【地震】津波浸水予測図:千葉県が公表 太平洋沿岸を一律に高さ10メートルの津波で九十九里沿岸3キロ水没

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼29−47@pureφ ★
津波浸水予測図:千葉県が公表 九十九里沿岸3キロ水没

http://mainichi.jp/graph/2012/04/25/20120425k0000e040147000c/image/001.jpg
千葉県が公表した浸水予測図

 千葉県は25日、県内の太平洋沿岸を一律に高さ10メートル、東京湾岸でも同様に
約3メートルの津波が襲った場合の浸水予測図を公表した。浸水面積は白子町の約
56%を最高に九十九里沿岸で海岸から約3キロがほぼ水没。東京湾内でも木更津
市で9平方キロの浸水が予測された。県は「細かい地域ごとの津波のリスクを示す全国
初の試み。実際の住民避難に活用しやすい」と話している。

 県は昨年6月、地震や津波の専門家でつくる調査検討専門委員会(委員長・中井
正一千葉大大学院教授=地震工学)を設置。県内を過去最大の津波が襲ったとされる
元禄地震(1703年)の津波の痕跡などを検証し、太平洋沿岸を襲うのは「最大でも10
メートル規模」と結論づけた。東京湾内(富津岬−江戸川河口)については、湾内で大きな
津波の発生は考えられないとして一律3メートルと想定した。

 専門委はこうした条件を基に、沿岸の地形による浸水しやすさも考慮して予測図を作製
した。その結果、既存の防潮堤が地震の被害を受けず、水門を閉じたと仮定しても、太平洋
側の九十九里地域の2市2町で計61平方キロが浸水。防潮堤が壊れ水門が開いたまま
なら、東京湾の奥にある船橋市の中心街の2平方キロや浦安市北部の1平方キロが浸水する。

 予測図は震度や地震の種類別の「液状化しやすさマップ」と共に、26日から県のホーム
ページ(http://www.pref.chiba.lg.jp/)で見ることができる。【田中裕之】

毎日新聞 2012年04月25日 10時32分(最終更新 04月25日 14時11分)
http://mainichi.jp/select/news/20120425k0000e040147000c.html

関連ニュース
【地震】「最大35m津波も」…北海道沖でM9・1想定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335412590/
【災害】東北大「京」で津波研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330095701/
【地震】津波の浸水シミュレーションをCG動画で、平塚市が神奈川県内初
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327251825/
2名無しのひみつ:2012/04/26(木) 14:27:09.40 ID:BBFU9u4U
作成依頼者の思惑通りに出てくる被害予想に何の意味が有るの?
3名無しのひみつ:2012/04/26(木) 14:27:33.50 ID:UsgOu6/Q
●3.11人工地震テロ
http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
4名無しのひみつ:2012/04/26(木) 14:41:53.69 ID:20mlBbav
ニュースで予測図と古地図を重ねて、「予測される地域は昔の沼や湿原に一致します!」とか言ってるの見て噴いたわ
古地図を元に予測してるんだから、一致して当然だっつの
テレビのニュースは最近のお笑いより笑えるわ
5名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:04:26.17 ID:EANm1WFm
海岸地帯で古くから内陸部まで木がほとんど生えてないような地域は
過去に大津波でえぐられたのが原因ってことで?
6名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:10:46.85 ID:hU+xPzpN
千葉なんて東海第二があぽーんしたら全滅じゃん
7名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:13:58.22 ID:0UhWvGXc
などとwwwwww
8名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:17:41.45 ID:Yka2VGez
「水没」って言葉はおかしくないかい?
3キロというのは、10cmでも水がくる最大で範囲のことなんだが?
9名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:31:41.58 ID:UUqhRga8
ついでに

Flood Maps
http://flood.firetree.net/

海面がどこまで上がったら水没するかが分かる。60mまで表示可能。
10名無しのひみつ:2012/04/26(木) 16:01:35.38 ID:8IQ4Iw+P
津波の最大の原因は海底地すべり説。
11名無しのひみつ:2012/04/26(木) 16:39:39.17 ID:HJda+JOa
>>1
実証する機会はすぐ来るよね!
12名無しのひみつ:2012/04/26(木) 17:56:05.28 ID:ESZNUMZ+
何か問題あるのか?
海岸沿いなんだから、皆承知の上でしょ??
13名無しのひみつ:2012/04/26(木) 18:43:58.85 ID:t2XdVDpf
太平洋側は軒並み近い将来危険

新国土軸副首都機能の日本海側拠点大都市圏での整備を急げ
14名無しのひみつ:2012/04/26(木) 18:45:46.90 ID:V7yoCZdU
>>6
馬鹿発見
15名無しのひみつ:2012/04/26(木) 19:40:30.96 ID:+dDPQikG
千葉県で縄文時代には小島がいくつもならんでいたところなんでしょう?
半島ではないかった。
16名無しのひみつ:2012/04/26(木) 19:44:58.68 ID:2FU0QU6K
貧乏な俺は八街在住で勝ち組
17名無しのひみつ:2012/04/26(木) 20:45:24.87 ID:ISdp1iGX
>>16
八街は勝ち組だよ
地盤は強固だし標高高いから津波来ないし
18名無しのひみつ:2012/04/26(木) 21:06:41.93 ID:Y58khdm3
10メートルの津波でもたった3キロほどしか水没しないのか

沿岸部のろくに歩けない爺さん婆さんが逃げようが無いってなるが
他はちゃんと逃げれば命はどうにでもなるなあ
家と財産は厳しそうだけど
19名無しのひみつ:2012/04/26(木) 23:11:34.27 ID:D8zVizDh
1677年延宝房総地震では、

伝承が正しければ八丈島で溯上高が10メートルに達する津波(震災時に茨城県北部or青森県太平洋側に押し寄せた津波と同程度)

仙台平野の塩釜や岩沼で百数十人の死者を出す津波(波高4〜5メートルぐらい?)

とりあえずな断層設定でM8.0ってことになってるけど、
たぶんモーメントマグニチュードで8.5は超えてたんだろうな
20名無しのひみつ:2012/04/26(木) 23:43:51.10 ID:+SVbWgv9
>>9 それって単純計算だよね?
21名無しのひみつ:2012/04/27(金) 00:18:05.00 ID:Q9f8RyVg
>>20
温暖化の海面上昇のシミュレーターであって津波用じゃないから参考程度だね
22名無しのひみつ:2012/04/28(土) 12:16:07.02 ID:62XteLFW
九十九里は東金崖線で津波が防がれるから宮城平野より安心
茨城はやばそう
土浦あたりまで軽く飲まれそう
23名無しのひみつ:2012/04/30(月) 10:19:13.63 ID:QXs11pKI
東京湾口10mで防潮施設が稼動しない場合
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/press/2012/documents/wan_1.pdf
東京湾口10mで防潮施設が稼動する場合
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/press/2012/documents/wan_2.pdf

もし湾口10mの津波が来て、なおかつ水門が故障して閉鎖できない状況だと
船橋で寸断されることになるのか
一応あの辺りの高速と鉄道は高架化してるけど地上の施設に浸水したら
ただでは済まなさそう
24名無しのひみつ
おれんち縄文人が住んでたところだから大丈夫ってカーチャンが言ってた