【技術】放射性セシウムを土壌からほぼ全量回収可能になる新技術を開発 産総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は31日、土壌から放射性セシウムのほぼ全量を
回収できる技術を開発したと発表した。汚染土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜてセシウムを
抽出し、微粒子状の顔料に吸着させる。東京電力福島第1原発事故では、外部に放出された
大量の放射性物質による土壌汚染が問題となっているが、この処理技術を活用することで
放射性廃棄物を150分の1に減量できるという。

研究グループは、福島県飯舘村の畑の地中から採取された汚染されていない土壌から
放射性ではないセシウムを除去できれば、同様の方法で放射性セシウムも回収できる
として実験に着手。汚染されていない土と低濃度の硝酸水溶液を混ぜ、圧力容器内で
200度で45分間加熱したところ、セシウムの100%抽出に成功した。温度が半分の
100度でも約60%を抽出できたという。水溶液は繰り返して使える。

さらに第2段階で、水溶液からセシウムイオンだけを取り込む青色の人工顔料
プルシアンブルーを吸着剤に活用。粒径10ナノメートル(1ナノは10億分の1)の
微粒子状に加工して円筒形の装置に詰め、この水溶液を2回循環させたところ、
100%吸着できた。

産総研の川本徹・グリーンテクノロジー研究グループ長は「土壌を傷めなくてすみ、
抽出したセシウムを顔料で吸着できる。コストも安い。企業の協力を得て実証実験を
目指したい」と話している。

▽記事引用元 : 毎日新聞 2011年8月31日 22時27分
 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110901k0000m040119000c.html
産業総合研究所 プレスリリース 2011年8月31日 発表
土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功
 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110831/pr20110831.html
関連スレ 
【環境】市販の顔料でセシウム汚染水をほぼ100%浄化する技術を開発 東京工大チーム 2011/04/16
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302893440/
2名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:50:18.81 ID:l3MwDRH0
うそつけカス役人早く自殺しろ
3名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:50:50.31 ID:LEu47uUP
コスモクリーナーは地球にあったのか
4名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:51:27.62 ID:0Vbaiqfk
ほほう、では早速これを何とかしてもらおうか

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1967239.jpg

お幾らかかりますかねw
5名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:52:49.16 ID:YWlqa8xv
日本の技術すげーな
6名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:53:05.46 ID:KR6KAMrm

こういうときによくある詐欺だろ。

変態毎日ということは、在日が絡んでるなwww
7名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:53:14.57 ID:4524gnO1
あのーそれ

吸着させた汚泥みたいな奴を手作業でこさぎ取ってたけどwwwwwwwwwww
8名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:53:17.17 ID:gHMh4fGB
そう、高性能な放射線測定器を持たない一般人には効果の評価は出来ないんだよね
9名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:53:51.46 ID:NnA/KOqA
東電負担
10名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:54:16.66 ID:Wz4n+YAw
やはり理系だな
文系は権力好きのただの穀潰し
11名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:54:37.97 ID:4q51Aia7
ビ−カ−の中の夢
12名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:54:59.17 ID:3vUY8sow
>実証実験を目指したい

実験成功したって記事じゃないのか?
なんだこの記事。
13名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:55:23.59 ID:anw/Q4D8
コストも安いとかかれているが、具体的な数値を書かないところが怪しすぎる。
14名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:56:49.70 ID:PCpZpKMS
>>12
ラボレベルで成功って事でしょ
産総研なら信じるけどソース毎日ってのがな
15名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:57:12.12 ID:fD0FS9E3
永久機関のたぐいじゃやないだろうな?
16 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東北電 76.6 %】 :2011/08/31(水) 23:57:22.18 ID:5IwnAkdI

嘘つきはドロボーの始まりだぞww
17名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:57:54.66 ID:1T7lsHF1

不安とかを少しでも和らげる為の一種のガス抜きってやつだろうな。
18名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:58:47.85 ID:3vUY8sow
>>14
なるほどね!
でも、これセシウムだけがどんどん濃くなるけど
そっちの対策は大丈夫なのかね。
19名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:59:14.51 ID:YChHbYYU
で、現実的に使えるようになるのは後何年ですか?
20名無しのひみつ:2011/08/31(水) 23:59:23.86 ID:wvOk24qB
表土を削って集めてこの方法で回収して戻す方法ならわりと現実的な額の処理費
と時間で済むかもね。
やる意味がある程度の場所と範囲は限られてるし。

抗議デモよりは有用だわ。
21名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:01:30.80 ID:8M9ZHY7j
>>4
東京東部きてるな
22名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:03:00.11 ID:qBlhpVso
原発事故から始めて半年でやったにしては
割といい仕事かと

コストがかかると思うが
こうでもしないと汚泥なんかは
どこも受け入れないだろうからなあ

23名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:03:28.90 ID:PCpZpKMS
>>18
高濃度放射性廃棄物の処理方法は既存
問題は濃度じゃなくて物量なんで、濃縮自体は望むところ
とはいえ処理中のプラントで爆発起きたらその地域一帯終わるだろうけどねw
そこの従業員を八次孫受けとかで買い叩いてたらその会社は潰すべきだと思うw
24名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:03:30.11 ID:0xgEu8m/
※ただしストロンチウム等他の放射性物質は残りまくりです
25名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:03:31.51 ID:lr7eSLbl
>>1
で、セシウムと同時発生してるはずの、ストロンチウムは?
26名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:04:29.13 ID:R6/TdZrK
でも範囲が広すぎじゃね
27名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:08:27.57 ID:ZmnhUqBv
>>16
嘘ってほどでもないのでは?

>企業の協力を得て実証実験を
>目指したい」と話している。

「まだ使えません★」って言ってんだし
28名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:08:41.21 ID:YyFcRC5S
幾らかかるの
誰が払うの
29名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:09:02.57 ID:yOOzyFUh
なんだねー、熱湯を入れて食えるカップヌードルを発明したのか
すごいねー日本の頭脳は敬服するよ
30名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:09:26.07 ID:WKs4BRbV
これであらたなビジネスチャンスが生まれる。
海外に日本の技術力を売り込みチャンス。
これからは、海外で原発事故が起きたときは
すべて日本が対応する。
日本大儲け。
31名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:10:48.70 ID:97W/s/82
これで、核戦争も安心だ。
32名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:11:27.47 ID:VxnpXIMX
問題は加圧しないといけない点かな。
何気圧までかけるの?
33名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:11:29.00 ID:4elN00av
新?技術か?
良くある感じだと思うよ
34名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:16:02.46 ID:a9oUEnV/
コレを処理する工場をどこに作るかで揉めるな
35名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:16:19.13 ID:Dmp/n3bp
セシウムだけ取り除けても仕方がねぇだろ
36名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:17:59.83 ID:2rCK3UNI
日本の技術は世界一ぃぃぃぃぃぃぃ
超ハイテク国家だぜ
セシウム除去なんてローテク、本気を出せば余裕よ
37 【32.4m】 :2011/09/01(木) 00:18:06.47 ID:ZNHR43DY
大変そうだな
38名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:19:16.58 ID:0x+CN6UG
福島県を200度で45分間加熱するのに、どのくらいのエネルギーがいるの?

セシウムだけ吸着してもねえ。
39名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:20:14.35 ID:/9OuFnLj
※土壌だけの話です。人、動物、食物、建物などにこの技術は適用されません。
40名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:20:16.10 ID:C3fvm67r
化学技術のレベルも高いし、排水処理なんかの水処理技術はアホほど高いな。
41名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:22:31.57 ID:/dXY8Ncc
身体の中のセシウムを出す技術を開発してください
42名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:24:06.71 ID:GpBP3+mR
>>1
「日本の奇蹟」?
43名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:24:17.16 ID:qBlhpVso
ゴミ焼却場に併設するのがいいかかね
廃熱を使って焼却灰の除染をするとか
44名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:27:49.29 ID:G5Xq1PeZ

新技術ネタもそろそろ飽きてきたので、実行に移して頂けると…
お役所・お国の方々…おながいします。
45名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:27:51.55 ID:hVEYrqRo
なんか時間かかりそうなんだけど関東東北のそこらじゅうの地面引っぺがしてこれやるの?
46名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:28:22.64 ID:jUl9LByJ
トラクタービームの開発が望まれる。
47名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:28:40.21 ID:v+GZETgj
でも、お高いんでしょう?
48名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:28:47.28 ID:TRdIGQZj
日本の奇跡?
49名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:29:11.48 ID:n4iBog+a
>企業の協力を得て実証実験を目指したい
研究費目当ての宣伝記事か。
50名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:29:26.58 ID:J5e3wDg9
200度で45分間加熱したところ、セシウムの100%抽出に成功した。温度が半分の
100度でも約60%
51名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:33:32.12 ID:KSysmupO
範囲かんがえろやw
52名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:34:56.92 ID:RlexnsXq
体外に排出させる技術を先に考えたほうが得策かもな
53名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:37:36.73 ID:rx28ZS64
取り除いたセシウムはどこに行くの?
54名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:37:39.35 ID:RktlYF+N
なんかセシウムだけしか存在してない前提になってるな
55名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:38:18.40 ID:mtoqJ5Wy
これで放射性レベルの高い下水汚泥などを処理することができるな。
やっぱ やめとけ型の文系では世の中は前に進まない。
問題解型の理系でないとだめ。
56名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:39:48.47 ID:mtoqJ5Wy
まあ、本当は、セシウムなんかあまり気にしなくていいんだけどな。

