【裸の王様】京大が透明な紙を作ることに成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都大学が紙を透明に、「熱膨張率が低く有機ELの基板に使える」

京都大学 教授の矢野浩之氏は、紙、またはその原材料のパルプに樹脂を加えるなどして透明化する技術を開発したと発表した。
京都大学が2012年8月24日、東京で開催した「新技術説明会」で発表した。
透明な有機ELの基板や有機薄膜太陽電池の基板、電子ペーパー、クルマの窓材、包装容器などへの応用を想定しているという。

矢野氏によれば、パルプを構成する繊維「セルロースナノファイバー」は、幅10〜20nmで長さ1μm以上と細長く、鋼鉄の7〜8倍の強度と、
1.5g/cm3という軽さを併せ持つ。これを樹脂を加えることで、膨張率の低い透明シートを作製できると考えたという。

具体的には、パルプを脱水する過程で、セルロースナノファイバー同士の凝集を防ぐ工夫を加え、その上でアクリル樹脂を繊維間に
含浸させることで透明化した。

こうした作製した透明シートは、厚さが100μmで光透過率が87.8%。20〜150℃での線熱膨張係数が8.30ppm/Kである。
線熱膨張係数の値は、PETシートの約1/3と低く、ガラスの値に近い。
以下略、ソース見てね★(ゝω・)vキャピ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/120824_paper_p2.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/120824_paper_p3.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/120824_paper_p4.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/120824_paper_p6.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/120824_paper_p1.jpg

透明な服はこちら★(ゝω・)vキャピ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120824/235631/
2名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:42:59.34 ID:PByfRkFW
技術を韓国に朴られないように
3名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:43:18.78 ID:IiLdMdxD
油紙?
それでも朴はやってない
5名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:46:16.21 ID:LjENQt9U
インクも透明
6名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:47:14.44 ID:6juyOIoB
透明人間になってみたいよね
7名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:47:19.68 ID:G+K7eQgV
これで透明な本が作れるようになったのか
8名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:48:15.29 ID:yQNSeKx2
オブラート?
9名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:52:05.12 ID:ZDY/CxuH
FRPが透明になったようなモンか
10名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:57:48.65 ID:tKWyy8K3
水性インクで着色して競泳用水着を・・・と厨房級の妄想。
11名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:58:30.77 ID:3e8KP34o
これは燃えるゴミですか、
ペットポトルゴミですか?
12名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:58:41.87 ID:guhJZkP+
これで作った服を着て堂々と外を歩きたい
13名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:59:18.43 ID:vGwixMRj
矢野浩之のドリチンクラブ
14名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:59:57.45 ID:YiLb2qSb
樹脂に骨組みとしてパルプ繊維をいれたものをうまく作れるように
なった、ってことかな。でもそれは紙なのか?
15名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:00:22.66 ID:ucLboFrT
87.8%ってサングラスと変わらない透過率じゃん。
16名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:03:55.01 ID:b12lG1n6
セロハン紙を再発明?
17名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:05:46.80 ID:/YnX31oN
>>1
★(ゝω・)vキャピじゃねーよ死ねやカス
透明な服なんてねーじゃねーか
18名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:09:13.48 ID:lSotZ994

