【宇宙開発】彗星核のサンプル、探査機からハープーン(銛)を打ち込んで採取する装置を開発/NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
NASA、彗星サンプル採取装置を開発
Meghan Miner for National Geographic News
December 16, 2011

 探査機からハープーン(銛、もり)を打ち込んで、彗星核のサンプルを採取する装置をNASAが開発
した。まだ試験段階ではあるが、試料を持ち帰るサンプルリターンの最も簡単な方法となりそうだ。

 彗星の直径はわずか数キロで、その重力は非常に小さい。地球の約100万分の1以下では、探査機の
着陸は困難だ。

「しかし、5メートルぐらいの距離まで接近する分には何の問題もない」とアメリカ、メリーランド州の
NASAゴダード宇宙飛行センターでプロジェクトリーダーを務めるジョー・ヌース(Joe Nuth)氏は語る。
「10メートルほど上空でエンジンや制御システムがダウンしたとしよう。しかし挽回は可能だ。大きな
彗星でも表面に落下するまでに30分程度はかかる」。またホバリングの状態からは、「小量のガスを噴出
するだけで姿勢を制御できる」。

◆上空でホバリング中の探査機からハープーンを発射?

 サンプルリターンのミッションの想定では、彗星が太陽から約4億6300万キロに位置するときに接近を
開始する。

 この距離なら太陽電池には十分な太陽光が期待できるので、探査機の推進系には問題ない。もっと
太陽に近づいた時点で接近を開始すると、氷やちりで覆われた分厚い「コマ」が太陽の放射熱によって
蒸発し始め、探査機の太陽電池と航法系に悪影響を及ぼす恐れがある。

 彗星上空数メートルに到着するとホバリングを開始、ハープーン(銛)を爆薬で発射して彗星核に深く
打ち込む。

 ハープーンの内部にはサンプルを格納する筒状のコンテナがあり、先端から外れるようになっている。
探査機はサンプルが詰まったコンテナを引き上げて地球に持ち帰る。

◆ハープーンの試験には巨大クロスボウを使用

 現在ゴダード宇宙飛行センターのラボでは、クロスボウに似た高さ約2メートルの発射装置を制作し、
試験を実施している。研究チームは、ハープーンの先端とコンテナの設計作業や最適な発射火薬の
選択を行っている。

 シュミレーションでは、彗星核の物質に近い砂や小石、氷、塩などのサンプル目がけて、いろいろな
発射速度で打ち込む。「弓矢を積んだ探査機なんてクールだけど、宇宙でバネを利用するにはメカが
複雑になりすぎる。火薬の方が実際的だろう」とヌース氏は説明する。

(>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111216002&expand#title

▽画像 装置のイラスト
http://www.popularmechanics.com/cm/popularmechanics/images/nu/harpoon-asteroid-0911-de.jpg
NASAのEPOXI(エポキシ)ミッションで撮影されたハートレー第2彗星。左下は、ハープーン(銛)で
打ち込み、持ち帰るサンプルを格納するコンテナ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/nasa-comet-harpoon-hartley-2_45822_big.jpg

▽関連記事 Popular Mechanics "How NASA Will Harpoon an Asteroid"(解説動画あり)
http://www.popularmechanics.com/science/space/nasa/how-nasa-will-harpoon-an-asteroid

▽関連スレ
【宇宙】NASA、トラクタービームの研究を開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320380857/
2星降るφ ★:2011/12/18(日) 13:11:10.91 ID:???
(>>1からの続き)

 また、探査機が彗星表面を離れる際に推進力として利用できる。「微少重力状態でコンテナを引き抜けば、
姿勢が安定しない。だが、火薬で後方に加速すれば、うまく引き抜くことができる」。

◆彗星と小惑星の関係を解明

 ハープーンによるサンプルリターンは、まだNASAのミッションには選ばれていないが、実現すれば彗星と
小惑星の関係についてさまざまなことがわかるだろう。

「私が大学院生の頃、彗星と小惑星はまったく別の天体だと考えられていた。しかし、この十数年ほどで高い
関連性を示す証拠がいくつも上がっている」。

 ヌース氏が研究対象として特に注目しているのが、ウィルソン・ハリントン彗星である。20世紀半ばに
発見されたが、その後は見失われていた。「再び姿を現したときには、小惑星になっていた」。ガスやちりの
放出が停止していたという。

