【原発事故】JAXA、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する「超広角コンプトンカメラ」を試作…次期X線天文衛星ASTRO-Hを応用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について

平成24年3月29日
宇宙航空研究開発機構
日本原子力研究開発機構
東京電力株式会社

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定の
ガンマ線観測センサの技術を応用し、
ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。
この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、
敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、
サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、
屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB)

 本年2月11日、JAXAと日本原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、
計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた
線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。
撮像試験の結果、従来のガンマカメラに比べ格段に広い視野での放射性セシウムの分布の
高精度画像化に成功しました。(添付資料2)(1MB)

 今後、JAXAとJAEAは、東京電力株式会社の協力のもと「超広角コンプトンカメラ」を用いた
放射性物質の除染作業等について、実用化に向けた検討を進めます。

JAXA>プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_j.html
添付資料1
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_1.pdf
添付資料2
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_2.pdf
2名無しのひみつ:2012/03/29(木) 12:05:01.65 ID:XeSOsxe6
ジャーマンメタル
3名無しのひみつ:2012/03/29(木) 12:10:32.59 ID:UbDrrmjX
宇宙空間は放射線がいっぱいなので、
宇宙開発は放射能対策の基礎研究につながるのに、JAXAはもっとアピールしろよ。
これから廃炉をどんどん進めて、廃棄物管理にも使われるんだから。
4名無しのひみつ:2012/03/29(木) 12:30:50.35 ID:cBu7++1u
この技術すごいよね
5名無しのひみつ:2012/03/29(木) 12:55:53.21 ID:fpna1o4G
これがあれば地下に潜った核燃料の位置もある程度わかるじゃない。
2月に実証試験やってるなら、とっくにフクイチにも持って行ってるだろうな。
で、いまだに発表が無いということは・・・・・・つまり、発表できない状態だと言うことか。
6名無しのひみつ:2012/03/29(木) 13:09:26.51 ID:nUxh8nIj
放射するのに放射せんとはこれ如何に
7名無しのひみつ:2012/03/29(木) 13:36:50.65 ID:xY3mbftQ
これで福島を見ると やっぱ見えるの?
8名無しのひみつ:2012/03/29(木) 13:48:55.84 ID:cX6MaByq
GJ
軍事応用も可能
9名無しのひみつ:2012/03/29(木) 13:50:53.25 ID:+TxgY2LM
コンプトン散乱を画像化か
でもガンマ線ってレンズで絞れるの?
10名無しのひみつ:2012/03/29(木) 14:04:48.74 ID:x0PplHZY
JAXA wwwwwww なにこのひとたちwwwwwww 無敵すぎるwwwwwww
11名無しのひみつ:2012/03/29(木) 14:11:15.12 ID:C8XxF8gu
JAXA初のスピンアウト製品で初めて本格的に役に立つものができたな
かつては臭くならないシャツとかだったが・・・
12名無しのひみつ:2012/03/29(木) 14:23:31.52 ID:UzlzLlJX
こんな物が地上で役に立つ状況にしてしまった東京電力の功績だな
13名無しのひみつ:2012/03/29(木) 14:59:12.45 ID:h4YIWLQm
やはり日本の未来はJAXAにかかってるな!

14名無しのひみつ:2012/03/29(木) 15:16:30.89 ID:L7lZHeKK
撮った写真は全て公開してほしいな
地下街とか電車内とか
つべにうぷとか
てか日本中撮影公開だな
15名無しのひみつ:2012/03/29(木) 15:17:21.50 ID:CLLS3lbc
だけど儲ける事は出来ないんだろ?
16名無しのひみつ:2012/03/29(木) 15:42:22.66 ID:n/cWkalM
あれ、東芝が似たようなの作ってなかった?
17名無しのひみつ:2012/03/29(木) 16:51:46.40 ID:CxyTtN0a
これが医療用のガンマカメラにも使えるなら画期的なんだけどなー。
30年ぐらい前から論文がでているけどちっとも実用化されないし( ・ω・)y─┛〜〜
18名無しのひみつ:2012/03/29(木) 16:52:51.88 ID:UHzNeFO7
サーモグラフカメラみたいな感じだな
19名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:05:05.78 ID:+TxgY2LM
>>17
医療用はSPECTがあるじゃん
20名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:21:51.76 ID:LbyKAOxh
21名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:31:56.43 ID:0+xNbpJz
この圧倒的に技術力と、小学生でもやらない失敗による原子炉崩壊...

