【技術】4m以上離れた場所に10kWのワイヤレス給電 電磁波を直流電力に変換する「レクテナ」 日本電業工作とVolvoグループが実験に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
《動画追加》4m以上離れた場所に10kWのワイヤレス給電、日本電業工作とVolvoグループが実験に成功

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120706/227033/1.JPG
図1 4m以上離れた場所へ10kW級の出力のワイヤレス給電に成功。実験は京都大学生存圏研究所のマイクロ波送受電
実験棟にある電波暗室で実施した。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120706/227033/2.JPG
図2 10kW級のレクテナは、約1.3kW品を8個組み合わせて1組とした。

 日本電業工作とボルボテクノロジー・ジャパンは、電気自動車(EV)向けのワイヤレス給電システムを開発した(発表資料)。
マイクロ波を用いた方式を採用し、4〜6m離れた場所へ10kW級の出力の電力を無線伝送する実験に成功した(図1)。

 高効率な「レクテナ」を開発することで実現した。レクテナは、アンテナ(antenna)と整流回路(rectifier)が一体となった、
電磁波を直流の電力に変換するデバイスである。今回、10kWの大出力ながら約84%と高い変換効率を達成するレクテナを
開発した(図2)。日本電業工作がこれまで開発したレクテナの「2倍近く高い効率」(同社)という。

 単位面積当たりの出力は3.2kW/m2以上で「世界最高出力」(同社)とする。使用したマイクロ波の周波数は2.45GHzである。
まずはトラックやバスに

 ボルボテクノロジー・ジャパンは、スウェーデンVolvo社が同グループのアジア研究開発拠点として2012年に東京に設立した企業。
Volvoグループとしては、今回開発したワイヤレス給電技術を「まずはバスやトラックなどの商用車に適用していきたい」(ボルボ
テクノロジー・ジャパン 代表取締役の外村 博史氏)という。

 今回の実験は、京都大学生存圏研究所のマイクロ波送受電実験棟にある電波暗室で実施した。なお、日本電業工作は
今回の実験の様子の一部を、2012年7月11〜13日に開催される「TECHNO-FRONTIER 2012」(東京ビッグサイト)で披露
する予定。

動画 実験の様子(約51秒の動画)
mms://wmt9-od.stream.ne.jp/vod11/nikkeibp/techon/2012/20120706_d1.wmv

久米 秀尚/日経エレクトロニクス 2012/07/06 19:30
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120706/227033/

日本電業工作とボルボテクノロジー・ジャパン 電気トラック用ワイヤレス給電用の10kWクラス高効率レクテナの試作に成功
日本電業工作プレスリリース 2012年7月6日
http://www.den-gyo.com/news/2012/20120706.html

関連ニュース
【技術】走りながら路面からタイヤを通して電気自動車にワイヤレス給電 10cm以上のコンクリートでも「電力が通ります」−豊橋技科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341895786/
【自動車】日野、東京モーターショーで非接触給電ハイブリッドバスを運行…体育館の水銀灯をフル点灯で連続31時間給電可能 [11/11/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322758346/-100
【電機】ソニーが「ワイヤレス給電システム」を開発 50cm離れた機器に60Wの給電成功
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254482770/-100
【通信】長野日本無線、磁気共鳴方式の無線給電システムを開発
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250608329/-100
【交通】自治体初の「非接触給電バス」 五輪評価委にPRも 東京都
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239020452/-100
2名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:23:39.86 ID:8gG2DN82
>>1
伝送損失、つまり、10kwのワイヤレス給電を実現するために、
送信元は、一体、何wの電力を消費したんだ?

