【素粒子】ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
 物質に重さ(質量)を与えているとされる未知の素粒子「ヒッグス粒子」の歴史的な発見を目指している
日欧米などの2つの国際実験グループが日本時間13日、欧州合同原子核研究機関(CERN)で
中間報告を行い、「かなり興味をそそる示唆が出てきた」との統一見解を発表した。
ヒッグス粒子発見の可能性は高まっているといい、追加実験を経て来年中に確実な結論を出せるとしている。

 ヒッグス粒子は物質の最小単位である素粒子の一つで約50年前に存在が予言されたが、
まだ見つかっていない。実験に参加している浅井祥仁東京大准教授(素粒子物理学)は
「発見や兆候とはいえないが、手応えを感じている」と興奮気味に話した。

 発表したのは東京大や高エネルギー加速器研究機構など国内の15機関も参加する日米欧の「アトラス」と、
欧米中心の「CMS」の2グループ。
スイス・フランス国境にあるCERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使い、
ほぼ光速まで加速した陽子同士を衝突させて崩壊の様子を調べてきた。
 統一見解などによると、今年2月から10月までの両グループのデータを分析した結果、
115〜130ギガ電子ボルトの質量範囲でヒッグス粒子の存在につながり得る事象が見つかった。

 アトラスの実験結果では、現段階でヒッグス粒子が存在する確からしさは98・9%。
素粒子物理学での発見は99・9999%以上の正確さが必要で、来年4月に追加実験を行う。

 両グループの質量の範囲はわずかにずれているが、大半は重なっている。
浅井准教授は「独立した2つの実験でも重なっている点が非常に重要。
この範囲はこれまでの予測とも一致している」と指摘した。

msn.(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111213/scn11121323300001-n1.htm

●ヒッグス粒子、発見へ前進 宇宙の成り立ち解明へ  「万物の重さの起源」 来年中にも存在確認か

 欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、2つの国際研究チームによる実験で、
万物の重さ(質量)の起源とされる「ヒッグス粒子」を発見できる可能性が高まり、
研究が大きく前進したと発表した。
来年いっぱいデータを集めれば、ヒッグス粒子の存在を確認できる期待が膨らんできたという。

 宇宙がいつどのように誕生し、どうやって今の姿になったのかを、長年、世界の科学者らが探究してきた。
40年以上も前に提唱されたヒッグス粒子が見つかれば、物質が質量を持った謎が解け、
現在の宇宙理論の大きな裏付けとなる。ノーベル賞級の成果といえる。

 ジュネーブ郊外にある1周約27キロメートルの大型加速器で陽子と陽子とを光速近くに加速させて衝突させ、
研究チームの名前にもなっている「アトラス」「CMS」という2つの実験装置で別々に粒子の性質を調べた。
アトラスには日本から東京大学、高エネルギー加速器研究機構など15の大学・機関が参加している。
 2月末から10月末までの実験データを解析したところ、アトラスの場合、
ヒッグス粒子が存在する確からしさは98.9%だった。物理学の世界ではこの数字が99.9999%だと発見となる。

 実験結果についてCERNは「ヒッグス粒子の発見というには、まだ十分ではない」としながらも、
「興味をそそられるヒントが2つの実験から出てきた」とコメントした。
 現在の素粒子物理学を支える「標準理論」では、宇宙はビッグバン(大爆発)によって誕生し、
その時、様々な種類の素粒子が生まれた。
最初は質量を持たず、真空中を光速で自由に飛び回っていたが、その後、
ヒッグス粒子が満たされた「ヒッグスの海」の登場で動きにくくなり、質量が生まれたと説明される。
 ヒッグス粒子を巡る今回の成果は、CERNが事前に13日に発表するとアナウンスしたため、
「世紀の大発見か」と国内外で話題になっていた。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E1E2E09C8DE3E1E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

参考
現状報告20111213
https://sites.google.com/site/lhcpr2011/xian-zhuang-bao-gao201112
ATLAS CONF Notes
https://atlas.web.cern.ch/Atlas/GROUPS/PHYSICS/CONFNOTES/
2● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 00:02:55.46 ID:??? BE:539303235-2BP(1056)
行数一杯だった!
※実況禁止です。
3名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:02:56.90 ID:a7wPA0r1
4名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:05:09.62 ID:fie2z/yl

予算が欲しいから大げさに発表してるだけと思う
5名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:06:19.68 ID:HN+qccZS
おおー。超ひも理論までの関連はまだ遠いのかな‥?
6名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:06:35.69 ID:ci7Xz2GF
ビッグボールペンのオレンジのやつ
めっちゃ書きやすいw
7● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 00:06:53.41 ID:??? BE:647163263-2BP(1056)
>>3
それは>>1に貼ってある。
8名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:07:16.16 ID:CZdAEeg8
ホーキングさん、100ドル下さい
9名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:09:14.04 ID:DQyWIaIy
21世紀も物理学帝国主義の時代だな。
10名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:09:15.69 ID:bZ49MqWu
京大だったら発見されるのに。東大は、御用まで。
11名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:13:42.02 ID:3ZXp+jQQ
とりあえずヒッグスヴェポラッブでも塗っとけば大丈夫だろ
12名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:15:33.76 ID:VPqUwRy/
なんかさっきのニコ生で野尻さんて人がヒッグス粒子に質量あるみたいな言い方してたけど、
ヒッグス粒子が質量を生み出してるならヒッグス粒子自身の質量はどこから来てるのかと
13名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:15:34.04 ID:E9xSYyNt
>「アトラス」「CMS」という2つの実験装置で別々に粒子の性質を調べた
なるほど、加速器の部分は共通でも、検出器の部分は別物で、
別のチームが運用・解析するのか。
昔は別の場所に別の加速器・検出器を造って実験し発見を競っていたわけだが、
「カネかかり過ぎ」ということで、加速器部分を共通化したわけね。
14名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:15:58.09 ID:B+81fx53
電子レンジと携帯電話を合体させてもできそうにないな。
15● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 00:16:13.36 ID:??? BE:755024437-2BP(1056)
私のTwitterのTLでは、予め知っていた人は「こんなもん」。
他の人(他分野の人)は、2.3σ??
16● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 00:17:16.11 ID:??? BE:431442443-2BP(1056)
itaimecom/東山正宜2011/12/13(火) 23:48:24 via Mobile Web
このサイコロを振ると6が出ると確信したいけど、まだ2回しか振っていない。
99.9999%で信じるには、あと6回は振りたい。
でも、少なくとも2回は6が出たし、残りも順調なら来年中には振り終えられる、と理解
17名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:17:22.73 ID:VqQr7zST
スタンダードモデルのヒッグスが見つかって他は何もない
素粒子現象論研究者にとって最悪のシナリオになる可能性大だな
18名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:17:27.20 ID:o4SxW5v+
>>14
ブラウン管テレビを組み合わせてもねw
19名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:18:33.55 ID:di7kB1la
きたか!
20名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:18:59.41 ID:OA8KmfLr
>>12
<丶`∀´> もちろんその起源は
21名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:22:27.15 ID:7VkUREjJ
>>5
そんなところまでまだ到達していない
ヒッグス粒子が見つかっても結局のところ標準理論の検証に過ぎないからね
超対称性粒子が見つからんことには何も始まらない
22名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:22:49.55 ID:DqiRC3wv
確率分布のグラフを見たいんだけどどこにアルンバルンバ?
23名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:23:52.24 ID:jucZIejz
>>12
自己相互作用って言って
自分達と相互作用して質量を生んでいるの
24名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:24:50.40 ID:WRff8Igm
ヒッグスとウエッジ
25名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:27:00.58 ID:jucZIejz
現状報告20111213
ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告
2011年12月13日23:45up
https://sites.google.com/site/lhcpr2011/xian-zhuang-bao-gao201112
26● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 00:27:10.03 ID:??? BE:323582033-2BP(1056)
>>22

