【エネルギー】九州工業大の小型人工衛星「鳳龍弐号」が快挙 宇宙の太陽電池発電で世界最高値300V発電に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼30-176@白夜φ ★
<九工大生の衛星が快挙 宇宙の太陽電池発電で世界最高値>

九州工業大(北九州市戸畑区)は10日、学生らが製作し、5月にH2Aロケットで打ち上げた小型人工衛星が、
表面の太陽電池で350ボルトの発電に成功したと発表した。宇宙の太陽電池発電では世界最高値という。

衛星は1辺が約30センチの「鳳龍弐号(ほうりゅうにごう)」。
九工大によると、高度680キロの軌道上で8日に実験した際のデータを解析し、
30〜350ボルトの電圧で30分間安定して発電していることが確認された。
これまで宇宙での太陽電池発電は160ボルトが最高だった。
九工大は今回の実験結果を「世界初の快挙だ」としている。

鳳龍弐号は、九工大戸畑キャンパスの工学系の大学院生や学部生ら35人ほどが約2年間かけて設計から
製作まで手がけた。5月に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げたH2Aロケットで宇宙に運んだ。
_______________

▽記事引用元 朝日新聞デジタル 2012年7月11日7時49分配信記事
http://www.asahi.com/science/update/0710/SEB201207100016.html
画像:人工衛星「鳳龍弐号」=九州工業大提供
http://www.asahi.com/science/update/0710/images/SEB201207100021.jpg

▽関連スレッド
【エネルギー】太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342507884/
【技術】4m以上離れた場所に10kWのワイヤレス給電 電磁波を直流電力に変換する「レクテナ」 日本電業工作とVolvoグループが実験に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342279279/l50

▽関連リンク
九州工業大学
高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」が世界初の300V発電に成功! 2012.07.10 (火)
http://www.kyutech.ac.jp/info/id1296.html

※ご依頼いただきました。
2名前をあたえないでください:2012/07/23(月) 00:53:10.46 ID:HagNDCgr
すごいな!
3名無しのひみつ:2012/07/23(月) 00:54:14.33 ID:1NM8oAug
なつかしい
4名無しのひみつ:2012/07/23(月) 00:55:34.69 ID:tP577BKy
鳳龍弐号


なんかネーミングがチャイナチックで微妙だな
5名無しのひみつ:2012/07/23(月) 00:57:47.72 ID:VetYS5Za
センスが微妙なネーミングだな。
6名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:00:58.01 ID:Zq7hd7ho
低宇宙でやばい放電領域の、330V(5[torrmm])よりは高いが、大丈夫だったのか。
7名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:04:55.47 ID:8K6CEtWe BE:1529659229-2BP(0)
ネーミングが引っ掛かるが・・・すごいな
8名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:08:12.19 ID:4l8DKGx+

350Vなら電動モーターで走れるんじゃあないか

9名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:11:19.22 ID:lcs6UeJe
で、これは何か宇宙開発に応用できる見込みはあるの?
10名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:13:59.98 ID:4Y6U3W+O
>>9
むしろ宇宙開発に応用出来ない理由が知りたいな
11名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:16:18.54 ID:cVG/FWH8
高電圧作って何するんや?
中国の衛星をEMPで破壊するとか?
12名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:17:14.32 ID:eCkT9u9C
>>4 >>5
現役九工大の院生だが,同意するよ
ただ,鳳龍が大正13年からの九工大のシンボルなんだ.許してくれ
13名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:17:14.41 ID:oqpMuCNh
宇宙でねえ
14名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:21:27.96 ID:befbsbI+
>>4
>>5
>>7
>>12
工作されたか 九州も中国化が進んでるようだ
15名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:23:57.60 ID:shZZNjqW
この手の製作物って推進剤積んでないだろうから
数年後には大気圏再突入で燃え尽きるんだろうな。
その前にISSで捕まえて大学に持って帰ってきたら
盛り上がると思うけどなぁ
16名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:26:26.50 ID:B29mny8J
すげえ、これならオール電化でお湯沸かせる
17名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:28:37.51 ID:oqpMuCNh
宇宙でも太陽電池を
直列にいくつも繋いでいけば電圧、上るんじゃないの?
これがどう凄いことなのか記事だけではよくわからんが・・・・
18名無しのひみつ:2012/07/23(月) 01:58:04.66 ID:RAhwNzAv
ピカチュウなら10万ボルト普通に出すのに
19名無しのひみつ:2012/07/23(月) 02:12:03.85 ID:blsPouUm
これで
20名無しのひみつ:2012/07/23(月) 02:14:29.93 ID:blsPouUm
衛星兵器が実用化出来ますね
21名無しのひみつ:2012/07/23(月) 02:33:02.67 ID:B5ZSCqu7
というか地球の陰にならないとこに浮かべたら24時間発電?
それだと衛星じゃ無いか。
22名無しのひみつ:2012/07/23(月) 02:47:29.35 ID:kiCE8KrN
>>17
上げるのは簡単。
でも帯電や放電が起きてしまうと、最悪衛星が壊れてしまう。
日本でも「地球観測衛星みどり2号」が電源の80%を喪失して運用停止に追い込まれた事例がある。