3名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:24:18.48 ID:3PEVKkVt
民主党「よし!コレを使って祖国(韓国)に送電しよう!」
4名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:24:54.83 ID:zO3XVci3
>>3
自意識過剰
5名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:25:31.00 ID:YaHxHGFk
ただの電子レンジには興味ありません。
6名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:26:43.38 ID:+iyMVeZS
シムシティのマイクロ波発電所とか謎技術が現実のものになりそうだな
7名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:28:48.39 ID:lbOz9MhS
50kWあれば軽自動車が走るね
8名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:28:53.28 ID:yeYVWr/I
体には、何の影響もないのか?とりあえず社員をたくさん何年か住まわしてレポートが欲しいもんだ。
9名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:28:54.93 ID:3NmKp/xV
>>1
月からのマイクロウェーブが来る様に成ってからスレ立てしてくれ。
10名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:30:28.62 ID:ndQhigFh
ニコラテスラの技術がとうとう解明されたか!
11名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:31:21.12 ID:YF/T/mYe
反射どのぐらいあるのかな
あまり大きいようなら電子レンジになるだろうし
12名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:32:21.67 ID:bOyKtllI
100m単位で送信できれば
滞空し続ける航空機とかも出来るね
13名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:32:48.63 ID:fmSUyhJN
ということは〜蛍光灯だけで明るく光って電気代が要らないのだな
14名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:32:56.95 ID:WHNh2OJ5
リニアや将来東北新幹線の無線給電も現実的になってきたな
15名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:34:05.93 ID:PhoVYzKl
84%って凄いな
ということは携帯デバイスなんかが
充電されっぱなしというカッコイイ状態に!
節電派からはもっと怒られる状態!
16名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:34:14.25 ID:MiToXIfe
間にある物や人は電子レンジの爆弾卵になってしまうん?
17名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:35:14.42 ID:DqjmdPt2
周波数は電子レンジと同じ
つまり充電しながら弁当を温めるとエコである。

いや冗談抜きで充電中は近寄ると危ない。
特に子供はダメ。
電磁波で目の水晶体をやられると治癒しない。
そんな物が脳に影響しないわけもない。
コスト的にもケーブルを使った充電に到底適わない。
18名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:35:18.86 ID:dtkVci4I
でもこの間に入ったらビリビリと感電して黒焦げで死ぬんだろ?
19名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:35:46.99 ID:ndQhigFh
でも人体に影響出そうだな。とくに精巣なんか影響受けやすそう
20名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:36:21.85 ID:KcBDk+d2
約84%と高い変換効率
約84%と高い変換効率
約84%と高い変換効率
きっと画期的なんでしょうね
21名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:42:26.73 ID:YaHxHGFk
>>7
そんなに要らない。
500Wあれば1トンの物を30秒で時速60キロに加速できる。
22名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:44:53.25 ID:BVSVpOkX
おそらく、直ちに影響はありません。のパターンかなぁ?
やるとしたら実験地域はどこになるんだろ?

23名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:48:06.93 ID:HInD5pK1
で残りの1.5kWはどこにいったんだ?
24名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:48:18.01 ID:xDpdues9
>>20
うん
かなり
25名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:49:01.02 ID:1nYqybnW
2.4GHz 10kw ってこえーよ。w
26名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:49:59.74 ID:zBG8ZiE5
>>1
ボルボは確かチャンコロ資本だろ?共同開発とか大丈夫か?
27名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:50:15.44 ID:2hjH4d2O
送電回路の損失、伝搬損失(含むアンテナ損失)を除いた
単なる受電回路の効率だけでこんなに悪い値なんて・・・
28名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:53:40.46 ID:BVSVpOkX
もろに、ISMバンドだな・・・
29名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:04:31.85 ID:wcxzcP+O
電気自動車の給電や無電化区間の動力車なんかにも有効だね
30名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:05:04.41 ID:gSdd42o4
漏れ電波でパンが焼けそうな数値だね
31名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:07:00.14 ID:1nYqybnW
だから電波暗室で実験なのか?
32名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:09:18.02 ID:cM6teOGy
電子レンジが0.04m2に500Wだとすると12.5kW/m2 大差ないな
33名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:09:56.61 ID:KcBDk+d2
もし仮に普及したとして、漏れ電波の1%でも回収できれば (盗み出せれば)、
けっこうな商売になるだろう。
34名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:15:48.51 ID:hjc+8rjq
いやーすごい、夢のようですね! 実験は電波暗室とかでシールドルーム
のような所らしいけど危険な実験なんでしょう、他の電子機器の防御にも
気を使いながらなんでしょうね。
35名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:19:28.18 ID:ufuYdfu3
これ電気代はどうやって徴収すんの?
全部税金になるの?
36名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:25:09.24 ID:xXNQ9l5y
無線で給電できるメリットはでかい。
しかしロスが大きすぎじゃね?
人体に有害だろ、こんなお化け電子レンジみたいなの。
37名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:25:34.15 ID:k9slSKeF
昔の科学者(テスラだっけか?)が
デカい放送局みたいなので送電するってのを言ってたな
38名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:25:41.97 ID:c1I76d+c
テスラコイルか
39名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:29:32.49 ID:1fkvdnlr
なんかうちのマウスの電波と干渉しまくりそうです
40名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:33:10.59 ID:MJo1pJhQ
条件によってはプラズマが徘徊するんじゃないか
41名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:48:43.60 ID:clcFEdxw
金属詰めた奥歯がスパークしそうで怖いな
42 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/07/15(日) 01:59:56.19 ID:0taR9+fa
1kW級かつ距離10cm程度で構わんから木壁やガラスを突き抜ける
ワイヤレス給電を一般人が買える価格で売ってくれ
43名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:05:53.05 ID:Y18J+4ae
プラズマ生命体がうじゃうじゃ寄ってくるぞ
44名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:11:43.55 ID:Kba+taS+
>>1
テスラが既に100年前にやってなかったか?
45名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:19:45.92 ID:hCNDbaN4
ただのラジオじゃね?
46名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:41:23.25 ID:gVk1uLFB
大型電子レンジ
47名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:54:16.99 ID:KcBDk+d2
>>42
用途が思い浮かばない。一般人は壁に穴を開ける。
48名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:58:18.45 ID:JoCcCeTY
>>40
UFOや幽霊の目撃例が増えるんですね

