【研究施設】東工大:電力を自給自足 エコな研究施設完成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
太陽電池パネルで建物の外壁を覆い、使用電力の大部分を自給自足できる東京工業大学の
研究施設「環境エネルギーイノベーション棟」(東京都目黒区)が完成し、5月から利用が始まる。
同大によると、同様のビルは国内でも例がないとしている。

東急電鉄大井町線の線路沿いに建つ研究棟は地上7階、地下2階。北側を除く壁面と屋上に、
太陽電池パネル4570枚を取り付けた。総発電容量は650キロワット。屋上には100キロワットの
燃料電池を設置した。

夏の曇りの日などを除き、一年の大半は自給が可能で、不足する際は東京電力の電力を使う。
二酸化炭素排出量は同規模建物の4割になる。エネルギーなどの研究施設として使われる。

同大大学院理工学研究科の伊原学准教授は「研究棟は桁違いの電気を使う。ここで自給できる
ということは、他のビルでも可能になるのでは」と話している。

画像
http://mainichi.jp/graph/2012/04/21/20120421k0000e040180000c/image/001.jpg

ソース
http://mainichi.jp/select/news/20120421k0000e040180000c.html
2名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:23:18.74 ID:EeCWV7cB
>夏の曇りの日などを除き
冬の曇りの日は?
3名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:24:04.15 ID:wHyEyiDE
人力で発電すると聞いて
4名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:25:41.04 ID:8hR8uCtv
黒いと暑くね?
5名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:26:12.66 ID:qKdgWNb9
変なビルだと思ってた よく見るけど、へんなビルだと思ってた

東工大だと思ってたけど、東工大だった
6名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:27:45.53 ID:8hR8uCtv
それより、自給原発でいいよ。
7名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:29:53.26 ID:zvThQr7o
>>2
暖房を灯油ストーブとかにすればある程度節電できるんじゃね?
エアコン一択の夏場よりは発電量少なくても何とかなる気はする。
8名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:31:02.75 ID:zGFK4qBF
ここは優秀なんだけど
無能総理を出したせいで株を下げたよな
9名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:34:38.95 ID:hJGGAYAx
>不足する際は東京電力の電力を使う

 そこが問題なんだろ

  自給自足(笑)
10名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:39:47.13 ID:bQO9XpRz
画像がNゲージの写真にしか見えない...
11名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:42:19.88 ID:V7TyDQYY
弓道場があったところ?
12名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:47:39.94 ID:68bRHKZG

太陽光線を効率良く受ける形の建物では無いな。デザインへたすぎる。
13名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:47:58.35 ID:t8QsNARw
冬は木質ペレット暖房じゃなかったか?
14おんなは家畜:2012/04/21(土) 13:49:13.75 ID:zqteVJXn
夏は高温になるので冷房でがんがん電気を使う。
15名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:50:05.20 ID:42MRphjL
>>11
自動車部(しゃぶ)があったところのような希ガス
16名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:55:33.88 ID:W+m7x1m9
東工大って優秀なんだけど
ノーベル賞レベルの研究はひとつも出してないなw

所詮、パクリ朝鮮レベル
17名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:57:18.61 ID:qGlG9E4D
8割りの電力を使って10割りの電力を産み出す技術や
半永久的に電力を循環させる技術を産み出してくれ
18名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:01:06.66 ID:HwY6zzKB
まあライフサイクルコスト的にはさすがにまだ元取れてないかな?
それともこのくらいの規模になるとぼちぼちになってるのかね。
19名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:11:00.43 ID:odKKnMZC
地中熱は?
20名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:15:46.22 ID:ABmLRCCz
>>16
白川のノーベル賞は東工大時代の実績が評価されたんだが…。
21名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:17:20.45 ID:Hi1/BIjF
自動車部(通称シャブ)は潰れたのかな?
22名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:20:55.41 ID:iYDRQ90z
真裏に原子炉工(ry
23名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:22:30.52 ID:WVSbjd38
曇りの日は俺の自家発電で協力しようか?
24名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:25:13.63 ID:KS61YtQf