大検証 セシウムではガンにならない
   WHO と 国連科学委員会 によるチェルノブイリ報告書
▲12万人のセシウム内部被曝の子供に健康被害はなかった 
▲セシウムが蓄積する筋肉は放射線に強い抵抗力 
▲50年前の東京には6000ベクレルのセシウムが降った
                            週刊新潮 2011/9/1号

57名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:40:19.95 ID:5iFZjv0l
>>55
理学系「画期的な処理法出来上がった」
工学系「プラント設計してみた。超金かかるよ!」
という感覚で、『頭のいい』文系が居ないと落としどころつかないと思うよ、理系。
頭悪い文系は箸にも棒にもだがね。頭いい文系は理系より理系科目得意だし。
58名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:40:47.75 ID:mtoqJ5Wy
大検証 セシウムではガンにならない
WHO と 国連科学委員会 によるチェルノブイリ報告書
                             週刊新潮 2011/9/1号
▲12万人のセシウム内部被曝の子供に健康被害はなかった 
                  長瀧重信 国際被曝医療協会名誉会長,長崎大学名誉教授
・・・・・・・
人体から検出されるセシウムは,原子爆弾が開発されるまでは0でした。
しかし,それ以降,セシウムは世界中にばら撒かれ,体内に入ってしまった。
各国が核実験を行った1960年代,日本の成人男性のセシウム137の体内量の平均は
何と1964年で560ベクレル,大人はおよそ28日で半分の新陳代謝が行われるので,
1日10ベクレルのセシウムが尿から検出されていた計算になります。
それでも,私たちはそうした時代を生き,普段どおりに暮らしを営んできたわけです。
 
付言すれば,身体をホールボディーカウンタで測ると,誰であれ7000ベクレルの
放射能が認められます。
自然放射能と人工放射能を合わせれば,体内にはそれだけの放射能が存在しているということです。
例えば,「カリウム40」など,少なくとも毎日数十ベクレルは尿として排出されています。

 もちろんセシウムとカリウムでは人体への影響において差はありますが,いずれも
同じ放射性物質には違いありません。それを,セシウムに限っては1ベクレルでも心配し,
カリウムがいくら検出されても気に留めないというのでは,やはり疑問を感じざるを
得ません。
・・・・・・・
59名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:40:54.40 ID:NiLrlwAV
こんなものよりセシウムを吸収しやすくて生育の早い植物を何回も作って廃棄を繰り返した方が早いだろ。
60名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:41:29.48 ID:mtoqJ5Wy
大検証 セシウムではガンにならない
WHO と 国連科学委員会 によるチェルノブイリ報告書
                                     週刊新潮 2011/9/1号
▲50年前の東京には6000ベクレルのセシウムが降った
                    松本義久 東京工業大学 原子炉工学研究所准教授
UNSCEARの資料には,“放射性物質の降下量の多かった冷戦時代の1950〜60年代,
東京には約6000ベクレル/平方メートルのセシウム137が降下した”と記されている。
一方原発事故後に東京に降ったセシウム137は約6500ベクレル/平方メートルでした。 
つまり,核実験が頻繁に行われていた10年間と同程度の数値です。
 これを多いと見るか少ないと見るかは議論の分かれるところですが,冷戦時代,国民に
健康被害は生じなかったわけです。

61名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:42:14.39 ID:r2pgatw1
金で解決できるなら、あとは資金源探すだけだろ
期間限定なら増税でもいいよ
ちゃんと元に戻すって法律に明記するならね
>>41
大量に摂取(現状ではありえないけど)してもちゃんとカリウム摂取すれば数日で入れ替わる
もちろん微量は残るがバックグランドの放射線量に比べて十分少ないから気にするな
それを気にする位なら自然に存在して体内に取り込まれるカリウム40の方が影響でかいんだから
62名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:42:31.75 ID:T+hm7j8Y
                             _..-‐'''" ̄^゙^'ー-,,
                         /             \
                       /              ヽ
                         /  _,,,_                 l
                     / /   .`-、       ._,   │
                        |,,, ′    `''-.... -ー'''"゛ `',   ,!
                       l゙.、l│'〔゙`cー-、_        ! ./
                       l .{|.l゙  ``'''''゛、  `トーc-_,  /.,/
                     ヽ.リ      l     ̄´ ,l,i,゙i }
                      `l     _/        l`∨
                       ',     ゛ `     /ー ゛     こんなこともあろうかと
                          ,'、   `──-'   /   
                       l .ヽ       /l゙
                     / `'-、,ゝ ..,,_,,,..‐゛ .!
               ___,,.... -ー'''゙.l:::::::::::::`゙'―─-─-"l
63名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:43:00.26 ID:qBlhpVso
>>59
そのうち植物の廃棄先からセシウム回収しなきゃなりませんぜ
64名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:46:06.27 ID:w5M3YFfi
机上の空論 すべて処分できるはずがない、関東全域に撒き散らされているのに
実際地下水まで汚染されているのに 
65名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:47:29.09 ID:kA0HPQm9
>>64
で?
66名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:48:32.13 ID:W77xuI3x
じゃあ早くやれよ、福島で。
どうせ予算獲得のための宣伝なんだろ。www
67名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:50:29.52 ID:Z7+q3DHo
そんなもんで回収できたら警察いらんわ
68名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:51:03.61 ID:kZJcowSk
浄化完了セシウムはもうありません!ってストロンチウム山森の牛乳出荷しないでね
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 00:51:13.35 ID:fboTj2cH
最近思うんだが、どうしてこうポンポンと都合よくこういう技術が出てくるのだろうか?
何かの陰謀?
つかさっさと除染しろや
70名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:51:37.10 ID:ZZqCQv4O
>>12
この実験では汚染されていない土壌中の放射性でないセシウムの回収に成功した。
次は汚染された土壌中の放射性セシウムの回収を実証するということ。
化学的な性質には違いがないから、まず間違いなく回収出来るよ。
71名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:52:24.65 ID:kA0HPQm9
>>66
分かってるんならすぐ予算下さいって返されんじゃない。
72名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:56:09.27 ID:GpBP3+mR
>>69
これまで地道に研究されてたけど
「こんなモン使い道ないだろw」とレン呆みたいな管理職がハナで笑って
研究ファイルは書庫深く放り込まれてた、とか

持ち腐れの宝が他にもどれだけあるんだろうなぁ
73名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:57:25.19 ID:iLvIMaWO
セシウムしか取れないからスト様が撒き散らされた福島では無理です
74名無しのひみつ:2011/09/01(木) 00:59:35.21 ID:QE+Lqu0I
土壌全部浄化するには、気が遠くなりそうな代物だな。天地入れ替えだけで充分だろ。
75名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:00:02.23 ID:Cx4AHdfs
>>72
プランBCDEF…と次々あれば東電の評価も違ったよね。
ただメディアを札束で懐柔してただけ。
76名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:00:55.72 ID:kA0HPQm9
>>69
特定の物質を吸着する基礎技術研究自体はもとからあるけど
こういう自体じゃないと活性化しないだけ。

セシウムなんて珍しくもない物質を大々的に回収する機会なんて普段ないし。
あとはこんなときしかマスコミが取り上げてないだけってのもあるかも、
数年前から申請中で今年の1月に認可された重金属排出薬がそんときニュースにならず
4月頃になって絡めてニュースになったなんてのもあったくらいだから。
77名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:01:05.73 ID:mYL61AGZ
セシウムはレアアース

放射線から直接発電出来るシステムを作れば問題解決
放射線を蛍光物質に当てて光源とするだけでも悪くないよ
78名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:01:39.69 ID:2TBSM/eI
>>69
追い込まれると発奮する日本民族。

79名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:03:56.22 ID:Dc98aZxf
150分の1て意味あんの?
どんだけ降下してると思ってんだよ
意味ねー
80名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:07:48.16 ID:r2pgatw1
>>79
自然に放置する場合には210年とちょっとの時間かかる分減少します
たったの210年分じゃ意味ないですよね
81名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:10:29.94 ID:c8VeINPS
>コストも安い。

汚染された土壌を削り取るコスト
削り取った土壌を運搬するコスト
除染した土壌を元の場所に運搬するコスト
土壌を元の場所に敷きつめるコスト

よーく考えよう。
82名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:13:48.46 ID:ZGVKg5Ob

実験室ではコストも安かろうが、東日本全土でやると数百兆円かかるんだろ。
83名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:17:26.52 ID:ZGVKg5Ob

単純に思うんだけど、掃除機かければいいんでね?(・0・)/?
84名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:18:05.74 ID:+lu/+/CH
原発利権から放射能除去利権へ鞍替えでっか
研究、研究言えば国から金出る門ねそれで数年引っ張るーーー
85名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:19:48.35 ID:756ClCpT
>>4
さすがチェルノブイリ越え。

俺んち、緑だ。
300年位したらきれいになるかなー。
86名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:23:00.85 ID:1d/dcGxb
セシウム以外の放射性物質は?
87名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:24:28.17 ID:X54dbev5
で、100億トンの土壌の処理費用は?
88名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:26:13.28 ID:/N/7Vv6R
>>79>>80
1/150になるのは、放射線量やセシウムの量ではない
汚染土をそのまま廃棄せずに、この技術を使えば廃棄物の量が1/150になるって話
89名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:28:06.15 ID:X54dbev5
でも1キロ処理に1000円かかります!

