【地学】関東地震、400年間隔が多い可能性 東大など海底地層調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★
 大正12(1923)年の関東大震災など関東南部沖の相模トラフで200〜400年間隔で
繰り返すとされる「関東地震」について、東京大学などの研究グループは16日、400年に
近い間隔での発生頻度が多い可能性があるとする調査結果を新潟市で開催中の歴史地
震研究会大会で発表した。

 関東地震は関東大震災のほか、1703年に発生した震源域の広い「元禄地震」がある。
それ以前の地震の詳細は分かっておらず、国は2つの地震から発生間隔を推定している。

 研究グループは、神奈川県三浦市の海底で堆積物の層を5層確認。上から2番目の層
で1560〜1820年ごろのフジツボが、3番目の層では1230〜1400年ごろの貝殻が見
つかった。5番目の層は5〜6世紀ごろとみられる。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110916/dst11091622320029-n1.htm

★依頼スレ@レスhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/110番より

関連スレ
【地震】東北地方太平洋沖地震 震源の深海 亀裂くっきり、しんかい6500による調査 海洋研究開発機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313502200/
2名無しのひみつ:2011/09/17(土) 19:58:38.86 ID:YCKhZ+Bc
来る来る詐欺だったんだな
3名無しのひみつ:2011/09/17(土) 19:59:43.13 ID:PKZz74ro
当分来ないのか
4名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:04:38.87 ID:khN6/JmF
昔ならともかく今時周期だけで来る来る言われてもねぇ
そりゃ歪が溜まっていけばいつかは来るのだろうけど
大事が起きるたびに状況が大きく変わってしまうのも此度の東日本大震災ではっきり出もしたし

過去10年の元旦は晴れが多かったからきっと晴れるって天気図も見ないで言ってるようなもんだ
5名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:04:49.32 ID:J+UVZSuH
しかし東大はもはや信頼を失っているからな
6名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:06:06.38 ID:lT9KiI+/
で安政地震は?
7名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:09:03.18 ID:YCKhZ+Bc
>>4
こないだの大震災で地震予知はまったく完全にアテにならないことがわかったしね。
あんな巨大地震さえ予知できないんじゃ、なにも信用されなくなるのは仕方ない。
8名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:10:59.58 ID:XEC5E+Zj
何時も思うんだが、そんなに心配なら、プレート外側を圧力を無くすレベルまで溝を何百キロと堀込んだらどうなんだ?
途方もない年月が掛かるだろうが、トンネル造る要領で掘削機を何台も使って全自動でやればいい
ついでに海底資源調査や採取が、それによって出来るだろうし
掘り進めば進むほど、大津波のリスクが減る訳なんだからな
9名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:15:09.90 ID:BF84e+ph
元禄 1703 M8
関東 1923 M8

東京大学ってのは引き算を教えていないのか?
10名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:16:04.85 ID:4g/GNZKS
ま、起きればただただ机にしがみついてなすがままなんだよねw
11名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:16:15.28 ID:Y9ki3AcA
もともとこない
断層が破断して地震がおきずらくなってる

知らない方がおかしい
12名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:19:10.82 ID:POBFBTZO
なにこれ当分来ないって言ってるの?
じゃあ近いうち来るってことだね。工エエェェ(´д`)ェェエエ工
13名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:19:15.62 ID:1viUf6G0
お前らが油断しきっていることはよく分かったw
14名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:19:52.26 ID:Ipk/6E1z
こいつら適当な事ばっか言ってほんと責任取らないよね
15名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:20:31.82 ID:GeEub6wi
なんだか競馬の研究みたいだな
16名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:23:21.61 ID:xXQ7ubVq
>>9
よく読むと200〜400年周期らしいぞ。
17名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:25:49.99 ID:R4gJMlhO
>関東地震は関東大震災のほか、1703年に発生した震源域の広い「元禄地震」がある。
>それ以前の地震の詳細は分かっておらず、国は2つの地震から発生間隔を推定している。

地震学者って今まで何やってたの?
18名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:26:34.10 ID:wd1m4n9I
>>7
どの予知について語ってるのか聞かせてくれ
19名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:27:18.60 ID:wS5wgGp9
俺が生きてる間に来ないのならどうでも良いよ
20名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:28:31.55 ID:XMrw1xzI

1000年に一度起きた、今回の三陸沖地震も

想・定・外☆ だったんだろ


21名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:28:59.14 ID:ujNrCSER
まぁまぁ、それでも調べて仮説立ててまた調べてやってくしかないんだから
地震関連の学問なんてまだ数十年しか歴史ないんだし
22名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:29:53.33 ID:XMrw1xzI

どっちなんだよ


首都圏で地震活発化…M3以上の頻度が震災前の6.6倍、大地震発生の可能性も


東日本大震災が発生してから半年の間に、東京都など首都圏でマグニチュード(M)3以上の
地震が起きる頻度が、震災前の6.6倍に上ったことが、東京大学地震研究所の調査で
明らかになった。大規模な地震が起きる危険性も高まっている可能性があるという。

