【地震】“津波無防備都市”東京を大津波が襲ったら 地名から想定する被害エリア 日比谷公園の隠れリスク
東京を大津波が襲ったら…これが専門家が警告する被害エリアだ!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20120312/dms1203121138002-p2.htm 東京都千代田区の日比谷公園
昨年3月に東日本大震災が起こって以来、津波の危険性が改めてクローズアップされている。
首都直下型地震の発生が懸念される東京でも、関心は高まるばかりだ。そんな中、「地名」
研究の専門家が、東京に津波が襲来した場合に甚大な被害が出る意外な地域を指摘、
危険性に無自覚な都民に警告を発している。地名が暗示する不気味なサインとは−。
「低地に街並みが広がっている東京に、東日本大震災のように10メートル級の大津波が押し
寄せれば、都内のほとんどの地域が水没する。都民は、自分が住む土地の高低差の感覚を
失っていて、その危険性を認識できていない」
こう語るのは、『地名に隠された「東京津波」』(講談社)を上梓した筑波大元副学長で名誉教授
(教育学)の谷川彰英氏。ノンフィクション作家の肩書も持つ。
長年、全国の地名の由来を研究してきた谷川氏は、3・11の大震災を機に、都内に点在する
「水」に関する「地名」に着目。高低差が明示された「東京市高低図」(1925年刊行)を参考に、
津波が襲来した場合に被害が想定される「低地」をあぶり出した。
「墨田・江東・江戸川・葛飾区の広範囲に広がる『海抜ゼロメートル地帯』には水に関係する
地名が数多く散見されます。越中島や向島など『島』がつく地名は文字通りそこが島だった可能
性が高い。ほかにも、葛飾区の『柴又』は、もともと『嶋叉』と言われていたというのが定説。これは
水が島を避けるように流れた地形を暗示する地名です。これらの地域は、(10メートル級の)津波に
直撃されればひとたまりもない」(谷川氏)
こうした下町エリアは、海抜の低さから、かねてより危険性が指摘されてきた。だが、谷川氏に
よると、一般的に知られた危険地帯以外でも“要注意エリア”があるという。
「例えば、千代田区の日比谷。この『日比』は当て字で、もとはノリ・カキなどの養殖で使われた
『ヒビ』という枝つきの竹のことを表しています。その由来通り、この地は港の入り江だった場所で、
津波が東京湾から北上してきたら真っ先にやられてしまうでしょう」(同)
日比谷は、皇居や丸の内のオフィス街などに隣接する東京の中心街。
マグニチュード(M)7級の首都直下型地震「東京湾北部地震」などの大地震を想定し、東京
都が作成した防災計画では、日比谷公園が避難者のための給水所に、日比谷に近接する中央
区銀座の泰明小学校が避難所にそれぞれ設定されている。「都内でも比較的安全な場所」と
目される場所だけに、こんな“隠れリスク”があったとは驚きだ。
政治の中枢機能が集まる永田町界隈にも注意が必要なスポットが点在する。
「赤坂見附駅から虎ノ門方面へ向かう外堀通りの一帯は、かつて『溜池町』と呼ばれた地域。
ここはその名の通り、溜池だった地域で、海抜も周囲と比べて低めで水害には脆弱です」(同)
このほか、水で浸食された谷を意味する「谷」、くぼ地を暗示する「窪」「久保」、下町では「江」
「川」が付く地名が要注意とし、「砂」「浜」付くエリアは液状化が心配されるという。
首都圏で大地震が起きても、東京湾内での津波・浸水被害は「沿岸地域を除いてそれほど
大規模にはならない」というのが地震学者の見方。だが、谷川氏はこう警告する。
「先の大震災でも千葉県の木更津で(想定している以上の)2・28メートルの津波を観測した。
最悪の事態を想定した対策が必要です」
地名によって浮かび上がってきた“無防備都市”東京の実態。自分の住む街の成り立ちを知る
ことが、防災意識の向上につながりそうだ。
Zakzak 2012.03.12
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120312/dms1203121138002-n1.htm >>2辺りに続く
2 :
pureφ ★:2012/03/21(水) 14:29:15.97 ID:???
3 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:34:39.48 ID:iJKEtEjO
東京湾内に10mの津波なんてありえない。
そんなのが来たら神奈川と千葉の沿岸部も全滅してる。
4 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:35:48.06 ID:k2bNx+n1
5 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:35:52.45 ID:Vg3qfa/v
霞が関を超えてくるのかな
6 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:37:17.26 ID:+iCB9/Y/
太平洋側からの津波は三浦半島と房総半島でブロックされると思うけど
あと東京湾に接岸してるのは神奈川県と千葉県の方が圧倒的に広いです。
8 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:39:16.79 ID:Zmgo5w9c
地名変えればいいだけじゃん
9 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:39:37.18 ID:teUIsNSV
琵琶湖でも津波の痕跡があるんだから
絶対にないとは言い切れない
まあ確率は低いけどな
この谷川って名前がやばいな
11 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:40:19.95 ID:VMm/B3Oj
東京は高層ビルが沢山あるから避難場所に事欠かないな
12 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:40:56.64 ID:pIUaRO6X
>>3 想定外は普通に起こるものだと思っていた方がいい。
東京湾周辺に住んでいるなら、脱出経路を予め設定しておいた方がいいぞ
13 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:41:57.06 ID:uzM5oOEp
議事堂の地下通路は水漏れしないのか?
14 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:42:19.29 ID:2hHx+58z
都心は道路沿いは90%以上が12階建てだけどね。
30mが来襲しても2,3フロアは残るし、
そもそもリアス式ではないけど
15 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:42:43.81 ID:CHZY7pTs
埼玉県民だが、東北地方と違って東京にはタワーマンションや高層ビルがあるから
高台を探す必要が無くて助かりそうだけど。
ただエレベーターは止っているだろうし、パニックになって狭い階段に殺到して、
その間に津波が着たら終わりだが。
この間の大地震で一番酷かった地区でも7階まで上れば確実に助かりそうだが。
ただ、千葉や三浦半島の地方部分はその限りでは無さそうだが
16 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:45:06.63 ID:fRI/mlPq
ソースが zakzak で、しかも
> 「地名」研究の専門家
凄く笑える。
17 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:45:16.09 ID:cIIHgBSg
18 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:45:59.66 ID:hS8QxB/e
縄文海進の後に何回海水を被ったかボーリングすれば証拠が出るだろ
19 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:47:01.05 ID:fRI/mlPq
さらには
> 「東京市高低図」(1925年刊行)を参考
20 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:53:33.79 ID:mSU8Su5I
>>15 いや、最初に問題になるのが火事だぞ。
地下、高層ビルから地上に避難するのは常識。
余震の関係もあるから、広場に集まることになる。
例えば日比谷公園だw
21 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:54:26.96 ID:r6H4umyH
トーホグ土人ザマァ〜とか言ってた奴、今度はお前等の番だからww
絶対、募金なんかしねぇからな!!!
22 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:54:31.18 ID:pIUaRO6X
311の時、自治体指定の高台避難場所に避難していた人が津波に遭遇した
ケースも報告されてるし、何が起きるかなんて誰にもわからん。
標高の高い山から海洋生物の化石が出てくるのだって、昔そこが海だったのではなく、
巨大津波の名残だったりして・・
なんか怖くなってきちゃった ><
23 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:56:29.02 ID:H5RuzWm/
御茶ノ水は大丈夫なの?「水」がつくけど。
山の手線は「山」だから大丈夫?
そういえば、いざとなったら羽田は水浸しかな。飛行機で逃げれないです。
24 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:56:41.74 ID:mSU8Su5I
>>22 > 標高の高い山から海洋生物の化石が出てくるのだって、昔そこが海だったのではなく、
> 巨大津波の名残だったりして・・
隆起したからなんだろうけれど、東北の場合、地震のあった沿岸のほとんどの地域が
地盤沈下しているな。
これが東京でも起きるかどうかが一番の問題だろう。地名で被害を占うというのは
どうかと思うが、きちんと地質学的な調査をして対策を考えた方がいいんじゃないか?