外国がみて「日本人は馬鹿なのか?」と心配になる理由はよくわかる。
問題は、能力じゃないんだ、能力じゃ...
22名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:36:50.79 ID:0+xNbpJz
三年程度ってあほか。

こんなのは、ガンガン加速資金つけて、民間からも資金集めて一年以内に製品化しなきゃだめだろ。
23名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:40:03.49 ID:LXFxZ+X7
これいいんじゃね・・・今まで闇雲にやっていた作業が目に見える形で行えるんだろ?
24名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:40:03.92 ID:d9MAhYZs
Jaxaさんすげーな
25名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:40:40.59 ID:0+xNbpJz
>>16
いや、これは、コンプトンカメラで、核種が判るってのが画期的。

...ちなみに、これ、核戦争下での生存に滅茶苦茶有利なんで、軍事筋からの引き合いはもの凄く多いものと思われる。
26名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:42:45.18 ID:LXFxZ+X7
3年後の実用化って頃にはサングラスタイプになっていると予想。
27名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:42:55.46 ID:0+xNbpJz
>>23
見えないものへの不安から解消されるという意味で、住民の生活改善効果も大きいよ。
放射線は、見えれば恐くないのだ。
28名無しのひみつ:2012/03/29(木) 17:43:55.64 ID:0+xNbpJz
>>10
だが、予算は削られる一方なんだぜw
29名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:16:13.18 ID:cFe7Pm75
フクイチ原発、メルトダウンに到る経過。 BBCの見解:
菅直人前首相はそれなりに動いて、首都圏への放射性物質の拡大を防ぐべく
尽力したとしている。
菅直人の東電本社への怒鳴り込みも、原発上空視察などの一連の行動も、首都を
守るとする彼の信念から来たものと評価。
日本のマスコミの菅直人へのクソみそ評価と随分と相違する。

幸いにして、あの時に首都圏への拡大という最悪の事態に到らなかった。

ただ、日本のマスコミは、首都圏への放射線禍は天が守ってくれた偶然と捉え、菅の
行動は単なる売名行為と捉えた。
他方、BBCは ある程度、菅直人の一連の行動も東電の現場を動かして最悪の危機を
防ぐに功があったとしている。
BBC This World 2012 Inside the Meltdown 576p HDTV x264 AAC MVGroup org
 http://www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA
30名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:16:38.96 ID:fpna1o4G
>>27
いやいや、見えたからって無害になるわけじゃないしw
黒澤明の「夢」にも似たようなシーンがあったような。

>>17
こういうカメラで確認できるほどの強力なガンマ線を放射してる人体が
あるとすれば、それは「ただちに」死んでしまった人の体じゃないの?
31名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:17:06.70 ID:+eXyg7pY
放射能汚染のせいで日本がまた技術を積み上げると
32名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:19:58.01 ID:fpna1o4G
まあ、日本では画期的な技術でも世界的に見てはどうだかはわからん。
米ロじゃ核関連技術の大半が機密だし。
33名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:30:36.82 ID:WntbT0Sq
>>9
TVでの説明だと、ガンマ線はまた別の観測装置で分布と強度を測って、
それに光学レンズの画像を重ね合わせると言ってた気がする
34名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:33:30.26 ID:G01BVJDf
実用化に3年かからないでしょ。小型化しなくても、透ける有機ELディスプレー使ったメガネか、
スマホあたりにでも画像送信する仕組み作って無線で計測鯖とやり取りすればすぐに実用化できるでしょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/06/news031.html
35名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:47:38.37 ID:0+xNbpJz
>>34
計測にかなり時間がかかるから、リアルタイム計測&表示は実用的ではない。

データをサーバに蓄積して、これをゴーグル視野画像に重ねて、生活環境のどこにホットスポットが
あるかを可視化するのがよい。
36名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:50:54.47 ID:G01BVJDf
>>35
あと問題は観測者の側の位置計測だなと。今のGPSの精度だときついかもな。
みちびきレベルならなんとかなるかな?

子供が安心して遊べる場所を確保したりするのにも使えるからな。
実用化を急いでほしいものだ。
37名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:52:23.12 ID:cX6MaByq
日本はやればできる
38名無しのひみつ:2012/03/29(木) 19:00:49.28 ID:G01BVJDf
>>35
PS3スパコンでリアルタイム処理できないかな?w
39名無しのひみつ:2012/03/29(木) 19:07:29.98 ID:CxyTtN0a
>>19
だからそのSPECTをコンプトンカメラ方式にするってこと。今は鉛のコリメータ使っているから感度がゲロ低いのよ。コンプトンカメラができたら理論上、PETより高感度になるし( ・ω・)y─┛〜〜
40名無しのひみつ:2012/03/29(木) 19:15:58.21 ID:BMe4Ri42
反原市民が独自のガイガー測定で、
すわ高線量検出!→医療用コバルトでした

悪質な測定企業が宣伝目的で低品質な計測を繰り返して、
すわ山崎パンから放射能! → 天然のカリウム40でした

みたいな阿呆な騒動を無くせるのが素晴らしい。
一口に放射線・放射能言っても、核種同定は大変だったのよ
41名無しのひみつ:2012/03/29(木) 19:53:08.39 ID:y35yZ/Zn
廃炉にした原発はみんなアジア諸国に譲渡しよう!

