【天文】太陽100億個分 しし座銀河団(Abell 1367)の銀河NGC 3842で最大級のブラックホールを2つ発見
太陽100億個分 最大級のブラックホールを発見
米ハワイにあるジェミニ北望遠鏡の観測で、太陽100億個分という、これまでで最大質量の
ブラックホール2つが近隣の別々の銀河に見つかった。アメリカとカナダの研究チームによるもので、
現在の宇宙において大型ブラックホールがどこにひそんでいるかという謎の一端を明かす成果だ。
http://www.astroarts.jp/news/2011/12/08blackhole/ngc3842_bh.jpg しし座銀河団(Abell 1367)の銀河NGC 3842で見つかったブラックホールのイメージ図。中心
の黒い部分がブラックホールで、右下の太陽系イメージに比べても事象の地平線(注)がかなり
大きいのがわかる。クリックで拡大(提供:P. Marenfeld/NOAO/AURA/NSF)
100億年以上前、誕生して間もないころの宇宙には、超大質量ブラックホールが多く存在した
と考えられている。このことは、これらのブラックホールを擁したクエーサーからの光により判明した。
クエーサーとは、非常に明るく光る活動的な銀河の中心核(と考えられている天体)で、遠方に
あっても観測できるため、宇宙の過去をさかのぼって見ることができるという天体だ。
では、これらのブラックホールは現在どこでどうなっているのか。その答えとなるのが、Chung-Pei
Ma氏らの研究チームによる、太陽100億個分もの質量を持つ2つのブラックホールの発見だ。
2つの超大質量ブラックホールが見つかったのは、ひとつは3億2000万光年先のしし座銀河団
にあるNGC 3842、もうひとつは3億3600万光年先のかみのけ座銀河団にあるNGC 4889で、
いずれもアマチュア向けの天体望遠鏡でも見える巨大楕円銀河である。これまでは2011年
1月に発表された、M87銀河(おとめ座)にある太陽の63億倍の質量を持つブラックホールが
最大記録だった。
「初期の宇宙では非常に活発なクエーサーだったものが、現在見られる静かな巨大楕円銀河に
なっていったのでしょう。これらの銀河の中心にあるブラックホールはガスを引き寄せるような派手な
活動はせず、ひっそりと目立ちません。そばを回る恒星に及ぼす重力でやっとその存在がわかるの
です」(Ma氏)。
見つかったブラックホールがブラックホールの質量の限界なのかについては、「大きな銀河ほど大き
なブラックホールが存在します。どれだけ大きくなるかは、最初から決まっているのか、それとも成長
過程による違いなのかはまだわかりません」とのことだ。
100億光年以上かなたの初期宇宙に比べれば近いとはいえ、これらが見つかった銀河の中で
ブラックホールから1000光年の範囲にある恒星を見分けるのは難しい。だが、最良の観測条件
で最先端の技術を駆使することで、ブラックホールに十分近い恒星を観測し、その恒星に重力
で影響を及ぼすブラックホールの質量測定に成功し、今回の発見につながった。
現段階では、これがたまたま発見された稀な例なのか、それとも同じようなものがこれから次々と
見つかるのかはわからない。だが、研究チームは今後数年間かけて天の川銀河近隣の大型
銀河から同程度のブラックホールを探索し、過去の宇宙で成長する大型ブラックホールが多数
あったことを証明していくという。
注:「事象の地平線」 ブラックホールの周囲で「ここからより内側からは光も抜け出せない」という
限界のところ。
アストロアーツ 【2011年12月8日
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/12/08blackhole/index-j.shtml ジェミニ天文台: Two Record-Breaking Black Holes Found Hiding Nearby
http://www.gemini.edu/node/11703 http://www.gemini.edu/images/pio/press_release/2011/pr2011-9/fig1.jpg 巨大な楕円銀河の中心部に存在し、太陽の100億倍の質量を持つ2つのブラックホール
Two ten-billion-solar-mass black holes at the centres of giant elliptical galaxies
Nicholas J. McConnell, Chung-Pei Ma, Karl Gebhardt, Shelley A. Wright, Jeremy D. Murphy,
Tod R. Lauer, James R. Graham & Douglas O. Richstone
Nature 480, 215–218 (08 December 2011) doi:10.1038/nature10636
>>2 辺りに続く
2 :
pureφ ★ :2011/12/09(金) 12:14:30.16 ID:???
