【エネルギー】太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
1 :
依頼30-148@白夜φ ★ :
2012/07/17(火) 15:51:24.06 ID:???
2 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 15:56:11.83 ID:2I4jJJ7B
英誌に発表しちまったのか。 こりゃパクられるな。
3 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 15:56:42.44 ID:llss59sV
で40~60%がFA?
4 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 15:57:04.62 ID:WlYVrW/A
新聞 海外版 原発事故 573人死亡 で絶対にぐぐるなよ絶対だぞ! どっかの東北電力工作員のあいつが発狂するから絶対にぐぐるなよ!
5 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 15:57:20.94 ID:7uZL0fY8
6 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 15:58:51.41 ID:MrzFAkaG
発電能力1,000万キロワットの太陽光発電設備・・・ 実発電能力は、せいぜい100万キロワットです。
7 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:02:25.20 ID:3Df7Ina8
これはすごいな
8 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:05:37.28 ID:5PT8hqFD
公金投入して製品化しよう そしたら脱原発いけるかもよ
9 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:07:18.18 ID:f8kWPkfp
どうせ中国製安太陽電池3倍設置した方が安いなんてオチなんだろ
10 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:08:44.96 ID:jiwyRLHV
脱原発運動のエネルギー源としては役に立つニュースですね
11 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:09:35.82 ID:yM7kZ0MT
特定の波長を取り出すフィルターを通して発電能力を2倍にしたということは、 その波長のみの発電効率ということで(だって他の波長は吸収しないんでしょ)、 太陽光全体に対する効率UPではない、ということかい?
12 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:12:54.80 ID:+3kPZE5I
13 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:18:14.78 ID:b5jv5x8F
なんかもうお湯温めて蒸気機関を回した方が効率がいいとかいうことないの?
14 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:22:09.28 ID:/5rd4x+g
>>11 朝日の報道はフィルターといっているが
これどちらかというとコンバーターだから
15 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:22:56.27 ID:Wu1IZE67
>>1 発電効率が2倍になってもパネルの価格が2倍になったらあんまり意味はない
設置面積が限られる場所への特殊目的専用になる
16 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:23:48.80 ID:TFlSyUKa
17 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:28:22.23 ID:+3kPZE5I
でもこの「連続光を好きな波長に変換する技術」が成熟すればかなりすごいことになりかねない 「常温の黒体輻射からでも発電できる」=「無尽蔵に発電できる」だから
18 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:29:40.40 ID:yoaXnJuN
これは製品化までに何十年かかるの?
19 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:30:51.77 ID:yM7kZ0MT
そうか、波長を変えてるのね。熱を光に変えるとか無茶苦茶な記事だな。
20 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:31:23.57 ID:6kOqguXW
雲のない宇宙空間にパネル浮かしとくなら話は別だが、所詮、太陽光発電は主力ではない もちろん、研究自体は進めるべきだが まぁ、パネル価格は工業的に量産体制が確立すれば何とかなっていくものだが‥
21 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:35:53.39 ID:/5rd4x+g
京大のソースだと >その他にも、地熱などを活用した熱光発電や、 >熱の出ないランプ、さらには極めて高効率の分析用赤外光源など、 >様々な応用が期待され、その波及効果は極めて大きいと言えます。 となっているから耐久性やコストの面がクリアされれれば 応用分野はかなり広いかもね
22 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:42:51.31 ID:+3kPZE5I
冷却装置としても使える?原理的に 例えば魔法瓶の中にこれ入れて、小窓を開けてそこに特定の波長だけを通すフィルターをつけとけば
23 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:43:42.27 ID:IIVlq1xa
>>20 まぁ、パネル価格は工業的に量産体制が確立すれば何とかなっていくものだが‥
工業化が敷衍したら日本はシナ・チョンに価格で負けてお終い。
24 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 16:51:50.87 ID:r3Fv5hN1
これって室温の赤外線の黒体放射を可視光に変換できると言うことだよな。 電気の不要の照明ができるわけだ。まさに画期的
25 :
耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/07/17(火) 17:03:55.96 ID:SHcDAsdG
一個のフォトンのエネルギーを、高い方に変換することは無理でしょ。 全部、GaAsで作ったら高いと思うし、廃棄するときに大変なことに?
