【単位】重さの単位「キログラム」の国際的な基準が120年ぶり見直しへ 国際度量衡局
1 :
TOY_BOx@みそしるφ ★:
重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、17日からフランスの
パリで行われる国際会議で、およそ120年ぶりに見直される見通しとなり、
日本の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。
世界的に使われている重さの単位「キログラム」は、パリ郊外にある国際機関の
「国際度量衡局」に厳重に保管されている「キログラム原器」と呼ばれる、高さ
4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が「1キログラム」の
基準となっています。
この分銅をもとに、19世紀末から世界中のはかりが作られていますが、
この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが
確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています。
このため、17日からパリで始まる「メートル条約」の加盟国の総会は、
およそ120年ぶりにこの基準を見直す見通しとなり、新たな基準として、
日本の独立行政法人の産業技術総合研究所が進める最先端の研究に
基づいた物体の原子の数から重さを決める方法などが検討されることに
なっています。
新たな基準の策定に当たる「国際度量衡局」の国際委員会の田中充委員は
「これまでの基準ではマイクログラムなど極めて小さい単位になると、精度が
かなり落ちてしまった。新たな基準が採用されればナノテクノロジーや、バイオ
テクノロジーなどの科学技術の発展に大いに役立つだろう」と話しています。
総会は21日まで開かれ、最終日に、基準を見直すかどうか採決で決めることにしています。
▽記事引用元 : NHKニュース 10月17日 5時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111017/k10013300972000.html *リンク先に動画あり
国際度量衡局 BIPM: Bureau International des Poids et Mesures
http://www.bipm.org/
2 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:43:09.04 ID:7Nbr58ow
事業仕分けの対象にされちゃう><
3 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:47:41.74 ID:CbB8XdCd
これは痩せるチャンス
4 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:49:10.67 ID:8d4VF1+j
ごく微量でしょ。変わらんよ。
5 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:50:06.33 ID:D7RhvIfd
これってかなり影響多いね。
精密電子分析機器企業関係株買いでOK?
6 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:06:40.15 ID:k93AVUwS
日本だと筑波大学が1キロの棒を持ってるんだった気がしないでもない
7 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:12:48.63 ID:MLjb9D/I
そのままでいいんじゃね、ハヤブサとかの分、地球の重力減ってるし。
8 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:16:37.54 ID:n/YArcfV
>>4 その微量って結構大きいんだぜ?
10の-8乗の所の値が違うだけで実験やり直しとかザラだし
9 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:18:09.93 ID:pIPznfAR
水1リットルの重さにすれば良くね
10 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:21:48.45 ID:cFLffXom
>>9 水は温度などで微妙に変化する
それらの変化が今回問題の元だから
何処に行っても地球上なら不変の物が良いだろうね
基本は重さの単位は変わらないが
元になる物が変わると言うことかな?
11 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:26:34.72 ID:L0DEmoeO
んで、量るのは赤道直下?
12 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:28:06.53 ID:6+raNbHi
理論的にもっとも厳密にしられている質量って電子だろ。
なら電子何個分で1キロ定義すればいいんじゃないかな。
13 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:42:20.79 ID:3IQKn0v6
数勘定のしやすい原子でいいよ。お箸で分けて勘定する。
14 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:42:27.42 ID:L78WXsYD
原子が一個、二個、三個・・
お皿が一枚、二枚、三枚。いやなんでもない。
15 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:45:28.39 ID:/McUT79G
日本から譲渡されたキログラム原器を台無しにした国があったな、隣にw
16 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:48:52.99 ID:L78WXsYD
原子といえども「励起」したりする。当然、質量が変わって見えると
考えざるを得ない。原子をよほど冷やすか、陽子を使うのかな・・
17 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:51:15.16 ID:I/88VN6V
国際キログラム元気?
