【エネルギー】金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」 世界初の実用化にめど/パナソニック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、
電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、
将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。

「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。
この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。
長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、
4本組み合わせるとLED電球を点灯することができます。

「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、
「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに
工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。

パナソニック先端技術研究所の山田由佳さんは、
「工場やビルなど排熱は至る所にあるがむだになっていた。
熱発電チューブを分散型電源として活用したい」と話しています。

ソース:NHK(9月12日 5時52分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/t10014957071000.html
※ソース元にニュース動画がございます。
参考リンク:パナソニックのプレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110620-2/jn110620-2.html
2名無しのひみつ:2012/09/12(水) 12:58:26.01 ID:lvLUgHB5
素人考えなんだけど原発の冷却水パイプに使ったら
二次発電できるんじゃないの?
3名無しのひみつ:2012/09/12(水) 12:59:32.73 ID:ljr1iHLv
資源を採掘し、
運搬し、
精錬し、
チューブを作り、
チューブを設置し、
チューブを解体し、
チューブをリサイクルする間に必要なエネルギーを回収するのに何年かかりますか?
4名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:00:12.43 ID:dmwij8uq
音響機関じゃないのね
5名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:01:57.76 ID:WHi1n+CJ
素人考えなんだけど流しそうめんに利用できないか?
6名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:03:07.38 ID:VEg5YJmw
これをつかえば自家発電がほんとうに自家発電に
7名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:05:11.85 ID:JK+nxSsg
温泉施設などに使うのかな地熱発電は安定してるしもう少し効率よければ良さそう
8名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:07:04.29 ID:mcMR2eoQ
ペルチェ素子?
昔からあるだろう。
9名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:07:56.15 ID:iF/nWD3v
>>3
それを言い出すと、人間は絶滅させるのが一番省エネということになるから
10名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:08:02.42 ID:EikKLwqg
効率どうなんよ
11名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:08:03.67 ID:lkpuq0hc
いやらしいチューブだな
12名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:10:41.39 ID:VEoPf6bl
温泉で電気作り放題!?
13【嫌・韓・中】:2012/09/12(水) 13:11:45.58 ID:K3QhVMZf
技術と信頼の日本!
復活の底力"メイド・イン・ジャパン"さすがです!
早く特許申請と商標登録しないとまたパクリ王国がぁwwwwwwww
14名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:12:54.56 ID:RwRUqGz+
CPUの水冷するときに冷媒をこれに流して,発電した電気でファンとかポンプを回すとか.
15名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:13:00.93 ID:TVm+LM9I
熱をどんだけ吸い取ってくれるのかなあ
16名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:15:03.55 ID:d35ij3jL
ちんこに装着するわ
17名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:17:46.93 ID:eGjzji+S
最初から管になってるほうが確かに使いやすい場面が多いよな
18名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:18:19.03 ID:GGwvfBPa
ボイジャーの内部電池に使われていた技術でしょ
19【嫌・韓・中】:2012/09/12(水) 13:20:24.61 ID:K3QhVMZf
>>5 逆なんだよ。日本人なら
チューブの外側を水で冷やし、中にうどんとお湯を流して熱を加えると
3分で暖温うどんの出来上がり!です。
20名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:22:00.54 ID:j/UKLidC
>>18
アメリカのパクりか
特許切れになるまで待ってた…昭和かw
21名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:25:07.60 ID:uIRnqCCp
>>3
使ったエネが全部回収できるわけ無いだろ。
22名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:26:07.90 ID:NJYm1kwr
湯チューブ
23名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:28:40.39 ID:ou/gNq6R
夏が来ると出てくる前田さんはこれで動いてるのか
24名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:33:37.67 ID:e20i+UlM
自家発電ならお手の物だが。。。
25名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:33:50.60 ID:lc7QoWO+
原理的にはゼーベック効果なんだろうけど何が新しいんだろう
世界初の実用化ってことは発電効率になんらかの改善があったんだろうけど
形状か素材か発電方法か、何が主な改善点なんだろ
26名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:36:07.01 ID:7+mXMYmB
純水でも流さなければ腐食して短期間でダメになるよ
その辺をクリアできてるかどうか
27名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:36:37.25 ID:TVm+LM9I
>>25
実験用パーツではない実用部品「形状」とか
28名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:42:22.59 ID:GdNKEUtH
>>実用化に向けて6年後をめどに

その頃もう会社なくなって チョンが技術を盗んで実用化
29名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:44:18.08 ID:GdNKEUtH
>>26 10年前のステンレス雨樋は錆びてないんですが
30名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:44:43.95 ID:GsK78i4e
まずそのお湯を電気で沸かします
31名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:49:28.63 ID:gakLTQEB
>>26
工業廃水程度、必要であればメッキでもかけときゃよっぽど持つだろ。
純水じゃなきゃ腐食するって、どんだけしょぼい材料だよ。
32名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:49:50.18 ID:+gqg5NBC
33名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:51:29.46 ID:eh4axFRa
さっさとエアコンに内蔵して配管とドレン水の利用で24時間空調にしてくれ
34名無しのひみつ:2012/09/12(水) 13:56:45.87 ID:8dMRS/F6
電気の来ているところでは利用価値が無さそう。
温泉のある山小屋で常夜灯を点けるのにはいいかも。
35名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:03:06.97 ID:gakLTQEB
>>34
メインで常用ってんじゃなくて、捨ててるエネルギーを少しでも回収しようって
発想だから、工場やビルがターゲットなんでしょう。
山小屋とかだったら、太陽電池+バッテリーとかの方がはるかに実用性高いと思う。
36名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:03:35.72 ID:HJHC75iC
こんな凄いものがあったのかよ
ハイブリッドの自動車がまた進化するな。
37名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:03:55.80 ID:8iAX/C71
パナ6年後か、まずかったな。
各社開発急いで5年後実用しましたと日芝電気が名乗りか。
38名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:08:03.99 ID:T2STmcWE

車の冷却水とオイルで発電して Li電池に貯めるHYB できないか?