管の母校?  これだけで胡散臭い
25名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:31:09.87 ID:UpA6eUhF
僕は原子力にものすごく詳しい大学ですね
26名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:41:46.82 ID:O8RE5fnA
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    | | ⊂二` ̄ \
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||    巛ゝ  ヽ   さすが東工大はココのデキが違う
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  ⊂`ヽヘ/ │
  (〔y    -ー'_ | ''ー |    `ヽ   イ_  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     丶 ̄:::::::::::\  
    ヾ.|   ヽ-----ノ /       \::::::::::::::ヽ
     |\   ̄二´ /         ゝ ::::::::: \
   _ /:|\   ....,,,,./\ヽ─_へ ノ ヾ\::::::::::::::::::/
 ''":/::::::::|  \__/ ヽ::::::_\::: ヾ゙ ::::::::::::::::::::::::::/
27名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:45:30.47 ID:/wv/kLE9
毎年発電効率をあげるなり、発電設備を追加するなどして東電から電気代徴収してやってくだちい。
28名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:53:45.18 ID:ZYy9YhhR
それこそ防災施設でやれって話だろ
29名無しのひみつ:2012/04/21(土) 14:54:17.95 ID:3OWSLKKW
太陽電池ぃは熱で効率が低下する。
30名無しのひみつ:2012/04/21(土) 15:04:57.77 ID:HwY6zzKB
>>27
このくらいの施設だと、全館まかなえる非常用発電設備持ってるかな。
常陽化すれば足りないとき使えるけど、数千kw級じゃ燃料代ペイしないと思う。
31名無しのひみつ:2012/04/21(土) 15:28:17.14 ID:qKdgWNb9
スカイタワーいかないで、この東工大のソーラー校舎見に行くよ

歩いて10分だから
32名無しのひみつ:2012/04/21(土) 15:34:58.44 ID:/A+nXruV
赤メガネに磨かせろ。
33名無しのひみつ:2012/04/21(土) 15:44:20.85 ID:bGd7hhBP
>>31
スカイタワーって何さ
まさかスカイツリーの事か?
34名無しのひみつ:2012/04/21(土) 15:50:28.32 ID:pMTIm5Vz
東京釣りー
35名無しのひみつ:2012/04/21(土) 16:03:33.55 ID:FZgN6VeI
でもお高いんでしょう?
36名前をあたえないでください:2012/04/21(土) 16:16:14.68 ID:KTJn3Ecm

あれー原発推進派ではなかったの?
37名無しのひみつ:2012/04/21(土) 16:26:31.63 ID:C3J5VYCy
最近は宗旨替えしたかもしれんが、まあ原発推進派であることとこれは関係ないだろ
それに、盗電に頼りたくないとか、今後さらに料金上げる可能性もあるしな
38 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2012/04/21(土) 16:54:28.24 ID:A4jQY8pL
>>29
その熱を液冷で奪って発電に回すんですよ
太陽光・熱ハイブリッド発電
39 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:00:05.60 ID:A4jQY8pL
>>38
単純に受光パネルの裏にたくさんのスターリングエンジンを並べて発電でも良いかもしれん
40名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:10:22.19 ID:maDA+Crw
これ絶対失敗する
研究費取ってるから、10年以上は誤魔化すだろうが
41名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:18:08.58 ID:WwIWIdF9
将来は、太陽光を効率よく吸収するために、黒い建物ばかりになるのかもね。
42名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:44:45.89 ID:GImKmZQT
まわりに高い建物がないのと、細長いのも条件だな
43名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:46:45.43 ID:w17JDq4s
カンチョクトは理系のセンスゼロだろw
44名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:47:54.74 ID:/UVUq04l
原子炉研を隠すように建てたのか
45名無しのひみつ:2012/04/21(土) 18:09:06.72 ID:uqYNyNJ2
俺はいつも自家発電してるから無問題
46名無しのひみつ:2012/04/21(土) 18:12:17.83 ID:RNmCTrfH
原子力村はすずかけ台じゃね
47名無しのひみつ:2012/04/21(土) 18:13:03.48 ID:YB0QiWxP
これって東急大井町線から見えるへんてこなソーラーパネル群かね
48名無しのひみつ:2012/04/21(土) 18:14:16.87 ID:XHDXGReD
問題は、
1:これ作るのにいくらかかった?
2:運用コストは?
3:何年で投資が回収できるか?