18 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:55:06.96 ID:xeo6kXU/
純金で作れや
19 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:05:34.04 ID:2zC+XSPV
質量 kg、 重さ kgw、kgf
NHKですら区別できんのか。中学校レベルの理科すら
文面に生かさないってどういうことなんだ
20 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:17:00.75 ID:2zC+XSPV
wikipediaのキログラムのところに提案されている決め方がいくつか
載ってるな。産総研のはどれだろう
21 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:18:19.66 ID:bn2eFj49
22 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:24:09.67 ID:QEKNss2T
重力って場によって変わるからどうするの。
23 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:25:05.56 ID:QEKNss2T
なんだ質量の単位じゃん。
24 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:27:36.93 ID:hQdQsCBT
俺の体重の60分の1を原器にせっていしろ
25 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:28:16.49 ID:WbGkfQOn
それよりヤード・ポンドを廃止しろよ
26 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:49:28.80 ID:2zC+XSPV
これだな
アボガドロ国際プロジェクト 28Siによるキログラムの再定義
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_10/p23.html >産総研の計量標準総合センター(NMIJ)、IRMM、
>ドイツ物理工学研究所(PTB)、イタリア計量研究所(INRIM)、
>オーストラリア計量研究所(NMIA)、国際度量衡局(BIPM)、
>米国標準技術研究所(NIST)、英国物理研究所(NPL)など世界の8研究機関が協力
>この国際プロジェクトの目標はキログラムを再定義するのに十分な
> 2 × 10−8の精度でアボガドロ定数を決めることです。現在、この目標精度での
>測定結果が得られつつあり、2011年秋に開催される第24回CGPMで
>再定義を行うかどうかが審議されることになるでしょう。
27 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 05:54:56.56 ID:2zC+XSPV
28 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:05:44.05 ID:NMNnX/5g
これこそ頑張ろう日本だわ
パンダ借りてる場合じゃないで
29 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:24:15.86 ID:EElSjRyQ
ヤードポンド法
これを覚えないとアメリカに住めません。
日本と共通単位は「時間(60進数)」のみです<<ギャグ抜きで。
長さ
* 1バーレイコーン(barleycorn) = 1/3インチ = 約8.467 mm
* 1インチ(inch, in) = 1/12フィート = 2.54 cm
* 1フィート(foot (複feet), ft) = 1/3ヤード = 30.48 cm
* 1ヤード(yard, yd) = 0.9144 m (定義)
* 1ポール(pole) = 5.5ヤード = 5.0292 m
* 1チェーン(chain) = 4ポール = 20.1168 m
* 1ハロン(furlong) = 10チェーン = 201.168 m
* 1マイル(mile, ml) = 8ハロン = 1760ヤード = 1.609344 km
* 1リーグ(league) = 3マイル = 4.828032 km
面積
* 1ルード(rood, ro) = 1ポール×1ハロン = 1210平方ヤード(yd2) = 1011.7141056 m2
* 1エーカー(acre, ac) = 1チェーン×1ハロン = 4ルード = 4840平方ヤード(yd2) = 4 046.856 422 4 m2
容積
* 1液量オンス(fluid ounce, fl oz) = 1/5ジル = 28.4130625 mL
* 1ジル(gill) = 1/4パイント = 142.0653125 mL
* 1パイント(pint, pt) = 1/2クォート = 20液量オンス = 568.26125 mL
* 1クォート(quart, qt) = 1/4ガロン = 1.1365225 L
* 1ガロン(gallon, gal) = 4.54609 L(定義)
* 1ペック(peck) = 2ガロン = 9.09218 L
* 1ケニング(kenning) = 2ペック = 18.18436 L
* 1ブッシェル(bushel) = 8ガロン= 2ケニング = 36.36872 L
* 1ファーキン(firkin) = 9ガロン = 40.91481 L
* 1キルダーキン(kilderkin) = 18ガロン = 2ファーキン=81.82962 L
* 1バレル(barrel) = 36ガロン = 163.65924 L
* 1ホッグズヘッド(hogshead) = 54ガロン = 245.48886 L
30 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:24:31.19 ID:EElSjRyQ
米液量ガロンでは以下のようになる。
* 1液量オンス = 29.5735295625 mL
* 1パイント = 1/2クォート = 16液量オンス = 473.176473 mL
* 1クォート = 1/4ガロン = 946.352946 mL
* 1ガロン = 3.785411784 L(定義)
* 1バレル = 31.5ガロン = 119.240471196 L
質量
* 1グレーン(grain) = 0.06479891 g
* 1ドラム(drachm) = 1/16オンス = 1.7718451953125 g
* 1オンス(ounce, oz) = 1/16ポンド = 28.349523125 g
* 1ポンド(pound, lb) = 7000グレーン = 0.45359237 kg(定義)
* 1ストーン(英)(stone) = 14ポンド = 6.35029318 kg
* 1クォーター(英)(long quarter) = 2ストーン = 28ポンド = 12.70058636 kg
* 1クォーター(米)(short quarter) = 25ポンド = 11.33980925 kg
* 1ハンドレッドウェイト(英)(long hundredweight) = 4クォーター = 112ポンド = 50.80234544 kg
* 1ハンドレッドウェイト(米)(short hundredweight) = 4クォーター = 100ポンド = 45.359237 kg