少なくとも炉心以外はみんな移設できるから韓国との受注競争に負けることはない!!

文殊もベトナムあたりに譲渡したら中国様も泣いて喜ぶよ!!!
42名無しのひみつ:2012/03/29(木) 20:13:14.33 ID:D2nNC7N+
>>41
旧式の第二世代原発なんていらんだろ。しかも核心部分なしとか舐めてるのか?
文殊はプルサーマル計画あってのものだから運用できる国なんてアジアにはない。
中国もトリウム炉と進行波炉に移行する計画だしなー。

つまんない寝言は寝てから言え。
43名無しのひみつ:2012/03/29(木) 20:13:38.35 ID:faXOpKTd
これで日本中を撮影して
グーグルマップみたいにどこでも見れるようにしといて
頼んだよ
44名無しのひみつ:2012/03/29(木) 20:45:04.90 ID:tvkCt93u
原発周辺とかどうなんだろう?
いや福島でなく
45名無しのひみつ:2012/03/29(木) 20:59:27.96 ID:fpna1o4G
>>44
さすがにこれに写るほど高濃度なのがその辺に堆積してるようなら
事故前の時点で騒ぎになってるんじゃない?
ガイガー所持して原発監視してる人間自体は少数ながら事故前からいたんだし。
46名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:03:56.46 ID:Mad5/hie
放射線“可視化”するカメラ開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120329/k10014056661000.html

汚染状況を撮影“超広角カメラ”除染活動に使用も
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220329010.html

JAXA、放射線量見えるカメラ開発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4990038.html

JAXA、放射性物質を撮影できるカメラ開発 線量が高い原因の場所を目視可能
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00220194.html
47名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:08:37.05 ID:0+xNbpJz
>>46の最後のニュース、筐体内部が放送されているな。

手作り感満載。恐らく遮光用のアルミホイルがカプトンテープで張ってある。
きっと、衛星用の予備機か開発用のプロトタイプを急遽転用したんだな。

いい仕事だ。こういう測定器がさらっと作れる人になりたかったよ。
48名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:21:40.58 ID:VW38LRJs
ほら〜!こんなに社会に貢献してるじゃないか!
JAXAにもっと予算つけろよ!
49名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:26:32.50 ID:Mad5/hie
JAXA 色で放射性物質わかるカメラ開発
http://news24.jp/nnn/news89033314.html

見えない放射性物質が見えるようになるカメラ「超広角コンプトンカメラ」実例画像
http://gigazine.net/news/20120329-compton/

【科学】ホットスポットを可視化するカメラ開発 天文衛星用センサーを応用、セシウム分布を短時間でとらえる画期的な技術/JAXA
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333020484/
50名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:47:38.30 ID:0+xNbpJz
>>48
研究ってのは、いざという時の社会のマージンなんですよ。偉い大臣にはそれが...
51名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:59:03.86 ID:CwMzXmOe
腐界可視カメラ(仮)でいいのかな?
52名無しのひみつ:2012/03/29(木) 22:14:26.07 ID:l7lAKHaD
霊視メガネ
53名無しのひみつ:2012/03/29(木) 22:27:34.28 ID:cFe7Pm75
フクイチ原発、メルトダウンに到る経過。 BBCの見解:
菅直人前首相はそれなりに動いて、首都圏への放射性物質の拡大を防ぐべく
尽力したとしている。
菅直人の東電本社への怒鳴り込みも、原発上空視察などの一連の行動も、首都を
守るとする彼の信念から来たものと評価。
日本のマスコミの菅直人へのクソみそ評価と随分と相違する。

幸いにして、あの時に首都圏への拡大という最悪の事態に到らなかった。

ただ、日本のマスコミは、首都圏への放射線禍は天が守ってくれた偶然と捉え、菅の
行動は単なる売名行為と捉えた。
他方、BBCは ある程度、菅直人の一連の行動も東電の現場を動かして最悪の危機を
防ぐに功があったとしている。
BBC This World 2012 Inside the Meltdown 576p HDTV x264 AAC MVGroup org
 http://www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA
54名無しのひみつ:2012/03/29(木) 22:50:10.04 ID:1Y0XxDyi
正義感ある総理大臣の時に
起こったから今の首都圏が
現状まがりなりにも機能している
と判断出来る
東京電力の言いなりで第一第二から
総撤退していた場合の
被災シュミレーション最悪シナリオは想像を絶する
政治家は利権思考から一線を画すべき
55名無しのひみつ:2012/03/29(木) 22:52:23.65 ID:BMe4Ri42
>>54
「使命感のある官房長官」の間違いだな。