集めて埋めた方が全然早い。
90にょろ〜ん♂:2011/09/01(木) 01:29:19.61 ID:UmLIeYDC
コストは?
91名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:36:20.14 ID:r2pgatw1
>>81
発送が貧困だな せいぜい従順な歯車になってくれ
トラクターで牽引して処理する装置開発すれば
2番目と3番目は無くなるし1番目と4番目も普通に耕す+αだろ
92名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:36:20.77 ID:u6HThcJY
どうせ数十年スパンなんだから、技術開発に数年かかってもどうということはない。
ガンガンやれ。
93名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:36:27.75 ID:vwhPeww+
放射性セシウム集めて原子力電池作れれば一石二鳥なんだが
やっぱプルトニウム238使うより出力落ちるかな
94名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:40:56.29 ID:1+ibiGx5
> 水溶液は繰り返して使える。

繰り返し使うってことは、土壌を何かの入れ物の中で処理して、出てきた水溶液を再利用か
てことは、>>4 の広い土地を、施設に持ち運んで、あるいは近くに作った施設で処理するのか
どんだけ時間が掛かるんだろうな
95名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:41:16.84 ID:I4Wdyq3F
危険厨発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
96名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:43:34.19 ID:py+/Yijq
うそぽん
97名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:44:22.31 ID:c8VeINPS
>トラクターで牽引して処理する装置開発すれば

その装置とやらを開発するコストもプラスですね。
トラクター買うか借りるにもコストがかかりますし
運転手を雇うにもコストがかかります。
98名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:50:37.91 ID:CW+e0mqv
でもお高いんでしょう?
99名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:53:14.72 ID:BHSpm1M1
さっさと発電屋の社員の全財産を凍結して除染しろよ
100名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:54:31.94 ID:FdiQf38N
現状では、放射性セシウムで汚染された土壌の除染方法としては、放射性セシウム濃度が高い表土を除去する
方法が考えられているが、処理が必要な土壌の量が非常に多くなってしまう。
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構により2011年6月に実施された農地表土除去試験では、
7アールの農地処理で50トンの廃棄土壌が生じている。
福島第一原子力発電所周辺の警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域に含まれる12市町村の農地面積は
2万6千ヘクタールであり、単純に計算すると1800万トン以上の廃棄土壌が生じてしまうことになる。
このような大量の廃棄土壌を管理区域に封じ込めることは現実的ではない。


つまり、4tトラックで450万回往復するば良いことになる。
4tトラックで450万台分の土壌を隔離保管するよりマシだろwwww

101名無しのひみつ:2011/09/01(木) 01:58:18.72 ID:0xOittsa
自民党のほうが民主より100倍マシなのは分かるんだが
自民のえらい先生方も原発労働者の待遇改善については
一切言わないだよな、、
102名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:00:26.41 ID:FdiQf38N

450万回×3万円=1350億円だ。
安いもんだろwww
103名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:13:02.83 ID:Do1IA43J
放射性セシウムを回収する技術
ではなくて
セシウムを回収する技術
の間違いだな
104名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:15:54.66 ID:2P8XhdwS
105名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:16:57.83 ID:bzhpH8Nd
お前ら、なんで>1の記事に書かれ内容を読まないだよ

106名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:17:17.92 ID:TVvgV0UM
セシウムで癌にならない、肉腫になります。
107名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:17:35.74 ID:IAzXfvLY
ごちゃごちゃ口で言ってる暇があるならとっとと結果をだせよ
結果の出せない無能な高給取りは即日解雇、即日解体が当たり前だろ?
能無しに高い金払うわけいかないからな
高い金は素晴らしい成果をあげるやつにあげるもんなんだよ
108名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:27:00.51 ID:UM1A5WF/
と、大した生産性の無いクズが申しております
109名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:32:36.68 ID:Ukm+YYn4


コスモクリーナが現実化

110科学者:2011/09/01(木) 02:35:04.13 ID:6BYPnZzQ
脳を読む装置 C言語 1970年代アメリカは猫の脳を読むことに成功した 網膜に移る二つの信号脳波の+-の信号を操ると人体を信号操作できる
脳波やシナプスは電気信号である よって無線電波で人体を操ることは可能 弱電系の知識である A/Dコンバーターで脳の信号を変換しDSPで調整しCPUに接続するだけです
これだけ無線技術が進化してその可能性が出てきた これをどう防ぐか 
111名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:43:03.75 ID:Py/pB8gC
プルトニウムもよろしく
112科学者:2011/09/01(木) 02:52:52.04 ID:6BYPnZzQ
間違い 網膜の電気信号+-をDSP変換しコンピュター信号に変える これにC言語を使うとまぁC言語がいいでしょう
メタ言語ですから 遠隔地で人間がテレビになる かな?網膜の神経もシナプス神経だから電気信号 同調信号を出して誘電すれば電波で操れる
113名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:55:45.14 ID:GsEFdAH+
土壌表面を削ぎ取って、東電社員宅の庭に捨てた方が早いんでね?
114名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:02:51.19 ID:Do1IA43J
あつめたセシウムと放射性セシウムはどうやって分離するんだ?
115名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:05:05.88 ID:L8W2KMt4
それを処理出来ないてんで、
おいておく場所でも揉めてるのにww
あまり先が変化しない技術だな。
116名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:10:03.96 ID:X5R6I2nM
とりあえず関東の汚泥処理に使えばいいじゃん
ゴミ焼却場に自然に放射性物質集まってくるんだから
117科学者:2011/09/01(木) 03:10:22.15 ID:6BYPnZzQ
コンピュターの専門家 セキュリティエンジニアの為に 科学知識はない
経験17年 アマチュアから数えて 人間テレビ防ぐ方法はね コンピュータと同じファイヤーウォールだよ 脳波に擬似的に波を設けて(仮想化技術) そこにFWプログラムを入れる
米に友人がいます戦争帰りで両手がありません この技術で義手の優秀な物を作りそれにウイルスブロックをかけたいです 
118科学者:2011/09/01(木) 03:10:40.75 ID:6BYPnZzQ
コンピュターの専門家 セキュリティエンジニアの為に 科学知識はない
経験17年 アマチュアから数えて 人間テレビ防ぐ方法はね コンピュータと同じファイヤーウォールだよ 脳波に擬似的に波を設けて(仮想化技術) そこにFWプログラムを入れる
米に友人がいます戦争帰りで両手がありません この技術で義手の優秀な物を作りそれにウイルスブロックをかけたいです 
119名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:17:03.34 ID:/5cxdqRT
>>4
やはり距離は遠くても
高度の高いところへは飛んでるね
120名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:18:24.52 ID:l84xMQQg
でもセシウムよりもっとたちが悪いストロンチウムは???
121名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:31:56.77 ID:E5EvzLwY
研究する事はいいんだけど東北地方全域で回収なんて出来んの?
天文学的数字でほとんど無理だと思うわ
122名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:40:24.48 ID:IAzXfvLY
無能な独占って本当に手が掛かるよな
1秒で解体させるシステム作りが大事だよ
能無しの独占は1秒で解体させて完全自由化して
いかないと世間が大混乱だよ
能無しが仕切るには余りに荷が重いんだよ
123名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:51:20.02 ID:rmf9MSK3
いいとは思うが、問題は吸着させたモノをどこに保管するんだ?
124名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:08:21.46 ID:OV1fS5u+
またこれで甘い汁吸えるな、天下り共!
125名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:26:23.59 ID:gJNLQ+Wq
原発事故以来、この手の記事が何度も出てるが効果が上がってると
聞かないわけだが。。。。
126名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:32:31.61 ID:hyo9IAjK
理論だけなら、2ちゃんのニートでも言えるからな
127名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:33:39.42 ID:hyo9IAjK

最近のJAXAは、「実際にやってみることの大変さ」を子供たちに教えるほうへ
シフトチェンジしてるらしい
128名無しのひみつ:2011/09/01(木) 05:41:17.59 ID:OvfuKOKB
しかしこれからも非公開でベントし続けてるんで
土壌から取り除いた上からまた放射能の粉が降って来る
取っても取っても原発から粉が降ってきりがないぞ
129名無しのひみつ:2011/09/01(木) 06:09:30.64 ID:PTukDPho
また机上の空論か
時間と費用も出せよ
あと、山林には無意味
130名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:10:15.33 ID:pPcXfzXB
問題は実際に必要な状況に合うように
装置は運搬可能なレベルで小さく
かつ廃棄物を安全に排出できるように造ることなので
まだまだ先は長い
131名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:10:34.86 ID:I1AY16tj
>>128
それは嘘。原子炉内の空気をフィルターで浄化する。
132名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:14:31.28 ID:9fsozkqB
1800万トンの廃棄土壌を逆に利用して、沖ノ鳥島埋め立ててでかい島にすりゃいいんだよ。
国土の土だから誰も文句いえねえし。
133名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:23:23.75 ID:i4XKQJt8
集めるのは割と簡単なんだよ
問題なのは集めた放射性廃棄物の置き場所w
134名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:28:02.70 ID:cKlPNrHT
この手の記事が多いけどさ

絶対信じない。
135名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:30:40.48 ID:ieR5Qd8q
はやく実行してください。置き場は原発周辺でよろしく。
136名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:36:37.58 ID:QLIbvmc7

可能か不可能かは充分わかった。

やるかやらないのか?

