40 ID:2Xm0uqGvO
本来のラテン語はJが無いからな。。(中世くらい?にIから分かれた。だからジュリアス・シーザーのジュリアスは本来のラテン語だとJではなくてIULIUS。ユリウスとも呼ばれる)

実際、どうなるんだろう。ジャポニウムはおkなのか?
711名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:14.34 ID:1He/tsVX0
>>691
前後の世代は暗記させられてっから格差がひどいってよ

まっとうな奴は課外なり自習なりで覚えたろうけどね
712名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:19.60 ID:izPQKLRF0
>>691
ガセだろ。
化学記号知ってても、周期表知らないとモルの計算とかできないじゃん。
713名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:22.76 ID:GpRPEW/j0
日本は韓国が育てた
よってコリニウム
714名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:34.15 ID:jNKMHf2XO
理研は日本の独立行政法人
チョン涙目必死で叫ぼうが無駄ww
共同開発ww笑わせんなww
シナチョンは検証と自慢の為に呼ばれに過ぎん

ジャパニウムかジャポニウムになる
715名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:46:37.64 ID:feZeEiAq0
アジア初なんて言わないで日本初でいいのでは
どのみちその他のアジア諸国には無理な案件だからわざわざ盆暗連中を刺激しなくてもおkだ
716名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:07.88 ID:WmvNNJrt0
大手マスコミも、もう命名権について語っています

新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
理研、命名権獲得へ前進
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/?dg=1
日本経済新聞


新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update2/0926/TKY201209260710.html
朝日コム

113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm?from=main5
2012年9月27日00時04分 読売新聞
717名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:24.12 ID:ju21vutP0
韓国起源ニダ
718名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:44.01 ID:dMbLDgLp0
あれ ジャポニウムまだだったんだ
719名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:46.50 ID:vbjKjV9o0
ホルホルホルホル
国の名前とかキモいからつけんなや
720名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:46.89 ID:2unW1iuZ0
国名の例だとこの2つがあるようだが

Ga ガリウム Gallium フランスの古名 gallia
Ge ゲルマニウム Germanium ドイツの古名 germania

後は地名とか人名とかが多いようだね
721名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:56.88 ID:wdjkEIH5P
ロシアと雨合同チームとの争いはどうなんの?
722名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:57.45 ID:dZi1SZag0
>>668
ラテン語ではjもiと表記するってだけ。カタカナ表記ならジャポン、ヤポン、
イポンのどれでもありじゃない?
723名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:06.73 ID:D+53htwZ0
韓国が先に見つけてるよ
724名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:08.73 ID:YGBLCjgc0
韓国の科学の教科書に載ることはないなw

韓国だけの別な呼び名に変更か空いたままw
725名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:11.69 ID:Eng4XyaxO
ニッテイガヘイゴニウム
726名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:13.26 ID:KemNRmCQ0
>>716
中の人乙
727名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:15.56 ID:nSn54mdH0
>>715
じゃあ、ダツアニウムで
728キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 01:48:20.15 ID:PJxCNKvp0
>>703
なるほど、それに従うとIaかね
でも超ウラン元素あたりから英語使ってないか?
729名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:29.40 ID:aDdFXd7J0
728 名前: [ ] 投稿日:
730名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:43.88 ID:ZhvqVzHv0
ははは 猿ジャップ共和国
731名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:48:55.65 ID:4xd5crNI0
シナと朝鮮は認めないに10000000000000000000000000000000000元
732名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:03.63 ID:6DBv1skh0
中国あたりが巨大な加速器つくって片っ端から物質同士ぶつけまくってブラックホール作りそう
733名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:27.24 ID:A8LvPUhN0
>>693
AMERICA,AMERICOはラテン語。
アメリーゴというイタリア人の名前をラテン語女性名に変えたものがアメリカだから。
そのほかはどうだか知らんけど。
あと、発音は国によってこれはマチマチ。
一応、他の元素もラテン語則にのっとっているみたいだ。
ラテン語にないものはラテン語表記にしてから元素名にしてるっぽい。
ラテン語にはJがなくて、J=IAなので、JAPONはIAPONになる。
734名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:28.11 ID:HZCihd6W0
いちいち韓国だのうっとおしいな
何がおもろいねん
735名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:28.29 ID:b4m5aqL2i
>>720
>>247
736名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:31.90 ID:8i65DpS80
ロシアとアメリカより早いと認められるのはいつ?
もう確定?
737名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:47.91 ID:ZT1YplQg0
バードス島の方から来ました
ジャパニウム鉱石はどこですか?
738名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:49:55.40 ID:HLCaNFmg0
>>710
わかりやすいしJでいいんじゃね?
そして俺のIDが元素だらけの件
739名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:50:11.44 ID:IJB3Ll6u0
>>1
逃げて!! 嫉妬に狂ったチョンが全力で阻止するぞ!!!!!
740名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:50:11.69 ID:WGaBgb2V0
これ見つけても実用性は無さそうだよなあ
役に立たない研究に税金使うのやめたらいいのに
741名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:50:35.39 ID:unKbkwww0
でもすぐに別の元素に変わってしまうんだなw
742名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:50:39.07 ID:2Xm0uqGvO
Iaか・・・
いあ!いあ!∩(゚∀゚)∩はすたあ!!
743名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:50:47.98 ID:7pweDVSN0
おっぱいニウムが日本らしくていい
744名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:51:26.88 ID:YGBLCjgc0
>>720
やはりアジアで初として国名でいいな。

○○ウムとつけるとしっくり来るのはやっぱジャポニウムか?
745名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:51:30.06 ID:fqFtCRdxP
新元素に「ジャポニウム」
この時期に大和魂ふるわせる良いニュースだね
「ガンダニウム」とかでもいいんですよw
746名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:06.89 ID:Hm5/polP0
>>43
聞いたことあるなと思ったら、ソレだソレw
747キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 01:52:09.68 ID:PJxCNKvp0
>>733
そうか、やっぱりIaになるんかな
Jだとなんか嬉しい気がしたんだが
748名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:15.74 ID:guKNF62o0
ライジングサニュウム
749名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:16.93 ID:ZhvqVzHv0
略称は
やはり
JAPか
750名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:22.54 ID:Eng4XyaxO
日帝が併合時代に韓国の研究成果をうばっていって、今回の発見に至った。