地震研は東京都、神奈川県、千葉県などの首都圏、半径約70キロの範囲で起きた地震を
震災前後で比較。その結果、震災前は5年間で約500回だったM3以上の地震が、
震災後は半年で347回起きており、地震活動が活発化していることが明らかだった。

地震研の酒井慎一准教授は「地震は規模が大きくなるほど頻度は下がるが、回数が増えれば、
一定期間内に大規模なものが起きる確率は高まる。首都圏でも大地震が
起きるかもしれないということを改めて考えて欲しい」と話している。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0917/TKY201109170173.html

23名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:34:57.07 ID:bWxeaOGk
いつ来てもいいように備えておくことが大切かと思う
そうだったら福島は今も平和だったはず
24名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:46:36.42 ID:syySu828
今後の地震予知は、連動型地震の解析によるだろう。で、より精度UPするはず。

つまり、関東大地震も、東海・東南海・南海の各地震も、3.11東日本大地震も、お互いの連動として解析。
25名無しのひみつ:2011/09/17(土) 20:57:31.60 ID:7E+AANmX
9世紀の三陸の貞観地震の9年後に関東地震は起こっている
三陸の巨大地震と緩やかに連鎖するものだと思う
つまり関東地震は次の瞬間にもくるものだと思われる
26名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:06:28.67 ID:yUM7FTe/
いずれにせよ、東北の次は東海、関東の番。

また、津波はどこでも40m程度遡ると考えるのが常識ってもの。
東海だけは20mで済むと思っている静岡・神奈川沿岸部の数十万人。
あなたたちが、数年後に泣きっ面を晒すようになるのは確実ですよ。
27名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:13:48.32 ID:mDboE9O/
36m遡るんだってさ、ヒラメが打ち上げられて平目平っていう地名ができた

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000389-yom-sci
28名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:14:43.97 ID:G5KgubS/
とうだいりさん以外はダメなのか?
29名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:20:28.12 ID:6EzPsVzH
起きるわけがない、そんなの知ってどうする、役に立たない、
こんな事言う奴に限って実際に地震があったら口うるさく文句いうんだよな
30名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:22:55.94 ID:xXQ7ubVq
地震は結果でしかないからな。
原因となってるのは岩盤のゆがみとプレートの運動速度。
そこまではわかっているんだから、これ以上は岩盤の中の細かな入り組み具合がわからないと予測なんて無理。
逆に言うとそれがわかれば、箱を押しつぶしたら、どこが凹んでどこが飛び出るかくらいの精度でわかるはず。
予測しようったってシミュレーションモデルもないんだから、そんなんで予測なんてバカの妄言もいいところだろ。
今のレベルで予測できると信じて金出すやつもキチガイとしか思えない。
31名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:26:47.30 ID:h7i5okta
200年でしょ。
次は2100あたりでしょ。
32名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:30:52.54 ID:B5jERwZR
いつもの言葉、
明日来ても不思議でない
33名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:31:38.71 ID:ANs5qI9y
今度の大地震で海溝型地震については震源域の想定が
まったく無意味=連動型の方がむしろ普通
地震学の常識が覆ってしまったからなぁ。
34名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:38:00.40 ID:jq0Or92e
津波予報も全然当てにならなかった
まだ前みたいに大げさな予報を出してくれてたほうが被害が少なかったよね
35名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:43:08.73 ID:ktHt7qDq




東日本大震災

どこも前もって予知できなかったから、最近は地震の予想が多くなった、

な、

予知研なんてひでえもんよ、東海地震だけだってゆうんだから、

な、

ハッキリ言って、誰も予知はできないんだよ。

明日、起こっても不思議でないというのは、予知じゃない。

言い逃れだ。

な、

あきらめ、

でも、鎌倉の大仏も流されたことがあるんだよな、津波でさ。

鎌倉も危ないよ。



36名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:46:39.13 ID:S6weas7c
>>34
初期のマグニチュードからの10m予想は不満か?
37名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:58:22.07 ID:1DmgvaCe
東海・東南海・南海3連動地震の前後に東京を大地震が襲った
東日本大震災があったから東京直下やその周辺でも大地震があるかもしれない
38名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:59:29.00 ID:YCKhZ+Bc
>>18
どの予知もなにも東日本大地震は予知されてないだろ。
あれほど巨大な地震をどこで予知してたかこっちが聞かせて欲しいくらいだw
39名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:00:54.20 ID:YCKhZ+Bc
あ、茨城の海岸に打ち上げられてたクジラは予知してたかもなー。
40名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:01:06.78 ID:1DmgvaCe
>>35
宮城県沖での30年以内の地震発生確率が99%って予想されてたけど
今回の大地震はそれとは違うのか?
41名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:02:05.42 ID:LUyKavgv
まあ5分後に来ても責任は取らないんだけどね。
42名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:03:17.92 ID:YCKhZ+Bc
>>40
>宮城県沖での30年以内の地震発生確率が99%

