【天文】正確には分かっていない太陽の直径 金環日食で計算 国立天文台のグループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
今月21日に日本で観測された金環日食のデータを使って、これまで100年以上にわたって
正確には分かっていなかった太陽の直径を、139万2020キロと精度よく求めることに
国立天文台などの研究グループが成功しました。

今月21日の金環日食の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が
玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。
国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、
正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。
そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと
照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で
直角三角形を作りました。

その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと
精度よく計算できたということです。
太陽の直径を巡っては、およそ120年前から欧米の研究者が地上の望遠鏡などを使って
直接観測して求めていましたが、この方法だと太陽のふちが正確に把握できず、これまで
測定された値は、139万1000キロ前後から139万2300キロ前後まで1300キロもの
バラツキがありました。

相馬助教は「NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことは
とてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です」と話していました。
研究グループでは今後、データの検証を行い、ことし秋ごろに正式に発表したいとしています。


▽記事引用元 : NHKニュース 5月25日 5時7分 *リンク先に動画あり 
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015364091000.html
関連:国立天文台が撮影した金環日食
 http://www.nao.ac.jp/news/topics/2012/20120521-eclipse-naoj.html
2名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:31:37.81 ID:0ZMudFf/
昔の数値139万2千キロが正確だったことに驚き
3名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:32:13.30 ID:5gvRqvwi
分かっていなかったって言っても、それでも0.1%以下のばらつきの精度で求められていたわけだw
地球だったら13kmくらい?
4名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:32:25.04 ID:PNZ28Vv/
139万2020キロ

でかくね?
5名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:33:50.05 ID:pX0HnJFG
へー
6名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:35:28.26 ID:TvIFdiGS
昔の数値って古代人が測定した数値ってこと?
7名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:36:33.50 ID:E+/f0Pum
ただ、正確には139万2020キロ532メートルでした。
8名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:37:46.95 ID:wEl/r6tH
地球の直径のほぼ108倍とか言われてたが合ってるな・・・
9名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:40:28.40 ID:4YZx2/2Q
水素2つがヘリウム1つになんだから
どんどん小さくなってるんだっぺよぅ
10忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/05/26(土) 04:01:54.47 ID:ZWuZmy54
>>9
そんなまどろっこしいこと言わなくても莫大なエネルギーを放出してるんだから
そりゃあどんどん小さくなってるさww
ただ、質量が減ると重力が弱くなって縮める力も弱くなるから逆に大きくなるという
要素もあるがなw

>>1正確に測定できた
って言いきっていいの?どうやって正しいことを証明すんの?
11名無しのひみつ:2012/05/26(土) 04:04:14.22 ID:s0OdEqqa
そもそもガスだし、振動してもいそうだし、
正確な直径なんてのを測るのはムリっぽい。
12素人 ◆GD..x272/. :2012/05/26(土) 04:11:23.39 ID:DMQro3UP
この記事、ベイリー・ビーズの観測ばかり持ち上がっている印象があるが、
対象となった月の直径を調べたのも日本の探査機(かぐや)なのだ。

って>>1に書いてあったか。
13名無しのひみつ:2012/05/26(土) 04:19:11.17 ID:ArWIebO5
>>NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことは
とてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です

気持ちはわかるが、
「人類にとって偉大な一歩だ」
みたいな全人類視点のコメントをして欲しかった。
14チンゲ男爵:2012/05/26(土) 04:46:45.32 ID:ym7IJ1CF
>>2
だよねw
15名無しのひみつ:2012/05/26(土) 05:03:38.41 ID:omoGz6S2
気体だから少しの温度変化でかなり変化するだろう。
1万キロくらいは誤差だろ。
16名無しのひみつ:2012/05/26(土) 05:35:50.11 ID:gC9AP1+c
>>8
まさか、煩悩の数って、
まさかな。
17名無しのひみつ:2012/05/26(土) 06:19:03.19 ID:IbyxyxFk
なにげにすごい成果じゃね?
18名無しのひみつ:2012/05/26(土) 06:26:57.06 ID:1Cm10VAZ
大きさ変化しないのか
19名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:05:42.02 ID:TgAXDxSA
>>18
平衡状態ってやつで以外に安定してるんじゃないか?
核融合反応とガスの膨張・縮小は相互に逆の効果を出すから。