とかいいだすのに100アルゼンチンペソ。
751名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:23.39 ID:wdjkEIH5P
でなんの役に立つのだ?食えるのか?
752名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:24.15 ID:9xnjUZanO
どう読むかはともかく、表記はIじゃなくJにすると思うが。
753名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:27.26 ID:MIv/Nh3n0
>>37
いや
適当に2ちゃんに書き込んだ内容をなぜマジだと思うのか
ネタかノリだろ
754名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:38.77 ID:JZXFiuaM0
つーか チョンコが幾ら発狂しても如何こう出来るレベルじゃ無いぞww
諦めろよww
755名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:43.04 ID:JpqHJ1jtO
おめでとうございます。

安倍さんおめでとう。札幌市民から
756名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:43.09 ID:HhSShJfgO
宇宙の真理に一歩近づいたな
俺が金持ちだったらこういう分野に投資するな
757名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:52:55.64 ID:6f22fI290
スレがガンダム対マジンガーZみたくなってきたな
758名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:00.45 ID:0ghCHfS20
>>712
今の高校3年生で、
中学で周期表習わなかった子供知ってる
文系で化学取らなかったから、周期表知らない
759名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:10.36 ID:feZeEiAq0
>>732
作れないから問題無しだよ
760名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:26.58 ID:dZi1SZag0
>>712
当然、そんな授業はないよ。小数点下の計算しないから円周率は3な世代だぞ。

>>675
現時点で観測可能な宇宙空間にないってだけで、ビッグバン直後とかには
存在しえた可能性はあるかと。
761名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:29.48 ID:WmvNNJrt0
やっぱり 「ヤマトニウム」がいいよ。

 (理研の昔の住所 大和町)
 (やまとなでしこ)
 (ヤマト朝廷)
 (戦艦大和、理研の研究本館の長さは、実在した戦艦大和の長さと同じ!)
 (宇宙戦艦ヤマト)

もう、これしかない!
762名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:36.13 ID:HPUFqZYd0
森田さんおめ
763名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:43.07 ID:VJmdgiD/0

115までもうすぐですね

http://www.youtube.com/watch?v=4FJrVQGq9Pk
764名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:53:55.29 ID:2Xm0uqGvO
>>738
カルシウムとマグネシウムは判った
なんかミネラル飲料の成分っぽいw
765名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:02.57 ID:Z8PLhOls0
ついにマジンガーZを作れる時が来たのか
766名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:03.95 ID:HLCaNFmg0
>>756
おまいが金持ちになれるように投資してやりたくなった
767名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:07.57 ID:g3j0T0e10
水平リーベ僕のジャポ
768名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:18.15 ID:nSn54mdH0
バカチョンがうるさいんだろうな

トウカイニウムにしろとか言ってさW
769名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:27.68 ID:uEeFDKjg0
>>751
シェフのおまかせジャポニウムのプロヴァンス風ピロシキとか美味いだろ
770名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:27.71 ID:cKqVghOP0
やぽん
771名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:38.58 ID:cD7stpph0
>ジャパニウム

よし、じゃあ俺は光子力研究所と割れるバリアーを作ってくる
772名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:47.96 ID:JZXFiuaM0
南朝鮮の教科書から周期表が消えるに
つ6000アフガニー

これはホントに有りそうだなww
773名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:54.91 ID:HMmUbRny0







タケシマ
センカク





どっちかだろう



774名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:55.02 ID:yrCH0fh80
こんな楽しいスレ作ったらまた妬まれるぞw
775名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:58.23 ID:wIf4shGT0
>>720
日本の古名や雅名から、ヤマトニウムとかアキツニウムってのも良いよねぇ。
776名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:54:59.23 ID:y/UThzJH0
次はゲッター線の発見だ
777名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:55:37.33 ID:IJB3Ll6u0
化学記号は覚えた記憶があるが忘れた。周期表?何? 美味しいの?  こんな俺でも年収900万 29歳です
778名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:00.06 ID:9BD22Ty60
民主崩壊はまだか
779名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:00.29 ID:wdjkEIH5P
>>775
秋津は和光に近いが東京なんだな
780名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:13.54 ID:CHNcbPDv0
>>691
メンデレーエフの法則と、主要元素を覚えておけば、
元素表を暗記しなくても別段困りはしないと思うがな。

元素表を端から端まで暗記しても、別にいいことないでしょ。
原子論や元素を知らんとか、周期表の仕組みを知らんとか
そこまで来ると困るけど。
781名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:16.34 ID:WmvNNJrt0
ヤマトニウム が絶対にいいよ。
782名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:40.29 ID:CxPc+2xI0
イスカンダリウムとガミラシウムは
それぞれ何番目の元素なんだろう
783名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:54.43 ID:nSn54mdH0
イザナミウム
784名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:56:56.25 ID:JZXFiuaM0
普通にジャポニウムでいいだろ
赤非とかは意味不明の提案をしそうだがww
785名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:57:30.12 ID:IJB3Ll6u0
>>775
インターナショナルなものだから、日本人しかわからない地名はやめたほうがいいだろ。ジャポニウム、いいじゃないか。
日本の威光が世界に伝播するだろう
786名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:57:39.01 ID:VR+d9TYh0
ニッポニウムだろ
787名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:01.31 ID:2Xm0uqGvO
ヤマトだとヤマティウムかね
元々のヤマトのラテン語表記がどうなるか知らんけど
788名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:03.31 ID:h5JNnTEZ0
ロシアもアメリカも、今までたくさん見つけてきて名前もつけているでしょ
今回は、争わず譲ってほしいな
何でもかんでもとは言わない、今回だけお願い
789名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:14.84 ID:N476ZMoQ0
>>1
>113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。
790名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:22.77 ID:izPQKLRF0
>>740
核分裂反応って知ってるか?
壊れやすい不安定な元素ほど、これが起こりやすい。