トイレット・ペーパーに最適!
19名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:16:02.69 ID:zl30vBoN
>>11
燃えるごみ
20名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:17:49.88 ID:oGOBBY8r
>>12
スクール水着に…
(・∀・`*)
21名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:28:51.94 ID:mpGH61lB
京大(俺の母校)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソウル大(笑)
22名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:36:23.97 ID:oFrbP+1C
プラスチック障子紙みたいなもんでは
23名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:38:48.59 ID:zsET5puV
透明な紙 っていうか、パルプ繊維入り樹脂?
24名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:43:40.20 ID:t3JOCdUy
セルロース基板なんて燃えやすいんじゃないか?
25名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:43:49.16 ID:396c5Pfh
画材や製本に使っても面白そうだな
26名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:43:54.87 ID:UDjRtBPH
これはセロハンというものではないでしょうか
27名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:47:20.79 ID:aYGJohOi
(´-`).。oO(ある意味FRPだな。いろんな分野に使えそうだね…)
28 【関電 76.7 %】 :2012/08/24(金) 20:48:42.78 ID:ypszd2nO
>>16 www
29名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:49:22.31 ID:PWNQlyxQ
透明セルロイド?
そういやニコニュースで、透明ポテトチップスとかあったなあ。
30名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:50:07.11 ID:0WnlOixw
あの蟹の殻を透明にした人か
31名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:52:05.94 ID:lx1CoTCO
裸の王様ってどゆ意味?
32名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:56:38.73 ID:xwebTpLC
水森亜土がアップを始めました
33名無しのひみつ:2012/08/24(金) 20:59:04.51 ID:KsowsEEX
バカには見えない紙です
34名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:00:59.55 ID:UD2voNKU
おい画像はよ
35名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:12:28.41 ID:oyf3n84u
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★くだらん★
36名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:16:22.26 ID:vUlDiphr
>>1
障子に使うと良さげだな
37名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:16:23.10 ID:joenSo6E
紙フェノール基板とか紙エポキシ基板なら昔から使われているけど
それが透明になるだけ?
38名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:18:03.98 ID:ZkRHCaFZ
これ、高層ビルや自動車軽量化の最後の砦、ガラスの軽量化技術ジャマイカ。
39名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:27:35.57 ID:SyMfWwG8
韓紙の応用だな。






あ、ダメだw
40名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:32:50.82 ID:bUoOyef+
>>26>>29
セルロースは水にも有機溶媒にも溶けにくいので、化学変化させて溶かしてからセロハンにしたりプラスチックにしたりしてたんだ。
でも、そうするとセルロースが本来持っていた結晶構造が崩れてしまって、非常に弱くなる。

天然のセルロースは、ケブラー繊維並みの強度を持っていて、それを使えたら、
>>29に書いてあるように、従来のプラスチックの枠を超えた超強力なプラスチックが
いくらでも使えるようになる。しかも透明で着色もできるから用途は広い。

日本のように、プラスチックの原料となる石油を輸入しなくちゃならない国にとっては大勝利のカギ。
林業を活性化させることにもつながるしね。
41名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:33:02.74 ID:OX5ciyZh
温度が上昇しても透明、ってあるけど
湿度が高くても大丈夫なのかな?
セルロース繊維は半径方向や接線方向の
膨潤性が高かったような気がするんだが。
42名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:33:08.25 ID:Yk0+Bvk3
>>1
お前がスレたてるだけで読む気なくす
43名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:36:16.69 ID:q78oLaLq
ああ、あの蟹の甲羅を透明化した人か。
44名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:36:31.37 ID:bUoOyef+
ごめん、>>40の「>>29に書いてあるように」は>>38の間違い。
45名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:54:33.08 ID:Nfy/JKvo
紙だから破けるんじゃないのか 障子民族だからいいのか
年に一度の内窓の張り替え
46名無しのひみつ:2012/08/24(金) 21:56:46.51 ID:/aieyDzO

いやー 最近 京大 飛ばしまくってるなぁー

47名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:05:45.23 ID:TGwt7ChZ
もっと山を手入れしよう
どんどん木を植えよう
治水にも温暖化対策にも効果が見込める

国土強靭化法に林業も組み込んでくれ
48名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:13:15.92 ID:vUlDiphr
紙おむつに使ったらアグネスが・・・
49名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:21:49.84 ID:zl30vBoN
>>43
キチンとセルロースだから結構似てるって言えば似てるのか
50名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:24:29.47 ID:NUDocKJN
51名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:38:12.37 ID:UewEI5XB
サランラップでいいじゃん
52名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:47:03.01 ID:bJFXqZgN
以前蟹の甲羅を透明にしてた人?
53名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:52:28.75 ID:GEB9DY2f
一方、ロシアはセロファンを使った
54名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:58:48.10 ID:a+2dmDxb
>>50
産業ベースのコストかな・・・
55名無しのひみつ:2012/08/24(金) 23:17:11.83 ID:ADQQg93R
京大にも中国人か韓国人いるんだろ。