>>1
ATLAS CONF Notesの中に無い?
27名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:30:51.69 ID:jucZIejz
って>>1にあったか

ATLAS experiment presents latest Higgs search status
http://www.atlas.ch/news/2011/status-report-dec-2011.html

CMS search for the Standard Model Higgs Boson in LHC data from 2010 and 2011
http://cms.web.cern.ch/news/cms-search-standard-model-higgs-boson-lhc-data-2010-and-2011

多カ国語あるのに日本語版ねえな
28名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:31:45.26 ID:aPM01o4N
こういうチームの発見、それも時間の問題だった発見は萎える
天才の仕事じゃなくて、単なるエリートの仕事
29名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:32:19.96 ID:RLx19YY4
結局これとほとんど同じ発表か・・・

【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319959360/
30名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:33:35.55 ID:DqiRC3wv
>>26
トントンチキトン♪
31名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:37:24.21 ID:/2DP+Vb8
これ誰にノーベル賞やるんだ?
ヒッグス博士は当然として、実験屋はいっぱいいるだろうに
32名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:37:40.08 ID:M4W+9ne7
トットルー♪まゆしぃ☆です♪
33名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:43:10.01 ID:jucZIejz
もう南部さんがノーベル賞貰ったのに
これでノーベル賞ってどうなのかね
34名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:43:14.08 ID:IoELaLeX
理系知識に疎いニワカSF読みとしては、え、この程度で記者会見するの?って感じだったんだけど専門の人的にはどんな感じなの?
35名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:43:37.87 ID:0jUpxcGf
いつも思うんだけどさあ。その「興味をそそられる事」や「ヒント」を言えよ。
引っ張った挙句に「それは次回」では興味失せるぞ。
(まあこういう基礎研究って庶民感情とは全くリンクしないってのは判るけど)
36名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:45:56.50 ID:jucZIejz
金かかってるから、こうやって煽って宣伝するのはある意味義務なんだな
37名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:47:52.86 ID:hk25JCAq
どんだけ凄いかあんまり理解できないが
お前が自殺した次の日にどこでもドアとかタイムマシンが発明されたらどうすんの?
みたいな女子中学生のブログ思い出した。
38名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:51:18.86 ID:rO81J+Hh
H→γγに質問が多かったけど、結局どうなの?
CERNの映像や音声が途切れ、ツィッターは中止。
39名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:52:38.01 ID:UrnUoh3b
>>35
and over the last few weeks we have started to see an intriguing excess of events in
the mass range around 125GeV, explained ATLAS experiment spokesperson
Fabiola Gianotti.
40名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:53:03.63 ID:MjVHWK3h
欧米の年度末は12月です。
そういうことです。
41名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:55:56.95 ID:0jUpxcGf
とりあえず生きてる間にリーマン予想と重力子だけは何とかケリつけて欲しい。
42名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:59:29.16 ID:9ULfWpm4
ヒッグス粒子 発見へ“大きな進展”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111214/t10014616021000.html

未知の「神の粒子」、発見の可能性高まる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4902002.html

ヒッグス粒子発見か、存在可能性98・9%
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112140076.html

「ヒッグス粒子探索に大きな進展」CERN統一見解(全文、邦訳)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n1.htm

ATLAS and CMS experiments present Higgs search status
http://public.web.cern.ch/public/
43名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:06:56.34 ID:EOUiAuMM
>>34
日本が記者会見しなさすぎなだけだと思うよ。
理系とかそういう話じゃ無く、
透明性を高めるとか、閉鎖的にならないようにって事で。
単に研究機関だけの話じゃ無く、こういう研究は社会的な事柄でもある。
44名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:11:27.57 ID:0jUpxcGf
>>43
記者会見自体は大事だけど、NASAといい煽り方が汚い。
フェルマーの定理(1回目)やポアンカレ予想の発表の時のように
煽って煽って「おおーっ!!」ってんなら許せるが
45名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:13:51.37 ID:IoELaLeX
>>43
なるほど
まぁでも自分としては興味があってこういうニュース見たりするけど、
一般的には理論物理学ってあんまり社会的な事柄として広い興味を持っては見られないかなぁと思う
海外ではそんなこと無いのかな?
46名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:14:59.43 ID:UrnUoh3b
>>44
たぶん煽ってるのは日本のマスコミだと思う。
原文読んでれば中間発表なんだって知ってるはず。
47名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:16:58.26 ID:UrnUoh3b
>>45
ノーベル物理学賞を何個も取ってるのに、
一般人にはちんぷんかんぷんだよな。
「対称性の破れって何?」って感じで。
48名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:20:36.44 ID:LnNTeU2k
アラーの神の素粒子って、質量はないの?
ヒッグス同士の衝突で質量が発生するだろうに
49名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:22:57.37 ID:IoELaLeX
結局専門の人たち的には今回の発表は「おぉ、まぁこんな感じだろうなとは思ってたけどすごいな」くらいなレベルなの?
純粋に知りたい
50名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:24:22.87 ID:Kbu3daHx
>>1

永遠の来年w

どうせヒッグス粒子なんか無いって。
51名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:24:40.26 ID:0jUpxcGf
>>49
前の発表で95%って言ってたので「もしかしたら発見?」ぐらいの期待は
あったと思う。
でも発見されてたら何らかの形で外に漏れるからあまり期待はしてなかったかも。
52名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:28:19.98 ID:IoELaLeX
>>51
会見とかの公式発表はリークに追従して確認する感じなのか
素粒子物理の確実性とパーセンテージの関係が実感として理解出来てないから、こういう疑問が生まれてる感じがしたわ
なるほどありがとう
53● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/14(水) 01:38:43.47 ID:??? BE:1617908459-2BP(1056)
54名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:40:22.30 ID:iBBj1p22
>>44
去年のNASAの「地球外生命体に関する発表」は酷かった。
55名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:06:32.02 ID:6cckvhDB
けっきょく126GeVで何が見つかったんだよ
56名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:10:52.01 ID:Bthrw2/+
どういう実験をしてその結果何が検出されてそこからどうなのか説明せんと
99.9999%の人間が分からんよ

そこのパーセンテージを気にしろよばかやろう
57名無しのひみつ:2011/12/14(水) 03:21:08.74 ID:4f3y02JK
>>48
アラー(イスラム教)とヤハウェ(ユダヤ教・キリスト教)って
同じ神に対する呼び名なんだけど…