3 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:16:07.52 ID:OcVb/GRi
ってことはここに巨大なホワイトホールもあるかも?
4 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:16:50.02 ID:+Ooil4o5
脳細胞140億個ある俺の勝ち
5 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:20:48.34 ID:qEalQDl3
東京ドームにしてくれないと解らない
6 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:35:48.51 ID:3SCnsXZp
嫁のブラックホールが呼んでいる
7 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:37:28.67 ID:yiKzwLxQ
ブラックホールが巨大化すればするほど活動が弱まる原理が分からん。
8 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:44:37.71 ID:jpcs5tPz
それで、いつ頃行けるんですか?
9 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:46:16.66 ID:qlMNGMpL
オナホール
10 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:48:01.20 ID:MTOLI6op
11 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:49:50.31 ID:symaJuOL
クエーサーっちゅうのがまたよくわからんの
12 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 12:50:00.48 ID:gM3HQOYE
13 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:03:54.40 ID:jUFN7Ybw
グローリーホール
14 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:05:16.55 ID:GQm5yJOV
ブラックホールって穴なのか あるいは中性子星やクォーク星よりも密度が高く凝縮した物質でできた星なのか わからん件
15 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:16:23.19 ID:btQ90zZ4
>>3 ホワイトホールって言葉最近聞かないな。
多分銀河のジェット放出みたいなのが
ブラックホールの出口だろ
16 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:17:47.11 ID:5T8YOzL/
太陽100億個分のビタミンCを摂取したらどうなるのっと。
17 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:23:55.57 ID:skLdDyXQ
ホワイトホールは、すぐブラックホール化するから 実質ブラックホールだって聞いたことがある
18 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 13:31:42.17 ID:PTcPogxT
ガイキング
19 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 15:16:38.86 ID:koDYL8CH
よく100億なんてちょっきりな数字になったな
20 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 15:38:15.96 ID:RA++rqho
21 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 16:16:27.52 ID:VCiOiF1p
レッドホールとかブルーホールとかグリーンホールとかってあるの? でも、ブラックホールに落ちた人って大変なのはわかるな。 シュバルツシルト半径とやらかから抜け出そうとすると、怖い人が来て ボコらられて、ひきもどされちゃうんでしょ。社会も宇宙も同じなんだよねorz
22 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:06:34.44 ID:O7TIAQJU
>>19 ゴジラの尻尾の破壊力は王選手のホームラン1000個分
23 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:10:54.18 ID:a+O/5q3u
直径は600億qほどか。 てかOJ287はこれらより重い180億太陽質量だったはずだが。
24 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:22:17.79 ID:lQDSX/tF
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) ホワイトホールはキン肉マンのケツの穴だと │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 思われているかもしれないが │ /───| | |/ | l ト、 | | irー-、 ー ,} | / i 実際その通りだ。 | / `X´ ヽ / 入 |
25 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:45:13.32 ID:aEC2Txd0
しじみだと何個分?
26 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:46:58.68 ID:cj8ObQ9F
太陽系の図に冥王星が含まれているな。 まあ惑星じゃなくなっただけで冥王星も太陽系の一員ではあるか。 でも元資料が古そうだ。 ……と思ったらアメリカ情報か。あいつらわざとやりそうだw
27 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:49:43.78 ID:xSBfAPmX
我らが銀河系のおとめ座Aでも太陽半径の10〜20倍くらいなんだろう? 想像図みたら太陽系が10個(列)くらいスッポリ収まる大きさじゃん・・・ マジすげー
28 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 17:53:13.03 ID:xSBfAPmX
29 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 19:42:10.53 ID:msAqTpg4
クエーサーとシーサーの関係が、いまいち分からん!
