【地震/土木】盛り土造成家屋、斜面削った「切り土」に比べ全壊26倍―東北大・森助教ら調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−170@pureφ ★
盛り土造成家屋全壊26倍 斜面削った「切り土」に比べ 東北大・森助教ら調査

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120119-555488-1-L.jpg
仙台市泉区南光台の被害分布。谷を埋めて造成した「盛り土」(グレー部分)に沿って
被害が集中している(森助教提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120119-555496-1-L.jpg

 仙台市の丘陵部で相次いだ地滑りなどの宅地被害で、谷などを「盛り土」で埋めた
造成地に建てられた家屋は、斜面などを削って平らにした「切り土」の造成地に建てら
れた家屋より、26倍も全壊被害が発生する率が高かったことが、東北大の森友宏
助教(地盤工学)らの研究グループの調査で明らかになった。地盤の違いによる宅地
被害の差が詳しく判明したのは初めて。

 研究成果は、仙台市で18日に開かれた地盤工学会の会合で発表された。

 森助教は昨年4月、同市の地質コンサルタント会社と共同で、同市泉区南光台の
6540戸を実地調査し、被害の程度を分析。全壊被害の発生率は、被害戸数と
それぞれの宅地面積なども検討し、算出した。

 その結果、48戸あった全壊家屋のうち、切り土の上に建てられていた家屋と、盛り
土の上に建てられていた家屋とで比較したところ、盛り土の方が26倍も高く被害が
発生していた。半壊家屋(133戸)でも、盛り土での被害発生率は、切り土の10倍
になった。路面や地盤の亀裂も、盛り土部分に集中していた。

 調査では、切り土の地盤から盛り土の地盤にかわる「境界部」でも被害が多発して
いたことも判明した。切り土の地盤に比べ、境界部での全壊被害の発生率は25倍、
半壊は24倍だった。研究グループは「盛り土の深さに比例して被害が甚大になるの
ではなく、境界部のやや盛り土側に被害が多く集まっている」と分析している。

 また、家屋が全半壊した原因を調べたところ、地盤の亀裂が60%、地盤沈下が
31%で、地震の揺れは6%に過ぎなかった。研究グループは「家屋を守るには、まず
地盤対策が有効」と結論づけた。

 市開発調整課によると、東日本大震災による内陸部の宅地被害は、市内約300
地区、計4031か所で確認されている。

 森助教は「今回の調査結果を被災した造成地の復旧や被害の再発防止に役立て
たい」としている。

読売新聞宮城 2012年1月19日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120119-OYT8T00071.htm

関連ニュース
【話題】立川断層帯で地震が起きると48万棟の建物が倒壊し、死者が6300人、多摩地区で震度6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307702300/-100
2名無しのひみつ:2012/01/24(火) 11:50:35.78 ID:RyB6lyv9
杭も打たずに(ry
3名無しのひみつ:2012/01/24(火) 11:53:16.65 ID:PhEKNcYg
それは、悔いが残る
4名無しのひみつ:2012/01/24(火) 11:57:42.26 ID:8/kdormt
調査しなくても建築屋ならだれでも知ってる
5名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:06:51.73 ID:OIQkaNoq
切り土のとこで1mの鉄杭をハンマーで打ち込んだら手応えがあるが
盛り土のとこは笑っちゃうくらいスコンスコン入ってくしな。
まぁ、切り土でも固けりゃいいってもんじゃなくて粘土質ってのも重要らしいが。
6名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:08:49.46 ID:FQFRpAbW
何をいまさら
7名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:09:33.84 ID:xa0vh+XJ
阪神淡路の時も、造成傾斜地の新興住宅で一軒となりは土台から崩れて全壊で
その隣家は無傷ってのがたくさんあったし、前からわかってたこと
削ったとこは大丈夫で、盛ったところは百年経ってても脆いんだよ
宝塚の造成地なんか斜面ごと崩壊してて、ほとんど全滅してたし
8名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:10:23.95 ID:J6lrzH2n
盛り土の上に立ってる家はどうすりゃいいの?
9名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:14:27.15 ID:Bcl/w8Bp
>8
 各種地盤改良や杭で何とかする
盛土は滑るのもあるけど、したが軟弱(池沼だったところとか)
というものもあるので、盛土は基本良くない
10名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:17:55.07 ID:J6lrzH2n
>>9d
11名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:24:47.77 ID:1sDaK9Tk
1978年の宮城県沖地震の時も全く同じこと起こって、全く同じこと言ってなかったか?
12名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:26:33.26 ID:3OfO61sf
>>8 移築すれば?俺なら売って新たな土地へ建て直すけど…
市役所等で昔の地図を見て土地を探すよ

