【医療/放射線】FGFCを前投薬することにより被ばくマウスを延命させることができる→高線量被ばくの予防・治療に有効か /産業技術研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”被ばくマウスの延命に成功 細胞増殖の物質開発、産業技術研”

細胞の増殖を促す新しい物質を投与して、大量の放射線を浴びたマウスの延命に成功したと、
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームが3日、発表した。

浅田真弘主任研究員は「作用のメカニズムや安全性を調べた上で、今後万が一原発事故などが
起きた際に薬として使えるようにしたい」と話し、放射線被ばくによる健康被害の予防や治療の薬剤開発に期待している。

チームは、がんの放射線治療後の副作用を治すために米国で使われている薬に注目。
この薬の成分に似た構造をもつ別の2種類の物質の遺伝子を使い、体内のあらゆる細胞で安定的に働く新たな物質をつくった。

実験では、マウス8匹のグループに致死量の8シーベルトに相当する放射線を浴びせると13日後に全てが死んだ。
しかし、あらかじめこの物質30マイクログラムを注射したグループは、全て死ぬまで19日かかった。

産経ニュース(2012.9.3 21:42)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120903/scn12090321420007-n1.htm

高線量放射線被ばくによる障害の予防・治療に向けた新規細胞増殖因子
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120903/pr20120903.html
2名無しのひみつ:2012/09/04(火) 08:55:51.62 ID:C4cYUgJS
こんな薬が必要とされない世界なら良いのに
3名無しのひみつ:2012/09/04(火) 08:56:50.85 ID:tbFrHWfx
日本の奇跡クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?
4名無しのひみつ:2012/09/04(火) 08:57:15.10 ID:9cAbAiD1
>>2
全世界が泣いた
5名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:01:02.22 ID:s/zWE+uu
ヨウ素剤さえ配らないのにw
6名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:05:07.24 ID:+cxBT9rq
重複
【放射線】被ばくマウスの延命に成功 細胞増殖の物質開発/産業技術総合研究所など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346683872/

>>1
重複多いよね
検索しないの?
7名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:07:31.59 ID:Ne2+oz7v

東海村の時は、おおよそ被爆後100日で死亡。
それも懸命の処置をして、だ。

この薬を被爆前に投与しておけば、145日まで生きられる計算。
でも、現実は被爆後に投与だから、効き目は130日前後か?

なんにせよ、致死量を浴びた時点で、気休めの延命だろ・・・。
8ベガスρ ★:2012/09/04(火) 09:10:34.13 ID:???
>>6
おお、失礼しますた

とはいえ、>>5で終わってるかもw
9名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:14:46.68 ID:knI1MPZ7
ガンマ線と紫外線は電磁波ファミリーなのでいとこ同士
紫外線に当たると日焼けするし当たり続けると
物質をぼろぼろにするエネルギーがある
紫外線を含む太陽光線は目に見えるから
避けることはできる
しかしガンマ線は計測器を持ち歩かない限り
不明だし内部被ばくの場合もっとわからない
紫外線よりすごいエネルギーを持っているし
知らないと年中休みなくひばくし続ける可能性もある
やっぱり体に良くないのは明白なんだろうか
10名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:28:37.54 ID:lzZng4T9
>>9
ラジウムってガンマ線だよな
床下から高線量で浴び続けたババアが90過ぎまで長生きしてるがw
11名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:28:43.18 ID:q7Cs2STh
延命できた分、苦しんじゃうんじゃないの?
12名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:29:52.72 ID:eic9dVoY
マウスから人間までの距離は遠い。
少し前に、猿を飢餓にしても長寿遺伝子は目覚めないと言った記事があった。

これ、マウスでの実験を元に、小食が長寿遺伝子を目覚めさせるとか大々的に言ってた。
TVのインチキ番組もこぞって取り上げまことしやかに理屈付けしてたが、
結局、嘘、インチキ健康本のCM以上の価値はなかった。
13mn:2012/09/04(火) 09:30:10.28 ID:/njvVRLe
まず、缶直人に投与したあと、原子炉炉心に放り込め!
14名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:51:06.17 ID:knI1MPZ7
>>10
テレビでやってたやつね、そういう話をたくさん聞いて安心したんだが
冷静に考えて日光を浴びせ続けられた生物で生き延びたって言う話聞いたことないし
ある?
15名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:51:37.71 ID:mwiC7zyY
>しかし、あらかじめこの物質30マイクログラムを注射したグループは、全て死ぬまで19日かかった。

>全て死ぬまで19日かかった。
>全て死ぬまで19日かかった。

全てってことは100%ってことじゃないか

これは期待できる
16名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:57:29.18 ID:UeaBFufU
これって、1.5倍余計に苦しんで死ぬだけじゃ・・・
17名無しのひみつ:2012/09/04(火) 09:58:13.37 ID:7RLJFyNy
>>1
これって健常人に打つと被害甚大じゃ・・・
18名無しのひみつ:2012/09/04(火) 10:01:38.47 ID:R55XbL9F
>>3
放射能完全除去できるマイクロマシーンがほしいな
19名無しのひみつ:2012/09/04(火) 10:11:34.85 ID:7ZbQQa3A
壊れた細胞は元に戻らない