ちょうど、ヤハウェを「GOD」や「神様」といった
それぞれの現地語で呼ぶのと同じ >アラー
58名無しのひみつ:2011/12/14(水) 03:42:37.87 ID:56I7MoBm
ヒッコスで引っ越す
59 ◆Rte/PBkzHk :2011/12/14(水) 04:06:40.96 ID:BJzZsHqE
誰かわかりやすく説明してくれー
60名無しのひみつ:2011/12/14(水) 04:28:31.36 ID:vFLIxIoj
もともと物理のデータのやりとりのためにインターネットができたんだお
61名無しのひみつ:2011/12/14(水) 05:36:24.04 ID:3A+DItS6
場から発生する素粒子に質量(動きにくさ)を与えるのがヒッグス粒子(場)
自発的対称性の破れで素粒子が出てくるんだけど、それだけを見ると質量0の素粒子しか出てこない
そこにヒッグス場というものを導入してやると上の質量0の素粒子やヒッグス粒子の要素を吸収した粒子が出てくる
その粒子は質量を持っていてクォークとかそんな名前で呼ばれてる

ヒッグス粒子ってのは重い粒子ですぐに崩壊してしまう
今回の実験はその崩壊からその後を観測しようぜという実験
98.9%の確率であるってのがわかってるんだけども99.9999%以上の確度じゃないと業界じゃ認められない
確度を上げるには試行回数を増やせばいいだけだから来年中には99.9999%以上に持っていけると思うよ
今年の成果は花丸だったね
クリスマス休暇でリフレッシュして来年またがんばろー

こんな感じでいいのかね
62名無しのひみつ:2011/12/14(水) 05:40:55.63 ID:Dm+IvHcf
>>61
現物をはっきり観測して
「ほれ見ろ100%いる」
という形にはできないものなんかな
どこまでいっても確率なのか
63名無しのひみつ:2011/12/14(水) 06:21:47.74 ID:HoUpBGOY
>現在の宇宙理論の大きな裏付けとなる。ノーベル賞級の成果といえる。

チームの研究結果を誰が受賞して100万ドル貰うんだ?
64名無しのひみつ:2011/12/14(水) 06:32:25.01 ID:kpxSJyLF
で、そのなんとか粒子の質量は誰が与えてるんだ?
65名無しのひみつ:2011/12/14(水) 07:08:50.97 ID:o2cGj3xN
>>1
> 重さ(質量)

いきなり酷いな。
66名無しのひみつ:2011/12/14(水) 07:10:34.58 ID:o2cGj3xN
>>62
加速器の検出器が100%でエネルギーや運動量を捕らえず、また反応による生成物もランダムである以上、
原理的に確率的にならざるを得ない。
67名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:08:04.84 ID:PCpeLtd/
以前はほぼ可能性が無くなったとか言ってなかった?
68名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:08:59.78 ID:r3cIYCNH
>>62
「それができるもんならやっとるわーっ!!」って感じじゃないの?w
69名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:22:14.74 ID:ayu8CqHY
物質世界での発見か…

宇宙の本質は「物質」ではなく「波動」なのにな。

物質は光、光は波動だ。
70名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:36:40.30 ID:umCN4qwc
一回の衝突実験で出るデータは全インターネット上のデータ量を上回るからな。解析に時間かかるよ。
71名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:50:40.79 ID:f5NbQ2Yk
宇宙は作用力の違う場(空間)が
いくつか重なり合ってできているということか
72名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:52:54.46 ID:f5NbQ2Yk
そしてその場同士の相互作用で空間に生じた皺が粒子だというわけ
73名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:54:40.66 ID:woDrjscG
ヒッグス粒子は直ぐ崩壊するのに、ヒッグス粒子から与えられた質量は失われないの?
カトチャン教えて!
74ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 08:57:01.05 ID:w8XT0GEw
「ヒッグス場に当たって質量を得る」って書いてあるだろうが。
どこに「粒子にあたる」って書いてあるよ
75名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:01:40.33 ID:ZUlNvWIS
で、これを受けて将来的にどんな風に科学技術が発達するの?
76名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:02:22.57 ID:7Hi9Yuq3
ヒッグス?
素直にエーテルと呼べよ
77名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:10:04.63 ID:o4MM05ip
現段階でヒッグス粒子が存在する確からしさは98・9%

とは言っても、何京回の衝突の中のほんの少しの回数にすぎないからね。
何に対して 98.9%かによるからね。前提が大事。
だからこそ、100%近くないと信頼性がない。
とくにこの低領域は他の粒子のバックグラウンドも多いからね。
78名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:15:16.69 ID:o98D7NiV
光子にはひっつかないのにニュートリノにはひっつくの?
しかも、ひっついたほうがひっつかなかった方より高速になる
このヒッツキ粒子って何物?
79名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:15:21.39 ID:p2JHC6/z
ノーベル賞ものとの話だが、じゃ今回の場合いったい誰が
ノーベル賞をもらえるわけだい?
それ分る人教えてほしいのですが。
80名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:26:06.29 ID:MnNAfa3A
ソース見ても結局何ひとつ根拠も物的証拠も無い
ヨタだという事しか確認できなかった

何ひとつそれを証明するものが無いのに
自称科学者の脳内だけで完結しているバカ理論

アホらしいにも程がある
81名無しのひみつ:2011/12/14(水) 09:29:21.90 ID:aeteeiqj
質量はその物のエネルギーを光速の2乗で割った値。
82名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:05:13.00 ID:Of/MS+9R
>>80
これが典型的な日刊ゲンダイ脳
日本人の平均知能レベル
83名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:17:03.45 ID:LgtPCAgp
昨日から2ちゃんスレや海外では報告が上がってたのに

日本のカスゴミは大きく取り上げる事もないってのがもう・・・


今回の発表で大きな転換って思う人がいるみたいだけど、それは逆で

予定されてたものが無いって方が科学者にとっては面白い展開になったろうけど
今回の発表が確実なものとなれば大きな転換期ではなくて、収束に向かう

84名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:21:15.50 ID:rYpLAGjX
>>75
30年前からの教科書どおりなら、全く進まない。
85名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:26:27.08 ID:Ng6gF0gs
>>83
NHKの朝ニュースでは三回もやりましたが
86名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:35:14.13 ID:HhFsAL/1
物理の進んできた方向が大筋で間違ってないと確認できるところに意味がある。
これでなにか新しいことがわかるわけじゃないね。
87名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:37:43.97 ID:H6dubnjO
存在確率が98.9%ってさどういうことだ?
相対誤差が1.1%ってことか?
88名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:46:40.10 ID:HhFsAL/1
>>87
粒子同士を凄い速度でぶっつけて、要は「ぶち壊す」。
そうすると、それぞれの粒子が持っていたエネルギーに相当する質量までの
新たな粒子がなんでも出てくる可能性がある。