25 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:57:12.92 ID:eDlVaRlN
グーグルアースで東京の古地図をオーバーラップ表示ができる機能があるんだよ。
これを使えば一発で分る。
築地市場がまさに海岸線にあったのが、これで初めて知ったし( ・ω・)y─┛〜〜
26 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:58:31.59 ID:odSj8hqh
海の近くに集落作るなよ。自己責任。
とか言ってる馬鹿に限って低地に住んでるんだよな
27 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:59:48.93 ID:4KebsY2V
関東で地震が起きると、津波の恐怖からみんなビルの上に逃げる。
ビルの下のほうは空っぽ、上のほうは人でぎっしり、となる。
その状態で余震が来たら・・・、と思うと怖くてしょうがない。
28 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:07:03.12 ID:mtvVPfun
津波がどうとかしらんけど
大震災が起これば地獄絵図になるのは確実だろうね
29 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:07:38.77 ID:2hHx+58z
>>24 地層の厚さで一瞬の津波によるものかどうかは判別できるみたい
津波では数ミリ程度。さすがに数日では堆積しないらしい
30 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:08:07.81 ID:HiXnzPTE
留池に留池つくろう
31 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:08:44.62 ID:pqFHnqvF
山の手の住宅地に引っ越せばいいじゃない。
わざわざ埋立地に住むとかバカなの?ひぬの?
32 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:11:50.93 ID:2hHx+58z
>>25 江戸城築城時には、すぐ外、銀座有楽町あたりが海岸線だったそーで
ずーとお台場や豊洲のように埋め立て工事を継続してる
最近もまだ未使用のガス抜き中の埋立地に橋が完成してたね
タモリ倶楽部でやってた
33 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:14:33.53 ID:THjOr8A6
東京タワー辺りまでは埋立地でしょ
品川なんか激しく液状化するのは確実
高層ビルなんか基礎から傾くだろうな。
34 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:15:04.26 ID:mvT6P/Qx
そんなに津波やら洪水の心配をするのであれば、ゴー・ウエスト(Go West)
「二十三区内」を捨てて「多摩地区」に移り住めば良いのだ!!
35 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:15:40.82 ID:8+yIqj8c
>>20 忙しいな!
地震が起きたらビルの外に出て、
周辺含めて火元の安全確認をした後、
もう一度高層ビルの高層階に津波避難か。
36 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:19:41.32 ID:UvqfA4Cl
> 低地に街並みが広がっている東京に、東日本大震災のように10メートル級の大津波が押し
> 寄せれば、都内のほとんどの地域が水没する。
(´-`).。oO(震源域が南にシフトして関東に最大の被害が出るような地震が起こったとしても、
東京湾の奥は東北のような大津波にあう事は無いのだが…)
それよりも、大火事や埋立地の液状化のほうが現実には恐怖だろうし、
更にそんなものより東北より一桁多い数千万人分のインフラが(一時的にしろ)停止する事によって
引き起こされるパニックのほうが洒落ならんだろう。
37 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:22:28.64 ID:hfdzEXUe
高島平は、高いのか?島なのか?平らなのか?
38 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:23:41.83 ID:X84OnHz6
39 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:24:22.65 ID:mvT6P/Qx
東京都は「多摩地区」に都庁を移転すればよいのです。
国も、国会議事堂やら霞が関の機能を丸ごと「多摩地区」に移転させればよいのです。
> "多摩地区" - Google 検索
>
http://goo.gl/u6dal
40 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:24:50.84 ID:mtvVPfun
41 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:29:12.70 ID:2vvCXIMQ
>>20 そうか、火災のことすっかり忘れてたわ。
ビルの上部が致命的になる可能性もあるんだな。
判断が難しいな。
42 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:29:59.57 ID:Dxwphbrl
救急車とおせんぼ民のくせに助かりたいとかおこがましいw豚キンは将棋倒しで死ぬのがお似合い
43 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:31:08.29 ID:g4Wfik2C
下町は知らんが台風で西部は河川の氾濫がよくあったから
調整池が整備されてるじゃないか。
44 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:31:08.63 ID:vaNtveLG
人口20万人程度の街でさえ、去年の地震の時は停電で信号が止まって、
道路が人と車であふれかえって身動きが取れなくなった
海が近くだったらここで津波にやられてたはず
東京みたいな超密集地とかそもそも高台にたどり着くのかってレベル
45 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:33:52.86 ID:ioJIPVVe
正直、3.11以降こんな「研究者」名乗る屑連中増えすぎだろう。
地名研究とか地震研究者とか言うんじゃなくて地震屋と名乗ったほうがいいんじゃね?
想定レベル上げて危機感煽ってマスコミに売り払うだけの簡単なお仕事です。って。
46 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:38:27.67 ID:j6uJVyTL
タモリ倶楽部とブラタモリを見てたら東京は津波きたらヤバイとこだらけだよ、、
47 :
Lucifer:2012/03/21(水) 15:39:32.00 ID:Mtq7W24k
唯一の救いは、お台場にある、ふじTVは飲まれる。
48 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:40:22.35 ID:mvT6P/Qx
>>45 いたのだろうけれど以前は見向きもされなかった。
震災以降「首都直下型地震」が注目されて、メディアが記事にすれば売れる
のに味を占め、猫も杓子も関係なくかき集めているんじゃねぇかな。
49 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:40:48.96 ID:mtvVPfun
簡単に言うと
地震が起きたら津波がやばいんじゃなくて
地震が起きたらやばいんだよ
50 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:43:47.86 ID:EWsTTzTU
51 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:44:10.11 ID:lBtzx0HT
ま、お台場のフジテレビが
液状化で沈んでくれたら
それでいいんだ。
52 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:45:45.25 ID:AGezp129
何年か前の台風だか豪雨だかの時、速攻で溜池山王が水浸しになってて、なるほど地名が溜池だけあるなと思ったのを思い出した
地下鉄の出入口が一部封鎖されたり、水圧で車のドアが開きにくいとかあったわ
53 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:49:11.57 ID:ixYZGd9A
檜原村を開発して
ブラジリアみたいな人口首都機能つけれ
54 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:50:49.75 ID:mvT6P/Qx
>>51 建物は基礎がしっかりしているから沈まないし大津波をかぶっても
びくともしないだろうけれど、周辺は泥の海になるかもしれん。
レインボーブリッジを筆頭に、臨海部を結ぶ橋脚がすべからく
陸上部の道路との継ぎ目がズレて、通行できなくなるかもしれんし。
「陸の孤島」になる心配は十分にあるわね。
> お台場海浜公園 - Google マップ
>
http://goo.gl/DDHt2
55 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:55:11.58 ID:OLfrupid
>>3 発生位置によっては、湾内に津波が入り込んできて10メートルどころじゃない
というのをテレビでやってたな。逆に湾内に入り込んでから狭くなっていくから
どんどん津波の高さは増し、神奈川・千葉・東京の沿岸部はほぼ全滅。
川を遡る津波が堤防を越え、隅田川・江戸川周辺なども大浸水という
話だったな。あと、たまたま地下街にいたままだとまず水死するとかいう話。
横浜も川崎も品川も東京駅も全部ね。
56 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:00:57.42 ID:vZ7r6HVe
57 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:02:39.26 ID:vZ7r6HVe
津波も怖いけど高波も十分怖いから
公共事業削減で堤防にがたが来てそうだから大惨事になっても不思議ではない
58 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:03:32.03 ID:X84OnHz6
>>55 >湾内に入り込んでから狭くなっていくから
地図見たことないの?