日本全国どこだって30年以内の地震発生確率が99%以上だよ。
43名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:05:47.33 ID:lEAVoEoI
東電原発利権組の東大が「最低200年は安全ですっ!」って言ってもなぁ…。
44名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:08:09.30 ID:ANs5qI9y
今回のは想定外の連動型の地震だったからね。
それまでは東海・東南海・南海の連動しか起きえないって学者ですら常識があった訳だし。
ここの連中もほとんどが直下型と海溝型の地震の区別すらついていない。
ある程度の予知しても(数日以内に起きる)かえってパニックを起こすだけだと思う。
45名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:09:14.51 ID:gB+Jd5lQ
おいらが子どもの頃は、関東大震災、60年周期だか70年周期だかって
言ってただろ。結局、地震が起きないからって、適当に周期のばすなよ。
46名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:09:43.28 ID:UfWOcnCJ
あれっ?
相模灘で起きる地震は関係ないの?
確か鎌倉幕府は津波の被害を受けていたよね?

関東大震災で丹沢山系が1メートルも隆起したとどこかで
読んだことがあるから同じ原理だとだと考えていたんだけどな…。

東京の真下はプレートが少なくとも4枚は重なっているから、
東海・東南海・南海地震のように単純に周期が割り出せるとは
思わないけどな。
47名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:17:22.29 ID:le0RJtQJ
灯台はあてにならない
48名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:23:16.84 ID:PizkVrn7
地殻の運動は、とても長い時間を掛けて進むわけだろ。
しかも地震は摩擦現象で、摩擦振動は複雑系だというじゃないか。
地震に数百年の周期があるにしても、数十年単位の誤差は当たり前なんじゃないか。
仮説は立てられても、正確な予知なんて殆ど無理だろ。
49名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:25:44.12 ID:3tkpFSMf
起こってみて初めて新たな何々が分かったなんて言うぐらいサンプルが少ないんだからあんまりアテにはならんよね
50名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:35:40.85 ID:4Nzfgvku
東京以外で再開発事業は儲からない、と森トラストの社長はいってたのに、震災後に大阪の中之島で再開発をすることを決定しましたw
民間企業は動きがはやい。
東京はもうダメだw
51名無しのひみつ :2011/09/17(土) 22:39:00.75 ID:L4QXWn9E
そんなことより、防災訓練やればいい
TDLは、年間180日も防災訓練してるってラジオで言ってたぞ
日本のTDLだけなんだってさ
52名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:39:51.46 ID:9czi1EgN
また来る来る詐欺かよ
お前らが東海地震対策に集中すべきとか言ってたせいで
阪神、東北大震災は拡大したんだぞ

どこでもいつでも危険だとはっきり言え!
53名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:45:14.95 ID:IhWMVPeJ
東大地震研って不要ムダ使い
54名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:48:12.70 ID:AEjkx9pd
研究者の仕事が予知だけだと思っているバカが多そうだな

>>19
東日本大震災が1000年に1度ってのは、あくまでも日本海溝におけるプレート境界地震の話
スラブ内地震はまた別だし、南海トラフや北海道の千島海溝も関係ない
55名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:50:33.00 ID:ANs5qI9y
>>50
今回の1000年1度の東日本大震災。

前回の平安時代に起きた貞観地震の
約20年後に東海・東南海・南海の連動地震が起きていて、
きちっと記録が残っている過去最大級の宝永地震を超えた地震(震源域が3連動+喜界島沖)だったのでは
と地震学者が指摘しているんだけど・・・

大阪を含めこれからは西日本のほうがヤバイんだよ。
56名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:54:58.82 ID:AEjkx9pd
>>54はスレ間違えた誤爆

