【宇宙】冥王星はやはり惑星? 「惑星」の定義に関する議論が再燃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
冥王星はやはり惑星? 議論が再燃
Victoria Jaggard
for National Geographic News
August 25, 2011

 冥王星が公式に準惑星へ格下げされてから5年が経過した。しかし、「惑星」の定義に関する議論は
いまだ収まることがない。

 アメリカ、メリーランド州にあるNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星科学者マーク・クチナー
(Marc Kuchner)氏は、「言葉の意味をめぐる議論にすぎないのかもしれないが、細心の注意を払う
必要がある。これは惑星の定義が変更されたときの教訓だ」と話す。

「決定が下された後、世界中の天文学者があらゆる人から大小の苦情を受けた。惑星はとても私的な
存在だ。われわれは地球、月、そしてほかの惑星を自分の“故郷”の一部ととらえている。だからこそ
冥王星の一件で大きな動揺が起きたのだろう」。

 また2006年の決定以降、天文学者たちは数々の科学進歩を成し遂げ、この問題はさらに複雑な様相を
呈している。具体的には、恒星を周回しない惑星の発見や、太陽系の誕生からの変遷に関する新たな
モデルなどである。

 そして2012年、国際天文学連合(IAU)の総会が中国、北京で開催される。IAUは惑星の定義に関する
投票を呼び掛けた組織で、現在も多くの専門家が2006年の第26回総会決議5Aを見直すべきか見極めよう
としている。

◆準惑星の誕生

 格下げの最大のきっかけは2005年、カリフォルニア工科大学の天文学者マイク・ブラウン氏が、
冥王星の属するカイパーベルトで冥王星より大きな天体を発見したことだった。「2003 UB313」という
仮称が付けられ、第10の惑星になる可能性も考えられた。

 IAUは委員会を招集、惑星の正式な定義を決めることにした。そして2006年、チェコのプラハでIAUの
総会が開催され、惑星の定義の草案が投票にかけられた。内容は以下の通り。

a) 太陽を周回している。

b) 自身の重力によって内部からの力を上回り、静水圧平衡(ほぼ球形)を保つだけの質量を持つ。

c) 周回軌道の付近からほかの天体を一掃している。

 投票の結果、冥王星とケレス、2003 UB313を準惑星と呼ぶことに決定した。また、準惑星は惑星の
下位に属する存在ではなく、太陽系の天体の新たなカテゴリーとされた。2003 UB313は後に「エリス」と
命名されている。

◆周回軌道の付近とは?

 IAUの決定で最も賛否が分かれるのは、周回軌道の付近からほかの天体を一掃しているかどうかだろう。

 カリフォルニア工科大学の大学院生としてブラウン氏の指導を受けたクチナー氏は、この定義は特に
主観的だと感じている。

>>2以降に続く)

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110825003&expand#title

▽画像  http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/five-years-after-pluto-demotion_39481_big.jpg
冥王星と最大の衛星カロン。手前は別の衛星
Illustration courtesy G. Bacon, STScI/ESA/NASA
2星降るφ ★:2011/08/25(木) 22:24:00.31 ID:???
(>>1からの続き)

 ただし、ルールの必要性は極めて高いという。惑星と呼ぶにふさわしい太陽系の天体の数は
制限されるべきだと考えているためだ。

 一方、制限は不要だという意見もある。

 アメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるIAU小惑星センターの所長ティモシー・
スパール氏は、「人間の体には200以上の骨がある。医学生が理解しやすくなるからといって、
これらの骨を再定義すべきだろうか」と疑問を投げ掛ける。

 スパール氏によると、IAUの定義は天文学者を混乱させているという。「周回軌道の付近から
ほかの天体を一掃している」という部分があいまいなためだ。

◆惑星科学は絶えず進歩している

 同氏は個人的に、定義を単純化すべきと考えている。「恒星を周回する丸い天体。これを基本に
したい」。

 ここから惑星をさらに分類すればいいという。陸地がある地球型の惑星、木星型の巨大ガス惑星、
外側にある冥王星型の氷の惑星である。「恒星を周回していない“浮遊惑星”用の分類を設けてもいい」。