東京湾は入り口が狭いんだよ。
あと、その番組のタイトルや誰がそういうこと言ってたのか教えて。
59 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:06:22.40 ID:vZ7r6HVe
津波はないと言われてた日本海側でもこの30年で2回起こってるしな
湾内なら来ないというのは全くの迷信だ
60 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:08:32.10 ID:vZ7r6HVe
61 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:10:28.38 ID:NSTDzPaa
若狭「湾」で津波の記録と見られる文献があるんだから
東京湾でも起こるだろ
62 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:19:36.51 ID:mtvVPfun
>>58 そういう「安心安全だ」という想定の数々が
予想以上に死者を増大させた一因になっているのですよ
63 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:21:53.90 ID:8msyj3YI
昭和三十四年(?)小学四年生(五年生?)だった私は平日の
天気の良い日の午後に外にでたら、いつの間にか音もなく、膝まで水が出ていた。
後でチリ地震の影響だということをラジオのニュースで知った。今はアクアライン
が通っている千葉県木更津市の東京湾岸に近い所に住んでいた頃の思い出である。
津波の恐ろしさは強調しすぎても過ぎることはないのである。
64 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:21:56.46 ID:lqkM0uvy
家康が来るまで、ほとんど未開発地だったのには相応の理由があったってことだな。
江戸は玉川上水が引かれるまで水に苦労してたわけだが、これは井戸を掘っても塩水しか出てこないから。
これが意味することを考えれば・・・・・・
65 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:23:07.13 ID:9trxD3Vs
>>62 最低限の事はしておくにこした事ないけどストレスで心筋梗塞になるのはな
66 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:23:58.72 ID:X84OnHz6
67 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:25:57.51 ID:mtvVPfun
>>65 本当に大切なことは
いざ地震が発生し津波警報が発令されたら
我先に避難行動ができるかどうか
どうせ来ないだろうって思ってませんか?
68 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:35:52.89 ID:4blQucdZ
家康のころは江戸城のすぐ側も海で、城からクジラが見えたんだっけか
69 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:44:32.95 ID:IujhHFOH
無防備マンが助けてくれるはず
70 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:46:00.78 ID:vZ7r6HVe
71 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:48:16.20 ID:z/F/u9vr
周囲のビルが高いから、問題ないだろ
72 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:48:35.64 ID:32zdBBtP
73 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:51:14.08 ID:F9wv2EZM
東京民は武蔵野台地に逃げるしかないなwww
74 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:52:08.07 ID:tgffOLOL
地名に頼らなくても、古地図見れば?
75 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 16:52:10.99 ID:JL+Vogde
この本を買おうと思ったがもういいや
76 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:01:45.79 ID:7994SjzP
77 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:12:19.64 ID:JBr6NL1P
憲法9条があれば大丈夫
78 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:16:09.70 ID:L1baFJrO
>>3 そう考えてた人たちが何千人亡くなったと思ってるの?
79 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:17:51.56 ID:diNqP233
どこの震源で津波が来るか、まで言わないと
東京湾に津波が来るわけないと信じてる人達を説得出来ないよ
80 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:20:26.81 ID:Hp7PftgM
高層ビルに逃げても火が気仙沼みたいに回ってきても終わりだし
水が引かないで外にでれなくても兵糧攻めで
電気ガス水道とかのインフラも止まれば兵糧攻め。。
台地にある東大の本郷やお茶大なんか郊外に移転して、跡地に霞が関を移したら?
81 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:20:30.54 ID:lqkM0uvy
>>68 元々は水軍拠点だったからね。
日比谷入り江を軍船溜まりにしてたはず。
>>76 エレベーターが動いてればいいんだけどな。
エレベーターが止まっていれば大群衆が狭い階段で押し合うことになる。
82 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:21:59.43 ID:Zp73/Lpp
じゃあどうしろっちゅうねん
83 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:25:26.57 ID:eSWzcdF9
お前ら、多摩地区は、ちょっとした豪雨ですぐに土砂崩れになるの
知ってるのか?
中央線沿線の人間は分かるだろうな。
84 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:29:15.98 ID:mtvVPfun
>>81 そもそも地震が発生するとエレベーターは最寄りの階で緊急停止し
技術者が点検後でないと稼働さえするかどうか
85 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:30:30.29 ID:vZ7r6HVe
>>79 東京直下
伊豆大島
津波も恐いけど高波も十分怖いから
舐めて堤防に金かけてないと痛い目を見る
86 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:39:06.65 ID:7Hoa15Ek
>>23 山手線は西半分は高台、東側は埋立地か谷底
御茶ノ水は本郷〜駿河台までずっと台地だったところを
無理やり削って川を通したので坂の上ならおk
87 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:40:58.32 ID:W46B7lmN
直下型地震では大津波の心配ない
88 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:41:38.46 ID:vZ7r6HVe
89 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:45:18.17 ID:W46B7lmN
房総半島 三浦半島がさえぎって
津波は来ない
90 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:51:50.87 ID:9trxD3Vs
埋め立て地で守られるんじゃない?
91 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 17:55:11.57 ID:QgW3IHWL
>>89 波は回折するだろが
だから先の地震でも津波は到達したんだし
92 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:02:15.24 ID:bQFihVD2
首都機能マヒした時、国防は大丈夫なんだろか
東日本大震災のときの露中の動きがおっかなかったから心配
93 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:06:33.47 ID:L1baFJrO
>>3 こんなアホばかりだから東京はきっと全滅するだろうな
政治家ってこんなんばっかりだよ。
94 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:07:35.03 ID:zNKNvjQA
95 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:07:57.81 ID:EO7v8S4M
無防備マン助けて
96 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:12:13.11 ID:2O7Hp5hJ
東京湾直下の大地震でどのくらいの津波が発生するかだろうな
誰も津波が来ないとは思ってないが10m級となると疑問だな。
外洋からの津波が10mとなると外房や相模湾は30mとかだろう
97 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:14:39.48 ID:eBq63LNN
絶体絶命都市をリアル体験出来るなんてうらやましいw
98 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:15:39.26 ID:mSU8Su5I
99 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:17:29.32 ID:8np4oAro
大正関東地震の時も元禄大地震の時も、
湾外はえれぇことになったが湾内に大した波は来ていない。
どうでも良いとは言わんが過剰に怖がりすぎ。
100 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:21:13.77 ID:u28ifUHd
津波が来るなら震源は沖合の水深のある場所だからその分揺れは少ないってことだ
だが東京湾の奥へ大津波が押し寄せるのは相当都合良く条件揃えないと難しい
だから限られたリソースを配分するのに大津波への対策は優先順位高くするべきでない
101 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:21:48.15 ID:mSU8Su5I
>>99 それと似たような考えを持っていた婆さん達が
岩手や宮城で沢山無くなっているわけだが。
助かった人の証言からも分かる。
年寄りほど「ワシの体験ではここは大丈夫」と
言って逃げようとしないのを無理やり車に乗せて
逃げて助かったというケースが多い。
102 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:27:52.24 ID:mSU8Su5I
【東京】“東京湾に大津波”の可能性、検証へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306501053/ 東京都はこれまで、大正時代に襲った関東大震災と同じ規模の地震が起きた場合でも、
東京湾に押し寄せる津波の高さは最高で1.2メートルと想定していました。
ところが、東日本大震災では中央区の晴海で1.5メートルの津波が観測されるなど、
震源が遠いにもかかわらず、想定を超える津波が押し寄せました。
東京湾沿岸には高さ5メートル以上の堤防が整備されていますが、
東京都は、この堤防を越える大津波が来る可能性がないといえるのか、
専門家を交えて独自に検証することになりました。
103 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:40:22.86 ID:32zdBBtP
104 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:45:58.93 ID:rCjyos4L
伊豆諸島の方で大地震起こったら東京湾まで十分直撃あり得るだろ
過去にあったかどうか知らんけど
105 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:49:41.96 ID:rCjyos4L
106 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 18:53:49.71 ID:W46B7lmN
朝鮮人による被害のほうが
大きいのが震災
107 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:01:42.38 ID:8np4oAro
>>101 その婆さんは大昔の記録を見ずに判断しているが、
大正や元禄の話は「ワシの体験」ではなく大昔の記録。
108 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:07:39.73 ID:32zdBBtP
>>107 確かに津波対策の優先順位は低くて然るべきだよな
それよりも直下型の被害を想定して
首都機能を分散する方が最優先だと思うが
なぜかこの話題は必ず立ち消えになる
109 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:20:20.50 ID:rCjyos4L
失敗百選-火薬爆発による津波でハリファックス市街全滅(1917)
http://www.sydrose.com/case100/414/ 津波で死者1,500名、行方不明2,100名、負傷者8,000名の犠牲者を出した。
@ 時間の遅れや人間のおごりは、とんでもない行動をしてしまう。
A 最悪の事態が予測されると、人は逃げてしまう。
B 火薬5,000トンの沿海での爆発は、津波も起こしてしまう。
こんなこともある
110 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:37:30.99 ID:L1baFJrO
111 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:39:24.69 ID:Xr0YcDO4
無防備都市宣言すれば地震は襲ってこないよ!