「表面に厚いちりの層が形成され、表面下の氷が蒸発しなくなったと考えられている。つまり、“小惑星の
外見をした彗星”になっていたのだ。両者の関係は何とも不思議だ」とヌース氏は語っている。

(記事引用ここまで)
3名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:11:29.27 ID:iKMlcyOn
4名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:14:08.72 ID:o3PqHABR
はやぶさ2計画の予算をとっとと付けろ
5名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:15:16.17 ID:qV7SRsF+
NASAは遅れとるもなぁ
6名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:15:38.13 ID:wPLjL6NQ
シー・シェパードは抗議すべき
7名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:19:28.76 ID:o0cEHldi
白鯨にちなんで
探査機の名前はピークォドで
8名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:23:12.62 ID:LS3gbvWd
鯨というよりはアンコウだろう
9名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:31:56.28 ID:teEwexXJ
捕鯨の銛の技術を今頃誇るなよ!
10名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:40:48.94 ID:1a+RQblu
銛が抜けなくなって、そのまま連れて行かれてしまうと言うオチ
11名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:41:19.54 ID:7lor3lLy
対艦ミサイルだっけ
12名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:41:53.25 ID:Xrm1gu4H
ハープーンっていうと、対艦ミサイル思い浮かべてしまう。
13名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:42:14.32 ID:RBF7OQqW
>>1
>探査機からハープーン(銛、もり)を打ち込んで、彗星核のサンプルを採取する装置をNASAが開発した

普通は、そうするよな。
「はやぶさ」のように、パチンコ玉を撃って、それで舞い上がる砕片を摂取?
誰だい? こんな奇妙な手を考え付いたヤツは?
(しかも、撃てるパチンコ玉は、1発のみw まるでギャンブルだろうが)
14名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:49:51.43 ID:c4h0Ru4M
フクシマの核もおながいします。
15名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:52:02.18 ID:3XcHTMbk
彗星をまるごと持って帰れないだろうか
16名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:01:37.65 ID:FGDSOlCd
彗星が割れたりしてね
17名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:07:55.85 ID:laWMuYMS
はやぶさ2のとき、この方法提案したら、2CHのおまえら失笑したよな?

刺さらないような硬さだったらどうすんだよ? とか
ワイヤーが絡まるだろW とか


もりが刺さらない場合は、ほかの方法でも何やっても刺さらない
ワイヤー絡むなら、漁船の延縄とかどうすんだよ?W
18名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:15:05.21 ID:o0cEHldi
2ちゃんで駄目出し食らったぐらいで根に持つな。
相手は出来ない理由を探す事がうまくなった
華麗州漂うオヤジなんだから。
19名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:19:39.93 ID:qEk9V/aU
ハープーンも一発勝負なのは変わりないよね。
20名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:22:40.91 ID:XhFE8YoX
AGM-84かと思った
21名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:23:27.22 ID:x4ewZCA0
RGM-84 打ち〜かたはじめーーっ!
22名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:24:45.03 ID:YVobkwGv
はやぶさのと違って銛が刺さらなかった場合はサンプル回収がゼロなのかな。
水星の成分が分かっていて、柔らかいと推測してるのかな。
23名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:31:05.94 ID:punSDcv3
>>13
2発じゃなかったか?

それから日本にはペネトレータというものがあって、はや2に搭載する話があったが、
どうなったっけかな
24名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:36:12.39 ID:RBF7OQqW
>>17
オマエ、何言ってるんだ?w
銛は、たとえ刺さらなくても、先端部からチリや砂を回収できるようになってるんだよ。
25名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:39:32.72 ID:o0cEHldi
最終的に「この方法で出来る」と言えるのは
それを実現した人間だけだから
26名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:41:01.13 ID:OCQ/CN3M
米国はバンカーバスターの技術があるから問題ないだろ。
27名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:48:09.28 ID:ql6UfFxl
>>17
ハァ?誰だお前
28名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:05:56.02 ID:laWMuYMS
>>24
>銛は、たとえ刺さらなくても、先端部からチリや砂を回収できるようになってるんだよ。