* 1トン(英)(long ton) = 20ハンドレッドウェイト = 2240ポンド = 1016.0469088 kg
* 1トン(米)(short ton) = 20ハンドレッドウェイト = 2000ポンド = 907.18474 kg
31 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:27:15.78 ID:EElSjRyQ
ちなみにアメリカはヤード・ポンドの換算ミスで
火星探査衛星を火星に激突させてぶっこわしました。
燃料換算ミスで航空機事故も起きています。
でもヤード・ポンド法を使い続けます。世界でだれも使ってなくてもアメリカは
↑膨大な換算式が必要なヤード・ポンド法を使うし、温度は華氏です。
共通単位は時間だけです。
32 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:42:40.75 ID:2zC+XSPV
アメリカで暮らすScientistは体感の変換が面倒くさいだろうね。
日常のヤードポンドは論文では使えないし
33 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:12:12.99 ID:t5FngnCT
光の速さを基準にすればいいだけの話
34 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:17:55.53 ID:683rfh7U
ニュートリノを基準にしろ
35 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:28:33.80 ID:EbSVmutI
36 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:29:17.77 ID:Mr3PE+JG
一円玉で1000円が1kg
これが世界標準
37 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:31:56.12 ID:TL4+UpjR
なんで「グラム」じゃなくて「キログラム」を基準にしてるの?
38 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:34:55.99 ID:ey6uuuyB
「どうでもいい」と本音を言えば、お前らに「出てけ」と言われるんだろな
39 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:13:45.87 ID:bo7LPEeA
原子の重さが基準にするとか出てるけど結局のところアナログ採用で分銅でオチとみた
40 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:15:56.19 ID:0ERNr02q
>>37 人間を基準にしてるからじゃね?
グラムだと1000倍したら誤差大きくなるし
かといって100kgとかしちゃうと作るの大変だし、分割して使うのめんどいし
使いやすいしわかりやすい
と妄想してみた
41 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:18:04.44 ID:b1mc3jwa
日本ってかっこいいな
42 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:18:17.95 ID:p4bz0xIo
これで変わんなかったら、日本の事なかれ主義は今や世界標準w
43 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:27:22.04 ID:mdpfAT9R
前々から期待してたけど、意外と早くに実現しそうだな
半導体技術を使ってたと思うが、同位体の影響とかどうしてるんだ
44 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:30:37.33 ID:XbUh1AFc
キログラム原器があるのはいいとして
それと同じ質量だとわかるにはどうするの?
45 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:37:47.28 ID:QTqjf5s5
<ウリに話が来ないのはおかしいニダ
もともとはウリの技術だったニダ
46 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:53:53.16 ID:dIB2kxOV
これでデブの俺も体重80キロとか名乗れるようになるのかな
47 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:06:29.59 ID:9bvNS6vK
いい加減アメリカもメートル&キログラム導入しろよ
48 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:16:29.05 ID:HMPcDrjt
>>36 電子天秤で量れば分かるけど、硬貨の重さって結構ばらつき大きいよ
49 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:41:46.43 ID:k976OIWi
すごく地味で、すごく大きな進歩だな。
50 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:47:20.30 ID:Fsiuq8qR
地味なニュースだけど、結果が楽しみだ。
51 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:52:47.41 ID:/jThKPFU
1リットルって1キログラムじゃないの?
52 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:57:42.91 ID:bGP1oWhl
>>19 中学レベルの理科を理解してない or 忘れ果ててしまった人を相手にせにゃ
ならんから。
「質量」なんて言葉を使うとこういう人々からニュースがわかりづらいとか
もっと平易な言葉を使えとか苦情が出る。
53 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:00:55.48 ID:Pb45/Xot
54 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:01:13.36 ID:yB5C6lqZ
国際キログラム原器が50?g軽くなったよね。
その続報はないの?
55 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:37:00.84 ID:MspPV82H
ナノグラム原器誕生?
56 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:37:22.50 ID:G+41pmZN
今度から原子量を数える仕事ができるのか。
刺身タンポポより大変だな
57 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:06:59.66 ID:44FrVdRQ
>>45 先進国でないと原器を保存できないことがお前のおかげで分かった
ある意味この見直しはお前のおかげだ
58 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:10:20.03 ID:Sd6BqlLW
電子ボルトで定義したほうが良くないか?