>>7>>20
産総研の貞観地震の研究報告は数年前から出ていたし、
目前に迫っている宮城県沖地震が、〜福島県沖〜茨城県沖まで連動する超巨大連動型になるかも、ってのはかなり言われてたよ
2chの地震オタの間でも話題になっていたし 「可能性は低いだろうけど、最悪のパターンとしてあるよね」って感じで
ただ、こういう新説が学会で確立し、実際の防災に活かされるようになるまで10年単位の時間がかかり、今回は間に合わなかった
5年後ぐらいなら、想定内になっていた可能性は高い
57名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:55:37.70 ID:JroVhh32
ちょっと関係あるかどうか判らんが、茨城県北部の漁港所属の漁師さんから今日聞いたんだけど、ここ2日ばかり
全く漁が無いんだって。魚(イナダ)が一斉に居なくなったみたい。それから伊勢エビも。
58名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:59:22.48 ID:ANs5qI9y
>>56
産総研のは良く聞くけどさ。それって、
具体的な地震発生モデルを示した研究報告じゃなくて、
地震考古学のたぐいなんでしょ?
それじゃ、相手にされないんじゃないかな?
59名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:15:20.26 ID:S6weas7c
>>55
その理論だと次に関東に大きいの来るわけだが……。
60名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:16:33.29 ID:6VIhoDoA
地震なんてどうせそのうち起こるし止められないんだから研究しなくて
いいよ
 それより海洋資源でも研究してくれ
もんかしょうもそうしろよ
61名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:17:38.31 ID:YCKhZ+Bc
>>57
地震と関係あんの?
62名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:26:32.95 ID:qpQ21CeZ
関東は放射能で汚染されていて商業価値はなくなるのが常識。
さっさと見切りつけたほうがいいよ。
63名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:32:13.65 ID:yzxOEaUw
研究は防災とは別物だとみんな気づいてしまった
防災費を削るのでなければ何を研究してもよい
64名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:36:28.89 ID:ANs5qI9y
>>59
大正時代に関東大震災が起きてまだ、100年も経ってないから
関東全域が揺れる大地震はまだ、起きないと思うよ。
65名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:37:27.98 ID:CS4wXS+w
どうせ東大下暗しだろ。信じる気にならん。
66名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:08:42.98 ID:7XOF31il
200〜400年間隔て
アバウト過ぎやろwww
67名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:28:34.43 ID:xlNLj93V
津波被災者を海の近くに住んだから自業自得って言うように、高層ビル人口密集地に住んだから自業自得って言われんだろうな
まぁ、東京で震災あったら食料水トイレは終了だろうなぁ
数日は食料争奪、糞尿まみれ、恐ろしい・・・
68名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:19:39.87 ID:ri23nstp
>>67
まさに、ヒャッハー!状態だな
69名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:32:25.34 ID:CUa1hcoc
【地震】東日本大震災 本震直後に箱根で誘発地震4回、揺れ増幅し強羅は震度6弱、温地研が地震波解析/神奈川
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310990609/
70名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:32:35.68 ID:CUa1hcoc
【地学】巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314000785/
71名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:04:43.71 ID:HD39zM/B
発生間隔なんてどうでもいいよ。
役にも立たない予知など不要どころか悪影響

「巨大地震が明日来る可能性がある」で十分。
72名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:16:37.39 ID:Cbw2aD8D
三連動地震で神奈川から宮崎まで震度6以上、
大阪湾にまで津波が予測されてるのに
大阪に首都機能移転とか馬鹿げてる

本気で首都機能移転するつもりなら札幌しかない

それがダメならせめて京都
73名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:01:12.56 ID:/xJfjL0b
札幌とか、支笏カルデラの火砕流の射程圏内だしw
74名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:31:00.12 ID:Ps4FqYlS
ところで今、三陸沖で連発してるんだけど
やっぱりM8クラスが、また起きるの?
震源は何処?

こんな近未来の予測もままならぬ科学技術って何?
75名無しのひみつ:2011/09/18(日) 05:06:45.63 ID:w0INeyCd
>>64
M8級の関東大震災クラスのものはしばらく来ないけど、M7級の安政江戸地震クラスなら30年以内に
70%の確率で起こると言われている。
76名無しのひみつ:2011/09/18(日) 06:59:34.38 ID:bbdj4uG3
そういう「起きる確率〜%」っていうときの母数ってなんなの?
100%ってどういう状態?
77名無しのひみつ:2011/09/18(日) 09:55:09.66 ID:jY8DmeJt
>>74
ロバート・ゲラー 東京大学大学院教授 (地震学)

『地殻変動による破壊は非線形物理の現象である。例えて、言えば、
箸の両端に力をかけて、いつ箸が割れるかを予測することができない様に、
地球規模のプレートがいつずれるかを予測し、地震予知に生かすなどできるわけがない。』
78 ◆Rte/PBkzHk :2011/09/18(日) 11:34:01.87 ID:GA1JFsfg
   _,,,
  _/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
 ( ゚____・)当たるも八卦 当たらぬも八卦 どれ占ってしんぜよう
79名無しのひみつ:2011/09/18(日) 14:57:02.38 ID:6MFwQGgb
現実問題としては、予知に予算をつけるよりも、景気対策に予算をつけるよなあ・・・
80名無しのひみつ:2011/09/18(日) 15:56:58.75 ID:kbg8OTPI


そもそも、自然災害を予知することなんかできない。


81名無しのひみつ:2011/09/18(日) 16:05:23.42 ID:6BI9oiIU
こないだのM9の一週間くらい前だか?に、M7級?の地震があっって
余震に注意とか言ってたら、M9の余震?が来た。
82名無しのひみつ:2011/09/18(日) 17:45:11.66 ID:aVOdJ33a
なんだこの記事
83名無しのひみつ:2011/09/18(日) 18:27:13.50 ID:Nhj9Jgwv

相模トラフ沈み込み帯で起きる、M8級以上の関東地震の怖いところは、
本震の広範な大揺れに加えて、M7級の余震が、雨あられと直下地震となって各地を襲うということ。

(ちなみに、政府や都の「想定」では、M7級の兵庫県南部地震クラスが、23区直下で、
単発で1回だけ起きる想定しかしていない。)


ちなみに、大正地震の震源域(M7.9)よりも、元禄地震の震源域(M8.2)の方がはるかに大きい。


が、それ以前にもっとより大きい地震が起きていた可能性はないのか?