電圧を上げるほど放電が起きやすくなるため上手く抑制するのは難しいんよ。
NASAも1995年に280Vの試験やったけど失敗に終わってる。
23名無しのひみつ:2012/07/23(月) 03:54:31.31 ID:OcEJRt4+
>>22
>上げるのは簡単。
>でも帯電や放電が起きてしまうと、最悪衛星が壊れてしまう。

そうそう

だから、大元の電池の電圧を上げるなんて馬鹿なことはやらずに、必要な場所でだけ
上げて、その部分の絶縁をしっかりとする

>電圧を上げるほど放電が起きやすくなるため上手く抑制するのは難しいんよ。

普通の衛星でも、必要な部分だけなら1000Vでも2000Vでも普通に出してるから、小型
衛星なら頑張ればどうにでもなる

が、大規模な衛星の電源を350Vにして衛星全体を絶対確実に絶縁するなんてのは、た
だの死亡フラグだな

>NASAも1995年に280Vの試験やったけど失敗に終わってる。

それは、小型衛星で、

>30〜350ボルトの電圧で30分間安定して発電していることが確認された。 

という、たったの30分間で、しかも電圧が10倍以上も変動してるのに「安定して」とかいう、
わけのわからないレベルでの「成功」と比べても、失敗なのか?
24名無しのひみつ:2012/07/23(月) 04:30:39.51 ID:kiCE8KrN
>>23
うろ覚えで書くもんじゃないな。
実験したのはSFU(1995)でJAXAだったわ。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/sfu.html

成果報告
>高電圧アレイ実験に関わるテレメトリデータは分離コネクタの異常分離により実施できなかった。
http://iss.jaxa.jp/kibo/kibo-j/sfu/2-4.html

主目的の「低軌道での300V発電」と「フィルム、コーティング処理の放電抑制の実証」がクリアできたから成功だろ。
それだけ変動して安定ってのは違和感があるけど、まぁ中の人じゃないから分からん。

1年間の運用を予定してるので長時間の発電は後からやるのだろう。
25名無しのひみつ:2012/07/23(月) 04:54:18.20 ID:1YaR0cYV
さすが科学板だ
ビジ板だと何故か学歴スレになってLvの低い記事ディスり
が横行する駄スレになってしまったというのに
26名無しのひみつ:2012/07/23(月) 05:31:37.72 ID:W8dC04oq
>>25
どういうこと?
27名無しのひみつ:2012/07/23(月) 06:04:22.80 ID:Zq7hd7ho
新しい絶縁皮膜か高抵抗被膜などの放電対策を開発できたのなら、すげー進歩だね。
発電電圧が重要なんではなく、耐圧技術が重要なんだろ。
確か今でも、露出導体でも500VまでOKな仕様はあったはず。
28名無しのひみつ:2012/07/23(月) 06:25:26.17 ID:1YaR0cYV
>>26
これを見てくれ。あたしゃ情けなくて情けなくて(ノд`)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342240674/l50
29名無しのひみつ:2012/07/23(月) 07:33:12.28 ID:OcEJRt4+
>>24
>高電圧アレイ実験に関わるテレメトリデータは分離コネクタの異常分離により実施できなかった。 

測定系のソケットが抜けてただけかよ

>主目的の「低軌道での300V発電」と「フィルム、コーティング処理の放電抑制の実証」がクリアできたから成功だろ。 
>それだけ変動して安定ってのは違和感があるけど、まぁ中の人じゃないから分からん。 

ソースだと330V~350Vだったので、どっかでコピペミスったんだろ

>>27
>発電電圧が重要なんではなく、耐圧技術が重要なんだろ。 

イオンエンジンなんて何千ボルトもかけてるから、今回の売りは発電電圧しかないんだよね

この衛星自体の内部は、5Vと3.3Vしか使ってないようだが

http://kitsat.ele.kyutech.ac.jp/power_horyu2_new.html
30名無しのひみつ:2012/07/23(月) 11:16:37.05 ID:jUC0Tt5V
>>1
宇宙空間で発電して何の意味があるのケ?
31名無しのひみつ:2012/07/23(月) 11:26:21.29 ID:xLH6nyOe
>>30
大気、天候に邪魔されず宇宙空間の正に直射日光で
安定して発電できるとかじゃないの?このクソが!!