実際にはそれでも黒点数の11年周期と連動して微妙に増減の繰り返しかもしれんが。
20名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:41:05.03 ID:Vi1fxCSD
ぶわぶわしとんのやな
21名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:54:06.90 ID:gBkCW+D6
>>13
日本人は控えめすぎる。でも、きっと周りが持ち上げてくれるよ。
22名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:14:13.09 ID:M3Zg1Be8
高頻度で食がありそうな地球を周回してる衛星から測定せず
大気の影響を受ける地球上から測定するのは何か理由があるの?
23名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:19:57.36 ID:CcIh/Dt6
>>10
実証可能なデータを出したから、証明したことにはなるだろ
24名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:31:33.76 ID:MlfFWwFp
厳密には他の測定方法の精度が同等に向上するまで検証待ちだが、
だからといって、比較されるまで価値がないわけではない
25名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:48:31.16 ID:C0+Z7gmb
地球では赤道と北極南極結んだ直径とでは0.3%誤差あるよね
この数字って太陽のどの直径なんだろ?
それとも太陽は完全な球体なんで問い自体が無意味なのかな
26名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:56:07.79 ID:xoGQtKZJ
こういうのは長年観測すると
昔に比べて大きくなったとかわかってくるので
もっと調べたほうがいいような気もする
27名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:59:57.65 ID:0TrGjbFy
なんで、金環食だと正確にはかれるのか、理由がわからん。
普通に見るとなんでだめなの。ハレーションみたいなもの??
28名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:02:25.29 ID:I8Ax+o8a
<丶`∀´>太陽の直径の起源も韓国ニダ
29名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:14:06.06 ID:wFYfPWpl
>>27
太陽と地球の間にお誂え向きのものさし「月」が挿し込まれるから
ただ眺めるより遙かに精度よく測定出来る
30名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:19:54.69 ID:XGZ9bak7
ってか誤差どんぐらいよ?
31名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:25:32.47 ID:gmzZvMMR
干渉計宇宙に持ち出せば正確にわかるだろ
32名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:31:00.22 ID:PMkusu81
半径は20 km精度で出てたな。はたしてこれ以上の精度は扁平率や
揺らぎを考えて意味があるのかないのか。
33名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:52:51.17 ID:loJnoPlJ
地道に全国からデータ集めてってのはかっこいいな
34名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:56:01.85 ID:K3/uFQhb
一般相対論の誤差も加味してあるのかな?
35名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:06:26.81 ID:m2DEIJGH
ガス体なんだから体調によって直径なんか大きく変わるだろ
36名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:18:36.77 ID:gDy+mSRv
涼しいから弱火だね
37名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:19:31.40 ID:xcWlkM1G
なんかまるで真の値を知ってるような書き方だな

真の値知ってればあえてやらなくてもいいだろ
38名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:21:45.21 ID:TgbjU5HV
太陽は自転しているから(比較的遅いとはいえ)、遠心力で極周りの方が少し
縮んでいるはずだよね。
あと太陽の固有振動の振幅ってどんなもんなんだろう。
39名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:22:07.33 ID:loJnoPlJ
>>34
この測定のどこら辺に必要?
40名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:29:54.91 ID:ZGUtaSM4
100年前は、日食で水星の近日点測ってたろ。
なんか、科学進歩してんのかぁー。
41名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:49:38.22 ID:IHj6ZX4Q
太陽とか月の重力で周りの光ってわずかに曲がってそうだけど
42名無しのひみつ:2012/05/26(土) 11:13:57.33 ID:i31pyEmS
>>32
以前の測定は誤差がプラマイ数百キロもあったからな
速報値でこの値なので、数か月先の確定値では精度はもっと上がる