13名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:35:17.52 ID:1w+rYvyW
>>8
次の地震が来るまでに売り払う
14名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:36:27.86 ID:cYPRfFys

知ってた
15名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:37:09.86 ID:sYd+lYxM
>「家屋を守るには、まず
>地盤対策が有効」と結論づけた。

2ちゃんのスレでもたいがいそうだけど、
ここまで読む人って少ないんだよね。
16名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:39:23.04 ID:JPieHUHk
田んぼの上とどっちがましかな。
17名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:41:04.39 ID:oq7dR1y0
>>15
読まんでも…
18名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:41:15.35 ID:pirv1nmz
>>11
その時、崩れた物件の殆どで杜撰な造成工事が発覚したことで
施工不良という言い訳が出来たからね
19名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:44:40.38 ID:G0PTGtvS
切土きりどっきりどっきりどっきりどっきり
20名無しのひみつ:2012/01/24(火) 12:51:01.59 ID:56A/jQDK
金持ちは山手に住むのは、こういう所から来てるのかな
21名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:01:31.22 ID:2o9hT5U0
>>4
知っててやってるなら賠償ものだな。
わりと一般的な感覚でそうだと思われてるものでも
ちゃんとデータとって根拠作らないと強制力のあるルールや対応策は作れないから
調査は必要だというだけ。
22名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:07:18.13 ID:CbNGEtJX
>>19
ワロタw
23名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:11:49.07 ID:XYYh6plz
平成7年(1995年)「阪神淡路大震災」では、六甲山系の随所で
「がけ崩れ」は起こったが死者が出るほどの大規模なものは起こらな
かった。だが、いわゆる斜面に「盛り土」を施して造成した新興住宅
地では、大規模な地すべりが発生し、多数の死傷者が出た。
 だからして、3.11被災地域で、高台に移転するにしても「盛り土」
で造成するのは止めにした方がよいと思われ。

> 兵庫県/仁川百合野町地すべり資料館
> http://web.pref.hyogo.jp/hs04/hs04_1_000000023.html
24名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:21:23.73 ID:U/dCw7Gk
もともと低くて湿地のようなところだから盛土するんで、
そういうところは盛土に加えて、その下の地盤も軟弱な所がおおい。
25名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:23:30.64 ID:m4huLN9x
>>20
地震・津波、そして空襲すら免れた山の手地区あると聞いた。
空襲で下の方は火の海になったけど、山の手の段差のおかげで延焼しなかったとか…
26名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:25:12.73 ID:inH0ogEk
>>24
「池」とか「沼」とか「谷」とか「川」ですかな。
3.11の地震で内陸の埼玉県などでも液状化現象が
起こったりしましたが、そういう所だったんでしょうね。
27産業廃棄物:2012/01/24(火) 13:25:45.63 ID:l1r48BAn

盛土造成地は土を多めに盛り農地申請し3年ほど寝かすほうがいい
(農地だと税金がかからないが、3年は農地として使わなければならないから)
28名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:31:39.50 ID:cWYX8/L9
素人だが、なんで盛土にするんだろう。切土の方が土を盛って固める必要も
なくただ土を切って平地を作るだけで造成工事も簡単に思えるのだが。
盛土ならではのメリットがあるのか?
29名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:38:23.42 ID:b/ACWyjV
そんな場所なら、ヘタに基礎とか作らずに、
地面の上に置いてある」みたいな構造にしたほうがいいんじゃねの?
そうすりゃ傾くだけだし、傾いたら持ち上げて埋め直せばいいんだし。
30名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:58:00.56 ID:Mkq8EpJl
>>28
切り取った土で埋めるから。
土の過不足があると、他から持ってきたり持って行ったりしないといけないし、
その分だけ費用が余分にかかる。
31名無しのひみつ:2012/01/24(火) 14:03:39.38 ID:PCPLU8U8
関東平野は火山灰の盛り土だけどな
32名無しのひみつ:2012/01/24(火) 14:33:53.12 ID:zHGNYJPM
>>25
山の斜面の住宅で周りが火災で、上に逃げるか、下に逃げるか選択に迫られ、上に逃げて助かった例がある。火災で山頂に追い詰められ逃げ場がなくなりそうな気がするけど..... 。
33名無しのひみつ:2012/01/24(火) 14:37:31.75 ID:su1uo72C
家ごと浮くような構造にして、ボタンひとつで基礎から切り離せるようにしとけよ
後は運にまかせて、土に押し流されるか潰されるかは普段の行いしだい
34名無しのひみつ:2012/01/24(火) 14:57:15.88 ID:4Rj2SnwP
まあそりゃそうだろ