まあ人間が近付けばもろ影響するから脳の幻覚も増えるし、
プラズマも発生して現実にも見える例が増えるから怪異報告は頻発しそうw
49名無しのひみつ:2012/07/15(日) 03:32:45.71 ID:6r4QsjEb
高速道路や幹線道路で充電しながら走れるようになればいいんだけどな
今のバッテリーは心許ない
50名無しのひみつ:2012/07/15(日) 03:39:04.18 ID:OjD3BrJq
あほくさ
51名無しのひみつ:2012/07/15(日) 05:20:18.46 ID:VBVVxAWr
間に小さな金属を投げたら溶ける
52名無しのひみつ:2012/07/15(日) 05:27:33.85 ID:H+6FVM2m
無線LANやケータイの電磁波でギャーギャー騒ぐ輩がいるんだから
これなんて絶好の●●団体の的だろうなw
53名無しのひみつ:2012/07/15(日) 05:29:37.83 ID:mEn5An+4
4mと静止衛星軌道の30000000mでは桁が違うからな効率99.999984%で頼むわ
54名無しのひみつ:2012/07/15(日) 05:57:35.60 ID:et+Taxqo

その間に立ったら人体に影響あるだろ?
55名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:02:08.04 ID:76eTdMi7
頭がフットーしそうだよおっっ
56名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:02:12.10 ID:iPoWWd6n
取り敢えず4km離れた中国艦船に大電力を強制送信するのを開発してくれ。
弾薬への誘爆程度で良いからさ。
57名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:25:53.71 ID:A+6rmHxI
>>20
80PLUS 電源の効率が80%であることを考えればかなりいいんじゃないか?

でも何で2.4GHzなんて使うんだよ!
WiFiとかblueoothとか電子レンジとか混んでるだろ!
58名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:35:54.15 ID:htU07oj9
後のサンダーブレークである
59名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:39:49.95 ID:Eec3szCQ
こんな技術をあちこちで使われたら、漏れ出たエネルギーで、目の前の人間が火を吹いて焼けこげになった、
とか日常で起きないか?
60名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:40:24.10 ID:cHTjs1V4
改造すれば暗殺兵器の出来上がりだな
変死が増えるな
61名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:54:40.19 ID:kpQDmCPu
マジかよ水分が熱くなるな
62名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:58:50.73 ID:OEKf9qO3
日本って、なにげにいろんな研究してるんだなあ。
63名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:00:09.95 ID:Oo2sN6aL
>>59