ガソリンエンジンの効率は30%だ マフラーの熱も回収すればいけると

思う
39名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:13:28.86 ID:xzwiHrX3
オンドルのパクリニダ
40名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:16:30.06 ID:6/MTHJTj
熱伝導はどうなんだ?
お湯流すのはいいけど
冷却水で即水に戻ったら
おまけに冷却水もぬるま湯になっちまう
発電できねえよ
41名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:20:33.41 ID:OOVBupPG
チューブってなぜか知らんがエロく感じる
42名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:21:58.53 ID:ZXNTNigb
さすが技術の日本。 中国、韓国スタッフはいないだろうなぁ。
43名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:28:07.27 ID:u/SM6D+f
温度差どれくらい必要なのか
44名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:31:20.77 ID:pyKUUecd
熱電対だろ。
大した電流取れないぞ。
45名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:46:09.57 ID:rXGN+kwF
水なんて海水が無限にあるんだから、それを原子力で温めてお湯にすれば
無限に電気が作れるじゃないか
46名無しのひみつ:2012/09/12(水) 14:57:29.44 ID:TVm+LM9I
>>45
チムニーから直接とれば沸かさないで済むよ
47名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:01:16.23 ID:d35ij3jL
腸に装着で
うんこしながら発電
48名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:04:21.04 ID:z+aBLeYX
カップラーメン、インスタント焼きそばから捨てられるお湯の
有効利用ktkr
銭湯から毎晩垂れ流されるお湯もか
ちょっと女風呂いってくる
49名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:04:48.98 ID:yFIaceY3
TENGAチューブ自家発電可能
50名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:07:39.86 ID:5M6x+LzG
寄越すニダ
51名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:18:51.53 ID:VHMcE2Gv
これからは
エネルギーハーベスティング & 超々低消費電力デバイス
の時代だな

組み合わせの発想次第では
面白い使い方がいくらでも出てきそうな気がする

日本はスマホだとかTVだとかよりも
こっち方面に注力した方が良いんじゃないのかな?
52名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:23:37.02 ID:DC3jD+/H
暑苦しいデブの俺が社会貢献できるとは
53名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:28:58.16 ID:t5zTl8+u
南極〜赤道にチューブ引けば、永久機関完成だな
54名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:30:43.52 ID:VfMpuRo0
>>16
長さ10センチ、直径1センチ・・・

人生はしょっぱいな
55名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:35:18.32 ID:txnPa0Iz
石油ストーブで発電して
ライトがつくね。







56名無しのひみつ:2012/09/12(水) 15:49:13.66 ID:jpaEXSJ/
お youtube
57名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:10:04.08 ID:JUQtJqHJ
人力発電すればいいよ
刑務所に沢山人いるんだからさ
58名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:25:14.78 ID:I3DgGPT5
>>25
ソースみる限りだけど、チューブ形状のパイプにしてかつ、ベースメタルを傾斜で積層にしたことで、パイプの代用にして実用的にしたことじゃないかな
従来のゼーベック素子なんて、エネルギーハーべスティングの分野でセンサの電源になってた程度で、生活レベルでは実用化されてなかったでしょ
学術的な発明じゃなく、技術的な発明だと思うよ
59名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:29:20.13 ID:M3d6c3Po
中にお湯通して、外を水で冷やす温度差で発電できるなら
中は水だけじゃなく蒸気でも油でも熱風でも可能と考えたら
かなり広範囲で応用できる発電になるね。

原子炉の蒸気を冷やす行程
温泉井戸から宿まで運ぶ行程
金属加工の溶鉱炉廃熱
銭湯の煙突
車のエンジン冷却ラジエーターでの発電
車の排気ガス使ったマフラー、触媒辺りでの発電

海底火山の近くにある熱水チムニーにこの金属刺すだけでも
膨大な発電が出来る予感w
60名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:38:53.27 ID:cUQzIqJL
長く使ってると電子が無くなって行ってチューブボロボロになっちゃうよ
61名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:39:53.48 ID:xmm749wL
>>59
熱源だけじゃなく冷却水の確保とその循環のためのエネルギーが
必要なことを忘れちゃいけない。

車は冷却水が確保できないから、放熱フィンでもつけて走行風で冷やすくらいしか
できないだろうな。そうすると温度差を大きくとれないから発電量も減る。

現実的には、ソースに書いてあるような
「泉源からのお湯をわき水などで冷まして適温にするところなどで熱発電を使えば、
発電と温泉を両立できるようになります。」みたいな使い方がベスト。
冷却水が温まってしまうことも利用できるようなシステムじゃないとあまりおいしくない。
62名無しのひみつ:2012/09/12(水) 16:56:31.84 ID:oZgOhK2q
>>34

これってTEGじゃないの???
TEGなら山小屋ではすでに実用化し始めてるような…
記事だけじゃ何が画期的かわかんない。量産?