それだけ

137名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:38:40.15 ID:mFfafPJc
児玉龍彦教授に訊こうぜ
138名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:52:23.29 ID:JHW/UOQA
>1
そんな手の込んだことを広大な汚染地でやると?w
どんだけ金がかかってどんだけ時間掛かるんだよw
原材料が安い=除染コストが安い じゃねぇんだよw
事実上不可能だろwww
139 【四電 88.5 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/01(木) 09:57:15.23 ID:m/fdSNCe
200℃で45分かぁ〜 原子炉廃熱使えば良いね!
140名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:58:16.37 ID:eHoCYpj4
>>35
セシウムだけ選択的に取り除く方が難しい件
141名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:59:11.81 ID:whRmlMQI
>>136
禿光発電みたいな売国利権が発生しないとやらないだろうね。
142名無しのひみつ:2011/09/01(木) 10:04:59.11 ID:ieR5Qd8q
もんじゅの廃炉に1兆円かかる。除せんは安い。
143名無しのひみつ:2011/09/01(木) 10:12:52.91 ID:nwT1k+/p
>>39

>人、動物=セシウムの内部被曝は90日程度でほとんど自然排出されます。

>食物=土壌汚染が少なくなれば移行や蓄積も減ります。

>建物=洗えば落ちます。
144名無しのひみつ:2011/09/01(木) 10:20:33.58 ID:IphaUNQu
実際の作業で作業者集めと従事させるのに超特大利権が発生するな
小沢が取るか、ヤクザが取るか、仲良く分けるのか w
145名無しのひみつ:2011/09/01(木) 10:30:18.93 ID:OOfaVzut
一句:

ま  た  出  た  か(笑) 惨  騒  研  の  ヨ  タ  話
146名無しのひみつ:2011/09/01(木) 10:46:30.67 ID:ct6k+DAC
日本の奇跡は核兵器が使われたときにしか使えないはずだが
147名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:11:37.85 ID:DkujLVte
ビーカーの中で少量なら回収出来ても
現実的には汚染地域の表土を処理しようったって
出来るのは極僅かな量でしかないから期待しても無駄
148名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:27:40.90 ID:ORqn37Gq
攻殻機動隊に出てくる日本の奇跡を開発してしまうとは、ほんと恐ろしい国だよな。
149名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:28:50.37 ID:anZZcD3B
能書きたれんと結果で示せよ!
結果の出せん無能な高給取りは直ぐに辞職するのが当たりまえやろうが
能書きだけの高給取りなんて今は全く必要ないんじゃ
150名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:30:49.00 ID:TXj8QwkO
>>4
新手の公共投資として雇用確保、景気刺激策として
何とかなりませんかね。
復興事業とあわせて、日本式ニューディールみたいな感じで…。

まあ、農作物は大規模な水耕プラントとか
汚染を避けてメガフロートに都市建設などより
夢は無いかもしれませんが。
151名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:31:50.18 ID:DZ918czB
回収可能なので漏れてもおkってこと?
152名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:35:03.94 ID:JU/swpFZ
本気だぜぇ〜好きなのさぁ〜
153名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:40:15.60 ID:Vgb3LCLY
土壌というものは、土の中の小動物や微生物・バクテリアも含めて

土壌と呼ぶのです。
154名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:40:24.75 ID:qBlhpVso
>>149
能書きたれる事しかできない2ちゃんねらが
そう言っても残念ながら説得力がないような
155名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:45:38.05 ID:f5qmSDDi
>>154
あ、なんだとこら?
もういっぺん言ってみろ!




その通りだ
156名無しのひみつ:2011/09/01(木) 11:51:55.23 ID:ct6k+DAC
>>149
子供手当てとかばら撒きに使ったアホ政府言ってやってください
157名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:02:55.18 ID:k7Dpdyp8
200度に熱した時点で土壌は死ぬ
158名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:03:20.37 ID:OWXx1zou
技術を開発したって発表しなくていいよ。
実際に役立ってから発表してね。
159名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:08:57.35 ID:OOfaVzut
>>158
莫大な研究費を使っている手前,必死にアドバルーンを上げたいんだよ。
160名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:11:01.88 ID:Ifm+DjJE
セシウムだけだとおもってんのか!
161名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:13:19.75 ID:2ZOmGb9S
とりあえずセシウムだけでいいから回収してよ
162名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:14:29.21 ID:79xcnuXE
セシウム抽出が、圧力容器200℃45分間で100%、100℃で60%か…。圧力鍋で土を煮物ってか。

土砂量=面積(福島県の1/3)×15cm。必要エネルギー=3?×(土砂量×200℃)。
10年以内に除染するには、時間処理量=土砂量÷10年÷365日÷24時間。
これで、施設費・運転費などが概算できる(ボイラーなど参考)。

誰か、頭の緻密な人! 計算、頼む
163名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:16:12.42 ID:XWUXHvaV
ところで地球科学の最新号の発刊マダーーーー?w
164名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:18:58.10 ID:zQfK/xuO
結局汚染をプルシアンブルーに移し替えるだけ。
処理の結果、高レベル放射性プルシアンブルーが残る

>>77,93
のように逆手に取って利用する方法を模索しなければならない
ガラス固化体すらも宝の山にするのだ!
トリチウムを蛍光体に封じ、ライトにしたものがある
日本国内では難しいがイギリスでは一般的に手に入るらしい。
放射線からの発電はニコラ・テスラの文献にアイデアはあるらしい

165名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:19:33.98 ID:W3XE9WqA
実用してから言ってくれよ
期待だけさせて、やってることがほんまあの時代みたいwww
166名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:20:24.53 ID:k7Dpdyp8
土っていうのは水分含んでるから土なわけ
あと、>>153の言う通りのものがあるから水分を保持できる。

200度(あるいは100度)で焼いちゃうということは
水分飛ばしてサラサラの砂にするってこと。黄砂みたいな。

一度、砂にしちゃったものに、後から水をかけて戻そうとしても
元のホクホクの土にはならず、どろどろべちゃべちゃの泥沼になるだけ。

つまり、この方法を使うと、東北・関東は砂漠化しちゃいます。
167名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:27:24.17 ID:zGPqHOIg
まあ撒き散らされたのはセシウムだけでは無いんですけどね
168名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:29:42.61 ID:9fsozkqB
どぜう
169名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:31:08.09 ID:h3eLicoT
コストが安いといってるが
何を基準にしてるのかで
意味が違ってくるしな
170名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:31:43.16 ID:zQfK/xuO
>>166
>1によると希硝酸処理ってことだから含水系で砂にはならないでしょう
いっそ砂になるならコンクリ基材にして公共事業で使ってしまえばいい
100度の場合、加圧反応らしいので "土壌としては" 一度死ぬ。
でもそれは腐食質等の追加で再生可能とおもうけどね


171名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:34:13.79 ID:kWfocRxz
何でもいいからすぐに実用できるようにしてくれ
菅のせいで日本セシウム列島になった
172名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:44:41.06 ID:ilysuhoR
建造物を撤去してどんだけ掘り返せばいいん?
173名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:45:20.46 ID:2Zok96S8
全員引っ越すのが一番安いかもね
174名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:46:30.50 ID:2ZOmGb9S
>>171
菅だけのせいじゃねぇよ

原発を野放しにした自民党と、自民党のアカを落としますって言って何もしなかった民主党と、
そんな政治家をのさばらせた日本国民みんなのせいだよ

まあ、菅は北朝鮮に島流しでいいと思いますが
175名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:55:41.37 ID:LBTkZ1jd
だが実用化されたというニュースは聞かれなかった
176名無しのひみつ:2011/09/01(木) 12:56:35.93 ID:0wX8DXxR
プルトニウムとかストロンチウムは無視か
177名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:03:31.70 ID:k7Dpdyp8
>>170
砂っていっても、海や川の砂みたいにつぶつぶのじゃなくて
もっと、粉みたいなさらさらのになるよ。希硝酸処理するならそうしないといけないし。
で、それではコンクリの混ぜ物にもできない。

いっそ、セシウム回収なんか考えないで、汚染土壌は
>>132みたいに埋め立てに持っていっちゃって
東北関東には、日本中の山の枯れ葉集めて腐葉土にして
敷き詰めた方が現実的かもしれない
178名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:04:54.26 ID:2wp2mx8S
軽くて飛ぶのはセシウムとヨウ素だけ。
要素に関しては放射性が強い方は半減期が短いから問題ない。
179名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:13:16.57 ID:NWDA2GMq
ビッグマウス
180名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:19:09.85 ID:WfiGNK9u
まあ吸着させるぐらいならできるだろうが、
問題はコストだよコスト。
181名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:26:25.80 ID:fdcs7GrJ
地表にある汚染された土壌をほぼ全量回収する新技術の開発が待たれるな
182名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:30:09.63 ID:Uwtj/hDX
放射能関係の話になると科学板を見ちゃダメなレベルの
文系精薄野郎が来るのがウザい。
183名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:39:25.49 ID:Mre1oHxJ
産総研、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/world/ecoscience/20110901-n30-mycom.html
184名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:40:40.53 ID:MTJlSM6d
そのセシウム吸着した顔料の処理は?