112 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:41:15.61 ID:fLNhS+tv
関東の中の人も大変だな、
地方に防災予算取られるの防ぐのに必死w
113 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:42:44.13 ID:C+ZxXreL
もともと海だった場所って地盤が弱いんだよなー
この前の千葉の地震でやたら揺れた
114 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:48:09.25 ID:NBT3pjdZ
>>9 大昔は今の京都市も海だった時期があるからな。
海から琵琶湖まですぐ近くだった時期がある。
それにあの辺りは津波を防ぐような地形になってない。
115 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:49:07.03 ID:NBT3pjdZ
まあ東京も完全に津波が来ないとは言い切れないが
三浦半島と房総半島のブロック力が高い。
116 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:58:01.01 ID:diNqP233
東京湾直下とかより太平洋沖の地震の方が起こりそうだもんな
房総半島はヤバいだろうが
117 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 19:58:12.55 ID:X84OnHz6
118 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:08:42.11 ID:vdgJ5FKh
119 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:16:03.57 ID:jApuqQKl
>>108 おれも津波対策するなとは言わんが、優先順位は下位だと思う。
もっとも首都機能分散には反対だけど。
災害に遭うリスクを増やすだけだから。
副首都建設は賛成だが。
120 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:16:42.29 ID:lBtzx0HT
朝鮮人無防備都市 東京
121 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:17:02.43 ID:ohZCSabB
東京って津波きた事あったっけ。
関東大震災って直下型だから津波きてないよね。
122 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:20:59.14 ID:fLNhS+tv
>>121 そう、直下型だと津波来ない。
原発立地に適しているよね!
123 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:22:19.77 ID:diNqP233
124 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:26:09.53 ID:/U6xW4MO
そもそも、東京は、徳川家康の江戸入り後に、埋立で市街が形成された。
125 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:26:45.63 ID:y8DDnZfr
新大久保(あたらしくできた、でかいくぼみ)
ホントかいな
126 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:32:52.83 ID:LUyNkS+0
地名て…アホか
専門家に語らせろよ
完全に門外漢じゃん
127 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:42:38.15 ID:fUXArMio
いざというときの為に両肩にダッコちゃん装備しとけよ。
128 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 20:58:32.64 ID:rCjyos4L
夜に来たらずっとひどくなるよ
129 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:14:12.05 ID:J4C+yhtt
津波が来ても、東御苑まで走って、汐見坂を駆け上ればセーフだろ。
130 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:18:08.74 ID:WdJ/uR9H
131 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:24:32.00 ID:PPYjke25
リスク覚悟で住んでるんだから
もうトンキン人のことは放っておいてやれよ
132 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:35:25.36 ID:WdJ/uR9H
リスク言い出したら日本に本当に安全なところないだろ
どのリスクをどこまで受け入れるか考えながら生きてるんだよ
分断厨の朝鮮人はあほだな
133 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:43:22.78 ID:3QmRPiVv
静岡=丘だから大丈夫だね
134 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:50:15.29 ID:WdJ/uR9H
>>133 知ってて言ってるだろ
つ 旧駿河
つ 旧遠江
つ 賎機山浅間神社
135 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 21:56:10.16 ID:Z/4uzEpN
>>50 怖いのは秋葉原でさえ肝炎感染者が居たこと
136 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:02:49.31 ID:WIDP/woP
137 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:07:06.44 ID:dsJ3LaTx
138 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:12:39.61 ID:W46B7lmN
そんな津波あるなら
静岡沿岸壊滅するだろう
139 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:14:11.52 ID:W46B7lmN
東海地震はままごとみたいな地震だぞ
140 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:16:49.82 ID:W46B7lmN
いまだにバカが多い
300年周期の地震は巨大地震にならない
141 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:28:16.23 ID:5dbYFRX4
東京湾は津波に無防備ではなく、
むしろ100年もかけて気がつかないうちにウエルカムな港を人口的に作ってしまっている
今回の311の際にも東京湾で観測された津波は共鳴を起こしかなり大きくなっている
昔の東京湾とは条件が変わってしまっている
津波が高くなる最大の要因は港の形状による効果がある
今の東京湾の形状は三陸と同じ危険性を持っている
142 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:32:00.04 ID:fo3c2i8M
津波より警戒しなければならないのが台風
去年の台風12号が関東を直撃していたら
23区東部は水浸しだっただろう
台風の勢力は増す一方だから
現実にありえる話
143 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:46:10.30 ID:tiSaIoZo
23区東部とかいうと、まるで23区の半分が水没するみたいな言い方だな。
23区の低地は墨東地区と川沿いくらいしかない。上野や品川がいい見本だ。
上野は駅を境に東側が低地、上野公園側が大地となっている。
この台地は湯島から小石川方面へ延び、三宅坂や赤坂を周って品川方面まで続く。
旧江戸城は、そこから突出した高台に築城した。
台地の上はもう標高2〜30m。ここまで水没するような津波が東京湾内湾を襲うなら、
もはや対策など考える必要はない、日本は終了だ。
144 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 22:52:47.18 ID:AYylW73C
145 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:04:45.81 ID:xxZ43Bkn
東京湾の平均水深は17m
仮に東京湾の水が全部跳ね上げられても17mの高さにしかならない
そんな非常識なことで脅さなくても、
地震で防波堤や堤防が決壊したらどうなるかを示すだけで十分な注意喚起になるだろうに
146 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:07:11.40 ID:1R2kXuVv
>>141 >今回の311の際にも東京湾で観測された津波は共鳴を起こしかなり大きくなっている
湾の固有振動との関係性は指摘されているのは確か。
ただ、3.11が増幅された結果かというと・・・不明。
>津波が高くなる最大の要因は港の形状による効果がある
>今の東京湾の形状は三陸と同じ危険性を持っている
ダウト
袋形の東京湾内湾は奥に行くほど津波高は低くなる。
また、3.11で実証済みだが、津波は長周期のみが残る。
>>142 >去年の台風12号が関東を直撃していたら23区東部は水浸しだっただろう
ダウト
防潮堤+水門が整備されており、高潮対策はほぼ万全
計画高はA.P.+5.1mプラス余裕高
これは伊勢湾台風クラスが最悪のコースを通った場合の高さに余裕をもたせたもの
>>143 いわゆる東部低地帯(A.P.+5.1m以下)は23区の約4割の面積
300万人以上が居住
さらに満潮面以下(A.P.+2.1m以下)は23区の約2割強の面積
150万人以上が居住
おまけ
東京を既往最大の津波が襲ったとされる、元禄関東地震の津波高は
文献によると、品川、霊岸島で2mであった。
147 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:14:22.47 ID:jhYkzL5l
チョト大雨が降っただけで、練馬だ杉並だ水に浸かるのにw(^o^)
数mの津波であれば都内は水に浸かってしまうよwww
地下街にいる奴はみんな死ぬし、下町に住んでるやつもみんな死ぬ、、、
148 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:16:29.38 ID:sQ+oFWE1
まあ、入り口が狭くて内側が丸く広い東京湾で10m級の津波が来るようなら、
その前に地震で滅亡してるだろうな。
来るとしてもせいぜい1m。
それでも十分恐怖なので、高い建物の避難先は考えておいたほうがいい。
津波は川も遡上するので川沿いの住民も注意しとけばいい。
149 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/03/21(水) 23:21:47.37 ID:3NqvFggf
地名からの思いつき
こんなんで教授かよ
150 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:22:55.32 ID:3xeHkAJk
>>143 23区東部はほとんど低地だぞ。
足立、荒川、墨田、台東、葛飾、江東、江戸川と。
まあ23区の半分が水没するとかはまず無いが。
台地と低地は一直線の境界で別れてる訳じゃ無いけど、
大雑把に言えば、確かに上野の辺りはそうだな。
ただ皇居は台地の上だけど、そのすぐ南東の皇居外苑は低地にあるな。
23区西部だけど、港、品川、大田も東半分くらいは低地。
あと、武蔵野台地の低地との境界やその隣の区は、
川沿いが主と言っても、その川沿いの低地が結構広い面積を持つ。
細かく言えば、そこからさらに入り組んでるな。
151 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:29:50.36 ID:OKp9wdGE
30mと極端に高い津波だと霞ヶ浦のほうから東京へやってくるね。
地震の津波ではあり得ないかな?