TEGなら

有名なBioLiteの製品↓日本でも輸入した人がそこそこいるみたい
ttp://www.biolitestove.com/campstove/camp-overview/features/

原理的には
ttp://www.edn.com/electronics-products/other/4313316/Thermoelectric-power-generation-kit-eases-power-evaluation-tasks
とかがえらくわかりやすいw
ペルチェの逆
63名無しのひみつ:2012/09/12(水) 17:31:36.42 ID:97zfGk9y
結構な発電量だな 凄いんじゃないの?
64名無しのひみつ:2012/09/12(水) 18:18:27.79 ID:EHPzi0rz
つまりオナホの外側に水をかければ
オナホが動き出すということ?
65名無しのひみつ:2012/09/12(水) 18:37:30.34 ID:SdAQ6rYN
熱すぎる温泉の冷却に使うと有用かもしれない。まあめったにないけど。
そういえば、海洋温度差発電。構想は昔からあるけど、実用化された
という話は聞いた覚えがない。実験プラントはあったかもしれないが。
66名無しのひみつ:2012/09/12(水) 18:43:38.84 ID:6VWQqLCY
パナソニックか…頑張ってくれ
67名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:00:27.09 ID:IiQprr4O
スケールを考えると太くて耐食性の高い配管が要るな
内部にも細い配管、内側に精製水とこのパイプを詰める
コイツ自身を温水と直に触れさせちゃマズそうだ
68名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:06:46.05 ID:VmhMm9Yr
ペルチェ素子の片面をあっためて逆を冷やすと電気出すのと同じかな?
色々な設備の冷却装置に組み込めば結構効率よく電力を取り出せそうだね。
69名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:08:16.18 ID:gQcFIpsJ
パナが6年持つか微妙だなww
70名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:08:25.24 ID:F9DoR2Dw
廃熱の再利用にうってつけじゃないの
これはぜひビッグビジネスに育てて欲しいね
がんばれパナソニック
71名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:19:57.24 ID:hWf67cv1
河川に管たらして、そこに排水の温水流すだけで発電
温泉水なんかでも簡単に発電できそうだね
電気の無い温泉のある山なんかでも使えそう。
72名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:26:45.95 ID:HFfd6gSO
熱音響機関ではないの?
73名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:30:07.23 ID:M3d6c3Po
>>61
温泉での使用に限って考えてみると

温泉温度が高い場合(70〜100度)50度ぐらいまで下げないと
温泉として使いにくいのでその冷却に上水道を使うと
冷却に使った温度の上った上水道はシャワーで温泉の横でそのまま使う事も出来るね。

冬場なら、床暖房とかにもそこそこ使えそうだし
大量に冷却水が出るならば、冬場道路に積もった雪を溶かす融雪水に使うのも有効かも
プール施設に垂れ流すとか?プチ温水プールとかでもありがたいかもw

車の洗車場で使ってもいいね・・・特に北国ほど需要は出そう。
74名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:36:00.57 ID:3je6AZws
これで水冷ラジエターつくればいいんじゃね?
そんでもってエンジンからジェネレータを外してしまえば、
かなり燃費も改善するだろ。
75名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:45:56.02 ID:VscS+dLb
発電施設も湯を沸かして羽根回しているだけだから、蒸気を冷却する必要あるし
これと連携すれば発電量上がるな
76名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:46:18.16 ID:xNVYYoBx
以下「湯チューブ」禁止。
77名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:57:09.92 ID:6tnZjzLW
>>71
温排水って河川に流せるっけ?
環境破壊と違うか、差かなとか死ぬんと違うか
78名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:57:45.93 ID:c124qBVO
>>76
私は評価します
79名無しのひみつ:2012/09/12(水) 20:11:13.11 ID:7rDKcVPz
いままで原発利権によって握りつぶされていた
本当のエネルギー技術が続々と出てきます。
80名無しのひみつ:2012/09/12(水) 20:15:20.57 ID:gaaL+CgQ
つまりチンポに挿すと発電するのか
発電オナホールも出来るな
81名無しのひみつ:2012/09/12(水) 20:56:43.84 ID:qNpLyxzS
原子力発電の電力喪失時の問題も、解決だね。
82名無しのひみつ:2012/09/12(水) 21:12:36.47 ID:d+Gm5onE
体温発電でよろしくお願いします。
83名無しのひみつ:2012/09/12(水) 21:50:25.44 ID:YVIxzvRz
【要旨】
パナソニック株式会社は、熱電変換材料と金属を傾斜積層した、新しい構造の
熱発電チューブを開発しました。熱エネルギーを電力に直接変換できる熱電
変換[1]は、二酸化炭素排出ゼロの発電技術のひとつとして注目されています。
今回、熱の流れにくい熱電変換材料と熱の流れやすい金属を傾斜して交互に
積層し管状にした単純な構造を考案、お湯を流す配管そのものを熱発電
チューブにすることが可能となり、試作した長さ10 cmのチューブで1.3 Wの
電力を取り出すことに成功しました。本開発の成果を用いることで、
地熱・温泉熱利用[2]などへの展開がより簡便になることが期待できます。

【特長】
今回の開発は、以下の特長を有しています。

・従来のπ型構造の熱電変換素子を使った場合に比べて4倍の発電量を実現 1)。
    1)同一の熱量を供給(温水90度、冷水10度)して比較。
・製造方法が簡単で、お湯を流す配管などにそのまま使えるチューブ形状を実現。