 そしてもちろん、呼び方がどう変わろうと、冥王星の魅力は不変である。多くの天文学者にとって、
今後も太陽系で最も研究意欲が湧く天体の一つだろうとスパール氏は語っている。

(記事ここまで)
3名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:24:18.69 ID:IMz3Ure+
アメリカ必死だな
4名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:25:03.89 ID:69AAPD6N
以下、セーラームーンのファンが一言
5名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:25:44.56 ID:0vPG4QTe
わっ! 臭ぇ〜
6名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:27:49.42 ID:EyshbG5U
>>3
あぁそうか。そういうことか。
7名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:30:05.94 ID:4K+y5X2f
しつこいな、朝鮮人みたいな真似すんなよ
8名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:34:22.74 ID:6K4K4K/W
見つけた新種が蝶なのか蛾なのかでもめているぐらい
低レベルな話にきこえます。
9名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:41:56.08 ID:i064NNno
どうでもええわw
10名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:42:27.05 ID:jgtgUqG1
騒いでんのアメリカだけじゃん
ハッブル使って惑星X見つけるんだな
11名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:43:24.22 ID:bH78IVib
アメリカ人が発見した唯一の「惑星」だからなぁ。

といっても準惑星を全部惑星に組み込むつもりなら、セドナとかエリスとか全部
「アメリカ人発見の惑星」になるのか。
12名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:43:25.45 ID:hiOkjcAr
グズっていないで、はやく惑星グリーゼに探査機遅れ!
高速の1パーセントの速度でも到達に1000年以上かかるんだから、急げ。
13名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:45:11.26 ID:4K+y5X2f
単純に遠過ぎるんだよ、現時点でも観測困難だし。
カイパーベルト内の類似天体を全て発見してからそういう議論しろよ。
それまで準惑星でいいよ。
14名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:45:50.60 ID:6/2ByWuo
とりあえず「準惑星」じゃなくて「矮惑星」にしろ
15名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:48:27.37 ID:KMJfX4Tx
分類なんて人間の都合だけの問題。
幾らでも例外ができる。と、最近教わりました。
16名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:55:03.86 ID:4i7k8VRB
ウソだろ・・・
冥王星で揉めに揉めたあの日々から5年も経ったなんてウソだろ・・・

いや
割とマジで
そんな昔だったか?
だとしたら月日経つの早すぎ
17名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:56:45.15 ID:8GJxqSYn
独島でいいんじゃね
18名無しのひみつ:2011/08/25(木) 22:58:00.64 ID:CKrOxJ3X
>>16
だよな、そんなに経ってないはず
揉めはじめたのは5年前かもしれんが、決まったの最近だよな
19名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:01:42.29 ID:XQT9BmhW
「惑いの星」とはよく言ったもんだ。
20名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:02:40.56 ID:P132MDf4
ほんと冥惑
21名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:04:17.10 ID:4K+y5X2f
>>12
探査機が着く頃には人類滅亡しちゃってます。
22名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:07:56.28 ID:scKFlVmK
すいきんちかもくどってんかいめい
23名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:09:40.08 ID:o53QrsEz
惑星かどうかなんて一度も実物を肉眼で見た事が無い奴に議論されても困るぞ。
議論する前にまず見に行ってこい。
24名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:09:55.98 ID:Cu4BZ+tM
見つけたのがアメリカ人だからじゃないっけ?w
25名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:12:25.11 ID:khBLgY55
冥王星「太陽系家族のみんな、俺も家に入っていい??」
26名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:14:04.62 ID:wCuIOHvs
アメリカは惑星の格付け会社でも作れば?
27名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:19:26.66 ID:M1rOsI2u
ぼくは性欲おうせい
28名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:32:07.18 ID:NOwsBV/A
木土天海だけを惑星とすべきだろ
29名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:44:23.45 ID:OsmLUhR0
>>25
だめだ
30名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:45:55.90 ID:UEZgylN4
>>28
なぜ?
31名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:49:07.55 ID:ZqDXCJcS
ロコロコが住みモジャが襲来するのが惑星さんの定義
32名無しのひみつ:2011/08/26(金) 03:23:35.35 ID:NoAbex9U
>>22
中を横切るアステロイド太陽の子ら
33名無しのひみつ:2011/08/26(金) 03:40:25.84 ID:r8eYAfRT
アメリカが必死だと言うことはわかった
34名無しのひみつ:2011/08/26(金) 07:22:25.01 ID:DoVzURUk
28
ガス惑星はむしろ恒星の仲間では?
35名無しのひみつ:2011/08/26(金) 09:59:03.67 ID:zIJFSlqd
>>34 木星はともかく、土星・天王星・海王星は明らかに恒星とは生まれ方が違うな
もっとも生まれを分類に使うなという意見も理解するけど