関東平野直下陸域〜日本海溝にかけての、相模トラフ沈み込み帯、全連動型巨大地震の
起きる可能性はないのか。



確かに、相模トラフでの巨大地震の可能性は、最新の調査では、ほとんど0%らしく、
関東地震が400年間隔、元禄地震が2200年間隔とされているらしいが、


主なサンプルが二つしかない状況で、果たしてどうなんでしょうね。


それに、大正地震の震源域の幅は、せいぜい70キロだが、
震源域の幅がもっと広くて、関東の真下まで達しているような、未知の地震があったらどうするんだ。



房総沖に新たな震源域か
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090901001074.html


プレート境界型地震の震源が関東平野直下に(海溝型地震が陸域で起こる)
http://livedoor.blogimg.jp/wkwknews/imgs/3/c/3cb6999f.jpg
84名無しのひみつ:2011/09/18(日) 18:32:35.38 ID:Nhj9Jgwv
>>83
リンクはこちらでした。すみません。

http://amanogawanohotoride.blog54.fc2.com/blog-entry-68.html
85名無しのひみつ:2011/09/18(日) 19:15:57.28 ID:3UcwBNpH
どこにいても危ないって事しか言えないんだろ
東大の地震学者はあてにならんのは判った
86名無しのひみつ:2011/09/18(日) 23:41:43.30 ID:Ed8nAzpm
>>19
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
この動きに注目だな。
87名無しのひみつ:2011/09/19(月) 02:31:57.34 ID:DAH6kaUt
地震も怖いが台風も怖い
88にょろ〜ん♂:2011/09/19(月) 07:59:01.23 ID:sj1wpK+X
>>86
ぎゃあああああああああああああああああ
89名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:45:43.32 ID:tEZCXn8Y
糞爺の地震研究の予算取り上げろ
何年同じところループしてやがるんだ!
まったくの素人に一から研究させた方がまだましだ
90名無しのひみつ:2011/09/20(火) 19:41:16.09 ID:N451aDnH
地震を退治してみせると言われているようだが、ぜひともそれをお目にかけて
欲しい。
よろしい、では地震を退治してみせましょう。それではまず地震を起こして下さい。
うむむ、こりゃあ一本とられましたな。あははは。
91名無しのひみつ:2011/09/20(火) 22:00:52.32 ID:SAENrVRd
彼女の安全日が○○日ごろだってんでその日に旅行に行ったら
30日周期だった彼女の生理周期がはやまっちゃって25日足らずで生理きちゃって
見事危険日にぶちあたった!とか考えると周期予想なんてアテにならん
92名無しのひみつ:2011/09/21(水) 00:07:48.25 ID:DqaKJBEV
宝永地震の震源、駿河湾含まず 産総研など分析
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E1888DE3E5E2EBE0E2E3E39180E2E2E2E2;at=ALL
 東日本大震災までは日本最大級とされた「宝永地震」(1707年、推定マグニチュード=M=8.6)の震源域は
仮説とは異なるとする研究を16日、産業技術総合研究所と新潟大のチームがまとめた。これまで震源域は駿河湾
から四国沖に至る範囲とされてきたが、駿河湾は含まれないとの分析結果を示した。
16日、新潟市で開かれた歴史地震研究会で発表した。駿河湾で繰り返してきた「東海地震」の間隔の解釈が変われば、発生
確率の算出に影響しそうだ。
 産総研の藤原治主任研究員らは静岡県牧之原沿岸部の古地図を調べた。宝永地震の前後に当たる1699年と1743年
の古地図では、海岸線や川、砂丘などの位置が変わっていなかった。
(略
 政府はこれまで、慶長地震(1605年)、宝永地震、安政東海地震と続いた東海地震の間隔を100〜150年程度と推定。
1854年が最後にあたり、駿河湾に大地震を起こすだけのひずみがたまっていると説明してきた。
(略
93名無しのひみつ:2011/09/21(水) 00:08:06.93 ID:DqaKJBEV
ナゾ 謎 かがく  日経2011.9.18
地震で沈んだ沿岸 元に戻る?