56名無しのひみつ:2012/03/29(木) 22:53:38.07 ID:EAvvmaiX
ニュース映像見るかぎり、相当楽しそうだった。
57名無しのひみつ:2012/03/29(木) 23:03:13.61 ID:iVNmTgUR
その技術教えるアルヨ!!!
58名無しのひみつ:2012/03/29(木) 23:24:54.42 ID:2YPS6E6d
米ロあたりは既に持ってる技術じゃね?
59名無しのひみつ:2012/03/29(木) 23:52:49.51 ID:UQU8BST6
魚眼でこの位置だったら相当距離近いだろ
線源は結構強力だから映るんだろうけどこれならシンチのほうがいいだろ
ビルの壁面についたのが映るならそうとう凄い
60名無しのひみつ:2012/03/30(金) 00:05:47.94 ID:Ir+q0As+
>>58
軍用ではあるんじゃないかな。
61名無しのひみつ:2012/03/30(金) 00:28:17.79 ID:3Q4WvLP3
原理的にできないことは軍用でもできないよ。
軍が持っている放射線関連の器具類は、知ったら驚くくらい原始的。
よほど枯れた技術でないと軍用にはならないから仕方ないとは言え、
兵士が作戦時間中にダメージを受けるかどうか以外に関心が無いからドライなもんだよ
自衛隊なんかいまでもローリッツェン検電器だし
62名無しのひみつ:2012/03/30(金) 00:38:40.28 ID:EPahtXwH
ガンマ線は布を透過する
ついに夢の透け透けカメラが!
胸熱
63名無しのひみつ:2012/03/30(金) 00:40:55.66 ID:4qJNPxYE
ある意味ゼイ・リブだね。
見えない世界の真相を暴けるという。
64名無しのひみつ:2012/03/30(金) 00:44:44.52 ID:s4XSh1hR
http://gigazine.net/news/20120329-compton/
これだね。

どうせレンズを使わないピンホールカメラだろうな。
センサー並列にして複眼にすればもっと短時間で撮影できそうだけど。
積算で60分とか長すぎるわ。
65名無しのひみつ:2012/03/30(金) 01:01:21.85 ID:NwMMlcJy
>>11
断熱建材と夏でも効率低下の少ないソーラーパネルもあるが
まあ夏の高温でも効率落ちないのが一般に出回るのはもう少し先かな?
66名無しのひみつ:2012/03/30(金) 01:02:25.09 ID:3Q4WvLP3
ピンホール方式ではないところがポイントなのに、動作原理を全く理解してないようですね
67名無しのひみつ:2012/03/30(金) 01:05:48.55 ID:NwMMlcJy
>>64
ピンホールもレンズも無いよ

1時間で空間表面の可視映像が得られるから
ちまちま計るより効率良いんじゃない?
核種も分かるし
68名無しのひみつ:2012/03/30(金) 02:22:14.19 ID:9ZZPhvuz
>>14
google
69名無しのひみつ:2012/03/30(金) 04:26:19.97 ID:nz6I4KTK
>>58
可視化自体はすでにある
今回のこのコンプトンカメラの精度や視野が段違いで、このセンサは日本しか作ってない

>>64
ピンホールじゃないのが新しいところ。>>1
撮影時間は感度で調整できるし高性能化で数分レベルにもできる
70名無しのひみつ:2012/03/30(金) 08:00:41.40 ID:vn4zUtjz
オーラ霊の見えるカメラもたのむ
71名無しのひみつ:2012/03/30(金) 08:21:24.33 ID:3Qkc532V
喉の赤い人が歩いてくる恐怖映像
72名無しのひみつ:2012/03/30(金) 09:14:16.82 ID:f/Lojz1Z
JAXAは誇り。
73名無しのひみつ:2012/03/30(金) 11:05:40.55 ID:/z9DCkZt
カラフルトンキン
74名無しのひみつ:2012/03/30(金) 11:15:51.61 ID:v6A/x4C5
津波の時は寿命が尽きた<だいち>が東北をスキャンして救援復旧のデータをくれた
日本の衛星は頑張ってる

チョンに乗っ取られたマスコミはJAXAのネガキャンするけど
75名無しのひみつ:2012/03/30(金) 11:21:35.88 ID:AoW/2v28
そんなの作れるならもっと早く作れよ!

