【社会】太陽光発電の効率、従来の倍以上に…京大が新技術★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術

 太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高 める技術を京都大が開発した。特殊なフィ ルターを使い、
太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。
英科学誌 ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発 表した。

 太陽電池で最も普及しているシリコン は、太陽光のエネルギーを電気に変える効 率が20%程度。
どんなにがんばって改良 しても30%ほどが限界とされる。太陽光 にはいろいろな波長の光が
混ざっている一 方、シリコンが吸収して電気に変えられる 光は特定の波長に偏っているためだ。

 京大の野田進教授(電子工学)らは、特定の波長だけを取り出す特殊な「フィルター」のような素材を
開発した。厚さ6.8ナノメートル(ナノは10億分の1)のガリウムヒ素という半導体の膜を、アルミ
ニウムガリウムヒ素という半導体の膜ではさんだ。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html
※前(★1:7/15(日) 11:01:33):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342317691/
2名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:57:19.93 ID:xCpmBuWQ0
                         ____
                       /   __\
         ____        . |「:  「 _・_・_・_∧
       /   __\       V/  |:[【__]∧
      . |「:  「 _・_・_・_∧     .. V/:└━‐ror┘ :〉
        V/  |:[【__]∧     /V/:...|.|_.∧
      .. V/:└━‐ror┘ :〉     八/\_____(7⌒)'  \
        /V/:...|.|_.∧     ∨   \「\_ノ}=-  }
        八/\_____(7⌒)'  \    {  /「{{   人  リ
       ∨   \「\_ノ}=-  }   トミ  ヽ\/│{レミ_}
        {  /「{{   人  リ    ∨≧=‐≦ |o| f勺
        トミ  ヽ\/│{レミ_}    ∨ ||  || |o|  /
        ∨≧=‐≦ |o| f勺     | |L二|| |/L/|
        |  ||ー‐l| |o| lL||      ー┬─┬匕゙::::|
         ∨ ||  || |o|  /        | ::::::/ }::::::::|
         | |L二|| |/L/|        {::::::::|  }二7
         ー┬─┬匕゙::::|        マ二} {--リ
            | ::::::/ }::::::::|         {.___) {___ノ
           ,'::::::::}  {:::::::リ
          {::::::::|  }二7
           マ二}  {--リ
           {.___) {___ノ

3名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:57:56.77 ID:laWJNh5O0
だが、天候は不安定だからな。
発電所は、衛星軌道上に置くのが一番。
4名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:58:24.75 ID:PuJG4m5x0
>太陽光の「熱」を発電用電池が 吸収しやすい特定の「光」に変える

これはすごい発明だな。
一見すると、特定波長シャットのフィルタに思えるけど。
5名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:58:26.06 ID:czcFtoaC0


「自公両党のおかげで増税を実現するのだから、

実現したら早晩、衆院を解散するはずだ」(党幹部)と期待する。

谷垣氏や伊吹氏は党内きっての増税論者で、
政局の混乱よりは一体改革関連法案の成立を優先させるとの見方は多い。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120715-OYT1T00319.htm





6名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:59:48.25 ID:ORKMojQ/0
コストが安ければいいね。
7名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:59:49.73 ID:3EYypAn40
原発いらないな
なんで自爆装置推進してるバカがまだいるんだ?
8名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 17:59:58.32 ID:jNqk+fSE0
早く売れ
9名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:00:47.58 ID:notAmOik0
200万ぐらいで買って
月2万ぐらいで10年ぐらいで元取ろうとして
10年目にはメンテでまた200万ぐらいかかるんでしょ?
10名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:01:14.23 ID:yGjgc5e7O
エネルギーは安くて安定してないと意味が無いから単価が無いと意味が無いんだけどな。出力1kw10万切れば良いんだが。
11名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:01:23.94 ID:LJfQ/myF0
効率2倍

価格20倍

寿命0.1倍

12名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:03:57.80 ID:RfVk3TII0
でも、お高いんでしょ?
13名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:05:43.42 ID:oHIg8r0t0
技術は日進月歩だから普及急ぐと旧型の効率悪いのが屋根に乗るようになる
急がずに進歩を待つ政策したほうが将来家庭の負担が軽くなる。
14名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:06:27.42 ID:bwyYwCba0
まぁ津波が来たら太陽光パネルもアウトなわけで…
九州の大雨ですら耐えられないと思う
15名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:06:29.49 ID:79BSA04f0
ttp://blog.livedoor.jp/pachineet/archives/3041952.html

「光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
2011.9.19 16:38

 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田
直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。

 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い」
16東電無罪:2012/07/15(日) 18:07:41.36 ID:pU9UL+pU0
2012年04月24日 (火)
頻発する太陽電池故障 2012年4月17日(火)放送
http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/118066.html

太陽光発電はメンテナンスフリーというのは大嘘
長持ちさせるためにメンテナンスが必要と専門家はいっている
17名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:08:27.36 ID:VEtMwuJ50
ヒートアイランドの熱で発電できたら涼しくなっていいのにな
18名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:08:27.44 ID:t4LlhT8eP
太陽光じゃ100%近くまで電気に変えても効率は悪い
19名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:08:32.82 ID:HNJt6FdK0
>>9

10年も掛からないみたいだぜ?

購入当時、業者からメンテナンスの必要はないと聞いていたため、10年はそのまま使えると考えていました。
しかし、6年目に急激に発電量が低下したといいます。

http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/118066.html
20名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:10:16.21 ID:clQCASoQ0
>>1
それも大切だがさっさと壁に塗れる太陽光発電塗料を実用化して売り出せよ
全家屋に塗ったら発電所不要じゃん
21名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:10:24.19 ID:i6QAKcAn0
太陽光発電って昔からこうだよな
「今までの○倍の変換効率の素材が開発されましたっ」

なんか、投資を増やすためのブラフとしか思えん
22名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:10:39.86 ID:XDvYddZ40
>>7
まだ実用化されてないから
実用化されるまで原発をひとまず再起動させとこうよ
23東電無罪:2012/07/15(日) 18:10:44.44 ID:pU9UL+pU0
研究所は、定期的に画期的な研究成果を発表します。
それで研究費が打ち切られずに済むわけです。

しかし、その画期的な研究成果の実用化はしません。
本当に実用化しそうな場合には、こっそり特許をとって、こっそり企業に持ちかけますwwww
24名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:12:24.11 ID:Nm4KgnD80
コストが折り合えばいいなぁ
25名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:12:50.32 ID:S2jR8rH30
>>1にしろ、>>15にしろ、こうした技術の開発と組み合わせでさまざまな可能性が見えてくる。
原発至上主義で開発費や国の協力も薄かった現状が打破されつつある今、
今までよりも飛躍的な技術が早期に実用化に向かう可能性もある。
手はめいいっぱい広げて欲しい。
とりあえずは火力と自然エネルギーを徐々に増やしつつ、耐用年数の過ぎた原発から廃炉。
20年、30年後に切り替われば理想かな。

まあ、どうしても安全保障とかの意味で原発が必要
(将来のエネルギー対応や、核技術を持つ抑止力)なら、
各電力会社に一基ずつ位は認めてもいいかもしれないな。
26東電無罪:2012/07/15(日) 18:12:53.93 ID:pU9UL+pU0
脱原発バカ=太陽光発電バカ=大麻デモ参加者
27名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:12:55.31 ID:yGjgc5e7O
再生可能エネルギーの記事は総じて単価の記載が無く現実的な事業イメージが無いが産業として幼稚な段階に在るんだろうな。


>>15
単価があるのは良いが、100万もしないし飛躍し過ぎなのが研究者の悪い癖だ。
生活廃熱なんて少なくて安定しないんだから最悪の選択だ。
28名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:13:00.69 ID:s9+0fyZz0
>>4
確実に誤解を与える説明だな
わざとやってるようにしか見えないw
29名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:15:48.84 ID:9hWHsDCc0
>>22
さすがに何の見直しもせず再起動はなあ。
使用済み核燃料の廃棄場の設定と、そこがいっぱいになった場合の
次の施策と、廃炉作業の技術確立と廃炉した原発や使用済み核燃料の
貯蔵施設の管理費用高騰の予測と精査。
最低限ここまでやってくれないと。
30名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:15:58.14 ID:ECLVt0sO0
京大の天才はちがうな。
それに引き換え、東大は御用学者ばかりでこまる。
31名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:17:05.76 ID:EK1oUMSc0
>>1

太陽光発電をどんなに改良しても無駄

所詮お天気次第だから
32名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:18:14.09 ID:cmWpkKOA0
製品にしてから、記事にしてくれ
効率が倍になるぞ、コストが半分になるぞなんて一ヶ月に一度入っているだろうww
ついでに反原発派も、具体的に製品になるまでは、「これで原発はいらないな」
との書き込みは控えたほうがいいと忠告してやる。
33名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:18:37.70 ID:yGjgc5e7O
エネルギーは安くて安定しないと意味無いから採算の合うのから導入量を増やして
合わないのは研究開発は継続して少量買い取りを保証する程度で良いだろ。
34東電無罪:2012/07/15(日) 18:19:50.75 ID:pU9UL+pU0
>>15>1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標

法螺話は大きければ大きいほとひっかかりやすいですからね。
現状の約1000分の1のコストダウンですか???

すごい目標ですが、今現在のコストが書いていませんねwwwwww
10分の1のコストダウンでも、世界中の太陽光発電製造ラインをスクラップにするだけの衝撃なんですが??

研究所の所長の仕事は、以下に、研究費を引っ張るかですねwww
35名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:20:56.66 ID:u1WhiNPx0
>>17
熱って拡散していくだけだからね。
エネルギーの最終形態だし。
36名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:21:07.88 ID:79BSA04f0
>>31

>太陽光発電をどんなに改良しても無駄
>
>所詮お天気次第だから


<「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池>

「岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に
安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率
は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の
太陽電池”になる」という。」

ttp://www.terzo.co.jp/archives/news/post_128.html

>>15
37名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:21:19.94 ID:x1Ax2quZO
太陽光は 発電するより
反射して返してしまえば
効率は100%になるし
絶対零度まで下がるはずなんだが
38名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:21:25.31 ID:TM4c50MkO
いいえ、韓国起源です
39名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:22:22.84 ID:9hWHsDCc0
>>37
絶対零度まで下がるわけがない。
40名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:23:09.57 ID:0t8s1dyQ0
>>37
地球内部の核分裂はヤバいぞ
41東電無罪:2012/07/15(日) 18:23:24.59 ID:pU9UL+pU0
太陽光発電の話は、お笑いの分野だと思いますが、
高値買取が始まりますし、実害もあり、笑って済まされなくなりつつあります。
42名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:23:56.42 ID:YB7wyBYe0
それを作るのにどれ位のエネルギーを使うんだ?
43名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:24:06.53 ID:pSRvoB8z0
フィルタ挿したらソースが劣化しないのけ?
44名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:24:30.91 ID:ffagEeSK0
もうソーラーパネルは日本だけでどうこう出来る段階じゃないね。
世界を巻き込んだ普及でコストを落とさないと意味がない。
効率は多少悪くても安い方が売れるよ。
45名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:24:42.37 ID:mOiOlXHV0
>>15
このネタも続報が無いね。。。。。
46東電無罪:2012/07/15(日) 18:25:54.48 ID:pU9UL+pU0
いま、一番儲かるのが、太陽光発電です。
多くの業者が投資を始めました。
その実情をよく調べてみると、高値買取=電気料金が業者の儲けになっていることが分かります。
高値買取制度がなくなれば終わるバブルでしょう。
47名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:26:11.00 ID:N/Vq+DmJ0
>>2
AAあんのかよw
48名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:27:44.61 ID:958KU4xF0
>>29
再処理施設って知ってるか?
49名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:28:23.10 ID:0hOW9QacO
製品化して売り出してから発表しないとダメだって
原発利権に潰されるがな
50東電無罪:2012/07/15(日) 18:28:26.61 ID:pU9UL+pU0
脱原発バカ=太陽光信者=大麻デモ運動員
が間抜けなことを言わないとスレが盛り上がりません
51名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:29:27.97 ID:p6jFdI/50
地熱と火力と太陽と風で、日本の電力はまかなえる。

原発はいらん。ウランは枯渇資源の上、廃棄の年月がハンパない。
核燃料サイクルが安全・安定に可能なら、原発再考してもいいが。
52名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:30:55.45 ID:wn9EjKMF0
コストを下げてどんどん普及させて欲しい
53名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:30:57.90 ID:NbdAk9EG0
ニートで人力巨大ネズミ車発電で雇用創出
54名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:31:04.00 ID:FtY+/tVy0

メガソーラーファンドは詐欺ファンド
国民の青天井電気料金でファンドを運営
しかも、法律で規定した買取、絶対損がありえない
さらに、作った電気は必要なくとも買取20年間
電力会社の負担はない あるのは国民の負担
さらにさらに、作った電気は全て買い取りはバブルと一緒
こんなシステムが崩壊しないわけがない

ブルジョアが最も効率良くプロレタリアから搾取する方法がメガソーラーファンド

とここまでわかっているのに、脱原発を選挙に使いたい、シンパを増やしたい
ブントは怒りもしない  まあこいつらは所詮中国傀儡の共産主義者だねえw
55東電無罪:2012/07/15(日) 18:31:10.39 ID:pU9UL+pU0
>>51

さっそく脱原発バカが来ました。
このスレッドは、太陽光発電の悪口を言って、
太陽光発電信者=脱原発バカをからかうためのスレッドです。

原発の話はスレ違いなので、ご遠慮ください。
原発のスレッドは腐るほど他にあるだろ?
56名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:32:30.13 ID:9hWHsDCc0
>>48
で?
まさか綺麗さっぱり全部使い切ってなくなるとか思ってる?
再処理すると余計処分しにくくなるって分かってないでしょ。
最終処分場はまだ建設地すら未定なんだけど。
57名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:32:57.03 ID:tJD90PX+0
>>1
この手の「太陽光発電の効率大アップ!!」ニュースは見飽きた
何種類開発しようが勝手だが、商品化してから宣伝しろっての
58名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:34:19.16 ID:p6jFdI/50
>>55
脱原発ってより、地熱に注目。現行の原発よりよほど有力。

それとオマエのレスって分裂症気味だぞ。ってか低能か。
59名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:34:35.64 ID:r+AUcxvS0
通すだけで波長変換するフォトニクス結晶ってやつと関係あるんかな?
いわれると確かにこういう用途でも使えるわな
60名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:34:42.19 ID:4xPyb1u+0
特定の波長だけ取り出して何故発電効率が上がるのか。
意味不明すぎるバカ記事。
波長変換が出来るとか、別の波長の受光層を積層するってんならわかるが
61名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:34:58.16 ID:fgVUwfaf0
低コストで発電できるソーラーパネルが量産されたら
当然、電力買取の単価は下がるだろ、
既存のメガソ−ラーは大赤字じゃないか。
62名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:36:46.95 ID:X1aJjnOz0
まあ実際は5年ごとにメンテしないといけないものだしな
正直な話今の10倍は効率よくないと損をする
あと耐久度が低すぎる、2年に一度は故障すると考えたほうがいい
63名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:36:59.14 ID:nCmeoAfP0
お前らが何を言おうが技術は着実に進歩していく
ただし加速することはあるが、飛躍はしない
64名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:37:19.30 ID:wn9EjKMF0
>>55
この人こわい
65名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:37:22.38 ID:LnSBYBAB0
太陽光電池はまだ買うな、 時期が悪いってことだな
これ実用化してからだな
66名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:37:55.65 ID:KpdLveYo0
>>1
>太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える

これは記者の勘違いの馬鹿表記だと思うが
バンドパスフィルタをかますだけで、効率が上がるのか?
やっぱり分からんw
67名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:38:55.95 ID:958KU4xF0
>>51
原子力問題は別として、火力に依存してしまうのはリスクが高いっていうことと、その他発電についても生態系への影響が大きい。
そういうことで、原発抜きで十分とは言い難いってのが現状
68名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:40:03.42 ID:3BRbNZaq0
こういうの東大じゃなくて京大ばかり名前が出てくるんだよな・・・

もう日本一の大学は京都大学で良いんじゃね?
国から出る金をもっと増やすべき
69名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:40:12.24 ID:FtY+/tVy0

太陽光発電ソーラーパネルは一般家庭で12年償却

でも実際は曇りの多い日本 3割り程度の稼働率

30年から40年で元が取れるが、この法律がそこまで続くんか?

崩壊したら太陽パネル詐欺の責任を誰が取るんだ

糞官僚、今から決めて名前挙げとけよ そいつらは退職金なしか返納な
70名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:41:06.05 ID:958KU4xF0
>>56
あー、只の馬鹿だったかごめん。
71名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:41:08.67 ID:fz+TwA8v0
>>1
> 太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高 める技術を京都大が開発した。

それは スゴい!!

つまり

100万kW級原子力発電所1基分を代替する場合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必要な敷地面積
太陽光=約67km2(山手線の内側面積とほぼ同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんと 太陽光発電 で 原発1基分の発電 をするのに 山手線の内側半分の面積しかいらなくなるんだwwww 夢のようだw
72名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:41:18.83 ID:r+AUcxvS0
>>60
>>66
フィルタという表現では違うだろうけど波長変換デバイスだと思われ
73名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:41:19.07 ID:GUzlf/H90
アサヒの報道なんだぜ。
「中国のレアメタルを買わなければ生産できません!」
きっとこんなオチがあるに違いない。騙されるな。
74名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:41:51.78 ID:sLDqEoex0
パネルなんて糞安い中国製が席巻して
ドイツもアメリカも企業潰れてるでしょ
補助金で普及させてもいつまで持つかw
75名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:42:36.38 ID:oxWZR9w80
実用ベースに乗るまでどれくらいかかるんだ?
76名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:42:49.99 ID:MQUfuMFRP
ガリウムヒ素じゃ企業や民間向けは無理だろ。
77名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:43:04.08 ID:9hWHsDCc0
>>70
早く寝なよ。
78名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:43:54.41 ID:958KU4xF0
>>77
もっと具体的にいってみろよ?
79名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:44:35.70 ID:x1Ax2quZO
てい倍変換だと思う
かなり特殊な結晶じゃないかな
80名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:44:37.18 ID:p6jFdI/50
>>66
バンドパス・フィルターではないと思われ。
その半導体を「加熱する」と、効率の良い波長の光が出力するってことだろう。
81名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:44:38.28 ID:xcUR5yuU0
熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化と、京大では報告してるが、
俺にはQWのPLにしか見えないのだが、、、
82名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:45:27.89 ID:KpdLveYo0
高温の物体から発生する光(熱輻射)は,通常,ププランクの黒体輻射の公式で良く近似できるスペクトルをもっている、
太陽光のエネルギーを一旦熱エネルギーに変換し,その熱を使って太陽電池が効率よく吸収できる波長のみで熱輻射を
生じさせれば,従来の太陽電池では利用できなかった太陽光スペクトルも有効に利用できる高効率な太陽光発電

が実現された…のか?
83名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:45:35.82 ID:6fKKq0T7O
高い買い物だし、みんな実用化を待つよな。今ある太陽パネルなんか誰も買わないよな。企業は大打撃じゃないか?
84名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:46:53.04 ID:r+AUcxvS0
>>80
あー、なるほどなぁ
太陽熱もらって特定の波長出力するってことか
加熱でいけるなら熱電ならぬ熱光か。GFと原理一緒?
85名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:47:09.34 ID:icRT4YWw0
太陽光発電を熱望しているのは海の無い過疎地
福井や福島で太陽光やって都会に送ろうなんて馬鹿はいないよ
86名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:47:44.72 ID:p6jFdI/50
>>67
火力に依存じゃないよ、地熱に依存だよ。地熱発電、勉強してくれ。
87名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:48:43.89 ID:wn9EjKMF0
>>71
どうしたの?
そんなに興奮して
88名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:48:52.59 ID:KpdLveYo0
京都大学工学研究科 電子工学専攻 光量子電子工学分野 野田研究室
http://www.qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp/index.php?%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%86%85%E5%AE%B9
89名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:49:05.45 ID:Tl9oQQa00
こういう画期的な新技術の話しってときどき出るけど
その後実現したって聞かないんだよな
90名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:49:06.58 ID:mOiOlXHV0
同じ面積なら、一番発電効率の良い波長で発電させたほうが発電量が高いって事でしょ。
91名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:49:57.16 ID:0mTSrxLK0
倍はすごい。
その調子で倍倍を繰り返せば、すぐに従来の256倍になる。ほんとによかった。
92名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:53:09.63 ID:KZWUJzSfP
たとえ100%になってもたかが知れてる
93名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:55:23.71 ID:XnUOCLr90
>>83
世の中はいちいちコスト計算する人間ばかりではないからな?
でなければクソ高いハイブリッドカーが売れるわけがないw
94東電無罪:2012/07/15(日) 18:56:11.61 ID:pU9UL+pU0
現在の42円、20年固定の買取だと、儲かる可能性がありますが、
一般家庭の場合、10年固定ですし、故障すれば損をする可能性が高いと思います。

メンテナンスフリーで寿命はだいたい20年というセールストークにまったく根拠はありません。
寿命の実態調査はなく、小規模な調査によれば、5年で30%故障しています。

産業技術総合研究所加藤和彦主任研究員は、メンテナンスの重要性を強く警告しています。
なぜなら、あまりにも故障が多く、放置していれば全滅で大損する可能性があるからです。
(メンテナンスの基準が標準化されていません。現在、加藤研究員が作ってます)

頻発する太陽電池故障 2012年4月17日(火)放送
http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/118066.html
95名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:57:18.60 ID:NwZWxjfd0
今42円の買取をベースにしてるけど、もし各家庭に月10万円の発電能力の
ある太陽光発電機が100万円で売りに出されたらどうするんだろうな。

太陽光発電機を設置できる一戸建て住宅の世帯に、貧乏人が電気代で貢ぐこ
とになっちゃうでしょ。ましてや事業者がいるんだぞ。これはやばい。
96名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:57:39.42 ID:p6jFdI/50
核燃料サイクルには期待してるが、現状じゃあ核融合とどっちが早いかってぐらい
おぼつかない。
ウラン発電は先がない上に、施設・ゴミ廃棄のコストがハンパない。

懸命な判断はウラン原発に代えて、地熱発電をすることだよ。
これ一本じゃ賄いきれないから、火力、太陽、風も必要。
97名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:58:56.06 ID:KbA559mc0
>>71
SUGEEEEEEEEE
98名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 18:59:23.69 ID:wn9EjKMF0
>>95
電力関係が必死になって潰すんでは?
99名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:00:37.54 ID:FMqCdyHZ0
キロワット単価1000円なら、アスファルトの下敷きにしてもいいかもな。
相当量の発電ができるはず。
しかも暑くなって需要が伸びる時間帯に効率の良い発電ができるなら、割とカバーしてくれそう。
都心のビルの外壁材にも使えそうだよね。
100名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:01:44.51 ID:fgVUwfaf0
>>95
買取価格見直すから、業者が大損。
101名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:03:30.61 ID:FMqCdyHZ0
これも出力の変動が付きまとうから原発の代わりにはならないけど、地熱発電とかの組み合わせでうまく行きそうな気がする。
102名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:06:07.37 ID:cXZ5N+eE0
もう人間の皮膚細胞に葉緑素埋め込もうぜ・・・
お前ら植物になれ、マジで。

俺は人間でいいや・・・原発と上手く付き合ってくさ・・・。
103名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:06:23.19 ID:HNJt6FdK0
地熱発電は硫化水素の放出という深刻な問題がありますね。

http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1002/images/100201_img7_w200.jpg
104東電無罪:2012/07/15(日) 19:06:24.51 ID:pU9UL+pU0
>>71
面積の話は分かりやすいですね。
狭い日本にはまったく実用的ではありません。
105名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:06:37.73 ID:FPMkRgpu0

これはすばらしいな。

今でさえ、太陽光+太陽熱 のパネル取り付けると、家庭の電気はほぼまかなえる。
これつけたら、家庭分はいらないな

106名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:07:56.60 ID:vqgJTYNS0
車の屋根に発電機積めるような
軽量化してほしいよね
走る以外のエネルギーは、済みそうな気がするのだが
107名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:08:16.83 ID:FMqCdyHZ0
>>96
核ゴミ埋設廃棄は福一の近くを利用すればいいよね。
民主はやらないって言ってるけど、そんなの建前で、これが本音でしょう。

核燃料サイクルはまだチャレンジが少ないから仕方ないと思うよ。慎重に進めないといけないけど、技術的には核融合よりは実現の可能性は高い。
108名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:08:30.77 ID:qnULd5AK0
核ミサイルじゃなく太陽光ミサイルの技術が生まれれば
安全保障上のメリットも生まれるのでは?ww
109名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:08:35.50 ID:HNJt6FdK0
110東電無罪:2012/07/15(日) 19:08:46.43 ID:pU9UL+pU0
>>105>太陽光+太陽熱 のパネル取り付けると、家庭の電気はほぼまかなえる。

それは知りませんでした。脱原発バカは、どんどんやってください。
で、おいくらですか?
111名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:09:08.83 ID:sD64FcKT0
スパイ防止法はよ
112名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:09:44.27 ID:40wab2720
太陽光発電で発電した電気でLED照明つけるだろ。
んでそれを鏡とかレンズで2重、3重に反射させたら無限エネルギーの完成じゃねぇの?
113名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:09:49.35 ID:NwZWxjfd0
>>100
電力詐欺もおきるんじゃないの。太陽光由来の発電と称してこっそり油たいた
りする業者もでてくるぞ。

あとパネルもどうせドイツみたいに中国産ばかりになるのは目にみえてる。
まぁ最後はずぶずぶになる政策って意味では禿堂。
114名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:10:52.42 ID:FMqCdyHZ0
>>103
なーに、普通の火山活動自体が大量の硫化水素放出している。
地熱発電で排出する量なんて微々たるものだよ。
それに、一言地熱発電といっても幾つか種類あるよ。
高温岩体発電なんて硫化水素は殆ど出ないはず。
115名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:11:30.11 ID:ja1LXcqI0
そして圧縮空気で蓄電
116名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:11:50.80 ID:p6jFdI/50
>>107
核ゴミは、核燃料サイクルが出来るか否かでプラス/マイナスが逆転する。
実現できればゴミが宝となる。

しかし散々延ばし延ばしで、2040年までは出来ないと政府が言ってる。
多分、もっと先。
なら、もうちょっと待って核融合ってこともあり得る。どうせ夢ならね。
117名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:12:28.29 ID:5bzMBsql0
地球外でやる技術を開発するのが現実的
今のままじゃ永遠のごみ
118名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:13:01.23 ID:hgZf3x8PO
夜の電気を賄えないからほどほどに
119名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:13:02.68 ID:FPMkRgpu0

太陽電池は日本企業が一番進んでいる分野で、 地熱発電にしてもそう。


原発も火力も、燃料は輸入で、輸入できなくなったら、エネルギー危機。
ウランなんか今でも需要の半分くらいは在庫切り崩し+ロシアの解体核。


太陽電池、地熱発電、等は、日本のエネルギー安全保障にうってつけなのに、
それを必死に叩く 「自称ウヨク」。

こいつらは愛国でもなんでもないし、安全保障も何も考えていない
120名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:16:24.67 ID:o/ZGG2/O0
価格も従来の倍以上?
121名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:16:36.41 ID:F65VRE3Z0
どんどんやれ!
122名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:16:40.71 ID:LQi+rhXIO
     |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩チョッパリ!話があるニダ!
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
123名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:18:10.49 ID:sQc9UGRx0
○試作
△製造技術
×量産技術

まだまだ理屈だおれの予算獲得のニュースな。まだ実証運用テストの
段階に至っていない。
実験室のデータとかじゃこのまま消滅するものも多いわけ。
124名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:18:21.19 ID:RQsJ+mIA0
安いものを倍の面積で使うのが世界標準。
日本は負けだよ。
125名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:19:06.42 ID:HNJt6FdK0
>>114

