【考古】器の底が「酒」の文字で埋め尽くされた土師器 千葉県流山市の前平井遺跡で出土

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼30-36@白夜φ ★
<酒、酒、酒…土器にびっしり、本物の代わり?>

器の底が「酒」の文字で埋め尽くされた9世紀後半(平安時代)の土師器はじきが、
千葉県流山市の前平井遺跡で出土した。

発掘した県教育振興財団文化財センターは「文字を実際の酒の代わりにし、
祭祀さいしに用いた可能性がある」と推測している。

この器は直径約12センチ、底の径6センチ、深さ3・7センチの坏つき。
内側と外側に20字以上の文字が墨書されており、
底には「酒」の字が同じ向きで6字以上並んでいた。

外側には、道教の呪符に用いられる中国・唐代の則天文字に似た同じ文字も二つ書かれていた。

「酒」の文字が書かれた墨書土器は少なくないが、
いずれも酒を入れる器であることを示したもので、今回のように多く書かれた例はないという。

(2012年6月24日18時56分 読売新聞)
______________

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120624-OYT1T00315.htm

文字が内側まで全体に書かれた土器。底面に「酒」の字が見える
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120624-580314-1-N.jpg
土器内面に書かれた文字を再現した図(千葉県教育振興財団文化財センター作成)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120624-580324-1-N.jpg
 
▽関連リンク
千葉県教育振興財団文化財センター
文化財センター速報 平成24年4月
流山市 前平井遺跡(pdf)
http://www.echiba.org/pdf/sokuhou/120401_maehirai.pdf

※ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:55:52.27 ID:nqn4QPeb
よっぽど酒好きな人だったんだろうね
いつの時代も変わらぬ酒をこよなく愛する人間の姿には微笑ましくも
たくましくも感じます。
3名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:56:07.77 ID:xvIMSQkk
4名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:59:05.83 ID:C/38dc0M
流山中3年2組のみんなで
卒業記念に書いて埋めたものです
5名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:59:24.88 ID:qnLfNVbb
相当、暇をもてあましていたんだな
6名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:03:43.58 ID:RR/q1+up
練習してたんだろ。
7名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:04:10.88 ID:MaaNnITV
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120624-580324-1-N.jpg

「酒」以外の文字が何なのか知りたい。それと、当時の酒飲みの
ツマミは何だったんだろ?
8名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:04:22.14 ID:fUs7f4XU
アル中が断酒するために…?
9名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:05:54.39 ID:xvIMSQkk
10名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:09:17.92 ID:bB5B3ABQ
どんだけ酒好きやねんww
11名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:09:27.33 ID:WEU7TUk4
練習用だったりして
12名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:09:43.89 ID:r/NW7WKK
魚の漢字がぎっしり湯呑み風かと
あと歴代の総理大臣とかw
13名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:10:08.96 ID:oXOCFPFF
ああ、関係ないけれども「おはじき」って「土師器」のことだったんだねって得心した。
14名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:12:12.47 ID:xvIMSQkk
15名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:12:13.23 ID:oXOCFPFF
ところで前から疑問なんだけれども考古学って科学の範疇なの?
新たな分析手法とかならまだ科学な気はするのだけれどもさ。
16名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:12:21.31 ID:IIDK06yr
当時の祭事業者みたいのが使ってたんだろ
パート巫女は器の表記にしたがって盛り付けるだけ
17名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:12:33.11 ID:Fyif1N4r
酒    酒酒酒酒酒酒酒酒酒
 酒     酒  酒
     酒酒酒酒酒酒酒酒酒
酒酒   酒 酒  酒  酒
     酒       酒
 酒   酒酒酒酒酒酒酒酒酒
酒   酒       酒
酒    酒酒酒酒酒酒酒酒酒
18名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:20:43.39 ID:Pq5Gn5IX
やっぱり「酒」ってくどいくらいくらいに書いておかないと子供が飲んじゃうからな。
今も昔も変わらんな。
19名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:25:14.68 ID:oXOCFPFF
昔の人もゲシュタルト崩壊してたのかも?
20名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:28:47.30 ID:/bYBHnV1
酒ってのは、若い処女で、特に美しく色白な巫女が
ご飯を口に入れてくちゃくちゃぺっしたのを壷に集めて
発酵させたものだったんだぜ