その中から目的の未発見粒子を確認するのはどうやるかというと、
結局「見える」粒子の軌跡をすべて解析して、「見えない」粒子の存在を
推定するということになるんだ。

まあガラス球を破壊して粉々になったすべての破片を詳細に追跡するような話だな。
なかなか確実なことは言えないわけだよ。
89名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:02:52.33 ID:H6dubnjO
>>75
大抵の物資には質量あるだろ
すると将来的には質量操ってみたいなってなる
そのときに質量の起源がわかってないと話にならん訳だ
つまり全人類の進化に(ry
90名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:16:32.48 ID:IPbzfH/+
何の事だかさっぱり分からんがこう言う話は聞いてて楽しい。
91名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:23:53.12 ID:T0IRMU3R
CERNにおける日本人科学者の立場は窓際族の平社員みたいなもんだよ
>>1で日欧米なんて書いてるのが笑える
92名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:40:44.51 ID:MnNAfa3A

    物質世界での発見か…

    宇宙の本質は「物質」ではなく「波動」なのにな。
 
    物質は光だ。
              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( カチャ カチャ カチャ … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |     ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧  >>69   i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.       |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
93名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:44:20.33 ID:TyGO3ttZ
>>91
オブザーバなんだからそんなもんだろ
意味がわからん
94名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:50:09.60 ID:MnNAfa3A
>>82
単に観測結果から見えない粒子が存在する可能性が
98.9%あるというだけのハナシだろうに
それをヒッグス粒子とかいう根拠皆無の空想上の産物と
結びつけるだけの確かな物証がどこにあるんだ?
オイ、この低能キムチ猿レベルの知能しかないチンカス野郎
ここではっきり答えろや!
逃げんなよw
95名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:54:34.88 ID:g/OEq/dD
UFO作れるようになるんだな
96名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:56:07.73 ID:HhFsAL/1
電荷もスピンも持たず、質量はこのくらいの範囲ということが理論から予測されている。
その通りの性質を持った未知の粒子が実際にあれば、理論の正しさを補強する証拠になる。
どこかに疑問点でも?
97名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:59:54.03 ID:gaGOFVHa
98名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:08:18.16 ID:i/DkVySI
徳川埋蔵金よりは格段見つかる確率が高い
99名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:09:17.82 ID:YBk0hvsu
>>87
> 存在確率が98.9%ってさどういうことだ?
> 相対誤差が1.1%ってことか?

実験データの相対誤差じゃなくて、この先もずっと実験を続けて行った時に、最終的な結論として、
「ああ、やっぱりヒッグスは存在してませんでした、間違ったこと発表してゴメンなさい」って結論になる確率が1.1%あるって意味。
100名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:19:02.42 ID:UrnUoh3b
読売新聞によると発見したことになっちまう。
記事本文には今回の発表のことは何一つ書かれていない。
適当なこと書くならいっそ報道しないで欲しいくらいだ。

「追跡かわし続けた「神の粒子」、ついに痕跡発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111214-OYT1T00168.htm
101名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:21:51.40 ID:qw35DJ4g
また韓国起源?
102名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:22:52.09 ID:Q14JGzSd
↓これは無関係??
http://uou.jp/2ch/?idx=73.jpg
103名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:32:57.83 ID:HhFsAL/1
うん、まったく関係ないね。
104名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:36:08.70 ID:8FumHpua
なんで宇宙を満たすほどそこらじゅうにある粒子なのに発見に苦労してるの?
105名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:41:16.55 ID:ynB5IeQZ
>>1
なんか根本的に違う気がするね
こういう方法の実験に意味があるのだろうか???

たぶんヒッグス粒子ではないでしょ
106名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:32:18.39 ID:wG1T4dHm
いぇーい科学ニュース隊の人見てるー? (AA略
107名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:35:38.17 ID:5nzCEwy3
>>105
お前絶対何一つ理解してないよねw
108名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:37:14.20 ID:dXIDZMJT
ノーベル賞フラグたったか
素粒子分野の歴史が変わるなコレ
109名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:40:49.66 ID:DeUkSwuB
ノーベル賞受賞対象が個人ってのはそろそろやめにしたほうがいいな
110名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:44:39.59 ID:/2EHiulT
>>57
出雲の神のほうがいいよ
111ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 13:45:02.71 ID:w8XT0GEw
99.8%というのはこのゴミみたいなグラフの山のこと
http://cms.web.cern.ch/sites/cms.web.cern.ch/files/field/image/cls_comb_zoom.png
112名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:52:50.95 ID:dXIDZMJT
ヒッグス粒子 南部さん理論実証も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111214/k10014619001000.html
物質に質量がある起源とされ、理論的に存在が予言されながらまだ見つかっていない、
「ヒッグス粒子」という未知の素粒子について、国際的な研究グループが
「実験の結果、発見に向けて大きな進展があった」と発表しました。
ヒッグス粒子が発見されると、3年前にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎さんの理論が
実証されることになります。

ノーベル物理学賞の受賞対象となった南部さんの理論は、「自発的対称性の破れ」と呼ばれています。
宇宙が誕生したビッグバンの直後は、すべての素粒子に質量がなく、
光と同じ速さで飛び続ける状態だったとされています。
ところが、その僅か100億分の1秒後、宇宙が膨張して温度が下がったとき、
この「自発的対称性の破れ」という現象が起きて、宇宙の性質が変わったというのが、南部さんの理論です。
この結果、素粒子が動きづらくなって、質量が生まれ、さまざまな物質が作られるようになったとされています。
ヒッグス粒子は、南部さんの言う「自発的対称性の破れ」の結果生まれた、質量を生み出す粒子として、
イギリスの物理学者、ヒッグス博士が存在を予言したものでした。
113ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 13:54:14.72 ID:w8XT0GEw
ヒッグス理論が正しいと南部さんの理論は消えてなくなるのですが
114名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:00:01.12 ID:+P0FoeS2
>>108
変わりません。
むしろ見つからないほうが変わります。
115名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:44:56.83 ID:BGhUq4WU
ヒッグス粒子は慣性質量を説明するものでしょう?
慣性質量と重力質量の関係はどうなんでしょう?
重力質量がヒッグス粒子で説明できるのかどうかだれか教えて。
116名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:47:12.59 ID:HhFsAL/1
>>115
重力理論と量子論はまだ接点がない。
君の疑問が説明できるとしたら量子重力理論の完成ということであって、
ほぼ万物理論の完成でもある。
ノーベル賞確実だ。
117名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:56:37.30 ID:AYXaD5yz
重力質量が説明できないのに、質量の源を説明する粒子が予測できるとは
私には信じがたい。
ホーキングではないけど、ヒッグス粒子発見が誤報であることに100円賭けたい。
118名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:57:37.90 ID:8FumHpua
今でもヒッグス粒子はそこらじゅうを満たしてる訳?
それともビッグバン直後にだけあったの?
119名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:06:40.07 ID:5zjB+3h9
±3σで99.9999%???
±3.7σくらいじゃない???
120名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:07:09.26 ID:Dm+IvHcf
>>115
http://kids.kek.jp/class/particle/img/class-1-0-2.gif
右の図を見ると、質量のある粒子はヒッグスから力を受けている事が矢印で表現されている
直接抵抗を受ける、進行方向からの矢印しか描かれていないが、実際には四方八方から押されている
この矢印の強さは質量に応じて強くなる