26 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:10:13.60 ID:N60YzfkF
>>15 日本がドイツや中国に製品レベルで負けたのは、発電に対する価格効率であり
その悪循環が普及を激しく足踏みさせてきた。
これは2chの中でも主流な面積あたりの効率厨房などの思想が原因だろう。
安ければ導入が進み製品が改良される良好な製品循環が始まる。
導入以前に価格で問題になっているんだから、コストを一番重視するのが
正しい選択なんだけどコストでは最悪な性能の製品しか作らない。
日本の家庭の屋根には設置面積がすくないなど言い訳ばかり。
安ければ屋根以外にも壁にだって設定できるだろうに。
効率的なニュースは何度もこの板に上がったがどれも足踏みして製品化まだ?
っていつなったら製品になるんだろうか?
27 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:10:42.14 ID:89IY6yZm
赤外線の波長を変えるということか?
28 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:16:36.28 ID:N60YzfkF
>>5 量子ドットは理論効率85%に修正されているね。
実験室レベルなら12.6%のニュースが最新だけど。>東北大、Si/SiCサンドイッチ構造
29 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:17:05.88 ID:6kOqguXW
>>23 君は狭量だなぁ
この類の科学技術のブレイクスルーってのは、目先の経済がどうとか、勝った負けたとか、そういう問題じゃないよ
エネルギー問題の根本的解決がなされれば、人類の文明は新たなステージに入る可能性だってあるってこと
30 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:20:53.84 ID:QpWPAlHk
俺も考えたけど無理かと思ってたよ、蛍光塗料で紫外線利用できないか、などと。他 の可視光も遮るからダメと。上手いこと使えばビニールハウスで野菜の増産も。
31 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:21:18.48 ID:2PCwwMn5
で耐用年数は?
32 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:22:20.45 ID:TfD77oio
>>23 太陽光バブルが膨らまぬまま弾けて、中国のパネルメーカー虫の息らしいな
33 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:29:51.95 ID:d0GvzkD9
太陽光ビジネスもネタが切れてきたから話題作りの為の新技術投入ですかw 太陽光発電なんてこの先も情弱しか手を出さないだろ
34 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:34:17.87 ID:1r58dOzt
そのまま太陽電池シリコン結晶の上に拡散させるとか 蒸着させるとかできんのか?
35 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:36:37.38 ID:wDyUNXac
波長版の錬金術でつね。
36 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:50:19.82 ID:ptc8zn7r
で、実用化は100年後か?
37 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 17:53:17.89 ID:aQ/8PjlQ
量産化できるのは100年後だとか言うんだろどうせ
38 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 18:28:51.95 ID:pvDVhm9i
>>1 アホな記事だなあ。
フィルタじゃないじゃん。
39 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 19:07:55.41 ID:2urEG8U4
>>1 いや、太陽電池の抱えている問題はそれじゃないから。
稼働率が12%程度しかないことが問題だから。
効率は面積でカバーできるので、稼働率が低いことが問題。
40 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 19:19:37.62 ID:/5rd4x+g
人工衛星だといいかもな
41 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 19:54:28.42 ID:K1NSVjVy
まさかレンズで集光した分も含めての、2倍とかじゃないだろうな。
42 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:02:45.67 ID:h+RRnibG
>物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成―
>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120709_1.htm いやこれ、駄目じゃん
図4では、狭帯域人工物質を太陽光で直接加熱できるように書いてあるが、黒体じゃないと
効率よく加熱できず、ほとんどの太陽光は反射しちゃう
そこで、黒体を加熱して狭帯域人工物質に熱伝導すりゃいいんだけど、黒体自体からの再
輻射もあるんで、あんまり効率は上がらない
だから、実際に太陽光で加熱して効率を測るべきところをヒーター加熱とかwwwww
フォトニクス系の雑誌だから、そのへんは無批判で採録されたってだけの騙し研究
43 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:07:32.95 ID:NvsIUeFF
>>4 ダブルスタンダード酷いな。。。
あとこの技術について、原発大好きな方々からいちゃもん書き込みがあるでしょう。
さんざん「代替案を示せ!」とか偉そうに言ってるのにな。
44 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:16:39.90 ID:pIhxsCbs
無駄な光カットして効率上げるということじゃないの?
