【鳥類】ハシブトガラス 1年間は色記憶 記憶の一側面では人間より優れている可能性―宇都宮大農・中部電力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−382@pureφ ★
カラス1年間は色記憶 雫石出身の杉田教授ら研究

 カラスの生態に関する研究を続けている宇都宮大農学部の杉田昭栄教授
(動物形態学)=雫石町出身=らのグループが、中部電力との共同実験で
カラスが少なくとも1年間は色を記憶できることを突き止めたことが5日までに、
分かった。

 鉄塔への営巣による送電トラブルなどの被害に悩む中部電力が、2008年に
杉田教授側に依頼したカラスの生態研究の一環。

 10カ月間までの実験内容は動物行動、心理学の国際誌の電子版に既に
掲載された。杉田教授は「色彩を1年間覚えているのは、人間でもなかなか
難しい。記憶の一側面では、人間より優れている可能性がある」と話している。

 実験はハシブトガラス24羽で実施。ケージ内に密閉された同じ容器を二つ
用意し、ふたにそれぞれ赤と緑、青と黄の2色のマークを描いた。赤と緑の方
だけに餌を入れてふたを破って食べられるようにし、数日間訓練してパターンを
覚えさせた。

 その後、通常の飼育をして1、2、3カ月後、半年後、10カ月後、1年後の
計6期間を4羽ずつに分けて同じ実験を実施。24羽のうち18羽が90%以上
の餌の取得率だった。1年後も4羽のうち3羽が90%の取得率だったことから、
1年間記憶を持続できると判断した。

 宇都宮大のカラス研究 カラス被害の対策につなげるため、約10年前から
宇都宮大農学部の杉田昭栄教授を中心に続けている基礎研究。鳴き声や、
季節によって大きさなどが変わる精巣、卵巣の研究のほか、昨年以降は餌を
使った実験で、人間の男女の顔を見分けられることや、数の大小を認識でき
ることも解明している。

岩手日報 2011/12/06
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111206_13

Long-term memory of color stimuli in the jungle crow (Corvus macrorhynchos)
Bezawork Afework Bogale, Satoshi Sugawara, Katsuhisa Sakano, Sonoko Tsuda and Shoei Sugita
Animal Cognition DOI: 10.1007/s10071-011-0439-9
http://www.springerlink.com/content/w3xj587756hu5174/

関連ニュース
【科学】カラス、身ぶりで「会話」する? 30日、科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322625901/-100
【食品/資源】食材としてのハシボソガラス 野性味あり砂肝のような味 重金属や農薬はなく鉄分が鶏肉に比べて多い 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321240552/-100
【生物】カラスは数が分かります 人と同じ思考の可能性 宇都宮大グループ解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317948694/
【社会】氷の弾を発射する氷銃や超指向性音響スピーカー…科学の力でカラス追放 長岡技科大の研究会が開発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315487641/-100
【生物】カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309356992/-100
【生物】カラス:人間の男女の顔を識別…エチオピア人留学生が発表 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289478247/-100
【生物】カラスの寿命は16年?装着された足輪から16年2カ月も生きていたことが判明/北海道
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289090471/-100
【生物】カラスの知性…エサをとるために石を入れて水位を上げる動画 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1251092166/-100
カラスはやはり賢いことが脳地図作成で判明 画像あり
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804890/-100
2名無しのひみつ:2011/12/07(水) 10:49:54.97 ID:7Q+6I9T8
ボスと認めれば絶対服従。格下とみなせば、気ままに簒奪。
奴らはほんと、したたかだよ。
3名無しのひみつ:2011/12/07(水) 10:50:51.95 ID:LY7ueMbp
わざわざ=雫石町出身=と書く訳は?
4名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:00:03.53 ID:NyaPnlRn
宇都宮大の話を岩手日報がとか
下野新聞ふがいないな
5名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:10:20.29 ID:Nn8NiSve
うかうかしてると危ないなw
カラスに天下とられるw
6名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:14:19.09 ID:3Y2sashM
カラスはあっちこっちに隠しておいた食料を、賞味期限順に食べるっていうからな
オレんちの母はこれができない。
7名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:19:43.95 ID:B1cHUjoc
記憶力? 有名大の奴らなら負けん(一般人の3倍〜だぞ)。
8名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:20:31.51 ID:GzS6aImF
>ふたにそれぞれ赤と緑、青と黄の2色のマークを描いた。赤と緑の方
>だけに餌を入れてふたを破って食べられるようにし

二者択一だからなあ、単にカラスが非常に強運を持っているとも考えられる
9名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:30:07.45 ID:SEP8oRIQ
餌の記憶力ない動物なんておらへんやろー
人間より間違わないと思うよ、やつらにはそれがすべてだからな
10名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:41:17.13 ID:UW4zlWfT
>>6
食料が限られていて、貴重だからだろ。

おまえんちのおかんも、自分の大事なおやつの管理はパーフェクトだよ。
おまえに喰わせる食事には興味がないだけで。
11名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:48:42.83 ID:UXrj0amc
特定の人間だけ選んで爆撃したりするから認識能力も記憶力も相当だよな
12名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:15:11.96 ID:+zvITYHW
たしかハトも人間より上だったはず。たしか、、例えば高速シャッターカメラで
とった静止画みたいな連続した画像を時間あたり人間よりも多めに
記憶できるとかそんな話だったような。もちろん漠然とした画像に関してだけで
画像内の個別情報の認識力とかそんなのはたいしてないんだろうけど
13名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:28:12.94 ID:VCEAvo+l
単純な機械的な記憶力は、カラスの仲間は人間よりはるかに上だと以前から
各種の実験で確かめられてたはず。今更の感はある。
カササギなどは何百、何千ものえさを隠しておきそれをほとんど覚えてるそう
だからな、人間には無理
14名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:32:48.29 ID:A2GDHQCo
カラスって兵器に利用できそうだな
15名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:42:15.17 ID:Urnn64f5
カラスは絶滅してもいい

