【IT】人工知能から自然界でのパターン形成まで−チューリング生誕100年

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
Cover Story: チューリング生誕100年
http://www.nature.com/news/specials/turing/images/main_bg.jpg
人工知能から自然界でのパターン形成まで、アラン・チューリングが発揮した創造性は存在し続けている

英国の数学者アラン・チューリングは1912年6月23日に生まれ、41歳という若さで痛ましい死を遂げた。
しかし、彼の影響は今もまだ多くの分野に残っている。

チューリングの生誕100年にあたる今年、Natureの特集では、彼が史上最高の科学者の1人であることが
改めて是認されている(pp.440, 441を参照)。また、コンピューターの専門家に加えて、分子遺伝学者の
Sydney Brenner(p.461)や人工脳の研究を行っているHenry Markram(p.456)のようなコンピューター
科学を活用している分野の研究者が、チューリングの残したすばらしい遺産のいくつかの側面について解説
している。さらに詳しい内容はhttp://www.nature.com/turingをご覧いただきたい。(Introduction p.455)

Nature ハイライト Nature 482, 7386 (Feb 2012)
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=87344

数学者として、また暗号解読や人工知能など幅広い分野で優れた業績を残したアラン・チューリングを、
生誕100年に当たり、特集で紹介する。
Turing at 100
Nature 482, 440 (23 February 2012) doi:10.1038/482440a
http://www.nature.com/nature/journal/v482/n7386/full/482440a.html

関連ニュース
【話題】「コンピュータの父」チューリング博士の論文、救われる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1298901334/-100
【数学】同性愛を理由に自殺に追い込まれた天才数学者アラン・チューリング、55年ぶり名誉回復 英首相謝罪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252880325/-100
2名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:03:17.61 ID:a4eMTEQx



ホモ以外は帰ってくれないか!



3名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:20:43.38 ID:dMDPFkru
このひとナチスドイツの暗号機読解した天才だっけ?
4名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:26:48.52 ID:MsHT1ZNy
チューリング機械とか、いくら解説読んでも凄さが理解できない。
5名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:34:16.96 ID:/HdDtEdf
ウィトゲンシュタインがチューリングの試験官だったことがある。

チューリング「ラッセルのパラドックスは、深刻な問題です。」
ウィトゲンシュタイン「パラドックスが、なぜ深刻なのか。パラドックスは存在するでしょう。」
6ホモの銅像の原点?:2012/02/27(月) 02:42:37.00 ID:m8ifehfH
デジタルという土台で自由に自己を書き換えられる命令語の並びで
ソフトウエアという概念を発明した人ですよ。
自己書き換えができないシーケンサーの類ならそれ以前にもあったけどね。

ソフトウエアというのはハードウエアしかなかった時代に革命を起こしたってこと
電気を用いて高速化する原点です。

ほとんど仕組みすら学友(同級)の友人のノイマンにパクラレたけどねw
業績の全てはノイマンの名前がもっていった。すべてホモが原因。

この人は世界大戦でドイツに勝利する最も重要な情報戦を覆した
功績も大きい(暗号解読)、これが無ければドイツの躍進は止められ
なかったかもしれない。
7名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:49:07.08 ID:/HdDtEdf
ゲーデルの「不完全性定理」より、それと等価なチューリングの「停止性問題」のほうが、
エレガントで解り易い解である。
8名無しのひみつ:2012/02/27(月) 02:50:50.17 ID:bZFniMeK
中国語の部屋
9名無しのひみつ:2012/02/27(月) 03:03:42.68 ID:zLAIkBpZ
チューリング完全っていうけどさ
俺にはチューリングマシンって不完全に見えるんだけど
どうなの?
10名無しのひみつ:2012/02/27(月) 03:11:21.20 ID:/HdDtEdf
>>9
チューリングマシンが不完全なのは、100回動かすと壊れちゃうこと。
11名無しのひみつ:2012/02/27(月) 03:23:55.71 ID:m8ifehfH
>>10
チューリングマシンは脳内だから、100回記憶を読み出すと違うモデルに
進化(退化)している可能性が強い。
12名無しのひみつ:2012/02/27(月) 04:13:56.25 ID:qzKhNBo/
暗号解読の仕事が軍事機密で公開できなかったこと、
ホモセクシュアルであることなどで、第二次大戦後ボロボロに
13名無しのひみつ:2012/02/27(月) 04:25:38.13 ID:GiE7Rg1E
ウィキでチューリングマシンというのの存在を知った。
なんかすごく合理的な何からしい。
14名無しのひみつ:2012/02/27(月) 05:26:14.86 ID:FpNuzI1H
天才ですね、この男は。
15名無しのひみつ:2012/02/27(月) 07:33:30.52 ID:VxfHufCZ
本物の天才は性別という概念をまず疑ってかかるからな
16名無しのひみつ:2012/02/27(月) 07:43:46.36 ID:hbU8TPtZ
>>5

