【古生物】ティラノサウルス・レックスの咬む力、陸生動物で最大 英研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 地上最大の肉食動物ティラノサウルス・レックス(T・レックス)は、咬合力(咬む力)も最強だったことが新研究で解明された。

 おそらく世界で一番有名な恐竜T・レックスについては近年、従来の説にさまざまな疑問の声が上がっていた。
一部の研究者は、体長12メートルの体での走行には力不足で、ゆっくり歩いていたと主張。
また、強力な捕食動物と考えられているが、実際の咬合力は弱く、死肉をあさるだけだったと主張する専門家もいる。

 今回の調査では、T・レックスの咬合力を算出するため、生物力学の専門家がレーザースキャナーで幼生と
成体の頭蓋骨をデータ化。コンピューターモデルでアゴの筋肉を再現し、咬む能力を分析したところ、
成体の奥歯1本で最大3万5000〜5万7000ニュートンの咬合力を示す、驚くべき結果が得られた。過去の推定値より
4倍以上大きく、現生のアリゲーターの10倍という。

 約6500万年前に絶滅したT・レックスは、「“凶暴な肉食恐竜”という評価に符合する」と研究責任者で
イギリス、リバプール大学の計算解剖学者カール・ベイツ氏は話す。

◆メガロドンには敵わない?

 陸生動物では最強のアゴを誇るT・レックスだが、先史時代の海洋生物メガロドンには敵いそうもない。
文字通り“メガサイズの歯”を持つサメで、全長16メートル以上、体重は最大級のホホジロザメの30倍もあった。

 1600万年前頃に出現したメガロドンの咬合力は、T・レックスの3倍以上と考えられている。
「体格で勝るメガロドンの方が、咬合力も大きかっただろう」とベイツ氏は述べる。

 ちなみに、アリゲーターの10倍というが、実際にその強さで咬みついていたのだろうか。
「その疑問に答えるには、T・レックスの頭蓋骨が耐えられる圧力を推定する必要がある。
体にダメージが来るギリギリの線を特定してみたい」とベイツ氏は語る。

 今回の研究は「Biology Letters」誌オンライン版に2月29日付けで発表された。

Photograph by Ira Block; model by Brian Cooley

▽画像  アメリカ、サウスダコタ州で発見されたT・レックスのアゴの筋肉組織を再現した模型(資料写真)。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/tyrannosaurus-rex-bite-power_49360_big.jpg

▽記事引用元  National Geographic News(March 1, 2012)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120301001&expand#title

▽Biology Letters
「Estimating maximum bite performance in Tyrannosaurus rex using multi-body dynamics 」
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2012/02/25/rsbl.2012.0056.short?rss=1
2名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:24:16.03 ID:fCi8Mtna
daisuki


3名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:24:40.05 ID:Ze1M3uIe
わからんだろw
4名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:34:59.97 ID:vJIZgmAw
体重別で調べたら蟻が一番強いんじゃね?
5名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:50:19.47 ID:7CdcPlJi
テーレグラムサーム テーレグラムサーム♪
6名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:56:00.97 ID:C1h0eik5
リオプレウロドンやダンクルオステウスを忘れちゃこまる
7名無しのひみつ:2012/03/01(木) 23:59:51.82 ID:MBncMx+H
その力で重装甲型の恐竜をムシャムシャ食ってたのかな。
8名無しのひみつ:2012/03/02(金) 00:00:56.04 ID:n/Hggx9L
ティラノサウルスはゴジラみたいな重々しいイメージがあるが
実際は巨大なのに体重が軽く機動性に優れた生き物らしいな。
9名無しのひみつ:2012/03/02(金) 01:07:23.39 ID:RHall6Lu
アリゲーターって4m位?
T・レックスが12mだと体長3倍
力は2乗に比例するから3×3=9倍
アリゲーターの10倍ってのとほぼ一致
大層な研究の割に結論は平凡だな
10名無しのひみつ:2012/03/02(金) 04:11:19.96 ID:EcwPSm1h
やっぱりメガロドン最強だったか…
ttp://uploda.in/img/data/img11790.jpg
11名無しのひみつ:2012/03/02(金) 04:34:42.91 ID:OaPSs0qL
やっぱ死肉食ってのは考えられないな

死肉あさるだけの生活に顎をここまで強化する必要あるのかと
12名無しのひみつ:2012/03/02(金) 04:47:48.98 ID:qDfGRzME
>コンピューターモデルでアゴの筋肉を再現し、咬む能力を分析したところ、

そのコンピュータモデルで分析した結果が頭が重すぎるだの
東部重量に比して顎の筋肉の積載量が乏しいから咬む力は弱いだの
体が重すぎてスピード出せないだの…だろうが
コンピュータの計測結果ってのは入力データ次第
どんな値でも出せるから、まったくアテにならんな
13名無しのひみつ:2012/03/02(金) 04:50:50.99 ID:qDfGRzME
>>9
レックスの東部はアリゲーターよりよっぽど太く丸みがある。
つまりそれだけ重い。

また生物の大きさがX倍になった場合
重量はXの3乗になるのに大して
筋力は筋肉の断面積に比例するのでXの2乗にしかならない。

ティラノの大きさがアリゲーターの3倍だとしたら
力が9倍にしかなっていないのに、アリゲーターより重い
頭部の重量は27倍。
こんな頭デッカチが自在に動けていたとは信じがたい
現代の重力下では、だが
14名無しのひみつ:2012/03/02(金) 05:06:00.91 ID:L6QEB8/E
そうか!当時は重力が小さかったんだよ!とか言い出すなら今だぞ
15名無しのひみつ:2012/03/02(金) 06:34:32.18 ID:Ed1OQy+e
>>13

はい。その通です。詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
重力が現代とは較べものにならないほどあまりにも少ないうえに天空には天の水と呼ばれる水蒸気の層があったため気圧も酸素濃度も高かったのです。
それによって空気の粘度が水飴の如く高まり陸上つまり空中は水中と同じように浮力が生じるような環境だったのです。
そのため空においては始祖鳥、翼竜、メガネウラ、巨大ゴキブリなどの昆虫、赤い竜など。
陸上においてはマンモス、人間(特にネフィリム族など)、モア、バルキテリウム、大なまけもの、恐竜など。
水の中においては後に赤い竜の権威を持つとされる赤い獣、ベヘモスと呼ばれる河馬とも恐竜ともされる巨大怪獣、
鯨(もちろん現代のものより遥かに巨大。学者はシロナガス鯨こそ過去現在で最大の鯨だとしていますがそれは誤りです。)、プレシオサウルスやレビアタンなどの海竜など。
さまざまな生物いや怪獣達が現代では生存できないほどに巨大化していったのです。
昆虫や翼竜始祖鳥など空の動物で最低でも数百から数千トン陸の動物で体重が平均数千トンにも達しました。
中にはベヒモス、レビアタン、ネフィリム族、赤い竜と獣、殆どの種の恐竜(ティラノサウルスは有名ですよね。)のように数万トンから数十万トンもの体重にまでなったものもいました。
その中で最も巨大なものはテレビゲームではドラゴンとされている怪魚バハムートです。この巨大生物は三日経ってもまだ胴体が続きそれを目撃した当時のあの偉人を驚かせたと言われています。
さぞかし当時の地球はテレビ、映画、ゲームをにぎわせる怪獣ドラマのような相関な世界だったでしょう。 こうして生物は恵まれた環境の中で無限に巨大化していったのです。
新しい世界観   (警告:これを見るとあなたの世界観が変わるかもしれない)  
      http://www.concentric.net/~hnori/earth2.htm  
    プテラノドンは水蒸気層の存在を示す」  
  http://park5.wakwak.com/~phoenix/creation/folder_12.htm  
  http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/yomemasu.htm  
  プテラノドンの中には翼を広げると10メートル以上にもなるものがあった。
  このように大きく重い動物が空を飛べたのは、大量絶滅以前の大気圧が、  
  上空の水蒸気層の存在のために高く、現在の2倍以上あったからである。  
巨大な竜脚類(かみなり竜)↓・・も現在の重力では起き上がる事ができない  
  http://big_game.at.infoseek.co.jp/sauropod/biggest.html  
  http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2914/kyouryuu1.htm  
  恐竜絶滅の謎(続編)  
  http://www.crc-japan.com/resear
もちろん古代のさまざまな巨大生物はあまりに恵まれすぎた環境によって怠惰になり巨大化しすぎたという致命的な欠陥によって大量絶滅後の寒冷化と現代の重力と気圧と酸素濃度では適応できませんでした。 これら巨大化しすぎた者達はいわば失敗作だったのでしょうね。


しかしわずか二頭、生き残った者もいます。それが世界の終末に人類を脅かすとされる赤い龍と赤い獣です。
彼等は大量絶滅期の重力増大に対して自ら反重力を発生させる超能力と(これによる空中浮遊も可能)宇宙空間でも活動できる適応能力によって難無く生き延び、
彼等に同調した人々とその他あらゆる生物たちを影で洗脳しつつ反逆と復讐の刻を虎視眈々と狙っているのです。
彼等に洗脳され額などに666の刻印を押された者は終末の刻に彼等と共に火と硫黄の海に投げ落とされ永遠に苦しむ羽目になります。皆さんも気をつけましょう。
16名無しのひみつ:2012/03/02(金) 07:14:02.72 ID:JPvQcBAN
ティガレックス凄いな
17名無しのひみつ:2012/03/02(金) 09:11:19.13 ID:8+qtc0+n
>>12-13
こんな研究者より、ねらーのほうがずっと信用できるよね。
18名無しのひみつ:2012/03/02(金) 09:29:15.87 ID:1X0Hx5Bl
>>10
デストロン軍団総帥にかなうヤツなんかおらんよ!