ここで一旦単純化して、矢印=力の流れとして考えると…
重力そのものになる
よな?
121名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:16:23.96 ID:AYXaD5yz
>>120
どう考えても慣性は説明できても重力は説明できません。
それと相対性理論との関係はどうなんでしょう。
これは昔のエーテル理論と変わらないに思えるんですが。
122名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:19:09.06 ID:HhFsAL/1
「それと」じゃねーよ。
重力理論とは一般相対性理論のことだ。
もうちょい勉強してから出直せ。
123名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:21:18.83 ID:ynB5IeQZ

けっきょく今回の実験がちゃんと成功するとこういうことになるのかね
最後のところが目標というか↓

http://img.chan4chan.com/img/2010-11-05/1234295240_man_eats_huge_larve.gif

124名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:27:17.52 ID:Dm+IvHcf
>>121
粒子にかかる力にだけ注目してたらそうかも知れんけど
「矢印」で説明している意味を考えてほしい

つまり
「質量のある物質には、(結果的に)そこへ引き寄せられるような力が働く」「それは質量が高いほど強い」
これって重力そのものじゃねえか、と
125名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:28:47.86 ID:o2cGj3xN
> 「質量のある物質には、(結果的に)そこへ引き寄せられるような力が働く」「それは質量が高いほど強い」

根拠がいきなり妄想で凄い。
126名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:29:34.18 ID:gaGOFVHa
127名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:42:27.91 ID:TyGO3ttZ
でもヒッグスで説明できる質量は2%なんでしょう
質量の起源がいくつもあるのって変じゃない?
128名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:54:57.46 ID:FPGN0wlt

























お前らは天才だ
129名無しのひみつ:2011/12/14(水) 15:58:44.32 ID:p8hgm61X
ヒッグス粒子が見つかったとして、次は何をすればいいの?
130名無しのひみつ:2011/12/14(水) 16:19:06.69 ID:HhFsAL/1
>>127
もうひとつ、マヨラナ質量なんてのもある。
今のところニュートリノだけがマヨラナ質量を持つと考えられている。

>>129
それこそ重力理論と量子論の統合が最大の課題。
今はマクロの世界の相対論、ミクロの世界の量子力学が
互換性の無いまま両立してる状態だから。
131名無しのひみつ:2011/12/14(水) 16:20:49.43 ID:HhFsAL/1
あとは超対称性粒子の発見か。
これはLHCでも厳しいんだったかな。
132名無しのひみつ:2011/12/14(水) 16:53:40.54 ID:8lLwKiGW
CERNの報告を私はあまり信用できない。
巨額に見合った成果を出そうとして無理している気がする。
133名無しのひみつ:2011/12/14(水) 16:54:30.02 ID:8lLwKiGW
CERNの報告を私はあまり信用できない。
巨額に見合った成果を出そうとして無理している気がする。
134名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:17:27.60 ID:ynB5IeQZ
CERNの報告を私はあまり信用できない。
巨額に見合った成果を出そうとして無理している気がする。
135名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:32:18.94 ID:OkmwAvJY
動きにくさの源がヒッグス粒子って……
なんかエーテルんときと話の流れが似てるな。
136名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:33:27.20 ID:G6mYRa3C
アウトリーチって難しいな。
だいたい、「中間報告」と最初から銘打っているのに。
137名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:36:29.39 ID:HhFsAL/1
ヒッグス機構そのものに文句いってる奴はそれがどんだけ「いまさら」なことか気づけよ。
目新しい粒子が発見されたというニュースでもなんでもなくて、
30年前から理論で予言されてた粒子だぞ。
今回発見できれば、理論の正しさが証明されるってだけのこと。
138名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:42:44.91 ID:4BC1WuH1
>>127 >>130
もう1つの原因は、カイラル性の自発的破れによるクォーク凝縮により獲得するとされている
マヨラナ粒子(質量)とは、ニュートリノ振動にみられるように
自発的に質量(素粒子の種類)が変わってしまう粒子(質量)の事

それに対して自発的には質量が変わらない粒子をデイラック粒子(質量)という
ニュートリノはデイラック粒子(質量)に当てはまらない素粒子だったので
マヨラナ粒子(質量)ではないかと言われているが、実はよくわかっていない

標準理論ではニュートリノは質量がないものとして扱われてきたから
139名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:47:57.57 ID:HhFsAL/1
振動すればマヨラナ質量なのか。
じゃK中間子なんかもマヨラナなの?
マヨラナ質量は粒子と反粒子が同じ粒子の場合に持つ質量だと思っていた。
140名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:50:41.01 ID:4BC1WuH1
>>113
なんで?ヒッグス由来は総質量の1〜2%でしかないだろ。
141名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:03:51.27 ID:2ycOoMMM
マスコミの神の粒子っつう呼び名なんとかならんか。
142名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:06:28.59 ID:F5lssGtc
これって重力のコントロールに繋がる発見なの?
タイムマシンとは関係ある?
143名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:18:10.05 ID:TyGO3ttZ
>>142
精々2%しか制御できない

>>138
質量の起源?種類?があり過ぎやしないか
ヒッグスのようなもの1つだけで全質量を説明出来ないのか
144名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:21:47.16 ID:B7CFq/er
>>143
暗黒物質とか言うやつか?
145名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:28:56.03 ID:4BC1WuH1
>>138
では質量の起源が、何故1つじゃないといけないんだ?
次元だって三次元は0〜3次元を同時に内包している世界なのだし
余剰次元が存在するならば
この世は三次元以外の余剰次元の影響を受けた事象があると考えた方が自然。

量子の世界では特に。
146名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:44:23.80 ID:HhFsAL/1
質量の起源が複数あるのはいいけど、どれも働きがまったく一緒なのかという疑問はわくね。
重力との関わりは質量の種類によって違っててもおかしくないんではないだろうか。
なにせ量子論では重力のメカニズム自体がまだ説明できてないし、
素粒子レベルの質量が重力とどう関わるかも(働く重力が小さすぎて)確定してないわけで。
147名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:49:33.69 ID:TyGO3ttZ
>>145
ごもっとも。
起源は一つでなければならない、
なんていう根拠はないわな。
美しいから、というと怒られるか。

ところで、なぜ「力」を統一しようとしてるんだっけ
148名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:59:20.73 ID:gaGOFVHa
素人の質問なんですが、
宇宙は加速膨張してるらしいけど、
となると、ヒッグス粒子の濃度は薄くなっていくんでしょうか?
そうだとすると、素粒子が動きやすくなる?
149名無しのひみつ:2011/12/14(水) 19:19:21.20 ID:bMCtSgu0
>>148