152 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:32:37.99 ID:WdJ/uR9H
津波は資料も痕跡も乏しいからピンと来ないんだよな
むしろ直下型による水害なら
堤防決壊や水門破壊によるゼロメートル地帯浸水の方がわかりやすい
153 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:37:30.35 ID:JUXU7APt
東京に津波なんかこねーよ
東京湾の口が狭まってるから自然の防波堤になってる
家康はそれを知ってるから都市造成したんだっちゅーの
地盤的に安定している場所は日本列島には京都市街しかないけど
人類の土木工学の発展で、地盤のゆるいとこでもなんとかなるようになった
けど津波はダメ
アレばっかりはどうしようもないものだってのが分かってるから
古来から日本の大都市は津波が来ない場所に造られて来た
そういう当たり前の歴史を知らない(or知ってて面白がって騒いでる)やつばっか
154 :
名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:42:03.54 ID:X84OnHz6
>>147,148,153
去年の3月11日に晴海で1.5mの津波を記録しているよ。
東京湾内で物的被害もでている。
155 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 00:11:23.96 ID:DiSsMDjQ
>>154 今調べたら、関東大震災でもそのくらいの津波なのね。
危険論者の話を見ると1.5mとか2mの津波が来たらほとんど低地の東京は
水没する、地下鉄は全滅する、みたいに言ってるけど、実際に1.5mの
津波が晴海に来ても「深刻な」被害は出てないな。
156 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 00:16:43.01 ID:W7m+PdJJ
1.5mか3mか5mかは専門家に推定してもらおう。考えられる津波に備える必要は
有るだろうけど、津波が来るから世界の終わりだ、もうおしまいだ、処置無しだみたいな
終末論をばらまく人もどうかしてると思うよ。
どんなのが来るのか分かったら、では現状で出来るベストの対策は何かを考えるべきなのに
終末論が好きな人は大変だ大変だおしまいだと騒ぐばかりで何の役にも立ちやしない。
157 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 00:29:59.24 ID:OWnAkRN1
じゃあ練馬は地震が起こったら暴れ馬が・・・・
158 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 00:53:33.94 ID:wuhq9Swa
>1
海抜ゼロメートル地帯と、東京のゼロメートル地帯をごっちゃにしてねーか?
T.P.+0m=A.P.+1.134m
海抜ゼロメートルは平均潮位
東京のいわゆるゼロメートル地帯はA.P.+2.1m以下(朔望平均満潮位)
津波は河川を相当距離遡上するが、堤防護岸が整備されているし、それを超える高さはありえない。
湾の形状を考えると、10m級なんて絶対ありえない。
東京に10m級なんてくるなら、東京湾外の地域は50m級とか100m級で日本終了だよ。
×首都直下”型”地震
○首都直下地震
ちなみに、直下地震の東京湾北部地震じゃ津波はこねーよ。
「教育学」の教授せんせいは何がやりたいの?
159 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:01:32.31 ID:cVq/jgri
想定外で済まされちゃあ
かなわない ウソつき学者にはもう懲りた
東京湾にも10m大津波は来る
東京湾岸全滅
160 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:06:28.56 ID:eEytPSZd
>>157 「マ」はヌマとかが変化した音
沼や池が多い地形
161 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:07:50.39 ID:dkTMSHm7
100年に一度がこないなら1000年に一度だってくる(^o^)
来ないと言ってる奴はwそういうのを無視している、、、
必ずいつかは来るwww
その時に対応できるようにしておくべきではないのか?
162 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:36:11.49 ID:fUGxeAx/
>>25 あの辺の地名は海岸通りとかあるしね。。
昔の地名は変えるべきではないと思う・・
163 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:36:51.14 ID:IBK+PJrL
ああ,このエッセイストみたいな「地名研究家」ね
何で1925年の地図なんか使うか?紙しか扱えないアナログ人間だからかな
日比がつく地名は昔海だった→いま津波が来たら危険,というびっくり理論
数値地図でも使って現在の地形を議論しなきゃ意味ないでしょう
100%人工的に改変された海岸線からなる東京で「地名」に頼っても意味が無い
164 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:40:31.01 ID:PN1JVD8b
>>161 予算は限られてるんだから、
1000年に一度来るかもしれない津波より、
30年以内に高確率で来る直下型地震に備えるのが先ではないのかね
165 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:45:20.14 ID:IBK+PJrL
>>153 >地盤的に安定している場所は日本列島には京都市街しかないけど
はぁ?第四紀の扇状地堆積物が安定している?
>家康はそれを知ってるから都市造成したんだっちゅーの
家康が地震や津波のことをどれだけ知り得たと思ってんの?
>そういう当たり前の歴史を知らない(or知ってて面白がって騒いでる)やつばっか
自己紹介乙
166 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:56:58.55 ID:rgsjZhIZ
東京湾で10メートル級の津波は考えにくいけど、
3〜4メートル級が来たら、東京はともかく、湾口に近い千葉や横浜が危ない
それと東京湾のような内湾は、高潮も発生しやすい
台風が直撃して、湾岸での高潮と、豪雨による荒川決壊が同時に起こる、
なんて最悪パターンも考えておいた方がいいんじゃないか
東日本大震災、阪神大震災に次いで、戦後3番目に多くの犠牲者を出した伊勢湾台風は、
名古屋を直撃した高潮による被害なんだし
167 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 02:00:11.96 ID:gfmKSK4r
>>166 湾内で複雑反射した波がぶつかると局所的に大波になる
ってテレビでやってたよ。
想定外なら想定してた方がマシだ。
168 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 02:09:26.78 ID:gfmKSK4r
>>164 1000年もクソもない。全部の断層特定した上で管理してるわけでもないのに
またいずれ状況状況で変わってく数値なんてどこまで役に立つんだかw
結局どっちでも同時にやってかなきゃ死ぬだけよ。
169 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 02:55:10.16 ID:CCUokuZu
強力な低気圧が来て高潮に満潮が重なり
その上で津波ともなれば4〜5m越えも可能で
被害0ではないだろうけど、その程度で湾岸全滅もデタラメだ。
だいたい東京や関東の全滅を願う系の連中は、
東京湾の形状も深さもご存知ない。
浦賀水道から湾奥まで10mも30mも水没させるような水量が
流れ込んで来るような事態をどうすれば発生させられるか?
まずはそこから考えてもらいたい。
それこそ、太平洋にキロメートルサイズの小惑星でも降って来ない限り無理。
そして、そんなものが落ちてきたらもはや人類の存亡の危機。
東京湾の対策とか考えても意味がない。
170 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 02:56:34.26 ID:j4XxlDus
小松左京文書の予言どおり!
MMRのAA
171 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 03:02:58.55 ID:oTPAUtxg
一つ聞きたいんだけど
火災ってたとえば風呂とか沸かしたり火つけてないのにガス管が爆発したりするの?
地震当時に日をつけてさえいなければ火災にはつながらないよね?