だから環境基準なんて無視で良い、ってことにはならんでしょうね。
硫化水素なんてほんの一例で、取り出した水蒸気の処分問題や熱源自身の減衰の問題とかありますよね。

ちなみに高温岩体発電なんてのは運転中に小規模地震が頻発するって問題は既知ですよね?
126名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:19:16.07 ID:RyRoC/b+0
日本が本気でとりくんだらこんなもんだろ
さっさと欧米型利益誘導から目を覚まし再生可能エネ市場で世界の覇権をにぎれ
127名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:19:18.96 ID:MFSKi9l60
実用化してからニュースにしてくれ
電源関係のニュースでも2012年はこういう予測だった

・ノートPCなどの電池は燃料電池にほとんど置き換わっている
・充電池は1分で充電できるようになる
・充電容量は10年前の2倍以上になっている
128東電無罪:2012/07/15(日) 19:19:28.43 ID:pU9UL+pU0
>>119

エネルギーの安全保障問題は、エネルギー自給率を上げるということでしょうが、
太陽光発電で上げられる自給率は、1%以下でしょう。ドイツの先例を見れば、
約1%の石油換算のエネルギー節約のために、数兆円の電気料金がつぎ込まれました。
この事実がはっきりしたので、ドイツのFITは破綻したのです。

地熱発電の場合は、自給率上げが期待できますが、環境問題があるので、ゆっくりしか進みません。
地熱発電が有望なのは理解できますが、今後、50年先と言う話になりますね。
地熱発電などの有望な物を推進するためにも、太陽光のような詐欺はいま、潰す必要があります。
129名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:21:27.26 ID:FtY+/tVy0

法人メガソーラーファンド問題は
1.全量買取20年絶対
2.買取価格は42円以上
3.メガソーラーは法人のみ
4.たとえ使用しない電気も全量買取
5.全て電気料金に上乗せ可能 <----これをやめたら太陽発電を全面的に応援するわ

こんなのメガソーラーで庶民の財布から金を直接吸い上げて
財務省は法人税と消費税、孫正義はファンドの配当金でウハウハメシウマ

困るのは国民だろ
130名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:22:52.76 ID:FMqCdyHZ0
>>123
日本は量産技術を海外に移転しちゃったからね。
131名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:23:08.12 ID:cr4ssU4z0
つまり最近値上がった80何円の値上げ分が160円の値上げになるってこと?
132名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:23:07.92 ID:RuRbDCdL0
>>95
買い取り価格は法律で保護される。
固定買取期間が終わるまではなんの変化もおきない。

新規設置に関する買取価格はドイツの例と同様に安くなっていくだろう
133名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:23:36.76 ID:F65VRE3Z0
>>124
2枚分の値段だが2倍の性能1枚で済ますのが日本スタイル。
134東電無罪:2012/07/15(日) 19:23:59.77 ID:pU9UL+pU0
>>129

酷い話ですよね。これが、首相のクビと引換に最後に菅が通した法案です。
菅の最後っ屁
135名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:25:21.52 ID:RuRbDCdL0
>>128
別にドイツのFITは破綻してない。

破綻とは過去設置分の固定買取価格の破棄がおきたとき。

現状は新規設置に対しての基準がどんどん下がってるのみ
136名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:11.05 ID:p6jFdI/50
>>125
取り出した熱水は水蒸気を含めてまた地下に戻す。利用するのは熱だけ。
発電機への熱源の減衰は新規に掘ることで対応できる。基本的な熱源は減衰しない。
ウランよりよほど安定エネルギー源。

137名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:12.43 ID:V4AyoEne0
効率を良くするのはいいことだ
あとは、電卓のように扇風機とかハードディスクとかに太陽光の小さいテープみたいなもので動くようになったらいいな
そうすれば、長いコードも必要なくなるし、省エネにもなる
138名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:39.77 ID:FMqCdyHZ0
>>125
小規模なので大きな問題じゃないことも知っているよ。
水蒸気だってちょっとした火山活動に比べたら小さいものだよ。
スウェーデンのように家庭の暖房に使ったり、温浴施設を近くに作って利用すれば一石二鳥。
既存の温泉地が迷惑する?
雇用が生まれるのでそれほど悪い影響ばかりではないよ。
139名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:42.29 ID:H/MnoGh60
>>128
東電の回し者?
名前からして気持ち悪い
140名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:26:57.42 ID:cHGr34w+0
>>1
ナノとかいう単位はソニーが好きだから
ソニーに開発させろよ。エクスモアーかなんかしらんがまさに超高密度なんだろ?
141名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:29:16.39 ID:gbujOe4F0
大丈夫 開発者は渡米して
特許はあちらさん名で届けられる

毎度のことです。
142名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:29:58.81 ID:IjcNJTtc0
>>44
国連に大きく貢献している日本ですから、
国連太陽発電機関を新設して、
アフガンの砂漠で発電しましょ。

エコポイントも設定して、
安かろ悪かろのパネルばかりにならないよう
コントロールすれば、世界の公共事業で需要創出できろゼィ
143東電無罪:2012/07/15(日) 19:30:35.78 ID:pU9UL+pU0
>>135

そうですか、これは一本取られました。
あなたは、これから本格化する日本版FITに賛成ですか?
賛成なら、詳しくその理由を教えて下さい。
144名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:32:10.31 ID:jxwawCY00
回避可能原価は適正なのか?電力会社が不当に利益を得ていないのか?

再エネ買取額ー回避可能原価(電力会社負担分)=サーチャージ(消費者負担分)

回避可能原価は関西電力5.09円、沖縄電力8.19円、全国平均6.06円。
卸電力から10円前後で購入してるのと比較すればかなり低い。
再エネ買取制度は電力会社に不当に利益をもたらしていると言える。
145名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:32:51.67 ID:OiWMI3aw0
発電効率は倍でも、価格は10倍、、、、とかはないよね。
146名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:34:19.19 ID:p6jFdI/50
>>145
原発と違って量産効果があるから、利用されれば価格低下はハンパないんじゃないか。
147名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:34:30.02 ID:9kV55Hfd0
そ発電効率は今のでも十分だからさ
蓄電技術なんとかせーよ
どんなに効率よく発電できても日中専用じゃ意味が薄れるんだよ
148名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:34:40.76 ID:tqCG96GM0
片や一見だけでは区別のつかない魚がヒメマスかクニマスかで喧嘩しているってえのに、この京大の方々の立派なことといったらないな。
149名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:35:21.31 ID:RuRbDCdL0
>>143
ドイツはFIT導入8年で7割減の新規固定買取価格は20円近くまでさがった。

日本も同様に5年もすれば新規買取価格が半減するだけの話でしょう。
FIT悲観j派が思うより早く価格は下がりますよ。日本にもそんな余裕はないですからね。

カルフォルニアの例のように総量規制が入るかもしれませんしね。

ただ今太陽光を導入する所は勝ち組です。
150名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:35:43.31 ID:IjcNJTtc0
>>136
岩盤掘るコストに対して、
発電し始めると岩盤冷えてきちゃうらしい

んで、また新たに掘って、
しばらくしたら新たな岩盤も冷えてきちゃう

ダムに土砂が溜まってゆくように、そうウマくはいかないそうで。
151名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:36:52.60 ID:FtY+/tVy0

>>54
ブントかぶれの脱原発左翼って 昨日のデモ

20万人で1u1人だと 20万uですね

66666m×歩道幅3m つまり66kmですよね

って言っても理解できね〜

そのあとでも15万人って少し落として嘘言ってるバカ

だから、メガソーラーファンド詐欺も理解できねえ

152名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:37:43.47 ID:h0ItZXI90
結局のところ、自然エネルギー発電の批判の根拠となるコストや効率の問題ってのは、原発等の既存発電に比べ、
研究開発が遅れているのが原因なんだよな。
同じ土俵にすら立てていないものを比べて、既存の方が優れているから使い続けるべきとか、アホかと。
長い目で見れば自然エネルギー発電の方が良いのはわかってるだろうに、軍事転用が今のところできないから
誰も金出さないだけなんだよな。
石油もガスもウランも永久に採れるわけじゃない。
対して自然エネルギーは半永久だ。
それが無くなった時は、そもそも地球に生物が住めなくなる時であって、電気どころの騒ぎじゃないしなw
153名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:37:57.04 ID:hfi/6ZN70
売電価格20年固定だからな。
効率上がれば、電気料金がただ上がるだけ。
154東電無罪:2012/07/15(日) 19:38:13.81 ID:pU9UL+pU0
>>139

大麻デモ運動員の方ですか?あのデモのほうが気持ち悪いですが?
155名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:39:33.06 ID:RuRbDCdL0
>>153
20年後一般電力価格がどこまで上がってるかが損益分岐にもつながりますね。
地震、年慮価格等の動向で
kw40円になっているなら太陽光は十分競争力をもった電力となっているでしょう
156名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:39:59.87 ID:p6jFdI/50
>>150
それが事実かどうか知らんけど、原発のヨタ話しよりは現実的。
別に未来技術じゃなく、他国ではやってることだから。

>ダムに土砂が溜まってゆくように、そうウマくはいかないそうで。

それ全然違うでしょ。アンタ印象操作しようとしてる?
157名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:40:42.39 ID:ja1LXcqI0
売電20年保証って、途中で法改正とかにならないの
158名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:40:54.00 ID:hfi/6ZN70
>>152
太陽電池はどう頑張っても、夜に発電できない
これは、開発度合いの問題ではない
159名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:41:31.28 ID:VWX5NVC+0
熱励起して発光するのはいいけど、寿命どれくらいだよ
160名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:41:42.31 ID:RuRbDCdL0
>>157
まあ日本が財政破綻(デフォルト)するような事態になってれば
ありえるでしょうね
161名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:41:53.16 ID:TiYiXFE4O
>>152
ちゃんと使えるようになってから持ってこい。
162名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:42:13.28 ID:MxEzQID40
>>147
誰もができればしたいと思っているだろうが、
出来ることかどうかすらあやしいな。
163名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:43:23.02 ID:2fmpVk1b0
これは特定の波長以外をカットして温度上昇を避けて発電効率を上げる技術?
それとも非線形フィルタを使って波長変換する技術?
164名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:43:24.43 ID:qnULd5AK0
22世紀は人間も食料ではなく電気からエネルギーを得ているはず
165名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:43:56.80 ID:RuRbDCdL0
>>147
太陽光は火力燃料の低減のための電力なので
それで何の問題もありません

そもそも夜間に電力不足になることはないですから
166名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:44:04.67 ID:C3Cf3Z8c0
>>1
ちょ、ちょっと待って
これ一般家庭で9.9kw乗せる最初の資金さえ作れれば
鼻くそほじってても毎月数万貯金できるのでは?
167東電無罪:2012/07/15(日) 19:44:16.28 ID:pU9UL+pU0
>>146

製造ラインは、世界中で過剰設備になってますので、大量生産によるコストダウンは見込めないと思いますが、
いかがですか?
168名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:44:28.36 ID:1ZAF9lE10
>>71
どうした発狂して?
原発利権屋が必死なのか?
169名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:45:16.07 ID:hfi/6ZN70
>>165
冬はそうイカンだろ
170名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:45:29.43 ID:xcUR5yuU0
PhCの密度状態関数を弄った、黒体放射スペクトルの変更の実験は
台湾などで報告があるようだな。
171名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:45:37.15 ID:p6jFdI/50
>>158
太陽光だけで賄うって思ってない?
地熱や火力や風とかの総合でやるんだよ。原発だって同じ発想。
脱原発の場合は、安定電源は地熱で行くってことだな。

原発だって揚水発電やってんだから、均一化は別に蓄電池だけじゃない。
172名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:46:31.12 ID:XwjdAF9B0
耐久性はどうしようもないのと、製造コスト減が明らかに遅れてる現状ではどうしようもない
安さ競争がすでに始まってるのについていけてないしなぁ
173東電無罪:2012/07/15(日) 19:47:11.91 ID:pU9UL+pU0
>>168

太陽光詐欺があまりにもひどいので、わかりやすく説明しているんだと思います。
あなたは、太陽光詐欺=日本版FITに賛成ですか?賛成ならその理由を教えて下さい。
174名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:47:23.38 ID:MxEzQID40
>>165
バッテリーの能力が上がらないのは
広範囲にわたる工学分野での大きな足かせであることは周知の事実です。
大きく改善できたら大事件だわ。
175名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:47:25.56 ID:tbBsg5WS0
採算取れるコストで実用化出来てからの話だな
176名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:47:39.72 ID:RuRbDCdL0
>>169
同じことです。

太陽光の電力分の火力燃料が浮くだけの話
177東電無罪:2012/07/15(日) 19:49:19.55 ID:pU9UL+pU0
>>171

玉石混交ではだめですよ。太陽光は詐欺なので、やめたほうがいい。
他の有望なものの足を引っ張ってますよ
178名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:49:40.27 ID:h0ItZXI90
>>158
光合成を行う植物が夜に死に絶えるか?
貯めとけばいいだけの話。
今の蓄電技術では夜間に人間が使う分を貯めておけないだけだろ。

勘違いしてもらって困るのは、なにも今すぐ太陽光なり自然エネルギー発電に全て切り替えて、火力・原子力を停止しろとか
キチガイじみたことを言ってるわけじゃないぞ。
もうちょっと研究開発に金かけてもいいんでないか?って話。
使えるようになればジョジョにシフトしていけばいい。
未来永劫既存発電で生きていこうというアホな姿勢を批判してるだけ。
179名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:50:04.73 ID:/xodWiqN0
まあ原発屋さんが
「自然エネルギーなんて非現実的!夢物語!
核燃料サイクルは非現実的でも夢があるから推進しよう!」
と二枚舌を使い分けるスレですかね
180名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:50:40.58 ID:hfi/6ZN70
>>171
だから、補う形で発電出来んと意味ないと言ってるんだよ。
余剰電力ばかり生み出して、電気料金が上がる方向にしか行かないのでは意味がない
181名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:50:56.52 ID:p6jFdI/50
>>167
20世紀かかってこれだけのことしかできなかった原発に比べれば、技術開発の
余地は山程あるでしょ。>>1のニュースからして二倍の効率アップだよ。
原発でそんな技術開発あるかよ?

さらに効率アップすれば、液晶ディスプレイ並みのコストダウンがあるだろな。
182名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:51:07.69 ID:RuRbDCdL0
>>174
夜間の電力をわざわざ太陽光でまかなう意味が現状ありません。

そもそも関西電力(原発比率50%超)以外に夜間に計画停電を実施す電力会社がありますか?

九州電力はもう火力の増強の手配をしています 
183名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:51:48.94 ID:ND9AA1h40
>>165
たとえば太陽光発電がいくら増えようが太陽光発電ができない場合の施設をずっと維持しなきゃいけない
ハリボテでもなく、すぐに稼動できる状態で燃料も保管
この時点でLNG利用はまず不可能(長期間保存できないため)
石油か石炭でそれだけの施設を維持するだけのコストが常に電気代に転嫁され続ける
これに加えて自然エネルギーの買取も含めたらどんだけ電気代上がるかな
184名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:52:38.76 ID:2fmpVk1b0
>>177
最近だいぶボロが出たけど風力も相当だよ。
太陽光は小規模(家庭)から大規模(メガソーラ)まで幅広いから
詐欺師たちの気合の入りっぷりもすごいけどな。
185名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:53:46.35 ID:p6jFdI/50
>>177>>180
言ってることが解らないんですけど?
186名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:53:49.78 ID:FtY+/tVy0

>>152
アホだろ、もうメガソーラーファンド過熱気味じゃんか
問題はコストだよ
イニシャルもコストなんだよね 知ってた
さらに修繕費もコスト
電気買取も人件費も維持費もコスト

問題は
電気作ったらドブに捨てても買い取る
全部買い取る、でもその費用は全て国民持ち
それらコストが上乗せされる青天井の電気代 <--最大の問題はここ
0円の自然エネを0円で使えるなら俺は全面的に自然エネを支持する

子供の夢物語は共産主義だけにしてくんね
187名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:53:56.38 ID:FPMkRgpu0
>>177
 

 「 東電無罪 」 って何?

 カルトかキチガイなの?
188名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:54:08.57 ID:ND9AA1h40
>>178
今現在利用できない技術を前提に将来の話を語ることに何の意味があるんだ
今現在利用できない技術が必ず将来利用できるになるなんて決まりはないんだぜ
189名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:55:09.34 ID:RuRbDCdL0
>>183
原発もおなじですよ。

今回問題になってる電力会社は原発比率50%超の原発中毒の地域だけです。関西九州北海道。


関西などは活断層の巣若狭湾にすべての原発を集中してます。地震一発で事故がなくても全基長期停止です。

そのためにバックアップが必要になりますから。

バックアップが不十分だから今回関西だけがとくに問題になっているのです
190名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:55:24.27 ID:VivDDS9r0
outdoorオナニーがなんだって?
191名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:55:33.40 ID:SjzdeUsJ0
こういうのがあるから、発展途上の技術の設備投資は難しいんだよな。
192名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:56:02.65 ID:h0ItZXI90
>>188
今現在の発電が未来永劫使える保障もないな。
そもそも石油もガスもウランも永久に採れるわけじゃないしなw
193名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:56:24.65 ID:zUPkgOUR0
>>181
そもそも原子力は火力の100万倍なんだよ。
単位量あたりのエネルギーが。
194名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:56:26.24 ID:/1K1IewP0
>太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。

え?光エネルギー(赤外光)が分子の運動エネルギー(熱)に変換された後もう一度光エネルギーに戻すってこと?
195名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:56:35.83 ID:zdp+ed0B0
太陽光発電のコスト削減と発電効率、それと電気自動車を始めとした蓄電池のチャージ時間短縮は
最優先の国策として大金をつぎ込むべき
196名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:56:57.61 ID:MxEzQID40
誰と勘違いしているのか分かりませんが、
全く的はずれのレスです。
蓄電技術の発展に目をつけた>>147は間違っていない。
それが現状一番の足かせだというのが多くの工学者の共通認識だから。
ただおそらくそれは不可能かもしれないレベルに難しいので
お前がいうようにできる部分で補うにが現実的です。
お前はそれですまず蓄電技術の改善を必要ないとまで切り捨てているが、過剰反応です。
なんでも攻撃に見えるお年頃でしたか?
197ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/07/15(日) 19:59:19.50 ID:r4WfJqn00
京大の原子力派と太陽光派が怨恨を超えて合体してほしい

そもそも対立や追い落としがあるのか知らないけど
198名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:59:20.37 ID:xcUR5yuU0
>>194
究極は

白熱電球ならぬ、青熱電球や赤熱電球ができます。
199名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:59:40.03 ID:IHu7zUuZ0
中国と共同開発するんですね、わかります。
200名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 19:59:53.95 ID:p6jFdI/50
>>193
ウランは枯渇資源。100年持たないだろう。しかも廃棄後のお守りがハンパない。
核燃料サイクルが無きゃシナリオが実現しないもの。そのリサイクルがままならない。
どうすんだよ。
201名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:01:13.94 ID:5s2nG1o20
この手の夢のある話はよく聞くけど、実用化まで行った例が無い。
なんとかっつー、石油を精製する藻とかw

ほんとに商業ベースに乗るような研究なら、どっかのメーカーと共同研究とかしてるハズだろ。
202名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:01:30.33 ID:FtY+/tVy0

>>187
自然エネなんて使えないわ
コストなの問題は
補助的にはいいけど メインで自然エネなんてバカだろ
203名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:01:30.83 ID:MxEzQID40
>>196
私が間抜けだったかw
>>196>>182へだったわ。
204名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:01:47.39 ID:aKyxGFgF0
アホだろ、もう原発は過熱気味じゃんか
問題はコストだよ
イニシャルもコストなんだよね 知ってた
さらに修繕費もコスト
電気買取も人件費も維持費もコスト

問題は
電気作ったらドブに捨てても買い取る
全部買い取る、でもその費用は全て国民持ち
それらコストが上乗せされる青天井の電気代 <--最大の問題はここ
0円の原発を0円で使えるなら俺は全面的に原発を支持する

子供の夢物語は共産主義だけにしてくんね
205名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:03:25.19 ID:VivDDS9r0
太陽光発電は軍事転用できるのか? それで人殺せるのか?
原発はいいよなぁ いざとなったら大量殺人できるから。
206名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:04:16.90 ID:MxEzQID40
蓄電ができれば多くの問題が解決されるのは確かだがな。
出来ない可能性の方がずっと高いわな。
207名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:04:47.77 ID:HNJt6FdK0
>>156

他国のどこでうまくやってるって?
208名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:05:10.05 ID:ND9AA1h40
>>192
つ詭弁のガイドライン

今利用できない技術が必ず将来利用できるわけではない
という話に対して今利用できる技術・資源が将来的に利用できるとは限らないって話持ち出すのはおかしい。
209名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:06:40.62 ID:RuRbDCdL0
>>196
おっしゃることはわかりますが
太陽光買取が不能になるほど買い取り電力が下がらない限り現状
必要性はありませんし蓄電の経済的意味も持ちません。

いわば原発の深夜電力を揚水でかいとりほどのいみがでるまでは。
現状はまだまだ太陽光の余剰電力があるとすればそれを揚水に当てたほうがよさそうですね。
210名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:06:51.72 ID:p6jFdI/50
>>207
うまくやってるとは言ってないよ。政治的な意味も含めてね。
技術的には未来技術じゃないってこと。

すくなとも原発にかける政治コストより低くてうまく行くだろうね。
211名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:06:51.99 ID:FtY+/tVy0
>>204
糞 あってるじゃんかw

まあ、原発は減らしてもいいけど
左翼のお花畑PDST IQ70の放射脳は捨てろ 僕ちゃん
世界はコストで成り立ってるからな
だから、日本で生産できない企業が海外に逃げて
日本は雇用が減って困ってるんだろ

212名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:07:24.85 ID:HNJt6FdK0
>>176

太陽光のバックアップで暖気運転しながら待機してる火力設備と燃料を忘れてるのでは?
213名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:08:03.74 ID:hfi/6ZN70
>>182
では何で補うんだ?冬の電力ピーク時間わかってるか?
214名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:08:39.56 ID:40hOQgd20
はい、買取制度終〜了〜wwww
215名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:09:03.49 ID:UN+UElkW0
風力発電も太陽光と同じで上乗せして買い取らせてるんじゃないの?
でもまともに発電も出来ず、経費ばかり食って失敗してるじゃん。
メガソーラーだって同じでしょ。
原発の代替になるほと発電なんかできず、バックアップ用の発電機を用意しないといけない。
ソーラー発電なんて金持ちが自宅に乗せて自己満足で家庭の消費電力の足し程度にしかならない。
メガソーラーなんて全くの詐欺だよ。
216名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:09:25.29 ID:2fmpVk1b0
ttp://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2012.146.html

だれも元ネタ張ってくれないんだものw
どうやら、フォトニック結晶を使って広いスペクトル範囲の光を吸収して
このエネルギーをもとに(励起エネルギーとして利用して)一定の波長の
光を強く放出する技術らしい
ただ、ブロードバンドの光を使って積極的にエネルギー準位を上げられるなら
そのまま発電しちゃった方が早くね?とか、素人考えしたりしなかったり
217名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:09:31.94 ID:FtY+/tVy0

原発反対だから太陽光を推し進めなければならない論理的説明しろカス
218名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:09:46.26 ID:RuRbDCdL0
>>213
ですから原発があっても火力のバックアップ能力はは必要不可欠です。
ここは日本ですよ。 

冬のピークは夕方ですね。火力でまかなえば済む話です。
原発中毒でない電力会社なら何の問題もありません
219名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:10:31.86 ID:tX1esOfX0
特亜がアップを始めました
220名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:10:38.87 ID:HNJt6FdK0
>>210

> すくなとも原発にかける政治コストより低くてうまく行くだろうね。

なぜ低いと言えるのか、ザックリとで良いから見積してみてよ。
そういう見積が決定的にかけてるのが脱原発の連中の主張の欠点だと思うから。
221名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:10:41.08 ID:VW6WBEf40
マジかよ…パネル注文しちゃったよ
七千五百円かえせ
222東電無罪:2012/07/15(日) 20:10:53.43 ID:pU9UL+pU0
>>181

太陽光発電の技術開発は枯れた技術と言われています。
研究開発にかなりの資金が世界中で何十年も続きましたが、たいしたコストダウンもありませんでした。
やるべきことはほとんどすべてやり尽くした枯れた技術です。

>>1の研究成果も、効率倍増の可能性であって、実際に倍増したわけではありません。かなりの基礎的な発見で、研究室段階です。
これが実用化するためには、まだ克服すべき壁がたくさんあるでしょう。

太陽光発電のコストダウンの研究は続ければいいでしょうが、いまのものを大量に普及実用化するのは詐欺です。
研究開発促進のためにも、現在進んでいる無理な大規模な普及政策(日本版FIT)に反対したほうがいいです。
223名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:11:37.56 ID:kgrHVbS40
蓄電技術といっても結局バッテリーのことだろ、
製造する時も公害を発生し、廃棄する時も公害を発生する蓄電池を
大量に製造することになるけど!