太陽の直径は今回の観測で完全に確定したといってよい
43名無しのひみつ:2012/05/26(土) 12:16:13.38 ID:zLBGJyLV
>>1
今回の観測で誤差30kmの精度で計算出来たというのが
正確な表現だな。
44名無しのひみつ:2012/05/26(土) 12:19:54.21 ID:8jFjHjo7
コズミックフロントで特集してたな
日本の研究者がネットワークをつくってデータを集めてた
日本さすが
45名無しのひみつ:2012/05/26(土) 12:42:19.27 ID:Hnl+DBOT
正確にわかっていたことがわかったんだろ
46名無しのひみつ:2012/05/26(土) 12:56:00.06 ID:Tr+vap0H
蝕の始まりと終わりの時間から求められないのかな?
47名無しのひみつ:2012/05/26(土) 13:31:30.10 ID:SOcXQhzh
精度よく測定したという意味ではすごい。が、
太陽の大きさは変動するんでしょ?
48名無しのひみつ:2012/05/26(土) 13:51:53.20 ID:s8SwyYPf
test
49名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:27:37.42 ID:IYoQ2fzl
太陽に着陸するしかねーな。
50名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:36:52.79 ID:U1rv1uGj
>>22
どの星が蝕の原因になるか、その星の地形データが揃っているか、星がものさしに適しているか
とかいろいろ条件があるんだろ
51名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:47:17.73 ID:hrqvkLJ5
天文や物理の世界で、精度を二桁も上げるってのは、至難の業だから、
これは結構凄い業績。

…まぁ、太陽のモデルとかに影響は与えないだろうけど。w
52名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:50:26.09 ID:hrqvkLJ5
よく考えたら、これで太陽直系の時間変動が追っかけられるようになったら、
地球の気候との相関とか、いろいろ新しい発見ができそうだな。

この後の、伸び代に期待しよう。
53名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:56:18.53 ID:TgbjU5HV
>>46
それで決めるんだけど、月面に凹凸があるから太陽全体で見ると開始時間と
終了時間があいまいになる(10秒程度谷に当たる部分から光が漏れている状態
=ベイリービーズと呼ばれる現象が起こる)。

なので、特定の谷から漏れている光だけにターゲットを絞って、その光が消えた
時間、現れた時間を厳密に測定してやって、そこからかぐやの月面観測データを
使って計算したのが>>1


太陽で約30kmの誤差ってことは、地球から見た月の谷の位置はだいたい75m程度の
誤差で決められていると考えていいのかな。
54名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:01:28.11 ID:LZ3uY403
ようするに、今まで、そこまで正確に計る必要性がなかったんだろ
55名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:05:47.11 ID:3NaNeAIp
>>54
ちょっと違うでしょ。

必要性はない。
そして、正確に計測する方法がなかった。

って事でしょ。
56名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:23:35.09 ID:59kck2Sa
(◎_◎;)だいたい20センチぐらいです。
57名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:24:00.11 ID:pf0UW25c
谷間を覗いたら直径が変化してしまうやろ。
58名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:24:09.17 ID:q4o0Ox1d
>太陽の直径を、139万2020キロと

え・・・でかすぎくね?
地球と月の間が38万キロなのに
59名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:32:08.64 ID:3NaNeAIp
太陽って、見た目の大きさと本体の大きさがかなり違う天体なんじゃねーの?
60名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:06:57.94 ID:4S+l8SVo
木星とか土星の大きさも誤差があるって事ですか?
61名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:22:12.67 ID:DhX7Qp0i
>正確には分かっていない

結局正確には分かっていない
62名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:32:28.39 ID:sTT3a/rX
太陽って満丸球体なの?
地球と同じように東西軸より南北軸が短いとかなの?
63名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:03:22.39 ID:fSt9Lvr+
>>18
これから世界のどこかで日食があるたびに同じ測定を繰り返して、太陽直径の
変化の有無を調べるそうだ。今年11月にオーストラリアで皆既日食があるので、
さっそく2度目の測定を行う。
64名無しのひみつ:2012/05/26(土) 18:12:43.34 ID:6Urs0Gue
かぐやの打ち上げも含めこれを計画してたのか
都合よく利用出来たのかが気になる
65名無しのひみつ:2012/05/26(土) 18:53:08.65 ID:b6/tyyUp
>>22
データの量が違うから
この観測の場合平均値取れば地上からの観測でもあまり問題がない