メガトロンと空目した…
19名無しのひみつ:2012/03/02(金) 10:24:34.69 ID:zLHWo5nO
>>11
ヒグマみたいにオス同士の争いってのもあるぞ
20名無しのひみつ:2012/03/02(金) 13:36:09.59 ID:b1+lM/za
けっきょく、どのモデルがより正確だったのかによるね。
21名無しのひみつ:2012/03/02(金) 15:07:10.96 ID:Ed1OQy+e
>>17
そうそう。科学者なんて現実はこんなもの。今の日本人って科学者と寒流マスゴミに洗脳されて文字通り666の刻印付けられてソドムとゴモラのような国になってしまっているよね。
だがしかしそんな物でわれわれ2ちゃんねらーを騙そうなどとは千年早いというものだ。


ぶっちゃけイルミナティ(実際のイルミナティではなく そう名乗っているだけの結社があるからややこしい)、
フリーメイソン、そしてさらにそれらを支配する黒幕などは
昔から自らの教義と思惑に沿わないキリスト教、神道などのような創世記録のある宗教に異常なまでの敵意を燃やしていて
その教えや権威を破壊するために徹底的な執念燃やしているからな ついでに連中は「選ばれた民である自分たちだけで叡智を共有し、
それ以外の家畜にすぎない人間たちは無知なままにして操りやすくしよう」と昔から考えてきた
よって実験室で再現検証ができるようなごまかしの効かないもの以外は 表に真実を出させず、広めさせない
ちなみに学会 (医学、環境保護及び動物愛護、進化生物学、歴史学などこれら生物学界関連考古学界関連、
宇宙開発学会、天文学会、物理学会etc…)
も純粋な真の科学的根拠から学説が捕らえられているワケではなく スッポリ連中の支配下に入ってしまっていて、
連中にとって世間の流行りになりそうな都合のいい教義が持てはやされている (そうでない学説は隅に押しやられる)のが実際のところ
「温暖化といった環境問題」「宇宙開発」「進化論」「地動説」など
についてもその黎明期にそれを唱えてきた、特に著名な面々の裏の顔を見ると
奇妙な事にいずれも特定の結社に所属していた事がわかるそしてそうした傾向は現在も続いている
要するに学説において何が主流になるかという事は 何が正しく、何が間違っているかという、真実に根拠を置いたものではなく
世間の流行になり”愚民”を洗脳させやすい、言わば「連中」の意向に沿ったものか否か、という事だ。
学会の主流と流行は科学教徒とその背後にあるものが作っているものだ。 このステマ洗脳に気づかない民衆と政府は永遠に真実に到達する事ができず
「連中」の意のままに流されてしまう。
流行、主流流行になっている学説だから正しい、他のものは間違っていると長いものに巻かれろ的な考えで民衆と学会と政府は付和雷同し、その権威を嵩に着るようになる。
そうした信者がどんどん増え、それ以外の学説、ひいては真理となる学説を冷遇し片っ端から魔女狩りを行うようになる。
中でも既存の学説を根底から覆す可能性のある学説については徹底的に排斥される。 かつて排斥されたガリレオやコペルニクスのように。
22名無しのひみつ:2012/03/02(金) 16:03:15.72 ID:VsMHfGJn
いつものひと
お疲れ様w
23名無しのひみつ:2012/03/02(金) 16:31:52.27 ID:Ed1OQy+e
  効いてる効いてる効いてる   効いてる効いてる     効いてる効いてる効いてる 
           効いてる                                効いてる
        効いてる     効いてる効いてる効いてる            効いてる
      効いてる             効いてる                効いてる
   効いてる 効いてる         効いてる          効いてる 効いてる
  効いてる   効いてる       効いてる           効いてる
 効いてる     効いてる      効いてる             効いてる

24名無しのひみつ:2012/03/02(金) 17:31:32.40 ID:lsHDZquX
ワニみたいに強く噛めるけど開けられない
25名無しのひみつ:2012/03/02(金) 17:51:36.76 ID:pWRAyLB3
26名無しのひみつ:2012/03/02(金) 20:27:59.23 ID:tGNOm3p7
知ってた
27素人 ◆GD..x272/. :2012/03/02(金) 23:09:30.78 ID:tZ+G/ye8
マタレスノツカナイコセイブツスレノタンジョウカ!
28名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:24:42.20 ID:V11qPReW
Tバック最高
29名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:04:57.00 ID:oyrLbnYV
毎度おもうけど
このタイプの恐竜は転んだらどうやって
起き上がってたのかね?

背側に倒れても、包みたいにゴロゴロころがって
足側を下にしてスクッと立ったのかね?
30名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:12:44.90 ID:k5C5Uynr
ニワトリとかを転かしてみればわかるんじゃないか?
31名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:37:43.46 ID:lCEtPEUI
遠くから地球を見れば恐竜も見れるんでしょ
早く科学が進歩すればなあ
32名無しのひみつ:2012/03/03(土) 08:14:10.28 ID:k5C5Uynr
>>31
だから、今から遠くにいっても、今より過去は見えないっての。
33名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:03:33.39 ID:Kg03RGIU
ディノスクスっていう巨大ワニよりも上なの?
34名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:25:29.44 ID:i1gD3Owa
>>11
死肉漁りと言っても肉だけではない。骨も含まれる。骨も漁るとなると、
丈夫なあごが必要。事実、骨まで漁るハイエナのあごは丈夫だしな。
35名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:46:12.70 ID:NKZGM6gD
マスゴミがティラノサウルスのポジティブな話題を取り上げるなんて珍しいな
また面白おかしく馬鹿に出来ればいいやって記事の書き方するのかと思ってたわ

あと恐竜王国2012の公式が更新してるよ
http://dino2012.com/
36名無しのひみつ:2012/03/03(土) 11:42:19.91 ID:Kg03RGIU
今のところ地球上最強の噛む力もってると思われるのは、
リヴァイアサン・メルビレイ(Leviathan melvillei)
っていう昔の巨大マッコウ鯨なんでしょ?あのメガロドンと同時期にいたといわれる
37名無しのひみつ:2012/03/03(土) 14:06:12.14 ID:ADgvenZ8
>>34
ハイエナはライオンより頻繁に狩りをしているのだが、
イメージだけで語ってはいけない。
38名無しのひみつ:2012/03/03(土) 16:54:31.54 ID:lCEtPEUI
>>32
光より早く移動しないと過去は見れないってか
ホンマやあああああああああああああああああああ
絶望した
39名無しのひみつ:2012/03/03(土) 19:48:04.71 ID:k5C5Uynr
>>37
むしろ、ライオンの方が屍肉漁りしてるらしいな。ハイエナの獲物横取りしたりして。
40名無しのひみつ:2012/03/03(土) 21:14:31.75 ID:gq7MSjuP
スピノサウルスに一票
41名無しのひみつ:2012/03/03(土) 22:56:34.21 ID:Kg03RGIU
噛む力って一番でかい歯の先端にかかる圧力で測るのか、単純に顎の力で測るのかで
だいぶ違ってくるんじゃないの?だとえば一番でかい歯(犬歯のような)にかかる点で測れば
カバやライオンが強いし、顎の力で測ればワニやクマのほうが強いと、記憶してるんだけど。
違ったらすまん
42名無しのひみつ:2012/03/03(土) 22:57:43.47 ID:Kg03RGIU
あ、もうしわけないけどソースはない。クマとライオンの比較はどっかにあったと思うけど
43名無しのひみつ:2012/03/03(土) 23:15:08.12 ID:JUdqb3R7
顎の筋力のほとんどの力はあれだけの顎の骨を支えるだけで70%消費していた、とかね。
44名無しのひみつ:2012/03/04(日) 02:01:37.37 ID:4T3an4Xr
つーか、ティラノの頭蓋骨と歯を見るだけで、生半可な咬合力じゃないのは、素人だって想像できるよ。
45名無しのひみつ:2012/03/04(日) 02:09:24.24 ID:0m3JVlrP
またか・・ジュラシックパーク3のアローサウルスとのシーンを修正しないと・・、羽毛が生えていて噛む力だけは最強だったに・・。
46名無しのひみつ:2012/03/04(日) 04:33:49.75 ID:7aMXA2pX
恐竜がいっぱいいた時代はすごいけど恐いなあ
47名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:55:28.33 ID:ItDLbJ5k
48名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:14:49.73 ID:pyeBuxLv
>>45
突っ込みどころ多すぎて心配になるわ
49名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:16:19.79 ID:EGkEngwV
>>47
面白いなそれ
50名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:34:34.77 ID:4n5+bt/0
マークボランって身長160チョイしかなかったみたいだな
51名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:53:29.69 ID:+5JndyEr
>>44
何か勘違いして人が多いけど、
ティラノの復元化石は鋭い牙が生え揃ってるから
本物のティラノにもあれだけ長い牙が生えているように思いがちだが
アレは復元が不完全で歯茎の中に納めてない牙であって
本当の牙の長さは1/2も無いぞ
52名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:05:15.82 ID:sU9PD3Md
>>51
咬合力って歯の大きさじゃなくて顎の筋肉の付着面積で決まると思うんだが。
53名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:07:01.56 ID:P9/gWsEU
別に勘違いではないでしょそこは。
歯茎が厚くても薄くても顎の力は変わらないかと。
54名無しのひみつ:2012/03/05(月) 04:51:06.13 ID:zQWPDQBD
哺乳類の子孫の餌食になる恐竜の子孫
ttp://myclipta.blogspot.com/2011/02/12-tigers-hunting-one-turkey-hen.html
55名無しのひみつ:2012/03/05(月) 04:55:53.33 ID:mq43TSIA