だって
84名無しのひみつ:2012/09/12(水) 21:51:43.03 ID:8UGgwcqd
要するに水を通してエアコンの室外機の熱風で温めましょうって話だろ
廃熱利用
85名無しのひみつ:2012/09/12(水) 22:04:42.21 ID:Ntw0LZu/
>>83
> 1)同一の熱量を供給(温水90度、冷水10度)して比較。

熱量と温度差は似て非なるもの
まやかしがありそうだ
86名無しのひみつ:2012/09/12(水) 22:07:02.28 ID:uPJpcdoA
発電して電気使うときって、電気とか電子とか電荷とか言う物は何処から来て何処へ行くの?
87名無しのひみつ:2012/09/12(水) 22:54:21.78 ID:XRGaaod1
ゼーベック効果。
なるほど温泉地ならいいかもね。ミニミニ地熱発電。

ノートPCのうらに貼付けて回収するというのもいいかも。。。
まあたいした量じゃねーかもな。
88名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:16:46.58 ID:ptWpcQXI
ゴミ焼却場の熱を下水に流してどうこうってのに使えるかな
89名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:20:17.12 ID:Yk8JmawR
1mなら40ワットか?
蛍光灯と同じ長さのパイプで、蛍光灯一本が光るじゃん。
これ凄くね?
90名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:25:24.04 ID:6tnZjzLW
基本的に社会人なら単純計算は禁物
1mなら下流側が冷えるだろうから効率は下がる筈
10本纏めるとか太くして流量を増やせばリニアに増えるかも
91名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:28:03.70 ID:CjTFmVR/
海洋の温度差発電に使えるかな
92名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:32:26.09 ID:VmPA3Bio
なんだただのゼーベック効果か…
まぁチューブにしたのが工夫てとこか
クルマのラジエータとかにも使えるかね
93名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:34:40.36 ID:1apvo1ks
>>3
パイプとして使えるから回収する必要はないのでは?
耐用年数過ぎた後も、金属として再生できるしね
94名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:41:18.43 ID:1apvo1ks
白熱電球につけたら効率よくなりそうだな
95名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:42:44.15 ID:KoHMFdBC
俺のチンコはすでに発電してます
96名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:50:21.99 ID:ofyTRJgW
>>79

ある意味 こっち系のほうが日本のお家芸だよな
97名無しのひみつ:2012/09/12(水) 23:52:53.07 ID:d+Gm5onE
熱がどんどん逃げる場所の間に挟む形になるわけだな。それをパイプ壁にしたと。
そいや、最近、焚き火をすると発電されるキャンプグッズが出たが、こういう理屈なのか。
98名無しのひみつ:2012/09/13(木) 00:04:15.78 ID:30LsexVb
温度差どの位でだろうか・・・
99名無しのひみつ:2012/09/13(木) 00:04:57.33 ID:HL8WO9iX
パナソよくやった。

これなら、地熱発電をタービン以外でもいけるな。
(発電効率は厳しいかもしれんが)

温泉で沸かしなおすなんて結構やってる。
お湯が減らないんだからOKじゃろ。
草津温泉!
100名無しのひみつ:2012/09/13(木) 00:11:45.32 ID:DwWrV6eg
>>1の説明だと俺もペルチェ素子が浮かんだが、
さすがにそんな馬鹿な話はないわな・
ないよな?
101名無しのひみつ:2012/09/13(木) 00:42:29.68 ID:0dB+Iy1e
原子力発電所の廃熱を利用できるね。
102名無しのひみつ:2012/09/13(木) 01:47:35.99 ID:r3g+4HbK
温泉は腐食性の成分が含まれてる事が多いからな
多分コーティングして使う事になるな
チューブの内側も外側も
熱交換器を挟んでもいいけどこっちの方が効率は落ちる
103名無しのひみつ:2012/09/13(木) 01:49:22.36 ID:rUll+lCP
コジェネに使うのとどっちがいいんだろ
104名無しのひみつ:2012/09/13(木) 02:13:16.99 ID:YYGsErMQ
>>3
何年かかっても回収できるころがミソなのです、