ワイングラスが倒れる衝撃から莫大なエネルギーを得られるとしよう。
ワイングラスでピラミッドを高く積み上げるほど莫大なエネルギーが得られる。
ついに113段積めるようになったというのが今回の発見だ。

これまで以上に強力なエネルギー源を見つけたと考えればいい。
実用化できるか?人類に制御可能か?効率的か?
それらはひとまず置いといて、まずは発見しなければ話にならない。
791名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:23.02 ID:fqFtCRdxP
しかし
コリアんニウムは、全く関係ない場所にも湧いてくるんだな
792名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:25.78 ID:WmvNNJrt0
>>782

次はホット・フュージョンで 未踏の領域 119, 120 あたりを目指すからそのあたり。
793名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:58:31.58 ID:+bREF3pvO
ジャポニウムの名称は本当はコリアニウムだったニダァァ!
794名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:59:26.86 ID:xGoNbZpnP
ヤマトニウム
略して大和煮
795キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 01:59:33.59 ID:PJxCNKvp0
>>786
ニッケルNi
ネプツニウムNp
ノーベリウムNo
記号がな・・
796名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:00:07.52 ID:cSxuwS9MO
次々出てくるノーベル賞候補。
サウストンスルは?(笑)
プギャー(笑)
797名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:00:23.85 ID:N476ZMoQ0
>>789に自己レス
途中で書き込んでしまった。

>113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。


こういう状態なら日本関係なくね?
798名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:00:27.33 ID:4djRcrqfO
命名権与えてお金ガッポリ頂きますとか・・
799名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:00:30.75 ID:nSn54mdH0
>>785
ヤマトはいけそう

いまでも世界史上最大の戦艦だから
800名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:01:09.49 ID:AO9tLxRiO
確認の追加試験って3回でOK取れるもんなの?
801名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:01:20.41 ID:mkje0ybr0
>>732
チャイニウムの発見をめざしそうw
802名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:01:41.64 ID:8i65DpS80
外国からもすぐ日本ってわかるからジャポニウムがいいよ。
ヤマトとか他のじゃ何か分からん
803名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:01:44.71 ID:wdjkEIH5P
しかしこのスレ見てると2ちゃんはいろんな階層の人間がいるてのを実感させられるな
804名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:04.99 ID:IJB3Ll6u0
>>799
一度は海外に出ようぜ。ヤマトなんて知ってる一般人なんてまったくいない。 ジャパン、ジャポンはみんな知ってる。
理解されなきゃ、自己満足で終わるだろ。意味ないよ
805名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:27.60 ID:cSxuwS9MO
サウストンスル。
キューセンチンポニウムかウラミウム。
806名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:27.80 ID:dZi1SZag0
>>710
ジュリアス・シーザーともユリウス・カエサルともいうけど、彼の作った暦は
ユリウス歴であってジュリアス歴と呼ぶことは断じてない。どっちの読みが
ただしいか困るよね。
807名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:31.49 ID:N5sMAS8K0
たぶんガンダリウムってレス多いんだろうな
でも俺も書くぜガンダリウム!
808名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:45.74 ID:Eng4XyaxO
サクラダイトって元素だっけ、ルルーシュ?
809名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:02:46.28 ID:cD7stpph0
理研でよかったな
産総研が見つけてたら間違いなくガンダリウムになってたぞ
810名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:03:30.35 ID:nSn54mdH0
別にいいじゃん、外人がしってようがしらなかろうが

我々は大和民族なんだからさ
811名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:03:44.34 ID:lPVjVOUp0
>>801

シニウム
812キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 02:03:49.69 ID:PJxCNKvp0
ガンダリウムって合金だったんじゃなかったっけ?
813名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:04:02.38 ID:N476ZMoQ0
>>804
この手の新元素名誰でも国籍が解るもののほうが珍しいだろw
814名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:04:28.09 ID:AO9tLxRiO
>>799
アメリカとドイツにそれぞれ“世界最大の戦艦”が…
815名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:04.48 ID:JZXFiuaM0
ジャポニウム
天声人語
軍靴の足音が聞こえる
816名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:14.34 ID:rn3TCzxzO
>>1
過去に候補に挙がった名称は使えないんじゃなかったか?
817名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:20.51 ID:WmvNNJrt0
1個目
 実験開始後、約延べ100日目

2個目
 1個目の発見から、約延べ100日目

3個目(今回)
 2個目の発見から、約延べ300日目

 (なかなか出ないから、実験環境を疑ったそうです)

これが、「ポアッソン分布」の恐怖。

 不思議なのは、1個目、2個目、3個目までの発見日数を100で割ると

1個目:100/100 = 1
2個目:100/100 = 1
3個目:300/100 = 3

で、縦にみても、113 とでること!
818名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:22.93 ID:sxiLveIx0
ジャポニカ学習長が売れるな
819名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:26.08 ID:qVqspBgO0
タダチニウム
820名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:32.79 ID:vOVGptHpP
予想通り、今日の大喜利スレになってるw
ジャポニウムいいね
821名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:34.12 ID:A0J6guKP0
ウンウンオクチウムに勃起
822名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:35.13 ID:WGaBgb2V0
>>790
>>1を読む限り核分裂で取り出せるエネルギーよりも合成するのに必要なエネルギーが大きいし
ウラン235やプルトニウム239のような半減期の長い同位体が発見できなければ貯蔵運搬もできない
自然界から発見したとかいう話ならともかく
これは完全に無駄としか思えない
823名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:41.40 ID:qd4ddFZt0
ID:IJB3Ll6u0
名前は「理解」される必要は無いんだが・・・
一意に特定できる識別子であればいいのだから。

むしろ意味など無いほうが使いやすいとも言える。
824名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:41.63 ID:CHNcbPDv0
>>806
いや、英語だと普通にJulian calendarだからw
日本語では暦はユリウス暦ということに習慣上なっているだけ。

で、ラテン語的にはIaponiumが正しいってのはその通りだけど、
VとかWとか、本来ラテン語にない文字を既に元素表で使ってるんだし、
Japoniumで申請したら、Jのまま通るんじゃない?
825名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:05:52.13 ID:HPUFqZYd0
>>809
産総研じゃこんな実験すぐにおとりつぶしだよ
理研でもきわもの扱いだったみたいだし