というか最近は望遠鏡の画像処理技術が進歩してきて
機材打ち上げに制限のある宇宙で明らかな利点があるのは
あるのは地上からノイズが出る赤外線とか
地上まで届かない紫外線より上の帯域とか
何十日分を重ね合わせる必要がある場合とか
そういうのに限られてきつつある
66名無しのひみつ:2012/05/26(土) 18:53:50.86 ID:b6/tyyUp
>>62
自転があるので赤道のほうが膨らんでる
67名無しのひみつ:2012/05/26(土) 20:52:25.54 ID:CxrgHuQF
>>54
精度よくデータが測れると、太陽の大きさの変動があるのか、ないのかがわかるようになるかもしれない。
それによって何かが判明するかもね〜
68名無しのひみつ:2012/05/26(土) 21:53:05.25 ID:ykNdGr/p
なんでこれまでより良い測定ができたかというと、
かぐやのデータがあったから初めてできた仕事だからでしょう。
69名無しのひみつ:2012/05/27(日) 00:01:35.17 ID:Q+t+6EdL
内容は理解できないが、こんな話も出ているらしい
ttp://www.asj.or.jp/tennet/archives/msg02022.html
70名無しのひみつ:2012/05/27(日) 01:20:36.51 ID:LrKoVnRB
なるほどねぇ・・・わからん。ただそれぞれの月外郭平均値の求め方の違いによる、金環食限界線の計算値の
正確さが、NASA計算・国立天文台計算より、かぐやのデータによって求めた相馬・速水がほぼ合っていたという
結果が、今後の現象の限界線の求め方に影響を及ぼすのではないと思われる、というコズミ・・・ゴニョゴニョ
71名無しのひみつ:2012/05/27(日) 01:36:08.86 ID:fQMlQCih
地形データを使うってところで複数点の差から求めて精度を上げる手法だと理解したんだが、違うん?
そこで引いてる論文だと点のスペクトルを想定しているような感じだったけど。
72名無しのひみつ:2012/05/27(日) 02:17:49.97 ID:KcShyTd6
>>13
それが日本の良さでもあるけどな。
まあ両方の視点を持つのがバランス良いかもしれないが。
73名無しのひみつ:2012/05/27(日) 03:33:49.80 ID:oQTTY2QV
>>13
それ、人類の代表ですとか先頭ですとか言ってるようにもとれる。
人類の財産としての科学に貢献できたことを誇りに思う、
みたいな表現の方が好きだな
74名無しのひみつ:2012/05/27(日) 04:21:56.56 ID:5lVM/Tc5
>>27
皆既だと完全に隠れてしまって両側での観測は出来ない
部分だと月の全てではないので完璧では無い。

今回は日本の太平洋側という、世界でも稀な大型望遠鏡(公共天文台)密集地で
金冠帯中央(観測点・月中央・太陽中央が直線状)
金冠と部分の境界付近をほぼ同時に観測できる
非常に珍しいケース。
洋上や大陸中央部や新興国、後進国じゃ
ここまでの観測網を築けないからね。

殆どが後景50cm以上の望遠鏡を持つ公開天文台だけで
狭い日本に100箇所以上あるんだぜ
75名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:03:14.66 ID:PWSycy8p
ガスが密集してるのが太陽なんだろ?
境界なんて曖昧な筈なのにそもそも正確な直径なんてあるの?
76名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:07:16.16 ID:oQTTY2QV
>75
電磁波の波長を決めれば、その波長で見える半径は定義できるだろう。
77名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:37:46.60 ID:ZqXxK7Ht
地球の100倍以上あって完全な固体なワケでもないからどうしたって幅はあるだろ
78名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:45:02.08 ID:8ZrfQuJH
毎年大きさが変化しているのに、こんな数値決めてどうするんだ?

表面温度100度違えば、体積が激変するんだぜ
79名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:09:15.57 ID:5aMYUbew
NASAの公表で表面温度5,778 Kって言ってるけど100度も変わることあるの?
黒点ってどういう計算になるんだろ
80名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:27:56.21 ID:oQTTY2QV
局所は多少変化しても全球平均はほとんど変わらないだろう
81名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:33:16.65 ID:oQTTY2QV
>77
流体だからこそ、山谷ができにくい。
固体よりも重力によって均されやすい
82一言いわせて:2012/05/27(日) 13:56:27.37 ID:gdmxg7dU
 地球の直径とは大気を含まない陸地と海の平均値を
指しているんだろうけど、太陽の場合はどこが境界
なの?
83名無しのひみつ:2012/05/27(日) 14:03:07.64 ID:7FXJwuLE
>>58
でかいんだよ太陽って。地球−月くらいひと飲み。
その太陽すら巨星から見たらチンカスなのさ。
84名無しのひみつ:2012/05/27(日) 14:34:21.58 ID:X4L1N2hF
特定時点での、太陽の特定部位の直径について、
精度の高いデータを提供したってことですか
85名無しのひみつ:2012/05/27(日) 14:57:51.25 ID:xZWs+V/o
日本もはやく人類の太陽表面着陸を国家事業としてやれよ!
86名無しのひみつ:2012/05/27(日) 14:59:40.91 ID:s6ajB2Ud
直径って、Vブロックで測るんじゃないの?
87名無しのひみつ:2012/05/27(日) 19:24:58.05 ID:2dHvx5Hp
最近、ベテちゃん話題にならないね。
どうしてるのかな?
88名無しのひみつ:2012/05/27(日) 19:36:27.02 ID:ix4YzIsk
太陽サイズの物でも1300qが「も」なのか(´・ω・`)
89名無しのひみつ:2012/05/27(日) 19:58:22.60 ID:xDNZsiU3
そもそも太陽など星が一定の大きさだと持ってる科学者の浅はかさ…
90名無しのひみつ:2012/05/27(日) 20:39:47.70 ID:x+CMipiF
>>22
地球を陰に使うと大気の散乱を受けるから
エッジを精密に決定できないし
蝕の点からの距離(時間)を稼げないから
精度をあげることができない。