224名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:11:47.17 ID:hfi/6ZN70
>>218
では、太陽電池は何に使うんだ?
225名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:12:45.33 ID:ND9AA1h40
>>210
調べれば地熱発電導入後に湯の温度が下がったりなんて事例は結構でてくる
地熱も恒久的な資源じゃないって事
短期的に使いすぎれば枯れるだけの話
これを理解してれば原発にかけるコストより安くうまくいくなんて言えない
温泉関係者に収入なんかの保証をしなければ建てる事すら難しいから
収入なんかいちいち保証してたらコストばかり嵩む
法律で無理やり突破しても一緒
使えるエネルギーはあまりない
そりゃ何百キロ何千キロって掘ればまた別だけどね。
226名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:12:45.48 ID:RuRbDCdL0
311と同等の地震(貞観地震)がおきた9世紀。の地震活動期
原発などインフラとして役に立ちません。


863年7月6日(7月10日)(貞観5年6月17日) 越中・越後地震 - 死者多数、直江津付近にあった数個の小島が壊滅したと伝えられる(『日本三代実録』)。
(864年(貞観6年5月)富士山噴火(『日本三代実録』)(青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火)、阿蘇山噴火)
868年7月30日(8月3日)(貞観10年7月8日) 播磨・山城地震(『日本三代実録』) - M 7台。
869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観地震 - M 8.3?8.6、陸奥国地大震動、地震に伴う津波
        (貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人(『日本三代実録』)。多賀城損壊。津波堆積物調査から
         震源域が岩手県沖?福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される[17]。
         東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる[18][19]。
878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる(『日本三代実録』)。
880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) 出雲で地震 - M 7(『日本三代実録』)。
886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震(『日本三代実録』)。
887年7月29日(8月2日)(仁和3年7月6日) 越後西部を震源、M6.5。津波による溺死者は1000人にのぼったとされる(『日本三代実録』)。
887年8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(東海・東南海・南海地震連動説有) - M 8?8.5、五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。
         津波あり(『日本三代実録』)。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
         津波堆積物からM 9クラスであったとする説もある[20]。
227名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:12:56.58 ID:lwPAdek3O
PDST www 原発推進派のオツムの程度がよく判るわwwwそれとも「かくばくだんだいすき」な小学生?
228名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:14:03.14 ID:p6jFdI/50
>>222
オレの主張は安定電源は地熱(と火力)だからな。

>これが実用化するためには、まだ克服すべき壁がたくさんあるでしょう。

いろいろ言うより、ひとこと「この臆病モン!」
229名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:14:58.09 ID:RuRbDCdL0
>>224
)>165
230名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:15:28.28 ID:+AXgP/GV0
そのフィルターの耐久性がなかったりしてなw
231名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:16:43.13 ID:FtY+/tVy0
>>227
悪いお前がPTSDだったな 申し訳ない IP替え単発糞
232名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:16:47.06 ID:MxEzQID40
>>209
それは無知にすぎる。
バッテリーが大きな足かせであるのは電力分野に限った話ではないが、
電力供給においても蓄電が出来ないことは
多くの自然エネルギーによる安定供給問題の本質的な原因になっている。
ただ、出来ないことを出来ないといっていても仕方がないので
できる部分で補うことを実行しているだけであり、
私もそれを否定ももちろんしていない。
それにたいしてその努力を見て、蓄電技術の開発は必要ないとするお前は
狂気の範囲に足を踏み入れているということにかわりない。
蓄電技術が改善できるなら歴史的発明であることは確か。
それに気づいているだけ>>147はお前より見所があると思います。
233名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:17:32.69 ID:p6jFdI/50
>>220
>なぜ低いと言えるのか

ああ、こういう認識の奴に説明する気力が失せるは。
政治コストってなんのことか知ってんの? 
オマエ、今の日本の騒動はカラ騒ぎだと思ってんの? いや、カラ騒ぎも政治コストだわ。
234名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:17:45.10 ID:Or2W7muz0
雹が降ったら、あっという間に終了のソーラー発電。
235名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:18:44.97 ID:RuRbDCdL0
>>232
蓄電はできるに越したことはありません。

ただ揚水も蓄電と同等ですから。
それを超えるようにがんばっていだきたい
236名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:19:23.97 ID:+AXgP/GV0
>>232
火力で揚水発電とかバカな事を平気で言ってくれるからなTVとか・・・・
237名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:20:30.51 ID:S12aFRBZ0
2倍程度じゃ安定供給には程遠い
238名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:20:45.89 ID:YYXU0Hha0
じゃあ
今パネル買ったら損だよね?
239名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:21:11.50 ID:MxEzQID40
>>235
その通り。それ以上のことはいっていない。
だからお前が「過剰反応」だとのべたのです。
電力供給源の多様化はお前の言う通り重要なことだ。
240名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:21:24.47 ID:WTfc92nq0
へぇー凄いな。もう個人住宅用でさえ今はkwhあたりコスト20円切れるんだろ。
こういうのでどんどん高効率化されてけばコスト問題なんて数年で解決できるな。
241名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:22:02.90 ID:hfi/6ZN70
>>229
ちなみに、原発一基の発電量100万kW前後
2020年までに計画されてるメガソーラの合計が50万kW
売電価格は下がるので、2020年以降にペースが上がるとは考えにくい
242東電無罪:2012/07/15(日) 20:22:24.49 ID:pU9UL+pU0
私に言わせてば、太陽光発電推進者は、キチガイですよ。
研究開発をすすめるためにも、現在進んでいる大規模な普及促進政策にストップをかけなければならないはず。
実用ではない段階で普及促進政策をするというのは、詐欺行為です。
数兆円単位の電気料金をドブに捨てることになる。
243名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:23:40.52 ID:qxWIxwsy0
で、どこの株が上がるんだよ。
244名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:23:41.71 ID:HNJt6FdK0
>>233

だからそうやって定量的な比較を回避するから、既存の発電方法の置き換えの議論に乗らないんだってばw
曖昧な比較で誤摩化してる間はデモの動員位が関の山だわ。

っていうか、低いって最初に言い切ったのはお前だから、そのことをちゃんと説明してくれよって話だ。
245名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:23:47.88 ID:5e79KtFYO
原発以上のエネルギーが確保できるなら構わないが、ないならいらんわ

原発でいいよ

爆発したところで県の一部が駄目になるくらいだろ
東北やら福井やら九州の田舎とかなくなってもたいして痛くないとこで原発やりゃいいだけ

福島なくなったくらいで騒ぎすぎなんだよ
246名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:23:57.08 ID:GQXnGc/l0
高効率太陽電池の話はなぜか出ては消える。不思議じゃ・・・・

ユダヤ原発村か
247(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/07/15(日) 20:24:12.93 ID:pO5h5MkM0
>>30
帝大系の東大は官僚育成学校の色合いが濃いからでは?

技術・医療研究では東大ダメダメ建前学校でしょうに
248名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:24:42.31 ID:VivDDS9r0
>>242
バカをだましてある程度買わせないと研究開発進まないだろが。
249名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:25:19.87 ID:RuRbDCdL0
>>241
火力GTCCの計画のほうがはるかに大きいですね。
中部電力はこの2年で230万kw
関西電力は3年で300万kw
東北電力も200万Kw
鳩首電力も150万Kw計画


まあ火力で動にでもなるようになってしまいますね。
250名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:25:23.88 ID:Lw96OIfb0
まあ太陽光発電なんて、実発電効率なんて酷いもんだよ。
ドイツはそれで補助金から離脱した。
251蒼いの人:2012/07/15(日) 20:25:37.19 ID:weyjxMIE0
今更だけどw

>揚水発電は、原発があるために必要で、原発を
>運転するために掛かるコストなのですが、
>政府(そして電事連)はこのコストを水力発電のコストとしています。

「原子力発電は安い」は嘘。その理由は?
tp://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
252名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:25:39.98 ID:R0EOdRv4P
たった2倍かよ
去年に100倍の実用可能な物が発表されたじゃないか
253名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:26:10.36 ID:kgrHVbS40
スペインは太陽光発電を政府主導(買い取り制度ではない)で進め、
国が破たんした。
ドイツは太陽光発電買い取り価格の見直しを進めているが、
破たんへに向けてまっしぐら!
民主党が進める買い取り制度のおかげで、5年後電気料2倍!
254名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:26:56.54 ID:2fmpVk1b0
太陽光発電って効率化すればするほど、太陽光の反射を抑え
吸収を100%に近づける技術だから、地球温暖化にとっては
最悪なんだけどな
なんで温暖化厨はこのこと言い出さないんだろw
255名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:13.04 ID:hfi/6ZN70
>>246
消してるのは、反原発論者ですね。
脱原発論者は、太陽電池に過剰な期待は持たないほうがいいって言ってる
256名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:16.71 ID:p6jFdI/50
>>244
議論の道筋がぜんぜん違うじゃん。政治コストって意味解ってんの?。

技術コストとか、事業上のコストってのと混同してない?
それならそれで、そういう議論の道筋になるだろうが。
257名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:19.54 ID:8CdObQhc0
>>9
小まめにメンテしたほうが安くつくぞ
設置場所も気をつけるのは当然ね。
258名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:27.87 ID:Q34/6kGw0
ソーラーパネルは一体いつが買い時なんだ!?

まぁウチはアパートなんで関係ないが。
259名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:29.74 ID:RuRbDCdL0
>>253
ドイツは破綻しませんよ
財政状況を見てみましょう。

ドイツの前に日本がしますw
260名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:27:55.47 ID:vZr2TUja0
原発を動かせば必要性は無いかな太陽光発電は
261名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:29:43.44 ID:hfi/6ZN70
>>249
LNGの調達価格は、震災前の7割増ですけどね
262名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:29:51.63 ID:TWyGZcS40
このフィルターを既存のパネルにそのまま貼れたら最強だな
263名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:30:17.29 ID:RuRbDCdL0
>>260
原発は地震のたびに止まります

311と同等の地震(貞観地震)がおきた9世紀。の地震活動期
原発などインフラとして役に立ちません。

863年7月6日(7月10日)(貞観5年6月17日) 越中・越後地震 - 死者多数、直江津付近にあった数個の小島が壊滅したと伝えられる(『日本三代実録』)。
(864年(貞観6年5月)富士山噴火(『日本三代実録』)(青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火)、阿蘇山噴火)
868年7月30日(8月3日)(貞観10年7月8日) 播磨・山城地震(『日本三代実録』) - M 7台。
869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観地震 - M 8.3?8.6、陸奥国地大震動、地震に伴う津波
        (貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人(『日本三代実録』)。多賀城損壊。津波堆積物調査から
         震源域が岩手県沖?福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される[17]。
         東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる[18][19]。
878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる(『日本三代実録』)。
880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) 出雲で地震 - M 7(『日本三代実録』)。
886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震(『日本三代実録』)。
887年7月29日(8月2日)(仁和3年7月6日) 越後西部を震源、M6.5。津波による溺死者は1000人にのぼったとされる(『日本三代実録』)。
887年8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(東海・東南海・南海地震連動説有) - M 8?8.5、五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。
         津波あり(『日本三代実録』)。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
         津波堆積物からM 9クラスであったとする説もある[20]。
264名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:31:03.81 ID:SCH20PlW0
結局ぼかされまくってて内容がよく分からんなー
文献読まないとダメかw
シリコンが透過する近赤外を波長変換して
より吸収しやすい所にもってくってこと?
分周みたいな感じ?
265名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:31:05.14 ID:qxWIxwsy0
先週やってた「夢の扉」って科学技術の開発を紹介する番組で、廃熱発電をやってたが、
沸点が水より小さいフロンだかを利用するらしく、成功してた。
案外、誰でも気付きそうだけど、そういうのを利用する土壌がなかったってことなんだろな。
原発ばかりでどうせ利益が出ないだろうと。
こういうフィルターだの、原理は知らんが、単純なシステムでもっと発展するかもしれん。
266名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:33:55.40 ID:1DSjTVqD0
原発工作員が必死すぎてワロタw
267名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:34:14.58 ID:2fmpVk1b0
>>264
>>216にリンク貼っといたよ。
光やってる専門家じゃないので間違って理解してるかもしれん。

>>262
まだ2.4mm角ぐらいのフォトニック結晶みたいなので当分は無理じゃない?
268名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:34:57.19 ID:qxWIxwsy0
>>254
レスの内容がよく分からないんだが、地球温暖化って、CO2が上空にたまって、魔法瓶のようになる現象だろ。
だから太陽に温められた熱が逃げず温暖化する現象だと理解してるが。
違うっけ。
太陽光を吸収すると、CO2にどういう影響を及ぼすのよ。
269名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:35:09.22 ID:Y9tsi+C6O
まだ早い
今は買い時じゃない
270名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:35:18.59 ID:Lw96OIfb0
日本はもっと石炭火力をやるべきでしょ。

日本なら、支那・アメの石炭火力の2倍の効率の発電所が出来る。
どーせ、支那が日本の10倍以上の石炭を燃やしたいる地球で
日本が少々石炭火力を増やしても何も影響はない。

太陽光発電なんて経済効率最低。損を儲けさせるだけで、全国民的には
大損のビジネスだ。
271名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:35:50.70 ID:RuRbDCdL0
>>269
買うなら固定買取価格が下がる前でしょう。
272名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:36:35.05 ID:MIesP/6g0
ドイツも見放した太陽光をいまから広めようなんて・・・
273名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:36:49.27 ID:bJUoWWZE0
あんまりちゃんと分析してる人がいないけど(元記事もアレだし)、これって赤外線に特化した
周波数逓倍器(膜)なんじゃないかな?
1500nmの赤外線の周波数を二逓倍したら750nmの可視光領域に来るよね?
そしたら普通に発電に使える。

もちろん元々の可視光はそのまま通すフィルタ的な機能も必要だ。
元記事がフィルタと言ってるのは、この後半の機能だけの説明かも。
何にせよ、元の効率を落とさずに赤外線を発電に利用できるなら、これは凄い発明だ。
原発の代替になるかとうかは別にして、評価されるべきだと思う。

余談だけど、SFの「ロシュワールド」に赤色レーザを三逓倍して収束率?を
上げるというアイデアが出てくるので、ちょっと思い出したりする。
274名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:36:50.55 ID:0Ldv15xA0
この調子だとあと10年ぐらいで永久機関が
275名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:37:07.26 ID:4vNwghMB0
これって、非線形光学の応用だろ。
高調波を発生させてそれで発電しているだけ。

従来の太陽電池で発電しにくい波長で発電する方法
・太陽電池の発電しやすい波長の幅を広げる
・発電しにくい波長の光を発電し易いものに変換する
この二つうちどちらかを行えば良い。
276名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:37:14.12 ID:eb1mTEk00
かっこいい
277名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:38:37.36 ID:/k6NyB/n0
なんだ、またローテク原子力屋が、エネルギー関連の新技術にケチをつけてるのか。
278名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:38:46.61 ID:8CdObQhc0
>>259
ドイツ以外の全欧州が破綻しそうだけどなw
279名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:39:07.79 ID:RuRbDCdL0
>>270
三菱はIGCC(石炭ガス複合発電)の技術ありますかねえ。
国内のやつは順次IGCCに刷新すべきでしょう
280名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:40:05.40 ID:2fmpVk1b0
>>268
大気中にCO2などの温室効果ガスが増えると、本来宇宙に逃げる
はずの太陽光を吸収してしまうために温暖化するってシナリオが
温室効果理論
CO2が増えること自体が問題視されてるわけじゃないよ

本来地表で反射して宇宙空間に逃げるはずだった太陽光を積極的に
吸収しちゃったらどうなると思う?
281名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:40:27.56 ID:hfi/6ZN70
>>269
孫さんが新規メガソーラ建設をやめる、その直前ぐらいかな?
282名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:40:57.17 ID:8CdObQhc0
>>268
温暖化ってのは温暖になるって意味で
原因の一つとして考えられのがCO2でCO2が原因だとは決まってないよ。
283名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:41:27.16 ID:NM9us5qZO
日本の技術力なら、2倍どころか3倍の発電効率だって実現出来るだろ!

日本の技術力なめんなよ
284名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:41:29.36 ID:MyOJZBFd0
>>1
↓頭の悪い共同通信社員が言い訳しておりますw 共同へのご意見をお願いします


【市教委は】大津いじめ自殺の共同の報道【協力的】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1342346449/4


285名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:42:32.68 ID:ZEuEX+Xh0
太陽電池は錬金術師の巣窟になりつつあるしな。
自然エネルギーで有望なのって地熱くらいじゃない?
286名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:43:11.54 ID:HnKkEAZr0
(・∀・)めんどくさがりのあなたにもできる
                 原発利権への抗議(・∀・)

◆このスレ盛上(コピペ貼る)
◆mixi関連コミュニティ参加
◆山本太郎・東海アマtokaiama twitterフォロー
◆twitter このスレのurl拡散
◆テレビ見ない
◆原発利権に抗議or不買or通販サイト低評価
◆通販サイトで自作太陽風力パーツ調べる

◆農水省、厚労省、反原発政治家に連絡
(摂取基準、被曝症状と伝える)
◆今日家族、一週間で友達、学校、職場で話す
◆パチンコやめ
◆英語で海外拡散

動画 チェルノブイリ人体汚染1
ttp://www.veoh.com/watch/v20916281en3xhCsQ
287名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:43:14.10 ID:UN+UElkW0
環境エコロジー馬鹿の欧州人が必死にやってお手上げの太陽光発電が日本なら成功するのか?
288名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:43:28.20 ID:RuRbDCdL0
))281
ちなみに今太陽光をつけるなら
CIS(昭和シェル)をおすすめします。
間違いなく多結晶と比べ発電効率が違います。(自身で同一地域にて比較済み)

京セラシャープと違い国内メーカ^−といえどブランド認知力がないので安いですしねw
289東電無罪:2012/07/15(日) 20:43:29.59 ID:XXL6IFTp0
>>253

ヨーロッパのFITが終わったので、世界の主要な太陽光発電メーカーが破産
日本では、シャープは、ヨーロッパを主戦場として、戦ったが敗退。
台湾企業に身売り。
アメリカは、シャールガス革命で自然エネルギー推進やめそう。やはり、主要メーカーが破産。
アメリカは、安い中国製のせいにして、中国をダンピンク認定。

世界一のメーカーは中国だが、政府の資金援助と安い人件費で世界を席巻とおもいきや、
中国のメーカーも政府の援助がなくなれば、潰れそう。

世界中でダメダメなのに、日本はこれから高値買取?シャープや京セラの製造ラインは稼働率20%以下?で、それを救うためかな?

でも、ハゲが全国展開するのは韓国製。家庭用は安い中国製が席巻すると予想される。
中国は投げ売りしてきそうな勢い。
290名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:44:06.81 ID:FHI4vQFI0
10倍なんて甘い。
半年前には100倍って発表もあるw
ttp://www.hikaku-taiyoukou.com/news/p0004.html

変換効率75% もある
ttp://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4-4.html

この手のあるある詐欺はいつもあるw
291名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:44:20.36 ID:qxWIxwsy0
>>280
なるほど。
光としてのエネルギーが反射して宇宙に行くはずなのに、CO2が邪魔するから温暖化か。
だが、吸収しちゃったらどうなるって、電気エネルギーになるだけで、どこかで使われるから影響ないだろ。
生命エネルギーだって、究極は電気エネルギーでしょ。
つまり、動物や植物の生命が増えて、地球上で活動するのと同じ事。
292名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:45:04.49 ID:+AEpYo2uO
>>1
頼むから韓国人には気を付けて
293名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:45:30.82 ID:NM9us5qZO
287

チョロいもんだろ!
欧州の技術力なんて、あっという間に日本は抜かすと思うぜ!
294名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:45:41.69 ID:RuRbDCdL0
>>289
破綻した米パネルメーカーはあのパフェットが買収しましたよ。

さすがにここまで安くなるとパフェットにとっても投資対象として浮上するようです。
295名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:46:42.17 ID:KoQzCfPs0
これって昔からある超格子構造の話じゃねーの?
296名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:46:54.80 ID:eoIYNtdw0
>どんなにがんばって改良 しても30%

もっとがんばれよ
297名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:47:26.49 ID:2fmpVk1b0
>>291
もうちょっと物理を勉強した方が良いんではないかと・・・
298名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:47:36.66 ID:n3bm9uod0
太陽エネルギーなんて、実現可能なわけないだろ
これ以上の小型化など絶対に不可能。

原発か石油、どっちかを選ぶしかない。
原発がだめなときは石油しかないだろ!
尖閣から掘るのは中国とのかねあいがあって難しいから、中東かアメリカから買えばいいんだよ
299名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:48:14.30 ID:6oBY95uR0
太陽光パネルを気球に載せて大空に浮かべていたらそれだけで安全な発電所になる

土地代もいらない、放射能テロの心配もない、いいことずくめの新技術だね
300名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:49:06.49 ID:Lw96OIfb0
いっそのこと、木星か土星当たりにチューブ突っ込んで水素を頂きまーすって技術でもやらんと
ブレークスルーしないぞ。
301名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:50:21.38 ID:vZr2TUja0
原発1つで         100万kwだけど
メガソーラー           1万kw
302名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:50:34.70 ID:2fmpVk1b0
>>295
そのようです
MQWとフォトニック結晶を組み合わせましたってことらしい
で、連続スペクトル光で励起したMQWのバンドギャップに
相当する光を積極的に再放射させるって話しのように読めた。
303名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:50:40.27 ID:qxWIxwsy0
>>297
物理を勉強する環境にないから、しないけど。
吸収して発電して、モノを動かしたりするんだから、生命活動が植物なら光合成、
動物なら餌を食って動き回ってエネルギーを消費するのと同じではないかと。
動物でも植物でもミトコンドリアが発電してるんだからさ。
304名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:50:58.12 ID:GIiTyngTP
日本企業は原発を売って利益を上げてるからね〜
技術があっても日本企業からこういう製品が発売される可能性は低い
技術者はドイツとかに渡米したほうがいいはw
305名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:51:00.42 ID:HNJt6FdK0
>>256

政治コストが少ない、と断言したのはお前なんだから
なんだか良く判らないがとにかく多い少ないの比較が出来る定量化してるんだろ?
それを説明してくれりゃ済む話。
306名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:51:23.13 ID:Lw96OIfb0
>>301
しかも最大発電能力が1万Kw w
307東電無罪:2012/07/15(日) 20:52:32.19 ID:XXL6IFTp0
>>290

こういうのは、笑い話だと思うんですが、研究所の研究費獲得のための営業ですよね。
続報はでないでしょ?続報は、研究費が途切れるであろう2,3年先ですよ
308名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:52:33.53 ID:hfi/6ZN70
ソフバンって、京都、群馬、徳島(稼動遅れてる?)の次の計画ってもうないの?

ちなみにSBエナジーの太陽電池発電電力量が見えるサイト
http://solarpark.sbenergy.co.jp/solarpark/detail.html?site=1
http://solarpark.sbenergy.co.jp/solarpark/detail.html?site=2
309名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:52:42.93 ID:LVDmnu0v0
そのうち3倍5倍10倍とじょじょにあげていくんだろ
まるで界王拳だな
310名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:52:51.68 ID:KoQzCfPs0
>>302
そうだよね。
AlGaAsとGaAsのヘテロ構造については、俺もちょっと勉強したことがあるんだ。
ほんのちょっとだけどね。
311名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:53:21.50 ID:A4LSteWk0
>>285
http://matome.naver.jp/odai/2128737939631572501
地熱発電はこんなに恐ろしい事故になる
312名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:53:41.41 ID:yINewrKB0
つい最近も効率が何倍になったとか聞いた気がするんだが気のせいかな…
313名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:53:56.22 ID:lCUcrVzG0
予想

5〜10年後には太陽電池効率が格段にアップ


古い太陽電池より最新電池に付け替えたほうがよほど経済的に得になり

いま設置している太陽電池は軒並みゴミ化
314名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:54:37.80 ID:+AXgP/GV0
温暖化温暖化言ってるけど

今現在は 氷河期の中で暖かい時期 に過ぎないんだよな。
315名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:55:16.23 ID:nD4NoRPy0
安全な原発

【社会】原発事故で「帰還困難区域」となる地区の入り口にバリケードを設置する作業が始まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342349618/

政府が進める原発事故の避難区域の見直しで、17日に新たに3つの避難区域に
再編される福島県飯舘村では、長期にわたり居住が制限される「帰還困難区域」となる
地区の入り口にバリケードを設置する作業が始まりました。

村の全域が計画的避難区域に指定され、6000人余りのすべての住民が避難を
余儀なくされている飯舘村は、17日午前0時に、新たに3つの避難区域に見直されます。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120715/k10013608201000.html

316名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:55:44.00 ID:+AEpYo2uO
>>280
まだ地球温暖化なんて信じてる人いたんだw

CO2取引で儲けようとした欧州人の嘘なのにw
嘘の証拠で確かにここ100年は温暖化してるようには見えるが
地球誕生からの温度変化からすれば微々たるものだし
過去には今以上に暑かった時もあるし逆に寒かった時もある


あんなこと信じてる方がアホ
地球も生きてるし太陽が低温状態に入りつつある
人類だけで温暖化なんて微々たる影響でしかない
317名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:56:46.19 ID:HD0NusBk0
だから、今急いで太陽光パネルつけるやつは馬鹿。
効率なんてお金かければ、もっと良い方法が見つかる。
いまはその投資の段階。
今のパネルの減価償却が終わる10年もすれば、
今あるパネルは旧式wwwwww
倍以上発電できるパネルができてるって。
318名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:57:18.61 ID:A4LSteWk0
>>313
去年、今年の正月から10日間くらいまともに日が当たった地域無いだろう
太陽電池はメインの発電としては使えないよ
結局は原発や火力に頼ってしまうんだから
319名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:57:30.30 ID:QPD6leRmO
ホンマかいな
また一年使ったら発電効率半分になるなんてシロモノなんじゃねーの
320名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:57:41.38 ID:+AXgP/GV0
>>304
以前原発事故起こる前、自然エネルギー議論の朝生で、オーストラリアの学者が安いのつくる技術
開発したから劇的に安くなって普及するみてーな話やってたけどあれからもうかなり経つのに
ほとんど変わってないw
うろ覚えだが飯田かなそれ言ったの・・・・
321名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:58:54.47 ID:RuRbDCdL0
>>317
倍以上発電できるパネルができると新規買い取り価格は半減するんだよ。
損益を計算してみましょう
322名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:59:37.16 ID:eyJyy7/A0
やるね京大は
323名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 20:59:47.37 ID:TisuqU/00
>>308
北海道もあったような

さらには、モンゴル平原に巨大なメガソーラー計画してて送電線網の韓国経由で日本に電気届けるんだとw
韓国で全部電気使い切るんじゃないのか?w

もちろんお金はソフバン使ってる日本人の懐からw
324名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:02:37.77 ID:+AEpYo2uO
>>321
ドイツは電力会社が買い取る制度やめたんだよな
あまりにも太陽光発電が増えすぎて
325名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:02:38.37 ID:2fmpVk1b0
>>316
皮肉のつもりだったんだけど・・・
326東電無罪:2012/07/15(日) 21:02:54.70 ID:XXL6IFTp0
>>311

これはすごいですね。数少ない地熱発電所でこれだけの事故が起こっているといことは?
地熱発電の最大の弱点は、井戸が枯れることなんですが、これが予想がつかない。
しかし、突然の爆発的水蒸気も怖いな。投資するのに、先が読めないので二の足を踏みますね。
327名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:03:57.52 ID:kgrHVbS40
メガソーラーファンドは詐欺ファンド
国民の青天井電気料金でファンドを運営
しかも、法律で規定した買取、絶対損がありえない
さらに、作った電気は必要なくとも買取20年間
電力会社の負担はない あるのは国民の負担
さらにさらに、作った電気は全て買い取りはバブルと一緒
こんなシステムが崩壊しないわけがない 。
328名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:05:20.87 ID:RuRbDCdL0
>>324
理解してないね。海外のニュース読めない?

過去の固定買取価格は変更又は破棄されない。

新規設置に対して全量買取をやめただけ。しかもいまも90%程度は買ってるよ

>あまりにも太陽光発電が増えすぎて
設置費用が安くなりすぎてね
329名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:06:12.38 ID:n3bm9uod0
太陽光で電気を発電したら、電力会社が絶対に買わないといけないから、
太陽光で発電した電気は高くなる。
これ以上電気代が高くなってもいいのか?

繰り返すが、太陽光パネルの小型化は絶対に不可能。
理由は、パネルが小さくなったら太陽の光を受ける面積が減るから。

それに、電力会社が強制的に買わされる点を考えてくれ。
原発や石油の電気なら、電力会社が買う必要がないから、半永久的に値上がりしないんだよ。
330東電無罪:2012/07/15(日) 21:06:15.95 ID:XXL6IFTp0
>>327
詐欺をしないと普及しないのが太陽光発電ですね。
わかります
331名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:06:26.61 ID:CHbUUhqe0
>>308
7月15日 晴れ
お昼の12時のデータを拾ってみた。
東電の発電 3702万kW
SBメガソーラー京都 0.17万kW
SBメガソーラー群馬 0.12万kW
関電ソーラー堺 0.68万kW
大飯原発3号機 119万kW
ドイツ全体のソーラー最大値 2200万kW
日本全体のソーラー ???