21名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:30:28.72 ID:tYQ0Cfn2
>>15
君は「科学」の定義をどこかで探して、声に出して100回読むべきだな。
22名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:31:14.80 ID:tYQ0Cfn2
ところで、器の底に書いてある文字、写真じゃ見えなくね?
23名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:35:21.53 ID:r/NW7WKK
>>22
酒を注ぐと浮き出てくるんじゃね?
24名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:38:39.93 ID:PfLw1Elc
どうせ酒を禁止されたアル中が書いたんだろ
25名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:41:13.50 ID:oXOCFPFF
>>21
ありがとう。
そう言われてみると社会科学とか人文科学も科学なんだね。
Science だけが科学じゃないんだね。へぇ。
26名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:49:53.34 ID:epqwqsjy
>>21>>25
定義がどうであれ、俺は「自然科学」しか「科学」として認めん。
社会科学、人文科学は似非科学。
27名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:51:40.39 ID:q1aJDpjt
よく掘り返せ、女女女で埋め尽くされた古代のフィギュアが出てくるぞ。
28名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:54:24.80 ID:5N5amDSs

流山市でハジキ押収
29名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:03:50.48 ID:Gr+QSILa
試作か練習にしか見えない
発掘場所が窯や工房跡なんじゃないか?
職人は同業集団で固まって居住してて、職住一体の時代だろ?
30名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:07:59.28 ID:nR2bYiav
>>26

「定義がどうあれ」と言ってる時点で、おまえが「自然科学」すら
理解していないことがよくわかる。
31名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:14:13.70 ID:epqwqsjy
>>30
「定義がどうであれ」は「他人がどう定義するにせよ」という意味。
つまり「私の定義は」ってこと。

それが読めない教条的な>>30は、凡庸な奴。
32名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:20:36.11 ID:BYQR4EXH
この器に酒を入れるだけで
天下の美酒となる
そんな器を作りたいものだ
流山で酒の詰め替えをして
値札を付け替えたとか
江戸川を行く船に揺られながら
または馬の背に
33名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:33:54.42 ID:/n1owkIT
酒造法が確立するまでは、酒造りは食料の米を使うリスクの大きい作業だったろうしなぁ。
「酒、酒、酒、酒になりますように」って祈って書いたのかもな。
34名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:37:57.36 ID:oXOCFPFF
殿:「この土師器に酒をいっぱいにして持ってきたら褒美をとらせよう。」
一休さん:(ニヤリ
35名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:44:29.15 ID:tXC1CsMp
>>18
18歳未満は飲んじゃいけないってことになったのは平安時代あたりかららし
いもんな。
36名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:54:16.00 ID:MBJCj1My
>>34
結構好き
37名無しのひみつ:2012/06/26(火) 03:08:53.32 ID:nR2bYiav
>>31
>つまり「私の定義は」ってこと。

だから、それが「自然科学」とは何かを語る上で矛盾だと言ってんだが。
勉強し直してこい。
38耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/26(火) 03:46:49.16 ID:HRmC1toD

   酒に溺れるなという教訓?

   ドイツ辺りでは、水が悪いため子供にビールを勧めていた時代もあったぐらいだよ。


39名無しのひみつ:2012/06/26(火) 04:53:51.15 ID:W1HH8FZo
酒っぽく見せた、アルコールフリーだったりして。
40名無しのひみつ:2012/06/26(火) 05:09:19.56 ID:bjOc9qO0
>>31
お前さんの定義なんてどうでもいい。
アリストテレスがエピステーメー=知識と呼んだものの
ラテン語訳がscientiaで英語ではscience、その漢語訳が科学。

プラクティコン・エピステーメーとテオレティコン・エピステーメーの
区別すら知らない奴が「俺的科学の定義」を語るとはどんだけ無知
なんだか。
2300年以上前の段階で、答えが一つしか出ない学問(自然科学、論理学)と
答えが複数あり得る学問との区別はされている。

2000年以上遅れた思想だな。
41名無しのひみつ:2012/06/26(火) 05:36:09.40 ID:rvbHIpgM
かっけえな
42名無しのひみつ:2012/06/26(火) 05:42:44.23 ID:RmuZCbbG
真ん中に1つでいいじゃない。ダサイわ
43名無しのひみつ:2012/06/26(火) 05:48:17.44 ID:9ybN0MJD
>>40
> プラクティコン・エピステーメーとテオレティコン・エピステーメーの
> 区別すら知らない奴が