加速膨張に異論を唱えてる学者も多いよ。
150名無しのひみつ:2011/12/14(水) 19:21:46.21 ID:xnfQ6OF+
神様探しは儲かるからだろ
151名無しのひみつ:2011/12/14(水) 19:33:20.57 ID:qDIWUjfv
>>148
所謂ヒッグス粒子と言われてるのはNGボソンじゃなくて
NGボソンを除いた残りカスなので
滅法重いしそこら辺を満たしてるわけでもない
152名無しのひみつ:2011/12/14(水) 19:39:09.72 ID:9i1kMstk
>>149
いや多くないよ
153名無しのひみつ:2011/12/14(水) 19:50:44.02 ID:6QfaRjj5
ヒッグス粒子自体に質量はあるの?
154名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:02:13.63 ID:SKFjtYea
なんかうそくせぇ
155名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:05:53.30 ID:SeDPnckg
そもそもヒッグス粒子は何でできてるんだよ
156名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:08:34.37 ID:qDIWUjfv
思いやりでできています
157名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:08:55.85 ID:puZkK7cM
>>111
これ見るとノイズレベルにしか見えないな
158名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:22:57.38 ID:PmMplV/d
さすがにここで ヒッグスの見つかる可能性は低いって言っちゃうと
常識的に来年の予算大幅カットだろ・・。
含みを持たせて結論は来年の後半じゃないと分からんとしとけば大丈夫でしょ。
159名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:23:25.34 ID:DaVJNSWX
どうせ日本人が中心なんだろ、バカで盗人の毛唐は信用できねえ

民族別 知能指数ランキング

日本人   115(大和民族 120) 

極東アジア人110 
白人    104
黒人     80 

http://www.rlynn.co.uk/pages/article_intelligence/t4.htm
160名無しのひみつ:2011/12/14(水) 20:44:52.31 ID:2d5kzFiv
捏造した理論から生まれたヒッグス捏造粒子があるわけないよ
161名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:01:19.49 ID:sZY+vS6X
あきらかに2.8σのグラフを見てもゴミというかなあ
162名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:07:24.49 ID:20tYInfL
ヒッグス粒子って、素粒子の中に入ってるんじゃなくて、外から作用してるだけなんだね。

グラビトンと何が違うのかな
163名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:11:28.48 ID:qDIWUjfv
グラビトンはスピン2
ヒッグスはスピン0
164名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:28:37.00 ID:4BC1WuH1
>>160
でもヒッグスはシグマ5の粒子なんだろ?存在しない確率のが低いわけで
グラビトンは眉唾だが
165名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:32:06.43 ID:20tYInfL
>>162-164
やっぱ素人だから何もわかんないや
勉強しなきゃ…!
166名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:34:45.22 ID:4BC1WuH1
フェルミ粒子12種発見まで30年以上かかったんだ
発見されるまでクォークやニュートリノなんて信じてない人間も多かった
物質の根元であるフェルミ粒子ですら、全て発見されるのにこんなに時間がかかったのだから
ヒッグスに時間がかかるのは仕方ない
167名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:46:52.27 ID:bSuNKlRt
CERNの言いたいことはこれだろ。

とりあえずカウントして見たけどヒッグス粒子があるような気配はあるよ。
データ蓄積してみないと何とも言えないけど、クリスマス休暇入るから来年までちょっと待ってろ。
168ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 22:02:57.35 ID:w8XT0GEw
神の粒子ねえ

ゴッドハンドを思い出すが、同じことしなきゃいいけど
169名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:04:25.11 ID:fl6dyldk
今頃なにしてんのかねえ>あの人
170名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:06:35.13 ID:jnpIVDKL
これが分かると産業的にどういうことに応用できるの?
171名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:11:41.11 ID:HhFsAL/1
だからそういう話じゃないってのに。
30年前に提唱された標準理論が予言したたくさんの粒子のうち、
最後に残された大物がついに見つかりそうってだけだ。
言わば人類の叡知の勝利を記念する一里塚。
まだまだ先は長い。
172ウリナラのひみつ:2011/12/14(水) 22:15:02.92 ID:5CgwI8js
ヒッグスの祖先はウリナラ民族に違いないニダ
つまりヒッグス粒子の起源はウリナラニダ
173名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:31:07.21 ID:5fRQzFBU
ヒンズー教の神 ヴィシュヌ
イスラム教の神
宇佐神宮八幡大神様
どれか
174名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:53:49.31 ID:qw35DJ4g
今言うところの素粒子の、ニュートリノとかクオークとかうんちゃらかんちゃらも
また思いっきりぶつけたら壊れたりしないの?
175名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:05:26.33 ID:mN4XhFum
>>3
サイコロを2回投げて、二回とも6が出る確率程度の事象って物理分野じゃなくても公表却下されるレベルじゃないの?せいぜい怪しい健康食品と同程度の期待感
176名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:21:13.70 ID:QoxL1RQo
二個のサイコロがあります。
一つは普通のサイコロで、もう一つのサイコロは全面6の特殊サイコロです。

どっちかを選んで6が二回続けて出たら、選んだサイコロは特殊サイコロだと十分期待出来るんじゃない?
177名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:31:28.58 ID:pCd8ZNcA
最近太り気味だから、ヒッグス粒子を減らそうと思う。
178名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:48:49.04 ID:K0Zk/OMg
慣性運動の妨げにはならず、加速するときのみ抵抗になるんでしょ。
どういう仕組みなの。
179名無しのひみつ:2011/12/15(木) 01:28:41.78 ID:YoZQsVV7
アインシュタインの相対性理論がなければ、GPSが正しく作動しないわけだが、
GPSに応用されようとはアインシュタイン本人も思いもよらなかったことだろう。
ヒッグス粒子の発見により統一理論が確立して、新しい何かに応用されようとは、
今の誰も思いもよらないだろうな。

けど、欧州危機で予算削減の瀬戸際の科学者たちが功を急いだというのが本音だろう。
180名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:11:14.94 ID:R5YdyvbH
統一理論はぜんぜんまだ遠いよ。
ずっと正しい前提で使われていた「標準モデル」が、実際正しいと確認できそうなだけ。
181名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:17:35.40 ID:5nbZIPzW
test
182名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:27:48.30 ID:LyHQOek8
まあ完全な理論なんていうのは人間には無理だよ
継ぎ接ぎ理論が精一杯だろうな

だいたい海の最深部にすら潜ることがいまだに出来ていないんだから
宇宙がどうした
素粒子がどうしたとか笑止千万
183名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:35:49.76 ID:R5YdyvbH
どうぞ好きなだけ笑い死んでくださいな。
184名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:40:35.42 ID:45gH6b2j
>>176
> 一つは普通のサイコロで、もう一つのサイコロは全面6の特殊サイコロです。

片方が特殊という情報はどうやって得たんだい?
未知領域の探索なんだから「両方とも普通」という可能性を排除したら駄目でしょ。
185名無しのひみつ:2011/12/15(木) 03:36:26.88 ID:TxydLylq
何に何をどの角度でどれくらいのエレクトロンボルトでぶつけると、
何ができるかの計算ができるようになると良いね。
186名無しのひみつ:2011/12/15(木) 07:09:33.77 ID:KUpFoimH
ヒッグスってあのエイリアン2に出てた?
187名無しのひみつ:2011/12/15(木) 07:49:17.79 ID:aKT/a//7
ヒッグス粒子って小さいのにすごく電位が高いのか
188名無しのひみつ:2011/12/15(木) 08:16:02.89 ID:ojKauumE
陽子同士の衝突でこれほど面白いなら、中性子と陽子ならさらに面白いな。