山荘も理研もそのうち統合らしいがな
826名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:09.84 ID:pfY9RQ3F0
ガンダニウムγはまだですか?
827名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:30.69 ID:7IMqTrlw0
なんかださい名前だな
ジャポニカにしろよ
学習帳でおなじみだろ
そっちのほうが覚えやすい
828名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:31.64 ID:IJB3Ll6u0
>>813
いや。そのチャンスを生かそうという話だよ。日本が世界に貢献してることを歴史に残せる訳だから、いいことだろ。
理研に税金も使われてるんだし
829名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:32.25 ID:9GOGbGYs0
学習帳かよ
830名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:34.29 ID:9xnjUZanO
てか本来ラテン語に存在しないUもWもしっかり周期表に載っていらっしゃるからな。
ジャと読むかヤと読むかはともかく、表記はJで良いと思う。
831名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:52.08 ID:sZpTJaeB0
>>423
ウソだとおもったらホントでしたw
疑ってゴメンナサイwwwwwwwww
832名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:06:56.18 ID:N476ZMoQ0
>>807
レス抽出してみたらお前は16番目だ
833名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:07:09.18 ID:TwMBWp5y0
113「よかった!やっと“ウンウントリウム”から脱出できる!」
834名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:07:35.52 ID:8n7WPTkT0
Fujiは?
835名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:07:52.65 ID:qd4ddFZt0
>>828
国の枠にこだわり過ぎ。反対。
発見者の名前か偉い人の名前を付けるぐらいがいい。
836名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:08:14.03 ID:JZXFiuaM0
ヒヤシカンコク二ウム
837名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:08:27.22 ID:Rk3GCBdE0
ジャパニウムなら、将来マジンガーZ作れそう。
838名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:08:41.14 ID:nSn54mdH0
ヤマトニウムかジャポニウムかな
839名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:09:12.84 ID:dZi1SZag0
>>779
ここでの秋津は、日本の旧称だよ。ちなみに本州のことは秋津島という。
840名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:09:17.91 ID:N476ZMoQ0
>>828
…そこまで大それた物じゃないし関係ないと思うが
現状じゃ周期表に新たに短縮記号が載るだけだぞ
841名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:09:54.53 ID:PicfTNFv0
どんな性質の元素なの?
842名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:03.96 ID:IJB3Ll6u0
>>835
反日野郎は日本語を使う資格ないし、日本から出て行ってくれ
843名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:17.18 ID:ju1FGMaG0
アジアニウムにするニダ
844名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:20.09 ID:6f22fI290
==============ここまでのあらすじ============

マジンガーZ 対 ガンダム 対 ヤマト
845名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:23.96 ID:2GjR80rt0
>>1
理工系でない理系にもわかるように教えて欲しいんだが、

1、今後追加される元素って人工元素のみなの?
2、電子殻ってどうして「K」からなの?
3、近過去に発見された元素って産業面で役立つの?
846名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:32.97 ID:uEeFDKjg0
国際学会「なんか2ちゃんねるというところで盛り上がっていたようなので、
     ニチャンネリウムにしますた」
847名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:16.48 ID:IJB3Ll6u0
>>840
そう思うなら邪魔しないでね。どっちでもいいなら、ジャポニウムでもいいだろ? 反対するということは、めちゃくちゃ気にしてる
ということだぞ
848名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:45.18 ID:UNcivjZG0
平凡社だったか小学館だったかジャポニカ百科事典ってあったよな
エンサイクロペディアブリタニカに対抗してエンサイクロペディアジャポニカw
昔、よくセールスに騙されて百科事典を買わされて調度品として居間に飾ってあったろww
オマエらや親戚の家にいまだにあったりして
849名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:46.53 ID:qxCapRRQ0
まーた朝鮮人がざわめき出すぞw
元素に国名を使うのは何たらかんたらと
850名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:47.08 ID:GLHxePlVO
さっさとしないと、
「それは我が国がすでに見つけてたニダ、コリアニウムと同じニダ」
とか言い出す国が出てくるぞ
851名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:51.99 ID:cD7stpph0
>>840
ぶっちゃけローレンシウムとか周期表以外で見ないもんなw
852名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:11:53.24 ID:8n7WPTkT0
>>799
あれが発狂しそうw
853名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:12:25.83 ID:c7n1/XCb0
日本人が見つけた元素がジャポニウムって名前とかすごい偶然だなwwwww
854名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:12:47.02 ID:CHNcbPDv0
日本人が発見した最初の元素はジャポニウムにいいよ。
ニッポニウムは残念ながら明治時代に43番元素を発見したと
誤認した時点で使っちゃったので、もう使えないし。

ユニークな名前を付けたければ、次に発見した元素以降でしょ。
855名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:12:50.90 ID:ZhvqVzHv0
トンキニウム7か
ダイハーンニウム8にするにだ
856名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:12:55.39 ID:YGBLCjgc0
レンホーが最後の仕分けのアップを始めました!
857名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:12:59.79 ID:XV7g4dAj0
ついにマジンガーZが誕生か
858名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:13:08.79 ID:PicfTNFv0

ワニウム

859名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:13:45.38 ID:M4UNeKzf0
日本人が日本に生まれたことに幸せを感じられる国に
860名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:14:08.76 ID:ZgGGQwXi0
>>720
アメリシウムは?
861名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:14:23.49 ID:81yY4uLT0
ウリリウム
862名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:14:25.26 ID:IJB3Ll6u0
ヤマトはないな。例えばシナ人は自分の国の事を「ツォンクゥォー」と言う。 しかし、これはシナ人だけが理解できる単語で
あって外国人には理解できない。ヤマトにこだわる奴は、これと同じ。 つまりジャポンが最高。
863名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:14:56.25 ID:AO9tLxRiO
>>853
バカ?命名は発見者に配慮すんの普通だぞ
キュリウムがキュリー夫人由来くらい普通
864名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:15:17.48 ID:JZXFiuaM0
パチンコ二ウム
865名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:15:27.51 ID:N476ZMoQ0
>>847
そうじゃなくて、なんでこの手の発見にそこまで国籍に拘るのさ。
866名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:16:34.69 ID:xqBH3QyB0
この元素ってできると何か意味あるの?
なんか有効活用できるのかな
867名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:16:44.59 ID:YoOz1tWg0
>>856
1番じゃなければダメなんですか