 コンクリで固めて、船で日本海溝の真上まで行って、そこから海溝の深いところ目掛けて沈めろ!
後は地球の地殻移動でやがてマントル内に沈んで、地球の超高温・高圧で処分される。つまり地球が食べてくれる。

 ロケット乗せて宇宙に捨てるのはだめだぞ! 打ち上げ失敗したら、大気中にセシウムをばら撒くことになる。

185名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:54:26.91 ID:+6UG0vVl
ほぼ全量回収できる・・・・・




”ほぼ” ってところが怪しいところなんでしょ?

186名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:59:36.20 ID:yyMbOtVh
だったら、早くやれって!
187名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:02:09.23 ID:dZ5NNQTL
でも、お高いんでしょう?(棒状)
188名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:03:38.22 ID:PjSvAgG8
>>185
科学で怪しいいのは「完全に」とか「絶対に」の方だよ。
理論上は分離の話はほぼしか出来ない。
189名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:13:00.49 ID:1CPMB1Hn
人の体の中のセシウムも回収できるといいのに
190名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:20:06.00 ID:zQfK/xuO
>>189
できるぞ
チェルノでは家畜の除染にプルシアンブルー経口投与した
ニンゲン用もある。

自己責任でプルシアンブルーの絵の具飲んでみるか?
191名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:22:42.88 ID:9V5dpJFu
横綱・真打の冥土の王様、プルトニウムさんはどうする?
幕下、序の口のヨウ素だのセシウムばかりに気を取られるなっちゅうの。
192名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:23:32.35 ID:vH0EMT5D
200度で45分も過熱して土壌を傷めないってことはないと思うが。

どういう状態を、「傷めない」って思ってるんだ?
193名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:24:50.49 ID:hJnTUm2M
>土壌を傷めなくてすみ

200度に加熱してそれはないだろうw
どういうレベルの傷めるって事なんだよ。

この手の技術って福島で使おうって訳じゃないな。
もっと汚染が低いところで、見込があるようなところしか使わないだろ。
まったくこの先いくらかかるんだろね・・
194名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:25:30.08 ID:/CIQSDFY
コストとか言ってられない状況だからなぁ
現実的なレベルでできるならやるしかあるまい
195名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:30:27.40 ID:s9CyDQP6
これって基本的に畑等の汚染除去を念頭に置いているんだろ。
トラクターに接続して畑の土を取り込み、土からセシウムを吸着して
畑に戻すっていう感じの装置にすれば、畑を耕す感覚で除洗できるんじゃね。
196名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:35:07.86 ID:s9CyDQP6
200度で45分間加熱ってことは
畑に住んでいる有用な生物が死滅するけど、それはしょうがないだろうな。
むしろ高温消毒によりウイルス病とか発生しない土壌になるんじゃないかな。
197名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:40:28.22 ID:aL4NIrgi
一見希望があるように見えるけど、放射能汚染された大地が
どれぐらいの面積があると思ってるんだ・・・
限られた表土だけを除染しても、放射能に汚染された山から
流れた水でまた放射能で汚染されるだけ・・・

穴の開いた船に流れ込んだ水をコップでかきだすているような
もんだぞ・・・
198名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:41:26.32 ID:FyWc/z9G
吸着したセシウムをどうするか・・・
199名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:46:47.07 ID:s9CyDQP6
>>197
セシウムは土に吸着されてしまい、雨水で流れ出たりしないだろ。
雨水でセシウムが流れ出るなら、むしろ簡単にセシウムを回収できるんじゃね?
200名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:50:17.09 ID:zGPqHOIg
>>182
日本最高学府、日本超一線級理系「プルトニウムは飲んでも安全」
201名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:50:25.14 ID:Bu6rab/p
>>199
放射性残土を減らせるとかできないのかな。

量が膨大で、しかも国が処理してくれないから各自治体の下水処理が止まりそうなんだが・・・
202名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:55:47.52 ID:s9CyDQP6
残土とかは、残土処理用プラントを福島県にでも作って
そのプラントに運び込んで処理すればええんでないのかな。
まあちゃんとプラント化できるのなら。
203名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:59:08.59 ID:XevwpcIQ
>>97
装置は開発必要だが、化学プラントみたいに条件が厳しいわけじゃないからそれほど複雑な装置には成り様がない
トラクターは必要だけど、これの作業の間日本中のユンボとダンプ集めておくの?
それの運転手はいらないの?

やはりあなたは、どれだけ長い期間従順な歯車でいられるかに最新の注意を払ったほうがいいと思いますよ
204名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:06:02.49 ID:Qp+0QeSx
収集して濃縮されたセシウムには近づけませんでした
205名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:16:33.43 ID:bk5fp4i6
科学ニュース板なのに何でこんなに即物的な人が多いんだ?
実用化への道は長いとは言え新技術が出来たこと自体は良いことじゃないか。

「こうやったら出来る」と一生懸命考えてる人
「こうだから出来ない」と切って捨てる人

どっちが世の中に貢献できるかっていう話。
206名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:26:39.38 ID:7g8T7ViS
方法自体は昔からあるだろ
枯れた技術の水平思考

問題は手間とコスト
207名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:33:13.32 ID:s9CyDQP6
>>1 にはコストも安いとは明記されているな。
208名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:33:33.23 ID:PjSvAgG8
>>204
ほぼそのものの塊のようなものですら工業材料にするために
取り扱える技術がとっくからあるのわけなんだが。
209名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:51:21.72 ID:qBlhpVso
>>205
ニュース関連板の住人は基本的にニヒリストなんだよ
210名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:51:25.47 ID:i9zGbp5F


東海テレビのニューキャラ

セシウムさん

211名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:55:22.56 ID:UW0uDK3A
表土を全とっかえは無理だけどホットスポットと校庭を除染できるだけでも
いいわな
212名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:57:14.65 ID:KCZ5W0gB
>>198
そんなもの事故が起きなくても出てくる放射性廃棄物なんだから、通常通りに処理するだけだろ。
213名無しのひみつ:2011/09/01(木) 15:58:19.25 ID:LyM9YDUp
チェルノブイリ原発事故後の1995年、高濃度の汚染地域に入った米ラトガーズ大学のスラビック・デュシェンコフ博士ら旧ソ連出身の植物学者。
高濃度に汚染された原発そばの池の水を利用し、約20種類の植物を栽培したところ、ヒマワリがバツグンの吸収力をみせたのだ。

30年以上かかる土壌の放射性物質の除去を、わずか20日で95%以上除去したという記録が残っている。
根は半減期30年のセシウム137を、花はストロンチウム90をその期間で吸収してしまった。
214名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:03:08.25 ID:Vgb3LCLY
>>213 で終了
215名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:09:38.23 ID:QxVNTLnC
なぜ未だに北関東東北ではヒマワリを植えていない?
4月からさんざん言われてきたのに米とか野菜の種を4月とかにまいてたんだよね
216名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:10:46.53 ID:cTPwDQgx
ひまわり植えて、すわせて
刈って、集めて体積減らして
まとめて地下に埋め込んじゃえば怖くない
217名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:24:46.88 ID:dZ5NNQTL
>>215
殆どは大したこと無い量だから。
218名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:25:13.50 ID:aL4NIrgi
>>215
所詮は、放射能汚染地獄から目をそらすための戯言に
過ぎないからだよ・・・

カリウム欠乏でごく限られた条件でのみセシウムを吸着
するが、普通の大地ではひまわりはセシウムをそれほど
吸着しない

数百年の放射能汚染の時を経て、初めて得られる浄化の
時まで東日本は放射能汚染地獄の中で生きるのが運命
219名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:34:25.33 ID:cTPwDQgx
すでに農作物への影響すら限定的ってわかってんのに
今さら煽っても無駄
220名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:43:47.32 ID:dZ5NNQTL
>>219
世にアホウの種は尽きまじ、だからだろ。
せっせと栽培したいんだよ。だがもうあんな豊作は来なかろうな。
221名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:51:10.58 ID:dvt4gcvo
ひまわりとか植物では植えられる場所なら良いけど、
子供園や学校の校庭には無理だし、早急に処理できる
この方法なら、親御さんにも喜ばれるんじゃないかな。
222名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:58:14.36 ID:erqPDaie
>>1
土壌処理に希硝酸を圧力容器で200度なんて処理でやると・・・orz
ないよりはましだけど、せめて常圧でできる方法がないと厳しいな。
223名無しのひみつ:2011/09/01(木) 18:51:43.45 ID:yCKhRzhV
ヨーロッパから商談にみえる方から商談の条件がメールで来た、
関空で降りる。大阪、神戸、京都なら商談す。以外は却下、ドライ過ぎるのか当たり前なのか


224名無しのひみつ:2011/09/01(木) 18:53:57.65 ID:7AqDHlWO
まあ今回の台風の土砂降りで、ほとんど流されると思うわけでありますw
225名無しのひみつ:2011/09/01(木) 19:32:52.00 ID:NhgHXz6l
>>224 セシウムが土壌と結合して分離しにくくなるという話はどうなったん?
ま、拡散拡散また拡散で対応するか、完全コントロールのもとの濃縮管理しか解決法はないからなぁ
226名無しのひみつ:2011/09/01(木) 19:56:09.84 ID:4pNiRzFl
圧力容器・・・
227名無しのひみつ:2011/09/01(木) 20:41:07.94 ID:yLBnTqxO
処理能力が、100立米/日×100台くらいあれば実用的かな。
228名無しのひみつ:2011/09/01(木) 20:46:33.62 ID:mVxtaRh/
必要は発明の母。
229名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:02:19.03 ID:cEmagsk7
吸着した後処理はどうなるのか??