おまえの読解能力に脱帽
29名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:06:24.64 ID:6enNwZbE
>>23
ああ、あのパイルバンカーな。
月に打ち込む奴は中止になってなかったっけか。
30名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:11:17.02 ID:eoSF9/FN
日本はトリモチで対抗しろ
31名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:15:18.49 ID:MIApWZR0
彗星に銛を打ち込むのか。中二病が進行しそうだ
32名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:15:29.95 ID:laWMuYMS
>>24
刺さらないっていうのは、
先端からチリや砂を回収できないくらい硬い場合を言ってる
くらいの事は、文章から読み取れそうなものだが

>>24って・・・
33名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:46:37.20 ID:punSDcv3
>>29
そうそう。ルナAは計画自体が中止になった。
その後ロシアが月探査機で使いたいと言ってきたが、開発が間に合わなかった。
34名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:57:13.41 ID:P0vK2eqQ
これ普通に軍事用技術だろ
絶対、衛星攻撃用に転用するわ
35名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:05:10.28 ID:rNmSkQ/B
殻を破った瞬間に彗星爆発
36名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:09:53.99 ID:gSkLy4sD
>>4
はやぶさ2が爆薬を使う計画だと知って真似ている。
アメリカさんに真似されてばかりでは、アジアの恥だよ。
37名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:10:49.98 ID:IBZjQUQM
>>10
アメリカらしいオチだ。
38名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:13:59.55 ID:SBu9q0Qj
こういう話が出てくるのも、はやぶさやニア・シューメイカーがあったからでしょうね
彗星といえばランダ付のロゼッタがあるけど、それを超えようとするのはさすがNASA

>>23
3発だよ。実際の着陸時(2回目)には0.2秒間隔で2発発射するコマンドが送信された
39名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:21:42.12 ID:i4aLXtpE
はやぶさはバネだったし、違う方法を模索するのもいいだろ
40名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:22:34.08 ID:ql6UfFxl
少なくとも、はやぶさで、スコップや槍、銛が採用されなかったのは、突き出すギミック、サンプルを回収してカプセルへ移動させるギミックが大掛かりになり過ぎ、はやぶさの機体に収まらないから。
反動を制御する必要が生じるという問題もある。
また、小惑星イトカワの表層が、突いたくらいで破片が取れる性状かどうかも全く未知数だったこともある。

ISASの研究者が研究に研究を尽くし、破砕、採集、カプセル収納までを、最も効率良く、簡易なギミックで行えると判断したのが、はやぶさの弾丸式。
後だしじゃんけんみたいな議論で勝利宣言されても何の意味も無いぞ。
41名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:23:46.15 ID:jqVF66NN
はやぶさってスゴいんだな。いまさらアメリカさんが新しい採取技術開発してドヤ顔しとるよ。
42名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:25:46.54 ID:P0vK2eqQ
この技術がすごいのは銛なんかより
5mでランデブーできるって所
43名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:28:44.98 ID:Nszz5W4m
これって、はやぶさでも検討されてなかったっけ?
44名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:29:44.68 ID:Nszz5W4m
>>42
いや、はやぶさみたいに接地する方がはるかに難度は高い。
それは>>1にも書いてあるが…。
45名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:34:29.22 ID:P0vK2eqQ
>>44
それはもちろん
日本のランデブー技術はよくわかってるよ
HTV-1とかほんとにキチガイレベルだし
ttp://www.youtube.com/watch?v=NdRBnKrmiGs
まるで静止画映像みたいに見えるのが笑える
46名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:59:09.09 ID:12PAgzzF

 平頭銛を使えとあれほど・・・
47名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:02:51.41 ID:bjItEaLI
メイソーン!
48名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:07:08.69 ID:NOXCmeqM
もり みつこぉぉ
49名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:44:15.70 ID:gSkLy4sD
>>42
なんか怪しいよね。
50名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:53:42.68 ID:pVWyNb0E
この銛が刺さりすぎて、抜けなくなったらどうするんだ?