いえ、113番で、いいんです
868名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:16:58.81 ID:q1r5Tn+VO
ニホノニウム
869名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:17:11.25 ID:Z/X3PytT0
>2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。 

実験の再現性がないのに科学的に揺るぎないものとなったというロジック
が良く分からない。
870キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 02:17:12.39 ID:PJxCNKvp0
>>845
1 ゼロではないが多分そう。新しい自然元素を発見したら大発見だが。
2 命名後、さらに内側に電子殻が発見されたら困るから。
3 多分役に立たない。同じような直接役に立たない基礎研究は多いが、その手法や応用で役に立つことは結構ある。
でもこれの場合あんまりそちらも・・元素発見というのは元来は偉大なことだから続けてる、みたいな感じかな。
871名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:17:43.35 ID:AO9tLxRiO
>>857
合金Zの主成分はジャポニュウムでなくジャパニュウムだ
872名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:18:05.89 ID:JZXFiuaM0
プルコギピザ二ウム
873名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:18:11.59 ID:jGMf7gsv0
シナニウムで
874名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:18:16.07 ID:3WKlL2XP0
イルポニウムは韓国が起源ニダ
875名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:18:19.06 ID:izPQKLRF0
>>863
言っとくけどキュリウム発見したのはキュリー夫妻じゃないからな。
876名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:18:47.93 ID:IJB3Ll6u0
>>865
こだわってるのはお前だろw なんでそこまで反対する?

これは研究者自身が望んでる事だろ。研究者は世界中を行き来してるから自分は、日本人だという自覚があるんだよな。
仕事で海外によくいく俺も理解できる。 日本人は日本人だ。決して世界市民ではないし、そんなやつはこの世に存在しない。

どこの国でも愛国者は尊敬されるんだよ。売国奴はゴキブリみたいな扱いだ。覚えとけ
877名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:19:07.63 ID:cD7stpph0
>>866
例え有用性があったとしても、加速器でぶつけて原子1個2個ってレベルじゃ
利用のしようがないやね
878名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:19:28.20 ID:YoOz1tWg0
一番、違和感を感じるのは112番のコペルシニウム
コペルニクスって、元素の研究と関係ないじゃん
879名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:19:29.92 ID:HLCaNFmg0
>>866
これ自体はすぐ崩壊するので使い道は大してないが
この先にある安定した超ウラン元素を見つけるのにまた一歩近づいたということ
880名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:20:22.21 ID:KSd5dp8g0
>>845
1:人工元素のみ。自然に存在する元素は全て発見済み。レニウムが最後に発見された天然元素(1925年)
3:何らかの用途があるのは94番プルトニウムまで。それ以上は研究用途のみ。

2はわからん
881名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:20:25.26 ID:JZXFiuaM0
シンラーメニューム
882名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:20:25.94 ID:PicfTNFv0
どういう元素なのー?
883名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:21:04.57 ID:ZhvqVzHv0
マジで答えるが

ジャップニカが一番文句がでない
884名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:21:09.63 ID:2l8/xdO9O
ガンダニウムでお願いします。
885キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 02:21:33.13 ID:PJxCNKvp0
>>865
別に拘ってるわけではないだろ
国名由来は前例も多いし、日本人が発見した最初の元素だから国名というのは自然だと思うよ
他の候補だって勿論構わないが、国名を殊更に否定することもない
886名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:22:08.29 ID:6f22fI290
>>865
命名権で遊んでるだけだろ
基本的に
なにグダグダいってんの?
887名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:22:21.11 ID:aLKpEpyZP
これって、核融合は核融合なんだよね?
888名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:22:22.39 ID:614FtoU20
これ本当に日本に命名権回ってくるのか?
回ってくるなら嬉しいが、またアメリカとかロシアにゴリ押しされるんじゃなないの。
889名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:22:33.88 ID:JZXFiuaM0
チョウセンブラク二ウム
890名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:22:56.57 ID:PicfTNFv0
特亜ネタしつこい
もう病気の域だろ
891名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:23:08.72 ID:HLCaNFmg0
しかし全然関係ない話だがなんでインテルのCPUは元素みたいな名前なんだろうな
892名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:23:20.14 ID:N5sMAS8K0
>>877
あ〜あの何キロもある実験場でやってるやつか 理屈は全然わからんけどw
893名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:23:41.98 ID:izPQKLRF0
>>878
コペル「ニシ」ウムな。

「コペルニクス的発想の転換」と言う言葉があるだろ。

発見者たちが、コペルニシウム発見によって
「世界が変わった」
という事を表現したかったんだよ。
894名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:23:42.50 ID:7C8xTUUo0
これはノーベル賞ものや!
日本万歳!
じゃぽにうむ万歳!
895名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:24:01.68 ID:HYTPoP0PO
ワカメスウム
896名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:24:12.90 ID:KSd5dp8g0
>>878
102番ノーベリウムも元素とは関係ない人物だな
897名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:24:58.42 ID:ftfxt/Ym0
韓国の周期表には載ってない元素つくってやれw

ジャポニウムは竹島と尖閣諸島の日本領有を当たり前のように支持しています。
898名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:25:13.98 ID:s5BRCiCd0
ジャポニウム?
ずっと昔からアルミニウムがあるから
全然羨ましくないアル。
899名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:25:54.65 ID:A8LvPUhN0
>>824
Vの文字はラテン語アルファベットにある。
てかむしろUがない。
厳密には時代で違うし、UとVの区別がない、わけなんだけど。
WはVを二つ重ねただけなんで、区別する必要すらない。
一文字として扱うか二文字として扱うか、みたいな違い。AEみたいな。
900名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:26:14.95 ID:AO9tLxRiO
>>884
合金Zと一緒でガンダリウムも合金の名前だ
主成分はルナチタニウム鉱な
901名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:26:30.40 ID:JZXFiuaM0
グンカノオトガキコエル二ウム
902名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:26:51.83 ID:/NWKWo6i0
謝罪と反省を要求されるな
903名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:27:03.70 ID:KSd5dp8g0
>>891
ペンティアムってラテン語の5に接尾語をつけた造語だからな