>>28
一言で言うと土地に余裕がないから
になる
35名無しのひみつ:2012/01/24(火) 15:10:15.44 ID:HBcK4sCc
田んぼ埋め立てたニュータウンに住んでる人は可哀想だな。
36名無しのひみつ:2012/01/24(火) 15:24:56.31 ID:rwYgHa02
>>4で終了。てか学校で習うよな。
37名無しのひみつ:2012/01/24(火) 15:36:57.25 ID:qO+8jKoW
家族が病気で短命な人が多い家
家の下からメタンガス出てることもあるから注意な
38名無しのひみつ:2012/01/24(火) 15:54:35.97 ID:F8wexo1Q
常識
39名無しのひみつ:2012/01/24(火) 16:47:35.02 ID:gNB9n/Mi
>>35
仙台でいうと小鶴新田というところ。
40名無しのひみつ:2012/01/24(火) 16:59:51.33 ID:0TlBxwUp
>>39
地名がヒントになることが多い。「〜平」という地名は、かつて地震で崩れ平らになった場所。なのに、カッコいいという理由だけで田舎の地名を「赤坂」に変えた成田市。
41名無しのひみつ:2012/01/24(火) 17:34:38.01 ID:+YVdXkqO

42名無しのひみつ:2012/01/24(火) 17:42:42.20 ID:913OzWTJ
たりまえ
43名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:11:11.28 ID:5Y8nUNoQ
>>8
すぐ倒壊するよな家なら





窓から投げ捨ててしまえ〜!  ^^AA(ry
44名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:56:05.41 ID:JE2eJarF
45名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:36:45.63 ID:3ghG5tr9
そんなもん常識
盛り土、沼沢地埋め立て地に家買うやつの気がしれん
高い金支払うのに何にも考えも調べてもいないなんて正気の沙汰じゃないわ
46名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:40:52.06 ID:3ghG5tr9
>>28
切り土しか許されないなら土地を活用しきれないだろ。
公団なんかの造成地には山あり谷あり、いや正確に言えば
売れ残りの使えない土地を買い上げて開発するわけだから
当然そんなところは沼沢地、田んぼなどが一部含まれてる。
最低標高に合わせない限り切り土オンリーなんて不可能だし
住宅地は排水関係上、基本的に高くするもの。
よって盛り土エリアが必ずでてくる。
47名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:09:33.59 ID:3dJXX++q
最近って家建てるのに地質調査とかしないんだなって
震災後思ったが 
昔っからそうなのかなぁ?
 あと うちなんかは親父もお袋も海沿い出身なんで
埋立地とかの海沿いは住むもんじゃないって感じでガキの頃から聞かされてたが
元々山住まいの人たちの海沿いへの憧れ的なものは狂っとるとしか思えん
無論 盛土の上もだが」
48名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:53:18.79 ID:OQ6S74Re

「盛り土」は危険。
 ずぶずぶ
 業者は知らん顔

49名無しのひみつ:2012/01/24(火) 23:13:51.61 ID:2LHVCv/7
>1
当たり前じゃん。
50名無しのひみつ:2012/01/24(火) 23:18:45.79 ID:0OmMin8S
>>1の最初の画像の左から2番目が人の形に見える・・・
51名無しのひみつ:2012/01/24(火) 23:42:44.77 ID:PRRrrflY
地盤対策は大変だろう
多少壊れてもいいから全壊しない家作る方が楽なんじゃね
52名無しのひみつ:2012/01/25(水) 00:49:41.68 ID:Ld5PLE+L
普通に生活してたら盛り土も切り土も知らないはず
その意味を知ってるのは建築関係、不動産関係、宅建受験者くらいだろ
地震特集番組とかでは耐震だの火災旋風の話はしても、地盤や津波の話はしてこなかった
知ってる人間からすれば盛り土なんて恐ろしくて住めないよ
どれだけ杭を密に打ち込んでコンクリで地盤改良したところで根本から地滑りして終わり
53名無しのひみつ:2012/01/25(水) 00:52:58.47 ID:1lAuFnmg
>>43
家を投げ捨てられる窓って家より大きいわけだよな。
でもその窓をつける家は窓より大きくないとならないよな。
まてよ、でも家についた窓から家を投げ捨てるって
眠れなくなったじゃねえかこのやろー
54名無しのひみつ:2012/01/25(水) 02:02:19.64 ID:XWomHK5x
自分の家が建つ前の地形は
ちゃんと知ってないとダメだな
でも後から判っても売るくらいしか
方法無いけど
55名無しのひみつ:2012/01/25(水) 02:10:27.62 ID:q2sOvQ8Q
谷地はビルを建ててから埋める。
埋まった階は地下階にすれば安上がりな地下階になる。
空中トンネルでつなげてから埋めれば地下街にもできるかも。
56名無しのひみつ:2012/01/25(水) 09:07:55.66 ID:T6MSS347
>>54
土地を買うときに、以前の地形確認しない?
うちは開発業者と確認したけど。
おかげで震災の被害はほとんどなかった。
57名無しのひみつ:2012/01/25(水) 09:43:54.24 ID:qNlftW92
家をFRPにして超軽量化すればいい。
エアバッグも付ければ尚更いい。
地震で津波に襲われても水に浮く。
58名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:44:11.95 ID:Zz6GmSnH
江戸なんてみんな盛土だろう?
どうすんだ、東京
59名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:24:52.21 ID:NIeZLVW7
盛り土や埋立地でも震災で大丈夫だったところはあった
それを研究しなさいよ
60名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:40:47.58 ID:z9bv+fwu
我が家もようやく復興が始まり、新たに購入した高台の高給住宅地230坪