・・・って思うけど、やっぱ必要に迫られないとこういうのは生まれてこないんだろうなぁ。
76名無しのひみつ:2012/03/30(金) 11:23:12.27 ID:XoD0XCAR
すごいね。
何の役にも立たないと思われてた、天文衛星の開発がこんな超実用的なモノになるなんて…。

うれしいような、悲しいような。


まー、コレで、何の役にも立たなそうな研究・開発も、どこで役に立つかわかんない、
という実例がまた一つ積み上がった。
77名無しのひみつ:2012/03/30(金) 12:36:50.86 ID:2e/YXzCv
>>26
ゼイリブですね
78名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:13:44.71 ID:iydowkwz
仏米英中あたりも残留物ですごいことになってそうだぬ
79名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:16:02.18 ID:zukSXcwU
>>38
処理に時間がかかるんじゃなくてS/N比上げるのに時間加重が必要ってこと
80名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:23:03.63 ID:6aexMXHK
「凄い!」とか感嘆・賞賛しているヤシが多いようだが、黒澤明の「夢」にもあるように、可視化できたところで、放射性物質の無毒化ができずないのでは意味がない。
ビジネスとしての移染で一時は線量が下がったかに見えても、しばらくすると山から降り注いだ放射性物質によって元の黙阿弥ってのが現状。
可視化は低線量区域のみに有効で、高線量区域では、「ここは住める区域ではない。やはり避難区域だ」と改めて実感するだけだろう。
ガンや白血病、心筋梗塞がポツリポツリと出始める3〜4年後には、「うちの子が倒れた! 復興どころではない」と慌てる家庭が続出する姿が目に浮かぶ。

「危険な原発を扱えてこそ優秀な人間の証。日本の高い技術なら大丈夫」という慢心が起こした大事故であることを決して忘れてはならない。
81名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:44:16.94 ID:CHP1sAO9
f
中国の原発はどんどん建造中デス
爆発したら日本直撃デス
82名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:58:57.27 ID:vH4ZhCWs
>>74
もう寿命近くて、満身創痍だったのに、東北から関東までの変位量データを取り巻くって、
力つきて一人で逝った「大地」ありがとう。
83名無しのひみつ:2012/03/30(金) 14:43:36.53 ID:v6A/x4C5
>>80
じゃぁ、それを自称原発強国南朝鮮に教えてこいよ

再エネ法で儲けてる癖に南鮮に行ったら原発至上主義になるチョンバンク社長にも教えてやれ
84名無しのひみつ:2012/03/30(金) 15:04:17.09 ID:PeXysHa3
>>80
まあ「知ったところでしょうがない」というのも確かにあるかもしれんが
意外と予想外のことが起きているのが現実世界でな

それに君みたいに原因と責任を声高に2ちゃんで言ったところで
何にも変わんないんだし意味がないじゃん
85名無しのひみつ:2012/03/30(金) 17:00:33.64 ID:q5KBnDqR
やっぱ技術大国だと思うわ本気出すとこういうのが出てくる
この技術を民間企業に技術供与して量産してからが本気だな
86名無しのひみつ:2012/03/30(金) 17:34:46.32 ID:idTyUleb
技術は一流でも予算JAXA
87名無しのひみつ:2012/03/30(金) 18:10:00.56 ID:SDyGuk+6
これは早急に普及させて欲しいが、アルファ線の可視化もできるんじゃないの?

霧箱
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E7%AE%B1

プルトニウムやストロンチウムを隠蔽したいところから圧力がありそうだが
日本の為に頑張って欲しい。
88名無しのひみつ:2012/03/30(金) 18:22:35.53 ID:zukSXcwU
>>87
アルファ線は飛距離が超短いからカメラには向かない
リンク先も霧箱の中に置いてるでしょ
ガンマ線でスペクトル分析して崩壊系列中のが含まれるか調べる方法もあるが
量が少ないからグリーンピースとかが試料を自分で検査してるっしょ
んでほとんど出ない

っつーか試料としては土くれ集めるだけだから隠蔽なんしようがないよ
検査の手が回ってないか、検出限界未満の濃度か、いずれか。
89名無しのひみつ:2012/03/30(金) 18:56:40.88 ID:3Q4WvLP3
バカに薬とレスを付けるなよ。無駄だ
90名無しのひみつ:2012/03/30(金) 22:52:59.81 ID:JJkIQ1t6
>>21
日本語不自由だな
91名無しのひみつ:2012/03/30(金) 22:57:53.10 ID:7pb6IDtv
なんかチェルノブイリより早く片付きそうだな
これ、作業効率劇的にあがるだろ
92名無しのひみつ:2012/03/30(金) 23:00:19.75 ID:JJkIQ1t6
>>29
コピペにマジレス
BBCのドキュメンタリーの菅は、どこの国の誰がどう見ても
自己弁護に終始してたよ。
今の菅と変わらずね。
93名無しのひみつ:2012/03/31(土) 08:47:12.65 ID:Xhy6t+B5
放射能を消せる手立てがなきゃ意味ねえ

そもそもまだ蓋すらできてなくて積もり続けてるし
94sage:2012/03/31(土) 09:07:54.71 ID:ZcGGpYhR
Googleストリートビューで見れるようにしてほしいわ
95名無しのひみつ:2012/03/31(土) 10:39:33.69 ID:06MoxbN0
>>93
そんなことはない。除染一つをとっても、みえなきゃ表土全部を取るしかないが、
みえるのなら、汚染のあるところだけを取っていけばいい。