冥王星はアレだよ
長年小惑星を研究してきた奴らの犠牲となったのだ
c)がないといくつかの小惑星が惑星として分類されるからね
36名無しのひみつ:2011/08/26(金) 10:22:33.49 ID:VJTJlKGP
なんだっけ、”EWKB”だっけか?

エッジワースカウパーベルト。
37名無しのひみつ:2011/08/26(金) 10:29:39.86 ID:h/Y00rU/
再びプルートされて恥かくだけ。
38名無しのひみつ:2011/08/26(金) 11:37:52.92 ID:vKh4ss2F
>>25
何を言ってるの君も大事な家族だよ
ただ名前が「準惑星」だというだけだよ
さあ、おうちに入りなさい準惑星くん
39名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:03:26.18 ID:CnWIQwAL
スレ開く前にアメリカだろうなぁと思ったら、やっぱりアメリカだったw
40名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:26:36.64 ID:/42dU8qu
冥王星の外側に最近ガスジャイアントが見つかったんだろ?
これはどうするよ
41名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:36:33.53 ID:+AJnzibb
すいきん地価戻ってん解明
42名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:39:55.10 ID:XoPdy2r3
>>36
ちょっとエロい
43名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:43:45.02 ID:kg13kAph
ずいぶん粘着質なことで…。
44名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:45:44.65 ID:IzQtfoEP
どっちかに決めてくれればどっちでもいいな
45名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:51:08.46 ID:CnWIQwAL
決まっているのに、どこかの地域の方がどうにかして蒸し返せないかとしている感じ。
46名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:59:05.96 ID:eM3yNlQE
準惑星の定義は正解だったと思うわ
どんどん増えれば収拾がつかなくなるし

あとガス惑星を木星土星と天王星海王星の2つに分ける傾向もあるな
47名無しのひみつ:2011/08/26(金) 13:03:41.76 ID:VRqMWDvk
秋元康なら毎年総選挙する
48名無しのひみつ:2011/08/26(金) 13:19:13.69 ID:Pyk0qhqE
セーラー冥王星「やっぱりわたしはひとり・・・」
49名無しのひみつ:2011/08/26(金) 13:30:36.55 ID:38g/viUV
>>48
逆に考えるんだ。
太陽系外縁は、せつなさんを筆頭に、せつなさんの妹分がたくさん住んでいるのだと。
50名無しのひみつ:2011/08/26(金) 14:43:45.74 ID:bmlleF6m
>同氏は個人的に、定義を単純化すべきと考えている。「恒星を周回する丸い天体。これを基本に
したい」。