さっそくいつものブログで画像入りで取り上げてくれた模様
http://ameblo.jp/oldworld/
56名無しのひみつ:2012/03/05(月) 06:57:44.60 ID:dpOqoDfw
でか過ぎだろコイツら・・・
こんなにでかく育っちゃうなんて何億年もかけて体をでかくする遺伝子が勝ち上がってきたんだろうな
それが地球寒冷化でデフォルトしちゃったと
http://www.geocities.jp/moose_go/z-t-rex_edited.JPG
http://homepage3.nifty.com/silver_sakai/image-old/dion12.jpg
57名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:19:52.68 ID:zQWPDQBD
ベルクマンの法則からすれば、寒冷化は巨大化を自然選択するんじゃなかったっけ?
58名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:35:19.24 ID:gKZ6r9q+
>>56
昆虫、海竜、始祖鳥、翼竜とこの時代はどの生物も全部でかいよな・・・
やっぱ>>15にあるとおり重力が少なかったんだろうな
さらに気温も物凄く高い、酸素も多い、植物も巨大、湿度も物凄く高い・・・巨大化するには好都合すぎる時代だな


>>57
それは哺乳類だけに通用する法則だろ
恐竜などの爬虫類、つか冷血動物には通用しない
59名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:39:29.25 ID:ojLBY+YJ
ところが恐竜は慣性恒温動物なわけでw
60名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:41:25.59 ID:wFYrzvXj
中生代の昆虫は基本的には既に現代と同じサイズなわけで。
61名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:43:12.88 ID:gKZ6r9q+
>>60
恐竜時代のノミは何センチもあるという記事がこの板に無かったか?
62名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:48:03.98 ID:gKZ6r9q+
ここにもあったぞ
重力の変動
http://blog.goo.ne.jp/tonnmatenngu6/e/10d5fe7e430bb1d376a0254a3c16028b
現代で最も大きい動物は像。
あと哺乳類でクジラが大きいが、海中で棲息して居る。

恐竜が絶滅した原因で、氷河期とか隕石衝突説があるが、
どうだろうか太古と現代では重力や大気の波動が違うとか、
そんなことは考えられないだろうか。

63名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:49:21.78 ID:LL2q3qIH
>昆虫、海竜、始祖鳥、翼竜とこの時代はどの生物も全部でかいよな・・・
>始祖鳥
あ、この書き方だと昆虫もメガネウラが恐竜と同時代生息だと勘違いしてそうだな…
いまどき海竜なんて間違った呼び方も珍しいし
やっぱり重力云々いってる奴ってなんか問題有るよな
64名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:51:41.30 ID:gKZ6r9q+
>>63
反論出来なくなると問題児のレッテルを貼るのか
必死なのは分かったから落ち着けよw
65名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:52:31.53 ID:wFYrzvXj
>>61
あれはあの時代でも珍しいって話なんだが、現代でも近縁種にくらべてやたら大きい種が
ある地域人のみにみられるって話はあるだろウェータとか。
66名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:02:02.37 ID:ojLBY+YJ
>>60-61

寄生昆虫は大きい動物に取り付けるとそれなりに大型化できるね

現生のクジラの体表につく甲殻類などでは5cmオーバーのものなんていくらでもいる
恐竜は鱗があって、昆虫にとってしがみ付きやすかった

現在のゾウにつくのは、ゾウハジラミ という昆虫だ

ここでハジラミについて説明すると、
鳥に付く寄生虫で、羽根を齧ったり、時に血を舐めたりする寄生昆虫だ
但し、その中には分類的にあまり近縁でないものも含まれている

ゾウは皮膚が厚く、寄生昆虫のまともなサイズだとどう頑張っても口を突き刺す事が出来ない
更に現生のゾウは毛も少なく、ここに取りつける昆虫も限られている
そんな数少ない寄生虫の1つが、ゾウハジラミだったのだ

だがゾウハジラミはその長く伸びた口ゆえに、シラミなのかハジラミなのか?あるいはもっと違う分類群なのか?と
分類が決まるまでに100年くらいも掛かったのだという
しかし近年の分子生物学的手法によりまた変更されているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%80%E9%A1%8E%E7%9B%AE

シラミでなくノミなら、現生種でも8mmくらいのがヒグマにいる
また、メスが奇主の体表に少し潜り込み、そこで膨れまくって瘤を作るタイプのノミ(スナノミ)であれば、1cmオーバーのものも存在している

マンモスやケサイから大型のノミだかシラミだかハジラミだかが見つかった例は、まだ無いのだという
67名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:22:46.30 ID:YcAxSVKx
重力変動説は重力が変わるメカニズムが説明できない時点でアウトでしょ
68名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:31:33.01 ID:gKZ6r9q+
>>67
恐竜時代の地球の重力が少なかった理由ぐらいググレばいくらでも見つかるだろ
ggrks
例えばこれだとかさ

地球の重力変化の原因として考えられる可能性は、全部で三つ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2914/kyouryuu1.htm
69名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:35:47.27 ID:gKZ6r9q+
いいか>>68にはこう書かれてある


地球が誕生した直後は自転が今より速かったと考えられている。遠心力は地軸から離れれば離れるほど大きくなる。遠心力は回転半径に比例する。
そのため地軸から最も距離が大きい赤道が最大、極地方では最小となる。ジュラ紀の肉食恐竜アロサウルスは通常11メートルなのに、オーストラリアで発見される物は2メートル前後と全て小型である。
当時オーストラリアは、極地方に近かった為、重力が大きかった。其のことが、恐竜が大きくなれなかった原因と考えられる。
月がなければ地球の自転速度早くなることが分かっている。

遊星だった月が地球に捕獲され、地球の自転が徐々に減少、それに伴って、重力が増大していったのではないだろうか。

考察 白亜紀末期において、重力増大が、全ての生物に及ぼした影響。(小型哺乳類)

考察 全地球規模で、重力異変の証拠の、有無の確立(残留地磁気、地殻変動)

考察 白亜紀以前の化石類の検証が必要。(珊瑚類)

70名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:24:23.48 ID:H7E1LHDd
重力の変化で恐竜が絶滅したくせに
恐竜並に巨大なインドリコテリウムがその後新生代に生まれた理不尽
71名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:58:04.10 ID:gKZ6r9q+
>>70
年代測定が出鱈目だったんだろ
>>15にも書かれてある通り重力が少なかった同じ時代を生きていたはず
そうでなければ自重に耐えられない
もしくは恐竜絶滅後の恐竜時代程では無いにしろまだ重力が少なかった時代にいたか恐竜絶滅後も何度か一時的に重力が少ない時代があったかだろ
ピラミッド、ナスカの地上絵、スフィンクス、コロッセオのような古代の巨大建造物だって現代の重力では建築出来ないらしいし
古代の記録では巨人の記録だってある
だいたい巨大哺乳類だってたとえ恐竜並とはいえカミナリ竜ほどでかい奴はいなかっただろ
最大クラスの翼竜程の翼長のある鳥がいたか?