労力が段違い。
96名無しのひみつ:2012/03/31(土) 12:08:24.85 ID:oIKs3oCM
原子炉建屋の中で使えばどこに高い線源があるか特定しやすいかもな
97名無しのひみつ:2012/03/31(土) 19:04:12.47 ID:7M3T1odY
> 実用化は3年先

除染で重要な局面が終わった頃に大活躍しそうですね^^
98名無しのひみつ:2012/04/01(日) 00:29:33.23 ID:U15aOZqb
>>97
今回のはそのまま現地で使うよ
99名無しのひみつ:2012/04/01(日) 00:31:51.36 ID:h8f8y4NP
>>6
ゆえに人はそれを放射NOと呼ぶ
100名無しのひみつ:2012/04/01(日) 00:51:15.49 ID:21WssiXp
>>97
いや、本当に大変なのは、原子炉の廃炉。

その時にものすごく力になる。マジで救世主みたいな発明だ。
101名無しのひみつ:2012/04/01(日) 17:58:25.90 ID:J2zeu9tC
廃炉に除染、いずれも10年はかかるやろ。実用化が早ければ早いほど役に立つ。
さすがはJAXA。と言いたいところだが、悲しいことにJAXAの予算は減らされる一方なんだよなー。
102名無しのひみつ:2012/04/02(月) 00:04:08.58 ID:OHOLJd41
>>11
地味だから報道されないけど天文衛星・太陽観測衛星から医療分野へのスピンオフは割と色々ある

>>17>>39
>>1と同じセンサからのスピンオフで医療用のも開発中だ
103名無しのひみつ:2012/04/02(月) 17:56:13.87 ID:esCId4CK
【新事実】自民党政府が日本学術会議の決議に反してGE製原発を輸入 → 全電源喪失
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332669577/
104名無しのひみつ:2012/04/02(月) 23:27:19.34 ID:5Z1pV494
見えない放射性物質が見えるようになるカメラ「超広角コンプトンカメラ」実例画像
http://gigazine.net/news/20120329-compton/
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/00_m.jpg

宇宙航空研究開発機構(JAXA)はガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置
「超広角コンプトンカメラ」を試作し、従来のガンマカメラに比べ格段に広い視野での放射性セシウムの分布の
高精度画像化に成功したそうです。

JAXA|「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_j.html

このカメラは次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用したもので、
広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力があり、敷地や家屋に広く分布した
セシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できるとのこと。これにより、
従来の調査では困難であった屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化できるようになったわけです。


以下の写真は超広角コンプトンカメラを構成する2ユニットの実物
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/01.jpg
超広角コンプトンカメラの実物
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/03.jpg


宇宙科学研究所にて行った超広角コンプトンカメラによるイメージング試験結果3種類の
放射性較正線源 (バリウム133 (Ba-133)、セシウム137(Cs-137)、ナトリウム 22(Na-22)) を地面に置いて
撮像を行ったのが以下の画像。それぞれの核種から放射されるガンマ線に対して、
別々のエネルギーウインドウを設定して解析、それぞれの核種の分布を同時に画像化し、
エネルギーで核種を分離できる能力を生かして、バリウム133を緑、セシウム137を赤、ナトリウム 22を青で
表示しています。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/02.jpg

以下の装置は「ガンマプロッターH」、地表5p及び100pの位置にプラスチック・シンチレータ検出器をセットした
ステッキを持って歩くことにより、環境中の放射線計測を実施するとともに測定地点を衛星測位システム(GPS)
で計測し、放射線量率が地図上にプロットされ容易に放射線量率マップを作成ことができる放射線計測器。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/04.jpg

◆例その1:飯館村公民館近くのスーパー裏手
超広角コンプトンカメラでの撮像結果(60分間積分イメージ、測定者2名
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/05.jpg
ガンマプロッターHでの測定結果(測定数78点、所要時間21分(移動等含む)、測定者2名)
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/06.jpg
撮像時間変化
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/07.jpg
◆例その2:飯館村公民館近くのスーパー正面
超広角コンプトンカメラでの撮像結果(60分間積分イメージ、測定者2名)
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/08.jpg
ガンマプロッターHでの測定結果(測定数78点、所要時間21分(移動等含む)、測定者2名)
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/09.jpg
撮像時間変化
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/10.jpg
◆例その3:飯館村草野 綿津見神社近辺山林
超広角コンプトンカメラでの撮像結果(60分間積分イメージ、測定者2名)
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/11.jpg
ガンマプロッターHでの測定結果(測定数216点、所要時間65分(移動等含む)、測定者2名)
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/12.jpg
撮像時間変化
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/compton/13.jpg