172 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 03:44:52.94 ID:gfmKSK4r
そんなのタイムラグを考慮するならいくらでもあり得るんじゃないか?
それとガス管とか派手な爆発より亀裂とかそっちのほうが現実的で怖いだろw
173 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 03:49:10.06 ID:9uzt7Nbp
実際怖いのは地下配管がオシャカになって
東京中がウンコ塗れになる事
これは津波と違って可能性があるので
本当に心配なのはコレだけだな
174 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 04:20:24.73 ID:89OEUmbp
我が家は古地図によると数千年前から陸地だったらしい
近くには古墳もあるしすなり安心だな
175 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 04:43:04.79 ID:ooagQw57
>>169 「東京湾に10mの津波なんて来ないよ」とか言ってるのん気な人がいるが、東京湾の堤防の高さは高いところで5mしかないらしい。
それに液状化で水門が閉まらなかったり堤防が決壊したら、数メートルの津波でも0m地帯は水没する。
(以下、抜粋)
計算では、南海トラフで起きた地震が湾奥に到達するのは約100分後。
津波は海抜にして2〜3メートルに達する。
船橋や千葉、横浜、豊洲、晴海なども浸水し、京浜運河の工業地帯も水につかる。
江東区などのゼロメートル地帯は「堤防や水門を城壁のようにめぐらせて水から守っているが、水が入ればたまってしまう」
(都河川部)危険がある。
川崎さんは「高さ2メートルの津波は木造家屋を全壊させる力があります。
膝下の50センチの津波でも人間が歩くのは無理。
車やコンテナは浮き上がって流出し、建物に衝突したりするでしょう」。
古村さんは「港湾の施設が水につかることにより、ダメージを受けるのではないか」。
とりわけ心配なのは地下鉄の水没だという。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120228dde012040009000c.html
176 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 04:55:05.43 ID:xm49QGum
お遊びや地名研究としてなら意味あるだろうけど
防災対策と主張するのは無理があるだろ。
>>174 数千年前の地図は石版にでも刻まれてるん?
177 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 05:26:19.70 ID:CCUokuZu
>>175 何度でも言うけど、被害ゼロではないが全滅などしない。
被害ゼロではないが全滅などしない。
被害ゼロではないが全滅などしない。
被害ゼロではないが全滅などしない。
被害ゼロではないが全滅などしない。
被害ゼロではないが全滅などしない。
わかった?
178 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 05:45:33.76 ID:89OEUmbp
>>176 いや、アカシックレコードに刻まれている
179 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 05:57:38.57 ID:PN1JVD8b
>>168 少なくとも特定できてる方を先に対策すべきだろ
180 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 07:04:30.44 ID:VlIRuR4N
東京に次ぎ関西土民が津波に丸呑みされれば日本が浄化されることだろうよww
九州もロクなもん居ねぇからな、九州にも津波期待!!
181 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 07:18:35.85 ID:K1+Dn6t4
滋賀県の大津とか水にちなんだ地名だから津波ヤバい?
182 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 07:46:01.70 ID:PCEWxtvy
183 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 07:48:34.73 ID:uingfnkv
テトラポッドみたいな美味しい事業が始まるのだ
184 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 08:00:10.74 ID:EYarfi+q
見つめァ〜うとォ〜
ああそろそろ歌いてぇなあ
185 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 08:18:24.32 ID:J14NAI1p
>>177 何度でも言うけど、死亡者全員ではないが被害が0に近いなどありえない。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
死亡者は全員ではないが被害は甚大である。
わかった?
186 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 08:31:18.14 ID:9QpuBabW
>>147 > チョト大雨が降っただけで、練馬だ杉並だ水に浸かるのにw(^o^)
ああ、あれは解析谷の下に住んでるような連中が悪いわ。
ちゃんと台地の上(杉並のほとんどは、それ)に住めよな
187 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 08:52:37.71 ID:oWO0j1+O
188 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 09:38:11.45 ID:3ejDeL4q
>>177 全滅かどうかなんか誰も議論していない
死亡1名でも自分が死んだら自分にとっては全滅だ
189 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 10:00:54.44 ID:EZcc6qYh
ビルに人が殺到して
東京に重慶の大防空壕が再現されるのか
胸熱
190 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:00:04.25 ID:xt0YAoc7
しかし、日本って国土に恵まれないよな。
平地が狭いし地震だらけ
191 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:25:29.20 ID:4eIPmjfD
等高線の入った地図を見れば済む話を、
何故、わざわざ面倒で精度の低い方法へ突っ込もうとするのか???
192 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:43:46.39 ID:77lzGpfo
停電しただけでポンプがとまって水没するんじゃなかったっけ?
193 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:47:19.61 ID:N7w0BG5o
この名誉教授の名前がそもそも危ないだろ
194 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:48:19.75 ID:FhiHlokh
東京とか埋め立てまくり魔改造しまくりでもう地名つけた頃の特性ないだろ
195 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:49:51.21 ID:N7w0BG5o
この名誉教授の名前がそもそも危ないだろ
196 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:50:57.40 ID:YUUx+3lr
昔の地名って好きやわ
197 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:00:59.64 ID:OeV0ZxxU
3.11のとき隅田川の歩道まで水来てたけど、あれって津波の影響だよな
198 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:02:45.17 ID:0W4N/GNt
2回も書くほど上手くはない
199 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:04:36.93 ID:FwYai95x
>>46 東京の高低差をあんだけ詳細に紹介してるタモさんは防災面で注目されてもいいレベルだな。
200 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:37:42.75 ID:rqa3x+K7
福井の原発と京都大火災起きない限り寺社仏閣がある京都市は最強だな…。
昔の人は偉いな。
201 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:47:42.36 ID:FwYai95x
>>200 そこそこ栄えてた難波京を捨てたり、大津京や福原京を再検討したことがないあたり
水辺の都が危ないって認識はかなり昔からあったんじゃないか。
202 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 15:30:20.01 ID:wH3T1BaL
そんなに危ないというなら埼北の方にでも遷都すれば良いのにw
たしか大戦の時に赤城山の麓あたりに遷都を考えたプランがあったんじゃないかな?
それと筑波の学園都市も遷都候補だったんだけ?
皇居が移動しないと無理な話なんだろうけどなー。
203 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 15:39:46.95 ID:kpJfwVpu
>>202 エヴァンゲリオンの第二新東京は松本だったか。
204 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 19:41:23.31 ID:ggpF1Duw
東京湾内で直下型地震が来たら津波が来るって事かな?
可能性はゼロではないな
205 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 21:40:58.28 ID:2JAHPUMH
なんて馬鹿な人だろう。
ちょっと感動した。
206 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 21:46:29.98 ID:2JAHPUMH
207 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 22:22:32.92 ID:oudPHgy9
都内の大きい公園が避難場所になっているけど、その地下は駐車場とか地下鉄の車両検収場とか水道局の給水場があったりするからな。
津波以前に地震で危ないよな。
208 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 22:40:55.66 ID:zwquJCt9
深谷市はどうなる?
209 :
名無しのひみつ:2012/03/22(木) 23:39:33.98 ID:Pi/VEMT/
>>208 深谷といえば以前(確か一昨年11月末)、徹夜仕事で行ったことがある
夕方過ぎに深谷駅に着き改札出たら、アルトリコーダーでワンマンライブしている若者♂がいた
腕前は、みんな苦笑して通り過ぎるレベル(持ち曲数曲くらい)
しかし驚いたのは、翌朝仕事を終え駅に近づいたら
かすれたリコーダーの音色が聞こえたとき
ライブ続行中だったよ
地名とは関係ない話だが、深谷はあなどれない
210 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 01:11:39.29 ID:/+QYK9n9
>>197 隅田川のテラスは南風、潮流等の影響で水につかることは年に何度もあるし、
台風ではもちろん水につかる。
大潮だと船が通れば波をかぶるし。
親水性を高めるため元々そういうつくりだよ。
テラス背後のA.P.+6m以上ある堤防が守るから問題ない。
211 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 01:14:41.57 ID:/+QYK9n9
>>204 首都直下地震で東京に津波が発生するわけないでしょ
津波が生まれる原理を調べてくれ・・・
212 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 01:37:21.31 ID:wO3ymWU7
わぁ、津波が来たー!って時に高層ビルに上ろうと思ったら
セキュティにブロックされて溺れそう。
緊急事態時は全ビル解除してくれ。
213 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 06:35:18.62 ID:AI0CRSX4
東京湾直下で発生した場合の、最大の想定が50cm前後。
最大の津波が押し寄せるのは相模湾で地震が発生した場合だが
これも相模湾岸で最大2m、東京湾内は浦賀水道に阻まれて50cmにも達しない。
想定外は起きる!311震災がそうだった!!20m、30mの津波で全滅する想定で遷都を!!!