59 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:14:07.28 ID:k976OIWi
60 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:24:19.20 ID:UpvotK2F
俺の体重が減るってこと?
61 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:26:20.40 ID:XFgqyWFi
とっととカンデラ(光の明るさ)を基本単位から外すべき。
SI系における基本単位は、
長さm 質量kg 時間s 電流A 温度K 物質量mol 光度cd
物質量と硬度はいらんだろうよ、これ。
ちなみに
>>26のような原子量による再定義の他に、
mc^2 = E = hν
による再定義の方向も検討されているらしい。
cは定義量で、νはかなり精度良く求められるから、
プランク定数hが精度良く測定できれば、この方法を使った定義が良いらしい。
62 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 12:46:39.00 ID:ZO26SIAz
実を言うと先進国でも元気を保存できていなかったりする
正直完全ではない、人間がやることだから仕方ないが
あと、真の先進国ならメートルみたいに原器はお飾り
状態にするのが本来だと思う、1にもあるが、完全を求めるなら、
もっとどうやっても変わりようのない論理的、デジタル的な
指標を作るべきだろうよ
63 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 15:08:01.51 ID:wXvfjZ3Z
珪素を真球に加工して基準にするというのをどっかの雑誌で読んだ
64 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 16:19:11.27 ID:t5FngnCT
また明日から原子の個数を数える仕事が始まるお(AAry)
65 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 21:36:55.80 ID:blIiqrbG
何十年もキログラム原器の管理に従事してる人でも、
実物を目で見たのは確か2回だけとか、メタルカラーの時代で読んだな
66 :
名無しのひみつ:2011/10/18(火) 23:31:05.75 ID:XieUQlMA
67 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:01:51.95 ID:sMy50GgD
これが 世界貢献というものです。
お隣の国の人 分かりますか?
データ捏造や技術のパクリ、税金を使ったダンピング輸出をやってる場合じゃありませんよ!
68 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:08:40.10 ID:gR9o8tNS
床にどんと落としても1キログラム
みつを
69 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:14:29.45 ID:Qum5w3CG
>>43 >半導体技術を使ってたと思うが、同位体の影響とかどうしてるんだ
ロシアで核兵器作ってた頃の遠心分離機が余ってたので
それを使ってシリコン28だけにしたらしい
70 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:20:43.36 ID:/7/se5VS
原子の数で定義するのは簡単だけど、それをもとに実際に重りを作れるのか?
「ケイ素28をきっかり36モル集めて重りを作ってください」と言われても無理だろ。
71 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:33:19.32 ID:7k+cT8bS
>>70 限りなく完全に近い球体の原子の数を数える
72 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 01:31:58.83 ID:bhrEpBHq
ちょうど1kgになる塊を作るんじゃなくて、1kgに近い塊を作って
格子定数と体積を8桁以上の精度で測って原子数を8桁の精度で出す。
それがM個だとすると
原子N個で1kg (一次的な基準)と決めてあれば、M個の塊を
M/N kgの塊として(二次的な)基準に使うことが出来る。
経年でMが変わってしまっても、格子定数と体積を測りなおせば
M'/N kg の塊として基準に使える
73 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 04:45:39.91 ID:qF9pTs0N
74 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 14:31:46.35 ID:ZTBJP6+w
>>29 "にいつまでたってもなじめない場合はどうすればいい?
75 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 14:42:33.47 ID:kdzDi+fP
完全に近い球体って水島寒月が作ろうとしてたあれか
76 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 14:57:27.01 ID:n9ZVvGzB
別に完全な球体じゃなくても、レーザー計測などにより全形状がわかれば
体積は計算出来るでしょう
球の質量M[g]
球のSi原子個数N
がわかれば
Siの原子量m[g]
アボガドロ数A
とすると
N=M/m*A
A=m*(N/M)
だからmがわからないと駄目か
mは炭素12を基準にして測るしか無いので
それとE=mc^2がどうつながるか
cは距離と時間の標準から決まるので質量とはインディペンデントとして
77 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 22:53:06.30 ID:koTpEFYI
>>73 いやそもそもmolって、ダースみたいなもんだから、単位を名乗ることがおこがましい。
独立じゃないというなら、時間標準と距離標準も光速で結びついているし。
78 :
名無しのひみつ:2011/10/19(水) 23:37:52.80 ID:MT+dLgxN
アメリカで密度とかどういう単位使ってるの?w
ポンド/立方フィートとか?