30 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 20:17:35.13 ID:IFbdJTo8
シークヮーサーで1天文単位我慢汁
31 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 20:21:36.83 ID:9TgGnt05
32 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 20:39:40.79 ID:wK4NGfqL
画像きもっ
33 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 20:47:03.68 ID:N2eCa/Et
人を呪わば
34 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 20:48:10.09 ID:Os0Va0zg
事象の地平が太陽系サイズとかw
35 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 21:12:54.05 ID:Cro2DPC7
>>27 我らが天の川銀河系の巨大BHって、370万Mしかなかったなあ。
シュバルツシルト半径550万Km、太陽の10倍ぐらいか。
36 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 21:23:29.23 ID:u9rjU4cT
そもそも、私達が生きてる世界は本当に存在してるのか?
37 :
名無しのひみつ :2011/12/09(金) 23:49:22.50 ID:ZX/d5DWj
38 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 00:11:27.49 ID:e16A8IAw
質量は言うに及ばず、真っ赤なベテルギウスも真っ青になるくらいの大きさ
39 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 01:23:32.76 ID:qwPCbt5B
これだけ巨大だと地平面付近の潮汐力はわずかで重力も地球表面の150倍程度だから、 非常に軽量かつ非常に高出力な宇宙船なら地平面すれすれまで行って戻って来れるかも。
40 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 01:45:44.68 ID:80eKmcBV
前々から思うんだけど、なんで科学ニュースなのに 10^x という表現を使わないで、 100億とか使うの? 直感的にわからないじゃん。
41 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 01:49:09.28 ID:xzm/QN6U
ブラックホールは実は俺
42 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 03:25:05.19 ID:aKAKrBdx
これがグレート・アトラクターの正体とか?
43 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 03:58:10.51 ID:+wkEEDb7
レモンにすると、何個分?
44 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 04:43:29.50 ID:/FlZ6cio
大きすぎてわけわからん
45 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 05:04:35.24 ID:Ik9G96zu
200個分かな、かなり酸っぱい
46 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 05:27:28.77 ID:fUrUxt/g
で太陽システムの消滅はいつ
47 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 07:42:21.00 ID:K0j1jVcE
たぶん素粒子もこんな構成で出来てると思うよ。 方角的なものがループしてるとしたら、大きさもフラクタル的な構造になってて 可笑しくはないし、考慮はしておくべきと私のセンスは告げている。
48 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 08:04:42.57 ID:/B6zz29L
なんだこれ… よく分からないけどヤバいのか?
49 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 08:09:40.40 ID:Lk6srSaw
50 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 10:04:39.01 ID:zQdw1C1a
このクラスの超巨大質量ブラックホールなら無傷で事象の地平面超えられるよ
51 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 13:49:35.10 ID:PMTKUvmz
これなら、そこにロケット打ち上げれば、少々軌道がズレてもホールインワン
52 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 14:00:27.08 ID:xzm/QN6U
あ・・・Abell 1367
53 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 14:04:35.86 ID:8UI+JGGU
太陽の質量の何個分くらい?
54 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 14:13:09.76 ID:wkYmZ5zj
板 垣 が ん ば れ 負 け る な よ。
55 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 14:30:05.35 ID:dCeeAf4q
100億個って 今時、小学生でも言わねぇよ!
56 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 14:41:35.33 ID:sWl+3jp9
57 :
名無しのひみつ :2011/12/10(土) 16:20:25.14 ID:ZTaj/HPJ
俺のほうが百億倍強いよ
58 :
名無しのひみつ :2011/12/11(日) 15:12:18.51 ID:ngIYtxFY
59 :
名無しのひみつ :2011/12/11(日) 15:24:59.25 ID:cXUJH/fR
ダークマターって見つかってないブラックホールってことはないの?
60 :
行旅死亡人 :2011/12/11(日) 15:32:06.69 ID:6R1PtyDK
でもみんな! そんなに長生きできないんだお。
61 :
名無しのひみつ :2011/12/11(日) 15:44:05.69 ID:Zl1zcQak
よくわからん 霞ヶ関何杯分だ?東京ドームでもいいぞ
62 :
名無しのひみつ :2011/12/11(日) 16:35:56.46 ID:ldf1vYI/
>>39 落下状態なら余裕で地平面突破できるな。
帰って来れないが。
63 :
名無しのひみつ :2011/12/11(日) 17:08:12.10 ID:lez03sfY
>>61 容積を調べてみると霞ヶ関ビルは約50万m3、東京ドームは約124万m3らしいので
前者なら約216000000000000000000000000000000000杯分、後者なら約87000000000000000000000000000000000杯分。
64 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 02:23:06.01 ID:0mus5KvR
地球の周りを回る軌道から落ちないためには秒速8km位出していれば、 ずっと回っていられるとして、 このブラックホールに吸い込まれずに周りを周回しているためには秒速何`くらいの スピードを出して回ってれば大丈夫なんだろう?