知ったかぶりするのも良いけどよ、「エピステーメー」って女性名詞なのに、
「プラクティコン・エピステーメー」はおかしいだろうが。ギリシャ語入門の
3時間目ぐらいに習う初等文法も知らないんなら、振りかざさないほうが
賢明だと思うよ。
44名無しのひみつ:2012/06/26(火) 06:02:06.67 ID:bDDBBrAm
>>34
秀逸だわ
45名無しのひみつ:2012/06/26(火) 06:11:17.86 ID:+AMmR/Sn
>>38
酒は水より安全ってのは
日本ではない発想だわ。
46名無しのひみつ:2012/06/26(火) 06:33:04.08 ID:2lXuJTIC
おまえらの祖先ときたら・・・



 、   l   _,
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ  飲ま 飲ま 飲ま
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i
 /  !   '`  |   '──--'  {    イェイ!!
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,
     ,-、'i      しii     丿
     ||`:、\     'ii   __,/
     / 'i、 ̄~~     ij  乙__,-、
     |米 |-ァ        __,| .|
     |酒 | i'        'l  / ヽ
     |_ | !         l  | 米|
      ~^''!,   ,_    ,!_...| 酒|
         \ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) )
            `'‐’
47名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:03:57.02 ID:OayL9zAr
重箱の隅をつついて悦に入るのは科学ですか?
48名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:10:26.87 ID:pG+g3JwH
のんべえ
49名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:23:26.10 ID:QR/sUXz5
酒が飲める 酒が飲める 酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

一月は正月で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

二月は豆まきで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

三月はひな祭りで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

四月は花見で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

五月は子供の日で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

六月は田植で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

七月は七夕で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

八月は熱いから酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

九月は台風で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十月は運動会で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十一月は何でもないけど酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十二月はドサクサで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ
50名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:34:58.63 ID:Pj7cgGz0
流山へべれけ遺跡
51名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:43:06.26 ID:2nhLJvu2
40年生きてきてこれまで一度も酔うという経験したことない。
酒好きの意味そのものが理解できない。
52名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:56:37.54 ID:pYq9ny5d
平安時代かよ。解散。
53名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:02:27.96 ID:/3m1XKZ7
そういうデザインだったんじゃねぇの?
54名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:07:44.93 ID:lcxHNesT
考古学って、用途不明なものはとりあえずすべて「祭祀用」にするよね。
装飾品とか娯楽用とかジョークグッズとかいう言葉は出てこない。
数千年後、初音ミクのフィギュアも祭祀用人形とか言われるのかな。
55名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:17:19.67 ID:OK8iWihI
わたしはこの須恵器で断酒が出来ました!特別サービスで今だけお酒を入れてこのお値段!
56名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:24:54.06 ID:/joUePMK
>>31
おまえの定義を聞いたところでどうにもならんだろ。
57名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:33:22.41 ID:bL6EL4El
呪いの器みたいなの想像したら
ラーメンの器だった
58名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:37:28.87 ID:tCH3CAyD
>>26
へぇ、すごいね。
59名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:04:38.86 ID:VNB1abKb
>>31
「科学」の意味を辞書で調べてこい
お前の定義が間違ってることがわかるから
60名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:23:05.49 ID:1qYbUpLw
よほどの飲んべえがつくったんだろうよw
61名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:27:04.71 ID:kaEANRDH
貧乏だから、せめて酒を飲んでる気分って事かもしれないし
62名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:28:59.64 ID:OjCvZ07M
水を入れて酒だと思って飲んでたってことか。
チラシのステーキをおかずにご飯食べるようなものだな。
63名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:33:14.73 ID:Xn6lAyEa
飢饉の年に、手書きの酒で代用して豊作の年に割って捨てたんだろw
64名無しのひみつ:2012/06/26(火) 10:00:03.87 ID:48Nb53xJ
>>13
つりかよ。
つられたよ。
65名無しのひみつ:2012/06/26(火) 10:07:45.23 ID:+S8V+h/k
>>2
万葉集の「酒を讃(ほ)むる歌」なんか好きだな。特に、
>中々に人とあらずは酒壺に なりてしかも酒に染みなむ
なんつーのは、呑兵衛の極みかとw
66名無しのひみつ:2012/06/26(火) 10:09:57.64 ID:Pgc5SmOK
>>7
おそらく魚介類の干物か漬物
高価すぎるとつまみにならないから、その辺は今も昔も変わらんかと
67名無しのひみつ:2012/06/26(火) 10:15:29.22 ID:apOAqPd8
脳内チェッカーの結果みたいなものじゃないの 
68名無しのひみつ:2012/06/26(火) 10:53:40.18 ID:/pDxSAHl
土師器は素焼きだから酒がしみこむ
酒専用にしないと具合が悪かったんだろう
69名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:24:11.25 ID:suJTPmEC
>>26
反証可能性を否定しているあなたは、思いっきり科学がつかない人文系な人と言うことで。
70名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:30:57.14 ID:+9wKXviC
>>24
絵酒か。
あてはなんだろうか。
71名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:38:26.02 ID:3KjLkZpl
酒専用の器なのにお母さんが何でも盛っちゃうんで、頭にきたお父さんがめったやたらに酒って書きなぐった。
72名無しのひみつ:2012/06/26(火) 16:05:27.92 ID:4SoF/nQJ
これ、見立ての文化だよね
文字や言葉で物質や現象を定義するのって、このころだと陰陽道かな
マントラは入ってないし
73名無しのひみつ:2012/06/26(火) 16:07:02.45 ID:BjSXWRY9
>数千年後、初音ミクのフィギュアも祭祀用人形とか言われるのかな。