45 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:17:02.55 ID:fboQpJdY
すべての技術を集積するとそろそろ従来の1万倍ぐらいになってるんじゃないか
46 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:26:17.50 ID:1/aAoAhp
40%になる見込み、か・・・
47 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:32:32.06 ID:thXW/Y/b
宇宙太陽光ができそうだな 24時間365日100%の発電w
48 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 20:42:35.34 ID:yM7kZ0MT
多分だけど… 熱輻射うんぬんと書いてあるけど熱輻射を利用するのではなく、 熱輻射とおなじスペクトルの光を発電に利用できる波長に変更できるように なったということ。 で、太陽光は黒体輻射と同様のスペクトルに近い(と書いてある)ので、 太陽光発電で威力を発揮するだろう、ということ。 いいじゃん
49 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 21:02:10.97 ID:rtYsIKcB
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はい、原子力(笑)きえた
50 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 21:13:27.00 ID:N8FI9yXI
51 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 21:20:12.80 ID:wKMiAS4H
52 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 21:27:49.68 ID:5zsEn5SU
LG京都研究所
53 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 21:45:55.93 ID:/lCFUs36
>>12 面積値の差の光エネルギーは変換時の摩擦として熱エネルギーになるんだろう
もしそうなら熱による効率低下も検討しないと
54 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 22:58:23.69 ID:QE+OAGiK
あれですか あのガンダムのあれですか マイクロ波に変えて、地球に送ってくるあれですか
55 :
名無しのひみつ :2012/07/17(火) 23:37:16.84 ID:oirMfWCP
効率を考えれば今の10倍30倍にあげないと実用的にはならないよ。 アホほど場所を確保しても雀の涙ほども発電出来ないようなもの使えない。
56 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 01:59:56.85 ID:vt87tlwi
家庭用が10年で元が取れるとかだけど10年は微妙なんだよな。倍以上なら付けたほうが お得よね。バカ東電は金払うのも癪なのに値上げとかぬかしてるし。
57 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 02:05:13.60 ID:z29pvoU6
東電から買いたくなきゃやっぱり太陽光で自分で電気作るのがいいんじゃない?
58 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 02:25:34.21 ID:cK8n2u5J
工作員涙目www
59 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 02:55:44.07 ID:IKI85R+L
質の良い安定した電力までには時間かかりそうだが 民間でたゆまぬ努力をすれば結構早く電力のイノベートは起こるかも知れない でもいま開発してるのは太陽光発電じゃなくて 太陽電池発電だよなぁ 集光型太陽光発電そのものじゃ不安定かもだけど ミックスすれば昼間の電力ピーク時に頼りになる蓄電源になる可能性はある
60 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 08:16:31.59 ID:Hl5bHruO
>>48 >熱輻射うんぬんと書いてあるけど熱輻射を利用するのではなく、
いや、利用するんだけど、、、
しかし、この物質に太陽光をあてても、ほとんど反射されるので意味が無い
そこで、太陽光を黒体に集中させると太陽表面に近い温度(6千度)になるんで、それでこの物
質を暖めてやると特定の波長で光る
けど、ほとんどの輻射は黒体のほうからおこなわれて、特に効率はよくない
つまり、効率が2倍ってのは、大嘘
ヒーターで10000度くらいに加熱したらだいぶ光るだろうけど、太陽光を使ってない時点で論外
そもそも、6000度ともなるとどんな物質も溶けちゃうので、フォトニック結晶も形はとどめられない
論文では、実際の太陽光の10倍くらいの波長で400度程度でやってみてるだけ
これでよく「高効率太陽電池応用」などと言えるもんだと、あきれる
61 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 08:26:20.52 ID:Hl5bHruO
62 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 08:39:16.19 ID:pLdhUsWe
そろそろ夏の暑さをエネルギーに変えてくれ
63 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 10:06:50.76 ID:EIOIAM4n
64 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 10:29:40.44 ID:+hDaYv9b
「供給開始」とか「導入決定」とかの記事はまだですか
65 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 10:36:36.84 ID:5lzgkEly
66 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 10:54:53.44 ID:VgBsWcDU
電気だけは太陽光にした方がいいと思う 家で誰でも問題なく使える所まで頑張ってくれー
67 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 11:00:53.21 ID:wjQA2XAf
砒化ガリウムって民生用にはならないんじゃないか?