チュゴクならな。
64名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:03:38.06 ID:I99avKVB
この会社って、
クルマのボルボと同じ資本なの?
65名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:07:06.11 ID:r3uJsr12
>>2
>>1ぐらい読んでからかけよ
>今回、10kWの大出力ながら約84%と高い変換効率を達成するレクテナを開発した
66名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:17:19.71 ID:hUpu0uUx
>>26
中華資本は乗用車部門だけだろ
トラックやバス、重機、軍事部門は違うと思うけど
67名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:17:41.80 ID:BLbiVFIZ
10kWはすげーな
68名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:39:06.71 ID:yjBP52+q
ボルボは中国の会社になってなかったか?
69名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:52:12.48 ID:uN/0X2pn
将来は道路に埋め込んで充電がいらない電気自動車が
70名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:01:09.99 ID:AlcXjuLt
EVに応用するとなると受電用の巨大なアンテナが要るのか
止まった的を狙う訳じゃないとなるとまだいくつものブレイクスルーが必要だねえ
71名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:04:09.81 ID:P8ZRzDEI
>>14
今のリニアの内部電源はバッテリーなの?
72名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:07:02.89 ID:4UhvKJe6
送信機とアンテナの間に人が立ってる映像がないと実用性が疑われる
73名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:09:18.77 ID:bhvQH0IC
無主物です
74名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:10:30.85 ID:4UhvKJe6
>>71
ブラシで有線でつながってるはず
75名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:10:43.61 ID:P8ZRzDEI
おいらも4m先からかわゆいあの娘を妊娠させてやる!
76名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:31:04.84 ID:Oo2sN6aL
>>74
発電機だったような。
77名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:42:00.21 ID:QfSA8OCG
その間にちょっと立っちゃったら、廃人コースだなコワコワ
78名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:57:43.46 ID:dcgy5Nu7
普通に電車の省エネに使えるだろ。
人身事故も効率アップ('A`)。
79名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:01:41.93 ID:r3uJsr12
線路のないところで無線送電のトロリーバスが実現できるレベル
80名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:13:14.37 ID:FVMe8+m3
発電所→電気自動車→さら複数の電気自動車←電気自動車←発電所

これで人口の多い地域はかなり自動車走り放題じゃね?
81名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:15:59.89 ID:1U+86lK1
不定期にアーク放電が見えるくらいの視覚効果がないと逆に危なそうだな
82名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:21:18.08 ID:15dMeu8O
これって電磁波兵器だろ
200Vで50A十分人殺せるな
83名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:39:48.74 ID:eHdQlRUt
車向けなら電磁波じゃなくて磁力で十分な気がする
84名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:43:54.76 ID:VS8w/2XU
>>71
発電用ガスタービン搭載して車内に給電してたよ。あと蓄電池と無線給電も試していた。
今は路線延長工事中でリニアは走っていなかったりする。
85名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:48:12.00 ID:XhNvlSZD
車なら給電プラグ付けたら良いだけな様な気がするんですけど?
86名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:49:43.44 ID:nmXHcLZ9
ガンマ線を直流電流に変換してくれ
87名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:57:00.27 ID:1fkvdnlr
PC電源と比べてる奴がいるが、要するにこれはコンセントケーブルだぞ。
PC電源に行き着くまでにロス出るわけだから、比較対象にはならん。
88名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:02:57.28 ID:HKD6M1Af
ワイヤレスであろうとなかろうと、給電時間が短くなければ、意味なし
89名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:08:48.63 ID:k2ez8FSn

 電波暗室なら鎌倉大仏の中がお勧めよ!
90名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:16:57.38 ID:S8DGiUci
>>18
水を使わない風呂ができるじゃないか
91名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:17:47.47 ID:n2byI108
直接電流を流せるなら、1V-1Aでも十分人は死なせ(ry
92名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:18:32.86 ID:LPXQjPYp
>>82
今でも安い電子レンジの閉センサー殺して内面加工すれば閉所用の電磁波兵器なんざ簡単に作れる
93名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:19:44.24 ID:S8DGiUci
>>75
ごめんなさい、たまたま通りがかったらできちゃったみたい・・・
94名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:25:42.43 ID:YaHxHGFk
>>86
原子力電池?
95名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:46:40.22 ID:J97tFewn
真ん中に、鶏を置いておくと、焼き鳥が出来るんだろうな。
96名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:48:20.33 ID:pBP92NqR
2.45 GHzって電子レンジといっしょじゃん。
やばいんじゃないの?
97名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:03:43.12 ID:wxtubxTx
超電磁ヨーヨーの原理がうんぬんかんぬん
98名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:04:55.78 ID:QLp/JOQw
>>71
リニアの無線給電は実験で実用化できたらしい
99名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:10:06.31 ID:JF+hHhQI
ボルボって中国籍になったんだよな?
100名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:25:59.70 ID:g2MkW+zD
これを都市部の道路に埋設して電気自動車を充電無しで動かせるようにして
車体側から発信される距離情報に応じて料金が請求されるようにしたら
すっげー便利になるなー