230名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:08:21.78 ID:FX3ZjsTK
思うに、土壌のセシウムは流れたりしにくいんじゃないだろうか?
砂金とかでも、重いので、洪水になっても全く移動しないらしい。

ということは、地道に表土を削って排除していけば
まったく住めないという事態は何とか避けられるんじゃないか?
231名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:22:32.24 ID:XevwpcIQ
>>230
セシウムは水溶性です
金は水に溶けません
232名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:28:05.09 ID:sQQxtvD8
>>1
回収したセシウムさんは周囲に被害が出ないようにして
東電さんが責任を持って引き取るんですよね?
233名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:28:57.79 ID:FX3ZjsTK
>>231
水溶性ならそれこそ雨が降ったらどんどん流れ減るな
234名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:31:53.32 ID:jUI/J+1K
福島の全域が汚染されてるんですけど。・・・・

金がどれだけかかるんだよ。
235名無しのひみつ:2011/09/01(木) 21:59:36.89 ID:aaeALloZ
>>32
11〜12気圧ぐらい。
236名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:03:56.70 ID:FX3ZjsTK
>>234
いや、山とかはともかく、住居や水田等は、
市街地清掃作業感覚で必死にやれば、居住可能レベルになるでしょう
救いなのは汚染範囲が狭い事、だな
237名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:05:30.87 ID:aaeALloZ
>>222
常圧でも6割回収できるなら、まあまあ使えるんじゃない?
238名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:29:04.29 ID:s9CyDQP6
雨が降った程度で流れ出るなら
>硝酸水溶液を混ぜ、圧力容器内で200度で45分間加熱し
なんて処理はまったく必要なくなり
回収工程は大幅に簡素化可能だな
239名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:34:46.16 ID:ty+Vp5k5
学園都市最強
240名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:37:30.20 ID:PPM4LZbk
で、この方法で100平方kmを処理してみろよ
241名無しのひみつ:2011/09/01(木) 22:41:34.87 ID:s9CyDQP6
とりあえず、とうほぐの畑で実行して
汚染野菜の垂れ流しを防止してほしいわな。
242名無しのひみつ:2011/09/02(金) 00:05:15.08 ID:gzTOdU0/

スターシア「私はイスカンダルのスターシ・・・」

地球連邦 「自前でなんとかなりますのでいりまへん」
243名無しのひみつ:2011/09/02(金) 00:26:57.22 ID:Kcblx/uj
>>238
性質はカリウム類似なんだろ?
土壌のカリウムを完全に失うほどの洗浄がいるし、
その後農地とするには大変な苦労が要りそうだ。
セシウムだけ流れる訳じゃないだろうし。
244名無しのひみつ:2011/09/02(金) 00:34:35.25 ID:UKkSWOC6
実際に1ha除染するのにこれを使うと何万円掛るか?だな、話はそれからだ

なんか、億行きそうな気がするんですけど
245名無しのひみつ:2011/09/02(金) 00:50:17.49 ID:S9jfhyez
土に巻いてどう回収するんだろ。
面積広いしペリっと剥がれるのかも甚だ疑問。
浸透したやつどうすんの?って感じだ。
246名無しのひみつ:2011/09/02(金) 00:58:28.36 ID:jK2BxN6T
土の量とエネルギーの量を考えると原子炉使うしかないんじゃね?

247名無しのひみつ:2011/09/02(金) 01:10:11.04 ID:dilOB8Ay
>>243
農地?
肥料入れて終了
窒素リン酸カリのカリを多めにすればおk
248名無しのひみつ:2011/09/02(金) 01:15:05.90 ID:hWCMN5R7
放射性セシウムで500Bq/kg汚染された米を2合食べたときの内部被爆量
500*(270/1000)*0.02+500*(270/1000)*0.015=4.725μSv/h
対外に排出されるまでに22680μSv(200日)

1.官費を分捕るのが公務員の仕事
2.公務員と政治家は民主主義のコスト
249名無しのひみつ:2011/09/02(金) 03:33:39.42 ID:w1SI6nhB
イスカンダルまで行かなくても済む!!
250名無しのひみつ:2011/09/02(金) 06:44:09.28 ID:X7HqQ2U9
福島全土でこれをやるのか…数百年、いや数千年かかるな。
251名無しのひみつ:2011/09/02(金) 08:58:38.12 ID:5AAZAHSQ
全部除染したら費用はいくらになるのかな?
それが問題。
252名無しのひみつ:2011/09/02(金) 09:04:38.27 ID:uWM1qFCj
全部やる必要なんてねえじゃん。
耕作地だけ。
253 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/09/02(金) 09:22:13.18 ID:/w++rbhz
>>248
何を計算してるのか知らんが預託実行線量なら計算式違うぞ。
254名無しのひみつ:2011/09/02(金) 09:35:47.90 ID:pnV4hLQj
255名無しのひみつ:2011/09/02(金) 10:36:19.43 ID:LnGTqJ1z
100度でも良いなら流れ作業で処理できそうね。
採取しながら処理できる機械ができるかも?
256名無しのひみつ:2011/09/02(金) 12:24:33.19 ID:84AY1lg2
>>248
数ij並べれば騙せるとでも思ってるの?
各数字の意味を書かなきゃよっぽどのバカしか騙されないよ
257名無しのひみつ:2011/09/02(金) 18:47:37.08 ID:fBfaNCRk
でコストとかは無視?人手はどうの程度かかるんだ?
除染は簡単じゃないぞソビエト軍ですら諦めたんだから。
258名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:15:41.32 ID:x1TxVNaD
【材料】汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発…物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311772345/
259名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:23:26.27 ID:rQK6XA8L
>>230
 じゃあ、なぜそこに砂金があるんだ!?
260名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:27:29.00 ID:84AY1lg2
>>259
むかしそこに加速器があったんじゃない
261名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:49:25.07 ID:mHJGnd/G
いや、どんだけ土地汚してると思ってるのよ
しかも現在進行中w
262名無しのひみつ:2011/09/02(金) 20:07:36.39 ID:JdsGxol0
>>259>>260
馬鹿乙W

砂金を含む岩石の比重は、周りの岩石と変わらない
流れて行った先で岩石が侵食され、砂金だけが残った

これくらいの事がわからん奴って
263名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:43:20.02 ID:TaS+tMpA
軽く1000兆円は超えるし時間は100年かかるぞ?
264名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:48:32.90 ID:TaS+tMpA
汚泥など限定的に使って
除染したものをコンクリとして再利用する。
ただし通常のものの100倍ぐらいの価格になりそうなので
現実的には除染せずに原発の建築物に使うべきだろう。
265名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:29:37.34 ID:SjVI8JuK
それを実行するのにどれだけのエネルギーが必要かを考えれば、
殆ど机上の空論ではないかということが分かる。
266名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:11:53.19 ID:NexrPIDr
東電に全部負担させろ!!
267名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:33:28.16 ID:4WTkSQ8F
東電が負担する=関東地方の家庭が負担する、だからなあ…
268名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:49:06.89 ID:WWJUJVpG
そのとおり

東電に負担をさせる=関東の人間が負担する だ

国に負担させる=日本国民全員が負担する だし

そこんとこわかってないで東電に賠償賠償言い続けてる人いるよね
思いっきりブーメランなのに
269名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:05:03.80 ID:YdDvNU4V
膨大な金と人と時間をかけて回収しないと処理できないのは変わらない

そんなのよりコスモクリーナーを早く開発しろよ
270名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:06:20.44 ID:bRMffDN2

ルンバのような、ほっといても勝手に掃除してくれるタイプのコスモクリーナがいいね
271名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:15:49.45 ID:j1EwjcjP
東電に負担をさせる≠関東の人間が負担する
東電に負担をさせる=東電資産の取り崩し、東電リストラ、東電解体
272名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:22:34.27 ID:8oN4kR0R
200度で45分ってものすごいエネルギーを消費しそうだな。
! そうか、原子炉の廃熱を利用すればいいのか。電力供給もできるし。
土壌を浄化するために原子力発電所をたくさん作らないとな。
273名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:39:42.55 ID:KzU6k1Hj
>>1
取り敢えず、幼保小中学校のグランドからはじめようぜ
274名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:58:56.88 ID:bRMffDN2
高温ガス炉だと950℃まで温度を上げることが可能だ。