彗星が結構な速さで自転していたら、どうやってホバリングするんだ?
うまく銛が刺さっても、探査機が振り回される?
51名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:54:21.89 ID:6enNwZbE
>>50
探査機はお星様になりました。
52名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:55:34.71 ID:punSDcv3
>>38
サンクス。3発だった。
サンプル収納容器が2個と記憶してたんで2発と思ったが、1発はバックアップかな。
53名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:13:57.54 ID:PO4g+qoe
銛よりも真っ先に対艦ミサイルを思い出してしまうw
54名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:46:51.58 ID:SBu9q0Qj
>>39
バネじゃなくて火薬
55名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:58:32.39 ID:C9NT4PnK
作戦名:サジタリウスの矢
56名無しのひみつ:2011/12/18(日) 19:12:41.30 ID:fcYDbMcF
スターダストボーーーーーイズ♪
57名無しのひみつ:2011/12/18(日) 19:21:05.62 ID:R0+9L0Fx
耐寒ミサイルなら無問題
58名無しのひみつ:2011/12/18(日) 19:23:21.53 ID:6enNwZbE
でっかい漁網で彗星まるごと捕獲してくればいいんじゃね?
59名無しのひみつ:2011/12/18(日) 19:34:03.82 ID:T9pJKk1e
どこかの宇宙人が地球に向かってこれをやったら宇宙大戦争だな
60名無しのひみつ:2011/12/18(日) 20:02:16.14 ID:6enNwZbE
>>59
紙のように燃える女か。
61名無しのひみつ:2011/12/18(日) 20:08:01.64 ID:o0cEHldi
>>50
多分銛は二重構造になっていて
内側の鞘の部分が抜けて
サンプルを回収するようになると思う
それでも抜けなくなったら切り離すかと
62名無しのひみつ:2011/12/18(日) 20:17:17.54 ID:rCHGBoZf
対艦ミサイル打ち込んで破片回収なんてアメリカさんパネェっす!
と思ってスレ開いたらちょっと気が抜けた
63名無しのひみつ:2011/12/18(日) 20:32:37.87 ID:NXocKTBJ
はやぶさ2も負けてないよ
装甲車くらい楽々屠れる大径の自己鍛造弾をぶちかますからな
宇宙探査機飛び道具ランキングでは間違いなくトップに躍り出るはずだ
64ナサ:2011/12/18(日) 20:49:06.44 ID:YVobkwGv
>>50
自転か、それは考えていなかった。
65名無しのひみつ:2011/12/18(日) 21:59:22.03 ID:vgbLqDL2
ついに格闘戦機体が
パイロットは大塚明夫
66名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:07:09.21 ID:5+ADbLcw

いま太陽系外周めざすなら、ロケット飛ばすより、
連れてってもらった方がいいかもな。
67名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:22:50.42 ID:7Mlb2yPa
はやぶさ2に予算が付かない中、世界各国はこうして日本を追い抜いて
先へ先へと進んでいきます。
68名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:36:53.47 ID:1HoDdWBh
ハープーンのひみつ
ダブルペネトレーション
69名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:53:32.04 ID:8NrNiPAW
日本ははやぶさ2中止

日本オワタ\(^o^)/
70名無しのひみつ:2011/12/19(月) 00:03:24.75 ID:ebWOxy7U
>>24
だったら何も撃たなくても採取できたはやぶさ方式最強じゃん
71名無しのひみつ:2011/12/19(月) 01:19:51.96 ID:ISOjU4v0
対艦ミサイルネタもやっぱあるな
72名無しのひみつ:2011/12/19(月) 21:18:09.60 ID:HqQK9/8y
みんな馬鹿だなあ
掃除機で吸い取ったらいいじゃないか
73名無しのひみつ:2011/12/19(月) 21:45:00.61 ID:lRGvjsuC
風の噂なんだが
ガンダムもびっくりの
戦闘ロボットの開発
できたらしいぜ
74名無しのひみつ:2011/12/19(月) 21:56:59.76 ID:nA/PxVjE
エグゾセは時代遅れ
今はハープーン
75名無しのひみつ:2011/12/19(月) 21:59:03.45 ID:nA/PxVjE
>>17
ねえ、知ってる?

NASAは、はやぶさが一度やったのを見て、じゃあ俺ならこうするって後出しジャンケンなんだよ?
いわば、コロンブスがゆで卵のケツ割って立てたのを見てから、それなら俺だって出来る って言ったようなもの
76名無しのひみつ:2011/12/19(月) 21:59:20.73 ID:AfhgLGWB
NASAってこういうの好きだよね
前も彗星に衝突体突っ込ませて壊して観測してたよね
77名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:04:17.75 ID:nA/PxVjE
>>30
はやぶさが宇宙にいる頃から
日本は、宇宙トリモチを研究開発中だけど、今だに完成しない。

超高温 極寒 真空 放射線がすごい
で半年〜数年経過しても問題無く使えるもの が作れない
78名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:09:57.25 ID:nA/PxVjE
>>42
火星探査機キュリオシティ(好奇心)も
キチガイじみた着陸方法なんだぞ・・・