あたっているじゃないかw
74名無しのひみつ:2012/06/26(火) 18:04:21.31 ID:DA3oIV97
お前らには、解読出来んだろうが、「六酒坊」という銘柄だ
左側には、米・米麹・醸造用アルコールって書いてある
75名無しのひみつ:2012/06/26(火) 18:41:06.41 ID:qEUcZkYF
禁酒が辛かったんだろうな。
76名無しのひみつ:2012/06/26(火) 19:11:03.31 ID:Zt5lEtpQ
>>71正解たぶん酒用の器に変なもの盛って匂いが染みつかないように
酒ってかいとったんだよ
77名無しのひみつ:2012/06/27(水) 02:44:57.90 ID:l96KOGdC
>>15
ま、何を測るかもよるけどちゃんと科学分析した土台の上で議論されているよ。
http://www.spring8.or.jp/ja/kids/8hakase/topic041.html
http://www.spring8.or.jp/ja/kids/8hakase/topic042.html
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_16/

エイトハカセ、いつの間にかはやぶさシリーズとSACLAシリーズが出てた。
http://www.spring8.or.jp/ja/kids/8hakase
78名無しのひみつ:2012/06/27(水) 04:28:30.73 ID:3gkFfT5v
熨斗みたいなもんかな?
どうでもいいけど、関西は中身が少なくても祝儀袋はド派手なんだよねw
79名無しのひみつ:2012/06/27(水) 14:52:39.31 ID:SkF/9IeA
酒だ酒だー酒もってこい
80名無しのひみつ:2012/06/27(水) 18:26:26.45 ID:/0qqKBXA
>>74
醸造用アルコールってなんか安っぽいなあ
81名無しのひみつ:2012/06/27(水) 19:37:05.46 ID:Zs4i4/g4
この頃の識字率ってどのくらいなのよ
82名無しのひみつ:2012/06/28(木) 01:13:15.42 ID:eoiGXMBa
>>80
吟醸酒とかで使う醸造用アルコールってのは、事実上芋焼酎みたいなものだよ。
最後の最後にアルコール度数調整に使う。
83名無しのひみつ:2012/06/28(木) 02:10:54.54 ID:XrpLN17m
日本酒に焼酎をちょい足して、
度数を高め、保存性をよくしたり、
香りを引き出したりするのは、
柱焼酎という、伝統的な技法です。

手抜きに使えることは否定しないが。

アルコール多めに足して、水で薄めれば、
淡麗辛口の出来上がり。
84名無しのひみつ:2012/06/28(木) 10:04:03.57 ID:3EQp5rs0
醸造用アルコールって変な匂いしないか?
醸造用アルコールが入ってる酒は苦手だ
純米酒しか飲まん

芋焼酎の匂いが移ってるのかな
85名無しのひみつ:2012/06/28(木) 10:28:26.71 ID:LVrC9R2x
最近、焼酎の香りがきつく感じるので、
果実酒用のホワイトリカーとか、甲類焼酎の大型ペットボトルの
安物飲んでるな。

蒸留した水とアルコールで何の香りもしない。
86名無しのひみつ:2012/06/28(木) 11:28:43.39 ID:FXKwTQ1z
そんなあなたにスピリタス
87名無しのひみつ:2012/06/28(木) 11:32:52.80 ID:Cb9wkftS
>>84
俺は感じないなぁ。

でも地元の有名な奴は、新酒出たてを飲むと、香りがきつすぎて香水飲まされてる感じ。
3ヶ月から半年、できれば9ヶ月くらい寝かすと、香りも落ち着いておいしくなるんだけどね。