・・分かるかなぁ、
105名無しのひみつ:2012/09/13(木) 02:49:07.28 ID:BevwlJ8f
>>100
大丈夫、ゼーベック素子だ。

ゼーベック効果は最近になっても材料・ナノ工学の面で研究が進められている分野だよ。
いわゆる熱電対みたいなのとは別次元の発電素子ができつつある。
106名無しのひみつ:2012/09/13(木) 03:07:34.28 ID:cjt2zmd4
太陽電池パネルを冷却した後、更に発電できるようになるわけか。
107名無しのひみつ:2012/09/13(木) 03:33:33.12 ID:FffEN708
原発の二次冷却水を利用するのに最適なんだがな。
これで発電する電力を予備電力に使うとかね。
108名無しのひみつ:2012/09/13(木) 03:35:19.93 ID:S4LTbL4L
ゼーベック効果で間違いないが問題は内部抵抗だけだな
まあしかし、Δtはどこかで作らなきゃならんし
残念だが大した発電量にはならんよ
109名無しのひみつ:2012/09/13(木) 05:37:34.35 ID:GpszRPt7
とりあえず学研の付録用の需要はあるぞ
110名無しのひみつ:2012/09/13(木) 06:25:34.99 ID:gsBQRpbS
せいぜい、中国・韓国に技術を盗まれないように気をつけることだ。
111名無しのひみつ:2012/09/13(木) 06:53:26.61 ID:CPz4iINM
この温度領域なら、バイナリ発電とかの方が効率自体は良さそうだけど、
設備の規模とかメンテナンス込みだと、こっち方法が圧倒的にお手軽ぽいね
あとはコスト下げてもらえれば
112名無しのひみつ:2012/09/13(木) 08:51:29.90 ID:qmipHds+
>>107
河川に較べ圧倒的に水量が多い海に流す原発温配水は、以外とメリットがあるので勘弁
ヘドロを自然状態並に減らす割に成分変化が少なく良い漁場に変えてくれた実例とか
目立たないが水分蒸発量も増えるので雨や雪が増え昨今の水不足を補ってくれてる
113名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:13:10.34 ID:6wu6fpRJ
今の火力でも地熱でも発電所に設置すれば効率がもっと良くなるよね。
114名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:19:45.89 ID:VymUvJqJ
そうでもない
115名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:30:18.31 ID:Vm+w59T1
>>103
コジェネとかはいま1%の効率上昇とかに躍起になっているから、このくらいでも値段によっては採用するかもね
116名無しのひみつ:2012/09/13(木) 13:10:25.53 ID:+rnxP9v3
これ熱量移動しないの?
117名無しのひみつ:2012/09/13(木) 13:15:53.57 ID:y7EzbVc0
>>116
熱が移動する時に電圧が生まれるんだと思った。
118名無しのひみつ:2012/09/13(木) 14:23:49.91 ID:JlaBJyRV
これ元のプレスリリースは
2011年6月20日
に出てるんだけど。
なんで今さら?
119名無しのひみつ:2012/09/13(木) 14:54:56.03 ID:BlRHRyKq
その時は実用化のめどがたってなかったのかと
120名無しのひみつ:2012/09/13(木) 18:26:09.57 ID:Nnm4H/gq
微振動発電と組み合わせて有効的な発電歩道を作って欲しいにゃあ
121名無しのひみつ:2012/09/13(木) 18:38:52.18 ID:BQapSKu9
温度差発電はあんまりデメリットなさそうだな
122名無しのひみつ:2012/09/13(木) 18:49:04.44 ID:HzQt6p7O
メリットの前提が「利用されてない熱」だから、旨みも少ない
無駄が多い熱源だと、先にソッチを改善しろよって場合が多いだろ
自然の熱源だと、スケール対策が余計に必要となるだろうし
123名無しのひみつ:2012/09/13(木) 18:56:14.93 ID:3m6M0iNV
廃熱出さないようにする方が先じゃね?
124名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:04:40.91 ID:PMHHKC9P
排熱利用ができるな
125名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:28:52.29 ID:NZY4RwVD
アスファルトの熱を使えよ
126名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:42:38.66 ID:emSnZuOz
素人考えなんだけど・・・・
人間が集団で発電機回せないだろうか。
北斗の拳・帝都編に出てくるみたいに
もうほんと素人考えでスイマセン。
127名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:44:20.08 ID:r92pBPCE
原発の一次系に組み込んで補助電源にすれば、電源喪失対策になりそうだな
128名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:48:18.70 ID:UqRQMQio
どのくらいの発電容量が可能なのか、だれか説明して欲しい。
129名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:50:19.05 ID:20Bjh4H/
>>126
どっかのスレで
「日本中のデブどもを施設に集めてチャリ型発電機をこがせる。電気不足と肥満問題を一挙に解決」
とか言ってるやつがいたのを思い出した
130名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:52:06.37 ID:u0cD77Ri
農業とか土方に従事させたほうが効果がありそうだが
131名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:56:57.00 ID:ot/7VdM8
これ技術としてはもう15年くらい前からあるんだよね
ただこれまで必要とされていなかったこととコスト面がネックで
誰も見向きしなかったっていう
132名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:00:55.37 ID:gYeS7jdX
素人考えだけど、金属チューブをオナホール仕様にして
水中でチンチンシュッシュッすれば電気ウナギみたいに
発電して魚を仕留めたりワニと戦ったり出来んじゃね?
133名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:06:29.13 ID:0ZLFKDGR
まぁ現実的には発生した電気を運ぶ配線やら何やらが必要になるわけで
地産地消的なレベルか、大規模な専用設備レベルでしか使えん技術よな
134名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:09:09.98 ID:OttYNMll
>>126
人は生きてるだけで100Wの発熱してる
自転車使って人力発電でも50W程度で長時間は無理
つまりうまく熱電変換できれば寝てるだけでいいんじゃないかと
135名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:24:53.42 ID:emSnZuOz
>>126です、スレm(__)m
自転車でペダル漕いで発電ではなく。
大昔のガレー船の漕ぎ手の如く
大人数でグルグル発電機を回すイメージ
回す役は罪犯して牢屋でハナクソホジクッテル奴ら
ダメですかね。
136名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:38:29.46 ID:AV9cd5/s
>>135
君小学生? それとも中学生?
137名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:40:12.53 ID:y7EzbVc0
>>135
漕ぎ手に立候補ですね?
138名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:46:18.07 ID:wGgTVgJJ
NELHAだっけ
ハワイの自然エネルギー研究所で似たようなことやってなかったかな。
あっちは海洋深層水を汲み上げて温度差利用で発電するとかなんとか
139名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:52:40.04 ID:g8YOFgv7
オナホ発電
140名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:21:27.68 ID:r06Pkp5A
NHKのなんでも実験でやってたけどメリーゴーランド一つ回すのに何十人ものプロの競輪選手を使ってた
最初は素人何十人かでやろうとしてたけど結局廻らなかった
人力発電ってそのくらい効率が悪い
141名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:25:35.06 ID:NgN4T8iL
電気ウナギのほうが遥かに効率良さそうだな
142名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:47:26.91 ID:JEMN8Im6
ガスコンロにも発電装置つけとけばガンガン発電しそうじゃないかよ。
熱発電を利用しろ。
143名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:51:32.57 ID:ddigWsFA
>>140
発電機の効率が悪いだけじゃねの?
144名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:53:52.64 ID:HzQt6p7O
>>142
ガスの気化に利用してるぞ、廃熱
節約系は熱効率ダントツの日本だと嬉しさも中くらい
ガンガン使う方が効率よかったりする
145名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:24:34.31 ID:jp0m5eaf
>>140
人間発電所は、低温だし、アイドリングだけですごいエネルギー喰うし、
摩擦多いし、円運動できないしとか、いろいろ効率が悪いのよ。
146名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:25:37.56 ID:BevwlJ8f
>>143
1馬力=約750ワット=約75kgの物体を1秒間で1m持ち上げるエネルギー
750Wの機械を1時間動かすってことは、
体重75kgの人が1秒間で1mずつ、1時間ずっとはしごを上り続けるようなもの。