79 :
名無しのひみつ:2011/10/20(木) 00:04:30.87 ID:fyu3X+g4
80 :
名無しのひみつ:2011/10/20(木) 10:19:13.09 ID:Ll0cWS67
現在、アボガドロ数が格子定数から算定されてるってことは長さが変わると重さも変わるって事?
81 :
名無しのひみつ:2011/10/20(木) 14:20:30.35 ID:hgj1UIb5
ところでリュードベリ定数の理論値って電子の質量と換算質量のどっちで出すんだ?
ソースによって3桁目ぐらいから違ってくるんだが
82 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 01:01:17.49 ID:se//7ZyF
>>10 どこにいっても地球上で不変なのは、世界各国での韓国人の嫌われ方だろう。
ホントにどこにいっても嫌われている。ごく一部、日本のキチガイが韓国人を
好きらしいが、それはオングストロームの領域だ。
83 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 02:58:25.53 ID:soUJPy6L
アボガドロ数を定数として定義するのが私としては
わかりやすいです。
84 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 03:20:17.56 ID:nAaVUv56
私アボガドはちょっと苦手なんです
でもフルーツ系で定義してくれると確かにわかりやすいかも
85 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 03:32:37.38 ID:pfXW5A6C
86 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 05:17:14.57 ID:6ogPOe5w
気象原器はゲタの形をしていたけど、起源原器はどんな形なんだろうw
87 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 14:11:17.10 ID:UNGDDO6q
>>37 モノ(原器)を基準にする限り、基準を大きくすれば誤差が小さくなる
扱いやすい 1t 原器とか作って持ち上げるときワイヤーで傷ついたらどうする?
88 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 14:35:44.40 ID:aD+n6ADg
これで俺の体重も2桁になる
89 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 14:54:33.62 ID:t/JY6d7p
90 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 16:40:59.62 ID:5hz0Zixu
原器なんて作んないで定義だけでいいんじゃないの?
水素原子何モル分の質量が1kgとかで。
91 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 16:49:31.87 ID:EwB6deaa
>>90 それ、既に実施済みのような…。確か炭素原子だったかな?
92 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 17:19:03.04 ID:ap4XdARl
>>90 molの定義がそれだから、その定義じゃ重さの定義には使えない。
循環してしまう。
93 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 17:36:18.03 ID:NOGxREai
また韓国が喚き始めるに
10ウォン
94 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 18:38:49.57 ID:SU3UVvM6
>>90 だからそうしようとして、アボガドロ数(1モルがいくつの分子か)を正確に測定しようとがんばった結果
原器の劣化を上回る精度に達したっぽいから、質量単位の定義を変えようってのが、このニュース
なんじゃないの?
95 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 18:46:39.67 ID:LIIjzSfh
韓国が反対するのに100キムチ
96 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 20:14:55.78 ID:y1iBTeY0
変える必要あるの
97 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:57:26.97 ID:+kJv4+Wk
98 :
名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:33:05.79 ID:SU3UVvM6
プランク定数の方になったみたいだな。
99 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:07:37.06 ID:DRp+rOOe
どうせなら
1molを6*10^23と定義して水素の重さで質量を定義すれば良くないか?
100 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:24:27.29 ID:7jglQYoV
101 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 08:46:23.00 ID:zx7mlDVh
Kgよりも、永遠に続く円周率は、3.14(少数2位止)で統一しよう
102 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:05:37.34 ID:S8toHoBz
>>29 なんだこれ?