不満は残るが、これで津波の脅威に曝されなくて済む。

地盤は京子で、もう安心!!
61名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:46:24.11 ID:GRVmYylx

発砲スチロールの家に住め、耐震性抜群で遮熱効果や保温性能も抜群
鎖もせず建設費も安いし多分津波なんかで流されても壊れもせず浮いて助かる。。。かも
この住宅でもう少しデザインにバリエーションが在れば最高かも。

発砲スチロールの家

Dome House(Dome Home)発泡スチロールの家「ドームハウス」

http://www.youtube.com/watch?v=KlwGIB3EucQ
62名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:45:42.03 ID:uKFSFkUR
>>4
傾向としてはそりゃ素人にだってわかるけど、
建築屋だと26倍ってことまでわかるの?
具体的な数値が出てるのがjこの調査の意義じゃないかな。
保険料の計算とかに使えるんじゃないん?
63名無しのひみつ:2012/01/27(金) 19:07:51.49 ID:eX8Mgkhc
河口や低地や池とかその地帯全体を埋めたならともかく、
開発地の盛り上がった所を切土にして、低い所を埋めて盛土にして、
自分の敷地と隣りの敷地は盛土か切土かどっちだ?と言われても厳密には分からんわな。
>>1もまさしくその事を書いてるんだろうし。

土地を造成した土木屋さんも家を建てた建築屋さんも、「〇〇邸のこの敷地は〜」とか知らんし。
以前の土地の形から自分ちの敷地が出来るまでずっとビデオカメラを回すか、
使用前使用後の高さを実測するか、一から計画から販売まで全部まとめた開発屋しか分からんやろ。
64名無しのひみつ:2012/01/28(土) 14:19:49.81 ID:S78iBZTe
しかし、26倍とかの結果が出ちゃって
これから盛り土どうすんの?
さすがにこの実績で、現状のままの規格の盛り土工事許可できないだろ>国交省
65名無しのひみつ:2012/01/28(土) 14:33:58.02 ID:R9YYf4CN
66名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:39:54.65 ID:gDosJ2po
【社会】福島第一原発の送電線鉄塔倒壊、液状化で盛り土崩落か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327743460/
東京電力福島第1原発事故で、5、6号機に外部電源を供給していた送電線鉄塔が倒壊したのは、
敷地造成の際に谷を埋めた盛り土が液状化などにより崩れたことが原因の可能性が高いという
分析結果を、東京大の鈴木雅一教授(砂防工学)が28日までにまとめた。

鉄塔隣接地の盛り土の崩落は確認されているが、東電は原因について「調査中」としている。
鈴木教授は「地震の揺れや液状化への考慮が十分でなかった
昭和40年代(1965〜74年)ごろに谷を埋めて造成された宅地斜面なども、
崩壊する例が多い」と指摘。他の原発の敷地でも地震による斜面崩落の危険性がないか
点検の必要があると話している。
67名無しのひみつ:2012/02/05(日) 17:45:38.98 ID:LcBLWnBA
直接基礎とかパイルド・ラフト基礎とか基礎の種類別にも分けて欲しいなー
結構差が出そうな気がするんだけど…
68名無しのひみつ
土を盛らずにコンクリートを盛るとどうなるんだ?