IUPACの仮元素名ネーミングルールを適用するとペンティアム=5番元素=ホウ素
904名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:28:01.64 ID:izPQKLRF0
>>888
国際学会は、ほぼ100%軍事目的でしか研究費が出ない
アメリカとロシアを目の敵にしてるよ。

ただ、この軍事目的の予算というやつが、全世界の全ての研究費の99パーセントを占めてる。
「世界は軍事費によってしか進歩しない」という言葉もあるくらいだ。

日本に発見者の栄誉を与えることは、良いアンチテーゼになると思う。
905名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:28:06.59 ID:HLCaNFmg0
しかし奇妙なのは近現代の科学者の名前は多いのに
元素の提唱者ともいえるラボアジェの名を冠した元素がないことだ
906名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:28:18.82 ID:PicfTNFv0
長い日本語にして、たまには外国人を困らせるのもいいと思う
907名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:28:32.62 ID:cD7stpph0
>>891
8086, 80186, 80286, 80386, 80486 の次に 80586 にしたかったが
色気を出して「ペンティアム(Penta はギリシャ語で5)」とか言っちゃったから

そんでその後の CPU に〜iumが付くようになった
908名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:28:41.47 ID:DKBDv2G+0
ジャポニウム(Jp)かリケニウム(Rk)が候補か
前者採用なら初のJ接頭とは胸熱
909名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:29:24.40 ID:pXUaZ7pO0
チョンが抗議しそうな名前だなw
910名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:29:47.17 ID:guKNF62o0
ぱみゅぱみゅうむ
911名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:29:47.65 ID:4xd5crNI0
朝鮮人は日本を恨むために存在する妄想の国ですな
912名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:30:33.22 ID:HLCaNFmg0
>>903
>>907
どもども
ところで以前のが80で始まって86で終わってるのはなんか意味あるの?
913名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:31:28.14 ID:nW/5XoQq0
友愛とアジアの人々のためにアジアニウムにするニダ。
914名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:32:01.40 ID:+7bMzCaU0
日本人凄すぎる

915名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:32:24.59 ID:ZhvqVzHv0
キョクトウノヒトモドキにするニダ
916名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:32:43.75 ID:o+nidj1M0
>>907
インテルが色気を出したんじゃなくて、数字列は商標登録できなかったから名前にした。

元素名はジャパンでもニッポンでもいいんじゃない。
ニッポンは既に学術名で使われてるし。
917名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:33:04.90 ID:Ksta1DeU0
ウンウントリウムだっけ
ジャポニウムになったら嬉しいな
918名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:33:26.13 ID:PicfTNFv0
特亜ネタウザイよ
919名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:33:35.53 ID:XvPajkd20
タケシマニウムにして(しなくてもいいから)
話をあらぬ方向にもっていって反応を楽しもうぜ
920次スレ(予備):2012/09/27(木) 02:34:20.16 ID:WmvNNJrt0
「記者さんが」作れないための、念のための次スレ

次スレ(予備)
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1348680708/
921名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:34:29.78 ID:7t0q67Nc0
ファビウム(有毒・火気厳禁・取扱注意)
922名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:34:41.49 ID:IJB3Ll6u0
>>905
それは大隈重信が早稲田を卒業してないのと同じだろ。
923名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:34:57.33 ID:ZhvqVzHv0

>>906キョクトウノヒトモドキじゃだめなの?
924名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:35:12.56 ID:EMrlgjIP0
タモリ二ウムでいいじゃん
925名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:35:12.82 ID:o+nidj1M0
>>912
80シリーズというアーキテクチャ。
86という命令セット互換。
926名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:35:13.50 ID:/OuYApG4O
ついに光子力エネルギーと超合金Zが現実のものに…
927名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:35:48.13 ID:cD7stpph0
長くても何秒かで崩壊する元素に国の名前つけるのもなんだかなぁ
928名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:36:38.45 ID:9GQn19fO0
絶対改名運動が何処かの国で起きるに1ペソ
929名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:36:55.98 ID:Q9ia6e5G0
>>899
UとVの区別がないとしかいいようがありませんな。
文字をカウントするときに、どっちがないと表現するかは
好みの問題でしょう。

活字に起こしたラテン語を、辞書を使って読んでいる分には
Vがないと言っておいた方が圧倒的に楽ですけど。
930名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:38:19.04 ID:1WZRI7nu0
スゲー快挙…
周期表の更新って何年ぶりの出来事なんだろう?
931名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:38:39.84 ID:WmvNNJrt0
分割で、

>845 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:10:23.96 ID:2GjR80rt0
> 理工系でない理系にもわかるように教えて欲しいんだが、
> 1、今後追加される元素って人工元素のみなの?

はい。そうです。たとえば Es(アインシュタインニウム) Fm(フェルニウム)
は、なんと、過去の水素爆弾の残骸から発見されたものです。いまは、さすが
にそのようなことはできないので、「加速器」をつかって原子核を加速して、
別の原子核と融合(くっつける)して、新原子核を作っています。
今回使った加速器は、これです。
932名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:38:58.83 ID:PicfTNFv0
>>927
そんな元素なんだ、、
933名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:39:53.29 ID:cD7stpph0
>>930
前が2010年だから2年ぶりかなw
934名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:40:08.93 ID:9xnjUZanO
いや好みというか、文字としてはUが無いとしか言いようが無いだろ。音素の話ならともかく。
935名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:40:59.44 ID:1WZRI7nu0
>>933
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
936名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:41:12.23 ID:KSd5dp8g0
>>930
114番と116番の名前が今年正式に決定したばかりだし
周期表の更新はそれほど珍しいことではない