ドイツ凄いわ。
332名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:07:31.48 ID:RuRbDCdL0
>>330
事故の補償はできません、値上げで対応します詐欺が原発ですね。
わかります
333東電無罪:2012/07/15(日) 21:09:00.34 ID:XXL6IFTp0
>>328

キミはずるい人だね。他人の重箱の隅ばかりつついて揚げ足取りばかり。
日本版のFITが大問題だろ?賛成なのか反対なのか、賛成ならその理由を正々堂々と論じたまえ。

それをしないのは卑怯だよ
334名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:09:02.73 ID:A4LSteWk0
>>332
新設しないんだから40年くらい黙ってろ
335名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:11:05.44 ID:NM9us5qZO
太陽光 熱発電 風力 地熱 波力 全ての発電を合わせれば、原発の代わりの発電ぐらい余裕だぜキリッ
336名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:11:38.00 ID:lCUcrVzG0
スペインでは、太陽光バブルによる配電会社の負担が重すぎ

2兆円以上の累積赤字が発生

ついに、過去にさかのぼって買い取り価格の減額を決行した(約束を破棄したということ)

裁判沙汰にまでなったが、結局減額が実施され

今度は、太陽光発電事業者が重い借金を返せなくなり不良債権化した



今まさに、スペインの銀行の不良債権問題が欧州で深刻化しているが

太陽光バブル崩壊もその一因となっている
337名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:11:44.47 ID:+AEpYo2uO
>>325
ただ説明してただけか

すまん
338名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:13:20.97 ID:RuRbDCdL0
>>333
>日本版のFITが大問題だろ?
導入部としては賛成だよ。
後の運用しだい。<設置コスト低減とともに買い取り価格を順次うまく下げれるかどうかということ。

俺の理想はカルフォルニアの例だからな
339名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:14:24.98 ID:A4LSteWk0
>>335
太陽光と風力は安定しない時どーするんだ
その為のバックアップとして発電所無いと大変だぞ
とても公共施設やプラントでは使えないよ
メインとしてはね
340名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:14:43.99 ID:pXU1tUYL0
発電効率を上げても、発電量の絶対量が低いから太陽光発電は期待しないほうがいい。
やはり、エネルギー密度が高い原子力しかない。
341名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:17:01.03 ID:7idYXoNm0
>>339
明らかな皮肉にどんなレスしてんだw
342東電無罪:2012/07/15(日) 21:18:08.88 ID:XXL6IFTp0
>>338

キミの意見だけ言っても、誰も納得しないよ。
意見の理由や根拠を詳しくわかりやすく説明してみろと言っているんだよ。
343名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:18:16.12 ID:V+7s6BQS0
太陽光発電が増えると太陽光を今まで受けてきた自然にダメージがある。
その基本的なことが理解できない諸君らの議論には意味がない。
344名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:18:24.58 ID:NM9us5qZO
339

書き忘れたけど、蓄電施設を作ればいいだけじゃない!

これを全てやれば、万事OKだよ!
345名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:19:26.36 ID:RuRbDCdL0
巨大地震がおきたといえば18世紀宝永地震も やはり活動期に
日本で原発?無理だって最初から

1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄地震(元禄関東地震) - M 8.1、死者5,200人(20万人とも)。関東南部に津波。
1704年5月27日(宝永元年4月24日)羽後・陸奥で地震 - M 7.0、能代の被害大。死者58人。十二湖を生じた。
1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 8.4?8.7、死者2,800?2万人以上、
                       倒潰・流出家屋6万?8万軒。関東から九州までの太平洋岸に津波、伊豆・伊勢・紀伊・阿波・土佐などで大きな被害。
                       地震から49日後に富士山の宝永大噴火。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。震度分布からM9クラスの可能性が指摘されている[46]。
1710年10月3日(宝永7年閏8月11日) 因伯美地震 - M 6.6、山崩れなど。死者多数。
1714年4月28日(正徳4年3月15日) 信濃北西部で地震 - M 6.2、山崩れなど。死者56人。
1717年5月13日(享保2年4月3日) 宮城県沖で地震 - M 7.5、陸前、陸中で津波や液状化により被害。
1718年8月22日(享保3年7月26日) 三河、伊那遠山谷で地震 - M 7.0、遠山川の河道閉塞が後日決壊し、死者50人。
1729年8月1日(享保14年7月7日) 能登半島で地震 - M 6.6?7、死者少なくとも5人。
1731年10月7日(享保16年9月7日)宮城県南部で地震 - M 6.5、死者数名、家屋が倒壊。
1741年8月28日(寛保元年7月18日) 北海道西南沖の大島で火山性地震 - M 6.9、死者2,033人。大津波発生。
1751年5月21日(寛延4年4月26日) 越後・越中地震 - M 7.0?7.4、死者1,541人。高田で火災など。
1762年10月31日(宝暦12年9月15日) 佐渡島北方沖で地震 - M 7.0、死者あり。液状化現象、津波による家屋流出など。
1763年1月29日(宝暦12年12月16日) 宝暦十勝沖地震 - M 7.4?7.9、津波あり。三陸沖北部の固有地震[41]。
1766年3月8日(明和3年1月28日) 津軽地震 - M 6.9(一説にはM 7.2〜M 7.3とも)、弘前城損壊など。死者約1,500人。津波が千葉県の銚子に届いたとの記録あり。
1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - M 7.4?8.0(Mt 8.5)、死者約12,000人。最大遡上高85m(日本記録)。安房まで津波の到達と記録あり。
346名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:21:05.07 ID:pXU1tUYL0
あと、「メガソーラー」という名称も悪い。
「メガ」とつくと、いかにも発電量が多いというイメージを持たせてしまう。
所詮、「メガソーラー」でも原発と比べれば発電量は1/1000程度。
347名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:21:39.32 ID:RuRbDCdL0
>>342
そりゃあなたが東電無罪を電力使用者にわかりやすく説明してからの話だろ

はいどうぞ 説明を
348東電無罪:2012/07/15(日) 21:26:14.70 ID:XXL6IFTp0
>>347

他のところでさんざんやってるよ。
ここでは、キャル掘るニアのすばらしい太陽光発電について説明してほしいね。
誰も知らない、重要な情報じゃないか。
349名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:27:37.06 ID:NM9us5qZO
今後の日本のエネルギー政策は、再生可能エネルギー開発よりも蓄電施設を作る方が重要だと思うわ!
絶対に未来の世界は、石油 天然ガスは手に入りづらくなると思うからな…‥
電気を貯める蓄電施設は絶対に重要になってくるよ
350名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:28:45.57 ID:GhnGrM/j0

素晴らしい

日本人なめんなよ

どんどん研究して世界をアッと言わせてやれや

2位じゃダメなんだは

マヌケが




 
351名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:28:51.13 ID:AtANtYLn0
その太陽電池を作るのにかかる電力を回収するのにどれぐらいかかるとか
そういうのも欲しい
352名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:30:09.28 ID:p6jFdI/50
>>348
さんざんやってるなら、三行で説明してくれ。
353名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:30:19.31 ID:RyRoC/b+0
>>349
じゃあ水を高い所に溜めておくのが一番の蓄電

ダムはもう作れないじゃなくて、作った方がいいと思うな
354名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:31:33.45 ID:vgG7SGT90
昨日まで、CO2削減,エコポイントにエコカー減税とかやっていたことはすっかり忘れているのだね。
さっきまで原子力で炭酸ガスゼロと言って原発推進していたはずなのに。
そのとき割食っていたのは石油メジャー。
今度は原子力村だ核廃棄物だ節電だと騒いで、火力発電を延ばそうとしているのな。
どっちもどっちだ。
再生可能エネルギーなどどんな科学者も可能だと入ってない。スケープゴートなんだよ。
もうすぐ無くなる石油か原子力か選べ。
355名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:31:51.56 ID:DraW2mU/0
太陽って核融合してんだろ いいんかい?反原発さん
356名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:32:23.30 ID:9DZadhyb0
>>301
デマ乙。
357名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:35:30.25 ID:RuRbDCdL0
>>348

>他のところでさんざんやってるよ。

しらないしw
貼り付けでもいいから貼り付けてくれ
358東電無罪:2012/07/15(日) 21:37:25.90 ID:XXL6IFTp0
>>352
原子力発電の賠償については、原賠法によって定められている。
メーカーは免責だ。電力会社は、あのような大きな津波は免責と明文化されているから、
法的には免罪無罪だ。道義的責任は免れないから、国との連帯責任で賠償しているんだよ。

さあ、今度はキミの番だ。キャル掘るニアのすばらしい太陽光発電について説明してくれ。
まあ、簡単に三行でもいいし、詳しくてもいいよ
359名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:38:02.96 ID:W0yKHqYw0
太陽光を全部特定波長に偏光する技術を開発すればビッグ儲かる。
360名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:39:09.18 ID:MQUfuMFRP
>>129
20年ってのがマジキチ
361名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:39:11.14 ID:NM9us5qZO
353

あっちこっちにダム作って、日本の自然破壊するつもりかよwww
それに豪雨の時に放水ばっかしてたら、九州みたくなるぞ?
362名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:39:18.86 ID:2fmpVk1b0
>>346
1000kW=1MWだから発電量1000kW以上ならメガソーラでもいいんじゃないかい?
まぁ100万kWクラスの火力や原子力をギガ原発とかギガ火力とは普通言わないけど
363名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:39:51.53 ID:FHy6bxTu0
ぎぶみー税金
364名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:40:14.31 ID:KICgCbe70
1の倍は2
365名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:41:41.08 ID:CnMYCIOz0
>>359
ガンダムでいうソーラーレイか。
366名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:41:49.94 ID:Lrk4JIRm0
>>216
材料固有のバンドギャップが変換効率向上の足かせだから
太陽光を特定波長に変換できるのは相当なメリットだろ

大面積フォトニック結晶を低コストで作るのはかなり困難だけどね
367名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:42:57.22 ID:AtANtYLn0
太陽電池用のシリコンとかって精製にすげえ電気食うんだろ?
元とれんの?
368名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:44:50.36 ID:/Zl7WzcG0
地熱発電所なんぞ、原発よりも制御不能。
369名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:46:43.83 ID:FHI4vQFI0
>>129
一つ間違いがある

>3.メガソーラーは法人のみ
これは個人でも出来る
全量買取20年は、個人、法人の違いではなく、10kw 以上か、未満かで決定される
屋根の上に 10kw の太陽電池を乗せれば、個人でも 20年間、42円で全量買取の契約をしてくれる。

ただ、屋根の上に 10Kw の太陽電池をのせるには、よほど大きな家でないと無理だけどな。
一般家庭で 3K-4k が標準
370名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:48:32.94 ID:NM9us5qZO
368

制御なんて簡単だろw
ただ熱水を組み上げてるだけだもんwww
371名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:49:00.35 ID:eIQkCjEZ0
>>355
考えてみたら、太陽光も風力も水力も核融合発電だな
372名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:50:00.69 ID:RuRbDCdL0
>>358
地震で免責になるなら原発は日本で不可能で終了
巨大地震での活動期の日本
1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄地震(元禄関東地震) - M 8.1、死者5,200人(20万人とも)。関東南部に津波。
1704年5月27日(宝永元年4月24日)羽後・陸奥で地震 - M 7.0、能代の被害大。死者58人。十二湖を生じた。
1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 8.4?8.7、死者2,800?2万人以上、
                       倒潰・流出家屋6万?8万軒。関東から九州までの太平洋岸に津波、伊豆・伊勢・紀伊・阿波・土佐などで大きな被害。
                       地震から49日後に富士山の宝永大噴火。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。震度分布からM9クラスの可能性が指摘されてい。
1710年10月3日(宝永7年閏8月11日) 因伯美地震 - M 6.6、山崩れなど。死者多数。
1714年4月28日(正徳4年3月15日) 信濃北西部で地震 - M 6.2、山崩れなど。死者56人。
1717年5月13日(享保2年4月3日) 宮城県沖で地震 - M 7.5、陸前、陸中で津波や液状化により被害。
1718年8月22日(享保3年7月26日) 三河、伊那遠山谷で地震 - M 7.0、遠山川の河道閉塞が後日決壊し、死者50人。
1729年8月1日(享保14年7月7日) 能登半島で地震 - M 6.6?7、死者少なくとも5人。
1741年8月28日(寛保元年7月18日) 北海道西南沖の大島で火山性地震 - M 6.9、死者2,033人。大津波発生。
1751年5月21日(寛延4年4月26日) 越後・越中地震 - M 7.0?7.4、死者1,541人。高田で火災など。
1762年10月31日(宝暦12年9月15日) 佐渡島北方沖で地震 - M 7.0、死者あり。液状化現象、津波による家屋流出など。
1763年1月29日(宝暦12年12月16日) 宝暦十勝沖地震 - M 7.4?7.9、津波あり。三陸沖北部の固有地震[41]。
1766年3月8日(明和3年1月28日) 津軽地震 - M 6.9(一説にはM 7.2〜M 7.3とも)、弘前城損壊など。死者約1,500人。津波が千葉県の銚子に届いたとの記録あり。
1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - M 7.4?8.0(Mt 8.5)、死者約12,000人。最大遡上高85m(日本記録)。安房まで津波の到達と記録
373名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:50:19.13 ID:A4LSteWk0
>>359
地上に作る限り太陽光はメインになれないんだって
静止衛星軌道に作れば100パーセントフルでエネルギーを作れる
JAXAは2030年までに一号機作る計画
これは細野も乗り気である
374名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:50:44.87 ID:vZr2TUja0
>>356
デマでも何でもない
しかも太陽光1万kwは最大値で平均を取ると
最大出力の12%くらいまで落ち込むようだ。
375名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 21:55:46.83 ID:RuRbDCdL0
>>358
冗談じゃない。地震は次々くる。

いますぐ東電は全原発廃止しろ。やめろ。ふざけるな。

もしくは想定をM8直下に耐える(現状M6.8)と変更しろ

想定外=免責?ふざけんな
376東電無罪:2012/07/15(日) 21:59:24.84 ID:urq9yYYN0
>>367

そうなんだよ。シリコンの純度を高めるために相当の石油エネルギーや電力を投入しているはず。
しかし、太陽光発電の専門家によると、EPR=30で、寿命が30年だと、EPT=1
つまり、1年の発電で投入エネルギーは回収できるというわけ。
とんだ詐欺師集団だよ。CO2詐欺師とほぼ同じ連中だ。
377名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:00:54.54 ID:UzgN8h7V0
もうこれ採用してるやつしか40円で買取りするなよ。
最近のは安いかわりに効率が悪いパネルばっかりらしいし。
378名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:02:10.04 ID:p6jFdI/50
>>358
それって「言い訳け」以外の何ものでもないな。卑怯な奴だ。
現状の打開は、法律以上のものでなきゃ対処できないんだけど。

>キャル掘るニアのすばらしい太陽光発電について説明してくれ

オレは原発代替は地熱発電って、このスレで言ってる。
地熱は固く見積もっても原発10機分の1000万kwの能力がある。
原発並のホラを吹けば、その倍は行ける。で、現在そして今後稼働できる原発は何機?
379東電無罪:2012/07/15(日) 22:02:11.47 ID:urq9yYYN0
>>372

キミは本当にずるいやつだな。卑怯者だ。キャル掘るニアのすばらしい太陽光発電はどうしたんだよ?
380名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:02:41.77 ID:W0yKHqYw0
>>373
太陽光発電はメインにはならないだろうな。
太陽炉発電とか太陽熱発電の方が現実的だろ。
原発も技術革新してるし太陽光発電は伸びしろが少ないように思える。
381東電無罪:2012/07/15(日) 22:04:19.15 ID:urq9yYYN0
なんだ。キャル掘るニアの太陽光発電は素晴らしくないのか。
はじめからそう言ってくれよ。期待していたのに。
382名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:07:27.63 ID:H/MnoGh60
>>154
生まれてこの方、一度もデモというものに参加したことはございません
383名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:07:45.63 ID:7idYXoNm0
キャル掘るニアってネタなのか?素で言ってるのか?
ハッキリしてくれw
384名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:11:20.67 ID:FHI4vQFI0
>>367 >>376
シリコンの発掘、精製にかかる電気代、人件費、などすべての製造コストは、
シリコンの値段以上になはらない。
なぜなら、値段以上では売れないから。

また太陽電池パネルの値段は、それら素材を作る時の製造費の合計以上のコストにはならない。
現在手に入る太陽電池パネルの価格が全て。

エンドユーザーがパネルのコストで元が取れるかどうかが全てだ。
エンドユーザーが素材の製造コストまで考える必要は全くない。




385名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:11:55.48 ID:AQjETx/n0
あと30年しか資源量のないウランより太陽光のが現実的だろ。
自然エネルギーを安定的の供給させる技術は高速増殖炉を飼いならす
技術より易しいだろう。

386名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:13:48.34 ID:hetA0Wub0
ガリウムヒ素の格子定数は0.3ナノメートル程度だから
厚さ6.8ナノメートルは、ガリウムヒ素分子としては、
25分子層程度の厚さ。
この薄い層を大面積で作れる技術を開発したのなら画期的。

μm〜cmオーダ角の面積であれば、面発行LEDやフォトルミネセンスと
変わらんような・・・
387名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:14:16.56 ID:p6jFdI/50
>>381
期待するほうがバカ。地熱、火力が主で、太陽光、風は従と、このスレで言ってる。
地熱にコメントしろよ。卑怯者。
388名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:15:36.46 ID:MJm7aBzJ0
地熱で盛り上がってるのが2ちゃんしかないんだけど。。。
389名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:17:12.23 ID:p6jFdI/50
>>388
いや、経産省は原発から地熱その他にシフトだよ。変わり身の速い奴等だ。
390東電無罪:2012/07/15(日) 22:18:59.56 ID:urq9yYYN0
地熱はいいんじゃないの?どんどんやれば?
地熱問題終了www
391名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:19:03.56 ID:8BY9u1Fh0
要はガリ砒素を熱励起してレーザみたく特定波長の遠赤外線を発振し、それを太陽電池に放り込んで発電するのか。
そうすれば発電的に「おいしい」光が、何もしない場合(黒体放射)の4倍になるよと。

これ、もしかして革命的に効率上がるのか?
392名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:19:23.86 ID:W0yKHqYw0
>>385
CO2排出量を抑制しながら発電量を増やすっていう課題をクリアしないといけないから、
今のところ太陽光発電はコスパでペイしないんじゃないかと。

宇宙太陽光発電にしても有人飛行が可能な国がロシアだけだから、
ロシアの発言権がデカくなりすぎるという問題もある。
393名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:19:42.01 ID:H/MnoGh60
>>385
高速増殖炉なんて太陽光発電以上に非現実的ですからねえ
本来なら1980年代の実現してるはずの技術なのに、今では2050年にできたらいいなあ位の技術ですからね
あと40年もあったら太陽光発電の技術も蓄電技術もどれだけ進むか。
おそらく高速増殖炉よりは有望ですよ。
この京大の技術はまだ未知数だが、量子ドットとか有望な技術もありますからねえ
394名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:20:20.39 ID:A4LSteWk0
>>380
どれも地上作ったら天候に左右されるし
夜になったらお終い
変だよなー宇宙に作ると言ったらなぜか反対するんだよなー
ロケットのガスで大気汚染が酷くなるとか無茶な理由作ったりもする
395名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:20:45.74 ID:p6jFdI/50
>>390
ははは、それって敗北宣言ね。で、原発はどうするの? 代替するのがキモなんだけど。
アンカー付けない辺りが逃げ腰ですね。
396名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:21:23.66 ID:MJm7aBzJ0
地熱ってマグマがあっためたお湯をくみ上げて
使ったらそれまた地下に戻せる永久機関なの?
397名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:23:00.44 ID:2fmpVk1b0
適材適所
太陽光や風力も、家庭用のアシスト電源や、
離島、山間部など送電線を引くのが大変な場所での電源として
考えるなら悪くないけど、都市や工業を支える基幹電源として
は筋が悪い。(石炭火力ってもっと見直しても良いと思うけど、
昔の悪いイメージがあるからなぁ・・・)
398名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:24:14.93 ID:70R4zQQK0
>>349
ダムを造るんですねわかります

いや実際ダムしかないよ
蓄電池の設置面積、設置費用、耐用年数、維持管理考えたら
大規模なものは無理だろ
399名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:25:19.90 ID:h+AMriCt0
1u当たり5000万かよ
400名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:25:24.63 ID:p6jFdI/50
>>396
単に、熱い湯を熱源にして蒸気を生成してタービン回すだけだよ。
掘り出した湯は、元の地下に戻す。熱を利用するだけ。

マグマ発電っていうのもあるけど、これは核燃料リサイクルとか、核融合発電とか
と同じぐらいの夢の技術。もっとも、それが出来れば立地条件に拘わらず発電できる。
401名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:26:17.66 ID:GitMWpmD0
これはいいニュース。去年の震災では 水を川の地下から掘ってたため、動力である
電気が止まり水道が使えなくなった。NTTも、無事だったがそこまでの送電が破壊され
何週間も使えなくなった。

インフラに供給する電気を太陽光などで自分で賄えるようにして欲しい。ガソリンでも
いいのだが すぐなくなるし
402名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:27:04.41 ID:emMjJnTq0
後のフォトニック・レゾナンス・チャンバーである。
403名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:28:24.61 ID:DMkhtPGh0
原発再稼働するから太陽光なんて黙殺されて捨てられるだけの技術だよwww
ご苦労さん、太陽光なんかに関わってると電力会社から研究費もらえないゾ♪
404名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:28:26.81 ID:GDtWHGzY0
一言言えるのは、今太陽光取り付けた奴は悲惨
405名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:28:32.33 ID:G/PfFIPe0
>>396
いや、地下の自噴式の鉱泉から熱を取りだしたら、吹き出した水は川に捨てる。
温泉と言っても強酸性・硫黄質の場合、超環境汚染を引き起こす。

地下のパイプに水を循環させる方式は、効率が悪かったはず。
406名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:31:25.71 ID:ZEuEX+Xh0
>396
永久機関の意味分かってるか?
407名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:32:31.18 ID:RuRbDCdL0
>>379
原発敗北宣言だな。

加州等アメリカの奴は
ドイツより後に制度ができたこともあってよく考えられてるよ。
ググルこともできないようだから3行おしえとく。
カルフォルニアの場合総量規制がある。PV量の増大により新規助成金額は減額<あくまで新規
あと税制優遇措置が受けれたり電化製品効率規制があり、自家発電インセンティブ等
細かいところに多岐にわたる網が張られてる。


つうかググレ
408名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:32:49.90 ID:DMkhtPGh0
日本は原発しかありませーんー太陽光?風力?地熱?wwwバッカじゃねー?( ´,_ゝ`)プッ
再稼働の次は新しい原発を建造しなきゃねー輸出もしなきゃダメさ、儲かるぜぇ?www
409名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:35:28.25 ID:BVNjwUoW0
>>397
放射能出す石炭火力は時期的に宣伝しにくいだろw
410名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:36:09.38 ID:GDtWHGzY0
太陽光は糞だけど、残念ながら原発も無理

411東電無罪:2012/07/15(日) 22:37:06.65 ID:urq9yYYN0
>>395

エネルギー問題に対して太陽光発電は無力だよ。
じゃあ、地熱がエネルギー問題の解決になるかは未知数だな。
いま、推進しようとしているらしいが。環境問題とコストがどうなるかが鍵だと思うが、環境問題は反対派(温泉の人)が強力だし、
それほどインチキな利権はまだないからコストの見合うところから開発されているし。それほど問題なし。勝手に進めればいい。

原発は、今や、政治問題だから、政治の選択だよ。大麻デモの連中が政治的に力を持てば、原発廃絶。
原発知事のリコールができなければ、順次再稼働じゃないの?

はっきり言えることは、脱原発バカ代表の菅が最後っ屁で通した法案で数兆円規模の電気料金がドブに捨てられることが心配されるということ。
太陽光発電詐欺をいま止めたほうがいいよ。地熱発電推進のためにもね。
412名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:37:50.70 ID:NM9us5qZO
究極の発電は、やっぱり核融合発電しかないな?
核融合のエネルギー変換率は20%だからな?核分裂より遥かに変換率は高いし、爆発しても放射性物質は出ないし最強だ! 早く核融合発電を完成してくれや
413名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:37:54.67 ID:2fmpVk1b0
>>409
いや逆に「これまでの石炭灰にもこれだけの放射性物質が含まれて
いるのに、だれも放射線障害になってません。福島の事故も騒ぐほど
ではありません」ってキャンペーンに使えるかもw
414名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:38:31.55 ID:2/ptbDPV0
>>311
そのていどなんぼのもんじゃい、としか思わんな
415名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:39:33.50 ID:A4LSteWk0
>>396
http://matome.naver.jp/odai/2128737939631572501
地熱も自然の物なのでいったん怒ると
津波のように制御不能になる
この程度ではすまない事もありえる
416名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:39:38.13 ID:BVNjwUoW0
>>413
火力再稼動反対にならんと良いけどなw
完全に詰むだろww
417名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:41:17.46 ID:yWW7J0d60
太陽光とか不安定なのは蓄電技術の向上の方が
良さげじゃないのかな
必要な時に発電できないからって言うし
418名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:42:15.74 ID:RuRbDCdL0
M9(慶長三陸津波発生源)クラスの地震近海で起きた17世紀 その1

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 7.9?8、関東から九州までの太平洋岸に津波、
          紀伊・阿波・土佐などで大きな被害。八丈島でも津波による死者数十人。死者1万?2万人と推定されるが、津波以外の被害はほとんどなかった。
1608年12月30日(慶長13年11月23日)仙台で地震。津波で50人死亡[33][注 4]。
1611年9月27日(慶長16年8月21日) 会津地震 - M 6.9、死者3,700人。
     12月2日(慶長16年10月28日) 慶長三陸地震 - M 8.1。東北地方太平洋側[34]で繰り返し発生していると
      推定されるM9クラスの地震の候補とされる[18]。大津波による死者約2,000?5,000人。1614年11月26日 (慶長19年10月25日)
       高田領大地震- M 7.7。震源は直江津沖。震域は会津、伊豆、紀伊、山城、松山諸国まで及んだ。越後高田藩では地震と
      津波により死者多数とする記録もあるが疑わしい[35]、京都で寺社・民家が多数壊れ[36]死者も出たことから、
      震源が京都沖の局所的な地震とする見解もある[37]。
      同日にM7.7 、震源伊豆。伊豆と小田原で被害大。津波被害甚大で多くの死者発生。千葉県銚子市の飯沼観音の境内まで到達したとの記録がある[38]。
      池上本門寺五重塔が傾く[39]。
1615年6月26日(慶長20年6月1日) 江戸地震 - M 6以上、死者多数。
1616年9月9日(元和2年7月28日) 宮城県沖地震 - M 7.0、仙台城が破損。三陸地方大津波。
1619年5月1日(元和5年3月17日) 肥後(熊本)八代で地震 - M 6.0
1625年7月21日(寛永2年6月17日) 熊本で地震 - M 5?6、死者約50人。地震動により火薬庫爆発し、熊本城が破損。
1627年10月22日(寛永4年9月14日) 松代地震 - M 6、死者多数。
1628年8月10日(寛永5年7月11日)江戸で大きな地震があり、江戸城の石垣が壊れた。
1633年3月1日(寛永10年1月21日) 相模・駿河・伊豆地震 - M 7.1、小田原で大きな被害を出し死者110?150人。駿河・熱海に津波。
1635年3月12日(寛永12年1月23日)江戸で地震、大きな被害。
419名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:42:20.75 ID:p6jFdI/50
>>411
ははは、アンカー付けましたね。カッコつかないもんな。

でも、原発どうするか言ってないじゃん。どうすんだよ。政治決断? 逃げんなよ。
新規建設するの? できるの? 40年が原発寿命だよ。どうすんの?
420名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:43:16.95 ID:vOElrUDi0
だから自転発電をしろと言ってるのに
地球の自転のパワーがもったいなさすぎる
421名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:43:28.10 ID:Vh6fSqyW0
ガリウムヒ素とか、そんなパネルが台風で崩壊して散らばったら放射能並の環境被害じゃねーかw
422東電無罪:2012/07/15(日) 22:43:58.28 ID:urq9yYYN0
大麻デモのキチガイ連中が、石炭火力は放射能で反対!
原発も反対!電気料金値上げも反対!地熱発電も爆発して環境汚染で反対!