よし、おれが中性子を加速して...
189名無しのひみつ:2011/12/15(木) 08:27:39.30 ID:R5YdyvbH
ぶつけるものの種類とかぶつけ方はあんまり関係ないはず。
要するにどれだけのエネルギーを一点に集中させるかだ。
荷電粒子を使うのは、電荷がないと電磁場で加速できないから。
電子を使わないのは、質量(運動エネルギーの元)が小さいから。
190名無しのひみつ:2011/12/15(木) 08:41:46.23 ID:xQsCo+u9
どうも現代の物理学者は宇宙の始まりがビッグバンでないと困るみたいだな
191名無しのひみつ:2011/12/15(木) 08:46:29.53 ID:xQsCo+u9
というか陽子の崩壊すら証明されてないのにいきなりヒッグス粒子ってどういうことやねん?
192名無しのひみつ:2011/12/15(木) 08:56:24.57 ID:pWxtZ+D9
陽子崩壊がなくても困ることはないだろ。
ヒッグスがないと標準模型の粒子はどれも質量を持たないことになっちゃう。
それは現実と合わないから大いに困りものだよ。
193名無しのひみつ:2011/12/15(木) 09:23:00.81 ID:xQsCo+u9
だけど標準模型だと陽子の寿命は無限てことになってるからヒッグス粒子なんて必要ないってことじゃないの?
194名無しのひみつ:2011/12/15(木) 10:11:45.11 ID:R5YdyvbH
それがどう関係あるのかさっぱりわからんのだが。
195名無しのひみつ:2011/12/15(木) 10:36:11.04 ID:/qqQVaOL
ピッグス湾事件を思い出す名前だな。
196名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:13:33.87 ID:Ge8PB9bq
ひも理論もヒッグスを説明できるの?
197名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:24:53.22 ID:kufqrkfe
>>138
順序が逆
質量が測定できないほど小さいから
とりあえずゼロとして扱ってきた
198名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:26:42.48 ID:aKT/a//7
ヒッグス場という固いエネルギー場があって
その場はものすごく強い力で揺るがしてやらないと皺を生じないから
発見することができないのか
ヒッグス先生さようならだ
199名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:36:49.68 ID:kApfTRLR
くしゃみが止まらん・・・
200名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:38:28.28 ID:pWxtZ+D9
ヒッグスィ!




とでも言うと思ったか?
201名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:15:11.16 ID:T/YHOMZs
>>184
横から失礼

だからこそ精度を99.9999にあげる必要があるんで
サイコロをまず確認しているんだよね
202名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:16:12.12 ID:MdUaHo6T
これから先のバトル漫画における重力系能力者たちは
「神の粒子を知っているか?」とドヤ顔で説明するようになります
203名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:15:23.46 ID:VXX56zid
別に近似理論であってもニュートンも相対論も
発展に役立ってきた
ヒッグス粒子もこれから既成の理論にしがみついてきた学者が
眉をひそめるような急激な文明の発達に役立つよ
204名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:16:53.96 ID:R5YdyvbH
ヒッグス粒子の発見は既成理論の正しさを裏付けるものだと何度言ったら・・・
205名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:20:02.45 ID:odSWBDCi
>>204
既成理論の中から存在が予想された訳だから、発見されなきゃ困るもんな。
206名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:20:57.94 ID:odSWBDCi
既成理論を説明するために存在が予想された物か。
207名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:26:55.55 ID:pWxtZ+D9
むしろ見つからないほうが、エロい人が眉をしかめるような面白いことになる。
208名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:28:27.53 ID:vRVYmdFa
>>46
BBCもCNNもおもいっくそ煽っとったぞw
209名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:32:59.72 ID:8UyQRiHr
>>207
でも、理論物理学者は「ちくしょー見つかっちまったか。仕事のネタが・・・」と思ってる人が結構いるわけで。
210名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:51:44.81 ID:2KJciSQI
基底状態のヒッグス粒子は至る所に存在していて
今見ようとしているのは励起状態なわけ?
211名無しのひみつ:2011/12/15(木) 20:21:29.82 ID:CipmSF4M
ディラックの海から取り出してるのか、エネルギーが粒子に転化したのか。
同じと言えば同じだし違うと言えば違う。
212名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:09:40.30 ID:0UQiIEbF
ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集

http://gigazine.net/news/20111214-atlas-lhc-cern/

あまりにすごすぎて映画のセットみたい これこそビックサイエンス
213名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:20:55.38 ID:+rV/xzcX
これって重力子の発見にも繋がるんですか?
214名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:25:45.00 ID:HmVdT529
ヒッグス粒子と重力子の関係がよくわからない
215名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:39:11.54 ID:/rD/migt
質量はどうして生まれるのか分かった気がするのですが、
何故、光は高速以外の速度を出せないのか教えて下さい。
216名無しのひみつ:2011/12/16(金) 06:03:06.53 ID:ftTHmfbj
宇宙創世記の影響じゃないか?まず完全に止まってる粒子なんかないよ
217名無しのひみつ:2011/12/16(金) 07:03:23.22 ID:r+Hh9E3F
さっさと発見しろよ
発見の可能性とかいう曖昧ではっきりしないもやもやした発表は人心を惑わすだけ
218名無しのひみつ:2011/12/16(金) 07:18:03.46 ID:rGbRchZY
以下2chの反応をお楽しみください
ぢゃねえよカス死ねまとめブログ
219名無しのひみつ:2011/12/16(金) 09:40:52.80 ID:sUFhnACZ
理論的に考えたらヒッグス粒子が光速で動いてるから観測出来ない
220名無しのひみつ:2011/12/16(金) 09:45:12.28 ID:sUFhnACZ
物質は運動量によって質量が生まれる
ヒッグス粒子が見つかったら違う重力粒子が発見されるわな
ヒッグス粒子よりも運動量があるビックリ粒子とかさメタ宇宙は
221名無しのひみつ:2011/12/16(金) 10:48:17.64 ID:CK/WPpGq
とりあえず通信機作ろうぜ
222名無しのひみつ:2011/12/16(金) 13:35:47.35 ID:CQv8D78O
質量のあるところに元々存在するヒッグス粒子と、加速器で発生させたヒッグス粒子をどうやって区別しているの?
223名無しのひみつ:2011/12/16(金) 13:41:11.51 ID:8c4jsLUW
元々あるのは通常は見えないんじゃないかな
224名無しのひみつ:2011/12/16(金) 14:21:08.89 ID:HWJW17GK
ヒッグス粒子ってのは全宇宙で一様の密度?で分布してるって事?
それともみっちり存在してて偏在とは無視できるのかな?
225ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 16:18:39.64 ID:MNbI31W0
「マルクス・レーニン主義の正しさが科学的に証明された」

とか叫んでるのと同じ。
場の量子論は勢力であって科学ではない。
226名無しのひみつ:2011/12/16(金) 16:31:11.83 ID:hjiZnL7v
ブラックホールで光が吸い込まれるのは、
強い重力を伴って密度が濃くなったヒッグス粒子が
光を押し込んでいるかもね。
227名無しのひみつ:2011/12/16(金) 17:45:55.12 ID:7YQNIC7b
えっ
228名無しのひみつ:2011/12/16(金) 17:57:30.71 ID:XgTqJAFm
F=-mg という式があるだろ。
mを作るのがヒッグス
gを作るのが重力、な。