そんなの聞いたことないけど。
想像上の会話じゃないの?
出典は?
17名無しのひみつ:2012/02/27(月) 08:07:00.16 ID:6XVqcoRU
計算機科学の父だな
悲しいことに、日本では計算機科学は情報科学とかいうわけ分からん枠組みの一部にされている
18名無しのひみつ:2012/02/27(月) 08:28:38.41 ID:IZ7wQFmb
天才だったかもしれんが、掘られてエイズ死するってのは、
なかなか小中学生には教えにくい点が、英雄視されない最大の要因なんだろうな。
19名無しのひみつ:2012/02/27(月) 09:36:14.45 ID:Y3dOSLFv
ドイツ軍の暗号どうやって解読したの?
簡単に教えてくれ
20名無しのひみつ:2012/02/27(月) 09:40:53.87 ID:KHVG3Zdz
この人はコンピュータの父であり ナチスを破った英雄であり

チューリングパターンの創始者という超天才なんだが

どうしても >>2のようにいわれてしまう 

アインシュタインのように女好きだったらよかったのになぁ

21名無しのひみつ:2012/02/27(月) 09:43:45.45 ID:Hbo8hax7
凄さが分かるのに、時間かかった。
たぶん構造主義の流行がなければ、そんな評価されなかったろうなと感じる
22名無しのひみつ:2012/02/27(月) 12:28:28.13 ID:Mv/qyZny
>>3
ホモの罪で逮捕された後、保護処分になっていたのを、戦争に協力したので許されたらしい。
日本では、昔から、変態だけど合法で、差別はあっても逮捕は無いよねw
23名無しのひみつ:2012/02/27(月) 12:34:56.13 ID:2WFnx7MY
>>18
この当時、エイズはない
24名無しのひみつ:2012/02/27(月) 12:43:49.02 ID:RH3+Omar
>>20
天才ってのは既存の価値観にとらわれない
同姓=キモイと思う一般人の価値観なんてどうだっていいんだよ
25名無しのひみつ:2012/02/27(月) 13:01:22.59 ID:Mv/qyZny
まあ、イギリスの変態学者だと先輩にルイス・キャロルとかいるしなw
26名無しのひみつ:2012/02/27(月) 13:24:28.58 ID:ZOa+IciG
同性愛者は人口のごく僅かなはずなのに、天才や偉人が多すぎないか。
27名無しのひみつ:2012/02/27(月) 14:08:35.51 ID:QJ+h78z9
ニュートンも変態だったらしいじゃん
28名無しのひみつ:2012/02/27(月) 14:42:26.13 ID:db85MG36
>>24
それはどうかなぁww

同姓=キモイと天才うんぬんはまったく関係ないだろ

同姓=キモイは普遍的真実 ただ一方で業績が輝いているのも事実
29名無しのひみつ:2012/02/27(月) 15:18:09.36 ID:NvlFMpxZ
ホモで逮捕され有罪に成り処分で女性ホルモンを打たなければ成らなくなり
それが嫌で自殺したんじゃ無かった?
30名無しのひみつ:2012/02/27(月) 16:00:08.66 ID:QyMcEXzs
カラオケセットが家に入らないって怒ってた人だな
31名無しのひみつ:2012/02/27(月) 19:28:17.07 ID:VxfHufCZ
>>28
浅い普遍的真実だな

同姓=キモイを普遍的真実とするのは人間の中にある動物的な部分だ
要は野生だな
だが理性的に考えた場合どうなるか
必ずしも同姓=キモイが普遍的真実だろうか?
もし性欲と切り離された人間性だけで人と人が愛し合うならば性別などさしたる問題ではなく、同姓での愛情はありうると考えておかしくないではないか
つまるところ、俺は日本ハムが好き
32名無しのひみつ:2012/02/27(月) 20:07:25.12 ID:QyMcEXzs
同姓婚は日本でも違法ではありません
これだけははっきりと真実を伝えたかった
33名無しのひみつ:2012/02/27(月) 20:38:56.43 ID:wYjdSJva
>>24
君は佐藤隆太と佐藤健の恋路には興味ないのか
34名無しのひみつ:2012/02/27(月) 20:53:27.28 ID:qZI6v/0/
>>2
ホモ禁止って書こうと思ったのに
35名無しのひみつ:2012/02/27(月) 21:02:47.37 ID:ccudPPsY
計算機科学と計算幾何学の同音異義語の問題
36名無しのひみつ:2012/02/27(月) 21:09:50.16 ID:pcUA2uJV
ホモセクシャルだから自殺に追い込まれたのか?
いろいろ変人エピソードがある人だからなぁ。
誰にも使われない様に職場のマグカップを鎖で繋いでたとか、
戦争になるからと財産を銀塊に変えて埋めたけどどこに埋めたのか忘れちゃったとか。
37名無しのひみつ:2012/02/27(月) 21:30:11.15 ID:88BWhjIF
チューリング、ノイマン、シャノンの3人は、今後まもなく間違いなく再評価されるだろう。
この3人がいなければ、ベイズ統計も、ナッシュ均衡も、ワンタイムパックも、量子もつれ光子対発生も
全てが発展しなかった。
もはやアインシュタインは古典物理学と呼ぶべき世代となっている。