これが最適解だろう。
275名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:20:54.14 ID:28Im2Qxz
>>272 まあ普通にごみ焼却場併設だろ
276名無しのひみつ:2011/09/03(土) 19:30:22.90 ID:8/y6ffXc
安定セシウムはレアメタルで産業価値が高いから、本当にコストパフォーマンスに優れた方法なら
普通に鉱業分野で使われてるはずだけどな。
逆に言うと、鉱業分野でさえコスト的に採用できないような方法なら、とても広大な山林田野に適用できるような
もんじゃないということだ。
277名無しのひみつ:2011/09/03(土) 21:21:07.53 ID:PltOyqzc
千葉・埼玉産製茶から基準超セシウム 抜き打ち検査で
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201109030108.html

 厚生労働省は2日、市販されている千葉県産と埼玉県産の製茶計4品から基準
(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。
厚労省は流通している食品を買い上げて調べる「抜き打ち検査」を先月から始めており、
今回初めて基準値超えが見つかった。埼玉県産の茶で基準を超えたのが確認されたのも初めて。

 千葉県産は千葉市内の業者が製造した1品で2720ベクレルが検出された。
調査を依頼している国立医薬品食品衛生研究所が5月末に購入した。
埼玉県産は同県内の2業者と東京都内の1業者が製造した3品で1530〜800ベクレル
だった。いずれも8月上旬に買った。

 厚労省は「製茶に湯を入れて飲む段階では、放射性物質の濃度が30分の1以下に薄まる。
2720ベクレルでも飲料水の基準(200ベクレル)を下回る」としている。

( asahi.comニュース 2011年9月3日10時37分 )
278名無しのひみつ:2011/09/03(土) 21:58:26.57 ID:hlSt9Pem
>>271
現実を見ようよ
279名無しのひみつ:2011/09/04(日) 00:55:54.91 ID:pbmej4Jy
280名無しのひみつ:2011/09/04(日) 04:07:30.72 ID:kzWLwcgY
産総研が開発した技術を今の政府がそのまま採用するとは思えないな。
その技術を韓国か中国の企業に無償提供するかして、
民主党議員にも売国利権が回るような工夫が必要だな。

解ってると思うけど、日本の為と正攻法で政府に売り込んでも、
民主党政権は嫌悪感一杯の目で黙殺してお蔵入りになるよ。
281名無しのひみつ:2011/09/04(日) 22:24:56.46 ID:smdbjSQ2
東電のボーナス総額を投資したら実現できちゃったりして
282名無しのひみつ:2011/09/04(日) 22:47:07.65 ID:CAZt1TA7
何、言ってるんだ
金に糸目をつけなきゃ、土壌汚染ぐらい、北鮮でも、リビアでも出来るよ
283名無しのひみつ:2011/09/04(日) 23:05:19.10 ID:CD03zna5
汚染された土壌(剥いだ表土)を持って行って    ←トラックで運搬
土壌を水溶液に混ぜて200℃で45分間加熱すると ←専用装置で処理
水溶液にセシウムが移って土壌はきれいになり    ←除去完了
土壌は水溶液と分離して乾かして再利用へ      ←問題解決
水溶液にはプルシアンブルーを溶かしてセシウム抽出 ←再利用の準備
水溶液は再利用しプルシアンブルーを絵具や化粧品へ ←有効活用

専用装置の開発を伴うなかなか壮大な計画だね
284名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:44:15.44 ID:ali52hUD
>>164
ソ連ではSr-90を使った原子力電池が使われてた。Cs-137もベータ壊変だから同じように使えるはず。
ただし、Cs-137はベータ線のエネルギーが低いから効率落ちるし、ガンマ線も出すんで遮蔽をしっかりしないといけない。
285名無しのひみつ:2011/09/05(月) 06:36:52.96 ID:1FDuFWfU
>>283
「プルシアンブルーを絵具や化粧品へ」って、高濃度にセシウムを含んでるんだが、それでも顔に塗るのか?
286名無しのひみつ:2011/09/05(月) 19:36:19.21 ID:bGVjvOY1
何故>>1がNGに入るか分からない。それっぽい単語はないのに
287名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:35:32.69 ID:vN3aWUu/
1万ベクレルの汚染土地に
使うと

66.666ベクレルになる

悪魔の数字が示す意味は?

吸着されないか残り全て
海や地中に流れてヤバイことになんだろう
288名無しのひみつ:2011/09/08(木) 12:45:02.25 ID:pQVCLlwV
>>287
トンデモ乙
289名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:03:15.54 ID:koQeVUu2
290名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:20:34.50 ID:XJ8W8YAP
福島原発事故、除染技術で産学官が知恵
東工大など、汚泥とセシウム分離 金沢大など、10分で汚染水処理
http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9693819595E2E1E2E2938DE2E6E2EBE0E2E3E386989FE2E2E2;q=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4EA;p=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4E5;o=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4E4
http://www.nikkei.com/news/image-article/g=96958A9693819595E2E1E2E2938DE2E6E2EBE0E2E3E386989FE2E2E2;bf=0;ad=DSXDZO3454774005092011TJM000;R_FLG=0;z=20110905

 東京工業大学の竹下健二教授らや原子力研究バックエンド推進センター、東亜合成などのグループは、下水汚泥
から放射性セシウムを除去する技術のメドをつけた。安定した酸化セシウムなどに変えて、中間貯蔵施設での保管や
埋め立てができるという。秋までに一連の処理ができる試験プラントを作る。成果が出ればプラントメーカーなどと
専用のプラント建設を進める意向だ。
(略
 汚泥30グラムに水を加えて密閉、セ氏250度で40〜50気圧で処理した。有機物が分解し、セシウムの約98%は
水に溶け出す。汚泥の量は10分の1に減り、水に溶けたセシウムは青色顔料「紺青」の主成分フェロシアン化鉄と
凝集剤を混ぜてほぼ100%沈殿させる。


 金沢大学の太田富久教授らと三井住友建設、クマケン工業(秋田県横手市)のグループは、汚染土壌を洗った水や
用水路などの汚染水を浄化できる装置の開発に乗り出す。化学物質や鉱物のゼオライトなど数種類を組み合わせた
粉末で放射性物質を除く。研究室の実験で成功していたが、粉末15トンほどを使えば10分間で1000トンほどの汚染水
を処理する装置ができるとみる。

 また産業技術総合研究所は汚染土壌から低濃度の酸で放射性物質を取り出し、顔料の一種プルシアンブルーに
吸着させて150分の1に減らす技術を開発した。協力企業を募り、実証実験を進める。
(略


政府、被曝線量2年で半減目標
広い汚染範囲、効率カギ

(略
 政府の原子力災害対策本部は、汚染地域で一般公衆の推定年間被曝(ひばく)線量を2年後までに約50%減少させる
目標を掲げる。試算によると風雨などで約40%減る見込みだが、約10%は除染作業が必要になる。
 土壌だけでも処理コストは莫大だ。京都大学の米田稔教授の試算では、子供への影響が危惧される年間20ミリ
シーベルト委譲の被曝域の面積は約500平方キロメートル。深さ5センチメートルまでの除去で、汚染土は2500立方
メートルになる。洗うなどして埋め立てや保管を想定。重金属汚染の浄化を参考に土壌1立方メートル当たり数万円と
仮定すると、同20メートルシーベルト地域の処理に1兆円以上かかる。
 またすべての汚染土壌を受け入れるだけの処分場は国内にはない。米田教授は「高濃度の地域は減量や低濃度化
をして保管するといった対策が考えられる」と話す。
 一方、電力中央研究所の井上正研究顧問は、自宅の敷地や集落だけでなく、放射性物質が降り積もった山林に
10〜50メートル入った場所まで除染が必要という。
(略

日経 2011.9.5 11面
291名無しのひみつ:2011/09/08(木) 17:35:27.70 ID:yxP/7iSw
放射性ってつける必要ないだろ
開発頑張ってくれ
292名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:41:24.29 ID:UKoJ6hos
【放射能汚染】汚染土、水洗いで除染に効果 実証実験を宮城・福島で進める/東北大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1315354105/
293名無しのひみつ:2011/09/09(金) 18:14:24.87 ID:gnuFH7jG
【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/

【環境】セシウム99%吸着 陶磁器釉薬用の粉末に期待[11/09/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315548409/
294名無しのひみつ:2011/09/09(金) 21:26:14.09 ID:hEGoWiXx
お騒がCs
295名無しのひみつ:2011/09/09(金) 22:30:44.38 ID:yhfONA1r
【原発問題】海への放射能放出総量は1.5京ベクレル 年間規定量の6万倍★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315507593/
【原発問題】 東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか[09/09]★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315556327/
296名無しのひみつ:2011/09/12(月) 18:03:11.54 ID:9JBTtlgN
年間20ミリシーベルト地帯の土壌が2500立方メートルで済むのか?
これが10ミリシーベルトだとその数倍から数十倍ってことだよね
そんな膨大な土壌の処理したは良いけど処理済みの土壌から硝酸は完全に分離できるんだろうか?
ウルトラCで全部肥料になりましたってオチなのかな…
どのみちむっちゃ時間かかりそうだから結果30年後位に10ミリシーベルト地帯は5ミリまで下がりましたってことだろうな
297名無しのひみつ:2011/09/13(火) 05:31:18.81 ID:9ZidUvyy
>>296
田畑に硝酸が多少残った所で実害って何?
pH大きく変わるほど残ったら問題だけどさ
298名無しのひみつ:2011/09/15(木) 03:04:53.74 ID:9n8ulxtf
【原発問題】流出のセシウム、北太平洋を循環 20〜30年で[09.14]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315958983/
また海に直接出たセシウム137は、5月末までに3500テラベクレル(テラは1兆)と試算した。ほかに大気
中へ放出された後に海に落ちた量が1万テラベクレル程度あるとみており、総量は1万3500テラベクレル。
過去の核実験で北太平洋に残留している量の十数%に当たるという。
299名無しのひみつ:2011/09/15(木) 03:05:12.62 ID:9n8ulxtf
【原発問題】落ち葉取り除けばセシウム9割減 森林の除染に手がかり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315963732/
http://www.asahi.com/national/update/0914/images/TKY201109130734.jpg
落ち葉を取り除けば、森林の地表では最高で9割の放射性セシウムの汚染度を減らせる――。
こんな調査結果を、文部科学省の研究チームがまとめ、13日に公表した。福島県は7割以上が
森林で覆われている。東京電力福島第一原発事故による広大な汚染地域の除染の見通しは立って
いないが、取り組みを進めるうえで手がかりになるという。