違うものだ、というのわかるか?
ヒッグスが無ければ本来m=0
229名無しのひみつ:2011/12/16(金) 18:12:25.19 ID:XgTqJAFm
>>213
つながらないよ。228参照の通り、重力が作用するところのmの数字を
作り出す仕組みがヒッグスだから。
重力の強さであるgのことは、この話からは何も。
230名無しのひみつ:2011/12/16(金) 18:12:26.83 ID:V+sPV88s
素粒子ってのは画像のドットみたいなもんだ
出力しだいで白にも黒にも赤にもなる。
231名無しのひみつ:2011/12/16(金) 20:53:22.50 ID:4ykeMJ6/
慣性質量は説明出来ても
重力質量は説明出来ないと
よく言われているが

なぜこの2つが等しいのか・・・
232名無しのひみつ:2011/12/17(土) 16:11:52.05 ID:UoDxbXC+
理解しやすいように便宜比喩的に粒子という言葉で説明してるだけじゃないの。
もっと抽象的にうまくその本質を説明してもらいたい。粒子とは何か?


 
233名無しのひみつ:2011/12/17(土) 17:57:14.64 ID:QwRnt1a9
>>232
粒子とは11次元に振動するひもです。
234名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:17:28.96 ID:UoDxbXC+
粒子は丸いという感じで
ひもは細長い感じ
だよね。
細長いものが一方方向に振動してるのではなく
方向性を絶えず移動させながら振動してるから丸く見えるの?
235名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:23:47.76 ID:isCycVIK
これは「エーテル」とどう違うの?
236名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:46:03.32 ID:2RsbjPD8
一方相対性理論の方はボロボロであった。w

237名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:52:28.79 ID:QwRnt1a9
>>234
いや、素粒子は丸くなくて点だと考えられている。
ひもはごく短い線分。それが数次元方向へ振動している。
238名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:17:29.50 ID:zSPAaNpc
相対性理論的に、質量を操作できる=時間を操作できるとまで言えば、すごさがつたわるのだろうか・・・。
239名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:23:41.83 ID:QwRnt1a9
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士ライトニング。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこない戦闘のエキスパート。
240名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:39:41.71 ID:UJbR8Wm9
人間のからだの質量を操作したりしたら生きていられなくなるのではないか
241名無しのひみつ:2011/12/17(土) 20:14:38.47 ID:mAUkObJF
>>234
素粒子は粒子であり波
粒子か波どちらかではなく、同時に粒子でもあるし波でもある
人間にはなかなか理解出来ないと思うけど、そういうもんだと割りきった方が早い

それを踏まえて、素粒子は体積のない点。これも理解し難いだろうけど割りきった方が早い
でも点と考えると波動性を説明出来ないから「振動するヒモ」と考える理論が出来た

このヒモは太さのないプランク長さを持つ
プランク長さとはこの世に存在する空間の最小単位
太さがないから体積もない。だから素粒子が点である事と矛盾しない

素粒子は点でもあるし振動するヒモでもある。
つか人間は素粒子が点である状態でしか観測出来ないから、素粒子を点と表現するしかない
242名無しのひみつ:2011/12/17(土) 20:20:57.17 ID:4CyqGtU/
よかったな年越せて
243名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:33:06.55 ID:ZeBmD4gz
プランク長さを1/2できないのが気にさわるw
244名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:57:44.04 ID:lOTENGOo
素粒子物理学をちょっと深く学ぼうという意欲のある素人が
ブルーバックスよりはレベルの高い本に手を出すとすると何だ?
ファインマン物理学でも読めばいいのか?
245名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:02:56.72 ID:QwRnt1a9
>>244
俺はいまからここを読む。EMANのなんちゃら
http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/contents.html
246名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:09:29.92 ID:BEblgSQG
教科書丸写しだからたいして参考にならんよ
247名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:17:04.22 ID:QwRnt1a9
数式を丁寧に説明してるお勧め本はないの?

シュレディンガー方程式とかブラケットとかエルミート演算子とかさっぱりわからん。
248名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:26:24.26 ID:3pn6hcsq
ゼンノドブロイ
249名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:51:01.71 ID:1e6KYSFo
>>247
単位が取れる〜シリーズがとっかかりにはちょうどいいかも
http://www.amazon.co.jp/dp/4061544543
250名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:54:12.77 ID:QwRnt1a9
>>249
dd
251航海者X ◆IcICQJaxBw :2011/12/18(日) 00:27:47.77 ID:G0mglkt/
微妙な確率だよな
252名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:42:20.48 ID:vkmwupWC
ヒッグス粒子を減らすとダイエットできるとか、何か発明できますか?
253名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:50:16.23 ID:XhFE8YoX
>>252
がんばれば2%ダイエットできるよ
がんばれ
254名無しのひみつ:2011/12/19(月) 00:37:31.61 ID:WtjNG36i
>>252
ヒッグス粒子を減らすのは
ストローで海水を吸って
水面を下降させるのと同じくらい難しい
255名無しのひみつ:2011/12/22(木) 17:58:35.24 ID:ckoHmN9t
>>36
カネがかかってると言っても、米空母一隻ぐらいだよ
256名無しのひみつ:2011/12/22(木) 18:39:47.42 ID:ckoHmN9t
>>157
110GeVあたりから、ずっと存在しない場合の期待値より超過が多くなっている。
また124GeVあたりにピークがあって、一回引っ込んだあとに、また上がっている。
たしかにこのグラフを見ると、あってもおかしくない。
257名無しのひみつ:2011/12/22(木) 21:12:23.54 ID:U3SPvsTf
>>256
門外漢でグラフの意味さっぱりだが、計測に系統的誤差があって上方にずれちゃってるってことはないの?
258名無しのひみつ:2011/12/23(金) 16:44:29.36 ID:quzuMWo4
>>178
>慣性運動の妨げにはならず、加速するときのみ抵抗になるんでしょ。
>どういう仕組みなの。

この動きに相当するものは、ジャイロ。
慣性質量の源は、素粒子のジャイロ効果じゃないかな。
259名無しのひみつ:2011/12/31(土) 22:16:08.11 ID:VZ9sXbf6
この発見は結局何の役に立つ見込みなの?
こんな研究より核融合炉の実現に力を入れて欲しい
260名無しのひみつ:2011/12/31(土) 22:29:23.76 ID:TpIHZyha
>>259
おまえごときに当日の長岡ラザフォードの実験が理解できたとは到底思えない。
黙れ。そして勉強しろ。
261名無しのひみつ:2012/01/01(日) 13:19:24.05 ID:QUkz9SxV
>>260
具体的に何に応用される見込みですか?
世界的な公的な資金を使う研究は社会に利益を還元されるべきでしょう
262名無しのひみつ:2012/01/01(日) 15:01:19.27 ID:QUkz9SxV
>>255
米空母の方がまだ役に立つ
誰のための何の研究なのだろうか?
巨大科学プロジェクトは純粋な学術目的の研究ではなくて、研究成果が社会に還元されるものにして欲しい
263名無しのひみつ
“ヒッグス粒子を”検出器公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120118/k10015354801000.html