今、量子力学や物理情報学などは、集合、エントロピー、ネットワークトポロジー、ルベーグ積分等が
必須になっている。

アインシュタインは最後まで、量子もつれを理解できなかったが、
この3人の功績で、現代の大学院生は、数理的に理解した後、実際に量子もつれを体験する事が可能になった。

電子計算機工学では、アインシュタインは完全に過去になりつつある。

すげー時代だぞ。ものすげーブレイクスルーを目の当たりに出来るかもしれない時代だぞ
38名無しのひみつ:2012/02/27(月) 22:10:58.27 ID:pcUA2uJV
>>37
>もはやアインシュタインは古典物理学と呼ぶべき世代となっている。
量子力学の誕生で、とっくに古典扱いされてるぞ。
39名無しのひみつ:2012/02/27(月) 23:49:55.51 ID:u4Ir2Rdl
現代のコンピュータが素子数の割りに性能が出ないのは、チューリングさんとかノイマンさんが原因。

まあ、彼らは数学的な単純化を行っただけで、
それを実装して膨大なソフト資産を築いてしまったために、飛躍できなくなった現代人の問題だが。
40名無しのひみつ:2012/02/27(月) 23:52:47.33 ID:EogaGemB
>>38
物理の「古典」は、ほぼ「量子」の対義語だからな。
41名無しのひみつ:2012/02/28(火) 02:48:17.89 ID:UcVru8nm
ひも理論の時代にようこそ!
42名無しのひみつ:2012/02/28(火) 03:14:37.04 ID:FF+aQ9Mv
日本人がチューリング賞を受賞できる日はいつになるだろうか…
なんで日本って情報科学や計算機科学の研究がこんなに弱いのかね
43名無しのひみつ:2012/02/28(火) 05:16:02.08 ID:d/uxXtil
そろばん科学は強いんじゃね
44名無しのひみつ:2012/02/28(火) 06:09:59.81 ID:gVrOzcHm
>>37
おう、是非見せてくれ
45名無しのひみつ:2012/02/28(火) 07:53:06.68 ID:QjPPnMxG
人を蔑むあのノイマンが一目置いたという天才か
46名無しのひみつ:2012/02/28(火) 11:38:41.95 ID:j3WNGTlt
ノイマンというと、知り合いの家でそこの子供と
オモチャの取り合いの喧嘩をしたというエピソードがあったな。
47名無しのひみつ:2012/02/28(火) 12:00:59.82 ID:O5y4D033
宗教だったり性癖だったりだけでその人の成果まで一緒に切って捨てるのが奴らだもんな
48名無しのひみつ:2012/02/28(火) 15:44:19.58 ID:9JOqdAtz
チューリングがホモじゃなかったら、ノイマンという言葉が
表にでることは無かったわけで。
49名無しのひみつ:2012/02/28(火) 16:08:35.89 ID:j3WNGTlt
にゅ…Neumann…
50名無しのひみつ:2012/02/28(火) 18:29:11.70 ID:Jj/Yt3Cx
ゲーデルの帰納関数、チャーチのラムダ計算が、数学的理論研究から出てくるのはよくわかる。
しかしこれらの研究からただちに出てくるのは、ぎりぎりポストマシンまでじゃないか?
チューリングマシンはちょっと斜めすぎる。
こういうものを理論的研究の基礎として研究続けるのはかなり特殊な才能じゃないだろうか。
手回し計算機とかパンチカード計算機くらいしかない時代なのに。