持ってかれるぞw
56名無しのひみつ:2012/08/24(金) 23:21:23.54 ID:+q3Ef4ZK
そりゃ樹脂を加えれば透明にでもなんでもできるだろうさ
でももう「紙」じゃないだろ
57名無しのひみつ:2012/08/24(金) 23:24:33.70 ID:caaa1Snv
体積当たりで鋼鉄の7倍の曲げ強度なら是非欲しい
重量当たりならいらない
58名無しのひみつ:2012/08/25(土) 00:10:20.41 ID:92CMdjzG
取り敢えずヘッドフォンかスピーカーにぜひ。
59名無しのひみつ:2012/08/25(土) 00:19:11.80 ID:XSzLYajl
鉛筆で字がかけないと紙と認めん、と思ったら
スレタイだけだね、紙にこだわっているの。
出来たものは新しい透明シート。
60名無しのひみつ:2012/08/25(土) 00:29:29.73 ID:8CjkVFfr

防燃性、熱容量、伝導性、対膨潤性、対候性について触れてないけど、
想定される用途に対して重要な要素なんだけどな。
61名無しのひみつ:2012/08/25(土) 00:31:34.34 ID:koG2Vrpc
>>6
> 透明人間になってみたいよね

犯罪者予備軍
62名無しのひみつ:2012/08/25(土) 00:50:08.89 ID:tG2zn/RG
手触りとか気になる
63名無しのひみつ:2012/08/25(土) 01:00:04.27 ID:dI3beka+
(ゝω・)vキャピ
64名無しのひみつ:2012/08/25(土) 01:14:55.48 ID:/gI0Q9JX
紙ちゃうやん
65名無しのひみつ:2012/08/25(土) 01:20:30.24 ID:L61A916H
心がきれいじゃないと見られないあれか?
66名無しのひみつ:2012/08/25(土) 01:50:02.64 ID:SCwu4sP1
ビニールで紙作ればいいじゃん
67名無しのひみつ:2012/08/25(土) 02:19:29.09 ID:EHfB8G29
>>12
ビニールじゃダメなのか?
68名無しのひみつ:2012/08/25(土) 02:56:58.15 ID:2NNNXLrt
 >膨張率が低く・・・

おまいら!(笑)
69名無しのひみつ:2012/08/25(土) 03:25:35.78 ID:zHtM6mny
素敵な使い方考えた。

一見、なんら問題がない書類に署名捺印させる。
しかし、署名捺印は書類に重ねた透明な紙にされている。

重ねた下の書類を取り除くと、署名捺印だけの紙が出来上がり。
書類の内容は後から好きに書き込める。
70 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/25(土) 03:47:26.63 ID:YDyCSFWE
なんで鋼鉄より強度があるといえるのだろう。
71名無しのひみつ:2012/08/25(土) 04:29:57.85 ID:b4kb91Lt
>>60の意見が的確だな。
そこんとこ知りたい。
まぁほぼアクリルと同等だろうけど。
72名無しのひみつ:2012/08/25(土) 05:37:42.43 ID:ZgvltHfw
マスクにつかえるんじゃない
73名無しのひみつ:2012/08/25(土) 06:25:39.13 ID:c+uVB23T
>>70:忍○○ 釣りですか?
引張試験(かどうか知らんが)とか聞いたことある?
応力って知ってる?
勉強って大切だな…。オレも勉強しよ。
74名無しのひみつ:2012/08/25(土) 06:50:02.26 ID:p7xCUQsJ
透明だとホームレスが困ると思う
75名無しのひみつ:2012/08/25(土) 06:50:18.08 ID:7E5aahyU
トレーシングペーパーより透明度が低いな
76名無しのひみつ:2012/08/25(土) 06:55:08.53 ID:7E5aahyU
>>69
で、なにがしたいんだ?
77名無しのひみつ:2012/08/25(土) 07:37:50.77 ID:BXy99CCG
空間に擬似3Dが可能てことなのか
78名無しのひみつ:2012/08/25(土) 08:03:20.21 ID:bKeC67F6
>>76借用証書を偽装するんじゃないか?
79名無しのひみつ:2012/08/25(土) 08:09:47.20 ID:XK7fNjp8
>>1
>その上でアクリル樹脂を繊維間に含浸させることで透明化した。