人間が継続して出せる力は約0.1馬力くらい。
75Wとすれば、人間一人が1時間続けて動かせるのは100W電球にも満たない。
10人の奴隷で漫画にあるような人力発電機を動かすとして、750W。
電子レンジが一台動くかな?ってところ。
147名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:33:42.07 ID:9CvugJXr
>>140
北斗の拳に出てくるようなデカイ軸を何十人もの奴隷で回すやつ、一度は憧れるよね。
148名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:39:17.12 ID:meAoDnPc
パナソニックの株価はこれであがるん?
149名無しのひみつ:2012/09/14(金) 00:26:21.54 ID:9zRZRVv0
>>146
で発電機の効率は?
150名無しのひみつ:2012/09/14(金) 00:33:51.76 ID:ax0twvw0
>>149
146が効率100%で計算してること分からないのか?
151名無しのひみつ:2012/09/14(金) 00:40:35.56 ID:9zRZRVv0
そもそも自転車から電力を得るってことは
交直変換してから直交変換しているよね

最終的な変換効率は10%にも満たないんじゃないの?
152名無しのひみつ:2012/09/14(金) 01:51:36.41 ID:rnwrHxyB
153名無しのひみつ:2012/09/14(金) 02:50:11.49 ID:KrVOpY35
>>152
金かけてバカをやるのは好きだなあ。
36台で3600W、1台あたり100W。
プロがやってその程度か。
しかもそれを1時間続けられるか?
154名無しのひみつ:2012/09/14(金) 09:02:29.23 ID:XaObSrm2
基本的な知識さえ持ってないのに意見を出してるアホが紛れ込んでないか?
人力や畜力はエネルギー収支の統計では実質的に無視されてるぞ
誤差に含まれてしまうから、ゼロと扱われるのが現状
155名無しのひみつ:2012/09/14(金) 12:20:01.74 ID:fSuWbnfv
一行目がなければ冷静なレスなのにね
あなたが言いたいのはそういうことなのでしょう
156名無しのひみつ:2012/09/14(金) 12:20:32.43 ID:zR/hHzID
>>95
ただの痺れです
157名無しのひみつ:2012/09/14(金) 12:32:20.19 ID:f2vAUg2k
この原理だと、大量に電気つくるには

・大量の熱湯
・大量の水(常温くらい?)

が必要だから、海辺の火山とかじゃないと無理だな
158名無しのひみつ:2012/09/14(金) 12:39:17.28 ID:fZTZIHXZ
これ別にお湯でなくても蒸気でもいいなら
火力発電などの効率を上げる事が出来るかもな
159名無しのひみつ:2012/09/14(金) 12:56:57.80 ID:2hYyLMaR
コストを考えると無意味に等しい筈
160名無しのひみつ:2012/09/14(金) 13:04:24.75 ID:0nYFV/Dn
>>158
え?蒸気でタービン回して、復水器で水になったところを
さらに搾り取るでいいだろ?
161名無しのひみつ:2012/09/14(金) 13:06:54.46 ID:0nYFV/Dn
原子炉の2次冷却系も、30度が60度に上がって、これも海に
投棄してるからここからも絞りとれるんかいな。

冷却効果はどれくらいなんだろう。
162名無しのひみつ:2012/09/14(金) 13:19:09.38 ID:t/UyQE44
>>157 温泉。地熱とか、源泉掛け流しとかどうよ。
あとは太陽熱温水器とか。太陽光パネルは効率に上限があるから
条件によってはこっちの方が効率あがったりしないかな。
163名無しのひみつ:2012/09/14(金) 17:30:38.31 ID:NUd/X2yu
>>1
NHKの質の低下も甚だしいな
>「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴
何だよこれは?
元資料をどう解釈すればこんな風になるんだ?
火力発電所のドコでCO2が発生してると認識しているんだろうか?
164名無しのひみつ:2012/09/14(金) 20:32:05.66 ID:NlPpEfYd
>>161
発電所の排熱は最大限の効率出すための理由があっての排熱なんだよ
そんなところから搾り取ろうとしたら熱の流れが悪くなって全体の効率が落ちる
また安定した蒸気が得られる熱源があるならタービン回した方が効率的
165名無しのひみつ:2012/09/14(金) 20:55:40.61 ID:MUzdn7dv
潜熱と顕熱じゃ効率が違うし、出番は少なそう
エネルギー回収の新技術が出るに越したコトは無いんだが微妙すぎる
電力源としては太陽光発電の方がマシ、火力原子力とは比較にもならん
166名無しのひみつ:2012/09/15(土) 01:34:52.64 ID:JsKIfwVZ
>>164
低温の熱源から効率的にエネルギー(この場合は電気)に変換するよりも捨てる方が安上がりだから利用してないだけであって
べつに利用したからといって本来の発電効率が落ちるわけではないだろ