超古代文明?
地球の重力が小さいなら、人間も大きいはずである。ざっと、今の5倍ぐらいのはずです。巨石建造物は、巨人が作ったと考えれば、すべての謎は解けてしまう。
ピラミッドしかり、モアイ像しかり、ナスカの地上絵しかり
また、巨人は地球中を移動したと考えます。体の大きい分、簡単に移動できます。地球=日本ぐらいの感覚でしょうか?
空も飛べたと思います。重力が小さければ、飛ぶのも簡単です。
http://clover.h555.net/u/benkei
72名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:02:43.02 ID:ggXGdCbk
>だいたい巨大哺乳類だってたとえ恐竜並とはいえカミナリ竜ほどでかい奴はいなかっただろ
体長のことな
インドリコなんとかもググッタが体長が8mとか何十mもあるカミナリ竜に較べたが赤子みたいなもんだろ
TREXより小さいし
73名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:17:10.84 ID:Vp9u5VWR
>>72
胴体の大きさは実はそんなに違わない、恐竜は体長の大部分が尻尾で
大型哺乳類は尻尾が短いから体長基準にすると小さくかかれるが、
TREXよりは大きいしマメンチサウルスあたりなら胴は同じくらいじゃなかったか。
74名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:27:46.30 ID:ggXGdCbk
>>73
それでも数十tもあるブラキオザウルスを越える哺乳類なんかいないだろ
75名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:44:30.96 ID:Vp9u5VWR
>>74
T-rexの時代には既に地上にはいなかったわけですが?
そしてその時期の恐竜より大きな哺乳類が新生代にも現われたわけです。
76名無しのひみつ:2012/03/06(火) 01:11:48.69 ID:ngqEWKJ5
>>58
> それは哺乳類だけに通用する法則だろ
> 恐竜などの爬虫類、つか冷血動物には通用しない

むしろ、哺乳類で「さえ」体温低下を防ぐために巨大化する必要があるんだから
爬虫類では「尚更」、それ以上の巨大化が必要になるとも考えられるんじゃないか?

恐竜はその体積の巨大化によって哺乳類のような体温維持能力を手に入れたとか。
77名無しのひみつ:2012/03/06(火) 01:25:39.85 ID:XbRv/hc6
>>69
つまりミネルヴァ消滅の影響、と。
78名無しのひみつ:2012/03/06(火) 01:31:22.37 ID:mbhuBWeS
>>55のサイト見て思うんだけど、現代のイリエワニ程度で2300kgの咬合力らしいけど、
それらの頭骨よりだいぶ大きいと思われるリオプレウロドンやクロノサウルスが最大でも
3000kg程度ってのはなんか腑に落ちない。
ティラノの咬合力がこのニュースでは跳ね上がった結果になったらしいけど、なんか
測定基準が曖昧なんじゃないかと思う(まあある程度の曖昧さならしかたないと思うけど)。
カバだってあのでかい牙にかかる力を測定したらもっとすごいと思うんだけど
79名無しのひみつ:2012/03/06(火) 03:40:45.59 ID:je24JzK6
当時は重力係数も運動法則も現在とは異なるから、現世動物と比較しても無意味。
80名無しのひみつ:2012/03/06(火) 04:08:19.43 ID:ggXGdCbk
>>79
そうであろうとも!やっと理解してくれる同胞が来てくれて嬉しい
だいたい頭の固い学者とその信者どもは古代と現代の地球が異次元もしくは別惑星だと言って良いほどまったく違う世界だと言うことが理解できてないんだよな
だから現代規準に考えて矛盾が生じる
かつて古代人が記した巨獣巨人巨竜の観察記を見れば現代視点で世界を見ることの浅はかさが解るはずなのに頭の固い学者はそれをただのお伽話だと切り捨てている


>>75
だったら年代測定自体が間違いなんだろ
年代測定が誤りばかり出鱈目だということはとっくの昔に判明しているぞ
81名無しのひみつ:2012/03/06(火) 04:57:23.30 ID:MJrXovRh
1億歩譲ってラーメン様の言う通り中生代から「極端に」重力変わってたとしても
>>1の話題から逸れてる時点でスレ違いの立派な荒らしである
82名無しのひみつ:2012/03/06(火) 07:04:27.75 ID:ggXGdCbk
>>81
>>79の>当時は重力係数も運動法則も現在とは異なるから、現世動物と比較しても無意味。
というレスとそれに対するレスの何処がスレ違いなんだよ
自分の意向に逆らう奴は皆荒らし扱いか
83素人 ◆GD..x272/. :2012/03/06(火) 11:17:41.33 ID:Zr1yZZB1
>>81
頭が良かったらスレ違いって分かるだろ。
涎の臭い知的障害者に何言ってもダメ。
84素人 ◆GD..x272/. :2012/03/06(火) 11:20:17.57 ID:Zr1yZZB1
訂正:
×頭が良かったらスレ違いって分かるだろ。
○頭が正常だったらスレ違いって分かるだろ。
85素人 ◆GD..x272/. :2012/03/06(火) 11:24:49.51 ID:Zr1yZZB1
まぁ何にしても>>76なんだよな。
まずこれを提示しないと誰も聞いてくれないわ。
それが「科学」ってもんでして。

そもそも元々は2流SF小説のネタだったのを、
一部のアホが勘違いして取り上げて騒いだだけだし。
信者はおそらくその経緯も知らんだろう。
86素人 ◆GD..x272/. :2012/03/06(火) 11:25:36.39 ID:Zr1yZZB1
ゴメン、>>67だった。
87名無しのひみつ:2012/03/06(火) 11:38:34.20 ID:RHlYHDyZ
>>78
顎の大きさそのものだけじゃなくて筋肉の付着する穴や突起の構造から推定される筋肉量が重要だから
大きくてもプレシオサウルス類のシンプルな頭骨だと大きさのわりにワニや恐竜などの主竜類より筋力が
少なめになるためじゃないか。
88名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:20:46.87 ID:ngqEWKJ5
そもそも重力とはなんぞや。科学は説明できているの?
89名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:53:42.12 ID:oIfqSr9I
>>88
空間のゆがみ
90名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:21:59.44 ID:pQ9PNk2o
重力が変化したら恐竜どころか空を飛んでる鳥や昆虫が飛べなくなって真っ先に滅びそうだけど
白亜紀末期に絶滅どころか殆ど生き残ったよな

これは逆転の発想で恐竜がいた頃は重力が今より強かった事を意味してるに違いないw
91名無しのひみつ:2012/03/07(水) 03:43:40.06 ID:7OB4egT0
そもそも重力が軽かったとしたら
気圧そのものが変化するんじゃない?

空気を繋ぎとめてるのは重力なんだし
空気そのもなが減るか、大気圏が広がるのか知らないけど
気圧そのものは下がりそう
気圧がは下がれば海面とかも変化するんじゃない?

それ以上に気温が変化するか?
上がるか下がるか知らないけど
92名無しのひみつ:2012/03/07(水) 09:43:47.76 ID:uz4FJHfG
重力が軽かったのなら当時の動物全てに影響してなきゃおかしいだろ
小型の哺乳類辺りも現在だったら潰れるような繊細な骨格とかでもないと変だ
93名無しのひみつ:2012/03/07(水) 11:34:49.42 ID:/n3IEA3i
小さけれは小さいほど重力変動の影響は飛躍的に小さくなるし
そもそも昔の重力が今の8〜9割くらいだったとしても、
当時小さい動物がいたことに何ら不思議な事はないだろう

現在大きな生物と小さな生物が混在している事に
「おかしい」と疑問を唱えるようなもんだ
実際は大きさや食性の違いのおかげて
うまく同じ環境下共存し合ってるんだから、それはただの適者滴存の結果
94名無しのひみつ:2012/03/07(水) 12:10:58.76 ID:/n3IEA3i
>>89
重力の結果空間が歪む事は確認されてるけど
空間が歪んだ結果重力が生じるなんて事がいつ科学的に証明されたんだ?

「炎が生じると光を発する。
 だから同等の明るさの光を当てると同等の規模の炎が生じるのだ」
レベルのトンデモ推論だろそれ
95名無しのひみつ:2012/03/07(水) 12:23:34.88 ID:uz4FJHfG
>>93
小さい動物なんか昔はいなかったなんて言ってないぞ
96名無しのひみつ:2012/03/07(水) 13:25:14.33 ID:TLfWJAI5
古代の巨大ワニにディノスクスってのがあるけどあれはどのくらいなんだろうか?
97素人 ◆GD..x272/. :2012/03/07(水) 14:21:27.02 ID:virmpJOt
>>92>>93
現在の海底の生物(浮力の影響を受けて小重力)を見れば分かるが、
大きさに関係なく陸上ではろくに動けない体格をしている。

要するに、小さくても重力の影響はちゃんと受ける。
必要以上の筋力を持つのはエネルギー消費的に効率が悪いからね。

もし白亜紀末期に重力変動が起こっていれば、この前後の化石で
哺乳類や鳥類の骨格に大幅な変化が無いとおかしい。
98名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:37:21.22 ID:FlUxqW9Y
>>89
ゆがみの原因は?
99名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:44:52.55 ID:OWNxSxGn
恐竜の体重の力学的限界は140tというのが一般的な数字らしいけど
140tを明らかに上回る恐竜ってまだ見つかってないよね?