これってズルくない?
80名無しのひみつ:2012/08/25(土) 08:19:31.96 ID:V2q/Zbnv
>>1
それでまた中国や下朝鮮に無料で献上してしまうん?
81名無しのひみつ:2012/08/25(土) 08:46:21.37 ID:pyFoKjop
>>50
なにその◎
どんだけ低コストアピールしたいんだよw
82名無しのひみつ:2012/08/25(土) 08:49:49.25 ID:hdSGhq9p
一方、ソ連は透明な下敷きを紙代わりにした
83名無しのひみつ:2012/08/25(土) 09:30:52.94 ID:0MlonTRE
単なる繊維強化アクリルシートじゃないの?
含浸する樹脂を生分解性のものに置き換えるとかあるけどさ
84名無しのひみつ:2012/08/25(土) 09:35:12.70 ID:UgJD62FO
セルロースナノファイバーって
アスベストの二の舞の予感
85名無しのひみつ:2012/08/25(土) 09:48:45.55 ID:jGXCGDk7
「人体の不思議展」でやってた水分をシリコンに入れ替えるってのに似てるのかな?

しかし、これは凄いわ
用途が凄く広い
モノによっては再生紙でも可能だし、宇宙生活の素材になるな 
86名無しのひみつ:2012/08/25(土) 11:58:47.02 ID:Fbf6ERDB
>鋼鉄の7〜8倍の強度
コストが合えば車のボディとかに使えば軽くできそうだな
87名無しのひみつ:2012/08/25(土) 12:11:57.30 ID:i1qOMxp0
強大って、スレに採りあげられるような研究ネタが多いね
88名無しのひみつ:2012/08/25(土) 12:31:42.35 ID:lNTtn11S
透明な牛乳パックとか
89名無しのひみつ:2012/08/25(土) 12:36:50.05 ID:Dg8VhD3Y
セルロースFRPだな、実体は。
90名無しのひみつ:2012/08/25(土) 12:43:04.84 ID:fKzk4hy5
これで朝鮮人にし見えない島を作れ
91名無しのひみつ:2012/08/25(土) 12:48:16.54 ID:sVZzzS/2
家の窓ガラスになるじゃん
92名無しのひみつ:2012/08/25(土) 13:04:34.02 ID:qxLN9mHG
節子それ紙ちゃう
プラッチックや
93名無しのひみつ:2012/08/25(土) 13:27:24.74 ID:IMFaHDSH
>>91
断熱性能がよく判らんけど家庭用の断熱ガラスの代わりとして良さそうだよね
素人的にセルロースプラス樹脂なら断熱性良さそうなんだがどうなんだろ。
94名無しのひみつ:2012/08/25(土) 13:36:13.08 ID:87yQIESV
95名無しのひみつ:2012/08/25(土) 13:56:31.65 ID:Bma/G4wc
要するにビニールじゃねえか
96名無しのひみつ:2012/08/25(土) 14:59:41.05 ID:qMP6Rq3m
じゃぁ濡らしたらフニャフニャになるの?
97名無しのひみつ:2012/08/25(土) 15:01:49.50 ID:Wl4Hyg5A
これは紙と呼べるものなのか?
98名無しのひみつ:2012/08/25(土) 15:39:22.95 ID:gIVXhkrl
>>50
わざわざ、はみ出る位大きくしないで、3重丸にすりゃいいだろwww
99名無しのひみつ:2012/08/25(土) 16:28:09.49 ID:9PZfGXai
次は綿のパルプで頼む
100名無しのひみつ:2012/08/25(土) 16:36:35.57 ID:iUzhkDJq
ビニールハウスの材料にいいんじゃない?
101名無しのひみつ:2012/08/25(土) 16:46:53.95 ID:baRFPn2C
ウリナラが100年前に開発していたニダ
102名無しのひみつ:2012/08/25(土) 17:54:35.37 ID:0zWyniNo
透明な布でリアル水のはごろもはよ
103名無しのひみつ:2012/08/25(土) 21:05:39.65 ID:xixZsgUP
>>1
よう兄貴
104名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:09:39.67 ID:0gT97vHo
透明な和紙による障子紙キボンヌ
105名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:32:29.95 ID:VjBJu8nz
ビニールで間に合ってる
106名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:41:49.71 ID:ck7N9rVa
これはもう“紙”とは言えなくないか?
殆どアクリル樹脂じゃないか?
107名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:42:15.68 ID:h+f5P6D0
>>1
ビニールを紙と言い張るな、ボケが!
京大が捏造・詐称とか、ここまで落ちぶれたのか・・・・幻滅だな
108名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:51:45.11 ID:h+f5P6D0
紙より「ポリウレタン」とか「ポリエステル」みたいにポリなんとかの方が近いんだろうね
ホント紙は無いわ
109名無しのひみつ:2012/08/25(土) 23:56:17.49 ID:BpXLavT8
>>95
すげー分かりやすい説明ありがとう。
何やらすごいもんができた!日本の技術すげーと思って開いたが、
要するにビニールの薄いやつってことか。
それはそれでちょっと残念だがw
110名無しのひみつ:2012/08/26(日) 00:26:43.32 ID:0bAySwOm
>>109
「ポリウレタン製 0.02ミリ」で検索してみろ
もっと残念な気持ちになるぞ
111名無しのひみつ:2012/08/26(日) 00:54:18.67 ID:kgw8Dzn6
>>78
朱肉が通ると思っていたのか
それよりもフリクションボール使った方がいいと思う
112名無しのひみつ:2012/08/26(日) 07:56:52.88 ID:GMnwMz15
なんの役に立つのか分からんが応援するよ