逆にある純米酒の香りが接着剤みたいだと感じたこともある。

匂いの感じ方って結構個人差が大きいんだよね。
88名無しのひみつ:2012/06/28(木) 16:27:31.73 ID:S/MkEk1m
>>87
お前の鼻がおかしいんだよ、奇形児
89名無しのひみつ:2012/06/29(金) 22:11:39.52 ID:yQQC/7YS
期待したレス:「そんな香りがかぎ分けられるなんて凄い!あんた天才!うやらましい!」
現実のレス:>>87

ということなんでしょうね。
90名無しのひみつ:2012/06/29(金) 22:48:43.20 ID:DoddVHqg
中川(酒)
91名無しのひみつ:2012/07/01(日) 02:50:41.99 ID:9LKGq9xf
酒々井と関連あるのかな。
92名無しのひみつ:2012/07/01(日) 03:13:37.33 ID:xHwQFDLx

>>89 ワロタ  えぐり杉・・・
93名無しのひみつ:2012/07/01(日) 03:13:42.37 ID:n2J0nqJv
>>13

ちがう。
94名無しのひみつ:2012/07/01(日) 05:03:58.33 ID:KR3fJIFj
北陸の奴に言わせると、
「焼酎は米がまずい地域の奴らが、飲む酒」だってさ。

言われてみりゃ、そういう歴史なんだろうとも思った。

北陸は日本酒用米も品種改良しまくってるからな。

日本酒人気ねぇけど。
95名無しのひみつ:2012/07/01(日) 05:46:18.86 ID:yZ6hLzRx
水が美味い地域→ビール
水がまずい地域→ワイン

ってのと一緒か
96名無しのひみつ:2012/07/01(日) 13:21:05.42 ID:8XR/bfr0
>>94
違うでしょ。日本酒の醸造は寒いところじゃないとあかんのよ。
温度が上がると酢になっちゃうのよ。

焼酎の原料のサツマイモが九州で大量に作られるようになったのって、江戸時代だから、
それまでは何を飲んでいたんだろ。
97名無しのひみつ:2012/07/01(日) 16:20:34.58 ID:nyqPkO9O
>>89
ちげえよ
醸造アルコールなんてゴミ成分を入れて酒をまずくするなって言ってるんだよ
>>87みたいな鈍感の奴を基準にするなと
98名無しのひみつ:2012/07/01(日) 17:53:17.00 ID:yZ6hLzRx
確かに醸造アルコールは変な酔い方をする
強い奴はガバガバ飲んでるが
俺は弱いからなのか知らんが量が1/3くらいでいつもよりしんどくなる
99名無しのひみつ:2012/07/01(日) 18:05:16.05 ID:hS4PRYub
>>96
焼酎の歴史には詳しくないが
サツマイモありきなの?
普通に麦じゃないの?
100名無しのひみつ:2012/07/01(日) 22:15:12.91 ID:8XR/bfr0
>>97
柱焼酎つかって監評会で金賞なんて普通にある話だが


君が単に柱焼酎嫌いだという個人的な好みについて主張しているだけなのに、
それを何とかして一般化して、自己を偉く見せようとしているわけで。

ま、客観的に見て>>89だってことがわかるわけだ。
101名無しのひみつ:2012/07/01(日) 22:23:56.84 ID:CnbjAaq7
>>99

焼酎の歴史的には、最初は米焼酎らしいことが、
小泉武夫先生の本に書いてあった。

九州は暑いから日本酒が腐る。また、できても長く保存もできない。
他の菌を寄せ付けない酸を作るクモノスカビの麹による糖化。
糖を酵母でアルコール発酵。蒸留して水とアルコールだけを取り出す。

また、アルコール濃度を高くしておくと、保存の時にも腐らない。
102名無しのひみつ:2012/07/02(月) 05:28:46.22 ID:2KtJpTGp
ねえ、「土師器」の話はどこにいったの?
103!ninja:2012/07/06(金) 02:58:26.96 ID:pELVQxDi
お社や仏壇の上に天や空って書いた紙置くのと同じじゃね?
104名無しのひみつ:2012/07/11(水) 21:58:54.25 ID:Y+VlZ030
これは絶対誰か、みやげ物店が真似する。
105名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:46:31.95 ID:6IZKOROi
さっそく埋めてくる。
106名無しのひみつ:2012/07/26(木) 08:44:36.78 ID:6LyZW9ux
沖縄のアワモリも、同じ理由で度数が高いのかな。
107名無しのひみつ
>>97
シェリー・マディラを舐めてるのか?