そもそも重力説なんて持ち出す必要が全く無いと思うんだけど。
100素人 ◆GD..x272/. :2012/03/08(木) 00:26:59.93 ID:12/Tp12p
一時は200tとか言われていたけど、ほとんどが過大な見積もりで、
今じゃ100tを超える恐竜がいたかも怪しい。
101名無しのひみつ:2012/03/08(木) 02:06:58.19 ID:iCXGew71
ブルハスカヨサウルスとかはどうなった?
アンフィコエリアスも

こいつらは多分上限まで行ってたんじゃ?
まあ実在したらだけど
102素人 ◆GD..x272/. :2012/03/08(木) 07:34:52.51 ID:12/Tp12p
いや〜分からんぞ。
かつて80tとか135tとか言われたブラキオサウルスが、
今や平均で35t、大きく見積もっても50t超えないし。

ましてその両者は化石が断片的か不確かだし。
103名無しのひみつ:2012/03/08(木) 09:53:26.56 ID:/CVbtGyJ
ていうか重力厨って恐竜の骨の空洞とか全く知らないで騒いでるよね
104名無しのひみつ:2012/03/09(金) 09:06:56.98 ID:ZToO5aiT
重力説って…、ウィルス状火星人の侵略?
105名無しのひみつ:2012/03/11(日) 09:39:36.69 ID:HLnz/3cx
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120311-OYT8T00080.htm
>福井県立恐竜博物館の柴田正輝研究員が、
>関西で初展示となる世界最大のティラノサウルスの実物頭骨化石などの前で、
>恐竜の命名の由来や生態系などを解説。
>母親と参加した兵庫県尼崎市立武庫庄小3年、豊田翔眞君(9)は
>「ティラノサウルスが走れなかったことを初めて知った」と笑顔で話していた。

貴重な将来有望な少年にネガティブな印象を植え付けるなよ…
106素人 ◆GD..x272/. :2012/03/11(日) 12:11:10.01 ID:6hWl+arz
>>105
Shaggy田中真士みたいに、日本有数の研究者でも
ティラノ鈍足スカベンジャーを啓蒙しているバカはいるから注意な。
107名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:01:06.66 ID:WvUsORho
>>106
マラソンランナーより高速で「歩く」のを走れないって説明するのも
定義として正しくても子供に誤解与える表現だよね。
108名無しのひみつ:2012/03/12(月) 01:12:12.67 ID:XCODXUPw
ゾウが30〜40kmくらいで移動するのも
厳密に言えば走ってるんじゃなくて、早歩きだからね。
ゾウみたいな体重が重い動物はピッチじゃなくて歩幅で速度を稼ぐそうだから
ティラノもそうなんだろう。
109名無しのひみつ:2012/03/12(月) 01:16:57.44 ID:XCODXUPw
走ってるんじゃなくて「早歩き」だから
転んでも人間が全速力で走って転ぶのと違って体重が重くても致命傷になりにくい。

http://www.youtube.com/watch?v=4bUa7Ou1re0
転んだアフリカゾウ
110名無しのひみつ:2012/03/12(月) 09:02:19.40 ID:Et2Iss+v
この動画を見るとティラノ転んでも大惨事なんかならねーんじゃねーかといつも思う
111名無しのひみつ:2012/03/12(月) 13:12:31.38 ID:ar1EeHha
>>105
ティラノサウルスに何を期待しているの? アメリカンゴジラみたいな怪獣像?
112名無しのひみつ:2012/03/12(月) 15:05:21.11 ID:bEF0Uy5t
>>111
まったくだ恐竜ヲタどもは現実と空想の区別がつかんらしいな。
恐竜はゾウよりも巨大すぎる爬虫類だからのろま。これが現実
だいたいあんなゾウより巨大なものがやじろべいのようになって揚句に二足で歩く事自体空想の絵空事すぎる。
あんな頭だけでも何トンもある生物が尾すら地に付けず鶏のように二足で歩いているはずがない。蛇の如く這ずり長い身体で獲物に巻き付くのが恐竜にはお似合いだ
やはりどう見ても現代の肉食哺乳類のほうが明らかに美しいと言うのに恐竜ヲタはアスペなのか美的感覚がオカシイのか知らんが悪趣味なほうに走る傾向があるようだ。
あんな蛇蜥蜴が現代に生き残っていたとてただでさえのろまなのが現代の高重力と低気温と少気圧と低酸素で余計にのろまになるだろう。
むしろ一歩も動けず這えずに野犬と野良猫に少しずつ身体を食いちぎられるであろう。
なんせ恐竜は海竜含め鼠のような哺乳類の先祖に卵を食い尽くされ氷河期で弱った大人も食い尽くされ滅んだのだから当然だ
いや自重に耐えることすら不可能で誕生した途端に即死するだろうな。それが下等生物は淘汰されるべきと言う当然の運命だ
以下の質問サイトにも同様の事が書かれてある


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366853058
僕が一番の絶滅の原因だと思っているのは気候変動だと思います。
氷河期や干ばつなどの変化に適応できずに、知能の低いものから絶滅していき、優れたものだけが徐々に変化していく環境に適応しながら進化できたのだと思います。
113名無しのひみつ:2012/03/12(月) 15:23:06.45 ID:kVZYu2JR
>>103
空洞(失笑)

じゃあメガラウラとかの巨大昆虫も中がスカスカ
自立できそうもない何mもある巨大キノコも中が空洞だったのかよw

ブラキオとかの巨大恐竜にとっては骨なんか
体重の中で大したパーセンテージを占めてはいない
骨を覆う巨大な肉体が体重の大部分を占めていたのに
そいつらも肉体は中が空洞の生物だったから存在できたのか?w

仮に恐竜の骨が鳥のように中がスカスカで軽かったとしても
翼長18mもあるケツァルコアトリスが空を飛べたのか?w

自重で潰れてしまうほどの薄くて大きな恐竜の殻の謎はどう説明するんだよ
114名無しのひみつ:2012/03/12(月) 15:50:09.05 ID:hPiy+lKW
>>110
「早歩き」だから転ぶ事自体少ないし、転んでも映像のゾウみたいに勢いも少ないんだろ。
運が悪ければ致命傷になることもあるだろうけど、それはある程度大きい動物はみんなそうだからな。
115名無しのひみつ:2012/03/12(月) 16:40:52.75 ID:ar1EeHha
ティラノサウルスに咬む力は必要無し。
だって恐竜の骨はすきすきの骨粗しょう症だったんであって、
そんなもん簡単に引きちぎれる。
俺だってフライドチキンの骨をぼりぼり食べれちゃう。
116素人 ◆GD..x272/. :2012/03/12(月) 16:45:20.25 ID:uOp1TLEO
今日は無知な宗教キチガイの一斉蜂起でもあったんですかね?
117名無しのひみつ:2012/03/12(月) 16:51:57.44 ID:8Hdm5LEW
ですよねー?
118名無しのひみつ:2012/03/12(月) 16:53:41.86 ID:8Hdm5LEW
何かやるの?
119名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:09:58.41 ID:Go+ozSxn
しまいには焼かれますよっと
120名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:41:06.85 ID:bEF0Uy5t
>>15>>114>>115
水中並に重力少なくてこの骨でそれでもあのろくに動かせない程巨体でのろまなんだからどんだけ欠陥だらけなんだよ恐竜w
やはり現代の重力でも俊敏自在に動ける肉食哺乳類(特に猫科)は最高の動物だよな。
そりゃすぐ滅びて当然だわ


>>116
無知な宗教キチガイ(失笑)
俺は宗教嫌いなんだが

正論突き付けられて反論出来なくなるとレッテル貼り(暗黒微笑)キター


>>119
この程度で運営(冷笑)が動くわけねーだろ^^


やっぱ恐竜ヲタは蜥蜴並の知能しかありませんねw^^
121名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:42:56.99 ID:bEF0Uy5t
122名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:19:11.06 ID:EsHy35l8
と言うかクジラは魚だし、ゾウも走る(と思われた)だろ?