JAXAによると、今後はこの技術を生かして福島県内で放射性物質による汚染を除去する「除染」を
進めることができるようになる、とのことです。
105名無しのひみつ:2012/04/02(月) 23:28:29.92 ID:5Z1pV494
ガンマ線センサーで分布図=放射性セシウムを画像化−福島・飯舘村で実験−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012032900396
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20120329at36t.jpg
 宇宙航空研究開発機構は29日、福島県飯舘村で、2014年に打ち上げ予定の次期X線天文衛星「アストロ−H」
に搭載するガンマ線観測センサーと超広角カメラを組み合わせた試作機を使った結果、敷地や家屋に広がる
セシウム134など放射性物質の精密分布図の作成に成功したと発表した。
 宇宙機構や日本原子力研究開発機構、東京電力は2月11日、東京電力福島第1原発事故を受けて計画的
避難区域に指定された飯舘村内の3カ所で超広角カメラを積んだ測定車を走らせた。カメラは視野約180度の
魚眼レンズを装着し、従来と比べて格段に広く高精度の画像が取得できた。(2012/03/29-11:59)

放射性物質:特殊カメラで汚染状況を画像化 JAXA開発
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040151000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120329k0000e040154000p_size5.jpg
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本原子力研究開発機構は29日、放射性セシウムなどが出す放射線の一種、
ガンマ線を感知して、線量分布を画像化できるカメラを試作したと発表した。東京電力福島第1原発事故で放出
された放射性物質が住宅など生活環境のどこに多く蓄積しているかを簡単に把握でき、除染作業の効率化などに
役立つという。

 ガンマ線分布の画像化装置は、事故現場で使われているものがあるが、それよりも画像が精密なのが特徴だ。
セシウム137と134のガンマ線の合計線量を、広角レンズで撮影した画像の上に線量が高い方から赤、黄、青など
6色で表示する。今年2月、福島県飯舘村草野地区のスーパーや道路上などで試験を行い、性能を確認した。
現時点では実際の線量は分からないが、相対的な線量の高低を知ることができる。

 ガンマ線検出器には、寿命を迎えた星が起こす超新星爆発などで生じる「ガンマ線バースト」を観測するため
開発中の次世代天文衛星「アストロH」に搭載する機器の技術を応用した。開発に当たったJAXAの高橋忠幸教授
は「今後早く実用化を目指したい」と話している。

放射能を可視化、JAXAがカメラ開発 除染に活用
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0EBE2E2978DE0EBE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;av=ALL
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379776001&bctid=149687702002&scrl=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20120329/96958A9C93819595E0EBE2E2978DE0EBE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3997333029032012I00001-PB1-19.jpg
 2月に福島県飯舘村で実験した特殊カメラの映像。線量が高いと赤色で表示 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
は29日、目に見えない放射性物質による汚染状況を可視化できる特殊なカメラを開発したと発表した。
人工衛星に搭載する高性能なカメラを改良、放射線の強さ ...
106名無しのひみつ:2012/04/02(月) 23:28:44.86 ID:5Z1pV494
放射線“可視化”するカメラ開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120329/k10014056661000.html
原発事故で放出された放射性物質による土地や建物の汚染状況を一目で確認できるよう、目に見えない放射線を
いわゆる“可視化”する新しいタイプのカメラが開発され、除染作業などへの活用が期待されます。

カメラは、JAXA=宇宙航空研究開発機構が、宇宙空間で放射線を観測するための技術を応用して開発しました。
それによりますと、開発されたカメラは、放射性物質から出る放射線を高精度に検出できる装置とデジタルカメラ
を組み合わせ、実際に撮影された画像の上に放射線量の強さを色で表示し、目に見えない放射線を可視化する
仕組みです。
似たような機能を持つカメラはすでに活用されていますが、今回のカメラはこれまでの3倍の視野の180度の
広い範囲まで撮影できます。
福島県飯舘村の公民館近くのスーパーで撮影された画像では、屋根の下の地面が広い範囲で放射性セシウム
に汚染されている状況が一目で分かり、分布や強さも詳しく見てとれます。
カメラの開発を担当したJAXAの高橋忠幸教授は「軽量化など、実用化までに課題はあるが、効率的な除染作業
に生かせるようにしたい」と話しています。


汚染状況を撮影“超広角カメラ”除染活動に使用も
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220329010.html
JAXA、放射線量見えるカメラ開発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4990038.html
JAXA、放射性物質を撮影できるカメラ開発 線量が高い原因の場所を目視可能
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00220194.html
107名無しのひみつ:2012/04/05(木) 07:34:07.43 ID:UsJn9nlL
JAXAと書き加えてくだらん書き込みばかりしとんな!死ねクズ!
108ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/05(木) 08:39:25.24 ID:9afVdRzt
タイトルが恣意的というかなんというか
109名無しのひみつ:2012/04/07(土) 10:12:14.99 ID:XRADaH5P
宇宙技術を放射能の可視化に転用!
民主党の事業仕分けで削減対象となったJAXAが快挙!
やっぱりJAXAはスゴイ!民主党は無能すぎてイラネw