月なら大気がないからね。

91名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:11:48.64 ID:WYkpPFX6
今日のNHKサイエンスゼロで特集あるから見ろよ
92名無しのひみつ:2012/05/27(日) 22:31:18.60 ID:bVmAilsn
>>82
通常、太陽の表面といえば光球のこと。光球自体も厚さがあるけど、
太陽半径に関しては光球の底で定義しているはず(光球層そのものは
太陽大気の一部として扱うので)。
93名無しのひみつ:2012/05/27(日) 22:38:34.95 ID:RTPyXc/Y
>>53
ああ、そうか、かぐやの月面観測データがあって、
>>1に繋がる訳か。何気に地道な成果の積み重ねなんだな。
94名無しのひみつ:2012/05/27(日) 22:55:23.56 ID:aq9yBADG
おれの正確なウエストがわかるかな?
95:2012/05/27(日) 23:02:23.20 ID:fE64DF5c
>>1

 「距離の梯子」と言い、こういう地道な調査って凄いなと思う。
96名無しのひみつ:2012/05/28(月) 00:01:48.04 ID:56ihyMDX
>>94
腹回りの方が重要。確実にメタボ
97名無しのひみつ:2012/05/28(月) 02:39:37.77 ID:jUNDwtUy
BSNhKコズミックフロントの日食特番でやってたけど
かぐやえらい
98名無しのひみつ:2012/05/28(月) 12:34:57.67 ID:22zV4/pt
正確に分かって無かったのによく太陽衛星飛ばせたもんだな
99名無しのひみつ:2012/05/28(月) 13:46:26.21 ID:c+mZXzcn
正確つったって太陽の表面なんか地球サイズでウネウネしてんのに意味無いじゃん。
100名無しのひみつ:2012/05/28(月) 14:05:43.52 ID:Cu8bAe6e
比較して観るとものすごいでかさだけど直径は地球の100倍しかないんだな
101名無しのひみつ:2012/05/28(月) 14:29:57.65 ID:OOxeq1SI
なんか太陽スゴイのかスゴくないのか分からなくなってきた
102名無しのひみつ:2012/05/28(月) 15:15:21.10 ID:6Y2LhRbF
太陽は おお 命の星だ〜
103名無しのひみつ:2012/05/28(月) 15:34:40.30 ID:jOQKEC90
太陽の大きさって少しづつ変化するんじゃなかった?
104名無しのひみつ:2012/05/28(月) 15:50:36.04 ID:TgeIBjnC



   太陽に人類が立つ日を目指して!