104番以降が米ソ冷戦の影響でごたごたしていた影響で
1960年代から1997年までの間は103番までで、ある意味周期表が安定していた
937名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:41:19.87 ID:WmvNNJrt0
>>846
> 2、電子殻ってどうして「K」からなの?
K、Lの名前は初めは電子殻の名前ではありませんでした。C.G.Barkla(1877-1944)
という イギリスの物理学者が1911年に発表した「蛍光レントゲン放射のスペクトル」
と題する論文に初めて登場したのですが、彼はアルミニウムAl の薄板による二次X線
(後述)の吸収を測定をするなかで、各元素には特有の波長をもつX線(これを特性X
線といいます)の2つの系列があること発見しました。彼は論文を発表する前は、
波長の短い系列にB列X線、長い方にA列X線という名前をつけていたのですが、
論文ではこれをK列、L列に変えました。その理由として、さらに波長の短い特性X線
の系列が発見されることを予想したから、アルファベットの中程にあるK、Lを使う
ほうがよいと判断したのです。(以下はその延長ででそうなっています)

> 3、近過去に発見された元素って産業面で役立つの?

きっぱり:全然役にたちません。飽くなき人類の真理への追求の賜物です。
938名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:41:49.09 ID:izPQKLRF0
>>927
元素の組成というものは、宇宙開闢前から決まっていて、
ビッグクランチによる宇宙消滅以降も、絶対に変わらない不変の法則の一つなんだけど。
939名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:43:00.37 ID:n1Hx3T5S0
>>930
コペルニシウム
2010年2月

リバモリウム
2011年12月
940名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:43:25.13 ID:uTVXWkQU0
ジャポニウムなんてどうせ認められないよ
世界は白人様が牛耳ってる
941名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:43:25.89 ID:PicfTNFv0
周期表ってもう完成している物かと思っていた
942名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:43:43.14 ID:9YwmKoN70
ガンダニウムで
943名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:44:06.30 ID:WmvNNJrt0
>930 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:38:19.04 ID:1WZRI7nu0
> スゲー快挙…
> 周期表の更新って何年ぶりの出来事なんだろう?

ポイントは、日本で発見された元素が、はじめて周期表に載ることです。

ーーーーー

「記者さんが」作れない時ための、念のための次スレです。記者さんが作って
くれたら、それを使ってください。

次スレ(予備)
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1348680708/
944名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:44:17.65 ID:6f22fI290
>>927
スレで出てきた中じゃサクラニウムを推すね
わずかしかもたないというのがなんとも>>927
945名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:44:18.01 ID:cD7stpph0
>>938
まぁただの「縁起」の話っすよ

鬼籍に入った偉人の名前つけといたほうがカドが立たない気がするんよね
ユカワニウムとか、トモナガニウムとか
946名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:45:22.75 ID:0G8KJ8ft0
欧米
「イエモニウムで決定な」
947名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:45:35.90 ID:HZCihd6W0
元素が宇宙の標準語みたいなもんやからな
こいつで宇宙人と会話出来る
948名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:45:36.55 ID:PicfTNFv0
ニッポニアニッポニウム

儚い感じから
949名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:45:58.38 ID:NIppR2qZ0
でも、米露の研究チームに取られちゃうんでしょ?
950名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:46:03.22 ID:DHrBg29w0
歴史的に見てイーストニウムにするべきニダ
951名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:46:54.88 ID:ZhvqVzHv0
スシスシスシフジヤマにて決定!!!!!!!!!!!!!!!!
952名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:46:58.17 ID:JaBLS8hl0
小川博士の件もあるし、由緒あるニッポニウムにするべきだ
元素記号は「Nn」とかになる可能性があるらしいが
953名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:47:20.19 ID:WmvNNJrt0
>>941
周期表は、まだまだ未完成ですよ。

http://www.riken.jp/r-navi/blog/101130.html
の右下のレゴブロックでつくった、ハイゼンベルグの谷は、まだまだ延びます。
(毎年、春の理研の一般公開で、RIBF棟においてますよ)
954名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:47:46.47 ID:HZCihd6W0
サクラニウムも良いな
雅なので頼むわ
955名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:49:04.38 ID:ZhvqVzHv0
>>954
ダメ、世界の潮流はスシ
956名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:49:18.88 ID:M2VpPWcA0

ヒトモドキ 「とんへニウムと呼ぶにニダ」
957名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:49:25.75 ID:izPQKLRF0
>>954
サクラニウムとか何回言うんだよ。
本気で言ってんの?

錯乱の元素かよww
958名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:50:34.94 ID:JaBLS8hl0
もう少し重いのができると真空が崩壊しちゃってえらいことになるんでそ?
楽しみだ・・・

そういえば、中国と韓国は日本の国名が元素記号につくことを
めちゃめちゃ嫌がってるとか聞いたなぁ
959名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:51:32.53 ID:WmvNNJrt0
>>938

大雑把にいうと、U(ウラン)まではね。

U(ウラン)よりも、重い原子核はすべて、人類が人工的に作ったものです。
960名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:52:16.42 ID:+8JhhZwU0
火星にあるというスペシウムはまだですか?
961名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:52:42.85 ID:PicfTNFv0
人工元素って
あまり有り難みが無いな
962名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:53:07.66 ID:KSd5dp8g0
>>953
原子番号が大きくなればなるほど合成が難しくなるだろうし技術力勝負なんだろうな
個人的には方位量子数4の5g電子が埋まり始める122番以降の合成報告を聞いてみたい
963名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:53:20.30 ID:HZCihd6W0
>>959
宇宙人社会では作れる種類で種族のランクが決まるねん
964名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:54:01.73 ID:ZF4D1qOo0
朝鮮人がアップを始めました
965名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:54:15.98 ID:A8LvPUhN0
>>929
学校で習うラテン語はともかくとして
史料として古代ローマの碑文なんかを読むと、そっちのほうはむしろ「Vだらけ」だったりするんだわな。
それで認められるんならJでもいいんじゃないの?
でもそもそも日本に命名健があるかどうかすら微妙な感じだけど。
966名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:54:41.57 ID:izPQKLRF0
>>958
宇宙にはブラックホールというものがあって、
元素に光速以上の加速度が掛かった状態でぶつかり続けているわけだからな。