>>6
ノイマンは他の科学者の業績についてはとても謙虚な人間。
第二不完全性定理も、最初に証明された第一不完全性定理を聞いて、
ゲーデルと独立に思いついたが、手紙でゲーデルが論文提出したことを知って公表しなかった。
パクるなんてことはしない。コンピュータについてはただ実用に応用して、名前が残っただけ。
51名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:39:04.32 ID:9JOqdAtz
>>50
ノイマンがチューリングと常に行動を共にするほどな関係だったて知っている?
52名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:29:52.66 ID:Jj/Yt3Cx
>>51
知ってるけど。だから何?
53名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:25:10.45 ID:rXFt5uOc
ガムを開発した人じゃなかったんだね
54名無しのひみつ:2012/02/29(水) 04:08:12.08 ID:D6r/GPxD
ノイマンがホモもしくはバイではなかった可能性についての否定的見解と量子論的推察に基づく性の神秘について三行でまとめよ
55名無しのひみつ:2012/02/29(水) 12:34:00.36 ID:BP/0uqLE
>>52
調べて知ったとか単細胞な奴がやること。
56名無しのひみつ:2012/02/29(水) 12:58:19.15 ID:jCCfIzrv
自分だけが知っていたと思っているバカキタ-
57名無しのひみつ:2012/02/29(水) 22:57:24.66 ID:/iWAqzT9
アップルのロゴのモチーフの人か。
58名無しのひみつ:2012/03/01(木) 21:48:33.66 ID:ZXZnl62p
漫画「BRAINS」をもう一度読みたい。
59名無しのひみつ:2012/03/01(木) 22:22:32.17 ID:/dEsvPvM
ワンの絨毯
60名無しのひみつ:2012/03/02(金) 00:27:02.37 ID:5xueIWan
ルミナス、暗黒整数、に登場する《不備》の原語は defect らしい

http://gregegan.customer.netspace.net.au/
61名無しのひみつ:2012/03/02(金) 00:29:07.50 ID:Zm76rAYP
アッー!
62名無しのひみつ:2012/03/02(金) 01:51:02.78 ID:A4Meg4UZ
>>56
馬鹿とは馬鹿な態度をする人を言います。
63名無しのひみつ:2012/03/02(金) 02:56:43.40 ID:ZR+10uPb
チューリングは整数論の研究者だった。
そのほか有限桁の精度で近似された数値を用いて計算を行う
場合に生じる数値誤差の振る舞いなども調べている。
64名無しのひみつ:2012/03/03(土) 13:36:10.77 ID:ZR+um9mA
栄光なき天才たちで初めて知ったな
65名無しのひみつ:2012/03/03(土) 16:09:32.00 ID:N1Mvf9Bu
チューリングは当時も今も栄光あるけどね。
死に至る経緯である政府の処遇はひどいもんだったけど。
66名無しのひみつ:2012/03/03(土) 18:57:49.19 ID:9D25fJag
>>60
defectは欠陥と訳すのが当然だよな。
文系がSFを翻訳することの弊害がここにも。
67名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:37:01.43 ID:LbajhQtY
テュアリングとは俺のことかとチューリング言い。
68名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:43:25.74 ID:ubsSpNnI
エニグマ という映画の主人公だね。
NHKでみた。(相手役は 少し太っていたけどタイタニックの人)

ホモがばれて、当時は犯罪扱いでホルモン注射され 挙げ句の果てに自殺したというドキュメントのほうもどっかでみた。
NHK教育だったと思う。

両方再放送してほしいと思う。
69トラトラトラ:2012/03/04(日) 18:48:11.35 ID:5IKL4CGS
世界大戦の救世主にホモホモという扱いは酷いだろ。
連合国がドイツに勝てた最大は敵の情報が全て筒抜けだったわけで
日本の暗号も通抜けだったけどな。
70名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:15:06.26 ID:ePmgwV0c
>>68
こういう情報はありがたい
早速見てみる、ありがとう
71名無しのひみつ:2012/03/05(月) 10:35:48.40 ID:qH6+iRC5
>>69
いやWW2の連合国がドイツに勝利できたのは
ヒトラーがソ連と戦争をしたことだよ。
暗号を読まれなくても負けが確定した。
ドイツが強国になったのは電撃作戦での
急速な支配地域の拡大にあったわけで、
極寒のロシアで消耗戦になった時点で
ドイツの物資が尽きることが確定した。

暗号解読はドイツが英国に上陸するのを
防ぐことが出来たという程度で、そちらは
時間の問題だった。
72名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:10:41.08 ID:etw1VMHB
ノイマンが死ねばよかったのに
73名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:21:02.61 ID:pbQ8ZSSp
チューリングの後、三年立たずに死んだじゃないか。癌で苦しんで。

(チューリングがかなり早い時期に死んでると勘違いしている人が多いようだ)
74名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:31:45.15 ID:BCsGlAu4
ノイマンは多分、原爆の海中の爆発の実験の観察の参加の際の被爆の影響の結果
75名無しのひみつ:2012/03/27(火) 20:20:08.78 ID:czKTFykr
>>73
ノイマンってそんな早く死んだのか
>>74
被曝のせいか
じゃあ自業自得だ
76名無しのひみつ:2012/03/27(火) 20:50:43.12 ID:BX/JQijp
>>30
く、苦しい
77名無しのひみつ:2012/03/28(水) 00:00:13.14 ID:qUYIgfd4
78名無しのひみつ
チューリングの研究したパターン形成を後にウルフラムが自分の作ったマセマティカで発展させてたっけ