つか、安定した蒸気をえられないていどのねつげんをりようできるって話なのに何をいってるんだか
167名無しのひみつ:2012/09/15(土) 11:25:18.14 ID:qK2my5rz
同列に語れないのに無理矢理混同させようとしてるから嗤われる
大規模に採用されてるエネルギー源と、補完の要とじゃ立ち位置が最初から真逆

つか、安定した蒸気を得られない程度の熱源を回収させて頂くって話なのに何を言ってるんだか
168名無しのひみつ:2012/09/15(土) 14:36:10.94 ID:YDqlZUDj
>>1
つーか、パイプの外側冷やしたら、お湯の温度下がるだろw
家庭じゃ無理、かなり限定された環境でしか運用できないな。
169名無しのひみつ:2012/09/15(土) 16:28:20.54 ID:iWAPaZZo
170名無しのひみつ:2012/09/15(土) 16:31:37.10 ID:Kd9fXlx+
>>168
熱が移動する時に、電圧が生まれるの
171名無しのひみつ:2012/09/15(土) 21:20:28.40 ID:CwyKMFsE
>>170
違う。温度差が電位差を産むの。

電位差から仕事を取り出す=電荷を移動させると、熱が移動するが。
(仕事を取り出さなくても勝手に熱は移動するが、これは本論には関係ない)
172名無しのひみつ:2012/09/15(土) 22:01:10.78 ID:GGq8TwsM
>>171
熱電って、
電荷の熱雑音による運動が
材料の違いで統計的に偏って
電位差として見えるというのが本質だと思うんだが、
そういう解釈をすると
電位差の由来が温度差という静的なものでなく
「動くこと」自体が電位差の由来と書くほうが自然に見える。
173名無しのひみつ:2012/09/15(土) 22:36:06.62 ID:Nc3eh+A+
そのチューブ一つ作るのにどれくらいの電力消費してるの?
174名無しのひみつ:2012/09/16(日) 00:54:28.97 ID:UTiuoiLa
交通機関に積むことで回生エネルギーを電池に回収出来るな
175名無しのひみつ:2012/09/16(日) 10:06:21.83 ID:sd2TAWDP
モーターで動いてるんだから、やろうと思えばいつでもできるよ。
このスレで言うことじゃない。
176名無しのひみつ:2012/09/16(日) 17:03:51.16 ID:5HKJVlYC
>>166
本来の効率落とさずにどれだけ取り出せるっていうんだよ
そりゃ発電所一基の温排水から一家庭分ぐらいは取り出せるかも知らんよ
1%でも意味のあるほど取り出そうとしたら効率がた落ちするのは目に見えてる
発電所の排熱と工場の廃熱とは意味がちがうんだぞ
177名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:23:38.41 ID:3LvTjaDF
どう違うんだ?
178名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:25:33.47 ID:naUOyNYf
>>176
一方ガスタービンは、
廃熱を使って発電効率を上げてるんだが。
179名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:27:08.26 ID:UTiuoiLa
これを一歩進めて「発電式ラジエータ」を開発できるか
180名無しのひみつ:2012/09/16(日) 23:20:23.37 ID:zEVpui/C
はあ、熱力学か
181名無しのひみつ:2012/09/16(日) 23:50:48.75 ID:QbA4r10+
これは桶屋が儲かるな
182名無しのひみつ:2012/09/17(月) 00:12:46.61 ID:+p1RYXmu
>>177

需要に応えられる規模で発生させる方:窯業や火力原子力や製鉄Etc
おこぼれを頂く方:このパイプとかの回収もしくは寄生型

前提として乞食が出来る規模の発生源が必要
省エネとしては製造運用廃棄までコミの効率次第
第一次のエネルギー源としては論外
183名無しのひみつ:2012/09/17(月) 00:19:32.49 ID:5GhvNPsb
pcに組み込みたい
184名無しのひみつ:2012/09/17(月) 09:29:59.95 ID:UltNwGeA
LNG火力

