【技術】地震や津波など自然災害時に活躍?高速水陸両用車アクアダ(Aquada)、10秒で水陸切り替え可能−Gibbs Amphibians社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
高速水陸両用車、10秒で水陸切り替え可能!

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120213/000cf1bdd04810a2eff141.jpg
ギブス社が発表した水陸両用車アクアダ(Aquada)

自動車メーカーのギブス社 (Gibbs Amphibians)が設計した高速水陸両用車“Phibian”は、
水上での最高速度時速48キロで航行可能だ。8日、この水陸両用車が、米国造船エンジ
ニア学会の年次会議で秘密のベールを脱いで、一般に公開された。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120213/000cf1bdd04810a2f01a42.jpg
今回開発された水陸両用車Phibianの水上での最高速度は時速48キロ、陸上では高速道路
での走行可能なスピードを実現した。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120213/000cf1bdd04810a2f03743.jpg
ギブス社CEOのニール氏は、Phibianは緊急車両や軍事目的で開発されたものだという。「最近、
日本、タイ、スリランカやアジア諸国での地震や津波、米ニューオーリンズでハリケーンなど自然
災害が頻発している。Phibianのような高性能でマルチな水陸両用者が必要だ。」と語る。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120213/000cf1bdd04810a2f04f44.jpg
運転手はボタン一つで10秒かからずにPhibianのタイヤを収納、噴水エンジンを陸上用のエンジンに
切り替え可能だ。目下、このシステムは特許出願中という。

チャイナネット 2012-02-13 14:19:15
http://japanese.china.org.cn/culture/2012-02/13/content_24623255.htm

関連ニュース
【米国】見た目はボールだが水陸両用のロボットの開発が進む 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1323661514/-100
【中国】美人女子大生 クールな水陸両用自動車をデザイン 画像あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1309428872/-100
【中国】上陸作戦女子兵士隊、水陸両用艦 南沙海で訓練 画像あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306833350/-100
【航空】実現ならYS-11以来の快挙 純国産水陸両用機『US-2』、海外販売へ--新明和工業 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288272072/-100
【中国】中国初、独自の知財権をもつ水陸両用機(飛行艇)が誕生 画像あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1281773068/-100
2名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:57:49.90 ID:T15oLQ0T
>10秒かからずにPhibianのタイヤを収納、噴水エンジンを陸上用のエンジンに切り替え可能だ。
身動き取れなくならね?
3名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:58:04.92 ID:HDl59EoT
ジョー90の車みたいだw
4名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:59:01.03 ID:YhMmBY1c
自衛隊保有のホバークラフトの方が便利じゃないの?
5名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:01:51.25 ID:T15oLQ0T
>>4
ホバークラフト 路上運用してみ?
6名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:04:10.22 ID:Rhb40Gxs
さてこれが実際に気仙沼とかの現場で使えるのかと・・・
実践で活躍するのかと



7財政再建促す:2012/02/14(火) 15:06:40.27 ID:nCaS0p19
海自に水中翼船
8名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:06:44.56 ID:WKyqhcjh
何気に旧日本軍も作ってたりする

水陸両用自動貨車 スキ
http://mailer.fsu.edu/~akirk/tanks/japan/jap-amphibioustruck-suki.jpg
wikiにすら無い超ドマイナー物
9名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:06:53.75 ID:zw6jsgWV
>>5ジャッキーの映画を思い出すな
10名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:09:05.58 ID:T15oLQ0T
>>8
10秒で車輪&推進機関の切換ができたとは...
11名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:10:19.51 ID:VVhkF3WR
>>8
水陸両用戦車?装甲車?みたいなのも作ってたんだよな
12名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:12:08.49 ID:1jPJ5Sgl
でも お高いんでしょう?
13名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:13:23.64 ID:Me9BTCOS
007の潜水艦に変身するロータスエスプリは無視ですか、そうですか
14名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:16:24.12 ID:Me9BTCOS
15名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:19:09.81 ID:T15oLQ0T
>>14
氷に負けて休業してますが...
16名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:25:16.96 ID:LqvAgN9i
瓦礫はどうすんの
17名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:51:03.25 ID:ETWu+iOW
なんだか可愛いらしい愛嬌あるなこの車は
18名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:56:36.76 ID:+mpqiLI7
AAV7の後継EFVが開発中止になったよね

大方の物は
色々出来ます→何やらせてもクソ、別々の専用品の方がコスパ高い
19名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:11:41.11 ID:Jn0CiEUT
車のエアバックと同じようなシステムで
救命ボートが屋根の上にプシュっと出るシステムがあればおk
20名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:20:17.31 ID:pM6GqPGC
むしろ非常時には2階部分が切り離せて船になる仕様の家が欲しいぞい(´・ω・`)
21名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:53:40.83 ID:du/PJMHc
これ思い出した。

特二式内火艇(カミ)
http://military.sakura.ne.jp/army/j_kami.htm
22名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:23:06.38 ID:c52/yhSO
>>2
タイヤが抵抗になるから格納するだけで
浮かんでから格納するんだろ
23名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:47:33.39 ID:5bBfbaux
津波でこんなもの走れないよ
わかって無さ杉
24名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:24:42.99 ID:T15oLQ0T
>>22
エンジンは陸上用だと...
>10秒かからずにPhibianのタイヤを収納、噴水エンジンを陸上用のエンジンに切り替え可能だ。
25名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:19:18.40 ID:XJHcgs7r
大量のがれきの浮いた水面を走れなければ役に立たないよな・・・
26名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:49:50.57 ID:iZ4I6PBO
シュビムワーゲンでいい〜
27名無しのひみつ:2012/02/15(水) 02:18:23.59 ID:Zy6gllru
ふだんは畳んでおいて、1分で用意できる飛行船とか気球があればいい
28名無しのひみつ:2012/02/15(水) 14:41:19.57 ID:Ls4VI047
あっちこっちにぶつかっても壊れない仕様じゃないと津波の時に
意味ないよな。
29名無しのひみつ:2012/02/15(水) 14:43:00.39 ID:D9tzm4qH
>>27
普通に有るよ、パラグライダーに扇風機背負って飛ぶ奴が