68 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 11:07:05.68 ID:k5oB37s5
こういうのは商品化してから言ってくれ
69 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 11:07:29.60 ID:BNMmBhQ0
夜は太陽出てないし、雲で太陽かすんだり、季節や地域によっても違うし、 温暖化とやらで気候変動があったらどうなるかわかんないし、 富士山噴火したら太陽がずっとお隠れになったりもするだろうし どうも太陽光はあてにならない 補助でも別にいいんだけど、あてにならない分を常にバックアップしとかなきゃいけないってのがつらい
70 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 11:09:17.86 ID:57GQoOME
とりあえず、使用済燃料棒のまわりにおいて発電しろよw
71 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 13:46:51.45 ID:7zQ7zMAQ
>>70 それそれ
放射性物質から出るガンマ線で発電ができれば
すべては解決するんだよな
72 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 18:47:16.81 ID:Yh8B++Jc
>>11 うんにゃ。アップするよ。
太陽電池が発電に使わない光 → 熱 → 物体からの輻射
なんだけど、この輻射を太陽電池が発電に使える波長に集中させる。
既出のように”フィルター”は表現が悪い。有限温度の物体からは普通なら
広い波長域の光が出るが、>1 は特定の波長以外は物体の内部へ
反射してしまうように、発電に使える波長だけ外部へ出やすいようにした。
73 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 23:13:55.80 ID:Hl5bHruO
>>72 >太陽電池が発電に使わない光 → 熱 → 物体からの輻射
>なんだけど、この輻射を太陽電池が発電に使える波長に集中させる。
集中しないぞ
太陽電池が発電に使わない光 → 反射
だ
74 :
名無しのひみつ :2012/07/18(水) 23:39:10.46 ID:0gB2FLTq
75 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 01:47:24.72 ID:n6bHpMpd
元を100として凡庸な太陽電池で20発電。 残り80のうち1/4 生かせれば 40/100 にできるんだから 80の3/4 は無駄に捨てちゃっていいんだよ。 80を直接受けるものは幅広い波長を熱へ変換するが輻射もする、 その熱を伝えられるものは特定波長しか輻射しない、で 輻射で捨てる分も考慮して、理論値1/4 くらいは 可能という見積もりなんだろう>1 は。
76 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 06:39:51.01 ID:B1E+q/mU
やったのは「物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功」で 太陽電池はこういう応用が考えられえますだから 実用化はまだまだ先だし他に応用した物が先に出てくるかもしれぬ
77 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 06:58:41.09 ID:HKJ450bB
>>5 発想が逆だから、一緒に使うメリット無いんじゃない?
78 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 09:34:08.11 ID:aY7CFwi7
>>71 何が?臨海させなきゃ十分なエネルギーは出てこないから結局同じ
79 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 09:52:40.36 ID:oIQBUjiO
量産できるようになってから記事にしろや
80 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 10:26:25.17 ID:jecpHM6B
>>74 >フォトニック結晶があるのは片面だけ
>>60 >しかし、この物質に太陽光をあてても、ほとんど反射されるので意味が無い
>そこで、太陽光を黒体に集中させると太陽表面に近い温度(6千度)になるんで、それでこの物
>質を暖めてやると特定の波長で光る
>けど、ほとんどの輻射は黒体のほうからおこなわれて、特に効率はよくない
>つまり、効率が2倍ってのは、大嘘
>ヒーターで10000度くらいに加熱したらだいぶ光るだろうけど、太陽光を使ってない時点で論外
>そもそも、6000度ともなるとどんな物質も溶けちゃうので、フォトニック結晶も形はとどめられない
>論文では、実際の太陽光の10倍くらいの波長で400度程度でやってみてるだけ
>これでよく「高効率太陽電池応用」などと言えるもんだと、あきれる
81 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 10:38:13.68 ID:jecpHM6B
>>76 >やったのは「物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功」で
それも、新しくない
水素ガスのスペクトルは、狭大域
>太陽電池はこういう応用が考えられえますだから
だから、無理
6000度では、炭素やタングステンの融点さえ超えてるんで、結晶構造の維持は無理
そもそも、これで効率上がるってのは、第二種の永久機関と同様の詐欺だしな
82 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 13:19:07.68 ID:n6bHpMpd
>>60 >しかし、この物質に太陽光をあてても、ほとんど反射されるので意味が無い
人工物質の片面を太陽のスペクトルを良く吸収する材料にする。
太陽のスペクトルの主要部分を良く透過、
人工物質の運用温度の輻射スペクトルを良く反射、という材料を
太陽と人工物質の間に置く。
運用温度は別に5800Kに近くする必要はないのでは。
それが必然みたいな >60の主張はどこから出てくるものなんだ
83 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 16:59:25.58 ID:gAjwDjJl
>>4 まだこんな嘘ついてるとはw
バカサヨクが犯罪に甘いのは必然
犯罪者ばかりだからw
84 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 17:01:29.35 ID:gAjwDjJl
>>8 無理
発電の特徴を考えろよ