少なくとも日本語を使ってた昔の日本人は
そういう意味で言語を使ってたし
(外国語も歴史的にそうだろう)

現代人の後付け定義で言語まげてるだけで

特に「走る」の定義を勝手に決めんでくれ
それじゃなにかゴキブリは走れないのか?
子供が「虫が走ってる」と言ったら
「虫は走れないからそんな言い方はやめなさい」って注意すべきなのか?
123名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:17:39.74 ID:w21I85BF
あんたら、せめてスレタイ内容に回帰してくれよ
124名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:28:46.65 ID:kkRPtb4g
じゃあ、スレタイ関係で「筋力」についてだけど
恐竜の筋力ってどんなもんだったんだろうね?
重力が弱いのなら、それに応じて体重に対して弱い筋力で体を支えていたはずだけど。
125(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/03/12(月) 22:24:45.85 ID:tEuEPJXA
体重5dを超える肉食獣(ハンター/スカベンジャー)の
存在は大きなナゾだ。 巨大化⇒移動に体力使うわけで
ゾウさんだって、高低差の無い巡業ルートを決めて
暮らしてるのに、ティラノサウルスはどうやってたん
デショ? むしろスカベンジャー生活の方が難しい
のではないか?
126名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:46:48.02 ID:Y9jU2qfh
草食恐竜もその巨体に見合う省エネ生活でゆっくり動いたとしたら、ティラノの狩りのシーンは巨大な分だけスピード感には欠けてたのかな
化石になった巨大肉食獣なんかも、速度的には大した事がなかったんだろか

サーベルタイガーなんかも、ゆっくりしてたのかな。
127名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:00:01.58 ID:gKZtqTsr
>>113
マジレスすると体が巨大になるほどそれを支える骨格の重要度が増すから
一般的に大型動物の方が骨の割合が高いぞ。

ゾウの骨とネズミの骨を比べてみれば後者のほうが相対的に華奢なのが分かる。
128名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:01:16.16 ID:hPiy+lKW
>>126
過大評価も過小評価もしないで体格面から考えたらティラノはゾウ程度、スミロドンはクマ程度の運動能力だろうから、
現在のトラやライオンの狩りよりはスピード感に欠けるだろうね。
129名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:09:10.49 ID:uzMNUICR
>>128
獲物のハドロサウルス類やケラトプス類も大きくてヌーやシマウマほど速くはなさそうだからそれでいいのでは。
130名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:27:02.66 ID:QwWuN6QQ
俊敏で大型で無敵の肉食生物とか、活動するための
エサが足りなくなってあっという間に絶滅してしまいそうだな……
131名無しのひみつ:2012/03/13(火) 03:14:15.46 ID:ikjqg+61
海外で猛獣談義してる奴って多いんだよな
youtubeに妙なプロパガンダ動画が多数上がっている

トラとかライオンで盛り上がっている奴は、ユダヤに関係しているのではと考えた事がある
132名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:58:56.96 ID:USHER/sa
>>113
> 仮に恐竜の骨が鳥のように中がスカスカで軽かったとしても
> 翼長18mもあるケツァルコアトリスが空を飛べたのか?w

幼いころに飛び立って生涯、低地には着地しなかったと考えられている。

着地するときにその衝撃(おそらく体重の何倍もの力が足にかかるだろう)で
足の骨が耐えられず折れてしまうだろう。

着地できたとしたら水面だ。
133名無しのひみつ:2012/03/13(火) 16:00:49.49 ID:ViVVbei3
>>132
エサは水面近くの魚類中心なのかね

しかしまた崖登るのが大変そうだが、そのための脚力はあったのか?
134名無しのひみつ:2012/03/13(火) 16:14:26.71 ID:JU6KaZa0
先史時代からメガドンってあったんだな。どんだけステマ好きなんだよ
135名無しのひみつ:2012/03/13(火) 16:19:51.79 ID:xGM4iIW5
>>113
巨大昆虫は中生代を待たずに滅んだ
すなわち中生代は今より重力が重かった事になる

これは新生代以前にクジラより巨大な海生生物もいなかった事も説明できる
いくら浮力が働くとは言え現在に30メートルを越える生物がいること自体おかしい
これは現在が古代より重力が軽い有力な証拠
136名無しのひみつ:2012/03/13(火) 16:43:07.95 ID:oNKpL6Mw
新生代以前の地層は世界のどこでも全部
ケーキの断面図みたいな綺麗な水平な堆積してるだろ…
(その後長い年月を経て褶曲や断層が生じた所もあるが)

これはビーカーの中で水の中の土砂をかきまぜると、
地層を形成して水平に堆積するのと同じで、上に堆積している土砂は
大洪水によって運ばれ、沈澱して形成された証拠。
その繰り返しによって地層が形成されていった。

実際に地層は大部分が土砂などの堆積物、及び堆積岩から成っている。
堆積岩は水中の土砂や溶解物が堆積して固化したもので、水中でないと形勢されない。
つまり地層は水の中で形成されたものだという証拠だ。

川の氾濫などという小さなレベルの洪水ではこんな事は起こらない。
川の氾濫の場合は元々の地層と急激に堆積した層の間に、
褶曲や浸食などが必ず見られ、どこからどこまでが川の氾濫でできた堆積層か
一見してわかる形になっている。

しかし、現実の古代の地層にはこれは見られない。
これは全世界規模での未曾有の大洪水があった事を示している。

また、カンブリア紀以降の地層が全て水平に堆積しているのに対して、
その下にある先カンブリア紀の地層はデコボコである。
これは世界中どこを見ても同じである。

これは何故か? 答えは簡単で
そこがこの未曾有の大洪水が発生する以前にあった「元々の地面」だったからである。
137名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:11:34.34 ID:oNKpL6Mw
ところで、1匹の猫が森の中で死んだとしよう。
1匹の猿が山の中で死んだ、1匹のラクダが砂漠の只中で死んだ。
あるいは1匹の魚が沼の中で死んだ──でもいい。

その生物の屍体が放置された状態で、これらは化石になるだろうか?
ならない。
なぜならそれらはやがて腐敗し、分解されて土に還り、
残った部分は風化してやがて痕跡を留めなくなるためである。

これは地面に穴を掘って屍体を埋めた場合も同じで、
やはり分解され、長い年月の中で土に還ってしまうのだ。
通常の状態で化石が形成される事は決してない。

化石が形成されるには、「一挙に積み重なった地層の中に動植物が埋まり、
酸素が遮断されてバクテリアが繁殖できなくなり、かつ安定した高圧力下に置かれる事」
が必須条件である。

つまり、化石は何億年もかけてゆっくりと堆積した土の中で形成されていったのではなく、
「ある時突然大量に堆積した」泥の中で形成されたものなのだ。

元となった生物が一瞬にして泥の中に閉じ込められた事を示す化石は枚挙に類が無い。
小さな魚を食べようと口に咥えたままで化石化した魚の化石、
子供を産もうとしているまさにその時に化石化してしまったイクチオサウルスの化石。
隅々まではっきりと葉の形が残されているシダの化石。
138名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:13:26.68 ID:oNKpL6Mw
仮に生きたシダを切って地面に放置したらどうなるか。
数日でしおれてヘナヘナになり、美しい葉の形などとどめあえない。
しかし化石は綺麗な葉の形を留めており、これは一瞬で泥の中に閉じ込められた事を意味する。

体の99.9%以上が水でできたクラゲの、綺麗に形を残した化石もある。
クラゲは骨が無く柔らかいため最も化石化が難しい生物だが、
これも一瞬で泥の中に閉じ込められて酸素が遮断されたのでなければ、
すぐに水中で分解されてしまっただろう。

水中の生物どころか、陸上に棲息していた筈の様々な巨大な動植物が化石として発掘されている。
これらは全て水中で形成されたものだ。
これに対しアカデミズムは「こうしたものは川の氾濫によってできたものだ」と説明しているが
勿論そんな事は科学的にありえないのである。

グランドキャニオンなどは切り立った崖の断面に水平に連なる地層の境界がハッキリと見える形になっているが、
これらはどの累層にしても、急速に堆積して形成されたものであるという事を示すものである。
なぜならこれらがゆっくりと何千万年もかけて堆積したものであったならば、ひとつひとつの地層の間に
隆起や浸食、風化などによる不整合的界面が、ハッキリと見られる筈だからだ。
それが無く、水平の地層が何層にも渡って、きわめて広範囲に渡って積み重なっているグランドキャニオンなどは、
短期間に地層が形成され、それが何度も繰り返されて分厚い地層群が形成された事を示すものだ。
139名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:17:20.67 ID:ViVVbei3
>>136
それらの条件が揃ってない場所でも骨だけが残ることはあるよ

軟組織まで残ることは少ないけどね
140名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:23:35.60 ID:lYO0MQSH
三沢は死んでもノアは不滅ですまで読んだ。
141素人 ◆GD..x272/. :2012/03/13(火) 17:44:41.13 ID:Fjc4e48o
同じ時間帯に示し合わせたように変なのが出てくるけど、
浮動IPか申し合わせでもしてるのかね?

どうでもいいけど推測がいろいろ稚拙なんだよな〜。
もはや修正する気も無い程。

学が浅くて付け焼刃なんだよ。それじゃ理解されないよ。
今時の恐竜少年の方が地質学を良く知ってるよ。
142名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:47:08.72 ID:ViVVbei3
>小さな魚を食べようと口に咥えたままで化石化した魚の化石、

魚って、よくそれで窒息死するぞ? 熱帯魚飼ってるとままある

>子供を産もうとしているまさにその時に化石化してしまったイクチオサウルスの化石。

出産時の死亡はよくあること過ぎてなんとも
143素人 ◆GD..x272/. :2012/03/13(火) 18:42:14.03 ID:Fjc4e48o
>>142さんが言うように、現世動物の行動さえ知らないのに、
いろいろ理由つけて持論を展開してもねぇ。

3才の子供が考えた「オレ流最強生物史観」みたいなもんだ。
144名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:23:13.14 ID:udjYo7rH
先史時代は、重力も運動法則も現代とは異なると云うに、筋力がなんだと言うのかね?
皆ステマと言う幻想の色眼鏡を外し悔い改めたまえ!