上の単位になる時に一定の規則性がないんだ。
こんなの咄嗟に計算出来るのかアメリカ人は。
ほとんどの人間がなんとなく重さとか長さを感じてるだけのような気がする。
103 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:11:52.59 ID:P0nctFuG
104 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:15:07.95 ID:F6p2XXqU
精密に測るには同位体もきちんと分離して、反応しにくい物質使うのかな。
105 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:31:02.46 ID:I2j5l8o0
光より速いものが存在するんでは?っていう実験結果があるわけで、
もうプランク定数なんて怪しすぎて使えないだろw
ケイ素も水晶も水を含んだりするから無理でしょ。ケイ素に至っては
ゆっくりだが酸化もするでしょ。
106 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:32:50.78 ID:q9OUJ2ZG
今回の質量の決め方は
球の体積 V
球の密度 ρ [N/V] (X線回折から)
球の原子数 N
球の質量 M
原子の質量数 m
で
アボガドロ数 A=V*ρ*m/M
を決定してから
M=V*ρ*m/A
----------------------
他の方法でも質量は決定できるような
例えば、真空中に並行電極(間隔:d)を置いて、その中に荷電粒子を入れて、
電極の真ん中にくるように電圧Vを調整する
F=ma=-qE
なので
g=(q/m)*(V/d)
だから、
m=(q/g)*(V/d)
あとはその粒子の質量を測定すればいい。
107 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:55:25.14 ID:I2j5l8o0
>>106 原子の質量数 m
は、kgの定義ができる前には作れないんじゃないの。
108 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:06:57.51 ID:QIVMIek4
キログラムからオンスとかに基準が変わるのかと思ってギョっとしたがなんだ違うのか。
109 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:18:31.96 ID:NdVNyiEK
不要になったキログラム原器はどうなるのでしょうかね。
1:国宝指定されて国立科学博物館で見世物にされる。
2:オークションに掛けられて売却される。
3:国際メートル法条約の発祥の地、フランスへ返還する。
4:鋳潰して売却して売却代金を国庫に納める。
5:精密化された新しい基準を使って今後も経年変化を測定して
学者がご飯を食べる。
110 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:23:38.64 ID:q9OUJ2ZG
>>107 炭素12の質量数が12
というのが基本だから
IUPACだかで決まってるでしょ
111 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:26:14.08 ID:mh18GRGO
>>78 密度はしらんが、圧力はポンド/スクエアインチ(psi)だった。
112 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:43:06.09 ID:YRkOatEb
>106
> 球の体積 V
> 球の密度 ρ [N/V] (X線回折から)
つまり、重さと長さは独立していないってこと?
113 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 11:21:16.28 ID:q9OUJ2ZG
>>112 球の重さは国際キログラム原器との比較で既知でしょ
114 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 11:57:39.25 ID:YRkOatEb
>>113 じゃなくて、1mの定義が変更されれば同じものでも体積が変わるんだからの重さが変わっちゃう
つまり
長さと重さは独立ではない
にならない?
115 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 12:07:24.90 ID:k1DMD7ye
ヤードポンドに切り替えていく じゃなかったのか
116 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 13:58:43.47 ID:QaWV0QEP
117 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 14:10:02.52 ID:b1VrYFS6
118 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:53:32.80 ID:q9OUJ2ZG
>>114 1mの定義を、何で変える事を想定しているのか意味不明です
119 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:55:08.01 ID:MQe2Eu0Y
重複じゃね
120 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:55:29.10 ID:MQe2Eu0Y
重複じゃね
と思ったら重さかよ
121 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:59:31.51 ID:KCxFs7OQ
>>116 アメさんには勝てまへん。ただ単位が違うので外国技術者と話が合わずに失敗とかも多いそうだ。
122 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:50:51.33 ID:q9OUJ2ZG
質量の定義方法は恐らく3種類ありまして
1 原子基準
アボガドロ数個の12炭素原子の合計が12g
2 E=mc^2
例えば
hν=mc^2
なので
m=hν/c^2
3 ローレンツ力
例えば
F=ma=qE
から
m=qE/a
1はアボガドロ数、2はプランク定数、3は素電荷がわからないと定義できないという欠点がありますが
アボガドロ数については産総研が高精度に決定したので1が有望でしょうね
123 :
名無しのひみつ:2011/10/22(土) 22:36:58.11 ID:4dzYB+O0
124 :
名無しのひみつ:2011/10/23(日) 00:46:13.03 ID:8YfaOXNm
世界の支配者アングロサクソン様がなんでフランスごときが作った単位を採用しなくてはいけないのか?
という論理
125 :
名無しのひみつ:2011/10/23(日) 03:33:25.72 ID:jVt3axZx
TPPの議論への参加条件として、
「米国のヤードポンド法は非関税障壁なので、5年以内にMKS単位系に移行する箏」
という主張をするのはどうだろう。
きっと米国から「参加しなくていいです」って言ってもらえるぞw
126 :
名無しのひみつ:2011/10/23(日) 04:00:36.03 ID:FySozvFZ
127 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 10:12:57.17 ID:ynyet5Fd
>>118 そうじゃなくて、長さと重さが独立してないってどうよ?
