21 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 12:15:12.15 ID:pXEcSR/a
うるうる・・・ぶわっ
22 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 12:44:36.91 ID:Rml0UIuh
>>13 違う
コンピュータ上でのうるう秒の扱いで目先の対応をしてしまったのが問題
OS間で整合性が合わなかったり、システム時刻の逆行が起きる
規格レベルで地雷を埋め込んでしまって
今更規格の変更も無理だしどうするかって状況
パソコンでエラーが起きるくらいどうでもいいけど
航空管制システムなどでそれが起きると困ると言ってるのが米国、日本、フランスなど
一方、今のところ大規模障害の報告が無いから今後も大丈夫だと言ってるのが英国、カナダなど
23 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 12:57:35.95 ID:pvJ6SvXA
24 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 14:06:24.63 ID:BuzUdvwC
>>7 名前いじっても問題ないけど、時間をいじったらまずいだろ。
25 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 14:32:53.40 ID:6Q1ZBFK8
その過去の24回でどんな語作動が起きたっていうのさ?
26 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 14:37:35.60 ID:BM9xw4lY
1秒の誤差も許さないようなシステムで閏秒挿入対応は当然の話なんで
問題起こせば間抜け業者の烙印を押されるし大変だね
27 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 16:17:55.05 ID:Xpf9up3x
>>25 24回大丈夫だったから今後も大丈夫とは言えないだろう。
28 :
俺にも言わせろ:2012/01/20(金) 16:36:28.64 ID:6ibSppfD
俺もGPS関連の開発の仕事してた時、うるう秒に悩まされた。
ご存知のように、GPSは正確な時計でもあるんだが
当時22秒ずれていた。
29 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 17:07:47.37 ID:yNLZACWv
コンピューターに詳しくない馬鹿が、何故科学板に居るのかわからんけども。
時刻の同期が問題なんだよね、データーベース用語で言うACIDの確保、これが
重要。同期を確保する為に原子時計に合わせているんだよ。
4行しか書け無いので何言ってるのか理解できないと思うけど。
30 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 17:59:33.67 ID:ZySvm/Sp
4行しか書け無いってのは、5行前の事は忘れてしまうからか?
31 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 18:09:22.24 ID:qfUvcB/V
うるう秒がダメなら
夏時間はどうするよ
32 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 19:01:46.69 ID:o0rTwxkJ
javaでグレゴリオ暦クラスいじってみたら、
日付のイレギュラーまで組み込まれててスゲーと思ったけど、
閏秒の履歴なんて反映されてないよな?
33 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 19:10:41.18 ID:Y3Td1+lh
こういう事は慎重に考えないとね
34 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 19:12:44.01 ID:qymkr2Np
単純な廃止はあり得ない
1秒を再定義した上ならいいよ
35 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 20:56:38.22 ID:9wyHRn8T
潮汐力で自転速度がどんどん遅くなるから、西暦4000年頃には毎月閏秒が必要になるらしい。
36 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 21:03:20.58 ID:CFkWvnha
2000年問題とは何だったのか
37 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 21:11:43.74 ID:ZySvm/Sp
>>36 まだ20世紀なのに「ついに21世紀だー!」て空騒ぎしちゃった問題?
38 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 21:37:24.29 ID:d1rsu1mj
いまだに、うるうのことが理解できんw
39 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 21:43:22.02 ID:wcRWfOAc
5分くらい貯めてから一気に解放ってやり方でヨロシク
40 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 21:57:58.34 ID:V3bEsRjt
日にちはちゃんと計算出来るのになんで秒が駄目なんだ。
それにしても先送りとは現政権みたいだな。
41 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:10:41.68 ID:Rml0UIuh
1公転の間の自転数が整数でないから調整するのがうるう年
1自転の間の秒数が整数でないから調整するのがうるう秒
42 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:17:34.35 ID:9iI0mboN
そもそも、コンピューターのタイマー自体、原子時計なみに正確な訳ではないから、
時々、時刻補正とかするんじゃないの?
43 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:33:21.07 ID:zDPe/eMq
時間も伸び縮みするからなあ。海抜何メートルの時間をさして言ってるんだろう。
44 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:50:23.86 ID:l4VAUb/s
問題なのは1970年から積算してきている秒数が実時間から一意に計算出来ないことじゃね?
下手にうるう秒を計算するような装置を作るとその近年はあうけど、
その後にランダムに発生するうるう秒は反映出来ないし。
装置間で同期をとってもうるう秒の定義があやふやだと実時間を計算すると常に20秒とかずれることになる
45 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 23:38:13.59 ID:l2ZeTiRV
地球の自転が揺らぐ
一方時刻と云うのは正確
齟齬が出て来たということですか
46 :
名無しのひみつ:2012/01/20(金) 23:57:38.43 ID:dc1MNbOZ
正午が夜になったっていいよ
47 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 00:09:25.03 ID:K/S4izii
50歳の誕生日に、俺は今まで何秒生きてきたのかを正確に計算してみたんだけど、24秒足りなかったってことか。orz
48 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 00:43:18.02 ID:YyJu88mJ
>>29 原子時計を自前で持ってそれに合わせればおk。
地球の標準時と自前の原子時計はずれていくが知らんw。
外部の原子時計に合わせる場合うるう秒あろうがなかろうができるできないは変わらんだろ。
変わる場合は→同期の定義は?って話になるからな。
そもそも詳細に同期をしようにも現代の原子時計は18桁精度になってるから長距離での同期は不可能。
数メートルの高低差による相対論的効果で場所によって時間の流れが異なることを検出できるぐらいだからな。
49 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 00:59:12.34 ID:GcTuoG55
>>28 よくよく考えると確かに難しいね。どうやって解決したの?