でも、詐欺太陽光発電は推進!
423名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:44:24.24 ID:JW5H0iw40
補助電力として、宇宙での電源として太陽光発電は外せない技術なんだから
これは歓迎するしか無いニュース

まぁ地上での主電源は地熱でいいけど。
424名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:44:41.10 ID:y6d1P58fP
ただでさえ東電があんなだし中東の不安も重なって電気代上がるのに
太陽光買取の分まで加算されるってこと?
425名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:45:43.78 ID:+C0ARV6l0
太陽光はいいから、携帯ゲー、スマフォ、ノートPCの
リチウム電池の消費持ちをもっとよくしろや
426名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:46:07.19 ID:46Ke46/00
>>18
効率の意味が全然わかってないバカ
427名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:46:41.28 ID:RuRbDCdL0
M9(慶長三陸津波発生源)クラスの地震近海で起きた17世紀 その2  
原発銀座若狭湾でも地震 柏崎近辺でも地震、1649伊方原発中央構造線も?

1640年11月23日(寛永17年10月10日) 加賀大聖寺地震(石川県加賀市) - M 6.5、死者多数[40]。
1644年10月18日(寛永21年9月18日) 羽後本荘 - M6.5、象潟で津波死者117名。本荘城廊大破。
1647年6月16日(正保4年)M6.5。江戸城の石垣や大名屋敷など破損。小田原城に大きな被害。
1649年3月17日(慶安2年2月5日) 安芸・伊予で地震 - M 7.0。松山城、宇和島城の石垣や塀が崩れる。
    7月30日(慶安2年6月21日) 武蔵・下野地震 - M 7.1、死者多数。
1655年5月2日(明暦2年4月8日) 房総沖地震 千葉県で津波の記録あり。
1659年4月21日(万治2年2月30日) 会津で地震 - M 6.8?7.0、死者多数。
16626月16日(寛文2年5月1日) 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震、寛文近江若狭地震) -
    M 7.4?7.8、死者数千人。京都の大仏殿小破。小浜で城の櫓・多門・石垣・蔵の破壊。
10月31日(寛文2年9月20日) 日向・大隅地震 - M 7.6、死者多数。
1666年2月1日(寛文5年12月27日) 越後高田地震 - M 6.4、死者1,400?1,500人。
1670年6月22日(寛文10年5月5日) 越後村上地震 - 死者13人。
1677年4月13日(延宝5年3月12日) 陸中(青森県東方沖)で地震 - M 7.2?7.5、津波あり、三陸沖北部の固有地震[41]。
11月4日(延宝5年10月9日) 房総沖地震(延宝房総沖地震) - M 8.0 、死者500?600人。福島県?千葉県に津波(茨城県地方史上最大の津波被害[42])。
1678年10月2日(延宝6年8月17日) 宮城県北部沖で地震 - M 7.5、死者1人、東北地方の広範囲で被害。
1683年(天和3年) 栃木県北部、日光付近で群発地震[43] - 規模の大きなものは、6月17日にM 6.0〜6.5、6月18日にM 6.5〜7.0、10月20日にM 7.0の地震が発生。1
           0月20日の地震では、五十里村で生じた山崩れが川を塞いだために湖が生じた。関谷断層で発生した可能性が指摘されている[43]。
1686年10月3日(貞享3年8月16日) 遠江・三河地震 - M 6.5?7、死者多数。
1694年6月19日(元禄7年5月27日) 能代地震 - M 7.0、陸奥で山崩れなど。死者394人。
428名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:47:18.64 ID:WTfc92nq0
とかなんとか言ってる間に
どうやら禿げ電もkwコスト換算20円以下で建設に成功したらしいなw
429名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:47:25.03 ID:4vNwghMB0
電力の買取価格が固定されてなおかつ高すぎるなら、インフレ起こして額面の価値を引き下げれば良くないか?
7~8%のインフレを20年続ければ価格は4分の1。

電力の買取価格=石炭火力や水力の発電コスト
になれば問題は解決じゃね?
430名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:47:38.58 ID:EslBG90s0
>>16
誰もメンテナンスフリーなんて言ってないだろ?工作員か?
431名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:48:39.68 ID:GitMWpmD0
震災の日、ほとんどの電気が止まったが、東北電力の事務所の電気だけは
灯いていた。(他にはある銀行の電気は灯いていた。それも数時間で消えたが)

復旧の拠点である場所(そこは変電所に隣接しているのでその関係もあったかも)
の電気が無事でほっとしたが、これが消えたらどうなるのか疑問だった。

電気を得る手段は複数持たなければならず、その各々の技術が高められるのは
素晴らしい。

さっさと解散総選挙して、国土強靭化なりでエネルギー政策実行しろよ。
おそらく次の災害までの時間ないぞ
432名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:49:17.73 ID:W0yKHqYw0
外国の言い値で買ってるから日本の買い取り価格は国際取引価格の3倍らしいよ。
アメリカの天然ガス価格と比較すると8倍だってさ。
それで電気料金を値上げするんだから東電も解体されるわなw
433東電無罪:2012/07/15(日) 22:50:45.96 ID:urq9yYYN0
>>419
きみね、原発の判断を保留しちゃいけないの?
なるべく、政治問題に関わりたくないんでね。

いま、再稼働で、国論は分裂しているじゃない。
議論を深めて、後悔しない政治判断がくだされるのを望んでいるよ。

核燃料サイクルの夢が破れているわけで、原発もたいしたもんじゃないよ。
脱原発は時間の問題だろうね。ただ、ここで、太陽光発電のような詐欺に引っかからないようにしたほうがいい。
大麻デモの連中は、バカにしか見えないね。詐欺ミエミエなのに引っかかってる。
434名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:51:42.72 ID:huBh7mtD0


>太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。


すごい。

熱を電池が光に変えるのか。


435名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:51:52.12 ID:JhtVt4McO
最近こんなニュースばっかだけど原発利権に圧力かけられてたの?
436名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:53:43.97 ID:tkiXt1lM0
>>435
元々大して記事にしてなかったんじゃね?
原発の方がCMガンガンやってたし
437名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:54:07.94 ID:rc35Ce6rO
失業者対策に人力発電も検討してくれよ
一万人4クールでタービン回しゃいいやん
燃料は米と水
めっちゃトルク上げて倍ギアかけてやればいけるよ
立地も公害もリスクもないだろ
コストだけだ
438名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:54:09.78 ID:OiinhCV20
>>425
2価のマグネシウムイオン電池やカルシウムイオン電池が実用化するまで待て。
439名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:54:22.34 ID:q3OcFJ0T0
発電効率が良くなったって
夜間は別の施設を稼動させなきゃなんないのは相変わらずでしょ

440名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:54:45.49 ID:p6jFdI/50
>>433
「保留」て意味は何? 原発再稼働? 新規開発はしない?
ふつうは「保留」って意味は、原発停止、再稼働無しじゃないの? 安全未確認だし。

アンタが太陽光発電を目の敵にしてる意味が分からん。それこそ勝手にやらせればいいじゃん。
441名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:57:49.57 ID:GQXnGc/l0
>>255
イミワカンネェw

反原発論者が高効率太陽電池の発表しては隠すことを繰り返すのか?
442名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 22:58:04.25 ID:OiinhCV20
>>427
米を燃料にしたほうが早いだろw。

443名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:00:43.36 ID:rc35Ce6rO
>>442
失業者対策つってんだろうが
効率あげりゃ失業者が出るんだよ
444名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:01:02.65 ID:8vECZL2hO
>>436
かもな科学の進歩は日進月歩
以前もこれくらいのバージョンアップは定期的にあったけど
マスゴミが科学の賞賛は戦争につながるからって
報道しなかったんだろうな
445名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:01:51.50 ID:/k6NyB/n0
このスレでは火力発電の話はスレ違いになってしまうので、
原子力屋が、天敵の火力がいないのをいいことに、
嬉々として太陽光を叩いてるな。

太陽光は太陽光。サポートにはサポートの役割がある。
原子力屋など、無視しておけばいい。
446名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:02:01.86 ID:OiinhCV20
>>443
子育て支援を打ち切って、その分を技術開発に投資すれば、仕事なんていくらでも生まれるわ。
447名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:02:23.09 ID:qQvYf12nO
>>439
蓄電池とセットで使ってもいいし、燃料電池とセットなら燃料代が安くなる。
家庭とか小需要の所では悪くないと思うけど?
448名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:03:22.15 ID:q3OcFJ0T0
>>440
太陽光は
単に作って電力会社に売りたい奴のためのもんであって
例えば太陽光の比率ふやしたけりゃそれこそ電力会社が送電線の下の空き地にでも設置したほうが効率的
そのほうが消費者の電気料金も安いし




449名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:05:09.46 ID:H/MnoGh60
>>439
原子力発電が揚水発電稼動させているのと一緒
今、夜蓄電して昼使っている揚水発電を逆の利用の仕方をすればいい
今の揚水発電の要領で足りなくなるのは、何十年も先の話だよ。
450名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:05:10.24 ID:CUCbXmd20
原発推進派に潰されるなwww
451東電無罪:2012/07/15(日) 23:07:16.20 ID:urq9yYYN0
>>440

キミは相当頭が硬そうだな。正論を掲げる趣味はないんだよ。
現実認識だよ。原発は政治問題で、賛成も反対も、私の力の外にあるから、議論は出尽くしていると思うし、私の意見は、どういう立場を取ろうと意味を成さないのわけ。

わからないかな。実際、そういうふうに考える人は多いと思うけどね。

太陽光発電は、詐欺で無駄金が数兆円になりそうだという警告は、する人があまりいないから、しつこくやってるの。
財界が猛反対する可能性もあるし、世論が喚起されれば、潰せる可能性はありそうだからね。
452名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:08:57.60 ID:p6jFdI/50
>>448
すまん流れ的には理解できないレスなんだが・・・。

>電力会社に売りたい奴のためのもん

それで良いと思う。それが競争を生み出し、やがては価格低下をもたらす。
独占の電力会社が、送電線の空き地に作ったからといって値下げはすまい。
453名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:11:44.60 ID:RuRbDCdL0
>>451
すでに東電には公的資金1兆円。

今後の処理費用で後何兆円?
454名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:11:48.00 ID:g7G7ZvJR0
マインクラフトやってる俺には解る
時代は水力だよ
455名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:12:45.81 ID:LZG1g26i0
太陽光なんて設置しても電球数個程度の電気しか作れない。
456名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:13:06.29 ID:NA3ruBzl0
一気に発電量倍か
ますます原発がいらなくなるなw
457名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:13:24.29 ID:p6jFdI/50
>>451
正論とか政治問題とかじゃなくて、アンタの意思として現状の原発を
どうしようと思ってるかだよ。スゲー逃げてるな。最初の勢いはいずこ?

>太陽光発電は、詐欺で無駄金が数兆円になりそう

これの説明はなかったと思うが。その数兆円を説明してくれ。
458名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:14:23.38 ID:hGhzmbH+0
原発のコストって
単純に発電コストだけで語るよね
建設費、地元に撒く金、核燃料廃棄施設建設、輸送費、そこの常駐人件費

ここの奴らは原発の地元地域見たこと無いだろ?
ド田舎に総合体育館、3車線道路、地元雇用枠
漁業権の買取に補償費、漁協からお中元、御歳暮などの買取枠
原発周辺道路の無償建設

それ+自治体に国から補助金が出る

これ全部電気代と税金だよ

これの総コストで語れば?

459東電無罪:2012/07/15(日) 23:19:34.55 ID:urq9yYYN0
>>457

逃げてるも何もお前が勝手に誤解しているだけ。
>太陽光発電は、詐欺で無駄金が数兆円になりそう

そうか。これが理解できないのか。ドイツの先例を日本に当てはめたら、そうなるだろうということだよ。
ドイツは、太陽光発電で、全エネルギー消費の約1%を節約しているが、その普及のために、数兆円を浪費した。
1%のエネルギー消費なんて、統計誤差の範囲で、エネルギー問題に大して無力といっていい数字だよ。
460蒼いの人:2012/07/15(日) 23:19:43.02 ID:tkRbrlWt0
採算のとれない整備新幹線や高速道路も広い意味では原発推進コストだと思う。
省エネのエコ社会では必要ないものだからね。
461名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:23:38.67 ID:u8bc+kad0
【宣伝で失礼します】

署名運動にご協力お願いします。
--------------------------------------------------------------------
アメリカの下院121号決議( 慰安婦問題捏造決議 )廃止請願署名
--------------------------------------------------------------------
署名先のホワイトハウスHP http://wh.gov/lBwa
説明 下にスクロールすると署名方法が  http://sakura.a.la9.jp/japan

メアド必須、不安な方は捨てメアドを利用可 
15分メールだと、返信が来ない場合があるようです。
スーパーメイラー Gmail yahooメール MSNhotmailが使用可

参考情報です↓

米国下院慰安婦決議撤廃を民間の手で![桜H24/7/2]
http://www.youtube.com/watch?v=dP3CU2M2GT4

慰安婦問題(2007年3月 米TV番組から) 産経 古森氏      
http://www.youtube.com/watch?v=0goL88N8pQE

【宣伝で失礼します】
462名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:23:50.25 ID:UnP2bklb0
原発はヤクザと自分さえ良けりゃ地球がどうなってもかまわないというバカが儲かる。太陽光はまじめな業者が儲かり客も得をする。
463名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:24:45.66 ID:W0yKHqYw0
>>458
海洋汚染の補償とかで100兆円くらい請求されるらしいですけどね。
464名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:24:50.47 ID:hfi/6ZN70
>>323
北海道は、実験だけだね。規模はかなりちっさい。
というか、エネルギー産業なのにHPに事業計画載せないって
やる気がないか、自治体頼みかどちらかだな
465名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:26:21.92 ID:Tl9oQQa00
>>458
それでも太陽光のコストよりぜんぜん低い
466名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:27:19.61 ID:OiinhCV20
波長を変換するフィルターを貼れば、既存の太陽電池パネルでも、発電量を2倍にアップグレードできそうだな。
467名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:28:20.14 ID:HT7BGtoBO
こうやって選択肢が増えるのは国にとって良い事だな
まぁ原発原発って馬鹿の一つ覚えじゃどうにもならんわ
468名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:32:01.63 ID:p6jFdI/50
>>459
それが事実だとしても、詐欺とは言わんだろう。せいぜい失敗ぐらいなもんだな。

そもそも、ドイツの太陽光発電導入は失敗とは思わん。
ドイツも太陽光発電を主電力として想定してるわけではない。日中のピーク電力を
補うための電力として使っている。その役割は果たしている。ピーク電力を補えれば、
日本でやかましい計画停電なども必要ない。経済効果は高い。
1%とか数兆円とかって数値もまともに受け取れん。
469名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:34:55.70 ID:hfi/6ZN70
>>468
でも、電力足りなくて、他国から買ってる。
なのに、全体では輸出過多。この意味わかるかなぁw
470名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:35:03.00 ID:b/7KjscY0
原発は高速増殖炉で無尽蔵にエネルギーが取り出せる前提で夢のエネルギーだったのに
地下資源のウランに頼る状態を脱せない状況では推進する価値が無い。
471名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:35:53.60 ID:GDtWHGzY0
揚水発電+太陽光+風力でそこそこカバー出来るんじゃないか?
揚水発電で放水した水は昼間に太陽光使って汲み上げれば良いんだし
472名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:36:30.80 ID:H/MnoGh60
>>470
原発推進派はこの質問に真摯に答える必要があるで
473名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:37:54.26 ID:p6jFdI/50
>>469
そういうことが出来る国情ならそうするのがいいだろう。
日本には、日本の国情がある。活断層の上に原発作る国情がなww
474名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:40:22.11 ID:BHV172Sq0
多少の効率より価格が問題なんだよな。
結局安く作れる国にシェア奪わそう。
475名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:41:23.23 ID:UnP2bklb0
要するに問題はエアコンだ。実にくだらないことで人類滅亡の危機を招いてる。食糧危機でもないのに余りにも愚か過ぎではないか。
476名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:41:36.61 ID:0TZsVsb10
原発儲ザマァwwwwwwwwwwwww
これで太陽発電叩けないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
477名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:43:27.75 ID:R7FtJTjC0
さすが狂大だな。

一般人からすればとち狂った感性で

どんどん新エネ開発してくれ。
478名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:44:44.64 ID:AU70Rum40
これって普通にすげーニュースだよな・・・
479名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:45:40.16 ID:H/MnoGh60
>>478
実現すればね
480名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:46:17.76 ID:qnULd5AK0
次は月光発電
481名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:48:04.53 ID:H/MnoGh60
>>480
お前何処の誰?
482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/15(日) 23:51:11.00 ID:ll7kxVy00
毎度の太陽光の資金つのるためのネタだろうな
何回目だよw
483名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:51:36.27 ID:AU70Rum40
>>479
しばらく時間はかかるだろうが、製品にフィードバックされるんじゃなかろうか
記憶メディアのニュースとか有機ディスプレイとか、数年後に本当に製品化されるからな
484名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:52:34.81 ID:/nyNeJqa0
オレなんか暗闇で首の後ろがボーっと光るらしいんだよ。
485名無しさん@13周年:2012/07/15(日) 23:57:13.28 ID:05JQKnsa0
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C 
486名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:05:18.47 ID:Az8Evc970
原発利権屋が、この技術を潰そうとアップしはじめますた
487名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:08:37.28 ID:Tcp9cjMK0
良いニュース
488名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:08:53.51 ID:FQe7/8tY0
民主の事業仕分けで潰した量子ドットなら効率60%も夢ではなかった
489名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:16:58.29 ID:OzgPGKDg0
太陽光発電じゃいくら効率を上げたって不安定なことには変わらない罠
電気を効率良く大量に貯める技術って開発できないものかなあ
490名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:19:04.07 ID:MKGFas9+O
どっかに卵の殻をパネルに混ぜると発電効率upとかやってたな。
491名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:20:08.53 ID:7F1oOSGR0
お願いします。
原発なんてウランが資源だから枯渇するし。
他のエネルギーをお願いします。
492名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:29:27.52 ID:9t1OntQl0
メガソーラーのメガってのが嘘っぽい!
たかが1000所帯、2000所帯の供給能力でメガなんて呼ぶな!!
493名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:32:44.31 ID:Pj34yhPYO
492

それじゃスーパーソーラーか、ハイパーソーラーでよくねwww
494名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:42:02.31 ID:ut5Z0g8ZO
>>481
知らないけど誰もが皆知ってるんざね?
495名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 00:53:55.23 ID:abk5NZZE0
とりあえずこの技術はメガソーラーは勿論、家に取り付ける場合に有利になるな。

現状、太陽光パネルを自宅に設置しても儲けが出るまで十年位かかる。
その最中のメンテなどを考えると非常に設置自体がメリットあるのか疑問な位。
それが1.5〜2倍の効率、かつ安価に改良できれば家庭での普及度も相当に上がると思われる。

各家庭に大なり小なりの太陽光パネルの設置が常態化すれば
相当な効果になるよな…
496名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:01:56.32 ID:pkCfdqP70
だからそれを買い取るコストも電気代に上乗せされて請求されるんだから、
何がなんだか訳分からんくなるよな。
純粋な儲けとしては1Kwあたり5円くらいだろうから、
多分太陽光パネル設置コストは回収できない。
497名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:04:40.59 ID:8ru5XTmB0
次に乗せるときまでには価格も下がってるだろうし、これにしよう
あとは家庭用ガスコージェネだなーもう少し下がってくれないと手がでない
498名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:09:08.99 ID:gzlldhth0
>>496
つけたやつだけが得して
つけないやつからカネをむしってる感じだな。
つけてもたいしてメリットないから
つけないやつから補助金出させて
10年くらいでペイさせる感じ。
現行のは補助金なしにして
買い取りも半分の20にして
この技術のやつだけに補助金出してほしいわ。
499名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:22:56.16 ID:AjB/alCE0
よその国の債権なんぞ買う金があるなら、こういうことに金注ぎ込めよ
500名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:37:02.82 ID:i9aG6WC90
アホ新聞の理屈もわからない記者の記事で良く盛り上がってるなぁ
元論文読めばわかるけれど、これは本来、微弱な光を検出するためのセンサ用途。
将来的には太陽電池にも使えるかもね程度の話。
そもそも、現状で3mm□程度の結晶しか作れないのに、今すぐにでも太陽電池
応用ができるかもとかって、どんだけメンヘラーだよ。
501名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:47:55.29 ID:K5v65sv70
>469
つけても下手すると損出るよ。
個人だとよほど日あたりが良いところじゃないと、設置費用やメンテ費用分を浮かすのは至難の技。
そこそこ大規模にやれるところだと、単価安くなるから利益が出るけど。
結局は新しい利権を作るためのだしに使われてるだけだよ。
本気だったら、文化大革命を笑えないね。
502501:2012/07/16(月) 01:49:18.98 ID:K5v65sv70
アンカミスった。
>498 ね。
503名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 01:58:01.84 ID:3uj/bHlb0
>>495
パネル価格が倍になったでござる
504名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 02:46:30.16 ID:iCkEmlcdP
全然わかんね
シリコンのバンドギャップ以下のエネルギーの波長を吸収して
今度はバンドギャップ以上のエネルギーを出す物質があるの?
505名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 03:44:55.95 ID:lahN3yYa0
ただでさえ土地少ないのにこんなの敷き詰める広大な土地がもったいないな
本来なら農地にするのが良いんだが
506名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 03:48:22.30 ID:lahN3yYa0
工場の屋根に取り付けるのなら賛成だが
地べたの土地の上に取り付けるのはもったいない
太陽光パネルの下に生き物がいなくなり土が砂化する
507名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 04:57:45.74 ID:lrMwh0L50
反原発のデモ、二万人突破はガチだぜ?
革マルとかのあの手のグループを総動員しても1万一千程度なんで、半分は一般市民。
三十万?どこの大虐殺の水増しですか?w
508名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:10:22.15 ID:DjzPfYd90
太陽光の波長集約で新技術、発電効率最大4倍アップ 京大研究グループ
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120709/cpc1207091312001-n1.htm
太陽電池効率化の仕組み
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120709/cpc1207091312001-p1.jpg

京大など、太陽電池変換効率を40%超に改善
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG07008_Z00C12A7TJM000/
 太陽光から効率よくエネルギーを取り出す技術を京都大学や関西大学が相次いで開発した。
家庭に普及する太陽電池は10〜20%ほどしか電気エネルギーに変換できていないが、
新技術では2倍以上のエネルギーを取り出せる。両大学はそれぞれ共同研究先の企業を募り、
早期の実用化を目指す。 京大の ...
509名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:18:14.45 ID:Zu1dFQZH0
ナイス
原発推進派のアホを黙らせてくれ
510名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:35:40.14 ID:Mls3/4Jk0
×太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。
○ 太陽光の光を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。

誤記? 熱を光に波長変調するって超未来技術すぎると思う。
もしかして、赤外線を波長変換するって意味か?

511名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:36:27.25 ID:KjnLZ50uP
>>425
つ 外付け電池
512名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:39:48.72 ID:Mls3/4Jk0
>>511
エタノールを注入して使うノートPC用燃料電池って今どのレベルなんだろ。
東芝ででたあと続報ないよな。
513名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:46:11.34 ID:3NTKUESb0
原子力発電の推進派は、自然エネルギーは不安定だから使えないという。
でも今回の事故で原発全部とめてみて分かったのは、原発無くてもほとんど電気は足りるということ。
関電管内は厳しいがそれでも、足りないのは夏のピークだけ。
そう考えたとき、仮にこれから自然エネルギーが増えていったとしても、その不安定さは火力など他の発電方法の出力を調整することで対応できる。
短時間の出力変動には対応する必要があるかもしれないが、少なくとも曇ったから電機が足りなくなるということにはならないんだ。
514名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:58:07.59 ID:UjQ2/20Y0
>>513
民間に節電を強要し、眠らせていた古くて効率の悪い発電所を稼動させて故障を頻発させている状況で
電気は足りているってwww
515名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 05:59:30.49 ID:ZZP2bQ1v0
ガンガン作って、輸出しようぜ。
516名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 07:42:59.14 ID:MJCHurGg0
>>513
自然エネルギーはまだ数%しか使われてないから不安定でも影響は少ないんだよ。
火力は政治的な面で昔から不安定要素が高い。
原発やめたら供給国は足元見て高値で売ってくる。
少なくとも地熱やその他の国産エネルギー源の割合が高まるまでは原発は稼働しなくてはならないよ。
517名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:05:23.37 ID:FcftxoSk0
>>516
でもオイルショックになったことあるのは
チェルノブイリ・スリーマイル・福島と3度も原発事故あった期間のなかで、
一回だけだよ!
しかもデマだったし。
518名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:08:54.95 ID:bHj6wnN9O
これは朗報じゃないか。
流石、日本の頭脳は優秀だな。
519名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:09:54.43 ID:IX74UPaF0
量産無理そうだな、これ。
520名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:12:32.12 ID:GiGA2jMZ0
日本は核を装備するために、津波を絶好の機会とみてわざと福島第一を爆発させたわけで、
これでウランは十分ちょろまかせたのだ。もう原発を無理に作る必要はなくなったよ。
521名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:14:17.79 ID:S+UFS1kt0
起動エレベーターを作る
大気圏外に発電所を作る
・太陽光で水蒸気ができるので以下略
超電導体で地上に電気を送る

コストを着にしなければコレでよし
522名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:14:58.98 ID:clJTBHD+0
珍聞記者はカネをもらって広告記事を書くのが商売だが、
政治・経済の担当は、何とか騙そうとして文章を工夫する(バレバレだけどw)
しかし、科学担当は社内で冷や飯食いの最下層カーストで、工夫も検証もできないから、
頓珍漢な売文を垂れ流す。分からないなら、せめて取材先のコメントだけコピペしろやw
523名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:20:44.04 ID:bHj6wnN9O
各波長を吸収するフィルターを重ねれば100%も可能じゃないのか?
524名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:22:08.25 ID:48FlWZzN0
電気代がどんどん高くなって行くから、今後は太陽光発電持ってる家が勝ち組
525名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:25:04.00 ID:oh0fciwn0
後は原発村のコジキが消えれば解決だね
526名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:28:02.68 ID:jtObzQLZ0

工業化できれば画期的だが。
これで原油の輸入が減らせられるので、
世界中に寄与できるよ。
527名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:30:57.73 ID:GiGA2jMZ0
いっそのこと太陽発電にしろ、、、、、それが原発?
528名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:35:18.52 ID:yuEYX65e0
>>452
で、環境先進国のドイツで価格競争が起きましたか?