105名無しのひみつ:2012/05/28(月) 15:51:33.39 ID:Dlnwgbr6
>>103
そういう説があるけど、いままでの精度では確認できなかったってこと。そこで今回の精度を元に
金環食のたびに測定したとして、はたして変化がわかるかどうか。今のところ想像すらできん。
106名無しのひみつ:2012/05/28(月) 16:08:21.39 ID:oeroiDIg
>>104
やっぱ月の次は太陽だよな
107名無しのひみつ:2012/05/28(月) 16:20:05.92 ID:Q81QSAx6
ガス惑星だからな。大きさは曖昧。
108名無しのひみつ:2012/05/28(月) 16:25:21.44 ID:Cu8bAe6e
せめて木星にしようや
109名無しのひみつ:2012/05/28(月) 16:57:51.45 ID:fLi0PQfE
ガスの塊何だし、違って当然と言うか数百kmは通常の変化範囲じゃないの?
110名無しのひみつ:2012/05/28(月) 17:56:54.44 ID:OOxeq1SI
ちょっと膨らんだり凹んだりしてそう
111名無しのひみつ:2012/05/28(月) 19:22:03.41 ID:3fMcBy6q
>>18
膨らんだり縮んだりしてるかも
ただ、今までの精度ではそこまでわからなかっただけかな?
112名無しのひみつ:2012/05/28(月) 22:14:29.64 ID:yW9/erlq
太陽は弾性体。調和振動しているかも。
113名無しのひみつ:2012/05/29(火) 05:57:52.34 ID:QmBrm9nx
>>112
強力な磁場に支配されたプラズマを内部にかかえた弾性体だろ?
熱輸送とか考えても、そんなに単純なモデルでいいのかな?
114名無しのひみつ:2012/05/29(火) 07:34:38.27 ID:FUybtmdZ
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

115名無しのひみつ:2012/05/29(火) 08:30:32.16 ID:QmBrm9nx
>>114
さてはおまえ、物理学者だな!w
116名無しのひみつ:2012/05/29(火) 08:47:58.01 ID:YGsrAmx8
てst
117ninja:2012/05/29(火) 08:48:24.46 ID:YGsrAmx8
test
118名無しのひみつ:2012/05/29(火) 09:07:23.45 ID:du0t+QHL
「あ、そ」ってレベル
119名無しのひみつ:2012/05/29(火) 10:00:53.86 ID:olcX3R+r
太陽と宇宙の境目ってどうなんてるんだろう?
そんなこと考えると、寝られなくなっちゃいそうだ。
120名無しのひみつ:2012/05/29(火) 12:35:35.58 ID:vAIlJ7xS
太陽にも赤道ってあるの
121名無しのひみつ:2012/05/29(火) 14:23:37.38 ID:wmCOguDo
何が周るんだよ
122名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:32:18.39 ID:MRbNf/fU
>>120
当然ある。
123名無しのひみつ:2012/05/29(火) 21:50:22.35 ID:Umi+NAtr
太陽も自転してるから当然赤道はあるし、北極と南極は赤道よりも涼しい。後半嘘。
124名無しのひみつ:2012/05/29(火) 22:19:12.30 ID:keEVldWl
有効数字何桁なら正確なの?
125名無しのひみつ:2012/05/29(火) 23:27:59.80 ID:V+LuBnLe
赤道はあるが南北両回帰線はない。
126名無しのひみつ:2012/05/30(水) 00:24:28.07 ID:NLFlkM5a
太陽の直径が変動しているとしても、今まで皆既日食の予報されていたのに
金環日食になっちゃったり、その逆の例が無いってことを考えると、どんなに
大きく見積もっても1000km以下しか変動しないってことなんだろうな。
127名無しのひみつ:2012/05/30(水) 02:07:27.71 ID:4DETr5mz
理科年表の載ってるデータは100年前のやつだっけ?今回の金環&かぐやデータで、より精度よく
測定できたとしても、実測できるのは金環時のみだし、今のところデータ蓄積もそうそう望めない。
革新的な視直径を計る方法がないと変動はわからんのかもね。ある程度遠い位置から観測すれば
簡単にわかるような気がするが、ホライズンズにちょっと太陽見て大きさ計りなって計画はないだろうし。
当分は不明確で謎のままのテーマだろうな。研究者も少なそう。
128名無しのひみつ:2012/05/30(水) 06:19:29.71 ID:tiPeZSGP
太陽の中心付近での核反応率が高まると温度が上がって圧力が増し、
それが太陽の中心を膨張させると太陽の半径が増す。
膨張した結果密度が減ると核反応率が下がって温度が下がり圧力が減って
それが太陽の中心を縮小させると太陽の半径が減る。
 これの繰り返しでぶよぶよと伸び縮みしながら活動しています。
なお、太陽中心部にいた光は太陽の表面に来るまでに何度も物質とぶつかって
あっちこっちとジグザグしているので、平均的に外に出てくるまで約百万年
程度かかるとされており、今見ている太陽表面の状況は昔の核反応の状況を
反映しているのに過ぎません。この観測の壁をぶち破るのがニュートリノの
観測です。
129名無しのひみつ:2012/05/30(水) 12:32:15.01 ID:NxphcBeS
>>122
太陽に1番近いライン?=赤道 だと思ってた
太陽も自転してたりするってことか
130名無しのひみつ:2012/05/30(水) 13:54:43.87 ID:TQN3mgr1
wiki
自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する、理論上の線。