1回目・・・ガスを液体から気体にするときにタービンを回して発電

2回目・・・ガスを燃やしてタービンを回し発電

3回目・・・排気ガスの熱で水を沸騰させて発電


次は、4回目・・・沸騰させた水を金属の熱発電チューブに通して発電 だな。
185名無しのひみつ:2012/09/17(月) 10:46:50.07 ID:uot8IZpY
ペンタン
186名無しのひみつ:2012/09/17(月) 15:00:00.98 ID:ClIOA6rl
太陽光発電パネルの下にパネル冷却を兼ねて太陽熱温水器を併設、そしてこれで発電という妄想が浮かんだ。
187名無しのひみつ:2012/09/17(月) 16:49:51.28 ID:MYAK7I8M
喩えるなら、蛍光球やLED球を馬鹿にする電球信者みたいなもので
寿命が来るまで使い続けたときに消費するエネルギーのことをまったく考えられない
>>3 みたいなやつ死んでくれないかな
188名無しのひみつ:2012/09/17(月) 17:13:53.53 ID:Kt3CgfXk
発明する人と実用化する人と量産する人ってどんなんだっけ?
189名無しのひみつ:2012/09/17(月) 17:40:37.32 ID:p//0DvSr
コレは流石に発電より回収の範疇だろ
発生後のエネルギーがターゲット
>>187氏は何か大きく勘違いしてるらしい
190名無しのひみつ:2012/09/17(月) 20:25:58.97 ID:+schkiLp
発明する人⇒欧米人
実用化する人⇒日本人
量産する人⇒中国人
191名無しのひみつ:2012/09/17(月) 20:55:09.32 ID:834JVgSf
ケツメドに金属のチューブ挿してお湯浣腸とは胸熱。
192名無しのひみつ:2012/09/17(月) 22:25:43.00 ID:J6G+IdRN
径1、L10cmで4Wって
何気に結構発電量あるなってイメージだな
193名無しのひみつ:2012/09/17(月) 22:57:47.94 ID:cCq7VHsj
発生したエネルギーの3分の2を海へ熱として捨てている原発用に使えるじゃん。
194名無しのひみつ:2012/09/18(火) 00:01:57.10 ID:mkOIFs0N
湯を沸かして発電してる物は全部使えるな。
195名無しのひみつ:2012/09/18(火) 03:31:39.33 ID:geOe8UR+
AVとかに使えそうだな
尿道に挿入しておしっこでLED光っちゃううぅぅぅぅ!!!!とか
196名無しのひみつ:2012/09/18(火) 09:57:58.91 ID:t8nvuf2B
チョン チュンにパクられ
アポーン!?
197名無しのひみつ:2012/09/18(火) 11:11:28.00 ID:yrls5spo
>>3 がいいこと言った。
省エネが主な目的であるなら、>>3 のような視点は絶対忘れては
ならないことだと思う。
198名無しのひみつ:2012/09/18(火) 21:05:34.40 ID:fCbQRrvs
人工血管に装着すれば人間発電が可能
199名無しのひみつ:2012/09/20(木) 07:15:38.52 ID:dphBeQzj
マトリックス
200名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:31:36.44 ID:64wG7CEN
200ならみんなで自家発電
201名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:19:39.04 ID:mbWbc3Yu
トイレを無水微生物分解式にして、分解熱で発電。ってどや?
202名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:58:22.34 ID:AKC7O5pp
電池とかの電源を設置するのが面倒な所に使うといいかもな
203名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:07:21.50 ID:Gu6aFYmK
ミリアンペアしか発電できなかったもんな
204名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:31:21.35 ID:K6e2PBih
ペルチェ素子を筒状にしたとか?
思いつかなかったな、筒か。
何か道路の舗装材料に使えるもので発電できんかね。
205名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:17:41.31 ID:QyPsA1Yh
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国

206名無しのひみつ:2012/09/24(月) 12:56:22.06 ID:ZIi8iOQ1
40度で200Lの風呂の残り湯を使えば結構発電できるのかね
207名無しのひみつ:2012/09/24(月) 13:27:57.15 ID:Avdea5R+
内風呂を制限して大衆浴場を復権させた方が遙かにマシ
208名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:53:42.36 ID:oHI5NOy9
僅かに廉いGSまで遠出するドライバーを彷彿とさせるな
209名無しのひみつ:2012/09/28(金) 18:42:45.73 ID:GzjrBJCq
>>201
有機物の腐敗熱も本来はエネルギー循環に含まれてるので、可能なら手を出さない方が良い
人口を支えるのに高層化とセットで水洗化は避けがたいし、難しいけど
210名無しのひみつ:2012/10/04(木) 02:01:48.91 ID:YHKLqRrx
わざわざお湯沸かして発電すんの?
211名無しのひみつ:2012/10/04(木) 03:25:58.20 ID:kSshAfai
温泉宿にはもってこい?
212uyiy67867:2012/10/04(木) 04:22:24.42 ID:y5Ctfsyv
【男性差別】パナソニックと女性専用車両【女のわがまま】

パナソニックは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

のべ37万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/user/20091201memorry/
213名無しのひみつ:2012/10/04(木) 05:26:36.26 ID:AeYrlN1k
>長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワット


なにげに結構出力あると思うんだが。凄いじゃん。
214名無しのひみつ:2012/10/04(木) 11:14:58.90 ID:Mh3IRJkq
魔法の謎電池じゃあるまいし、どういう条件下で4ワットか検討しないと
結構あるともさほど無いとも言えませんがね
この点は一次ソースにはもちろん記述がありますが
いつもながらゲスゴミのバカ記事のせいで、最も重要な部分が空白です

いや、これはバカのふりをした意図的攻撃なんだよね
そうやって、世界を曖昧なイメージの集合体へと解体して行くのがゲスゴミのやり口

物事を情緒とイメージだけで判断し、CM一つで動く奴隷を大量生産するためにな
215名無しのひみつ:2012/10/06(土) 15:21:40.12 ID:MSk6OsmR
>>213
そんだけ回収できるだけの無駄を前提としてる、回収は良いが腑に落ちないな
なら熱源に農業用水を流して水田に供給、稲の生育を促すとかで構わないんでは
216名無しのひみつ:2012/10/09(火) 12:21:24.75 ID:iSeIJ8rV
>>205
朝鮮半島が鎖国すれば問題解決だよ
217名無しのひみつ:2012/10/22(月) 04:32:30.23 ID:KSg40Q7S
中に小さなおじさんを詰めます。
218名無しのひみつ
およそ1立方メートルで0.4MWなら発電所の所内電力賄えるのか?