生き地獄を味わいながら長生きする事になる

馬鹿な2ちゃんねらー それに気づかない
20名無しのひみつ:2012/09/04(火) 10:27:02.78 ID:1WjRAYgG
>>8 みたいな事喚いてるクソバカが科学ニュース板の記者やってるとか信じられないんだけど。

21名無しのひみつ:2012/09/04(火) 10:59:11.34 ID:ZR/hA32O
>細胞の増殖を促す新しい物質を投与して
招来、うちの近所の高台に30階建ほどの”バベルの塔”を建設して
そこで不老の研究をしたいとおもってるんだけど
22名無しのひみつ:2012/09/04(火) 12:15:20.42 ID:f5/LSN2G
よし、民主党関係者で人体実験しよう
23 【関電 78.9 %】 :2012/09/04(火) 12:20:01.86 ID:yiBCiZvt
苦しい期間が伸びるだけ
24 【関電 78.9 %】 :2012/09/04(火) 12:21:17.13 ID:yiBCiZvt
>>12
動物ではハッキリと実験で差が出るのに
なぜか人間相手だと差がでないこと多いよねw
25名無しのひみつ:2012/09/04(火) 12:35:28.12 ID:mJf6SQYj
>>24
動物実験の場合は、ド大量の投与やとんでもない高ストレス・過酷環境に置いたりできるし、
ネズミ類や小型魚類、ハエやセンチュウなどの実験動物は遺伝的均一性を求めて近親交配を繰り返して作られているので、
劣性(不顕性)遺伝の脆弱な形質が多数発現している(例えばメラニンが作れなくて白かったり)ので、
実験用のマウスやラットで出ても、野生型を使うと出ないとかはザラにある。

26名無しのひみつ:2012/09/04(火) 12:44:35.84 ID:/9zbYnv0
まずはISSにいる星出さんに投与だな.
27名無しのひみつ:2012/09/04(火) 13:16:51.76 ID:UpnKo6tq
>>10
>ラジウムってガンマ線だよな
>床下から高線量で浴び続けたババアが90過ぎまで長生きしてるがw

その家の所有者ではあったが、長期入院中で家には居なかったんじゃなかった?
28名無しのひみつ:2012/09/04(火) 13:27:01.15 ID:mJf6SQYj
>>27
http://www.j-cast.com/tv/2011/10/14109967.html?p=all

震災前まで50年ラジウムの上で寝て、
震災前の2月から半年長期入院中だったとのこと。
29名無しのひみつ:2012/09/04(火) 13:57:19.19 ID:+lIe9pZ6
産業技術研じゃなくて、正式な略称は「産総研」
30名無しのひみつ:2012/09/05(水) 00:19:39.62 ID:4RTRsVFt
ますます老人が死ななくなるのかよ延命医療は無くせ
31名無しのひみつ:2012/09/05(水) 09:13:31.76 ID:qq9ChEI6
こんなの普通の人なら誰が考えても出来るわけないってわかるはず。
第3者機関で確認しているのかな?
もし助成金ねらいなら、悪質だからしばらく刑務所にぶち込んでほしいな。
32名無しのひみつ:2012/09/05(水) 09:19:09.73 ID:O3UHM3zl
チェルノブイリの検証だとネズミは被爆を受けにくく、ツバメは
恐ろしく受けるという種類によって極端に違う結果となっているけど
この結果は反証されていないとか、そんなのはしらねーといって
これを種類によっての差は無いと思うのが主観的科学。

教科書に書いてあることはいい加減なことをさも実証されたように
書いてあるものが多い、書籍を書いた本人が実験をしたことはまず
ありえなく、たんにその人の主観的解釈を論じただけで歪んでいる。
多種の本に同じことが書いてあるというのは1つの嘘本からパクり得た
知見が伝播(変形)しているだけである。
33名無しのひみつ:2012/09/05(水) 09:35:37.05 ID:ZfgZR7q8
>>31
アポトーシス抑制って書いてあるやん
放射線障害の基礎が分かってれば、
言ってる通りの効果が出るのはおかしくないと分かるだろうに
34名無しのひみつ:2012/09/05(水) 09:48:54.13 ID:g1NwdV5T
工作員はこれ飲んで福一で働けw
35名無しのひみつ:2012/09/05(水) 09:51:05.17 ID:j3rvCcgG
新しい物質というかFGFだろう
FGFが細胞増殖を促進する効果があるから、被曝して細胞増殖に障害が出るマウスの細胞増殖を活性化させて
ダメなりにも細胞を作ることで寿命を延ばしたじゃない?

産総研の発表を見ると未投与は10日以内、投与したマウスが20日以内で死ぬから、FGFをいれたところで
DNAのダメージ修復にはつながらない

高線量被爆によるダメージをより多少なりにも修復できるならもっと長生きしても良さそう
36名無しのひみつ:2012/09/05(水) 12:58:33.02 ID:Z7m7dE++
危険厨涙目w
37名無しのひみつ:2012/09/11(火) 10:51:48.96 ID:Jy0b1Fg4
【Mac】 OsiriX 5.0.2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347323933/
38名無しのひみつ
13日を19日にする程度のレベルなら
鉛を食わせてもその程度の効果が出るだろ