なるほど自転軸に垂直なラインが赤道の定義か
131名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:02:27.60 ID:/yy52dbq
こんだけ細かい数字が出るって事は、太陽の表面は固体だったんだな
132名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:17:49.45 ID:SNYvs6YZ
銀河内の太陽の公転面と太陽の赤道面とが平行でないのなら
回帰線があるような気もするが
133名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:22:23.43 ID:TQN3mgr1
回帰線って言っても銀河の中心には巨大なブラックホールがあると考えられているんでしょ?
わっかんないんじゃね?実際のとこwwwwww
134名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:41:23.85 ID:fpD+RgxZ
理屈ではわかるが核融合で燃えてるなんて信じられん。
135名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:53:49.98 ID:JRNvvEpg
同意
太陽が存在してること自体、人間の知恵を超えてるわw
136名無しのひみつ:2012/05/30(水) 15:15:24.49 ID:r/CQjxec
太陽は回転楕円体ではないのかな。月については補正してあるのだろうが。
137名無しのひみつ:2012/05/30(水) 19:27:52.51 ID:NxphcBeS
>>123
なるほど
138名無しのひみつ:2012/05/30(水) 19:28:56.95 ID:NxphcBeS
>>130
なるほど
139名無しのひみつ:2012/05/30(水) 19:57:06.02 ID:mHYPFqrP
>>132
銀河赤道に対して、太陽系黄道は60度傾いている。
それを回帰線と言って良いものかどうかは分からない。
140名無しのひみつ:2012/05/30(水) 22:41:33.04 ID:qVtjrc+v
>>139
それってコリオリ力が生じているのですか?
141名無しのひみつ:2012/05/30(水) 23:05:48.24 ID:6DZthoAE
>>3
野球のボールで行ったらどのくらいになるのだろう?
142名無しのひみつ:2012/05/30(水) 23:21:35.07 ID:iSJToSXm
そのうち有人で太陽まで行ってこれるかな♪
143名無しのひみつ:2012/05/30(水) 23:57:57.56 ID:pULc5PyL
そうかんがえると原子炉の中身みたいなのが丸見えに見えてるってすごいな
144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 00:56:52.75 ID:sKOsGqhk
太陽はオカルトだよ!?♪。
145名無しのひみつ:2012/05/31(木) 06:53:42.01 ID:RkGNbL3X
核反応も核融合も 地球上でやるから 問題にする人が出る
宇宙空間でやれば あたり前の現象だから誰も問題にしないって
誰か偉い人が言ってたような気がする
146名無しのひみつ:2012/05/31(木) 11:38:57.67 ID:5V+FrZQe
いつから金環日食と呼ばれるようになりましたか?
正式には「金環食」ですよんうぇ?
147名無しのひみつ:2012/06/01(金) 02:27:55.31 ID:Oi/G5/fL
存在そのものがマジ基地なレヴェル
だが当たり前にあるってだけで存在に敬意が払われることもない

太陽はあらためて神としてあがめるべきだと思うのだがどうか
148名無しのひみつ:2012/06/01(金) 03:18:51.94 ID:nucaHyDM
今でもお天道様が見てるって思ってる人は
日本人には多そうだ
太陽信仰は世界中で多いしなぁ
149名無しのひみつ:2012/06/04(月) 01:52:07.98 ID:zYxtzkw0
どうでもいい、税金を使ってるなら今すぐ廃止しろ
150名無しのひみつ:2012/06/04(月) 02:15:11.73 ID:yJrE1nQh
燃え盛るガス天体に厳密な直径なんてないだろ
151名無しのひみつ:2012/07/15(日) 13:06:33.88 ID:HKD6M1Af
ロウソクの炎の高さをミクロン単位で測定しました、と同じレベル?
152名無しのひみつ:2012/07/18(水) 20:42:58.93 ID:V5i1brYO
地球の直径を初めて計算した人とか、地球と太陽の距離を初めて計算した人のワクワク感がうらやましい。
153名無しのひみつ
精度良くっていうなら誤差も一緒に報告しないと査読落とすぞこら