NASA無人探査車「キュリオシティ」、11月25日打ち上げ 空中クレーンで火星に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321160272/l50
79名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:17:19.90 ID:nA/PxVjE
>>63
月面のエルクロス(何このラノベタイトル)
ディープインパクトのインパクター
には勝てないだろw
80名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:20:00.90 ID:nA/PxVjE
>>67
日本が(1位から転落して)二位じゃダメなんですか? という連中が政権だからな
81名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:22:00.58 ID:nA/PxVjE
>>64
イトカワが自転してたけど、それにも対処したはやぶさチームは優秀

その、はやぶさチームですら
イトカワの重力を計算し忘れて、危うく致命的ミスをするところだった。

そのとき、異常を感知して即座に緊急浮上したはやぶさくんは偉い
82名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:48:08.10 ID:/ytzPdkf
まずはあなた達の朝食を奪います
83名無しのひみつ:2011/12/20(火) 03:14:47.94 ID:T9Lf6V7X
次にあなた達の血を飲み干します
84名無しのひみつ:2011/12/20(火) 04:30:42.38 ID:xolgpPr8
ハープーンとかケチなこと言ってねーで、ジーニーでも使やいいじゃん
ハデにカケラ散らせるぜw
85名無しのひみつ:2011/12/20(火) 14:00:40.38 ID:ESGca/dW
たまたま秘孔みたいなところに銛が刺さってばらばらになり
地球に落ちてきたら誰の責任?
86名無しのひみつ:2011/12/20(火) 15:08:08.27 ID:TfJn52yC
>>85
その程度じゃ軌道は変わらないよ
87名無しのひみつ:2011/12/20(火) 17:01:35.99 ID:d5zRxANS
チリの外郭が割れ剥き出しになった部分の氷が溶けガスが噴出しても軌道が変わるほどの推力はあるまい

にしても、この手の彗星からアミノ酸やら生命の元や痕跡が見つかったらえらいことだよなあ

88名無しのひみつ:2011/12/20(火) 17:15:11.26 ID:XTCvW8oD
だが彗星と思っていたのは宇宙怪獣だった
89名無しのひみつ:2011/12/20(火) 17:16:19.65 ID:cAkf3+4o
はやぶさ2は自己鍛造弾搭載ですお
90名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:27:13.07 ID:/zcb5sDs
>>87
実はもう見つかっているのだが
思ったほど騒がれていないのであった

NASA、彗星のチリからアミノ酸を発見
http://www.sorae.jp/031004/3226.html
91名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:43:59.66 ID:fzs7WPIH
>>90
エアロゲル集塵で得られるサンプルがあまりに微量だからなぁ・・・
92名無しのひみつ:2011/12/21(水) 18:34:25.39 ID:9/lFZRCS
ドリル回った状態で体当たりして
次の着陸で破片を、サンプラーホーンを体当たりして回収すればいい
93名無しのひみつ:2011/12/21(水) 19:25:14.25 ID:evVQ20M5
アメリカが必死に日本のはやぶさを追い抜こうとしてるのに
当事者の日本の政府ははやぶさ2をつぶそうとしている

「はやぶさ」後継機(「はやぶさ2」)打ち上げ実現に対する要望書(PDF)
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/geochem.pdf
日本地球化学会
http://www.geochem.jp/

宇宙航空研究開発機構の「はやぶさ2」計画に関する緊急メッセージ(PDF)
http://jams.la.coocan.jp/20111220Hayabusa.pdf
日本鉱物科学会
http://jams.la.coocan.jp/seimei.html

94名無しのひみつ:2011/12/21(水) 22:26:48.07 ID:NuOfZmD/
人の書き込みのコピーするなら元スレから貼れ
95名無しのひみつ:2011/12/21(水) 22:37:13.13 ID:NuOfZmD/
それからマルチもやめろ
96名無しのひみつ:2011/12/28(水) 20:25:01.36 ID:x8lN01U5
真珠湾空爆をパクったときもそう
後出しジャンケンやらせたら、一番恐い国がアメリカ
97名無しのひみつ
>>80
そういう奴らには
「野党じゃダメなんですか?」
「あんたらみたいなのは与党じゃなくてもいいんじゃないですか?」
と言ってやりたい。

マスコミチョンの工作で成立したインチキ政権が。