と考えた直後に
「つーかそれ、出来たとしても都市部限定だろうし電車で良くね?」と頭の中の妖精さんが囁いた
101名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:29:27.37 ID:bOyKtllI
電化して無い区間で駅ごとに給電施設置く感じで
実用化出来るかもね
102名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:49:41.71 ID:MI0Y8xoL
給電はできるだろうけど、安全性は大丈夫なん?
103名無しのひみつ:2012/07/15(日) 13:20:20.49 ID:iPPIwVwF
>>18
このマイクロ波を人間にあてると数秒以内に脳細胞が破壊され死ぬ。
数分以内に体液は沸騰、焼肉となるはずだよ。

マイクロ波のエネルギーが水分子に吸収されるんだよ。
電流は流れないからビリビリと感電しないぞ!少しだけ安心してくれ
104名無しのひみつ:2012/07/15(日) 13:39:20.64 ID:fNuyF5UH
パナウェーブがアップを始めました
105名無しのひみつ:2012/07/15(日) 13:52:49.35 ID:+mzlfW1l
個々の水分子に吸収されるんじゃないよ
レンジ周波数のマイクロ波は水分子の集団運動に吸収されるんだよ
106名無しのひみつ:2012/07/15(日) 14:32:40.66 ID:YR9Rwn8W
放射脳の連中がこれに騒がなかったらおかしいだろ?

反対デモはいつだ?
107名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:18:21.69 ID:5gBIhb0D
>>44
地球システムとか、世界システムというやつか
108名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:36:51.12 ID:M3UDSdnr
おいおい、電子レンジや通信などに使われる周波数を使って送電するなよ・・・
109名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:48:13.11 ID:Y7LazC1v
>103

なんだっけ、時空を越えた戦士ビグルスとかそんな感じの映画思い出した
110名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:50:35.03 ID:I1tcPFg1
そのうち人間も電波で完全に操れるよ。

脳の情報処理構造が完全に解明されれば。
111名無しのひみつ:2012/07/15(日) 17:18:31.32 ID:tRthwoqS
月は出ているか
112名無しのひみつ:2012/07/15(日) 17:20:49.59 ID:tRthwoqS
2.45GHzをつかってるのは単に電波法上の問題だろ
113名無しのひみつ:2012/07/15(日) 17:36:54.76 ID:DSguw8vY
>>110
おまえのような釣りやすい人間からな
114名無しのひみつ:2012/07/15(日) 17:42:37.37 ID:AVNye5hi
間に挟まれた人は
カミナリに打たれたように死亡?
115名無しのひみつ:2012/07/16(月) 11:07:48.00 ID:sjf1P4we
残りの16%はどこいったん?!?!
116名無しのひみつ:2012/07/16(月) 11:11:08.29 ID:/5Ky2l/b
散ったり熱になったり
117名無しのひみつ:2012/07/16(月) 11:40:46.90 ID:jX5Ta7qg
これだけのエネルギーが出ていれば、機器に近付くだけで即死だよ
118名無しのひみつ:2012/07/16(月) 11:58:29.35 ID:oWyaEina
有線だと効率500〜1000%以上になりそうだな
119名無しのひみつ:2012/07/16(月) 12:18:04.87 ID:C++F7dFV
HAARP
120名無しのひみつ:2012/07/16(月) 12:26:41.71 ID:CtHQno0z
Ahは?
121名無しのひみつ:2012/07/16(月) 12:45:35.25 ID:MRzOhKS0
車が電子レンジとして使えるとか経済的だな
122名無しのひみつ:2012/07/16(月) 13:01:25.77 ID:zwL2XgNj
電車に使ったら送電線いらなくなるな
123名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:31:30.06 ID:j2snfdJr
俺もこのマイクロ波自分のために使うわ。俺も被害者なんでね。
クズどもにやられてるしね。ま、どこの組織も役に立たないなら全部自分でやる
しかないだろ
124名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:04:47.04 ID:Oycai5xF
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120706/227033/2.JPG

この大きさで一つ1.3kW なら電子レンジよりもエネルギー密度は低いだろう。
人間サイズの生き物を秒殺なんてできないよ。

10kWを体重50kgで全て吸収したとしても1度上げるのに21秒くらいかかる。
実際には10kW の数分の一しか吸収しないだろう。
変だなと体感するまでにかなり時間がかかる
125名無しのひみつ:2012/07/17(火) 19:15:44.57 ID:whpPNHBC
秒殺などしなくても十分なのでは?
126名無しのひみつ:2012/07/17(火) 19:42:52.75 ID:tznutSSC
アメ公が難癖付けて開発止めさせるパターンだな
そしてアメ公が軍事用に作ると
127名無しのひみつ:2012/07/17(火) 20:44:06.90 ID:9XYnrrim
とっくに暴徒鎮圧用で使われてるよ。
128名無しのひみつ:2012/07/18(水) 21:55:39.69 ID:rpOBcDZS
>>115
損失つうか、それがそのシステムを動かす動力になってるだよ
129名無しのひみつ:2012/07/19(木) 01:39:17.34 ID:yvp0jzSB

