【天文】天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見/慶應大など研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼30-191@白夜φ ★
<天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見>
2012年7月20日

慶應義塾大学の岡朋治准教授らの研究チームは、いて座方向、
太陽系から約3万光年の距離にある天の川銀河の中心部において、
巨大ブラックホールを形成、そして成長させる「種」となる中質量ブラックホール候補を発見しました。

慶應義塾大学の岡朋治(おか ともはる)准教授らの研究チームは、我々の住む天の川銀河の中心部において
「温かく濃密な」分子ガスの塊を複数発見しました。これらのガス塊は毎秒100キロメートル以上という極めて速い
速度で運動しており、多数の超新星爆発によって加速されたものと考えられます。そのうち最もエネルギーの
大きなものは、超新星爆発200発分にも相当する一方で、年齢は6万年程度という短いものでした。
このことから、このガス塊の位置には質量が太陽の10万倍以上の巨大な星団が埋もれていることが推測されます。

このような巨大星団の中心部では、星同士の暴走的合体によって中質量ブラックホールが生成すると考えられています。
これらの中質量ブラックホールは、銀河中心核の巨大ブラックホールを形成、そして成長させる「種」となるものです。

本研究成果は、下記三つの論文で発表された内容をまとめたものです。
1.Tanaka, et al. 2007, Publications of the Astronomical Society of Japan, vol 59, pp.323
2.Oka et al. 2008, Publications of the Astronomical Society of Japan, vol. 60, pp.429
3.Oka et al. 2012, Astrophysical Journal Supplement Series, vol.201, pp.14

今回発見された「塵に深く埋もれた巨大星団」のイメージ図。
中心では中質量ブラックホールが生成されると考えられる。
http://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2012/20120720-aste.jpg

詳しい内容
天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見
http://www.nao.ac.jp/releaselist/archive/20120720-aste/
天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見(慶應義塾大学)
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2012/kr7a4300000arvju.html
________________

▽記事引用元 国立天文台
http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120720-aste.html

☆ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/07/27(金) 08:57:29.86 ID:8fbs+Ehc
2
3名無しのひみつ:2012/07/27(金) 08:58:08.28 ID:NYnFCcb7
天の川一歩師匠
4名無しのひみつ:2012/07/27(金) 08:58:53.92 ID:qxqL6+tx
ヤマト復活篇第2章で地球を探しにいくんだな。。。
5名無しのひみつ:2012/07/27(金) 09:06:10.59 ID:v2Wh+Xfw
銀河系が天の川なの?
6名無しのひみつ:2012/07/27(金) 09:11:02.79 ID:qjQqdSb6
ひとつのブラックホールだと思ったら中に重心が10個くらいあったりとかするんだろうな
この目で見てみたい
7名無しのひみつ:2012/07/27(金) 09:13:53.90 ID:YhzLgVNt
種には毎朝、水をかけないとな
8名無しのひみつ:2012/07/27(金) 10:45:42.09 ID:do7HD5lM
>>5
我々の太陽系が所属している銀河が天の川銀河
地球から見える天の川が銀河の腕の一つ
9名無しのひみつ:2012/07/27(金) 11:03:33.04 ID:LyWPxdGq
>>8
天の川は一本の腕だけじゃないぞ。
銀河系の中心部のバルジなんかも見えているよ。
10名無しのひみつ:2012/07/27(金) 11:18:58.70 ID:/H3SBu8J
そうか…そういうことだったのか…
11名無しのひみつ:2012/07/27(金) 12:33:46.41 ID:GGmzhjmE
しかし、中からしか見えてないのに、
よく天の川銀河全体の形がわかったなあ。
12名無しのひみつ:2012/07/27(金) 12:47:39.84 ID:Ncj/WsEW
あ?
13名無しのひみつ:2012/07/27(金) 13:12:01.06 ID:K+tojhkQ
ガンダムシードみたいなもんと覚えておけばいい
就職試験に出るぞ
14名無しのひみつ:2012/07/27(金) 13:20:06.63 ID:yUtp9j8L
そんなことよりボーグバトルしようぜ
15名無しのひみつ:2012/07/27(金) 13:28:39.80 ID:bEuocptN
毎秒100kmって遅くね?
地球てか太陽系だって銀河系の公転で毎秒500km以上で動いてるんだよね?
16名無しのひみつ:2012/07/27(金) 14:36:15.88 ID:yq31gknn
カスケードブラックホールに飲み込まれて消えた地球は、ここに転送されたんでしょ
まあ地球には真田さんが残っているからたぶん何とかしてくれる
17名無しのひみつ:2012/07/27(金) 15:05:38.04 ID:aSWBDESJ
暴走的合体
18名無しのひみつ:2012/07/27(金) 19:03:48.03 ID:ju6nZBkf
こうして新たに銀河が形成されていくんだろうな
19名無しのひみつ:2012/07/27(金) 20:12:13.98 ID:DysR5hRt
無かった事にびっくり。
それなりのブラックホールの超重力に引かれて集まって銀河に成るもんだと思ってた。