新生の息吹に満ちて、息吹に満ちてー
113名無しのひみつ:2012/08/26(日) 07:57:33.06 ID:/yk6Xauq
>>111
フリクションボールの筆跡は、加熱で消しても冷却すれば復活する。
書いて消した紙を冷凍庫に入れて見ろ。
114名無しのひみつ:2012/08/26(日) 11:55:03.38 ID:s3cNrNBR
もう京大の役目は終わっとるよ
東北大に頑張ってもらおう
115名無しのひみつ:2012/08/26(日) 12:11:55.08 ID:kVFEAbKK
サランラップ!
116名無しのひみつ:2012/08/26(日) 12:18:30.15 ID:hSklR2CH
注視中】

    ニ タ ァ 〜
    ∧,,∧   ∧,,∧
 ∧ < `∀´ > <`∀´>∧,,∧
<`∀´>  U) ( つと ノ<`∀´>
| U <`∀´> <`∀´>  と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
117名無しのひみつ:2012/08/26(日) 12:24:06.06 ID:JjVcz4rc
>>1
>鋼鉄の7〜8倍の強度

なにぃい?!
118名無しのひみつ:2012/08/26(日) 12:46:31.30 ID:4lAug+ci
これでテスト用紙を作って
机にカンニングするということかな
119名無しのひみつ:2012/08/26(日) 12:48:58.76 ID:L++Dldio
OHP用紙と同じじゃん。
120名無しのひみつ:2012/08/26(日) 14:37:49.61 ID:cZgT3lNQ
>>98 三重丸なんてフォントにあったっけ、フォントサイズ大きく指定するほうが楽じゃん
121名無しのひみつ:2012/08/26(日) 16:15:58.92 ID:VFj4Jzrg
ビニールとか硝子は紙とは違うのか?
紙の定義ってなんなの?
122名無しのひみつ:2012/08/26(日) 16:25:34.16 ID:twxhVWUS
>>76
デスノート
123名無しのひみつ:2012/08/26(日) 18:48:58.26 ID:iz4TF6j4
トレペとして使える?(´・ω・`)
124名無しのひみつ:2012/08/26(日) 19:28:39.41 ID:DAuVTHPK
なるほど わからん
125名無しのひみつ:2012/08/26(日) 19:36:41.48 ID:+sD30blT
>幅10〜20nmm
こんな繊維で編めば、鋼鉄の布地だって透けてくるさ。