65 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 02:40:02.05 ID:3OhzKVvM
近場を回る衛星があるかもな
66 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 04:28:12.59 ID:8foudgVd
事象の地平線(ブラックホール)の向こう側には時間がなく、空間も無限に歪められるらしいけど それってビックバン以前のつまりは時間も空間もない無の状態だよな? ビックバンが起きて、空間が出来、時間が流れ出した状態が「宇宙」だとすると ブラックホールは宇宙空間にできた非宇宙と考えていいのか・・?まさに宇宙に出来た穴? ブラックホールに落っこちると究極的にミクロにされてしまい量子レベルに なってしまう?・・とか色々考えていたらなかなか寝付けないw だれか助けて
67 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 07:42:37.91 ID:7SJslqfp
>>66 事象の地平線(シュバルツシルト半径)の向こう側は観測出来ないからわからない
とりあえず人類が観測できるシュバルツシルト半径の範囲は、体積があるので特異点はないよ
観測可能範囲の中では、おそらく素粒子(量子)まで物質が凝縮されている事は予測されている
素粒子は体積がないけど、フェルミ粒子はパウリの排他律
(重ね合わせる事が出来ない)に従うから、1点に凝縮されているとは考えにくいと思うよ
ただ観測不可能なシュバルツシルト半径の向こう側まで
パウリの排他律が維持されているかはわからない
68 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 07:53:27.96 ID:wIZwn081
>>66 ブラックホールは宇宙誕生後に出来てる訳だから
ビックバン以前の状態ではないだろ
69 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 19:05:31.06 ID:vCtvl1xK
>>64 距離にもよるが、安定した軌道が存在しない領域が取り巻いてる
70 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 19:36:35.77 ID:MB9q59Rg
基本的に長い時間スパンで見ると、相対論の効果であんまり安定してないんだっけ。 特にブラックホールの周りみたいにゆがみが大きいと割と短時間で落ちてくんだっけか。
71 :
名無しのひみつ :2011/12/12(月) 19:52:48.45 ID:vCtvl1xK
>>70 古典力学だと、脱出速度が光速以上となる領域でも一時的に外に出る事は可能、
そのすぐ外側でも安定した軌道(一周すると位置も速度も同じ)が存在する、
というのが一般相対論との違いかな。
72 :
名無しのひみつ :2011/12/15(木) 03:18:36.70 ID:CVHty23Z
つまり、相当パワーのある宇宙船でないと周囲を周回していることさえ難しい?