ってウチのインコが言っとる( ・ω・)
32名無しのひみつ:2012/07/23(月) 11:35:34.89 ID:1WJGizcf
で結局その電圧でどのくらいの電流がながれるんだね。
変換効率は?
負荷特性をみせよw
33名無しのひみつ:2012/07/23(月) 12:20:03.24 ID:XVZmj6Ll
>>4,5,12
この研究室の主任教授名調べてみな。孟○○さんだよ。分かるだろ。
34名無しのひみつ:2012/07/23(月) 12:29:16.67 ID:Dv7yr4YG
>>33
今の主任教授が産まれるずっと前(大正時代)から九州工業大学の校章は鳳龍だよ
35名無しのひみつ:2012/07/23(月) 12:30:12.00 ID:Zq7hd7ho
>>29
太陽電池を直列化する際の高電圧化技術は進んでるのか?
衛星内部は、いろいろなガス源やガス滞留のしやすさから、放電しやすい真空度になりやすい。
そこでの高電圧化は、技術的に厳しい。今回は発電に的を絞り、それを観測する役割の内部回路は安全に作ってるんでしょ。
制御は高電圧である必要まったくない。
高電圧技術の利点は、電線が長くなり熱損失が無視できなくなる大規模宇宙発電用くらいでしょ。
36名無しのひみつ:2012/07/23(月) 13:27:54.19 ID:5r8QyPih
校旗はひろく職員、学生、卒業生の間から図案を募集し、
大正13年機械科卒業生中山武夫氏の作品が選定されました。
校旗は鳳龍の旗と称され、その意義は明治専門学校の精神を具体化させるものです。

http://www.kyutech.ac.jp/information/emblem/


クソウヨの無知って怖い
37名無しのひみつ:2012/07/23(月) 17:08:02.41 ID:ERdlXXA5
福岡市内は昔から普通話が公用語です。 本州に入国する際はビザを忘れないでね
38名無しのひみつ:2012/07/24(火) 10:31:49.42 ID:8xNsk8Wf
>>31
地上で電気が足りないと申しております

しかし、宇宙で発電して何の意味があるの?
39名無しのひみつ:2012/07/24(火) 16:29:22.83 ID:BD0kGeYi
ふ・・・鳳龍弐号
40名無しのひみつ:2012/07/24(火) 20:37:32.96 ID:Pc1QoQm8
>>39
風流・・・
この電気で茶でも沸かすのか
41名無しのひみつ:2012/07/25(水) 06:51:46.12 ID:m9/J1ImB
>>32
省電力の観点からは、数mAで十分な電力を送れるのが好ましいよね。
ま、そのうち発表されるんじゃないの?
42名無しのひみつ:2012/07/25(水) 07:24:08.61 ID:zM9zSKQU
この学校母体がロボット世界一の安川電気工業だよな。
43名無しのひみつ:2012/07/25(水) 07:36:01.07 ID:gm/HGpJb
そういや、宇宙にはアース付けられないんだな
44名無しのひみつ:2012/07/25(水) 14:09:06.93 ID:7vXpcLcl
よく分からんけどおめでとう
45名無しのひみつ:2012/07/25(水) 22:45:10.93 ID:m9/J1ImB
高電圧発電が可能になれば、贅沢にA級アンプを使い、超小型衛星でチープな回路でも、高信頼性高品質な通信ができるかも。
46名無しのひみつ:2012/07/27(金) 23:23:32.16 ID:3Kd8Khab
宇宙線に負けない宇宙用素子を、安く開発できるようになればいいね。
地上設備では宇宙線テストが難しい。
47名無しのひみつ:2012/07/28(土) 18:44:02.86 ID:OU7J7Fbx
普通は並列動作でどれかが壊れても問題ないように考えるんじゃないかな。
直列にしたら電圧揚げるのは簡単だけどオープンモードの破壊時は致命的だよ。
48名無しのひみつ:2012/07/28(土) 18:58:02.04 ID:nLB08p+V
問題は何年持つかだ、5年持てば考えても良いのでは。

放電が故障の原因に成るようなら使えない。
49名無しのひみつ:2012/07/28(土) 19:41:27.81 ID:zNWBaFrh
九州工業大GJ、この調子で頑張ってくれ
50名無しのひみつ:2012/07/29(日) 15:55:12.61 ID:tDc65ujK
イカロスなどのような、mg単位の軽さが必要な衛星以外に、無理して冗長性を下げる必要性は無いかな。
51名無しのひみつ:2012/07/29(日) 21:54:47.52 ID:tDc65ujK
確かに、ISSみたいなステーションとか、大型衛星は、確かに危険を伴う試験はできない。
こういう超小型衛星で試せば、制御回路が完全に吹っ飛んでも大した損害にならない。
通常低電圧の電線でも、太陽風とか、どこかからのバーストとか来るかもしれんし、耐力に余裕があるにこしたことはない。
安全に大電力を扱えるにこしたことはないから、宇宙線と熱真空での環境試験方法としては、よいんでないか。
52名無しのひみつ:2012/07/29(日) 22:58:40.96 ID:NCi5ABv2
ワットじゃなくてボルトなん?意味あるん?
昇圧なんか簡単に出来そうなもんだけどな?
53名無しのひみつ:2012/07/31(火) 04:56:05.75 ID:OD3xoa71
>>52
宇宙線環境下では、回路が単調であることに越したことは無いし、異常電圧耐性は高いに越したことは無い。
特に探査衛星ではね。
54名無しのひみつ:2012/08/02(木) 00:52:58.87 ID:NhsdiSt3
この300V発電に用いた太陽電池は、球状電池に見えるんだが、
耐圧と一緒に、球状型の発電能力自体も測定したのかな?
55名無しのひみつ
日本はすごいなあ