(略

 巨大地震から半年。地理院の8月末の調査では岩手県沿岸部で沈下が続いていたが、宮城から福島県は隆起
していた。その量は牡鹿で12センチ、東松島で9センチ、相馬で4センチなど。沈下量の1〜2割が戻りつつあるという。
 ただ隆起が続くかは予断を許さない。同院地理近く活動研究センターの今給黎(いまきいれ)哲郎総括研究官は
「隆起のペースが徐々に鈍っており、頭打ちの傾向がみられる。地元には数年で元に戻ると楽観論もあるようだが、
実際には数十年以上かかるのではないか」と慎重な見方だ。
(略
(略)沖合いではプレートが跳ね上がり、海底が広範囲で隆起した。逆に震源の西側の沿岸部では、プレートが海側
にずれた影響で地殻をつくる岩石などの層が薄くなり、沈下したとみられる。
 一部が隆起したのは、プレートの地下深くが地震後もゆっくりと滑っているためらしい。「余効滑り」と呼ぶ現象で、
薄くなった地殻に再び岩石などが運ばれ、沈んだ地盤が隆起するという。
 産業技術総合研究所のチームはチリで1960年に起きた大地震による地殻変動を調査。震源域の陸側の海岸が
1〜2メートル沈んだ後、ゆっくり隆起したことを突き止めた。
 東北地方も869年の貞観地震のように数百年ごとに大地震を繰り返してきた。そのたびに沿岸部は沈下したが、
海岸線はほとんど動いておらず、沈降を帳消しにする隆起が起きたとみられる。ただ、全地球測位システム(GPS)
の記録などで直接裏付けられてはいない。
(略
94名無しのひみつ:2011/09/21(水) 00:08:24.21 ID:DqaKJBEV
地学の散歩−地震後の地盤変化と津波
沈んだ地盤は元に戻るのか
http://www1.ocn.ne.jp/~yosshin/wisp02.htm
95名無しのひみつ:2011/09/21(水) 03:52:19.54 ID:LgsVrH6n
高周波観測で地震は予知可能ではないか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1299894901/
96名無しのひみつ:2011/09/21(水) 05:32:44.78 ID:RfPm42ox
【生活】液状化の危険性ある地名「緑」「日の出」「新田」「池」など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316493854/

土地条件図の作成区域
ttp://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/lcm/index.html
東京の液状化予測図
ttp://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
97名無しのひみつ:2011/09/21(水) 06:08:59.55 ID:+pYsTuj5
いろんなパラメータが重なって偶然400年ぐらいで来ただけだろ
いい加減な発表すな
98名無しのひみつ:2011/09/21(水) 08:41:06.89 ID:AV2tJkJx
もし東京で大地震が起こったら
「東京マグニチュード8.0」が実話になるのか?
あれ2012年夏って設定だったよな。
99名無しのひみつ:2011/09/21(水) 09:29:30.48 ID:fAfxLRXN
まだ前の地震から100年も経ってないな。
まあ地震に関しては、首都圏は安全だとは思うよ。
少なくとも直撃はない。
100名無しのひみつ:2011/09/21(水) 11:25:05.46 ID:CQHNyfbB
地震の対処療法(予知・対策・復旧)も大切だが、で、地震そのものを無くす方法を考えた。
で、下記の1.a.が最善! …建設費だけだし余得も大。

1.マントル沈降位置を変える。
a.中国大陸で沈降させる。
・原発を全廃棄し核燃料を日本海溝のマントルに埋設、マントル沈降部を加熱させる。 ※核燃料廃棄問題も解決。
・日本の地殻を船の様にし浮力UP(海岸は高く内陸は低く)。 ※津波・大雨・台風の問題解決。国土面積・耕地が超UP。

b. ハワイで沈降させる。
・日本領海の東端の海底を掘り、その土砂を日本列島側に盛る。

2.地殻-マントル面を低摩擦化する。※大出費が続くし余得がないので、地震の予知・対策・復旧の方が益し
a.日本海溝のハワイ側海底の凸凹を無くす。
b. .日本海溝を常に一定・均一な塵・泥で満たす。
101名無しのひみつ:2011/09/21(水) 11:37:27.05 ID:CQHNyfbB
尚、「中国大陸でマントル沈降」の案は、中国・韓国での地震・津波は起きず、迷惑をかけない。
なぜなら、日本海溝でのマントルの従来の急激な沈降に比べ、緩やかな沈降のため地殻岩盤に歪が生じ難いからである。
102名無しのひみつ:2011/09/21(水) 15:18:00.59 ID:mGFpqVGS
>1.マントル沈降位置を変える。