73 :
名無しのひみつ :2011/12/15(木) 22:01:13.87 ID:EJlvmlgu
>>72 相当パワーのある宇宙船でも安定した円・楕円軌道をとれない
74 :
名無しのひみつ :2011/12/16(金) 01:56:17.01 ID:TL3eX+99
安定した軌道っていうのは自分で力かけなくても 吊り合って勝手にぐるぐる回るって事だから パワーうんぬんは筋違いなのか ということは周囲の空間は一定で曲ってるんじゃなくてぐにゃぐにゃになってるってこと? イメージ映像でトランポリンの上に鉄球置いた映像は良く見かけるけど あんな綺麗な湾曲してないってことか
75 :
名無しのひみつ :2011/12/16(金) 02:17:41.16 ID:/siTKBH7
>>37 >医者のIQ>>物理学者のIQ
アメリカならともかく、日本では逆のような気がするな。
76 :
名無しのひみつ :2011/12/16(金) 18:53:45.49 ID:ZgSNHJnN
>>75 子供の数が半減しているのに、医学部定員が増えて、偏差値も高いままで、
何とかしないと、ジジババを無意味に生かすために日本の英知が浪費されそうだ。
といってもポスドク問題とかあるからなあ。
ブラックホールって星のカービィーシリーズの悪役見たいな名前ですよねー。
78 :
名無しのひみつ :2011/12/16(金) 23:12:48.03 ID:uy6jApNH
現実世界の宇宙の法則が乱れるブラックホールですよねー!?♪。
80 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 05:39:44.30 ID:x9Ahzru9
安定していなくても、とにかくある程度エンジンを能動的にふかして 周りを回っていることは出来そうだが。
81 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 06:55:56.48 ID:IdEheMbt
ブラックホールは光さえも脱出できないほどの重力であらゆる物質を飲み込むんで大きくなる一方なんじゃないのかな。 最終的には一つのブラックホールにならないとおかしいじゃないの。
82 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 07:56:14.73 ID:XvG6yUXy
>>81 ホーキングの説が正しいのであれば長い時間をかけて消滅するのでは。
83 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 13:03:04.96 ID:z9uK1VX6
安定した円軌道を維持できる速度=光速度となる点の集合体が事象の地平面 したがって事象の地平面より内側では 安定した円軌道の維持に必要な速度は必ず光速度より上になる したがってそのような軌道を維持できる何者も存在しない と説明すれば理解できるか?
84 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 13:21:15.61 ID:WOzt7t35
>>1 >ブラックホールに十分近い恒星を観測し、
3億光年も離れた銀河にある恒星ってどうやって観測するんだ・・・
85 :
名無しのひみつ :2011/12/17(土) 16:49:18.61 ID:3sO977wn
>>83 地平面における脱出速度は光速だけど周回速度は光速/√2では?
86 :
名無しのひみつ :2011/12/18(日) 00:35:32.71 ID:RoSSOWjC
太陽100億個じゃよくわからないから、東京ドームで頼む
超空間ブラックホール。
88 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 01:49:31.92 ID:EXu8QJeh
NHKでブラックホールの周りを宇宙船で周回する事で 擬似的に時間旅行する方法が紹介されてましたね。
89 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 01:59:47.39 ID:6uNxwQff
百億の太陽と千億のブラックホール
90 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 02:47:35.32 ID:J0DHugmL
91 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 04:07:39.97 ID:qx0ZMk9G
詐欺会社べ イカレ ント・コンサルティングに注意! 内定辞退 退職休職強要 賄賂接待 経歴偽造 偽装派遣 パワハラ 社員個人情報 顧客情報流出 入社後被害者多数!絶対に入社してはいけません! べ イカレ ント内定辞退強要被害者間宮理沙著「終わりがない就職活動日記」
92 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 12:38:59.21 ID:0eyFSpAi
ブラックホールのうまい使い方はないものだろうか?
93 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 14:15:37.45 ID:p1+VwmWa
>>92 ガスの取り込みで強いエネルギー出しまくってるから
周囲にコイル置けばエネルギー取り出せる
ただ宇宙空間なので安定した軌道をみつけないと
94 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 18:46:25.98 ID:kGcS7vwh
そもそもブラックホールって丸いの?
95 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 19:43:59.27 ID:Il/bs9Wt
ブラックホールが合体すると合体方向と反対側に つまり2方向に質量を放出する。 その質量は2つのブラックホールの重力ポテンシャルに等しいと 脳内シミュレーションで出た。
96 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 21:35:17.46 ID:P978hgtB
レモン何百個分くらい、わかりにくいのう。
97 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 21:43:09.44 ID:zAphyXC6
98 :
名無しのひみつ :2011/12/24(土) 22:32:00.33 ID:bQBIfukf
99 :
名無しのひみつ :2011/12/25(日) 10:05:28.41 ID:sNL35/aR
>>97 事象の地平面をBHの外形とすれば球形と言える。
100 :
名無しのひみつ :2011/12/25(日) 12:41:49.11 ID:0IqqaLsy
どの方面からも力のかかり具合が均一って事でいえば球体が一番想像しやすいけど 昔のレスでBH周辺は空間が歪んでいて安定した軌道がとれないって言ってる人いたな
101 :
名無しのひみつ :2011/12/25(日) 14:32:25.95 ID:w+Byunj6
ブラックホールに従えですよねー!?♪。
103 :
名無しのひみつ :2011/12/25(日) 21:25:01.49 ID:OeUQEV5n
>>101 周囲を観測することでスターボーの形状が見れるだろうしそこから事象の地平面の位置を推測はできるんじゃね?