ていう話
128 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 11:14:39.95 ID:9j52aSZu
>>127 > 球の体積 V
> 球の密度 ρ [N/V] (X線回折から)
密度は個数密度ですよ?
球の体積と個数密度をかければ球の原子数が出るという話です
ですから球の質量mは独立に測定できます
129 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 12:49:05.57 ID:mSzOsA8D
アメリカの1960〜70年代の古いSF小説・映画・TVドラマで
「××星系で、身長約○○フィート、体重は約〜ポンドの異星人と遭遇!」
とかセリフがあると、違和感を感じる。何百年〜何千年先という設定の
未来の人類が、ヤード・ポンド法で宇宙通信してるのはアホかとw
130 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 13:02:33.56 ID:C+SPzMQp
単位の基本は時間にしてある。
真空中の光速度が定義してあるので長さは時間から決められる。
ケイ素球の体積(長さ)や格子定数は長さなので時間から決まる。
アボガドロ数(実際はケイ素原子の質量)は現原器と矛盾のないように決める。
したがって、重さは時間が基本になる。
131 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 14:09:25.25 ID:KjBXTjs2
>>129 同類はとてもたくさんあるよ。
遠い未来なのにブラウン管だったり
スペースコロニーの中で公衆電話を探していたり
132 :
名無しのひみつ:2011/10/24(月) 23:11:07.90 ID:yGOIj9As
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
133 :
名無しのひみつ:2011/10/26(水) 21:52:37.83 ID:auLKRJ0e BE:3875731698-2BP(1358)
>>129 アメリカ人は何百年経っても使ってそうだけどな
134 :
名無しのひみつ:2011/11/02(水) 21:59:58.68 ID:+rcu0Ddi
キログラム原器がよく使われる製品てなんだろう。一度決めたら動かせないから古い原器だって
まるっきり廃止と言うわけにいかないと思う。
何に使われるのかな。
135 :
名無しのひみつ:2011/11/03(木) 22:11:51.48 ID:iM5x2XO1
実際にキログラム原器が使われる回数は非常に少なくて
複製を校正する時だけだよ。一代下の複製が使われる回数も少なくて
さらにそれを使って校正された複製や計器というふうに
ツリー状に校正されていく。
中小企業や庶民が使うものは何代目なんだろうね
136 :
名無しのひみつ:2011/11/12(土) 22:49:05.58 ID:wpQvr/tR
キログラム原器は悲しんだ。自分はみなから大切にされ長年この世で唯一の
地位を占めて大切に多重の容器に囲まれて鎮座し続けて来たのに、ある日
退位を求められる事態になってしまったのだった。聞くところによると、
白金とロジウムの高貴な合金である自分の代わりにシリコンの球が地位を
奪うのだという。自分はまだまだ原器で現役で居続けることが出来るのに、
なぜなんだ、どうして俺はもう用済みなのかという感情がぐるぐると巡り、
137 :
名無しのひみつ:2011/11/13(日) 01:14:12.74 ID:6RipaOtt
この日本国がkgを変える!!!
何が小日本だよ?コラ?あ?
何がチョッパリだよ?コラ?あ?
かすりもしねーよ劣等民族ども!!
ていうか相手にしてない事に気付けよ雑魚が!構ってあげてるだけでも随分君たちに恩恵をあたえてる事になってるんだよ〜?わかってるのかなぁ?
138 :
名無しのひみつ:2011/11/16(水) 20:17:54.50 ID:Vv+fXz2j
コロニーのなかで公衆電話っつうのはケータイ普及する前の昔の感覚では無理もないと思う
80年代当たりまでは未来になってもテレビ電話はあるだろうが、
携帯電話持つってのは技術的には可能であっても、実際にそれを殆どの人が持つようになるとは
思わなかったもんな。ましてや今のメール依存状態の人とか想像もつかなかったろう。
実際はテレビ電話はあまり普及せず、一部の人しかもたないであろうと思った携帯電話の方が
持たない人があり得ないぐらい普及したわけだがな。
139 :
名無しのひみつ:2011/11/17(木) 08:30:56.26 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た
で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ
電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)
コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
140 :
名無しのひみつ:2011/11/25(金) 19:37:37.14 ID:1B6FqvZ/
キログラム元気?
141 :
名無しのひみつ:
最近600ナノグラムやせちゃってさー