脱火力には役立つけどな
85 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 20:12:16.70 ID:jecpHM6B
>>82 >人工物質の片面を太陽のスペクトルを良く吸収する材料にする。
その話は80で否定されてるわけだが、、、
お前は、そっちの面には太陽をあてずに、
>太陽のスペクトルの主要部分を良く透過、
>人工物質の運用温度の輻射スペクトルを良く反射、という材料を
>太陽と人工物質の間に置く。
と、別の側から太陽光をあてるのかwwwwww
で、
>人工物質の運用温度の輻射スペクトルを良く反射、という材料を
>太陽と人工物質の間に置く。
だと、太陽光のうち人工物質の運用温度の輻射スペクトルは、ほとんどが間に置かれた材
料で反射されて、人工物質まで届かないぞwwwww
>運用温度は別に5800Kに近くする必要はないのでは。
実験では400度でしかやってないから、10μmの低エネルギーの波長でやっとこさ発光し
てるわけで、、、
太陽光発電の効率を従来の倍以上にするために1μmの光には、太陽光で人工物質を
10000度くらいまで上げる必要があるが、熱力学の第二法則的に、もちろん不可能
>それが必然みたいな >60の主張はどこから出てくるものなんだ
初歩の熱力学
それを知らないお前のような馬鹿は、このとんでも研究のような第二種の永久機関に騙される
86 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 23:04:34.60 ID:B1E+q/mU
ソースに >例えばGaN/AlGaN量子井戸系等へと展開することで、 >より短波長(<〜1μm)へと展開することが可能となると考えられます。 とあるが 「熱輻射が1μmの波長の光が出るまで熱しないと作動しません」 という原理だと要するに赤熱するような温度にしなきゃならんということで それだと少なくてもご家庭には使えんような気がするが 俺ごときのような馬鹿だとその辺よく分からんな
87 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 23:33:01.57 ID:4xTcB+7x
10000Kなら紫外線がほとんどなんじゃね
88 :
名無しのひみつ :2012/07/19(木) 23:34:56.14 ID:4U6JgOjW
量子井戸の作成は半導体の製造プロセスと同じかな、高そうだけどありふれた技術だし 多分不良も出なそう。
89 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 01:20:24.11 ID:Ob2/EqWi
90 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 02:34:24.75 ID:HzMxHXTD
91 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 02:55:29.79 ID:FgpiStk2
どれほど効率上げても 大規模発電には向かないよ
92 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 03:19:09.64 ID:K0gX6caB
多層構造の太陽電池より低コストで広いスペクトルのエネルギーを吸収出来るようになるかもしれない、ってとこか
93 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 04:16:57.75 ID:1VPLgXRC
今でき太陽光とか世界は核融合発電の実用化目前だと言うのに日本はバカすぎる
94 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 07:14:36.54 ID:HzMxHXTD
95 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 08:20:55.62 ID:Ob2/EqWi
>>42 は温度の差を無視してるから不正確だな。
>>22 これも駄目なのは分かっているが、ちょっとおもしろい。
96 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 08:50:10.50 ID:J9/afAHG
>>86 >「熱輻射が1μmの波長の光が出るまで熱しないと作動しません」
別に少量でよければ低温でも出るから、そうじゃなくて、
「熱輻射が1μmの波長の光が熱源の太陽光の倍以上出るまで熱しないと倍以上の効率
で作動しません」
だろ、1万度とか2万度とか
もちろん、太陽光をいくら集光しても、物体を6000千度より高温に熱するのは熱力学的に不
可能だから、効率が上がるってのは、大嘘
>という原理だと要するに赤熱するような温度にしなきゃならんということで
赤熱どころか、6000度でもすべての物質の常圧での沸点を超えてるwww
97 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 12:14:31.95 ID:ar1BROzJ
10年程度で元が取れるって投資の世界で生きてる俺が考えると結構いいと思った。 太陽光は年でならせば安定しているわけだし、10年保証もついているし。 現状の効率が同じ効率で2倍になるなら投資対象としてめちゃくちゃ魅力的になる。 まあ一般人にはこの感覚わからないから普及してないし愚民は一生愚民のほうがいいとも思う。
98 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 12:15:21.84 ID:ar1BROzJ
同じ効率で× 同じ価格で○ すまん
99 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 12:38:04.45 ID:BWOJo5hl
>>85 お前さんのことは熱平衡バカと名付けてあげよう
100 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 12:47:43.30 ID:tx4pRqPW
101 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 13:03:26.05 ID:3YUDoWmf
もう、何年も 凄い効率上がりました 的な記事が出続けてるけど いつもの実用レベルで成果出ないで 消えるパターン臭が
102 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 13:48:01.25 ID:J9/afAHG
103 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 14:06:30.76 ID:O9vrj18f
10000Kだと放射エネルギーの分布が 1μmよりさらに短い方に行っちゃうから かえって効率落ちるんじゃないの?