それとも此処は銀河としては初期の段階の物なのか?
20名無しのひみつ:2012/07/27(金) 20:34:21.65 ID:VLHUoGvn
>>19
「少佐、この銀河はまだ若いのです」
21名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:16:00.00 ID:blBvhWFl
天の川銀河中心部の巨大ブラックホールって既に発見/特定されてるよね?
(NHKが「コズミックフロント」で放送してた)
それと今回のホールとの関係はどうなってんだ?
22名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:23:17.76 ID:x3gqwHy0
>>11
あくまで想像図だよ。

ちょっと前まで渦巻き銀河だと思われていた。
今は、棒渦巻き銀河と考えられている。

>>21
のちのち、そこに合体する予定の中規模ブラックホールの種って書いてあるけど。
23名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:24:34.12 ID:VLHUoGvn
>>21
他銀河(同様の棒渦巻き銀河)の観測結果では、仮説に足るデータが取れている。
ゆえに天の川銀河中心にもあるだろうというのがこれまでの説。

今回のは発見(仮説に足るデータ)ではあるが結論ではない。
育つ途中の中規模ブラックホールは発見されたが、他の巨大ブラックホールの有無も、銀河の成り立ちも仮説でしかない(中心ブラックホールが先か、銀河が先か)。
24名無しのひみつ:2012/07/28(土) 06:25:02.45 ID:rqq0AX6D
年齢は6万年程度という短いものでした
25名無しのひみつ:2012/07/28(土) 07:06:43.29 ID:bCTCDTg1
地球から天の川銀河がもっとはっきり見えれば凄いんだろうなー、北半球より南半球だともっとはっきり見えるんだろうなー
渦巻きって自然に不可欠だよね銀河系から貝とか人の耳の中とか‥なんか不思議
26名無しのひみつ:2012/07/28(土) 07:22:11.84 ID:Wpj3PgGP
>>25
「天の川(ミルキーウエイ)」は我が銀河中心部の星の濃いところがああいう風に見えている。

これ以上どうはっきり見たいというニカ?
アンドロメダ銀河の機械の星か、大マゼラン銀河のイスカンダルにでも行かないと無理ニダ!

27名無しのひみつ:2012/07/28(土) 07:44:55.00 ID:z/6ba/WK
慶応って金持ち向けの金儲け専用研究しかしていないのかと思ってた
28名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:33:39.47 ID:IAxUoeh9
このパターンは、星団が爆発の勢いでさらに広がるのか、
或は中心の種に落ち込みブラックホールの栄養となるのか、
今後の分子雲の動きに注目でございます。
29名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:43:27.29 ID:oLt6sjm1
結局、中質量ブラックホールは大質量ブラックホールに飲み込まれていくって
ことを言いたいわけ?
30名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:51:27.77 ID:P+oqSo+F
>http://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/20streams_around_milkyway/index-j.shtml
>スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)は、「宇宙の地図」を作ることを目的とした
>大規模なサーベイである(解説参照)。SDSSのプロジェクトのひとつ「SEGUE」では、
>天の川銀河にある2500万個の星について、速度の計測が行われた。速度ごとに星を分類した結果、
>銀河を取り巻く14本の構造が明らかとなったのである。そのうちの3本は、すでに発表されていたものである。
実測距離で2Dではなく3Dプロットした例は未だにこれだけ。
>スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)は、これまでに全天の4分の1にあたる領域に銀河100万個、
>クエーサー10万個を観測し、宇宙の大規模構造を示したものとしては、最大の立体地図を作成。
>SDSSの画像や地図は、さまざまな研究に役立てられている。なお、2005年から開始した
>第二期計画「SDSS-II」は今年7月中旬に観測を終了(最終データの公表は10月)。
>その後、同じ望遠鏡を使った第三期計画「SDSS-III」が6年間の予定でスタートする。
>「SDSS-III」では、ちりで隠された天の川銀河の内部に赤外線でせまる観測も行われる。
大銀河構造を発見したのもこのプロジェクトのおかげである。

そして銀河の構造が未だにアンドロメダ銀河と同じような綺麗な形だと信じている人がほとんどである。
31名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:41:14.71 ID:Wpj3PgGP
>>29
ソースの文章があれなんで、困るが……。
「若い銀河は中規模ブラックホールが育ち中心核となり、さらに他のブラックホールを種として飲みこむ? 合体する? かしてさらに巨大化していく」
としている。

そして我が天の川銀河には既に巨大ブラックホールが想定されていて、今回(仮説に足るデータが)発見されたのは「さらに巨大化するための種である中質量ブラックホールの候補」とある。




32名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:25:06.38 ID:wi61SUiV
>>30
最近は皆、天の川銀河は少しいびつな棒状銀河構造、というイメージで定着してると思う