そもそも10nmほどでもトンネル効果がでるから1つ1つの繊維の
太さが細ければ光が表面で吸収されるか反射される手前の状態
でどちらにも転ばず貫通しても不思議じゃないと思うが。
126名無しのひみつ:2012/08/26(日) 20:02:01.18 ID:1IP4la5a
これでパンツを作ろうぜ
127名無しのひみつ:2012/08/26(日) 21:57:58.55 ID:hhhPUPRF
アセトン蒸気で紙なんて透明化できちゃうんだけどね
もちろん布も
128名無しのひみつ:2012/08/26(日) 22:08:45.14 ID:BjsO7+Ky
次は透明な鉄をつくってくれ
129名無しのひみつ:2012/08/27(月) 02:10:11.52 ID:1Zofftu1
>>125
布地の厚さが10nm程度ならいいんだけどね。それでも。
130名無しのひみつ:2012/08/27(月) 13:56:59.67 ID:QVQ8Y9HY
>>113
マジデ?
131名無しのひみつ:2012/08/27(月) 14:06:40.89 ID:57FpRYMg
>>130
やってみればいいのに… 冷却スプレーでもいいが。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071105/1004232/?ST=life&P=1
132名無しのひみつ:2012/08/27(月) 15:22:12.53 ID:tlp9IvsV
>>69
まともな契約なら写しがあるからそんなことできんけどなw
133名無しのひみつ:2012/08/27(月) 18:57:43.86 ID:79n3v0t+
というか筆跡、印鑑ならプリントゴッコでコピーできる
だから通帳に無くなったんだよ
134名無しのひみつ:2012/08/27(月) 22:06:31.51 ID:WuYoSVxq
京都大学、最近好調だね
135名無しのひみつ:2012/08/27(月) 22:21:37.35 ID:MQngvxVL
>>40
ほお
136名無しのひみつ:2012/08/28(火) 00:16:58.29 ID:HDg3VaMM
透明っつても半透明くらいのもんだと思ってたが、これ結構使えそうだよな
137名無しのひみつ:2012/08/28(火) 16:01:47.39 ID:49nQrefM
CFRP (Cellulose Fiber Reinforced Plastics) か・・・


>透明な有機ELの基板や有機薄膜太陽電池の基板
↑に使うには、表面粗さも重要ではないの?
138名無しのひみつ:2012/08/28(火) 18:06:36.93 ID:05hi80kk
一方ロシアはサランラップを使った
139名無しのひみつ:2012/08/28(火) 18:22:18.99 ID:KwLUk3F7
>>138
どう見てもサランラップが使えない用途での素材の問題だろう
140名無しのひみつ:2012/08/28(火) 18:38:11.16 ID:/hlHGqlU
紙じゃあなくてセルロース添加アクリルシートだろ
141名無しのひみつ:2012/08/28(火) 18:43:27.64 ID:dgukV1S+
>>137
だから普通の紙の繊維じゃなくてナノファイバーなんだね。

ちなみに、このナノファイバーの作り方は
作ったばかりのパルプを強力ミキサーにかける、らしい。
盾矛に出てきたようなハイスピードミキサー。特許もしっかり押さえてる。

サンプルを前に見たことあるけど、半透明に白く濁ったドロドロの液で、
どう見てもケフィアですありがとうございました。
142名無しのひみつ:2012/08/29(水) 11:17:10.03 ID:6gJcgxJ8
>>141
いくらナノファイバーでも、
ごちゃ混ぜ繊維 & 含浸樹脂
なら平坦な表面は作れなそうに感じるけど
どうなのかな。