104 :
名無しのひみつ :2012/07/20(金) 15:27:55.06 ID:J9/afAHG
>>103 >10000Kだと放射エネルギーの分布が
>1μmよりさらに短い方に行っちゃうから
>かえって効率落ちるんじゃないの?
放射エネルギーの分布は1μmに集中してるが?
しかも、効率って、どういう意味で言ってる?
1μm以外では光らない物質を電気で加熱した場合の投入エネルギーと1μmでの放射
エネルギーの比なら、熱伝導等によるロスがなければ1になるぞ
熱伝導等によるロスがなく、出る光のスペクトル幅が無限に狭いと、熱の逃げ場がない
から、投入エネルギーが少なくても温度は無限に上がる
入射した太陽光の総エネルギーに対する比なら、温度が10000度にあがらないので、効
率など考えようがない
105 :
名無しのひみつ :2012/07/21(土) 00:01:57.59 ID:fKqFBC65
レンズ風車に、フィルタードソーラーバッテリーか 発電技術は商業段階に達した 次は蓄電技術だな
106 :
名無しのひみつ :2012/07/21(土) 05:39:03.38 ID:oqMCltYW
フォトニック結晶てばオパールが天然のそれらしいな。あれの中は数千度なのか。
107 :
名無しのひみつ :2012/07/22(日) 11:35:31.34 ID:Z608sxz5
>>22 色々と考えてみたが駄目な理由がみつけられなかったので
放射平衡になるまで温度が下がるっぽい。
問題はデバイス側の方で説明する必要がありそう。
108 :
名無しのひみつ :2012/07/22(日) 12:47:56.35 ID:pBrwdSE8
お日様が持ってるエネルギーの利活用は勿論すべきだろうけど、 お月様の引力からくる潮汐とか、序に河川とか 地球自身が持ってる地下のマグマとか地熱とか温度差とか、 お前やお車の無駄な運動エネルギーとか、 そういう無尽蔵のエネルギーも利用してほしいなぁ
109 :
名無しのひみつ :2012/07/22(日) 14:22:59.16 ID:i0bHnmyA
>>107 >色々と考えてみたが駄目な理由がみつけられなかったので
>放射平衡になるまで温度が下がるっぽい。
で、内外の温度差で熱電対で発電したら、永久機関のできあがりwww
しかも、第一種
110 :
名無しのひみつ :2012/07/23(月) 00:50:19.75 ID:Zq7hd7ho
蛍光灯の逆の発想か。 特定の波長(できるだけ長波長)に特化した高効率セルと、そこに波長を変換する蛍光体の組み合わせで、けっこう安く作れるかもな。
111 :
名無しのひみつ :2012/07/23(月) 20:23:35.47 ID:U/aKZUMw
>>109 いやいや、
それも考えた結果だいじょうぶなことがわかったんだ。
112 :
名無しのひみつ :2012/07/23(月) 20:28:26.28 ID:hsLD/j64
熱電対がエネルギー持ち去るから永久機関にはならんわな
113 :
名無しのひみつ :2012/07/23(月) 21:24:31.36 ID:Zq7hd7ho
>>109 第2種でしょ。
周りが熱や光に満ちてないといけない。
114 :
名無しのひみつ :2012/07/25(水) 22:27:06.19 ID:APbp2qBQ
115 :
名無しのひみつ :2012/07/26(木) 00:41:42.26 ID:Kq4hWDKH
>>14 >>38 色々と考慮した結果
フィルタの方が事実に即していると思われます。
116 :
名無しのひみつ :2012/07/26(木) 00:51:47.66 ID:k89XULzH
太陽光発電の高額買取制度なんかやめて、こういう研究に国として金をつぎ込むべきなんだけどね。 政商のソフトバンク孫の馬鹿のせいで、国民の富がムダに消費される。