まあ、建設コストや運営コスト書いていないところ見ると、何年経っても投資回収できないんだろな
49名無しのひみつ:2012/04/21(土) 18:52:35.07 ID:GImKmZQT
東工大はスパコンで1MW位は使っているからな。これには追いつかない。
50sage:2012/04/21(土) 19:16:36.22 ID:JPBn7OtG
ここ原子力やってる研究棟の前だな。
東横線から見えないように隠したか…
51名無しのひみつ:2012/04/21(土) 19:43:49.22 ID:rnFI+k8r
時代は完全自由化へと推移してるんだな。
能無しの独占がやるとむちゃくちゃになるから
独占は全部解体させて自由化していけばいいんだよ。
52名無しのひみつ:2012/04/21(土) 19:44:51.79 ID:IS1zXnU4
そりゃ、金をかけりゃ自給自足できるわなw
53名無しのひみつ:2012/04/21(土) 19:46:23.87 ID:yV//EGlP
環境負荷が低いわけじゃないはずだが
54名無しのひみつ:2012/04/21(土) 19:58:00.74 ID:4HXMe3y8
しかしこんなのばかりになったら、風景的にキモいことこの上ないなw
55名無しのひみつ:2012/04/21(土) 20:04:40.36 ID:rnFI+k8r
54
もう無理だって。自由化の流れはもう波のように押し寄せてるんだよ
時代は高いだけの無能の独占を解体させて完全自由化へと
歩を進めてるだろ。もう自由化なんてどんどん出てるだろ。
56名無しのひみつ:2012/04/21(土) 20:07:05.56 ID:7EOHpoFw
>>32
そろそろどっかの局が、当時の御用学者の反省会でもテレビでやるべきだろと思うわ
57名無しのひみつ:2012/04/21(土) 20:26:35.72 ID:yV//EGlP
そりゃ品質を下げれば価格は下げられますがな
58名無しのひみつ:2012/04/21(土) 20:54:10.09 ID:7iy2gg6+
東工大は,相澤学長のころから
「世の空気に合わせる」だけの
クソ大学に成り下がったぞなw
59名無しのひみつ:2012/04/21(土) 20:59:46.11 ID:LyBKSD1v

東電に逝ったOBは韓国に流れました

60名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:02:19.64 ID:jwevFRw8
自然エネルギーは、いろいろやったけど、化石燃料には
かないませんでしたと云う結果になると思う。
でも大学の先生なんかは、研究費ほしさに自然エネルギーが
化石燃料のかわるになるとか言うんだろうな。
ちなみに化石燃料はなくなりませんから。
61名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:03:38.24 ID:ZYy9YhhR
>>60
ヒント:オイルピーク
62名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:11:56.21 ID:DcZXxAzT
無能に知識を与えると根拠の無い万能感とともに反社会的行動を始める訳か
ようやくわかったよ、有名大学出てるのに挙動のおかしい人間がいる理由
63名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:29:53.54 ID:bPjwEl3Q
精神異常者の総理を出した大学か
64名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:31:03.37 ID:E3dAV8Fv
>>60
いや地熱や水力は発電コストずっと安い訳だが・・
65名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:40:21.73 ID:JbDrshrO
爆破弁の先生も東工大だったな
66名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:41:28.96 ID:7iy2gg6+
>>61
節子‥‥そりは「ピークオイル」だべ。
67名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:42:19.00 ID:VY2ja+o+
東工大は他の人がいくら頑張っても、菅直人を輩出したってだけで万死に値するな
68名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:43:21.60 ID:7iy2gg6+

なにせ学長候補が次々と研究費不正使用で
引っこむ大学やから。もうボロボロやんけ。
69名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:46:08.02 ID:DCYO99G2
学生がガソリンステーションで灯油缶に灯油を入れて持ち込むとかすれば自給自足
だね。
70名無しのひみつ:2012/04/21(土) 21:50:02.95 ID:7iy2gg6+
なにせ「マグネシウムが世界を救う」というインチキ話を
真に受けて研究センターを立ち上げるガッコじゃけんのぉ。
71名無しのひみつ:2012/04/21(土) 22:14:37.50 ID:JWqhNSn+
冬はペレットストーブだろ
72名無しのひみつ:2012/04/21(土) 22:19:05.48 ID:Y+LalbND
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201204100433.html
サイトには映像もあり。
73名無しのひみつ:2012/04/21(土) 22:24:04.31 ID:jwevFRw8
>>64
黒部ダムが出来てその下流域はどうなったか。
結局、自然エネルギーは、本来行くべき所にエネルギーが
行かなくなるので、エネルギーが行かなくなったところに
悪い影響が出ます。
まあ、あなたみたいに頭の良いひとには分からないでしょうが。
74名無しのひみつ:2012/04/21(土) 22:31:37.24 ID:DSMvViLA
>>64

水力って、原発、火力の二次電池的役割がメインじゃなかったか?
75名無しのひみつ:2012/04/21(土) 23:35:22.21 ID:6burWQVY
>>10
書こうと思ったら既に書かれてた・・
76名無しのひみつ:2012/04/21(土) 23:39:30.78 ID:6burWQVY
>>73
地熱なんかは、本来行くべき所にエネルギーが行かなくなるので、
エネルギーが行かなくなったところに良い影響が出るんじゃないの。