どんどん捕獲して殺処分してくれ
16名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:48:24.13 ID:eqN7or6o
カラスの捕獲・屠殺処分を何十年も続けたら、
それが淘汰圧として働き、次の段階に進化するんじゃないか。
17名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:52:02.22 ID:tE/VMzom
ハシブトガラスって頭いいんだな
うちの周りに大量にいるのはみんなハシボソだわ
18名無しのひみつ:2011/12/07(水) 13:07:30.52 ID:+zvITYHW
東京にはハシブトしかいないわ。カササギやハシボソ、カモン!
ちなみにカササギはもちろんハシボソのほうが頭いいかもしれないけど
19名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:14:05.07 ID:hGQwnhkg
確かチンパンとかでも一瞬だけ見せた物を記憶する能力は人間以上だったな
20名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:15:57.34 ID:c+0L5NXt
>>3
岩手日報だから
21名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:29:51.90 ID:uuSXMwn+
人類は言語・論理思考力を獲得したのと引き換えにイメージ記憶力は大幅に落ちた。
一部の天才およびサヴァンみたいな特殊な知的障害者以外はな。
22名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:34:05.36 ID:ChpVBkG8
ハシボソカラス
23名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:36:35.47 ID:UW4zlWfT
>>12
飛行するという特性を考えれば、鳥類が視覚情報処理に特化した脳をもつのは、当たり前っていえば当たり前だな。

コウモリの聴覚能力なんて、人間には一切追随不可能だろう。(とはいえ、人間の脳は訓練である程度のエコロケー
ションは可能みたいだが)
24名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:41:03.32 ID:tApH4jA5
記憶は生活習慣によって定着するので
単純な比較は難しいだろう
25名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:07:07.38 ID:di9x3EHA
そして今日も恐竜の子孫である、知的生命体への萌芽は空を飛び続ける。
ただし、カラスの仲間か、
ヨウム等のオウムの仲間が先に知的生命体となるかは運次第。
26名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:36:12.13 ID:GEFXT+q0
鳥類は翼と引き換えに前足使えなくなっちゃったからな。
あれで前足も別個に保持してたら、今頃はカラスが釘や
ヘアピンで倉庫の南京錠あけて中の食料とか漁ってるわ。
27名無しのひみつ:2011/12/08(木) 03:57:41.99 ID:a0qkJ+qY
ハシボソは職人っぽい頭の良さで
ハシブトはコミュ力っぽい能力がありそう
28名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:27:45.81 ID:4pkLzT0T
橋太さんと橋細さん
29名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:54:42.11 ID:6FRZahxk
電柱のカラス、俺様より記憶力があるとは…。
どうりで、いつも俺様を上目線で見下ろしてる感じだった。
俺様の頭の良さを見せ付けねば。何か良い案ないか?
30名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:44:44.15 ID:WRax84ge
踏み台を使って吊るしてあるバナナを取るとか?
31名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:09:19.64 ID:XAiN5eYS
でも鳥は道具作れないだろ、その辺の制限で「知性の夜明け」は遠い気がするね
32名無しのひみつ:2011/12/10(土) 17:43:36.25 ID:V1acFImT
人間も紙発明するまでは記憶力高かったとか




大学出は原始人!
33名無しのひみつ:2011/12/10(土) 23:11:32.40 ID:HcwHyDGZ
今でも坊さんや神父で真剣に勉強してる人は長大なお経や聖書を
丸暗記してるから、要はやる気と努力。紙のせいにしちゃダメだ。
34名無しのひみつ:2011/12/11(日) 01:29:46.76 ID:XehduWuQ
>>31
人間でもたまに腕が無い人や麻痺などで、道具を作れない者がいるが、
だからといって知性を否定されるわけではないだろう?
知性と、その動物がとることのできる形態は、厳密に言うと関係が無いんだ。

人間は器用な腕を、祖先から受け継いでいるがゆえに、
道具を作ることもできるにすぎないのであって、
そうでない知性は、道具をつかわない文明を築くかもしれない。
(ただ、カラスの一種は葉っぱや枝をくちばしで加工して原始的な道具をつくれるけどね)
35名無しのひみつ:2011/12/11(日) 14:11:45.13 ID:oFa4Iq0u
腕があるないってのは違う話だろ。
道具を作るってのは認知能力が相当進んでるってことだから。
道具を作るよりも道具を使うってことが重要で
道具を使う動物はいずれその道具を加工しだすようになると思う。
チンパンジーだって道具を生活上頻繁につかう生活してればいずれそうなると思う。
36名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:20:44.76 ID:WRff8Igm
たまに天然パーマの外人みたいな毛のカラス見るんだけど、何歳になってもふわふわのままなんだよな
やっぱり人間と同じように色んな毛が生まれるのか
37名無しのひみつ:2011/12/25(日) 00:57:20.24 ID:GroADxWw
>>31
鳥は道具作るぞ。
カミキリムシの幼虫ほじくって引っ掛ける小枝とか
ルアーみたいなの作って疑似餌で魚狩るカカサギとかetc.

道具を作るための道具を作れるのが人間だけ
他の動物達も道具は作る
38名無しのひみつ
えさ箱の色一年間覚えてる程度で凄いかね、逆に俺らの記憶力はそんなに低いのかと。