117 :
名無しのひみつ :2012/07/26(木) 01:11:23.84 ID:p+6wqVK8
まあ、思い込みだけで何でもできるのなら科学なんていらんわな
118 :
名無しのひみつ :2012/07/26(木) 01:16:21.89 ID:LZecrW7Z
ベルギーのニノフにあるケッシュ財団は、財団が開発した宇宙技術と重力及び磁力(Magravs)システムの第一段階の成果を、 世界中の全ての科学者に同時に、生産と複製のため開示するとの発表を行った。
119 :
名無しのひみつ :2012/07/28(土) 00:32:26.30 ID:gJiviFe3
10%を30%にするのはでかいけど 30%を60%にしても努力が報われないな
120 :
名無しのひみつ :2012/07/28(土) 00:58:41.40 ID:zNWBaFrh
さすが京大
121 :
名無しのひみつ :2012/07/28(土) 01:00:34.56 ID:zNWBaFrh
太陽光はまだまだ伸びしろがありそうだね
122 :
名無しのひみつ :2012/07/28(土) 01:16:59.67 ID:4+5cTbSf
ただ単に非線形光学の応用しただけじゃね? 逆の事を行える素材を開発すれば、単色のLEDで白い色を作れる。
123 :
名無しのひみつ :2012/07/28(土) 07:27:37.92 ID:sOvJb1X9
妄想理論屋が実証実験屋に勝ち誇ってもな 数式理論屋になってから出直しなさい
124 :
名無しのひみつ :2012/07/30(月) 00:52:47.71 ID:gEVA/gma
125 :
名無しのひみつ :2012/07/30(月) 07:11:25.06 ID:b62fRepP
この記事はあれだろ、今、太陽光発電を買おうとしてる人達の購買意欲を失わせる目的なんだろ? こんな記事読んだら、数百万もするのに買えないよ。数年待とうという気持ちになっちまう
126 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/30(月) 13:23:57.48 ID:ZNh6XYt5 BE:1231837463-2BP(3)
がんばってるなあ。
127 :
名無しのひみつ :2012/07/31(火) 00:58:53.59 ID:r4AmLz5c
なんでも叩くこの世の底辺ニューカス民のおいらっちですら 中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系・国公立医(逃げ切り世代は死から遠ざけない)以上の連中は尊敬せざるをえんわ 男で早稲田以下とか女でMARCH以下とか脳に軽い障害あるようなもんだし 親のおかげで就職先が決まってるような奴が集まる場所
128 :
名無しのひみつ :2012/08/08(水) 23:37:41.91 ID:qYZe8vHL
フォトニック結晶使って太陽電池の効率がちょっとでも上がったのかと思たら、 基礎原理とフォトニック結晶のところだけで、太陽電池はまだつくってないのね。 よくこんなんで記事にするね。ここのセンセ、5年後に完成させる自信あるのか? この記事読んだ一般人が、間違って期待してしまうだけだろに。
129 :
名無しのひみつ :2012/08/08(水) 23:40:53.89 ID:H73dHPYT
ウリの特許を侵害してるニダ! 謝罪と賠償を要求するニダ!
130 :
名無しのひみつ :2012/08/08(水) 23:41:28.18 ID:qYZe8vHL
太陽電池の収集効率の高い波長の光が、光変換部で減衰することは 考えに入れてないみたいだな。このセンセ。
131 :
名無しのひみつ :2012/08/08(水) 23:51:00.23 ID:h3Va7zTK
でもお高いんでしょう?