104 :
名無しのひみつ :2011/12/26(月) 14:37:38.46 ID:mhKav8al
ブラックホールの中はどうなってんのよ 中性子もつぶれてクォークスープのようになってるんだか
ブラックホールの絶対的な力を乗り越えるですよねー。
106 :
名無しのひみつ :2011/12/26(月) 22:18:38.34 ID:Hdlip2Ug
107 :
名無しのひみつ :2011/12/27(火) 04:10:46.53 ID:O7eZgpJ4
>>106 >>104 が言ってるのは空間じゃなくて物質がある部分のことっしょ
潰れまくって究極の一点になってるならわからないが
潰れてないで止まってるならこれ以上潰れない限界がある事になる
ブラックホールには大きさがあるけど、それは空間を曲げる力が強いからに他ならないんだけど
星本体がでかいって事も考えられる
実は全てのブラックホールは一点まで小さくなってるけど力がすごいんででかく見える
ってのもあるかもしれないが
108 :
名無しのひみつ :2011/12/28(水) 23:17:14.47 ID:h3OWO1RH
100億万円やで
そのブラックホールとプリキュアオールスターズが対決して欲しいですよねー。
110 :
名無しのひみつ :2012/01/07(土) 16:04:42.43 ID:mRpmj2jD
どなたかCERNを知っている方はいますか?
111 :
名無しのひみつ :2012/01/07(土) 16:06:15.28 ID:mRpmj2jD
LHCを使ってブラックホールの生成は可能なんですか?
112 :
名無しのひみつ :2012/01/07(土) 16:50:33.52 ID:8k2k8lU+
Mitakaで見たかった
113 :
名無しのひみつ :2012/01/08(日) 00:16:24.83 ID:SzoqvQQg
ブラックホール見ることができたらもう思い残すことないな
114 :
名無しのひみつ :2012/01/09(月) 00:48:06.41 ID:WrvZlau2
なるほど! まったく分からん!
115 :
名無しのひみつ :2012/01/27(金) 11:15:10.05 ID:l1ZA0pHm
宇宙はもうちょっと自粛した方がいい 多分、天文学的数字とか言われて調子こいてるんだと思う
116 :
名無しのひみつ :2012/01/27(金) 12:07:22.96 ID:mtz2k9Cr
>>113 光も脱出できないから真っ黒なだけだよ。
だから何も見えないところはブラックホールの可能性がある
117 :
名無しのひみつ :2012/01/27(金) 16:07:00.13 ID:O9jgVP/J
力って何次元の存在?物質がなく力だけが存在するのか
118 :
名無しのひみつ :2012/01/27(金) 18:02:28.52 ID:wSFrSMLW
>>117 それをエネルギーとよんでいる
物質にもエネルギーはあって君をものすごいスピードで思いっきり潰すと
核融合して近所が吹き飛ぶくらいのエネルギーは出せるかもよ
119 :
名無しのひみつ :2012/01/28(土) 02:00:28.62 ID:a3Y1AcjE
謎過ぎるね〜宇宙の外さえわからん〜近い将来謎が解けるのかな?
120 :
名無しのひみつ :2012/01/28(土) 17:46:14.08 ID:fVG7qjmK
遠い将来は可能性あっても近い将来は無理じゃね 観測装置とか観測方法に難題が多すぎる ある時ふとタイムマシンとかできちゃったりして ブレイクスルーが起きたら一気に解明が進むかもしれないけど
121 :
名無しのひみつ :2012/02/01(水) 18:34:17.19 ID:LFx1jvMQ
122 :
名無しのひみつ :2012/02/03(金) 14:28:49.98 ID:3dDw0G0M
宇宙って以外に原始の中の現象だったりして
123 :
名無しのひみつ :
2012/02/05(日) 16:59:28.46 ID:iwWiMqno 宇宙って意外に原子の中の現象だったりして って事か?