馬鹿は都合の悪いところは目をつぶるよね。
529名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:42:35.91 ID:FcftxoSk0
>>528
ドイツは電力会社が500以上あってどこから買うか選べる。
100%再生可能エネルギー発電を歌ってる会社から買ったって、日本で報道されてる電気代より大幅に安いそうだ。
日本の報道は、ドイツの電気代を高めに言ってるそうな
530名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:43:54.24 ID:iqcgsMAd0
コストに見合わない。以上。
531名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:45:24.24 ID:FcftxoSk0
うわ、何も学ばないのが原発維持厨なのがよくわかる
532名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:47:05.12 ID:VN74bq7I0
パネル効率あげても蓄電池次第の技術だな。
533名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:49:41.51 ID:owDDyMuo0
製品化されるんまでにまだ時間がかかるだろうし「どうせもっと良いやつが出るなら」と従来品は買い控えられる。
そのため太陽光発電の普及は全く伸びずやむなく更なる原発の再起動。

完璧すぎる。。。
534名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:51:26.06 ID:GiGA2jMZ0
>>532
昼間発電できるのなら、昼間の火力発電押さえることできるだろ。
夜間は昼間のういた燃料で火力発電。蓄電関係ない。
535名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:54:07.73 ID:Ywwddw1D0
光じゃなく、熱だろう、熱の研究はかなり進んでる
世界中で稼動してる、パネルほど高くない、メンテが安い
夜間も発電できる、冬でも発電できる
536名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:54:39.29 ID:2ooaN6se0
昔から原発推進側に各技術の圧力がなければ今頃だいぶだったのに。

原発安い詐欺の責任を推進側に取らせろ。
537名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:54:44.64 ID:xjGxmgmA0
金沢工大工学部の南内嗣(ただつぐ)、宮田俊弘の両教授は27日までに、
銅板と亜鉛 を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。
従来のシリコン製に比べ100分の1の 費用で製造できるとしている。
福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表し太陽熱エネルギーが関心を集める中、
両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させたい」と意気込んでいる。
新型太陽電池の基板は電熱器で焼いた銅板(多結晶亜酸化銅)に亜鉛膜を重ねて作った 。
太陽光が基板に当たると青と緑色の光を吸収して電気に変える仕組みで、光から電気への変換効率は3・8%。
1980年代に同じ手法で米国で製作された基板の変換効率1・ 8%の2倍程度に高まり、実用化のめどがついたとしている。

南、宮田両教授によると、従来のシリコン製太陽電池の基板は直径15センチの円盤状で製造に約8千円かかるの対し、
今回、開発した基板は数十円で作ることができる。製造 コストをおよそ100分の1まで下げることで、
一戸当たり約300万円かかるとされる太陽光発電施設の設置費も大幅に抑えることが可能になるという。

研究成果は23日、社団法人応用物理学会の審査を経て同学会報の電子版に掲載され、 世界に発信された。

南教授は宮田教授が金沢工大生のころ指導したという間柄。
師弟コンビは「新型太陽電池は希少金属(レアメタル)を一切使わず、
無毒の銅や亜鉛が素材で原料が豊富という点 でも有効と考える」と語った。


これと組み合わせれば、凄いことなるだろうに
1年前の1/100コストの記事のこれ、どうなってるんかな
従来型を売り切るまで市場に出てこない?w
538名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:55:55.37 ID:DiOKmd+S0
パネルも進化は必要だが、蓄電システムをもっと安く構築するほうが大事。
現行のシステムでは、夜電気使えなくなる。
蓄電システムを備えれば、安定電力として注目できるな。
早く低コスト蓄電システムを作り出してもらいたい。がんばれ日本!
539名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:56:50.67 ID:7ngeYkeV0
さっさと実用化してくれよ
市場に出ないと意味ないぞ
540名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:57:54.33 ID:GiGA2jMZ0
>>538
なんで自己完結システムでないといけないんだよっ?
541名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 08:59:13.72 ID:ox3WXqzu0
発電効率が10倍でも人工衛星等の特殊用途以外で実用には程遠い耐久性やコスト(´・ω・`)
542名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:00:38.53 ID:7ngeYkeV0
>>535
蓄熱材を循環してスターリングエンジンで発電する、だっけか
設備メンテがいるから、メガソーラー熱でやるほうがいいよな
サンシャイン計画は大コケしたけど、当時よりはるかに進歩しているようだし
543名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:01:29.07 ID:DiOKmd+S0
>>540
求めるとこは、安定した電力じゃないのかけ?
544名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:01:33.89 ID:dQIUjWj10
うちの外灯のソーラーパネルは白くなってパッキパキになってるぞ
ソーラーパネルってもろすぎじゃね
545名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:08:21.86 ID:OxCLewAe0
原発は新しい発明は無い。太陽光がよほど有望。ギガフロートにギガソーラー
を乗せると、理論的には台風さえも無くせる。
546名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:08:54.23 ID:xjGxmgmA0
>>544
下手に丈夫に作ってみろ
TVやステレオみたいに買い替えが起こらなくなるだろw
547名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:09:58.22 ID:7ngeYkeV0
あれ、このレンズ作ったの三鷹光器じゃなかったっけ
548名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:20:21.46 ID:bX54iymvO
>>1
未だに太陽太陽と騒いでいるのかチョイルシンムンはw

倍になろうが3倍になろうがお天道様次第の超不安定供給源には変わり無い。
また蓄電池だって、例えばインテルがぶちギレたように殆ど進まない。
またたった数年でフル交換せなならんのもノートPCやプリウス使っていりゃわっかるもんだが。



放射脳な汚染ばらまく朝セン日ポウには無理かw。
549名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:20:35.79 ID:B9z4Dsk60
すげえなあ
そのうち100%ぐらいまで変換できるようになりそう
550名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:33:52.07 ID:X9ca1oJT0
分散型発送電は普及すれば送電網インフラの再構築が必要になり
そのコストも高額になることがすでに報告されてる

そのコストも電力会社つまり日本国民が負担することになる

まあ別にそれでもいいとは思うが・・・
551名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:35:08.11 ID:FcftxoSk0
>>543
そんな親方日の丸でラクしようとするから破綻するし経済も行き詰まる。
臨機応変に働きながら頭使いながら需給していくのが本来の経済活動だろう
552名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:39:43.20 ID:+vTwp73r0
二倍??
原子力に対抗するには少なくとも現行比100万倍のパワーは必要。
553名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:50:12.90 ID:4xKwcbaaO
で、糞高い蓄電池を値下げしてみろや。
太陽光発電で日本企業が儲けられるなら日本に太陽光パネルの工場建てまくれや、無理だからwww

民主党のクリーンニューディール(笑)なんかやったら自殺者爆上げだ。
トリウム溶融塩炉と地熱発電をとっとと勉強してこい放射脳
554名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:50:14.87 ID:rydxLuNcP
朝日ソーラーが
    ↓
555名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:54:38.86 ID:radZMuxc0
>>552
屋根に原発並みの発電所を乗せよう。って話じゃないだろう
太陽光発電の効率が倍になった。ってだけだ
556名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 09:55:05.41 ID:gEqckT+h0
ガリバニウム鋼板なら知っているけど、同じようなものか。
557名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:13:09.60 ID:7ngeYkeV0
NAS電池が炎上の原因究明できて、改良のうえ販売再開したみたいだから
(ただし旧製品は使用禁止)何とか普及してくれんかの
住友だっけかの溶融塩電池もさっさと出してくれ
558名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 10:34:45.76 ID:+7aIzgWE0
>>557
バッテリーと太陽電池は景気の良い発表はするけど、発売されずに消えたり、いざ発売されたらガッカリ製品ばかりだからね ><
559名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 11:30:29.32 ID:U6nuBG+l0
>>541
そうやって技術の着実な進歩にいちいちケチ付けるようなバカだからお前は無職なんだよ。
技術っていうのはコツコツ積み上げて行くもんだよ低脳。
今日の2倍は昨日の10倍だったりするんだ。
パクリぐせが付いてるとそういう感覚になるのかな?
560名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 12:05:56.69 ID:idqbYkrf0
これ既存の設備に貼り付けられたらいいのにな
561名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 12:55:52.00 ID:yTvkkOzF0
どのみち原発放棄するなら再生可能エネルギーを開発していくしかないからな
今のコストを考えると技術は進歩せざるおえない
まだまだ黎明期だし、コスト安が進んだら家を発電所にしてやるよ
562名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:00:52.10 ID:ht1jIuww0
>>548
お前日本人じゃないだろw

そんな事言ったてダメだよー日本の技術は凄いんだから
オメーの国には教えないよ〜

563名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:10:04.05 ID:5gf4TTPD0
564名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:20:53.72 ID:fCurSFiJ0
欧州では既に実用化されている太陽熱冷房だな。
日本ではガス冷房の技術があるがその系統だ。
暑ければ暑いほど冷えるという優れもの。
コレが原発村の圧力で消されてたんだからあいつ等はどうしようもないクズだ。
565名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:28:56.75 ID:Tb47tPdR0
ゴミリモコンから取った赤外線LEDで発電できるぜ。
俺、充電器それで造った。
566名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:36:21.79 ID:mFVEVhab0
でも劣化するから時間経過とともに効率悪くなる。
567名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 13:44:53.46 ID:sODqDdQr0
もう、アメリカで天然ガスの見直しが始まっている。
首都大学の学生運動家さん。
568名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:09:59.99 ID:1P69OjeG0





世界最先端 京阪神




569名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:12:06.90 ID:8Rot0JQK0
液体になってて塗料として塗る太陽電池ってのがあった気がするがどうなった?
570名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:14:54.82 ID:sqEOu/z90
使ったところで億程度の研究費でここまで出来るならすごいじゃん。
原発なんて日本だけで何十兆と研究費を使っただろう。

太陽発電にも原発くらい研究費を使えば、簡単にものすごい変換効率のが作れるでしょ。
571名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:24:00.68 ID:+13tK90Y0
あれ?
京大の野田さんだからてっきりフォトニック結晶だと思ったんだが、違うのか?
572東電無罪:2012/07/16(月) 14:29:57.65 ID:sBye/xI00
数兆円がドブに捨てられようとしているのに、
のんきなやつばかりだな

ドイツですでに失敗しているのに、同じように失敗するのは確実
太陽光発電は、表看板の目的を裏切る詐欺だよ

1)エネルギー問題解決に無力
ドイツでは、全電力の4%、全エネルギー消費の1%まで普及させたが、その為につぎ込まれた電気料金は、
約7兆円。約1%の石油の節約をしていることになるが、統計誤差の範囲。これがFITというもの。

2)ピークでも役立たず
真夏のピークにフル稼働してピーク電力カットに役立つというのも詐欺宣伝。急激な天候の変化に備え、火力発電が【常時】暖機運転で待機している。
急な天候変化で、瞬時に出力がゼロ近くに下がっても、気温や消費電力はすぐには下がらない。このギャップは待機中の火力発電で埋め合わせる必要がある。
【まれに起きるであろうこのような事態】に、【常時】備える必要がある、
つまり、100万キロワットの太陽光発電が稼働すれば、100万キロワットの待機予備力がホットで必要。いくら太陽光発電を増やしても、電力設備は減らない。代替しない。
ほぼ同量の待機電力が必要という壮大な無駄。
573名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:35:37.63 ID:1t3PrTw2O
>>566
必死だな
もう何が何でも変換効率が良くならない様にしたいのか
よっぽど効率が改良されたら具合が悪いみたいだな
574名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:41:30.87 ID:5XSbRYPP0
変換効率2倍で500万円より、変換効率1倍で50万円を2つの方がいい。
575名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:44:16.10 ID:fHQ9NuAkO
いくら変換効率が上がろうとも、
日照量の差で日本の太陽光発電はダメ

自前のエネルギー考えるなら原子力、地熱、潮流あたりしかない。
競争力があるのはね。
576名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:50:47.81 ID:I8KCK7S60
こういうニュースを見ると、予算編成の時期が近いんだなと思う。
577名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:56:29.15 ID:O1pgLe3D0
チョン学生の行動から目を離すなよ?
578名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:56:46.54 ID:RsFZDXUo0
普通にめでたいニュースなのに、何で否定したがる奴が
多いのだろうかw
579東電無罪:2012/07/16(月) 14:57:21.12 ID:sBye/xI00
>>573
現在の技術で大規模な普及は、失敗に終わるということだよ。
研究開発に十分な資金をつぎ込むためにも、日本版FITは、潰した方がいい。
580名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 14:58:15.15 ID:I3Xywa5l0
地球上では安定常用できないので後世の宇宙コロニーに役立つ技術

とりあえずはステーションだけど放射線への耐性はどうなんだろ
581名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:00:53.51 ID:tjAmK4D/O
>>578
原発エタチョン乞食だから
再稼働に躍起な前原もちろんチョン妾
フジとくだね原発躍起
もちろんチョンテレビ
金盗めて日本人苦しめられてウハウハ

582名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:01:03.58 ID:vSv4DiY60
実用化はよ
583名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:03:51.89 ID:6DAwVmLx0
電気は太陽光とバッテリーだけでいいよ。
日が暮れたら寝ればいいんだし。江戸時代以前の生活水準に戻そうよ。
やっぱ平均寿命は50歳あたりがベストだと思うよ。
寿命が延びて良いこと一つもなかったじゃん。
584名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:07:21.04 ID:UBYPqF4/0
早速、スパイを送り込んだニダ。来年にはウリナラの低価格の人件費で日本より安くして
世界中に売りまくるニダ。
585名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:08:54.26 ID:/lQswadM0
大規模発電から自給自足の発電に変るのか
まだ先だろうが電力会社は全力で潰しにかかるだろうw
586名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:12:17.09 ID:0tdvMXbz0
これで脱原発できる
訳無いだろ
587名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:15:13.04 ID:I/kY4wKBO
>>578
こういう情報だけは出てくるが実際の採用は全く見えないから
世界全般的に2006年頃から最先端の技術が止まってる感じ
以前は2年で時代が変わってたのにiPhone出来て何年よ
近年全てにおいて大きな進化がなくなった
588名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:19:23.26 ID:HzFdSqwt0
>>583
次に書き込む時はそれで。
それまで書き込むなよ。
589名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:29:47.57 ID:idqbYkrf0
>>572
ほう現在全電力の4%かすごいな。ドイツは予測で2016年頃5200万KW(現在2600万KW)を上限として新規買取を停止するようだから
今の倍 4年後には全電力の10%近くを太陽光でまかなうことになる。

さすがドイツだな
590名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:30:55.79 ID:Tb47tPdR0
とりあえず製品化してくれれば、イノベーターが買うから
中古のパネルが安くなる。
591名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:32:05.33 ID:EJbzDEH00
ソーラレイはよ
592名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:33:09.59 ID:j67DhvhU0
でもお高いんでしょう?
593名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:34:24.49 ID:idqbYkrf0
太陽光が安くなってくれればそりゃ爆発的普及するわな。
ドイツさんありがとう

日本ではあとは費用の半分を占める工事原価削減が鍵だな

すでにGP達成のドイツ
ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを廃止

2012年7月6日
太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、
ならびに太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の
買取を中止することなどを盛り込んだ修正法案に合意した。なお、
過去に連系系統した設備については継続する。5200万kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まる
594名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:35:11.73 ID:4DzA6xXo0
>>587
うわぁw

技術の中身をまるで理解してないくせに
>最先端の技術が止まってる
とか物知り顔で書き込んで恥ずかしくないの?
595名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:37:41.02 ID:vFdr/0bW0
遅かったな。もう太陽光はいいから蓄電技術を研究しろ。

長持ちする蓄電池
安価で製造できる。
596名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:44:49.85 ID:gwvGWgG6O
従来の倍はすごいな。
小さいパドルで遠くまで行けるじゃないか。宇宙機さんたちが
597名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:51:30.33 ID:4Z9OXh4m0
>>7
そもそも火力・原子力・(水力)・地熱etc等と太陽光は同列に扱うべきものではない。
昼でも夜でも晴れでも曇りでも天気や時間帯に左右されぬものとされるものを同じ尺度で語る等愚の骨頂。
その上で、クリーン等と呼ばれる水力や地熱発電も地下への局所的圧力増加・地下熱分布への干渉による地震誘発への危険性がある事も頭に入れておけ
598名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:56:51.23 ID:5XSbRYPP0
>>597
天候に左右されたとしても、量が確保できるんだったら貯めておけばいいだけ。
量が確保できないことが問題。
ドイツの太陽光の設備容量は20%とかあるが、発電量は1-2%。
599名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 15:59:29.97 ID:pCSIWQst0
太陽光は無尽蔵だから、とりあえず効率が良くない蓄電池でも無駄ということにはならない。電池の量で対応すればいい。
600名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:00:25.31 ID:idqbYkrf0
>>598
設備容量20%に対し発電量1,2%?

発電量はすでに4%だよ。4年後には8%
601名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:11:18.51 ID:j67DhvhU0

これ、P型半導体にフィルターかけてたぶん、波長の短い光を当てる膜のような物を作るみたいだが外部環境に対応するまで時間かかりそうだなーっと
実験室ならいい結果出そうだけど、どうなんだろうなー
おまえらにわかるかなーっと
602名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:15:16.96 ID:4Z9OXh4m0
>>598
蓄電出来ないから代用出来ないっつてんだろうが。馬鹿か?
それに現状の状態で相当量の発電と蓄電を行なう場合、その効率から一体どれだけ広大な敷地を発電用に使う気だ。
603名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:20:36.98 ID:j67DhvhU0
電池とかエネルギーを貯めるってのは相当に効率が悪いんだけどもな
NASかリチウムかになるけど、太陽光は地産地消した方が効率いいわな
どっちにしろ、電力需給のピーク時に消費すればいいだけの話やし。
後は、火力やら水力の常時発電。
太陽光=電池までってのはよくわからん
604名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:24:14.07 ID:/lQswadM0
日産リーフと6kw太陽光で自給自足は出来そうだがコストが
605名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:24:41.40 ID:Tb47tPdR0
ベストミックスって結局、競馬の4点買いとかと同じ。
原子力を減らしても、穴馬が着ちゃえば一巻の終わり。
結局0パーセントにしない限り博打と同じ。
606名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:28:21.05 ID:E0+kupUVO
>>599
寿命が短い蓄電池を作るのにも電力が必要なんだけど、割りに合うのかな?
607名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:31:13.74 ID:/lQswadM0
>>603
>太陽光=電池

将来的には無駄に高い電力会社の電力から縁を切る方法
608名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:32:14.59 ID:ZwSREWLwP
>>602
福島に広大な土地が生まれただろ
おっとメンテナンスにも入れないかw
609名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:34:02.15 ID:Tb47tPdR0
高速増殖炉で難しいのが熱交換器。
一次冷却のナトリウムと二次冷却の水が混ざると大爆発を起こすからな。
常陽のころは、自信がないので、発電部分をあえて造らなかった。
そしてご存知の通り、もんじゅでは危惧されたとおり大爆発。
浜岡は軽水炉だったから、爆発をおこさなかったけど、
最新型なのに、熱交換器に穴があいていて、放射能だだもれ。
菅の大英断は結果的に大当たり。
610名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:35:57.10 ID:5XSbRYPP0

ソーラー発電大国・ドイツの落日 収益急減 最大手メーカー破綻 2012.4.4 12:13
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120405/mcb1204050115001-n1.htm

太陽光Qセルズの破綻 補助金で経営判断歪む 2012年4月16日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120412/230882/


ドイツでは2000年に同様の制度を導入したが、消費者負担が増える一方となって、今年2月には全量買い取りを断念している。
助成の約6割を太陽光につぎ込んできたにもかかわらず、全発電における太陽光の比率は、わずか3%にとどまっている。
結局、高くつく上、普及もしなかったのだ。経営として採算が合わないエネルギーを、無理やり補助金で普及させても、最後には破綻する。
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4532


611名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:36:37.94 ID:j67DhvhU0
>>607
昼間は太陽光で夜は蓄電で全て賄うのな
まず、屋根がある家か土地を購入して、耐用年数のあるパネルとこれまた放充電の回数に限りがある電池を設置し
それらが用意出来ない貧乏人から金を取らない様に補助金なんぞ受け取らず、余った電力も総量買取にせず余ってれば捨て値で売って
これ全部自費でやってやっと成功な話だからなー
うまくいくのかな
612名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:38:31.43 ID:Tb47tPdR0
今度事故起こしたら、狭い日本だと住むとこなくなっちゃうよ。
613名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:39:43.32 ID:/lQswadM0
>>611
今は無理だね
今後に期待するって話かな
614名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:43:35.76 ID:idqbYkrf0
>>611
普通に太陽光+家庭用コージェネでいいと思うが。

まあ蓄電池よりまず家庭用コージェネの低価格が手っ取り早い
615名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:49:20.66 ID:5XSbRYPP0
蓄電はこれでいい。コストや効率面で一番では。


揚水発電 - Wikipedia
・ 機能的には蓄電池である。
・ エネルギー効率、巨大電力貯蔵、設備寿命などバランスの点で、揚水発電の方法が最適に近い電力貯蔵の方法である。
・ 発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易であり、電力供給の平準化に適している。
・ 100%の揚水電力で、70%程度の発電が出来る。
616名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:49:37.33 ID:qR4f+XZC0
金掛かってでも地熱やれよ。少なくともそう簡単に消えるエネルギーではないんだから。
仮に事故が起こっても原発事故ほど健康面でもコスト面でも重篤な事態に陥る事はないだろ。

再生可能エネルギーだ何だと言われても、太陽光パネルや風力なんていう不安定なもので賄える訳がない。
こんなものはよほどの技術革新がない限り、オマケの域を出る事はない。オマケにいつまでもしがみ付いてもしょうがないだろ。

だからってもはや原発を前のように当たり前に動かすのだってしたくないんだろ?色々踏まえても。
617名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:50:01.69 ID:j67DhvhU0
>>614
コージェネはいいんだけど、またCO2厨が湧いてこないかが心配。
本来なら都市ガスのようなパイプライン使って天然ガス系を燃焼させるこの方式がベストだよねー
家の近くで燃焼させるから、送電ロスも少ないし暖房も取れる。
寒い地域は特に便利だよなーっと。
ほんま、温暖化という文字が全てのネックになってやがる
618名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:53:48.18 ID:5XSbRYPP0
電力不足だけでなくて、エネルギー不足なわけだが。
電力会社は既に、ガスや石油を主流に発電している。
それを家庭でやったところで、エネルギー不足解消にならない。
電力会社より、エネルギーロスが大きい。
619名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 16:53:58.53 ID:jYiQHxoy0
太陽光太陽光と叫んでる奴ほど自分の家の屋根に太陽光発電パネルを設置してないと思う

効率がいいと思えるなら、高い電気料金払わないで借金してでも設置すればいいのに
620名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:01:38.50 ID:j67DhvhU0
>>618
送電ロスが5%ぐらいあんだぜ?放熱も使えるのがメリットではある
まぁ、家庭用で発電する最大のネックはガスを運ぶコストやからね。
まぁ電池よりはマシなんじゃないかなーとは思うが、大規模なインフラ必要かなとも思う。
ロシアさんからパイプラインでも引いて北海道辺りにどうでしょうww
621名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:01:45.36 ID:idqbYkrf0
>>619
太陽光設置しとけ。金と屋根があるなら
5KWシステムが200万で付く時代だからな。

ちなみに家は5.4kw(CIS)を設置
622名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:06:45.88 ID:fCurSFiJ0
ぶっちゃけ経営破たんさせてもパネルと発電は資産として残るから問題ない。
623名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:13:12.35 ID:idqbYkrf0
>>610
韓国ハンファ・ケミカル、独Qセルズへの買収提案検討?
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - 2012年7月2日

米の破綻したファーストソーラーはパフェットが買収したしな。

破綻したメーカーを安く買い叩けたところが勝ち組になったりするかもしれんね
624名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:14:32.80 ID:48k6hPFy0
アダルトビデオ動画サイトが、太陽光ビジネス始めててわろたw
625名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:28:01.90 ID:ZFLr261d0
>>9
その頃にはもっと安いの出てるかも知れない。
でも再生エネ法が持続している可能性は低い
626名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:31:42.12 ID:OeTHxN4S0
>>623
ファーストソーラーは、まだ破綻していまいよ。
627名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:33:54.39 ID:idqbYkrf0
>>626
失礼、資金繰りに困ってパフェットに手持ちの発電設備を売却したんだったな
628名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 17:37:47.98 ID:Tb47tPdR0
まずは、100円均一のソーラーアクセントライトから始めよう。
パネル、豆充電池、ICとコイルとプラスチック類で105円税込み。
629628:2012/07/16(月) 17:41:04.52 ID:Tb47tPdR0
あとLED
630名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 18:04:50.04 ID:1ln7JSfD0
>>150
人口が増えても、エネルギー技術もどんどん進歩してるんだけど?(´・ω・`)

火力にしたって最新のLNG・GTCC発電はずっと高効率だし、
太陽光の発電効率もどんどん上昇してる
(最近発展めざましい赤道直下の発展途上国なら、それこそ太陽光はぴったりだな)

効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電
http://nikkan-spa.jp/26924

【社会】太陽光発電の効率、従来の倍以上に…京大が新技術★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342342577/

結局君らってこういう最新技術についての無知無能振りを晒してるだけだよね(´・ω・`)


>もしかして、地球には日本しかなくて、資源は使い放題だとでも思ってるの?w

誰もそんなことは言ってないけど?ま、太陽光は実質無尽蔵だろうけどw

で、原発事故が孕むリスクについてどう考えてるわけ?結局その問題になにも答えてない時点でなんの反論にもなってないんですけど〜(´・ω・`)
631名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 18:34:01.66 ID:erjFhWVl0
>>611
太陽光パネルは半永久。
20年もしたら効率は落ちるが。
ってか、全然ロスのない発送電なんてない。
国の制度を利用して、市場から利益を掠めるだけ。

明日、ソーラー屋がウチに来る。
632名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:06:25.43 ID:j67DhvhU0
>631
半永久ねぇ。
つか、補助金乞食にソーラーがうんたらとか語ってほしくはない
633名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:18:48.69 ID:erjFhWVl0
何とでもイエい!
屋根に10kWパネル乗せて、投資効率1割だ。
羨ましいか?>>632
634名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:36:23.66 ID:+7aIzgWE0
>631
パネルのシリコンは、基本石だから長寿命である事は認めるが
配線の部分での経年劣化で接続不良が発生するらしい。

特に中国製は劣化半田を使っているのですぐに接続不良。
また中国製はガラスが青焼けするという、日本製では考えられない不良が発生する。

それから、周辺機器のパワコンは消耗品だ。
635名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:36:56.23 ID:3NTKUESb0
>>516
俺も原発を即廃止とは思っていない。
でも、原発に未来があるかといえばない。
ウランも石油と一緒で限りある資源なんだ。
核燃料リサイクルなんて夢のまた夢。
何万年も管理し続けなくてはならない、核廃棄物。
いつまでも原発を続けるのは愚作といわざるを得ないと思うぞ。
できるだけ早く別の手段を見つけて、脱原発を図るべき。
636名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:40:14.44 ID:erjFhWVl0
パワコンは消耗品だし、自家消費分の電力は必要。
前者は10年で20万くらい、後者は月1000円くらいのコスト。
パネルはコストパでは韓国製がベストか。
637名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:42:07.28 ID:+7aIzgWE0
>>633
屋根に 10K ってどんだけでかい屋根なんだよw
638名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:44:22.15 ID:erjFhWVl0
>>637
田舎なんだよ。
639名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 19:59:12.06 ID:7ngeYkeV0
>>638
山とか遊んでる庭とかないの?
中古パネルを連接したらけっこう安く大出力になるみたいよ
640名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:04:56.96 ID:erjFhWVl0
自慢じゃないが、土地ならいくらでもある。
草茫々の畑とかガラクタ置き場の倉庫とか。
もうヤケクソで、発電屋やるかと思ってる。
641蒼いの人:2012/07/16(月) 20:10:25.59 ID:wMKi4wQV0
↓と組み合わせれば効率増大かな。

再生エネルギー導入適地の地図公開(NHKニュース)【2012/7/16】
tp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120716/k10013614461000.html
642名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:11:38.77 ID:TjO+55CJ0
>半永久

いや、太陽電池ってのはPN接合の「整流できる」半導体なんだけど
ドーピングしてある不純物が熱により泳動して、
半導体としての性能が失われていく。

ただの導体というか抵抗の大きい導体。発電する電圧が
下がっていくはずだよ。
643名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:16:30.02 ID:idqbYkrf0
>>640
100KW設置できれば生活できる水準には届きそうだよね

低利で資金引っ張ってこれればありかなあ。
644名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:19:08.26 ID:WTY/r/MA0
自宅に太陽光とEVで蓄電ですか 富裕層への購買意欲刺激にしかならんね
645名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:28:16.38 ID:erjFhWVl0
リーフを蓄電池に使うのはどうなったんだろう?
いっそ、日産がパネル売れば良いのに。
646名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:36:05.61 ID:40fdQtv8O
えっと、ね。
・約定供給不可能=無駄
・約定受電契約しない=何の役にもたたない

て言うの、判ってる?
ソーラー推進の人、何回も質問してるのに"一切無視"だよね?
まぁ、答えるとソーラー否定しか無いからだろうけど(笑)
647名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:36:49.30 ID:QP8gtV0z0
投資系の話は、得られるメリットに対し、維持管理費や減耗消却などコスト計算をわざと甘く見積もって売り込みに来るから乗らないw