そこにはどんな重い元素が生まれているのか?
残念ながら観測する方法が無い。
967名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:55:30.91 ID:WmvNNJrt0
>>963

今度は、理研が cold fusion のかわりに hot fusion の実験をするから、
それで 119, 120 、、、 と迫っていくよ。
968名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:55:40.21 ID:PicfTNFv0
このスレは面白いな
難しいけど
969名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:55:42.92 ID:unANxrEd0
やっぱヤマトニウムかねえ。ジャポニウムじゃ語感が悪い。
970名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:56:03.17 ID:9xnjUZanO
>>961
天然物信仰者め! 養殖マグロを食らえ!
971名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:56:19.45 ID:yvk66k5R0
ガンダニュウムじゃダメなんですか?
972名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:57:25.89 ID:izPQKLRF0
>>969
何べん言わせるんだよ。
ヤマティウムにしかならないって言ってるだろ。

ヤマトンってなんだよ。沖縄方言か?
973名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:57:45.14 ID:ucy4PjwGP
団塊より下の世代が優秀すぎる

974名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:57:53.75 ID:XeAfoubD0
ポロニウムの由来も知らずにチョンが抗議してくるんじゃね?
975名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:58:13.71 ID:fyF7nABcP
どこぞの民族が発狂しそうな名前だなwww
976名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:58:15.10 ID:JaBLS8hl0
タングステンはすべて放射性同位体のはずなのに未だに崩壊が観測されたことがない

ビスマスは10年ほど前に唯一の安定(かもしれない)同位体で崩壊が観測され
すべて放射性同位体であることが確認された
977名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:58:31.83 ID:tTAbhFlt0
>>940
悲観しすぎ。
ツナミは今や世界的に通用する学術用語だ。
978名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:58:43.94 ID:WmvNNJrt0
>>971
最後は、このスレ(もうすぐ埋るから、次スレ、かその先のスレ)で多数決で
決めよう。

2ちゃんねるの力を見せよう。

ーーーーーーーー

「記者さんが」作れない時ための、念のための次スレです。記者さんが作って
くれたら、それを使ってください。

次スレ(予備)
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1348680708/
979名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:58:54.66 ID:60LsoqWa0
国名が入った新物質「コリアニウム」を発見する
http://japanese.joins.com/article/307/123307.html?servcode=300§code=300
980そーきそばΦ ★:2012/09/27(木) 02:59:51.60 ID:???0
次スレはこっちで

【科学】 113元素、3度目合成に成功 理研、命名権獲得にまた一歩
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672946/
981名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:59:59.99 ID:PicfTNFv0
ヤマトン
ウルトラマンの怪獣にいそう
982名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:00:06.60 ID:nW/5XoQq0
サクラニウム?桜の起源は韓国ニダ!
ゆえに将来的にはチョソニウムにするニダ!
983名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:00:06.99 ID:TwMBWp5y0
雅に「ウタマリウム」でいいよもう
984キモヲタネトウヨ(無職ピザ) ◆y24jz3yRi6 :2012/09/27(木) 03:00:14.84 ID:PJxCNKvp0
>>961
テクネシウムTcは天然に存在しないが役に立ってるぞ
他にも天然に存在しない同位体も結構色々役に立ってる

発見の有り難みと言う意味では確かに落ちるかな
985名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:00:38.52 ID:6f22fI290
>>972
ヤマトンっていうのは昔、一峰大二版のウルトラマンってのがあってだなあ・・
986名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:01:05.14 ID:0ghCHfS20
国の花ばかり言われるけど鳥もいいだろ
キジウム
それっぽいでしょ
987978:2012/09/27(木) 03:01:05.89 ID:WmvNNJrt0
了解。これでいきましょう。

980 :そーきそばΦ ★:2012/09/27(木) 02:59:51.60 ID:???0
次スレはこっちで

【科学】 113元素、3度目合成に成功 理研、命名権獲得にまた一歩
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672946/
988名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:01:50.50 ID:Fj0/qd2QO
風呂屋の煙突ブラジャー1本vsひょうときさコマお不安定

人間の脳ミソは相当ムダ使いしてるな
989名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:02:00.80 ID:9xnjUZanO
>>972
oって落とすのか?
比較として適当じゃないかもしれんが、-ismみたいな接尾辞だとoにそのまま着ける気がするが。
990名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:02:06.28 ID:A8LvPUhN0
ラテン語にはYも無いがゆえに、
ヤマティウムもイアマティウムになるのがオチの可能性も…
991名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:02:17.52 ID:KSd5dp8g0
>>976
半減期が10^20年を超えるような同位体は理論上崩壊するはずだけど
ほぼ観測できないから、事実上安定同位体と同じ扱いだね
992名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:02:59.57 ID:o+4In9Ge0
普通にニッポニウムじゃダメなの?

Nippon****という学術名称は結構あるぞ。
993名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:03:10.81 ID:D6QDm1f60
メンデレーエフ「ジャ、ジャポニウム・・!?」
994名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:04:38.89 ID:WmvNNJrt0
ヤマトニウム がいいよ。(古式日本の伝統を感じる名前)
995名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:04:54.80 ID:r4LoWafhP
まさに錬金術
996名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:05:10.95 ID:re6g2Zh10
これ、ジャポニウムに決定しても
韓国では絶対にその名前で呼ばないのだろうな。。。
997名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:05:23.30 ID:6f22fI290
>>990
ティアマトみたいでかっこいいな
998名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:06:14.40 ID:nW/5XoQq0
1000でニッポニウムかジャポニウム。
999名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:07:36.00 ID:ZhvqVzHv0
おまえらイライラするな
1000名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 03:07:46.70 ID:izPQKLRF0
>>989
americoあるいはamericaは、語尾の母音落としてアメリシウムだよ。
まあ、どう呼ぼうと命名権者の自由ではある。

命名者の語学センスに掛かってるが、普通は、末尾が単体の母音じゃない場合は落とすのだと思う。
国際的に発音しにくいから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。