当時の地球は今とは違う異次元の惑星といって良い程物理運動法則も大気組成も重力係数も異なっていました。
月の影響と地球の自転速度などが今とは異なっているため重力が現代とは較べものにならないほどあまりにも少なくさらに低重力によって逃げるはずだった大気は
天空にある天の水の層と呼ばれる水蒸気層によって大気圏外上空から高圧で押さえ付けられていたため気温も気圧も湿度も酸素濃度も非常に高かったのです。
それによって空気の粘度が水飴の如く高まり陸上つまり空中は水中と同じく浮力が生じるような環境だったのです。
145名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:27:47.01 ID:udjYo7rH
空においては始祖鳥、翼竜、メガネウラ、巨大ゴキブリなどの昆虫、赤い竜など。
陸上においてはマンモス、人間(特にネフィリム族など)、モア、バルキテリウム、大なまけもの、恐竜など。
水の中においては後に赤い竜の権威を持つとされる赤い獣、ベヘモスと呼ばれる河馬とも恐竜ともされる巨大怪獣、
鯨(もちろん現代のものより遥かに巨大。学者はシロナガス鯨こそ過去現在で最大の鯨だとしていますがそれは誤りです。)、プレシオサウルス、チロザウルス、レビアタン(巨大鰐のような怪物)などの海竜など。
さまざまな生物いや怪獣怪鳥怪植物怪人達が現代では生存できないほどに巨大化し共存していったのです。
化石が発掘された地層と地域が動物によって違うのは大量絶滅の際知能と運動能力が高い者程高い位置に避難したことと、
今西氏のおっしゃる通り動植物の種によって住み分けがなされていたからでしょう。
146名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:29:19.16 ID:udjYo7rH
昆虫や翼竜始祖鳥など空の動物で最低でも数百から数千トン陸の動物で体重が平均数千トンにも達しました。
中にはベヒモス、レビアタン、ネフィリム族、古代鯨、バルキテリウム、赤い竜と獣、殆どの種の恐竜(ティラノサウルス、プレシオザウルス、ブラキオザウルス、ケツアルコアトルスなどは有名ですよね。)
などのように数万トンから数十万トンもの戦艦に匹敵する体重にまでなったものもいました。
その中で最も巨大なものはテレビゲームではドラゴンとされている怪魚バハムートです。この巨大生物は三日経ってもまだ長い胴体が延々と続きそれを目撃した当時のあの偉人を驚かせたと言われています。
さぞかし当時の地球はテレビ、映画、テレビゲームをにぎわせる怪獣ドラマのような壮観雄大な世界だったでしょう。 こうして生物は恵まれた環境の中で無限に巨大化していったのです。
147名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:30:47.10 ID:udjYo7rH
また、ピラミッド、モアイ、コロッセオなど巨石をつかった古代文明の巨大建造物は現在の環境では人力処か現代科学の粋を集めたあらゆる建築機材をもつてしても素材までまったく同じものを建造する事は不可能だとされています。
重力の変動
http://blog.goo.ne.jp/tonnmatenngu6/e/10d5fe7e430bb1d376a0254a3c16028b
超古代文明?
地球の重力が小さいなら、人間も大きいはずである。ざっと、今の5倍ぐらいのはずです。巨石建造物は、巨人が作ったと考えれば、すべての謎は解けてしまう。
ピラミッドしかり、モアイ像しかり、ナスカの地上絵しかり
http://clover.h555.net/u/benkei
148名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:32:19.50 ID:udjYo7rH
もちろん古代のさまざまな巨大生物はあまりに恵まれすぎた環境によって怠惰になり巨大化しすぎたという致命的な欠陥によって大量絶滅後の寒冷化と現代の重力と気圧と酸素濃度では適応できませんでした。 これら巨大化しすぎた者達はいわば失敗作だったのでしょうね。
しかしわずか二頭、生き残った者もいます。それが世界の終末に人類を脅かすとされる赤い龍と赤い獣です。
149名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:32:54.23 ID:nwUpzCmL
どこを縦読みすればいいんだ?
150名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:34:09.88 ID:udjYo7rH
彼等、赤い龍と赤い獣は失敗作たちとは異なり自ら反重力を発生させ自重を支え宙を舞う超能力と宇宙空間でも活動できる適応能力を持っていたために大量絶滅期の重力増大に対して難無く生き延び、
彼等に同調した人々とその他あらゆる生物たちをテレパシーを使い影で洗脳しつつ恐竜などの同胞をすべて滅ぼした原因となった大いなる存在への反逆と復讐の刻を虎視眈々と狙っているのです。
彼等に洗脳され額などに666の刻印を押された者は終末の刻に彼等と共に火と硫黄の海に投げ落とされ永遠に苦しむ羽目になります。皆さんも気をつけましょう。

151名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:35:00.57 ID:udjYo7rH
プテラノドンは水蒸気層の存在を示す」  
  http://park5.wakwak.com/~phoenix/creation/folder_12.htm  
  http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/yomemasu.htm  
  プテラノドンの中には翼を広げると10メートル以上にもなるものがあった。
  このように大きく重い動物が空を飛べたのは、大量絶滅以前の大気圧が、  
  上空の水蒸気層の存在のために高く、現在の2倍以上あったからである。  
巨大な竜脚類(かみなり竜)↓・・も現在の重力では起き上がる事ができない  
  http://big_game.at.infoseek.co.jp/sauropod/biggest.html  
  http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2914/kyouryuu1.htm  
  恐竜絶滅の謎(続編)  
  http://www.crc-japan.com/resear
152素人 ◆GD..x272/. :2012/03/13(火) 19:44:14.32 ID:Fjc4e48o
頭の中。
153名無しのひみつ:2012/03/13(火) 22:20:07.86 ID:rfzwhm13
長文おつかれさまだけど、ここにはそういうのに興味のある人はいないようだから
他所行ったほうがいいかと思うよ。
154名無しのひみつ:2012/03/14(水) 03:50:36.25 ID:RIEKkMHr
正直この手の分野ってわからないものは『わからない』のでは?
歴史上の人物だって石像とか教科書にのっている写真(肖像画?)とかで伝えられている顔と
実際の本人の顔とじゃ全然違うんでしょ?
それにそういうので古い学説も180度ひっくり返ることがあるんだからあまりあてにならないんじゃない?
”古代の地球は重力が”とか”大洪水が”とかをさも正しい説のように必死になって強弁する方も
それをさも本当にありえないかのように必死に完全否定するほうもどっちも痛すぎ
端から見たら腐女子と夢厨の争いにしか見えない
155素人 ◆GD..x272/. :2012/03/14(水) 07:50:54.54 ID:3Rh/EXec
>>154
貴方が無知なだけです。
無知なら宗教バカと同じでこの板に来るな。
156名無しのひみつ:2012/03/14(水) 08:23:35.04 ID:RIEKkMHr
>>155
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                            ∧_∧    <  嫌なら見るな!
                          , -(´Д`# )- 、 、 <  嫌なら見るな!
                          /          )  YYYYYYYYYYYYYYYY
                        ./ λ     / /
                         .〈  〈 〉   / / "
                       .゛ ヽ ヽ∧∧/ /〃        ______
                X⌒X⌒X⌒ ./\ つと ノ \ X⌒X⌒X⌒|| 二二 | 二二 |||
                i二二i二二i/  / し J  \ \二i二二i /__/__/||
                      〈  〈(( .〜 | )) 〉  〉    ||,== ||, ==||,"||
                       \ \ し^J  / /
                       ヾ \ \  / /
                         (⌒  ) ( ⌒)

要するにあなたが言いたいことってこれと同じようなものでしょ。                   
宗教派もあんたらもそういう風に気に入らない意見を排斥しようとするからあたしみたいな第三者から両方とも同じ穴の狢、どっちもどっちとか言われるんだよ?
なぜ互いに気付かないの?タイムマシーンがないかぎり決着がつかないんだしどうせそれまでは妄想することしか出来ないんだからお互い不完全な説同士あれこれ譲り合い補完し合って折衷するとかできないわけ?
無知だのと気に入らない人間にレッテル貼りするあんたらこそ主義主張をぶつけ合う宗教戦争となんら変わらないじゃないの?
「人それぞれ」って学校で習わなかったり両親から教えられなかったの?
157素人 ◆GD..x272/. :2012/03/14(水) 08:30:48.69 ID:3Rh/EXec
>あたしみたいな第三者

が来るスレではないと気付いてね。
158名無しのひみつ:2012/03/14(水) 08:35:52.36 ID:RIEKkMHr
>>157
だったら鍵付きか会員制か検索避けしたサイトでやればいいのに。なんでワザワザ不特定多数が見る2ちゃんねるでやる必要があるわけ?
スレッドの独占じゃないの?
159素人 ◆GD..x272/. :2012/03/14(水) 08:36:48.10 ID:3Rh/EXec
最後に一言。

アパートで殺人事件が起こった。犯行は誰も見てはいないが、
隣に住む日頃から被害者と中の悪かった人が容疑者となった。

ところが"一部の人"が、ブラジル在住のロドリゲスさんが犯人だと
言い出した。しかしロドリゲスさんは今まで日本に来た事が無い。
"一部の人"もどうやって離れた所から殺したか説明しない。

それに対して「犯行を誰も見てないから、第三者視点で両方とも
同じ位に怪しい」という人がいたら、納得できるかね?