■天の川銀河の想像図 (NASA発表)
Fermi ミッションでの解説より
ttp://www.nasa.gov/images/content/188404main_hurt_Milky_Way_2005-590_lg.jpg
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/GLAST/science/milky_way_galaxy.html

Spitzer ミッションでの解説より
ttp://www.nasa.gov/images/content/236084main_MilkyWay-full-annotated.jpg
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/multimedia/20080603a.html

情報が古かったらゴメン
33名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:06:22.58 ID:P+oqSo+F
>>32
どっちも実測ではなく想像図でしょ。おおよその測量はされていても星単位ではないでしょう。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/index-j.shtml
そういう余計な部分が完全に省かれている想像図じゃどこを省略したのか
皆目わからない。このURLみたいな想像補完図のほうがいびつさと
小さい銀河団だ天の川銀河と重なっている様子がわかっていい。

http://www.rkm.com.au/ASTRONOMY/tidal-galaxies.html
こんな感じに入り組んで取り巻きがたくさんあるってこと

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AC%E5%BA%A7%E7%9F%AE%E5%B0%8F%E9%8A%80%E6%B2%B3
おおいぬ座矮小銀河
>太陽系から約2万5千光年の距離に位置しており[2]、銀河系中心からの距離は約4万2千光年で
衛星銀河のようなものを完全に無視できる表現しかないのはちょっと
合理化しすぎていると思うわ。
宇宙に地図など不可能だという天文学の人が結構いるわけだが世界に
完全に同じ時間などないわけで、ある一定の幅を使って地図とするなら
億単位の年数の違いがあっても同一地図としてあるべきものだと思うわ。
34名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:10:39.88 ID:P+oqSo+F
http://images.astronet.ru/pubd/2007/11/04/0001224321/canisgalaxy_2mass.jpg
おおいぬ座矮小銀河と天の川銀河が混ざって表現されている図
35名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:16:42.16 ID:YJVOrbFZ
天の川銀河の天体の多くは元々は別の矮小銀河由来だし、近傍の矮小銀河もまとめて銀河系に組み込んでも別に良いと思うが。
36名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:04:24.89 ID:KMxRHpLQ
>慶応って金持ち向けの金儲け専用研究しかしていないのかと思ってた

この岡朋治准教授は東大出身
37名無しのひみつ:2012/07/30(月) 06:54:25.99 ID:i1Bio8D+
で、だーくまたーはどうかかわってくるんだ?
38名無しのひみつ:2012/07/30(月) 15:15:39.92 ID:o3cIN6pG
>そのうち最もエネルギーの
>大きなものは、超新星爆発200発分にも相当する一方で、年齢は6万年程度という短いものでした。

こんのに巻き込まれたらたまらんなあ
39名無しのひみつ:2012/07/30(月) 18:18:54.63 ID:h6evwq+1
>>33
それ、周辺部の構造物を過大評価しすぎという気もするな。

例えば、ソンブレロ銀河は2000個以上の球状星団が属しているとされ
比較的複雑な構造の銀河だが、大外からの外見上は特に普通の銀河と変わらんし。
明らかに銀河衝突の痕跡があるNGC 1316、NGC 2787、NGC 4438あたりも
写真だと分厚いちりの層がある以外は見た目上複雑だとは見えない。

アンドロメダ銀河さえもそうで、
http://www.astroarts.co.jp/news/2005/06/07m31/index-j.shtml
> アンドロメダ座大銀河は、今まで直径7〜8万光年程度と考えられていたが、
> 今回の観測結果によれば、実は直径22万光年以上という巨大なものだったということになる。
> 「外側のディスク」の起源は、やはり別の銀河が衝突したものであると考えられている。
> そうでなければ、星の分布が乱雑であることを説明するのは不可能だ。

他の銀河を吸収して出来た「尾」は、見た目上ディスクの一部に見えないほど暗くて目立たないのよね。
40名無しのひみつ:2012/07/30(月) 22:13:49.27 ID:PbXo1XJv
>>39
ディスクの一部も過大評価してない?
41名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:05:19.96 ID:fxWEtCjS
自分の住んでる銀河の姿を見てみたい
42名無しのひみつ:2012/08/01(水) 12:21:05.66 ID:QDcg5knl
部屋の温度が34度だと、目がかすんで
この記事程度の文章も読めなくなってしまうことが判明。
43名無しのひみつ:2012/08/01(水) 20:35:50.75 ID:qho1LXPM
>>41
見てみたい。
亜光速で飛べる探査機を銀河垂直面に10万年も飛ばせば、その姿が分かるだろう。
探査機からの映像が届くのに10万年。合計20万年。
現実には亜光速で飛べる探査機もないし、20万年も経ったら人類は滅んでいるだろうな。
44名無しのひみつ:2012/08/01(水) 23:11:41.25 ID:T23hfn3R
惑星連邦の星系地図も更新しないとな。
45名無しのひみつ
自由惑星同盟はどのへんですか??