なんでもそうだけど数字のトリックには注意しましょう
648名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:38:25.38 ID:1nmrkr8E0
昔からあるこう言う話が実用化されていれば、
今頃、100%だな。
649名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:42:12.06 ID:40fdQtv8O
ソーラーシステムは基本的に、[閉鎖されたエリア(完結するエリア)]でのみ利用可能なシステム。
広域配電システムに組み込めるものではないんだよ。
特に家庭用ソーラー。広域電力網から離脱して下さい。棄てるだけの電力を"強制的・高価"で買い取らせる、施設しない家庭に負担を負わせるような物は要らない。
650名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:48:59.29 ID:40fdQtv8O
ソーラーシステムが増えれば増えるほど、廃棄電力は増加し、電気料金は高騰するのです。
極端な話、広域電力網と契約しながら家庭用ソーラーの供給量が需要の100%に達した時、電力会社の供給余力は"需要の200%"になるのです。
何故なら、電力会社には"やむを得ない場合を除き、電力供給を保障する義務"が課せられているから。
651名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:51:00.47 ID:idqbYkrf0
>>647
もちろん
リスクを背負えない(見切れない)ような人はやらないほうがいい。
652名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:51:21.11 ID:5XSbRYPP0
>>649
こっちの方が消費者負担が大きい。施設、土地を全額電力会社持ち。
家庭用ソーラーは、行政援助やら家庭負担がありそれほど電気代高騰にはひびかない。
あと余剰電力の買取で使ったぶんは買い取らない。
電力会社が設置したやつは全量が価格高騰になる。



日本の太陽光発電所 - Wikipedia

発電所名   総出力   所在地   運転開始日
浮島太陽光発電所 7,000kW 神奈川県川崎市 2011年8月10日
扇島太陽光発電所 13,000kW 神奈川県川崎市 2011年12月19日
米倉山太陽光発電所 10,000kW 山梨県甲府市 2012年1月27日

堺太陽光発電所  10,000kW 大阪府堺市  2010年10月5日
グリーンフロント堺  18,000kW 大阪府堺市  計画中

メガソーラー大牟田発電所  3,000kW 福岡県大牟田市  2010年11月15日
メガソーラー大村発電所  13,000kW 長崎県大村市  2012年度予定
653名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 20:58:31.22 ID:40fdQtv8O
>>652
結局、税金。しかも"棄てる電力"の高価買取り。
大規模ソーラーも勿論だけどさ(何で約定供給契約にしないんだろ)

大規模ソーラーなんてさ、約定供給契約にして"下回った場合は罰金"にすべきなんだよね。
654名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:01:28.96 ID:3NTKUESb0
>極端な話、広域電力網と契約しながら家庭用ソーラーの供給量が需要の100%に達した時

そんな時代は来ないし、原発が稼動してたころの火力発電の稼働率をみればそんなこと問題じゃないで
655名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:06:25.83 ID:40fdQtv8O
>>654
本質を履き違えてる(笑)
原発だろうが火力だろうが、水力や地熱でさえ"約定可能"なんだよ?
ソーラーや風力は其が不可能なのが問題なの。
供給量を約束出来ないから、必ず"同程度の予備電力の確保"が必要になる。
つまり、ソーラーや風力の発電量は=廃棄電力量になるわけ。

反論ある?
656名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:08:09.43 ID:frNx+UHb0
これが実用化するのにどれくらいかかるの?
657名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:09:09.29 ID:NOfpiNnd0
太陽光発電って、屋根が熱で燃え出しそうで怖いな

原発だったらプロが管理してるから安全というイメージがある 自宅から遠いし
658名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:13:49.92 ID:3NTKUESb0
>>655

>供給量を約束出来ないから、必ず"同程度の予備電力の確保"が必要になる。

これはその通りだが、現状でも予備電力の確保はほとんどできている。
あともう少し、火力の設備を増やせばいいだけじゃん。

>つまり、ソーラーや風力の発電量は=廃棄電力量になるわけ。

こっちが分からんが、どうして廃棄電力になる?
ソーラーや風力が発電するときは、火力の出力を落とせばいいんだろ?
659名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:14:02.26 ID:I8KCK7S60
京大の教授が、予算編成に向けて研究費クレクレアピールしてるだけだよ。
660名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:16:03.77 ID:5XSbRYPP0
自然エネルギーが安定供給できないから使えないってことはない。
おおよその発電量は事前に予測できるので、火力などで補強できる。
太陽光だと雲の動き、風力だと風の強さが影響して、前日、6時間、3時間くらい前には予測できて、不足分は補える。
661名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:16:08.96 ID:3NTKUESb0
>>657
そのプロがどういうやつらかまだわからんのか?
662名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:18:06.71 ID:TyiyUvpq0
>655

太陽光発電ですべてを補うのは、今のところ夢物語だけど、
夏のクソ暑い、もっとも電力量の消費が多い時を、太陽光発電分が若干でも補ってくれる
(つまり、もっとも電力が必要なピーク時に稼働してくれる)

というのが、今太陽光発電に期待するべきものなんじゃないの?
663名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:18:25.45 ID:KjnLZ50uP
>>659
国産で使えるなら糞安いもんだ
664名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:18:28.15 ID:c73+/JNW0
>>15はアホだからw
光吸収係数と効率は関係ないしw

ちなみにそれ一見して効率はかなり悪い。



665名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:19:30.33 ID:3NTKUESb0
>>662

>太陽光発電ですべてを補うのは、今のところ夢物語だけど、

で、そんな夢物語を考えているやつは、自然エネルギー推進派でもほとんどいない。
666名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:23:53.31 ID:mLawfi8r0
今は20%なのか・・・
技術開発が進めば80%ぐらいは行くだろうから、伸びしろ4倍はデカいな
667名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:24:10.36 ID:40fdQtv8O
>>658
発電が約束出来ないのに、どうやって供給量を保障するの?
電力会社には需要予測の108%以上?の供給量確保が(通常は)義務付けられている。
天候一つで突然、供給量ががた落ちになる[ソーラー・風力]に対して、一体どれだけの火力を暖気させなきゃいけないか。
しかも、暖気状態から即応出来るわけでも無い。
668名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:27:21.14 ID:TyiyUvpq0
>667

揚水発電使えばー?
669名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:27:48.75 ID:40fdQtv8O
>>660
それを約束出来るなら。
670名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:28:55.42 ID:I8KCK7S60
太陽光発電なんて、夜と雨とくもりが有る限り、主力にはなれない。
671名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:30:15.17 ID:3NTKUESb0
>>667
ある地域すべてがなんの前触れも無く予測不可能な曇り方をする天気なんて見たこと無いわ。
672名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:32:24.16 ID:3NTKUESb0
>>670
主力にはならない。
そんなことほとんどの人が分かってる。
673名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:32:25.46 ID:40fdQtv8O
>>668
揚水なり水素変換なり、既存の送電網とは別口で施設しないと駄目って事。
あと、買取り金額は"売電価格と同額"にしないとね。
674名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:34:11.36 ID:idqbYkrf0
>>667
>天候一つで突然、供給量ががた落ちになる[ソーラー・風力]に対して、一体どれだけの火力を暖気させなきゃいけないか。
で自然エネルギーが原発を比率でとうに超えてる
ドイツではどう対処してるんだっけ?
675名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:34:47.78 ID:c73+/JNW0
ちなみに>>1を見る限り
分母を無理やり小さくするから効率が上がる、のように見える。
おそらく朝日がろくに科学もわからず適当に書いたからだろうが。
676名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:36:22.83 ID:3NTKUESb0
>>673

>揚水なり水素変換なり、既存の送電網とは別口で施設しないと駄目って事。

でも揚水発電はすでにあるよね。
原発のために。
太陽光発電のために別口の施設が必要になるなんて、20年以上先の話。


>あと、買取り金額は"売電価格と同額"にしないとね。

買い取り価格が高すぎるというのは同意
677名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:36:36.45 ID:pj00iTkV0
孫正義家にはソーラーパネルがない
678名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:39:03.35 ID:idqbYkrf0
>>673

え?価格は同じでいいんだ

20年後はなんだかんだいってKWhあたり倍の40円になってそうだよね売電価格
679名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:40:03.17 ID:TyiyUvpq0
>673

なるほど。電力自由化の流れの中で、他社の作った電気の為に、揚水発電で
電力を確保するのはちょっと違う気がするね。

電力の安定確保義務と発送電分離の問題の切り分けは難しいね。
680名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:40:40.98 ID:40fdQtv8O
>>671
だから、さ。約束出来るの?
約束が出来て、果たせない時に罰則があり、停電が起きた時の責任を負えるなら、問題は無いよね?
そんな契約になってる?

供給量が108%として、ソーラーや風力が20%になった時、此が半減したら即"停電"だよ?
誰が責任を負うの?
681名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:42:13.75 ID:c73+/JNW0
>>671

ゲリラ豪雨って何年か前騒がれたよね
682名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:45:19.90 ID:idqbYkrf0
>>681
10kmはなれりゃ晴れてるからね。あれ

電力会社管内全域が前触れもなく(前線等の停滞))いきなりゲリラ豪雨になるなんてことはもちろんありえない
683名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:45:54.88 ID:TyiyUvpq0
>680

原子力だって、今のような状況では供給義務を果たせていない。
火力だって、戦争でもあって原油やLNGの供給がとまったらおしまい。

上記の2つと、自然が急におかしくなることの差異はどんなもんなんだ?
684名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:47:56.07 ID:idqbYkrf0
>>680
最近の直近気象予測をなめすぎ。どこの第3世界だ
685名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:50:06.94 ID:40fdQtv8O
>>676
揚水しながら発電するためには別口の設備が必要。
とにかくさ、約定出来ないのが問題なの。
686名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:52:00.30 ID:idqbYkrf0
>>680
だから自然エネルギーが30%越えたドイツでは

停電だらけなんですか?
687名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:53:07.48 ID:TyiyUvpq0
>686

ドイツには、隣に原発大国フランスがいる。
688名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:54:34.17 ID:idqbYkrf0
>>687
だから?

原発の電力は調整できませんよ。自然エネルギーとはなんの相性もあいません。
689名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:54:47.92 ID:40fdQtv8O
>>683
予測不可能な事象で停電したでしょ?
>>684
だから、約束出来るの?て聞いてる。で、きちんと責任を負うのか?とも。
あと、家庭用は?
690名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:56:56.84 ID:idqbYkrf0
>>689
約束?事故らなくても
若狭湾の地震一発で手持ちのすべての原発が数年停止せざる終えない原発に関西電力は責任をおってるのか?

今の状況は何?リスク管理のリの字もないw
691名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:58:37.40 ID:I8KCK7S60
太陽光より地熱の方がマシじゃないの。
692名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 21:59:00.61 ID:ukaFOhdI0
金環日食で思ったけど、太陽ってあんなに隠されても明るいのな。
太陽光発電は、本当はすごく理にかなってるんじゃないか?地球規模ならどこでも昼だし。
693名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:00:08.15 ID:Y+Rd00UN0
凄いなーこの発明はエネルギー政策を覆すぞー
常温超伝導が完成すれば、原発は一基も必要無くなる。
やはり京大ですね。iPS細胞に続き大発明です。
694名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:01:32.73 ID:TyiyUvpq0
>688

万が一自然エネルギーが豪雪等で使えなくなっても、周辺国からの電力融通が期待できる。日本とは違う。
ちなみにドイツの場合、風力低下のある夏場は周辺国(おもにフランス)から電力を輸入している。


>689

自然現象だと予測不能というのであれば、雷による停電は全部NG?
・・・不毛なのでこのくらいにしましょう。
695名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:02:50.93 ID:idqbYkrf0
>>694
そう夏場に一定の電力を買う契約をしてる。

太陽光とは何の関係もないんだが?
696名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:03:04.40 ID:40fdQtv8O
>>690
天災=予測不可能な事象
天候=一般的な事象
てのが普通の認識。
697名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:05:07.15 ID:I8KCK7S60
>>672
主力はもちろん、補助も無理だよ。
698名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:07:12.70 ID:3NTKUESb0
>>697
それはなぜ?
699名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:08:17.43 ID:TyiyUvpq0
>695
まぁドイツの場合は太陽光じゃなくて風力だけどね。

いずれにしても、陸続きで周辺国と補完関係にあるドイツと日本は事情は違う。


もっとも、それが太陽光発電をやらない理由にはならないけどね。
700名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:09:47.97 ID:3NTKUESb0
>>681
ゲリラ豪雨なんてものすごく局地的
近畿全体がいきなりゲリラ豪雨なんて考えられない
701名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:11:16.58 ID:ndBei9rn0
原発大国の日本で停電で
自然エネルギー推進のドイツで停電ないとか
ものすごい皮肉だな。

これで技術大国日本とか恥ずかしすぎるだろ。
702名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:12:44.26 ID:z+fv6PHR0
これなら再生エネルギーの買取額を半分にしても大丈夫だよな?孫正義も日本のために貢献したいといってるんだから早くやるべきだな値下げ
703名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:13:48.33 ID:brv31FRM0
化石燃料は何千万年もかけて蓄えられた太陽エネルギー
704名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:14:21.85 ID:HZMyXXA7O
これ早いとこ実用化してもらって中国に使ってもらおうぜ
あの国の環境破壊は海を挟んでも無視できないレベルにきてる
705名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:14:52.58 ID:nJPGyb6U0
>>695
うん。だから地震研究の予算は0ベースでいいんだよ。だれも予測してなかったはずだしな。
起こってから過去を予測しても意味がない。
706名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:18:19.15 ID:ukaFOhdI0
家電は日進月歩で省エネ化してるのに、何で電力不足になるの?人口が増えるから?でも、発電施設も改良されたり、数も昔よりあるんでしょ?
707名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:19:55.47 ID:NxrtRdvGO
再生可能エネルギー賦課金も2バイ2バイw
708名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:21:25.48 ID:8BMGi8wf0
太陽光熱収束発電にもっと力を入れろ

火力発電の設備・技術を使い、原子力発電より低コストで、火力発電並みに発電できるんだぞ
709名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:22:46.68 ID:s2LQDBFn0
ケータイのソーラーがもっとマシになるかな
全く実用性なくて選んだの後悔してんだよな。出すの早すぎだろ
710名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:23:29.69 ID:I8KCK7S60
>>698
安定してないからだよ。
711名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:25:02.13 ID:TyiyUvpq0
>710

安定していない のは、何がどう安定していないの?

1つ1つが安定していなくても、量があれば平均値では安定するんじゃないの?
712名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:25:23.81 ID:idqbYkrf0
>>696
地震は想定外ね。  

だから無理なんだよ。原発は
713名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:25:56.41 ID:AKmZ4rCcO
最近の日本の技術躍進は凄いな。
東海大、東芝、京都大学と来たか。
714名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:26:37.71 ID:I8KCK7S60
>>711
そう思うんなら、お前は太陽光発電だけで暮らせよ。
715名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:26:50.52 ID:pktZPty90
いやほんま京大さんはええ仕事しはるわあ
716名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:27:17.67 ID:lFiE4rnW0
0.1が倍になっても0.2やで
10が50パーセント増えるだけで15
倍になってもたいしたことないんだろ?
太陽光は0.1のほうな
717名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:28:05.83 ID:vJtP1oz+0
>>1

節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。

昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?

学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。

7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html
【画像】
http://www.asahi.com/national/update/0731/images/OSK201107300197.jpg

暑がりの人はどうして努力しないの?(愚痴)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0525/318061.htm?o=0&p=4
718名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:29:18.41 ID:idqbYkrf0
>>705
>だれも予測してなかったはずだしな。

無知も甚だしいな
719名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:29:41.29 ID:TyiyUvpq0
>714

コトワル。
720名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:32:48.97 ID:KErTRjWT0
太陽光発電はドイツでも失敗してる。
補完的役割でしかないと思う。
721名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:33:23.53 ID:GkeMx7Dd0
今の日本の発電の主力って火力で合ってる?
722名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:35:47.16 ID:1nmrkr8E0
>>719
だよなぁ。
原理的にあんていしないもんなぁ。
723名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:37:18.62 ID:TyiyUvpq0
>722

でもね、補助的な利用法ならありだとおもうよ。
既存の電力網を維持しながら、夏のピーク時間帯のサブ的な役割として使用する、とか、
プラグインハイブリット車の充電に使用する とかね。
724名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:38:44.13 ID:idqbYkrf0
M9(慶長三陸津波発生源)クラスの地震近海で起きた17世紀 その1

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 7.9?8、関東から九州までの太平洋岸に津波、
          紀伊・阿波・土佐などで大きな被害。八丈島でも津波による死者数十人。死者1万?2万人と推定されるが、津波以外の被害はほとんどなかった。
1608年12月30日(慶長13年11月23日)仙台で地震。津波で50人死亡[33][注 4]。
1611年9月27日(慶長16年8月21日) 会津地震 - M 6.9、死者3,700人。
     12月2日(慶長16年10月28日) 慶長三陸地震 - M 8.1。東北地方太平洋側[34]で繰り返し発生していると
      推定されるM9クラスの地震の候補とされる[18]。大津波による死者約2,000?5,000人。1614年11月26日 (慶長19年10月25日)
       高田領大地震- M 7.7。震源は直江津沖。震域は会津、伊豆、紀伊、山城、松山諸国まで及んだ。越後高田藩では地震と
      津波により死者多数とする記録もあるが疑わしい[35]、京都で寺社・民家が多数壊れ[36]死者も出たことから、
      震源が京都沖の局所的な地震とする見解もある[37]。
      同日にM7.7 、震源伊豆。伊豆と小田原で被害大。津波被害甚大で多くの死者発生。千葉県銚子市の飯沼観音の境内まで到達したとの記録がある[38]。
      池上本門寺五重塔が傾く[39]。
1615年6月26日(慶長20年6月1日) 江戸地震 - M 6以上、死者多数。
1616年9月9日(元和2年7月28日) 宮城県沖地震 - M 7.0、仙台城が破損。三陸地方大津波。
1619年5月1日(元和5年3月17日) 肥後(熊本)八代で地震 - M 6.0
1625年7月21日(寛永2年6月17日) 熊本で地震 - M 5?6、死者約50人。地震動により火薬庫爆発し、熊本城が破損。
1627年10月22日(寛永4年9月14日) 松代地震 - M 6、死者多数。
1628年8月10日(寛永5年7月11日)江戸で大きな地震があり、江戸城の石垣が壊れた。
1633年3月1日(寛永10年1月21日) 相模・駿河・伊豆地震 - M 7.1、小田原で大きな被害を出し死者110?150人。駿河・熱海に津波。
1635年3月12日(寛永12年1月23日)江戸で地震、大きな被害。
725名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:38:59.48 ID:MMMmCTcwO
太陽光、地熱、風力、マイクロ水力、波力、潮力、この辺を地域特性に合わせて普及させないとな。
原発は確かに効率はいいが国家戦略としては短期的なメリットしか考えてない。
726名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:40:23.00 ID:uobAkgty0
>>2
ワロタwwww
727名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:42:45.83 ID:idqbYkrf0
M9(慶長三陸津波発生源)クラスの地震近海で起きた17世紀 その2  
原発銀座若狭湾でも地震 柏崎近辺でも地震、1649伊方原発中央構造線も?

1640年11月23日(寛永17年10月10日) 加賀大聖寺地震(石川県加賀市) - M 6.5、死者多数[40]。
1644年10月18日(寛永21年9月18日) 羽後本荘 - M6.5、象潟で津波死者117名。本荘城廊大破。
1647年6月16日(正保4年)M6.5。江戸城の石垣や大名屋敷など破損。小田原城に大きな被害。
1649年3月17日(慶安2年2月5日) 安芸・伊予で地震 - M 7.0。松山城、宇和島城の石垣や塀が崩れる。
    7月30日(慶安2年6月21日) 武蔵・下野地震 - M 7.1、死者多数。
1655年5月2日(明暦2年4月8日) 房総沖地震 千葉県で津波の記録あり。
1659年4月21日(万治2年2月30日) 会津で地震 - M 6.8?7.0、死者多数。
16626月16日(寛文2年5月1日) 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震、寛文近江若狭地震) -
    M 7.4?7.8、死者数千人。京都の大仏殿小破。小浜で城の櫓・多門・石垣・蔵の破壊。
10月31日(寛文2年9月20日) 日向・大隅地震 - M 7.6、死者多数。
1666年2月1日(寛文5年12月27日) 越後高田地震 - M 6.4、死者1,400?1,500人。
1670年6月22日(寛文10年5月5日) 越後村上地震 - 死者13人。
1677年4月13日(延宝5年3月12日) 陸中(青森県東方沖)で地震 - M 7.2?7.5、津波あり、三陸沖北部の固有地震[41]。
11月4日(延宝5年10月9日) 房総沖地震(延宝房総沖地震) - M 8.0 、死者500?600人。福島県?千葉県に津波(茨城県地方史上最大の津波被害[42])。
1678年10月2日(延宝6年8月17日) 宮城県北部沖で地震 - M 7.5、死者1人、東北地方の広範囲で被害。
1683年(天和3年) 栃木県北部、日光付近で群発地震[43] - 規模の大きなものは、6月17日にM 6.0〜6.5、6月18日にM 6.5〜7.0、10月20日にM 7.0の地震が発生。1
           0月20日の地震では、五十里村で生じた山崩れが川を塞いだために湖が生じた。関谷断層で発生した可能性が指摘されている[43]。
1686年10月3日(貞享3年8月16日) 遠江・三河地震 - M 6.5?7、死者多数。
1694年6月19日(元禄7年5月27日) 能代地震 - M 7.0、陸奥で山崩れなど。死者394人。
728名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:43:22.58 ID:2i0vis3s0
>>725
短期的でいいんだよ
今、日本で必要な電力を充実させなければ、日本の未来もなくなるさ
729名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:43:28.03 ID:1nmrkr8E0
>>723
サブとしてはありだが、
それを既存送電網にのせるのはやめて欲しい。
しかも、買取を断れないなんて。
730名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:44:58.43 ID:idqbYkrf0
地震活動期に入った日本でもう20年もたてば
もう原発はもう完全タブーなってるよ。

3.11と同等の貞観地震がおきた9世紀↓

863年7月6日(7月10日)(貞観5年6月17日) 越中・越後地震 - 死者多数、直江津付近にあった数個の小島が壊滅したと伝えられる(『日本三代実録』)。
(864年(貞観6年5月)富士山噴火(『日本三代実録』)(青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火)、阿蘇山噴火)
868年7月30日(8月3日)(貞観10年7月8日) 播磨・山城地震(『日本三代実録』) - M 7台。              
869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観地震 - M 8.3?8.6、陸奥国地大震動、地震に伴う津波(貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人(『日本三代実録』)。
         多賀城損壊。津波堆積物調査から震源域が岩手県沖?福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される[17]。
          東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる[18][19]。
878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる(『日本三代実録』)。
880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) 出雲で地震 - M 7(『日本三代実録』)。
886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震(『日本三代実録』)。
887年7月29日(8月2日)(仁和3年7月6日) 越後西部を震源、M6.5。津波による溺死者は1000人にのぼったとされる(『日本三代実録』)。
887年8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(東海・東南海・南海地震連動説有) - M 8?8.5、五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。
          津波あり(『日本三代実録』)。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。津波堆積物からM 9クラスであったとする説もあ
731名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:48:09.11 ID:idqbYkrf0
地震で免責になるなら原発は日本で不可能で終了
巨大地震(宝永地震M9)での活動期の日本
1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄地震(元禄関東地震) - M 8.1、死者5,200人(20万人とも)。関東南部に津波。
1704年5月27日(宝永元年4月24日)羽後・陸奥で地震 - M 7.0、能代の被害大。死者58人。十二湖を生じた。
1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 8.4?8.7、死者2,800?2万人以上、
                       倒潰・流出家屋6万?8万軒。関東から九州までの太平洋岸に津波、伊豆・伊勢・紀伊・阿波・土佐などで大きな被害。
                       地震から49日後に富士山の宝永大噴火。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。震度分布からM9クラスの可能性が指摘されてい。
1710年10月3日(宝永7年閏8月11日) 因伯美地震 - M 6.6、山崩れなど。死者多数。
1714年4月28日(正徳4年3月15日) 信濃北西部で地震 - M 6.2、山崩れなど。死者56人。
1717年5月13日(享保2年4月3日) 宮城県沖で地震 - M 7.5、陸前、陸中で津波や液状化により被害。
1718年8月22日(享保3年7月26日) 三河、伊那遠山谷で地震 - M 7.0、遠山川の河道閉塞が後日決壊し、死者50人。
1729年8月1日(享保14年7月7日) 能登半島で地震 - M 6.6?7、死者少なくとも5人。
1741年8月28日(寛保元年7月18日) 北海道西南沖の大島で火山性地震 - M 6.9、死者2,033人。大津波発生。
1751年5月21日(寛延4年4月26日) 越後・越中地震 - M 7.0?7.4、死者1,541人。高田で火災など。
1762年10月31日(宝暦12年9月15日) 佐渡島北方沖で地震 - M 7.0、死者あり。液状化現象、津波による家屋流出など。
1763年1月29日(宝暦12年12月16日) 宝暦十勝沖地震 - M 7.4?7.9、津波あり。三陸沖北部の固有地震[41]。
1766年3月8日(明和3年1月28日) 津軽地震 - M 6.9(一説にはM 7.2〜M 7.3とも)、弘前城損壊など。死者約1,500人。津波が千葉県の銚子に届いたとの記録あり。
1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - M 7.4?8.0(Mt 8.5)、死者約12,000人。最大遡上高85m(日本記録)。安房まで津波の到達と記録
732名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:48:30.33 ID:2i0vis3s0
>>727
起きた地震をいくら列挙しても無駄
むしろ、地震が起きていない空白域を調べれば、巨大地震が起きるかどうかはわかる
733名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:49:28.37 ID:oH4ZxpNr0
結局、パネルの効率が上がった所でどうにもならん。
734名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:52:26.77 ID:idqbYkrf0
>>732
的外れなこといってるね。

原発直下に地震がきてないのは奇跡だから
735名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:53:00.40 ID:TyiyUvpq0
>732

 貞観地震前後の地震発生状況を注目したうえで、空白域を眺めると面白いぞ。
736名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:53:46.96 ID:hM2uYxV40
>>708
ホンマやで…
どんなに効率求めて太陽光発電研究しても、現状の太陽熱発電技術の効率に比べたら屁だからな
利権絡みはコレだからイヤなんだ
737名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:56:16.92 ID:idqbYkrf0
>>735
貞観地震9年後に関東で直下地震M7.5クラス
さらに9年後に仁和地震M9南海凍南海連動大地震

そしていま東京湾北部はひずみがたまっている地域

まあ本と20年後に原発なんていってる奴はいなくなるよ。
直下の恐怖を目の当たりにすればね
738名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 22:58:00.82 ID:6358Hnwn0
しかしつい最近までkwコスト45円とか言われてたのが
今や10円代突入だろ。
この勢いであと蓄電設備さえコストダウンしてくれれば
個人宅レベルでは太陽光だけにしたほうが得だなw
739名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:12:20.08 ID:JVbFy2c50
太陽光を収束して超高温の熱を発生させる・・・現行技術・数千度まで可能
熱を貯める=蓄熱・・・現行技術
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する・・・現行技術・水蒸気にしてタービンを回して発電

原子力なんていらないよ
740名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:24:33.09 ID:QAc0ZVw70
この先はソーラー、蓄電池、電気自動車を使った蓄電、メタンハイド
次世代エネルギーが盛りだくさんなのに、原発とか言ってる奴は余程先を見る知能がねーんだな。
まあ10%、日本で5基程度ならあと10年程度なら動かしてもいいがな。
741名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:30:34.70 ID:TyiyUvpq0
>740