君の行っている事は、そういう事なんだよ。
分かったら去りなさい。
160 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/14(水) 10:48:02.19 ID:BcGR4LW9
噛む力は顔の大きさに比例する。
従って人類では長澤まさみが最も強い。
161名無しのひみつ:2012/03/14(水) 12:46:45.30 ID:vQJBm3DY
無知だと自覚があるのに知る努力をしないってのは性質が悪いな
掲示板でアホひけらかしたら
懇切丁寧に説明してくれるとでも思ってんのかねえ・・・?
162名無しのひみつ:2012/03/28(水) 19:38:53.99 ID:7n3wlU2A
恐竜って鳥の祖先なんでしょ。そんなに噛む力が強い鳥なんている?
163名無しのひみつ:2012/03/28(水) 20:06:00.81 ID:sPFhDumE
オウムはヤバイぞ
嘴で木にぶら下がれるくらいだからな
オウムや猛禽類は、大型犬並の咬合力だと聞いたことがあるが
数値は知らない
164名無しのひみつ:2012/03/28(水) 23:37:03.24 ID:uzuDxkQE
>>162
それを言い出したら体重何トンもある鳥なんていないわけだし・・・
165名無しのひみつ:2012/03/29(木) 09:02:53.34 ID:cAGen+VD
>>163
ぶら下がるくらいは人間でもできるんじゃね?
166名無しのひみつ:2012/03/29(木) 18:32:42.60 ID:cFe7Pm75
恐竜の骨はスキスキの骨粗しょう症だから
恐竜を狩る捕食者は大して噛む力など要らずに
用意に獲物の骨を砕くことができたはずだよ。
167名無しのひみつ:2012/03/29(木) 19:03:49.26 ID:o/fPdLet
恐竜を狩る捕食者って代表例でいえば巨大ワニのデイノスクスだな
結局ワニかよ。ワニとサメは古代からすごいもんだ
168名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:21:06.83 ID:0+xNbpJz
>>165
人間はムリw

もともと、現世人類の顎から喉から声帯から、全部言葉を操る為に特殊化が進んでいて、
それに邪魔な筋肉は思いっきり減っている。(これは顎の筋肉がつく頭骨の形状を見れば
一目瞭然)

これほど巨大な体をした大型ほ乳類で、これほど貧弱な噛む力ってのは人類ぐらいだろう。
最低限、加熱調理ができないと生きて行けないぐらい貧弱。
169名無しのひみつ:2012/03/30(金) 14:38:25.84 ID:gbohxUIq
アファールエンジンでも無理?
170名無しのひみつ:2012/04/04(水) 22:11:20.81 ID:7PxCkKKZ
【画像あり】新説!!恐竜は水中で生活していた!?尻尾は泳ぐため??
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333465374/


1 かみのけ座銀河団(やわらか銀行) sage 2012/04/04(水) 00:02:54.69 ID:55jKuYIf0● BE:1994335946-BRZ(10000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/hagenin-mount.gif
ケンブリッジで 『恐竜を水中の生物だと考えると全てに説明がつく』、と斬新的な考えが発表されました。

細胞生物学者のブライアン・フォードは

『恐竜の足跡はあっても尻尾の跡がない(尻尾を空中にとどめておくには多くのエネルギーが必要)ことや、
ゾウやサイは4本足なのに、多くの恐竜が重さ100トンを超えるにも関わらず2本足だということに説明がつく。』
『ゾウやサイの尻尾は小さいが、彼らの尻尾は体に比例して大きいことも説明できる。』
『恐竜は世界が浅い海に広く覆われている時に栄えた。』
『筋肉質な尻尾は、従来のように地上に生活するイメージでは、存在し得ない』
『水中で生活することで、体重を軽くする、尻尾を浮かす、体温を調節する、そして食料を調達することが可能であった。』
『全ての研究や、ハリウッド映画、美術品、その他色々なことを改訂する必要がある。』

などと主張しており、科学雑誌Laboratory Newsで恐竜は本来水中の生物だと確信していると語っている。

私たちは恐竜たちは地上を支配していた。と思っていましたが、恐竜たちの小さな足と、大きな尻尾は歩きまわるのには不向きなようです。
また、恐竜はほとんどの時間を、深さ15フィートから30フィート(4.5メートルから9メートル)の深さの湖で過ごし、巨大な尻尾は泳ぐためのサポートのようです。


一方、ロンドンの自然史博物館の古生物学者のポール・バレット博士は
『これは1920年代の考え方で、1960年以降の技術の発展によって、恐竜が地上で容易く生活できる十分な筋肉を備えていたことを実証している。』
『水中で生活すると、呼吸や、移動の遅さなど、より多くの障害がある。水辺の近くに生活していたか、時々涼みには来るだろうが、 水中で生活していたという理論には賛成できない。』

と語っている。
http://blog.livedoor.jp/theworldnews/archives/4950021.html
【画像】
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/04/03/article-0-1272D745000005DC-122_634x354.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/04/03/article-0-1272D752000005DC-168_634x442.jpg
171名無しのひみつ:2012/04/05(木) 00:28:02.06 ID:ts47ab2t
ぜんぜん意外性ないな
172素人 ◆GD..x272/. :2012/04/05(木) 02:57:35.43 ID:rsjfovkT
むしろ古いね。
173名無しのひみつ:2012/04/05(木) 04:51:07.68 ID:qkpHJUBk
中国で1億2000万年前の9メートルの羽毛ティラノが発見!
ディロングがティラノの祖先じゃなかったのかな?

中国だから、すぐに信じていいとは思わないがねw
174素人 ◆GD..x272/. :2012/04/05(木) 05:17:26.10 ID:rsjfovkT
アメリカとの共同研究だから大丈夫。
スレ立たんかね?
175名無しのひみつ:2012/04/05(木) 05:21:58.31 ID:k9Fa7W/8
>>173
同意。爬虫類に羽毛がある事自体が嘘だと言う証拠は以下のようにでそろっていると言うのにな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331821428/57-60
以上のようにデマを流す理由は共産左翼の政府と学者がグルになっているかららしい
最初は以下のように人類皆兄弟、自由、権利、国境の無い世界、動植物と自然も兄弟だから愛そうなどと言う甘言を翳し
非行少年、無教養な人間、それらまともな教育を受ていない者、貧困層、流行に流されやすい純粋な女子供などから言葉巧みに誘う
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331821428/61
だが進化論者の本性はこうだ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/37
進化論の本質は弱肉強食である。勝てば官軍。そうやって誘われた者たちから牙を向こうと言う寸法である。
調度かつての左翼が人類平等、宗教は阿片を謡い言葉巧みに誘い北朝鮮、中共、ソビエト、赤軍を造り刃向かえば消し一度入った者を逃げ出せ無いような仕組みを造ったと同じ作戦である。
そして奴らを動かす黒幕も存在するのだ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/40-41
176名無しのひみつ:2012/04/05(木) 05:26:02.07 ID:k9Fa7W/8
>>173
これも是非読んで欲しい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/96
最後にアメリカだろうがヨーロッパだろうが日本同様左翼は世界中存在するのだ
177名無しのひみつ:2012/04/05(木) 06:15:13.42 ID:Dw5HQerl
>生物力学の専門家がレーザースキャナーで幼生と成体の頭蓋骨をデータ化。
まではwktkしたんだけど
>コンピューターモデルでアゴの筋肉を再現し
案の定空想じゃねえかwww
Gozillaもお願いしますw
178名無しのひみつ:2012/04/05(木) 10:03:42.46 ID:FFOS99Sb
コンピュータモデルを完全に空想と言い切る理由が分からん
179素人 ◆GD..x272/. :2012/04/05(木) 13:19:37.21 ID:rsjfovkT
どんなシミュレーションでも素材がダメなら全部ダメ。
180名無しのひみつ:2012/04/05(木) 19:12:34.32 ID:921CPt1E
>>174
韓国人のインチキES細胞クローンも、アメリカ人との共同研究じゃなかったか?
やつらは信用できん!
181名無しのひみつ:2012/04/05(木) 19:36:51.68 ID:CuhKSMDD
今だれかハンサムって言った!?
182名無しのひみつ:2012/04/05(木) 22:35:39.16 ID:VtQvQgh4
まだ羽毛ティラノのスレは立ってないかあ
183名無しのひみつ:2012/04/06(金) 01:45:14.75 ID:tmjxfn1J
>>181
韓国人と聞いてハンサムと読み違える君は相当の重傷だぞw
黒を白と読み違えるのと同じだ。
184名無しのひみつ
安達祐実がアップを始めました