50 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 01:15:49.17 ID:AXOEIBHQ
51 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 01:41:18.62 ID:ncXEwgG5
多分1000年ぐらいしたら
地球の自転を原子時計に同期できるようになってるから無問題
1000億人ぐらいに増えた中国人どもを一斉にジャンプさせるってわけ
52 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 01:44:05.90 ID:u1ZX+Amu
53 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 02:11:49.20 ID:qvgBVRa6
うるう秒でさえ挿入してんのにおまいらときたら・・・
54 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 05:01:04.65 ID:+PfX2GYR
ズレるのが嫌なら、地球の自転速度を加速すればいいのに。
55 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 08:30:25.65 ID:3eBpME76
>>12 証券取引が1/1000秒単位で争うのがそもそも本末転倒な大間違いなんだよ。
56 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 09:44:36.79 ID:KOB+3LJ0
>>28 確かGPS受信機側で、何回閏秒の補正が行われたか示すデータもヘッダかなんかに含まれてて補正するとか、どっかのネットで見た気がする。
GPSは相対性理論の補正も必要みたいだし大変そうだね。
57 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 11:48:59.24 ID:GcTuoG55
58 :
名無しのひみつ:2012/01/21(土) 12:50:04.16 ID:Fv7ZENtP
潮汐力を通じて、月が地球の角運動量を奪ってくから
基本的には、どんどん遅くなっていく訳だし、
と言いつつ、
東北地震では100万分の1.6秒早くなったりもするし、
(地球がちょっと詰まるんでしょうね)
まあ、南中から次の南中までを24時間とすることに無理がある
59 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 13:20:50.20 ID:0JpDc1Vl
ああそうか。
赤道の山を削って全部南極北極に積めば速くなるじゃん!
フィギュアスケートのスピンみたいに!
…あ、南極氷河がそれか。
あー温暖化止めないと。
60 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:41:24.03 ID:iqoeTAUT
今まで地球人は「昼の12時が、太陽が南のてっぺんになければいかんのじゃ!」という
”天動説”時間を使ってきた
しかし、全世界をコンピュータでつないだ瞬間 それは間違いであることがわかってしまった
今こそ”地動説”時間を人類は使用するべき
将来、人類が宇宙に進出するようになれば、このズレはどんどん現実にそぐわないヒドイものになっていく
まず、初歩段階として、各国の標準時の廃止
全世界がUST(GMT)に合わせる
それに全世界人類が慣れてきたところで
春分の南中を午後12時として そこで固定して 地動説の絶対時計に合わせる
(そうすれば、1ヶ月ごとに2時間ズレていって、秋分のロンドンの南中は午前12時になる)
61 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:42:21.44 ID:iqoeTAUT
x"
○
3月の地球
x" \│/ . x"
? ─ ◯ ─ ?
. /│\太陽
6月の地球 12月の地球
x"
●
9月の地球
┌────静止人工衛星────┐
↓ ↓
x" \│/ x"
* ○ ─ ○ ─ * ○
. /│\
↑ ↑
夏の地球 太陽 冬の地球
(*は静止衛星)
春分と秋分は
春分は午前6時に日の出 午後6時に日没
秋分は午後6時に日の出 午前6時に日没
夏至は、午前12時前に日の出 午前6時に南中 午後12時後に日没
冬至は、午後12時後に日の出 午後6時に南中 午前12時前に日没
62 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:43:44.51 ID:iqoeTAUT
63 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 21:42:40.99 ID:aE2rRdk9
>>61 地球の自転周期と、地球上での1日の長さが違うことは、知ってる?
地球の自転周期と静止衛星の公転周期はそれぞれ、23時間56分だよ。
地球上での1日の長さの24時間とは違うよ。
64 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 21:54:53.59 ID:TqBiZtcy
一時間を3600.04秒とし小刻みに25回調整する。
65 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 22:26:05.46 ID:ZUx4sZ8B
数年に1回じゃなくて、毎秒調整するという意味で
1秒の長さを4000万分の1秒長くしたら良いんじゃないの?
66 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 22:42:15.67 ID:0JpDc1Vl
自転はそんなに一定じゃない。
フラフラ変化してるの。
1/1000秒精度で毎日星の南中時刻観測してみ。
クォーツ時計が初めて出来た頃の天文学研究そのものだけど、
今なら個人レベルで観測出来て十分面白い、
67 :
名無しのひみつ:2012/01/23(月) 23:02:56.63 ID:w0JYdJqH
問題なのは1970年から積算してきている秒数が実時間から一意に計算出来ないことじゃね?
68 :
名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:55:02.24 ID:XdeT79MV
過去の秒数は分かるだろ、うるう秒マスタがあるんだから
積算秒(原子時基準)と年月日時分秒(原子時基準)は未来も含め一意変換可能
年月日時分秒(天文基準)との相互変換がずれるってだけ
でもどうせ時差があるから俺らはJSTで生活してて、UTCは使ってない
コンピュータの世界でもUTCでやり取りする必要なんて無かった
原子時基準でやって、表示のためだけにうるう秒調整すれば良かった
全て後の祭り
69 :
名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:17:02.54 ID:S2ct1NsL
70 :
名無しのひみつ:
そういえばWindowsのPCはJSTだが、MacintoshはUTCで動いている。
MacのBootCampではWindowsにドライバを入れてUTをJSTにしている。