…とかいうのは、もう首都圏を潰したくて仕方が無い願望の人。病気とも言う。
214 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 06:37:39.75 ID:zkxud+Nk
生きてる間に来て欲しい
地球規模の歴史に立ち会えることはない
215 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 07:14:59.19 ID:9d0Hqz1H
下町の地名は大火事や河川氾濫で水没の歴史からの由来が多いんじゃね
台風で浸水とかほんの20年前までは当たり前だったしな
隣の家が床上浸水とか江戸川のどでかい堤防もぎりぎり一杯まで水浸しになってるのを何度も見た記憶がある
216 :
歌の弖十=ten-10=Elena Oda Lancasta Vintevecom Yokohama:2012/03/23(金) 11:10:53.15 ID:Ga6if79T
イタリアの7月の方向に居る民が
上空から 大量の電子の攻撃を繰り返し
その民の長年の世界中での悪事が知られ
その民族が滅び、新しい時代が訪れる…
Noth-to-la-Da・Vinteの子孫と
徳川 隆盛(たかもり) 竜王 隆鐓…Rioの子孫、織田 繪璃奈(横濱・野島えり)訳
217 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 19:34:36.27 ID:ixu/9lrh
日本橋とか津波で流されるだろうな
やばいのは地下鉄だよ
逃げ遅れたらメトロだけで何千人も死ぬんじゃないかな?
まあ津波が来るまでには時間がかかるから
停電で電車が止まっても、非常灯が付けばトンネル伝いに駅に向かい、
地上に出て高いビルに上がれば何とかなるか
218 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 19:41:52.64 ID:ixu/9lrh
>>207 それ平成17年の資料じゃん
しかも、その資料のページは「直下型地震」についてのみの想定だよ
巨大津波が起こるのは今回のような海溝型の地震だよ
219 :
名無しのひみつ:2012/03/23(金) 21:34:24.00 ID:MWNFjoN8
津波で在京マスゴミが流れてくれたらそれでいい
220 :
sage:2012/03/23(金) 22:07:31.03 ID:iTRe1Spr
皇居内や赤坂御所に避難タワー作らなきゃダメだな。
陛下や悠仁親王にもしものことがないように・・・
221 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 13:07:05.71 ID:nwomMBjd
>>220 京都御所に戻るのがよい。江戸なんて所詮仮住まい。
222 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 13:21:51.24 ID:+Xlbubfl
直下型で沿岸部は地盤が沈下することは想定されないの?
223 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 13:32:05.97 ID:9LHcppwV
豊島区池袋ってやばそう
224 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 13:40:25.94 ID:7KX4vGeA
「谷」の他にも「浜」「津」のついた地名は危ないよ・・・
225 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 13:57:46.01 ID:yMwVyP7o
東京が津波に襲われても大丈夫
瓦礫処理を受け入れてくれた東京の人を全力で助けるから
東北民のこの俺が
226 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 15:15:26.41 ID:04x4cJtE
正直日比谷公園にまで津波が押し寄せたら日本終わりだろ。
おまえらモヒカンの準備をしておけ。
227 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 15:35:26.10 ID:XA4BW5bf
龍とか竜がついてる地名は一見かっこよく見えるけど、実は流からからきてる場合が多いから注意が必要
228 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 15:43:29.74 ID:jAtc0d5w
津田沼なんか完全にアウトだな
合成地名だけど、三つとも低湿地だから救いようがない
229 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 16:01:55.59 ID:DKPORICR
>>228 ただでさえ習志野警察署関内で災難なのに、
駅前の大学は原発ロボより液状化対策した方がいいのか。
230 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 16:48:42.20 ID:nwomMBjd
橋はどうなんだろう?
栗橋だか久喜あたりが液状化してたような。
231 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 16:57:22.81 ID:u2h9g8oA
311は海底の土地が大き―――く動いたからあんなに長く地面が揺れた訳だけど
そんなに大きく動くことが度々あるのだろうか
232 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 17:04:07.25 ID:DKPORICR
>>230 久喜市南栗橋は旧栗橋町時代に町南部に東武の車両基地と合わせて出来た新駅(栗橋の南だから南栗橋)
の隣地の沼地(元の名前はなだったかな)を町と東武で造成した時に新しくつけた地名だからあそこでは橋と液状化は関係ないぞ。
元の栗橋役場の方は液状化してないし、利根川の近くだからそんなに災害無縁じゃなさそうだけど。
近隣の久喜市菖蒲町とか蓮田市とかもっとアウトな地名のところでも液状化おきてないし以外とあてにならんな。
233 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 17:55:56.95 ID:+OfbDJ4h
234 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 18:13:46.70 ID:UFlvfw8d
>>78 過去に「東京湾の津波」で何人亡くなったの?
235 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 18:27:26.52 ID:kJDxrkMC
このスレを見てると、現代日本みたいな宗教否定・科学万能の時代にあって、呪術的な観念共鳴を無条件に受け入れる奴が多いことが分かる。
>>1を読んで「アホか」と思わない奴は、朝鮮人の風水だの民族精気だのいうのを笑えないな。
236 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 18:31:40.69 ID:7u96ilMT
>>235 地質図どころか地形図すら読めない奴が多いから、
そうなるのも仕方ない気がする
237 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 18:52:04.14 ID:JMTvfsIl
東京湾内に巨大津波が来たことはない。
238 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 18:55:01.18 ID:RLWJHpqZ
水深のある場所で発生した津波が浦賀水道に入り
水深の浅い東京湾に浸入した場合
津波の高さと被害が及ぶ海岸線からの距離の関係おせーて
東北の場合、海が10メートルの高さで土石流のように
内陸奥深く流れ込んだとしか見えない
水深が浅いと違うと思うんだが…
239 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 20:06:00.37 ID:raq2ha2s
長渕剛の動きを見てるといいよ
こいつ、真っ先に鹿児島に避難したから
ネズミみたいなやつだ
240 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 20:41:10.95 ID:+XjeveBR
>>238ではないけど、東京湾に数mクラスの津波なら被害は多寡が知れてるけど
20mクラスの津波だと相当の部分が水没するんじゃないの?
特に鎌倉、横浜、川崎あたりは全滅クラス。
そっから先は想像がつかない。
241 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 20:48:38.79 ID:+OfbDJ4h
まず東京湾内に20m海水を入れる方法を考えないとな
三浦半島をあらかじめ削っておけば達成できるかもしれない
242 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 20:53:32.88 ID:+rTK0AKV
水、川、河、谷、津、浜、窪、久保、浦、袋、沼、田、池といった字がつく地名は大抵津波や洪水の時危ない
243 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 21:36:45.31 ID:kJDxrkMC
>>241 八丈島あたりに直径1kmぐらいの隕石を落とせば、多分いける。
244 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 21:40:17.94 ID:CuBck1Tk
多摩地区南端のオラん家あたりは海抜120mあるから、平野部が水没しても
ひょうたん島みたいに浮かんでると思う。
問題は職場が都内下町にあるということだな。
245 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 21:52:28.83 ID:D7YNzDWW
ここまで「渋谷」なしか。
地下鉄である銀座線が、地上3階を通過するほど、深い谷地形だぞ?