有機ELや有機薄膜太陽電池向けなら
充分なのかな?
143名無しのひみつ:2012/08/29(水) 19:57:38.40 ID:NBFyzJmf
>>142
出来た「透明な紙」は(アクリル樹脂と比べて)透明ではなく、濁りがある。
ということは、光学的なレベルでの不均一性があるってことだね。
表面の平滑度とかにも影響はあると思う。
より高いレベルで平滑度が求められる場合は、この紙の上にコーティングが必要になると思う。
144名無しのひみつ:2012/08/30(木) 18:26:33.18 ID:b640j+cd
PETよりはるかにコストが安いなら、ペットボトルからこれに変わってくの?
それとも水に弱いとか整形の不利とか、以外な弱点が発見されてダメなの?
145名無しのひみつ:2012/08/30(木) 18:47:25.81 ID:fCfuqDWH
紙っていうぐらいだから
…とかいってたら、半透明のテトラパックってあったなーと思い出し
146名無しのひみつ:2012/09/01(土) 15:56:13.66 ID:iHQwSxW2
透明な紙でウンコ拭くの?
147名無しのひみつ:2012/09/01(土) 21:20:30.22 ID:o6ndA+DO
紙なら手で千切れるね
148名無しのひみつ:2012/09/02(日) 02:42:32.07 ID:cRBAQc7D
★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)

     駿台 代ゼミ 河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    ◎東大文T
02    69    70    70.0    81    72.500    ◎東大文U
03    68    69    70.0    80    71.750    ◎東大文V
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京大法
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京大経済(一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋法
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大文
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大総合人間(文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京大教育(文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋商
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋社会
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋経済
149名無しのひみつ:2012/09/09(日) 07:47:45.94 ID:0mgzrgZZ
透明な紙自体は阪大とかでも作ってたけど
作り方が簡便で安価になったって話だな
150名無しのひみつ:2012/09/09(日) 10:16:16.61 ID:JnMNYCDg
これを障子に使ったら、外光を十分に取り込めるけど通気性がよく、カとか入ってこない和室が作れるなw
151名無しのひみつ:2012/09/09(日) 10:18:42.21 ID:JnMNYCDg
>>36>>45>>104で既出か

これだと都知事の小説みたいな事は出来ないなwww
152名無しのひみつ:2012/09/11(火) 19:33:13.95 ID:MzCGl05u
>>150
通気性はムリだろ
153名無しのひみつ:2012/09/11(火) 19:36:32.80 ID:MzCGl05u
もともとセルロースは透明だろうにアクリル樹脂など使わずにできんのか
セルロースを均一にすれば透明になるはず
154名無しのひみつ:2012/09/11(火) 20:12:20.37 ID:eLsPCYsd
いたずらしてぇw
155名無しのひみつ:2012/09/11(火) 20:15:36.26 ID:c0npnSI9
ビリッと破けるのかな
156名無しのひみつ:2012/09/11(火) 20:33:30.86 ID:uhWlL7gU
そういえば、チョンの有機ELのTVはどうなったのよ

5月には50インチが 5万円だといって出さないで
ロンドンオリンピックまでには、出すと言っていなかった?

今は、年末までなの? それとも来年?
157名無しのひみつ:2012/09/11(火) 20:36:09.82 ID:0VXACcGk
Fiber Reinforced Plastic にはかわりないな
158名無しのひみつ:2012/09/11(火) 23:03:11.71 ID:BeRGWyxb
>鋼鉄の7〜8倍の強度と、 1.5g/cm3という軽さを併せ持つ

これ航空機の窓とかに使えるようになったら
大分軽量化出来るんじゃないか?
159名無しのひみつ:2012/09/12(水) 09:40:12.63 ID:cBsb+CT+
>>158
ガラスやらFRPの様に割と容易に厚さ変えられるのかね。>>1の用途予定を見るにそういうのは考えてなさそうだけど。
160名無しのひみつ:2012/09/12(水) 19:49:34.29 ID:xQ50AKXP
>>154>>155チンチンで破れ
161名無しのひみつ:2012/09/13(木) 20:33:42.31 ID:LPyMQeRT
>>158
"強度"にも色々な種類が有るんですよ
162名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:15:28.48 ID:Vm3raKu7
>>160都知事殿乙
163名無しのひみつ
透明アクリルやガラスと比べて何が画期的なの_?