4mならケーブル使え
4mならケーブル使え
4mならケーブル使え
4mならケーブル使え
4mならケーブル使え
130名無しのひみつ:2012/07/19(木) 12:04:05.65 ID:w+rxsH5f
マイクロ波送電は拡散損失がでかすぎて実用にならないっす
131名無しのひみつ:2012/07/19(木) 12:31:31.20 ID:VLEZDbOi
宇宙で発電して地上に送信するってやつか
132名無しのひみつ:2012/07/19(木) 13:09:40.46 ID:dwh6Rbjs
一、二年前の「ムー」にこんな記事があったよ

異星人にさらわれて、その星で何年か住んでいたという人物の話
「その星では、家中の家電は部屋の隅の小さい箱から無線で供給していた」と…

その時は便利なもんだと思ったけど、全然あり得る事なんだなwww


133名無しのひみつ:2012/07/19(木) 13:19:48.34 ID:xVvCVfrA
あ、抜けてたw

無線で供給→全ての電力を無線で供給
134通りすがり:2012/07/19(木) 13:29:54.75 ID:w+RfGmzd
★----------★
近くの心臓ペースメーカーの人は死んでしまうな!
リニアモーター列車の開発に時間がかかったのは、どう電磁はをおさえるか、
遮断するかでした。
135名無しのひみつ:2012/07/19(木) 13:31:03.64 ID:/0BgJShG
>>129
電力上げるとケーブルが太くなるから、無線の方が取り回しやすい所はあるんだろ
現状ケーブルの限界がどんなもんかは知らんけど
136通りすがり:2012/07/19(木) 13:39:48.39 ID:w+RfGmzd
★----★
10kWのマイクロ波送の実験は成功しでも
現実に、実社会(外界)で送信するのは不可能です。
送信波の、電磁波を無くす事は不可能、フレミングの法則です、これ自然科学の絶対法則です
電線じゃないから
ゆえに、実用は電磁波を遮断できる建物(物質)の中だけの話です。
137名無しのひみつ:2012/07/19(木) 13:53:07.50 ID:QyXnQjSg
簡単に殺人兵器ができてしまうのだな

検死で死因が分かるのかな?
138通りすがり:2012/07/19(木) 14:08:42.88 ID:w+RfGmzd
★-----★
追!
いくら直線的に進むマイクロ波でも10センチ以内の送信でしょう
電流をレーザーに変換し送電するという案がありますが
、ロスがありますし、武器になります
139名無しのひみつ:2012/07/19(木) 14:23:01.15 ID:sYnqm1GH
背後にコイル仕掛けられて焼かれたらやだな
140名無しのひみつ:2012/07/19(木) 14:30:01.72 ID:AzKO7+nr

緊急とかに利用できそうだな
141名無しのひみつ:2012/07/19(木) 19:23:27.28 ID:RP8pGpzI
あんまり間に立ちたくねーな…
142名無しのひみつ:2012/07/19(木) 22:35:18.64 ID:KMG8gvnR
    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
143名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:01:25.10 ID:7gtVkw1z
アルミホイル間に挟んだら火花が出そうだな
144名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:10:20.26 ID:OYXEDFcY
はいはい、10年経ったらサムソンに追いぬかれ、
中華には真似され、台湾に買収されるw
145名無しのひみつ:2012/07/20(金) 00:01:21.03 ID:xA9UtlIr
猫が車体の下に潜り込んで(以下略)
146名無しのひみつ:2012/07/22(日) 11:42:25.73 ID:Z608sxz5
>>57
たぶん実験用の装置が簡単に手に入るのと
デバイスのサイズが手ごろになるんで
この周波数にしたんだと思うが。
147名無しのひみつ
>>21
500W30秒で与えられる運動エネルギー
500W×30s = 15000 J = 15.0 kJ

1トン(=1000kg)のものを60km/h(=16.7m/s)に加速するためのエネルギー
1/2 × 1000 × 16.7^2 = 139.4 kJ

一桁間違ってね?