筑波大の恩田裕一教授や気象研究所などのチームは6〜8月、文科省から研究費を受けて、
計画的避難区域に指定されている川俣町山木屋地区の3地点の森林で土壌の汚染度や大気中の
放射線量を調べた。対象は、ナラガシワなどの広葉樹林と、杉の樹齢が18年(若齢林)と、
40〜50年(壮齢林)の針葉樹林。

この結果、土壌のセシウム134と137の汚染度の合計は、広葉樹林が1平方メートルあたり
71万ベクレル、杉の若齢林が47万ベクレル、壮齢林は91万ベクレルと、チェルノブイリ原発事故
での「強制移住」レベル(55万5千ベクレル)の汚染だった。このうち、広葉樹林と若齢林は
セシウムの9割が表面の落ち葉に蓄積され、土壌には1割しか浸透していなかった。
一方、樹間が広い壮齢林では土壌への蓄積量は5割程度だった。


【原発問題】ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316010931/
 実験は今年5月から福島県飯舘村などの農地計約70アールで、〈1〉表土を削り取る〈2〉水でかくはんし、
流す〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。
 このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉で、5月に種をまき、8月に開花したヒマワリの場合、土壌1平方メートル
当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルに
とどまった。
300名無しのひみつ:2011/09/15(木) 03:24:57.80 ID:YVQGEdNz
>>10
うむ現場で優秀な人はな。それこそピンキリだから
でお前は何か貢献したのか

301名無しのひみつ:2011/09/15(木) 11:36:52.32 ID:4kcJGxQt
ネットで人に文句いうだけのクズに何いってんすか
無駄ですよ
何もしないやつは何も起こさないから誰にも褒められない叩かれない
302名無しのひみつ:2011/09/15(木) 19:21:42.28 ID:aN1s47jM
【環境】海に流出の放射性セシウム 黒潮で東へ拡散後、北太平洋を循環し20〜30年で日本沿岸に戻る/気象研究所など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315995759/
【環境/放射性物質】ヒマワリの土壌除染、ほぼ効果なし ブルドーザーによる削り取りが最も効果的 農水省が実証実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316003758/
【環境】森林に降下した放射性セシウム、50〜90%が落ち葉や落下した枝に付着 除染の基礎データに/筑波大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315994765/
303名無しのひみつ:2011/09/17(土) 07:42:49.45 ID:yg/dGG+G
>>296
>30年後位に10ミリシーベルト地帯は5ミリまで下がりましたってことだろうな

つまり、何もしなくても同じってことだな
304名無しのひみつ:2011/09/21(水) 12:39:48.56 ID:gmvuBffw
【海洋】海洋汚染、高感度の分析を 日本海洋学会が提言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311598985/
【原発問題】福島第一、建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316472487/
305名無しのひみつ:2011/09/21(水) 12:41:11.28 ID:gmvuBffw
【材料】放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功 物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305743283/
306名無しのひみつ:2011/09/21(水) 12:50:34.18 ID:gmvuBffw
【技術】早くもセシウム克服か!?セシウムを最短15秒で99.9%除去 血液・汚染水・土壌など除染に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316533119/
セシウム除去に最短15秒 慈恵医大、磁性ナノ粒子で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E1818DE0E2E2EBE0E2E3E39180EAE2E2E2

307名無しのひみつ:2011/09/21(水) 12:50:58.27 ID:gmvuBffw
舞い上がりは内部被ばく10倍=放射性セシウム、直接吸入と比較―原子力機構解析
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201109200045.html
308名無しのひみつ:2011/09/25(日) 03:39:28.40 ID:28Tvpw5b
土壌と空気と水が放射能汚染されていて、食物が危ない。
だから、土壌・空気、水(海水)の放射能を無くしていける技術があれば、食べ物も良くなるんだよな。
これができれば、たくさんの人を救えると思うよ。
309名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:02:52.05 ID:NRsIVIAS
化合物になった、例えば酸化セシウムとか
どうやって水に溶けるの?
310名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 05:14:46.13 ID:oTwrvfqr
おそらく、コストが掛かりすぎて抽出する方法は使えない。

可能なのは、土壌の表面を削ったり落葉や草木を集めて地下に埋めることだ。
埋める場所は遠くではなく、処理する場所の中でという事になる。
余りにも大量なので、特定の場所に集めるのも不可能、輸送にも費用が掛かる。

地下に埋めただけで十分に効果が在り、水に溶けて流れ出す量は少ない。
逆に、水の溶けて流れるようなら、わざわざ集めて埋める必要も無い。
311名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:42:44.24 ID:pB/z8QbK
>>309
カリウムに近い特性
高校化学だと酸化セシウムは水と反応して水酸化セシウムになってセシウムイオンが溶け出す
大学化学だとわかんないでごめんなさい
312名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:44:25.32 ID:m+ZN1Tr4
領収書は東京電力にお願いします
313名無しのひみつ:2011/09/25(日) 05:54:51.30 ID:Yi5aK4kS
>>1の産総研のプレスリリースを読んだが、????だらけ

まず、わざわざ飯舘村の土を使うのにどうして放射能汚染されていない土を使ったのか?
もともと土に含まれている天然の非放射性セシウムを除去したというがその結果と放射性セシウムが同じというのは乱暴すぎ

>>抽出率が100%を超えているのは、土壌中のセシウムイオン量のばらつきに起因する誤差と考えられる。
セシウムがどれだけ含まれているか測った土と、この硝酸を使う方法でセシウムを抽出した土が別な土で、
そのために抽出率が100%超になってしまった、ってだめじゃん。
結局、これって、同じ場所で取れた別な土2つを、一方は全分解という方法で天然のセシウムを取り出し、
もう一方は希硝酸で煮出したら、希硝酸の方が天然セシウムがたくさん出てきたって話
しかも、その原因はもともとの土に含まれていた天然セシウムの量が多かったから。


産総研とは思えないずさんな実験
314名無しのひみつ:2011/09/25(日) 08:30:01.27 ID:vlp8LqSF
現場で使える機構にできるかどうかが重要。
車か何かに積み込んで、土を回収して戻すまでを一連の工程でできる仕掛けが低コストでできないと使えない。
315名無しのひみつ:2011/09/25(日) 10:56:00.16 ID:OLHNw9EX
>>314
現場で放射性物質を取り除いたものを封入して安全に運べるドラム缶に詰めるまで行かないと
現場で作業は無理だな
316名無しのひみつ:2011/09/26(月) 09:46:36.89 ID:C9kvWnoL
>>299
これって、セシウムが野菜や果物に高密度で不着している可能性も示唆していないか?
317名無しのひみつ:2011/09/26(月) 09:49:08.92 ID:DiiXeRMM
某企業は、ある日いきなり韓国メーカーに呼び出され、

VIP待遇を受けて、韓国の粗悪なメカ工場視察イベントに招待された。

後、韓国はそのメーカーに対し、

「我々は貴様らに工場視察をさせてやったのだから、日本の工場を見せろ!」

と、言いがかりをつけてきて、日本の工場へずかずかと入り込んだ。

後、韓国の工場が日本の工場の技術を盗んで、そっくりな工場を作っていたことが発覚した。

日本の技術を賞賛し、工場を視察しに行くタイプの番組が増えているな。。。
318名無しのひみつ:2011/09/27(火) 13:02:00.62 ID:0ARwSIJa
>>316
地面や木々に降り積もった分が大半なので、
植物が吸い上げる量は無視しても差し支えない。
って、事。

319名無しのひみつ:2011/09/28(水) 01:54:07.81 ID:Vc/2eksl
>>316
風雨で下の落ち葉の上に払い落とされるんじゃないか。
320名無しのひみつ:2011/09/28(水) 17:10:37.30 ID:FzTrEaw/
>>318
でも、植物を丁寧に洗わないとヤバいってことだよね?
とくに細かい毛の生えているものは。
321名無しのひみつ:2011/10/17(月) 03:51:54.27 ID:54wTdSN3
こんな糞みたいな研究する意味は無い。

醗酵の力を使え。

キレート効果がある酵母。

植物醗酵エキス。

322名無しのひみつ
>>321
カルト板池