バギーにパラグライダーくっつけたのはかっちょよかった
30名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:24:56.77 ID:eM79cBio
水陸両用と言えば、これだな

http://www.youtube.com/watch?v=k2yBwnuQJwE
31名無しのひみつ:2012/02/16(木) 03:29:01.52 ID:twVWflSX
手漕ぎシステム付けないと、スクリューが瓦礫を巻き込むと思う。。。
32名無しのひみつ:2012/02/16(木) 03:32:46.83 ID:hKI/6boY
そうだな飛ぶしかないな
33名無しのひみつ:2012/02/16(木) 09:48:17.22 ID:LjqvjNIF
>>31
露出したスクリューじゃなくてウォータージェットな
吸水部でどれだけ異物排除できるかわからないが...
34名無しのひみつ:2012/02/16(木) 11:11:00.08 ID:k01gBtny
水浸しになった内陸部の市街地で使う感じだろう?
沿岸部の瓦礫を押しのけて進める船なんていったら
それこそ砕氷船みたいなのが必要になるんじゃないか
そして瓦礫の下で辛うじて生きてる人が
押しつぶされて死んじゃうっていう

タチコマのアメンボバージョンみたいな
多脚の水陸両用車とかあったら
浪漫があっていいと思うな☆
35名無しのひみつ:2012/02/16(木) 13:59:29.36 ID:8bjtOgpL
>>26
シュビムワーゲンは良いね
36名無しのひみつ:2012/02/16(木) 16:22:20.14 ID:ztVJV5im
水陸両用以前に、陸上荒れ地の走破性が悪そうなのだが。
37名無しのひみつ:2012/02/17(金) 12:03:24.90 ID:o9+5oqMi
船にタイヤを付けたみたい
タイヤはしょぼいが水上は強そうだな
38名無しのひみつ:2012/02/17(金) 12:18:01.23 ID:/FVV4Nhm
通常走行でも使い勝手の良かったシュビムワーゲンみたいなのが良いのに。


http://www.history-of-germany.com/research/sinsheim/images/sensheim_technik_museum_armor%20(35).jpg
39名無しのひみつ:2012/02/17(金) 12:32:06.57 ID:ng4K864z
初見の水陸両様車があったので張り
http://www.asahi.com/car/gallery/120217retro/09.html

NXクーペ・・
40名無しのひみつ:2012/02/17(金) 12:55:50.37 ID:SzVn3k+m
>>39
BEATじゃないのかw
41名無しのひみつ:2012/02/17(金) 19:33:52.96 ID:oP2EmBRz
車なんて紙くずみたいに潰れたのに
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
42名無しのひみつ:2012/02/18(土) 02:51:45.89 ID:80uXiTZM
半年前水陸両用車買った夢見たんだが、魚釣りにいいよな。白くてもっと船っぽかった。でもお高いんでしょ。
43名無しのひみつ:2012/02/18(土) 02:54:48.48 ID:80uXiTZM
つうか水上の雄姿がたまらんw
44名無しのひみつ:2012/02/18(土) 05:25:33.38 ID:wmCwLQup
アクア
アクアラ
アクアダ
アクアガ
アクアジャ
45名無しのひみつ:2012/02/18(土) 08:46:59.94 ID:DSlbDDMu
>>42
Isuzu NAGISA (1991 Tokyo Motor Show)なんかかな?
www.carstyling.ru/en/car/1991_isuzu_nagisa
46名無しのひみつ:2012/02/18(土) 15:44:03.26 ID:jQt05RUr
普通の車を機密性高くして、津波に飲まれても、水没しないようにとか、
水没しても数時間は呼吸できるようにしてもらうだけでいい。
47名無しのひみつ:2012/02/18(土) 20:28:10.65 ID:gYFc8OfX
>>41
去年の震災で車を運転してる時に津波で流されて助かった人の中には、
丸一日浮いていた車の中で過ごした人もいたらしいぞ
48名無しのひみつ:2012/02/19(日) 00:58:09.29 ID:ZHBVw3tU
>>47
車はそんなに気密がよくないよ。
浮いてるのは長くても最初の5分ぐらいだ。
49名無しのひみつ:2012/02/19(日) 02:28:32.81 ID:lQfFS9Ct
水陸両用の原チャリってどうよ?
50名無しのひみつ:2012/02/19(日) 18:42:24.70 ID:rVzS1QvY
瓦礫まみれの海を行くならガリンコ号みたいな2本のアルキメディアン・スクリュー推進が良いかも…
51名無しのひみつ:2012/02/20(月) 06:06:35.01 ID:yOxONq6v
>>41
ほんとクシャクシャに潰れてたね。
衝突事故って一方向から潰れるけど、津浪の被災車両は
あらゆる方向からむちゃくちゃ押しつぶしたような感じ。
52名無しのひみつ
【四国】津波に備え「ノアの方舟計画」救命艇千隻配備へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329891737/
津波避難用に改造される救命艇=堺市、四国運輸局提供
http://www.asahi.com/national/update/0222/images/OSK201202220065.jpg