現在、コールドスーパープルームは日本海溝直下付近にのみ存在し
全ての大陸はここに向かって移動している。

マントル内部をコア付近までかき回さないと解決しないよ
103名無しのひみつ:2011/09/21(水) 21:59:43.75 ID:MaZQjuga
>>99
首都直下地震としては、立川断層〜東京湾北部を震源とするものが想定されている。
地震の規模としてはM7.0クラス。死者は1万人超とされている。
104名無しのひみつ:2011/09/22(木) 01:33:15.09 ID:P4JwZD6t
わかっているだけでも荒川? の下を断層が走っている。
それ以外にも未知の断層はたくさんある。
首都圏が安全という根拠は全くない。
しかも、先の大地震の余震のエネルギーも抱えている。
105名無しのひみつ:2011/09/22(木) 11:12:12.69 ID:ehMKMoG5
●●年間隔とか言うから、「まだ大丈夫」とか思い込むヤツが出るんだから、
「いつ来てもおかしくない」って危機感もたせておくほうがいいんじゃないの。
どうせわからないんでしょ?
106名無しのひみつ:2011/09/22(木) 12:52:03.39 ID:Nl9FZRzb
人生80年なんだから、80年単位で
予想してくれないかなぁ。それだと、
ほぼ100パーセント近くなるのかなぁ
107名無しのひみつ:2011/09/22(木) 23:17:14.41 ID:6JabvX0F
裏の山の土砂崩れもいつかわからないんだからムリポ
108名無しのひみつ:2011/09/23(金) 02:09:41.38 ID:MmCqeoqP
2020前後?
1703
1293
878
109名無しのひみつ:2011/09/23(金) 09:03:38.76 ID:TxynukKR
アホやな
こんなの311でくつがえられたわ
今や何時きてもおかしくない状態だ
メルカトル算でいうと東京直下型大地震
は、あと30年以内と言われてるんや
しかも、その確率なんと98%やで!
因みにインドのレカーキスイダ大学
教授のサイモン氏によると「こないだの311
で止まったままの茨城沖のプレートとの
連動により、関東はほぼ壊滅やさかい
気をつけなはれや」とメガネクイクイ
させてたで
ほんま堪忍やで…
110名無しのひみつ:2011/09/23(金) 09:16:05.50 ID:eaCBtkSZ
政府「最近不安感広がってるから安心させる情報撒いといて」
東大「はあく」
111名無しのひみつ:2011/09/23(金) 09:44:08.47 ID:THj2g/vI
>>72
首都機能移転じゃなくて現状の一極集中を回避するための首都機能の分散化だろ、バーカ




112名無しのひみつ:2011/09/23(金) 10:55:09.36 ID:vaOR5xKv
>>109
ダイスキカレー大学を調べてみたけど見つからなかった。正しいスペルを教えてくれ
113名無しのひみつ:2011/09/23(金) 11:39:32.16 ID:SBOqLXPg
>>50
オタが適当な事言ってるな。ウソ月 
それに日本で一番ヤバイ、大阪や近畿一帯の事を隠して良くそんな事言えたもんだ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1297168320/219
114名無しのひみつ:2011/09/23(金) 14:12:24.34 ID:JO+ABalW
政府の地震対策本部は自衛隊立川駐屯所の隣にあるそうだが。
立川断層が震源となったら、どうなるのか。
115名無しのひみつ:2011/09/23(金) 21:33:57.65 ID:ZPZwtdiJ
>>114
大して影響はない。
116名無しのひみつ:2011/09/24(土) 00:18:32.60 ID:GyGTyMIg
>>103
嘘ついて不安を煽るのはよくない
繰り返し起こってるけど死者一万人なんて推定は聞いたことがない。

M7クラスの首都圏の地震では
耐震住宅の無い江戸時代でも一万人を越えたことが無い。

近代になってからは死者は100名を越えたことすらない

関東大震災クラスの地震と混同してるんじゃない?

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kaiko/k20_minamikanto-m7.htm
117名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 08:42:44.91 ID:2mndA7RP
地震関係にいくら税金をかけていると思う? ものすごい額だぜ

118名無しのひみつ:2011/09/25(日) 17:19:40.77 ID:zKd+Nxmt
>>117
その金は「原発は安全」と地震学者を言わせ続けるための金でもあった。
119名無しのひみつ:2011/09/25(日) 21:52:09.21 ID:000oqUok
つまるところ、学問では無いって事だわな>地震学
120名無しのひみつ:2011/09/25(日) 22:56:07.32 ID:lQ9vg00T
>>116
>繰り返し起こってるけど死者一万人なんて推定は聞いたことがない。

中央防災会議では「東京湾北部地震M7.3 冬夕方18時 風速15m/s」
の条件で、死者11,000名との想定を出している。
地震板の住人ならほとんど誰でも知っている有名な想定なんだけどな。

それに詳細な条件設定を読めば分かるけど、野球場やコンサートホールなどの大規模集客施設での
被害は想定のしようがないので含まれていない。条件次第で想定死者数なんていくらでも変化する。

首都直下地震対策に係る被害想定結果について 説明資料4(PDF:171KB)
http://www.bousai.go.jp/chubou/12/setumei-siryo4.pdf

>近代になってからは死者は100名を越えたことすらない
近代というのが明治以降のことなら、人的被害が大きくなかったのは大規模な火災が発生しなかったことが大きい。
次の南関東直下型地震で大規模火災が発生しないという保証などないから、明治以降の地震だけを見て
被害が軽微になるという楽観論は無意味だ。
被害想定としては、安政江戸地震が現代の人口の密集した南関東で起きたらどうなるかと考えるのが妥当でしょ。
121名無しのひみつ:2011/09/25(日) 23:15:14.45 ID:gQyXVHKM
地震予知は既にかなり完成している