原発を保有している各電力会社は、稼働させないと財政的にヤバイ。
廃炉費用がかかるからねー。
742名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:30:53.41 ID:2It6uvZTO
>>740
但し地元の最寄りの原発は除く んでしょ
743名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:34:35.58 ID:q1F5b86y0
多種熱源対応の発電技術を頼むわ
744名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:36:21.07 ID:CU1dR6AP0
今日の猛暑を電気に変えてくれ・・・
745名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:39:18.28 ID:0vyYsExM0
次世代エネルギーの有力候補はマグネシウムだと思うな。

まず太陽光を直接レーザーに変換して、
そのレーザーでマグネシウムを精錬して燃料化できる。

海水にはほぼ無尽蔵に使えるマグネシウムがあるし、
マグネシウム自体、レーザーでリサイクルできる。

石炭の6割くらいの効率だったかな。
火力発電の燃料として置き換えが可能で、
とにかくランニングコストはかなり安くなり、環境負荷も低い。

燃料電池としても、水素よりはるかに取り扱いが簡便化する。

電気自動車の燃料としても簡単に使え、充電は道沿いのスタンド方式どころか、
コンビニで交換パックが買えるようになるだろうって話だ。
その線でいくと、各家庭単位で電力をまかなえる可能性もあるな。
746名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:44:14.46 ID:XBK++VPa0
>>745
そう思うなら さっさと研究開発して実用化してくれ
実用化資金はNEDOの公募で調達できる
圧力が掛かったから、脱原発デモ関係者の支援を受けろ
さあ、人生をハイリスク・ローリターンの研究開発に捧げるんだ
747名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:48:51.96 ID:0vyYsExM0
>>746
もう技術的には完成してるんじゃねーかな。
資金投入して大規模化できれば直ちに実用化・事業化のフェイズだろ。

なんでこれが話題にならないのか、そっちのほうが不思議だ。

仮に原発がもう一基くらい事故って、オイルショックとか起きれば、
いやでも次世代エネルギーへの移行は加速すると思うが、
そういう移行の仕方を期待するのもなんかイヤだよなw
748名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:49:50.93 ID:oh0fciwn0
後は原発村のコジキが消えれば解決。
早く死ねよ
749名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:50:05.71 ID:S3znhtaO0
野田先生の所も成果報告できなかったら予算カットね♪言われて
無理クリで論文発表してるんだろうなぁ…

実用化の目処があったら、論文は発表しないのが普通だからねぇ
(特許の関係で)
750名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:50:35.51 ID:FnLsc7ZH0
サンシャイン計画の喜劇を繰り返すのか
751名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:51:33.04 ID:q2Net+tD0
倍になったところで焼け石に水なんだが
752名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:52:02.82 ID:GPYKEVda0
大金使って早めに太陽光パネル買った奴涙目w
開発途上の製品に手を出すとかドンだけチャレンジャーだよ。
たぶん、太陽光パネルはこれから効率が5倍10倍に簡単になる製品だぞ。
20年、30年で元取れる計算で買った奴はあまりにもアホだよ。
完成形になってから導入すれば価格も下がって数年で元が取れるだろうに。
753名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:52:53.87 ID:yKdorUhr0
ガリウムヒ素は有害物質なww
ROHS規制物質候補だった実績あり
754名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:53:15.07 ID:8xkJf6RP0
>>1
死ねよ馬鹿
755名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:55:26.39 ID:tJqbrKCCP
いつもの予算目当ての出る出る詐欺じゃねーだろうな?
756名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:55:27.15 ID:yKdorUhr0
>>752
そうそう
未完成な段階の技術の実験に付き合わされた奴
乙な
踏み台になってくれてありがとう
757名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:56:08.18 ID:76iLKSzX0
こういうのは関西強いな
なのに関西は大した大学ないとか関西は外国とか関西人は死ねとか
言って東大持ち上げてる関東人って…
758名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:56:44.24 ID:usHstobx0
>>752人柱は後世の人々の為にある
悪くいうもんじゃない
759名無しさん@13周年:2012/07/16(月) 23:59:21.03 ID:S3znhtaO0
>>755
予算目当ての出る出る詐欺に決まってるだろーが!
「単結晶」と「超格子」の単語が出てきたら、出る出る詐欺だ

アモルファス相手に、そんな成長構造のブツがコストで勝てるかww
LPEでハイクオリティ超格子作れる技術開発してくれww
760名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:02:36.12 ID:FFj9lwXK0
これがノーベル賞級の発見でも産経は完全に無視するだろうな
761名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:05:07.33 ID:yyCOD/jj0
去年NEWS23でやってたSACLAってレーザー境、月から地上のアリが見えるっていうやつ。
確か今年4月から運用でいままで見えなかった原子分子以下の物が見える優れもので
これで太陽光パネルなども飛躍的に効率アップとか言ってたけど。
762名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:11:04.73 ID:9gUvL75B0
原発もエネルギー変換率100%にできれば半端ないんだけどなあ。
熱のほとんどが無駄に捨てられてるわけだし。

まあ、とりあえず次世代エネルギーで賄える目処が立つまで原発使うんだな。
もちろん安全性を今以上に上げてさ。
といっても重大事故なんて過去に数えるほどしかないし。事故率自体はかなり低い。
が、事故のレベルによっては下手すると一度の事故で日本が滅べる。
763名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:14:32.18 ID:iKUiRIPX0
凄い勢いで唐突にこの手の発電機能が進化してるな。
元々、研究させないようにしてたんだろうけど。
764名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:16:51.39 ID:mGNDxlre0
>>752
そんなことはない。理論的な限界は分かっていて上げるられる限度はある。
765名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:20:29.63 ID:EOiNo6Kh0
>>762
熱力学の第二法則って知ってるか?
766名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:22:50.94 ID:neWhyNh70


人工太陽を造ればいいじゃん!
767名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:27:40.84 ID:mGNDxlre0

エネルギー効率 - Wikipedia
火力発電  40〜43%
コンバインドサイクル発電 50?60%
太陽光発電 普及品15%前後、理論限界85-90%


太陽電池 - Wikipedia
InGaAs太陽電池
シャープが開発した。2009年10月現在、世界最高の変換効率(35.8%)である。コストが高いので、用途は宇宙用に限られる。

GaAs系太陽電池
単接合セルでは最も高い変換効率を出せる(2005年末の世界記録は25.1%;Kopinら)。

量子ドット型
量子効果を用いた太陽電池が検討されている。変換効率の理論限界は60%以上に拡大する。
現在の一般的な半導体プロセスよりもさらに微細な加工プロセスの開発が必要であり、米国などで開発が進められている。


768名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:28:34.66 ID:HY7zJz570
えーと、一応書いておくが
こんなものは物にならない。

もうそういう段階の技術、製品じゃないってこと。

もちろん研究は少しずつ進めるべきだと思うが
こんなデカイ研究予算を引っ張ってくるがためのプロパガンダには
間違っても加担しないことだ。
769名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:29:07.73 ID:mIU1dktb0
実用化には〜っていう詐欺
この技術があれば原発要らないとか言い出しちゃう始末
770名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:31:30.72 ID:GF0iAPsV0
こんな風に結局イノベーションが起こる訳w

無理矢理、糞高く効率悪い現行の発電で脱原発邁進せんでもなw
771名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:35:19.12 ID:OJmCEfT20
>>769多分これ人口衛星用だとおもう。ガリ砒素なんて環境に無茶悪いマテリアルなんてRoHS規制に引っかかって
ご家庭向けの実用化は不可能だと思うよ。要するにそういうものを家庭用だと思わせる詐欺記事だよ。
772名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:41:29.68 ID:HY7zJz570
>>771
GaもAsもRoHSと特に関係ないのでは?

まあそれはともかく、波長変換自体はいろんな人がやってるが
それなりに効果はあるし、それなりに割が合わないっていうかね。

さっきも書いたが、もうそんな段階じゃないってこと。
いかに安くて高品質の車を量産するか、各メーカーが必死で
取り組んでいるところに、燃料電池車が1km自走で走りました!
将来燃費を数倍に上げるかもしれません!みたいなことをして
なんの意味があんの?というわけだからね。

こういう研究は、もはや細々とやっていく話。
773名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:47:34.73 ID:Iz8Nr3lw0
光の波長を変えるのかなって思ったけど、熱を光に変えるのか。
なんかスゲーな
774名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 00:52:19.65 ID:HY7zJz570
まああれだよ、この先生の研究室のメンバー一覧を見たら
「事情はお察しします」って感じでしょ?

頑張ってもらえればもちろんいいが、
これで何億も、とかいうのはナシな。
775名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 01:10:27.46 ID:RVnInpCh0
>>773
白熱電球というものを御存知か?
776名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 01:14:27.23 ID:pw3bNoWC0
>>768
ソーラーパネル関連の会社の人は大変だね。
これからパッタリ売れなくなるとエライことになる。
来年後半から再来年末まで、続々と新方式のパネルが発売されてくる。
在庫絞り込んでおかないと不良在庫抱えてアボーンだよ。
韓国・中国のメーカーは、もう諦めてスッパリ廃業した方が身のためwww
777名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 01:14:50.46 ID:Cwm3/luo0
またどうせ理論上だろう!
778名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 03:55:26.88 ID:QhAuxLxy0
これって実用化したの?
779名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 05:04:08.70 ID:HIDgspKi0
>>776
固定買取制度が法律で保護されてる以上なんの問題もないんだよ

妄想のとおり3年で効率5倍のパネルができたら。そのとき新規設置に対して固定買取が8円になるだけ
既存設置は影響をうけない。
780名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 12:28:20.48 ID:/wM3pUTr0
ドイツみたく、買取制度が途中廃止になることはないのか?
781名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 13:29:38.30 ID:HIDgspKi0
>>780
ドイツがいつ既設設備の買取の廃止をしたんだよw
782名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 14:47:28.70 ID:e/WHfGcC0
今日は気温が凄いから明日から週末にかけて「太陽光発電の発電量が増えた」とか都合の良いデータを出したステマ記事が増えるぞ
783名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 14:59:16.94 ID:7kA/f1Wa0
ドイツもスペインも、元の買取保証を破って、買取価格の引き下げをしただろ。
TVでローン組んだ返済計画が失敗した人たちが紹介されていた。
784名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 14:59:53.55 ID:HIDgspKi0
今日計画停電しないならいつやるんだ?
785名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:02:59.64 ID:HIDgspKi0
>>783
デマ乙。

ドイツの(買い取り保障放棄)デフォルトのソースをだせやw

新規買取に対して価格引下げと買い取り枠の設定をしただけなのに
786名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:11:38.34 ID:HIDgspKi0
>ドイツもスペインも、元の買取保証を破って、


どうも脳内ニュースが流れてるらしいな
787名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:17:25.98 ID:7kA/f1Wa0

2012年6月28日ドイツ、太陽光発電の買い取り価格引き下げ 議会が合意
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201206280442.html



ドイツの再生可能エネルギーの全量買取制度の価格がさらに引き下げれることが決定したそうです。
すでに過去2年で太陽光発電の買取価格は40%引き下げられていて、今年はさらに7月に15%引き下げられる予定でした。
引き下げの時期は4月に前倒しとなった上に、価格の引き下げ幅も家庭用太陽光が20%、事業用太陽光では30%と倍の引き下げ幅に変更されています。
さらに2013年1月からは太陽光発電の買取量そのものが一部カットされ、全量買取ではなくなります。
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-106.html
788名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:37:33.35 ID:XoU9Nobs0
>>1
30%の倍!! さらに倍!!
789名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:37:41.59 ID:7kA/f1Wa0
スペイン:太陽光発電の起業家が破たんの危機−補助制度見直しで暗転

スペイン北東部の町リェイダ周辺の平原地帯では、太陽光発電を支援する政府の補助金を得るため、農家が農地に光起電性パネルを次々と設置していた。
ビリメリス氏は、2ヘクタールの農地でナシを栽培して生計を立てていた父親のジョームさんを、農地の一部を太陽光発電事業に利用するよう説得した。
ビリメリス氏(35)は投資資金を確保するため、貯金を下ろしアパートを抵当に入れて40万ユーロ(約4500万円)を超える融資を取り付けた。

サパテロ政権は07年に制定された法律で、太陽光発電による電力について1キロワット時当たり最大44セントの料金を25年間にわたって保証した。
ビリメリス氏ら太陽光発電への投資家はこの法律に引き付けられた。
この奨励策のおかげで一家は借入金を毎月返済し、少額だが利益も出た。
ビリメリス氏は、18年に借入金の返済が終了したら、法律で補助金が保証されているその後15年間にさらに利益を上げるのを楽しみにしていた。

「だまされた気分」
今になって政治家らが、最初に投資の動機付けとなった価格保証の引き下げを検討しているため、
ビリメリス氏らスペインで太陽光発電を起業した5万人以上が財政難に直面している。
ビリメリス氏は「だまされた気分だ。われわれは法律に基づいて資金を注ぎ込んだ」と語る。

米ゼネラル・エレクトリック(GE)の元幹部、ラモン・デ・ラ・ソタ氏は、
スペインの事例は、数十億ユーロ規模の補助金制度を導入しても代替エネルギー産業の構築がいかに困難かを示しており、
中国や米国などグリーンエネルギー政策を推進する国々にとって教訓になると指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LAIR7M07SXKX01.html
790名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:44:57.16 ID:PXqoWLH/0
電気で儲けようとするから無理がでる
消費する分だけ自分の家・事業所で作る、ためておく、みたいにできたらいいなー
送電ロスもないし
791名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:49:31.30 ID:7kA/f1Wa0
>>790
石油や、液化天然ガスを貯めておいて、自家用発電機を回す。
792名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:53:28.43 ID:MZl0iImpP
>>736
普通に海外じゃ開発されてるから心配すんな
日本で太陽熱が無理なのは、晴れてるようでも薄く霞がかかってて、太陽熱発電の効率が上げられないから
外国は空が高いって言うだろ
日本は散乱光になってて、空が低くなってる分、本来の太陽熱の効率が出せないので相対的に太陽光向き
793名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:54:38.44 ID:PXqoWLH/0
自分の家は20年後めどに、太陽光とプラグインハイブリッド車、ガスコージェネ、家庭用蓄電設備
あたりを組み合わせてなんとかしたい
国もはよ、そっちに舵を切ってくれ
794名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:56:54.84 ID:7SRJknFw0
世界で使用する電力をカバーするのに
現在普及してる太陽パネルでどれだけの面積が必要かを表す地図
http://gigazine.net/news/20090830_solar/

現在日本が開発中の次世代太陽電池の
グリーンフェライト太陽電池や有機薄膜太陽電池は
常識をぶち破る驚くべき性能を秘めており

さらに最近、太陽光発電の能力を特殊なフィルターを使い、
いまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html

この次世代太陽電池の生産が始まれば
小さなスペースで低コストで大電力を得ることが可能になるだろう。
太陽光発電の立地面積も画期的に小さくできる。


新開発の特殊なフィルターを組み合わせたが酸化鉄型のグリーンフェライト太陽電池が
数年後には製品化されている。
材料が大量に有って安価な上に、夜間でも発電できるようになるらしい。

間違いなく爆発的に普及するだろう。   もうすぐ凄いことになってくる。
しかも個別発電になる為、送電網が必要ない。
むしろ、数年後の日本は、今後は、有り余る電力をどう使っていくのかが課題になる。

日本は自然エネルギーの夢の黄金時代が もう目前にまで来ている。
もう手が届く所に来ている。
795名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 15:59:21.92 ID:MZl0iImpP
>>752
効率は100%以上無理だよん
特に主流の結晶シリコン系はもう余り上がらず、この波長変換のように付属技術で上げるのみ
コストダウンは1/5や1/10に進むだろうが、もう10年以内で元を取れるコストになってるから、新技術の実用化前に元取って入れ替えられる
796名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 16:02:28.99 ID:/dGdcqNqO
原発を電力会社から取り上げて国有化しない限り、こういう技術革新にも邪魔が入り潰される状況が続く
とにかくまずは全原発の国有化だ
推進派も国有化には文句ねえだろ
電力会社は血の涙を流しながら猛反発するだろうが、知ったことか
たかが電力屋が調子のるな
797名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 16:04:50.84 ID:MZl0iImpP
>>787
ドイツのそれは新規設備分だけの値下げね
既存設備は約束通りの買い取り価格のまま

>>789
スペインのそれは約束を破ろうとしてるので、裁判になってる
798名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 16:29:28.69 ID:HIDgspKi0
>>787
おまえ日本語読めないんだな。日本人じゃないのか?
どこをどうよむと過去の連結電力の買い取り価格の引き下げ(契約破棄)になる?


http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを廃止

2012年7月6日
太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は2012年6月27日に
開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに
達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを盛り込んだ修正法案に合意した。
なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、
同年以降は新規の太陽光発電設備には買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。
買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、
一方で引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれていた
部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は残されたものの、
10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。この修正法案は今後、
連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する見込みである。
(注)再生可能エネルギー法改正案の内容(2/29 ドイツ連邦政府閣議決定)
1)2012年3月9日から太陽光発電の買取価格を20〜29%引き下げる
2)2012年5月から太陽光発電買取価格を毎月0.15ユーロセント/kWh引き下げる
3)2012年3月9日以降に電力系統に連系する太陽光発電設備については、2013年1月1日から全量買い取りではなく、
」各設備の年間発電量の85〜90%を買い取る部分買取制度を適用する
4)太陽光発電設備の導入目標を2012〜2013年が250万〜350万kW/年、
2014年が210万〜310万kW/年、2015年が170万〜270万kW/年、
2016年が130万〜230万kW/年、2017年以降は90万〜190万kW/年とする
5)導入目標から逸脱する場合は連邦環境省が省令によって買取価格を改定する
799名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 17:01:38.73 ID:BrXtUdGk0
最近300万かけてパネルのせた姉を正直アホだと思ってる
800名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 17:14:33.18 ID:HIDgspKi0
>>799
いい姉じゃないか
お前から搾取するとは
801名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 17:20:07.71 ID:+JFJYQvo0
これって各国の競争でしょ
何十年かかるか知らんが、画期的なもんを開発した所が独占する訳で
802名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 18:26:56.31 ID:0T5/gyRp0
>>792
効率が上げられないって言ったって、現状技術でもかなり効率良いはず。
それに日照時間が多い地域を選んだり、集光率を上げるためにミラーの自動追尾調整とか、やれることは結構あると思う。
803名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 19:42:53.68 ID:XL1g/Fil0
>>787
ドイツという国として見たとき、いかに国益に反するかが証明されたな。
これでも日本政府はゴリ押し続けるのか?
原発を窮地に追い込んだ菅が主体でやってるのも納得がいかん。
事業者の利益率6%とかいう計算自体がそもそも根本的に間違っている、。
804名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 19:51:50.71 ID:y98yjKqj0
805名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 20:51:58.48 ID:q5uvV2w00
>>782
気温が高くなると発電効率は落ちるよ。今普及しているタイプは特に。
806名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 20:58:47.24 ID:q5uvV2w00
>>789
投資はいつも成功するとは限らないから、騙されたとかいう事自体が間違っているのだよ。
私は太陽光発電はまだまだ未熟な技術で商用になるほどのものではないと見ているからまだ手を出さないよ。
最低でも変換効率25%台かつ生産コスト、維持コストの面をクリアしてからでないとむーりー
807名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 21:11:52.30 ID:q5uvV2w00
>>804
素晴らしいですね。
もと三洋電機の電池技術かな。
更に効率を上げていって欲しいですね。
808名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 21:30:34.21 ID:HIDgspKi0
>>806
単純に国の信頼性のもんだい。

デフォルトするような国じゃ何に投資してもアウト

ドイツでの投資活動(発電事業)は正解。パネル屋はひとつ破産したがな。事業者はうはうは。
809名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 21:59:10.34 ID:sjblDLQ80
>>734
少しも的外れじゃないだろ
地震が起きていないところにこそ大きなストレスが溜り続けているということだ
これは海溝型だろうが断層型だろうが同じだ
810名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 22:23:45.87 ID:vLnQBHk20
ガスを使った家庭用燃料電池で発生する熱も光にして発電にまわしてくれ
一人暮らしには湯がもったいない
811名無しさん@13周年:2012/07/17(火) 22:26:03.36 ID:+VY9KcBU0
某漫画で太陽電池の発電効率60%ってのがあったが、その世界がもうすぐ来るんだね。
812名無しさん@13周年:2012/07/18(水) 05:43:23.06 ID:cXU87qqn0
>>714
あんた、言ってること矛盾してるで
太陽光発電は主力にはなりえないという人にカラんでおいて、太陽光発電だけで暮らせはないやろ

>>711の言うことは本当で、あんたはそれでもなぜ太陽光発電が補助にすらならないかを答えないといけないね。
813名無しさん@13周年:2012/07/18(水) 06:15:13.86 ID:cXU87qqn0
>>811
量子ドット太陽光発電なら論理的には可能みたいだね
実用化は10年以上先でしょうが。。。

今回の京大の新技術は、この量子ドットと発想が逆なのが面白い
814名無しさん@13周年:2012/07/18(水) 12:02:17.58 ID:e1QlAy1S0
でも買取り価格徐々に下がっちまうんでしょう?
ビジネスにはなり得ませんです

阿呆企業が数年後に
騙されたー
国は謝罪と賠償しろーー
って騒ぐのが目に見えとります
815名無しさん@13周年:2012/07/18(水) 23:50:32.62 ID:po2DAfErP
センティアのサンルーフくらいには役に立つレベルだな
816名無しさん@13周年:2012/07/18(水) 23:51:26.77 ID:8+NGHF7/0

こうやってだまって仕事をするのが民主党。

次回の衆院選も民主に入れるわ。
817名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 00:26:24.66 ID:jxuYehEA0
>>814
リスクマネジメントとして十分活用できる
自社の電力を一部を賄うってだけでも十分メリットがあるし
コスト低下は普及にも役立つしね
原発にぶらさがってる連中は気が気じゃないだろうが
818名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 00:30:31.15 ID:up+bzncHP
>>597
臨界事故起こしたら鳥取から静岡までの生物を1日で殺しきるもんじゅこそ愚の骨頂の産物
819名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 01:03:59.51 ID:NH3RmYuL0
>>61
既存のものに限らずメガソーラーは今後2、30年は採算とれないよ。
これからグリーンフェライトやら量子ドットやら数年ごとに技術革新があるのに
減価償却できるわけがない。
当面家庭用を各個人が導入・更新していくのが一番現実的。
メガソーラーが有効なのは技術的に落ち着く2,30年後から。
820名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 01:04:42.83 ID:ktZbNaaV0
10倍くらいにならないとなぁ
821名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 01:31:50.08 ID:+kVyZRT8P
工事費がネック
822名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 04:26:24.63 ID:utOF0FuR0
極論として効率100パーセントになったところで原発一基分の発電量を得るための面積ってどのくらいになるの?
823名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 05:54:16.77 ID:w/gnXSec0
>>821
そう
だから、効率を上げることも大切なんだ
仮に効率が倍になって価格も倍になったとしても、相対的な工事費は下がるからね
あとパワコンのスケールメリットによる値下げにも期待したい
824名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 05:57:32.66 ID:w/gnXSec0
>>822
今の効率で山手線の内側って言われているから、その1/5くらいかな?
825名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 11:46:40.20 ID:q50ENvac0
効率が良くて長寿命な家庭用蓄電池を開発しないと
停電や災害になっても使えない

電力会社が配電盤利権を手放さないから
826名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:17:40.90 ID:SkvzIR1Z0
日本は原発利権がはびこってるせいで
世界に対して新エネルギーの開発が遅れたね。
827名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:19:53.13 ID:iLfmEN3D0
自然エネルギー開発に予算振り向けていればとっくの昔に開発されてただろうね
一度も電気起こしたことない文殊には毎日5000万円浪費してるのに
828名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:20:53.14 ID:0zzGRgN70
京大の研究だけに、強大なエネルギーが得られるんですね
829名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:22:29.83 ID:n1kktPBT0
ガリウムヒ素は有用であると同時に
有害物質でもある。
830名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:24:51.90 ID:K5DywSQv0
>>1
この手のニュースって何年も定期的に見かけるけどいつまでたっても倍にならない。
831名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:04.73 ID:n1kktPBT0
>>826
ドイツの関しては元々原発を停止させても補えるだけの発電設備があった。
そしてチェルノブイリ・アレルギーがあるとくれば原発廃止方向に行くのもうなずける。

問題なのは日本である。
エネルギーの殆どを輸入に頼っているので原発推進派が力をつけるのは当然。

そして、世界はどうかというと
ドイツは脱原発で、世界全体では原発増の傾向がある。
832名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:06.82 ID:hxlSFbZf0
排ガス基準や二酸化炭素排出量など日本だけががんばるんだよな
833名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:12.41 ID:oi2HHUyj0
原発終了のお知らせ
834名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:21.12 ID:anzZqwo60
>>太陽光発電の効率、従来の倍以上に

生産コストも従来の倍以上・・・・では困ります。意味が無い。 
835名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:41.47 ID:xB1/qtXU0
海を発電に使えないの?
無駄にあんなにあるのに?
836名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:26:56.40 ID:Y1R811bT0
>>1
発表では2倍
商用化すると1.001倍、価格は10倍
837名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:34:38.46 ID:g/Eot0Ix0
俺事務所兼物置のマンションあるんだけど
まじ東電解約してソーラーの実験してみようかと思ってるw
1kwもあれば充分だろうし小型のやつ南向きのベランダに設置して
とか考えてるんだ。
838名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:42:03.62 ID:+kVyZRT8P
>>837
売りつけるつもりなら10kwの方が都合がいいぞ。
今なら20年約束されるwww
839名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 21:53:07.57 ID:6unVBt7f0
自然エネルギーの夢を見てる人たちは、日本の人口の多さ、国土の広さ、電力需要の大きさなんかが実感できないんだと思う。
毎日風呂を沸かすためにティースプーンで水を張るようなものだと思う。
840名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 22:03:27.42 ID:VlqljxCi0
>>825
普通バッテリーの寿命は7-8年
長寿命タイプのバッテリーの寿命は15年ぐらい

長寿命タイプのバッテリーは高いけど、寿命対費用的にはお得

充電器の寿命は15-20年
バッテリーと充電器の交換時期が違うので費用がかさむのは仕方がない

配電盤と直流電源装置は別物

配電盤も直流電源装置も電力会社の利権には関係ない

ミスリードして楽しいか?
841名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 22:07:30.34 ID:38FYoWhf0
>>835
使えるよ

ただ、海洋は気候条件がキツイし潮で設備が劣化するからな
コスト的になかなかあわねーぜ
842名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 22:25:46.03 ID:Lid6s54A0
>>835
海水から核燃料とか取れますって意味で?

潮力発電って意味で?

843名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 22:30:52.13 ID:uD+xnyw30
>>842
メガフロートに太陽光発電パネルと
風力の間接利用の、波力発電(ウキの変位で発電)じゃね?
844名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 06:29:30.83 ID:yC2u1FAvP
>>843
メガフロートじゃ太陽光発電よりも太陽熱発電の方が効率的
そもそも、風力や波力にメガフロート自体が過剰投資だが
棒状のウキで十分すぎ
845名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 07:44:47.71 ID:YViJBGs20
>>844
ワカメとか海苔の養殖技術を使えばいいんじゃね?
846名無しさん@13周年:2012/07/20(金) 15:56:08.90 ID:OiRQT2uD0
太陽光とか要らんから薪発電機早く頼むわ
自宅の脇に設置できるサイズで
847名無しさん@13周年
>>845
小型の物で筏に照明や自動エサやりを設置してるのはあるよ

大規模な発電目的となると、海上は条件が厳しすぎる