246 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/03/24(土) 21:56:04.18 ID:2qY+MzIy
247 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 21:56:50.75 ID:Jv52+Ryq
東京に巨大地震来たら、津波の前に地盤沈下とか
荒川決壊とかを注意したほうがいい
248 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 22:00:56.85 ID:D7YNzDWW
249 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 22:06:34.57 ID:mAI/Y96e
総武快速線の東京駅付近とか、上野駅付近の新幹線なんか、
地下水位が上昇して水没状態になっているから、地震で壁に亀裂でも出来たら・・・。
どのくらいの耐震性能なんだろうね。
250 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 22:13:32.92 ID:mAI/Y96e
251 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 22:45:29.20 ID:4hdDbttV
地震で東京湾に2〜3mの津波ならあるかもしれんが10mは考えにくいな
隕石でも落ちたらあるかもしれんな
252 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 23:15:28.57 ID:RnLxPJuV
なんで教育学の「名誉」教授が津波のことをえらそうに語ってんだろうか
それを記事にする方もする方だが……って、産経かよw
253 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 23:16:48.37 ID:FGEEiSOB
人の波がもっと危険
254 :
名無しのひみつ:2012/03/24(土) 23:26:38.09 ID:ZDmWb1JU
揺れも津波も大丈夫そうなのでとにかく怖いのは火災
あと経済の混乱
255 :
名無しのひみつ:2012/03/25(日) 00:59:42.14 ID:0MV0+Lu9
東京湾内で大きく断層が動けば10m超の津波もあり得るのでは?
あと0m地帯に水が流れ込むと巨大な池みたいになって、事実上
復興が不可能にならないの?
256 :
名無しのひみつ:2012/03/25(日) 01:40:05.43 ID:szT1YaXo
>>255 ポンプで汲み出すなり埋め立てて嵩上げするなり干拓するなりするだろう
257 :
名無しのひみつ:2012/03/25(日) 03:18:40.82 ID:vCUG395X
おまえらディープインパクトの観すぎ
258 :
名無しのひみつ:2012/03/25(日) 10:08:11.31 ID:JjLmlF2S
>>255 湾内だと海水の量が足りない
隕石(小惑星)の津波調べたらスケールが桁違いじゃないかw
なんだよ高さ200mとか1kmとかw
これなら望みの被害が得られるね!
259 :
名無しのひみつ:2012/03/25(日) 10:09:50.52 ID:taQG2dxb
一キロの津波とか来たらもう海の底に沈むようなものだな
260 :
名無しのひみつ:2012/03/26(月) 15:07:41.73 ID:hXEMlPK8
>>239 バカだなー
こういう奴が生き残って遺伝子を残すんだよ。
261 :
名無しのひみつ:2012/03/26(月) 17:02:06.57 ID:iY04vRtv
津波の波長は数キロ〜数百キロになる。
それを考えると波高が2〜3mの津波でも全く油断できないレベルじゃないのかね?
ものすごい体積の液体が猛スピードで突進してくることになる。
262 :
名無しのひみつ:2012/03/26(月) 17:04:45.41 ID:xLvqvkj/
>>235 呪術的ななにかを期待しているんじゃなくて、地名に残されたかつての地形のイメージから
自分が今住んでいる場所の防災について考えるきっかけになれば、というものじゃないだ
ろうかねぇ?
263 :
名無しのひみつ:2012/03/26(月) 17:25:24.82 ID:ptSbMHVB
ウチは谷が付く地名、でもすぐ近くに山があるから上ればおk
264 :
名無しのひみつ:2012/03/26(月) 18:12:28.39 ID:SMIiPozv
>>232 町名なんて時代と共に変遷していくんだし
今の地名じゃなくて旧地名を調べないと意味ないよなー。
265 :
名無しのひみつ:2012/03/27(火) 03:21:07.76 ID:/1uCCFZQ
266 :
名無しのひみつ:2012/03/27(火) 04:04:48.67 ID:ieu6e8j2
バビロンプロジェクト…は高潮対策だっけ
パトレイバーの
267 :
名無しのひみつ:2012/03/27(火) 07:47:17.25 ID:TjIf0Fze
埼玉は?
268 :
名無しのひみつ:2012/03/27(火) 21:34:52.63 ID:Oc9yCCtW
さっきの東北の地震のときに日比谷公園の隣りのフコク生命の高層階にいたら超周期でかなり揺れた
壁がギシギシしててやべえと思ったよ
269 :
名無しのひみつ:2012/03/28(水) 16:18:48.40 ID:oAG00xM9
>>209 深谷いいとこよ〜またおいで〜
熊谷、深谷、越谷、阿佐ヶ谷、世田谷、千駄ヶ谷・・・
これほとんどが茅とか萱とかの「かや」の当て字だから、「谷(たに)」じゃない。
一方、渋谷とか四谷は「かや」じゃなくて「たに」だらうね。
270 :
名無しのひみつ:2012/03/31(土) 17:49:01.68 ID:vsu6IWmq
吉原 すすき野 中洲
271 :
名無しのひみつ:2012/04/01(日) 05:06:18.73 ID:d5c5ghp+
272 :
名無しのひみつ:2012/04/01(日) 06:17:32.71 ID:oLfra5it
ユカタン半島に隕石が落ちた時には400mの津波が来たらしいね
そういう事態も考慮しないと駄目でしょう
やってることが中途半端
273 :
名無しのひみつ:2012/04/06(金) 03:08:01.78 ID:CBMK5okU
274 :
名無しのひみつ:2012/04/06(金) 11:55:02.02 ID:Rb+kM5rS
東京は出入り口の狭い湾の奥で
津波が侵入してきにくい上に侵入しても波高が下がる
また仮に湾内が震源で津波が発生しても水深が浅いから高くならない
東京の場合
津波よりも地震被害を気にするべきで
その対策はかなりできている
津波被害を心配すべきは湾の外側
湘南とか鴨川とかだ
江戸近辺での大きな津波被害の記録はないが
鎌倉は大きな津波被害の記録がある
275 :
名無しのひみつ:2012/04/07(土) 04:50:17.56 ID:qm1gikeH
276 :
名無しのひみつ:2012/04/07(土) 05:07:49.31 ID:1l6O7b0K
大震災の時、日比谷公園に避難してた。
もし東京に津波来てたら死んでた
277 :
名無しのひみつ:2012/04/07(土) 05:11:42.88 ID:GqiJruLV
278 :
名無しのひみつ:2012/04/07(土) 11:53:17.98 ID:wzACOHSw
>>275 その30万人のなかにはqm1gikeHとその家族がすべて含まれると予言しよう。
279 :
名無しのひみつ:2012/04/09(月) 12:43:31.89 ID:ksO3XgoY
トンキン大発狂
280 :
名無しのひみつ:2012/04/24(火) 00:08:43.12 ID:FUnizIxB
天皇陛下は京都に帰ってもらわないとな
281 :
名無しのひみつ:2012/04/24(火) 15:53:50.03 ID:V/LdRWrE
このスレがある事に一か月気付かない俺だが、この名誉教授が言ってる事は常識的に知っていた。
日比谷が入り江だったとか、墨田・江東が0m地帯で水が危ないとか、常識じゃないの?
明治中ごろでも品川の駅から台場が見えたんでしょ?線路は海の上に橋掛けて走ってたでしょ?
なにを今更見つけたみたいな記事書いてんだか。
10mの津波が起こるかは知らんけどw
282 :
名無しのひみつ:2012/04/29(日) 18:45:47.81 ID:IyXAuk94
283 :
名無しのひみつ:2012/04/29(日) 23:04:59.33 ID:EaYpzNdO
10m級の津波が来るような地震の時に地下鉄乗ってたらヤバそうだな
水責め喰らいそう
284 :
名無しのひみつ:2012/04/30(月) 00:42:26.58 ID:LMUvodnK
>>283 水に殺される前に人に殺されるかもな。圧殺
285 :
名無しのひみつ:
>>283 津波来る前に路線ごと浮かび上がんじゃない
昔、地下水の浮力に耐える工事をやってたはず