それは俺が証明し続けている
122名無しのひみつ:2011/09/25(日) 23:55:43.44 ID:uyGALnQ9
関東直下型は相模トラフじゃなく関東フラグメントだろ?
これが動いたらヤバい
123名無しのひみつ:2011/09/26(月) 00:48:39.18 ID:jb4+wUmJ
良い事思いついた
何時どんな規模で起こるか分からん地震のことなんか忘れて
その直前まで楽しく暮らそうや
124名無しのひみつ:2011/09/26(月) 02:30:25.30 ID:kfUFgK3d
予想とか言われてもな。
もし正しくても多分まちがってるとかいって避難とかしそうにないし
大地震にあったらおとなしくお陀仏する方がいいんだろうか・・・
125名無しのひみつ:2011/09/26(月) 09:38:59.51 ID:xbZ6wShb
>>50
M7級なら昭和30年以前の木造住宅が崩れるだけだから大した被害は出ない。
火災の被害はよくわからんが。
126名無しのひみつ:2011/09/26(月) 14:47:11.45 ID:fjE1wyOi
>>116はなんであんな有名な推定死者数のデータ知らんの?
127名無しのひみつ:2011/09/27(火) 02:12:09.94 ID:7zPJQ/Om
>>86
この動きは気になる。
相模湾の微小地震も。
128名無しのひみつ:2011/09/27(火) 02:14:14.79 ID:pjPLXPlq
関東以外も400年だろ?
129名無しのひみつ:2011/09/27(火) 02:15:12.02 ID:7zPJQ/Om
130名無しのひみつ:2011/09/29(木) 00:13:48.66 ID:ibWEP6OQ
ttp://earthq.system-canvas.com/index.html
千葉県香取の観測所のデータは、なにを意味するのだろうか?
131名無しのひみつ:2011/10/09(日) 00:18:26.07 ID:LGCYy9M7
【火山】新燃岳、「あと2か月ほどで爆発的噴火の可能性」…鹿児島大准教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317994879/
 新燃岳の噴火活動について、鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は6日、宮崎県都城市の都城西高で
講演し、地下のマグマだまりへのマグマの供給が続き、あと2か月ほどで今年1月26、27日と同規模の
噴火が起きた状態になる可能性があると指摘した。
132名無しのひみつ:2011/10/11(火) 00:29:40.17 ID:KLWkfusA
【研究】首都圏でM7級の地震起きる確率、今後30年で98% プレート境界活発化…東京大地震研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318252077/
(略

首都圏の地下には、陸、フィリピン海、太平洋の3枚のプレートが複雑に重なり合っている。
1923年には関東大震災(M7.9)が起きた。古文書などから首都圏ではM8程度の巨大地震が
200年周期で発生し、その間にM7程度の地震がしばしば起きたことが分かっている。

チームによると、大震災後の半年間に首都圏で起きたM3以上の地震は計347回で、
過去5年間の合計530回に迫り、半年当たりの回数では6.6倍に上った。
これらの約8割がプレート境界型だった。

特に活発化していると見られる3カ所のプレート境界で地震が発生した場合、影響を受けるのは
▽東京湾北部▽房総半島南部▽茨城県南西部〜千葉県西部と推定。東京湾北部のプレート境界
(深さ70〜80キロ)では、震災以降半年の地震が過去同時期の約6倍に増えていた。

国の地震調査委員会は、首都圏で境界型以外も含めM7級の地震が今後30年以内に起きる確率を
「70%」と予測している。酒井准教授は「直近のデータを踏まえると、今後30年間で98%になる。
東日本大震災の影響が反映されるべきだ」と話す。
133名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:43:05.02 ID:vmgR5Qma
【地震】巨大地震:東北沖440年間隔でM9級…東大地震研が推計
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318335382/
134名無しのひみつ:2011/10/25(火) 23:13:23.80 ID:ik2eg/Xa
高周波観測で地震は予知可能ではないか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1299894901/
135名無しのひみつ
【科学】 "大震災が関東地方での地震発生を早めている可能性も" 房総沖でスロースリップ観測される
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320059756/
防災科学技術研究所は31日、千葉県の房総半島沖で、地下のプレート(板状の岩盤)がゆっくりと滑る
「スロースリップ」を観測したと発表した。

過去30年間、約6年ごとに確認された現象が、今回は最短の4年2か月間隔で発生した。
東日本大震災の影響とみられ、
同研究所の広瀬仁・主任研究員は「大地震の予測に結びつくわけではないが、
大震災が関東地方での地震発生を早めている可能性も考えられ、解析を続けたい」と話している。

防災科研が10月26日、地下に埋設した高感度加速度計の観測結果を解析したところ、
千葉県勝浦市沖合の海面から深さ約20キロ・メートルにある、海側のプレートと
陸側のプレートの境界の地盤がゆっくり移動していた。
移動した地盤は東西約80キロ南北約20キロの範囲で、31日までに南東方向に約6センチずれ動いていた。


【防災】千葉東方沖で地殻変動「スロースリップ」観測 念のため地震に注意を
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320124865/
こうした活動は、平均で6年程度の間隔で繰り返し起きていますが、活動に伴って
マグニチュード4から5程度のやや規模の大きな地震が起きることがあり、前回、
4年前の平成19年8月の地震活動では、最大、震度5弱の揺れを観測しました。