例:噴火

エアロゾルの低下で雲が出来にくくなり、海水からのCO2排出量が増えるなどの
悪い影響もありえるが、太陽活動低下が決定的となった今は虚しい反論だ。
77名無しのひみつ:2012/04/22(日) 01:27:38.22 ID:yeDzXzfN
>>11
自動車部の練習コース
ついでに旧自動車部部室に緑が丘駅の改札が出来る予定
>>21
原子炉研の一番奥に移動
新しい工場の建築費用は東急持ちだから綺麗だぞ
78名無しのひみつ:2012/04/22(日) 02:39:12.56 ID:+xDDJ0zz
地産地消策や自給自足術が研究の中のほんの一部分でしかないような、
電気が家庭生活と生産活動に行き渡る「エネルギー政策」の研究は何学会の担当ですか
79名無しのひみつ:2012/04/22(日) 07:45:02.61 ID:RPpXhou+
>>66
節子って誰?
80名無しのひみつ:2012/04/22(日) 11:18:34.57 ID:ZAnGZJs4
>>74
水力は多くの国で主力、世界には数千万kw級の巨大発電所まである
それに秒単位で出力調整できるのは水力だけなので多くの国で電力網の心臓部となっている
電力というのは供給と消費が厳密に一致していないとあっというまに大停電を起こす
だが原発は出力固定、火力は時分単位での出力調整しかできない

単にピーク発電量の割合だけで見るのは正しくない
日本が諸外国に比べて停電が極端に少なかったのも水力が貢献している面が大きい
81ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/22(日) 11:20:23.88 ID:EpI+TTWq
太陽電池詐欺の片棒
82名無しのひみつ:2012/04/22(日) 14:28:30.58 ID:P5W8Wahs
でっかいブラインドの役目ぐらいは果たすだろ
83名無しのひみつ:2012/04/22(日) 19:55:56.97 ID:Aeli9rNy
カビ生えてるケーキに見えた
84名無しのひみつ:2012/04/22(日) 22:19:05.91 ID:Pdt1VeYq
>>79
つ火垂るの墓
85名無しのひみつ:2012/04/22(日) 22:23:34.57 ID:T5qjp73K
水力は山の破壊が激しいよ。
砂防ダムを上流に作りまくらないといけないので。
それでも砂で埋まるから寿命があるし。
放棄されたダムが既にある。
これ以上大型発電ダムを作るのは反対。
86名無しのひみつ:2012/04/22(日) 22:53:40.68 ID:UbsGCJF9
こいつのせいで建物裏の銀杏並木に日差しが当たらない。。。
87名無しのひみつ:2012/04/22(日) 22:56:28.84 ID:+RtptDt5
ガチムチ兄貴がレーパンで
自家発電スパークすると聞いて
88名無しのひみつ:2012/04/22(日) 23:04:10.36 ID:kysVoZlq
>>84
なんでそんなもんが出てきたの
89名無しのひみつ:2012/04/23(月) 10:25:57.74 ID:li+F7P/8
節子それ○○ちゃう!

という名台詞改変ネタを知らんとかw
90名無しのひみつ:2012/04/24(火) 02:09:09.17 ID:Dfgu6/2d
>>7
ガス式のエアコンてものがあってな。
コンプレッサとファン動かすだけだから動力は実は何でもいいのさ。
ガソリンやディーゼルエンジンだって良いんだぜ。
CO2排出削減には貢献しないから設置されてないようだけど。
91名無しのひみつ:2012/04/24(火) 07:12:46.72 ID:jYKYzsl8
>>89
ここは科学ν+ですよ
92名無しのひみつ:2012/04/24(火) 12:05:01.44 ID:lXQabknb
>>91
2ちゃんねるの、な
93名無しのひみつ:2012/04/24(火) 12:06:33.66 ID:8BZQdkCt
>>73
下流は洪水の恐怖から解放されたよ。
ダムに土砂が溜まって、砂浜が無くなる事ぐらい小さな事でしょう
94名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:01:42.91 ID:/9TXS98P
>>60
そういう話じゃないから

まず、化石燃料のコスト増大は日本だけの問題ではなく、特に人口の急増する新興国では深刻な問題だと知ることだ

ついでにコストを度外視出来るのは日本の公務員くらいだけということも覚えておけ
95名無しのひみつ:2012/05/27(日) 20:41:04.42 ID:9I/0LUJC
>>60
その無尽蔵に湧いて出る化石燃料に由来する廃棄物も無尽蔵に排出されてしまうことに頭が回ってない。
96名無しのひみつ
エコは甘え