132 :
名無しのひみつ :2012/08/09(木) 00:03:05.11 ID:bST3xr4k
まずは、曇りや雨の日でも パネルへ太陽光を届けるシステムの開発が先だな 夜間でも太陽光発電できるパネルができれば効率2倍だろ
133 :
名無しのひみつ :2012/08/09(木) 00:08:19.17 ID:l3LdwcC+
地底人には当たり前の技術
134 :
名無しのひみつ :2012/08/09(木) 00:26:05.97 ID:Xqdgmw9W
光がなくても発電できる太陽電池つくれよ。 じゃないと、発電装置としての価値は0だよ。
135 :
名無しのひみつ :2012/08/09(木) 18:11:59.32 ID:MmCxWrzK
>134 それはもう太陽電池じゃないしW あるとすれば熱雑音を変換することくらいだが エントロピーという概念がありましてね
136 :
名無しのひみつ :2012/08/10(金) 02:48:24.03 ID:M6DOHfm2
>>132 おぉ、なるほど。
波長を選べばやれるかもしんないね。
そっちの用途向けの方がおもしろいかもw
137 :
名無しのひみつ :2012/08/10(金) 05:07:15.20 ID:O1SbUeDd
知ってた
138 :
名無しのひみつ :2012/08/12(日) 10:29:23.66 ID:oc6mYb/M
139 :
名無しのひみつ :2012/08/12(日) 12:04:59.25 ID:xb0Mo6LR
140 :
名無しのひみつ :2012/08/21(火) 20:51:57.75 ID:IUOKZk12
>>138 熱平衡と放射平衡を混同すると
こんな拗らせ方になるんだなwwワロス
2000Kあたりで最も効率よく動作するのが分かるだろうに
なんで太陽表面温度で使用するつもりなんだよww
141 :
名無しのひみつ :2012/08/22(水) 02:58:55.28 ID:vQQ+Kjsd
効率の良い蓄電池出来ればええんちゃう
142 :
名無しのひみつ :2012/08/26(日) 08:46:54.45 ID:iYF2zliZ
>>140 >熱平衡と放射平衡を混同すると
系外との対流や伝導がないように断熱は完璧だとすると、「熱平衡=放射平衡」なんだってことが理解
できてないのか?
>>138 >熱伝導は両方向なので、ほとんどの輻射は黒体から起きる
の伝導は系内の話だぞ
で、この新物質は同じ温度の黒体にくらべてかなり光りにくいので、ほとんど光らない
>2000Kあたりで最も効率よく動作するのが分かるだろうに
1000Kが否定されたら、わけもわからないまま今度は2000Kって言ってみるって、どんだけ馬鹿なの?
>なんで太陽表面温度で使用するつもりなんだよww
1000Kが否定されたのと同じ理由で、2000Kも否定されるわけだが?
143 :
名無しのひみつ :2012/08/26(日) 15:14:08.51 ID:VW1WqLeo
>>142 拗らせすぎだろwww
やっぱり「熱平衡=放射平衡」とか言っちゃう時点で大きく間違ってるだろw
だいたい受光部以外にも黒体使うつもりなのがアホ過ぎてどうしようもない。
シリコンのバンドギャップも知らなければ
全く議論にならないレベルでどうしようもないな
どうせ温度とエネルギーの違いも分からないんだろうから諦めたらいいのに。
144 :
名無しのひみつ :2012/08/27(月) 08:10:54.76 ID:Ga2OdO8z
>>143 >やっぱり「熱平衡=放射平衡」とか言っちゃう時点で大きく間違ってるだろw
そうしないと、永久機関にならないかいwwwww
>だいたい受光部以外にも黒体使うつもりなのがアホ過ぎてどうしようもない。
だれが、受光部以外に黒体使うなんて話してんだよ
お前か?
>シリコンのバンドギャップも知らなければ
話はそれ以前に終わってるというのに、、、
145 :
名無しのひみつ :2012/08/29(水) 11:41:59.56 ID:9pYCeFp0
何でこんな話になっているんだ? 黒体じゃないのだから黒体輻射なんか参考にならんけど、 ただ、輻射の平均温度があがるような熱力学無視なことには ならんだろうから、やっぱり黒体輻射時ピークあたりがこの装置の ピークになっちゃうんだろうな。 でもってそのときの輻射量なんだけど、温度下がれば当然面積あたりの 輻射も温度4乗で下がるだろう。これも熱力学的に譲れないか。 でも、装置なしの状態は太陽光球面に太陽電池をくっつけている状態ではない。 6000Kが間近にある状態と比較はできないですよ。
146 :
名無しのひみつ :
2012/09/02(日) 02:49:07.62 ID:cRBAQc7D ★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程) 駿台 代ゼミ 河合塾 進研 平均 ────────────────────────── 01 70 71 70.0 82 73.250 ◎東大文T 02 69 70 70.0 81 72.500 ◎東大文U 03 68 69 70.0 80 71.750 ◎東大文V 04 67 69 67.5 80 70.875 ★京大法 05 66 69 67.5 79 70.375 ★京大経済(一般) 06 66 68 67.5 79 70.125 ※一橋法 07 65 68 67.5 79 69.875 ★京大文 07 65 68 67.5 79 69.875 ★京大総合人間(文系) 09 65 67 67.5 79 69.625 ★京大教育(文系) 10 64 68 67.5 77 69.125 ※一橋商 10 64 67 67.5 78 69.125 ※一橋社会 12 65 67 65.0 78 68.750 ※一橋経済