「“放射能の見える化”に成功」-ブロゴス
http://blogos.com/article/36012/
110名無しのひみつ:2012/04/07(土) 12:37:10.23 ID:KR8r7vQw
なかなか面白い技術だが恐怖を煽りそうで政治上の都合で葬り去られそうだ。
111名無しのひみつ:2012/04/07(土) 13:09:23.44 ID:jP/D3Ab3
真実を恐れるのは未開人だけです
112名無しのひみつ:2012/04/07(土) 19:21:48.19 ID:iWKU0Pgy
未開人じゃなく臆病者ってほうの諺を知ってる
113名無しのひみつ:2012/04/08(日) 19:19:41.39 ID:3oh43OPE
よく読むと、ただ、魚眼レンズを使っただけの事じゃん
なんだよこれw
114名無しのひみつ:2012/04/09(月) 00:34:01.66 ID:hQIV7iTf
>>113
全く読んでないじゃねーかw
魚眼レンズを使って撮ったのはフツーの可視光の写真。
そこにガンマ線の分布データを重ね合わせてる。
それを撮像したコンプトンカメラが超広角高分解能なのがミソ
115名無しのひみつ:2012/04/09(月) 01:10:32.94 ID:+si1xXPU
バカに薬とレスは付けるな。無駄だから。
116名無しのひみつ:2012/04/09(月) 08:14:02.41 ID:xj1eEYMK
早川マップと同じように国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.htmlを元につくってるみたいだよ

http://twitpic.com/photos/TatsuyaSasaki1

@nnistarさんの放射能地図(色変更) (07/03)
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/07032s.jpg

http://toride-go.appspot.com/rmap/latestCluster

この辺りが有名。
117名無しのひみつ:2012/04/15(日) 15:03:03.99 ID:KtDLcWjZ
面白半分に中国と韓国を上空から撮影したら・・・民主の手によって抹殺されるなw
118名無しのひみつ:2012/04/15(日) 15:25:21.80 ID:21frQFqE
死の灰を視覚化してどうすんの?

黒沢映画?
119名無しのひみつ:2012/04/15(日) 15:46:00.60 ID:nIJRCSIY
手軽に写真にとって可視化できるなんて画期的だな
早く実用化すれば除洗の作業効率が格段にアップするけどな
120名無しのひみつ:2012/04/15(日) 16:44:41.98 ID:21frQFqE
除染なんて無駄

「そこにいないこと」
が最大の除染
121名無しのひみつ:2012/04/16(月) 21:59:56.30 ID:Hb/XTeuv
【速報】JAXA終了のお知らせ

放射線量が「見える」カメラ=除染を効率化−東芝が発売
 東芝は16日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業向けに、
放射線の量を色で識別して可視化できる「ポータブルガンマカメラ装置」の販売を今月開始したと発表した。
センサーで測定したガンマ線とビデオカメラの映像を重ね合わせ、
放射線量の高さに応じて赤、黄、緑、青などのモザイク模様で表示する。
放射線量の数値は測定できないが、相対的に高い場所が分かるため除染作業の効率化に役立つという。

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012041600665
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20120416at40t.jpg
122名無しのひみつ:2012/04/16(月) 22:15:17.53 ID:sQZGXT2b

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
123名無しのひみつ:2012/04/16(月) 23:21:02.21 ID:BxiGL2Nd
>>121
> 販売を今月開始したと発表

>>20
> 実用化は3年先

イラネw
124名無しのひみつ:2012/04/16(月) 23:36:29.00 ID:8KVwC6nv
>>121
これが既存のカメラって奴のこと?
125名無しのひみつ:2012/04/16(月) 23:57:22.84 ID:VtXo74a9
>>124
そう。>>121などのカメラに比べ超広角なのが>>1
126名無しのひみつ:2012/04/16(月) 23:57:34.13 ID:bMJXFlPC
既にスレ内でも話が出ているし、どう違うかも出てるね
127名無しのひみつ:2012/04/17(火) 00:00:25.89 ID:mLW3PmVV
FPSゲームに出てきそうな画像だよな。
128名無しのひみつ:2012/04/17(火) 00:19:02.75 ID:mCxRYEye
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E3E4E281978DE3E4E2E6E0E2E3E08698E0E2E2E2
1200万か。やっぱ実用化するとしても結構な値段になるんだな
129名無しのひみつ
【放射線】放射線量カメラを一般向け販売 東芝、1台1200万円 [12/04/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334592031/