観測技術が進歩すれば
ゴマンどころか何億レベルで出てきそうでキリがないと思うが

第一、冥王星ってそんなにまるくないじゃん

51名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:34:31.43 ID:Tde0oXB5
もうね、ごちゃごちゃ考えすぎるなって!
燃えてなくて、でっかくて、丸ければそれでいい。

キミもそう思わないか?
52名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:51:38.22 ID:jpg6e9AM
アメリカ人も惑星を見つけたことがあるんだよと言いたいだけだな
俺らの電車は世界一速いんだよと言いたいだけのものを造ったどこかの国と同じだ
53名無しのひみつ:2011/08/26(金) 18:25:23.93 ID:f5TiJYRs
>>1
オイオイ、定義に一つ足らないぜ。

d) その内部で自重力による「核融合反応」が起こってないこと。

   ── もし「核融合反応」が起こっていれば、それはもう一つの恒星となり、結局「連星」の形態となる。


   (どうでもイイけど、最近の天文学者はレベルが低いな。一人前の研究者ツラしてるが)
54名無しのひみつ:2011/08/26(金) 20:03:01.79 ID:Zqig2dOP
>>50
質量で区切らないのは何故なんだろう?
自重で丸くなるのって重要なのかな。
55名無しのひみつ:2011/08/26(金) 22:08:08.74 ID:X5fHz/BW
定義はどうでもいいだろ
最後に「但し、冥王星は歴史的経緯により惑星とする」と一筆書いとけばいいだけ
そもそも惑星を定義すること自体に科学的意味がないのだから
いっそ惑星の定義「惑星は水金地火木土天海冥の9個とする」でいい
それ以外は準惑星
56名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:30:15.28 ID:T1VK8K1h
冥王星の軌道で惑星とすることを了解したとしても、
衛星との共通重心を内包できないのは、惑星と言っていいものかどうか。

今現在の定義と分類された惑星は極めて妥当。
それより、矮惑星→準惑星内で細分化させてることの方が非論理的。
なんだよ冥王星型天体って。あんなイレギュラーな天体を代表格に据えるな。
57名無しのひみつ:2011/08/26(金) 23:53:03.19 ID:DmnfUqzJ
>>47
準惑星48w
選挙で第一位が惑星に!
58名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:15:19.75 ID:8qJhwyEE
アメリカが見つけた唯一の惑星じゃなくて
アメリカが見つけた新たなジャンルの最初の星でいいじゃん
59名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:12:21.46 ID:r+mFVeec
もう、他国の文化にけちつけないでほしいな。
学会で全部一から文化、神話に関係ない名称をつけてほしい
60名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:35:13.20 ID:7ChG/ZsI
他は遊星にしよう。
61名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:19:31.03 ID:1SBxoqko
遊星って、惑星の古称でしか無いからなあ。
しかも最近、主星をもたない惑星と言えるような天体も見つかってる。
それこそ遊星と呼んでしかるべきな。
62名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:26:39.42 ID:ONhoci4+
>>3
そうなの。
ガンバレ!アメリカ!
63名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:37:27.34 ID:iurAaHBK
スペース1999みたいな古いSF番組ばかり見てて、てっきり
「主星を持たない」未知の浮遊星のことを
昔から‘遊星’と呼ぶのかと勘違いしてた… orz

古いSFマガジンとかで、ハチャメチャSFを読むのも好きだったんだけど
SF作家の横田順彌氏が、日本の天文学用語としての‘惑星’と‘遊星’の
語源の比較的まじめな研究を発表してたとは知らなんだ
ttp://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/yuusei/yuusei.html
64名無しのひみつ:2011/08/27(土) 04:04:13.35 ID:Oj1ap1ng
1.アメリカが冥王星スキーだからごねる
2.基地外占星術師とその信者が嫌がる
3.その他
65 ◆UMAAgzjryk :2011/08/27(土) 05:53:33.99 ID:+or/6fyd
新しいガスジャイアントを新冥王星にできないのか?
ゼウス、ウラノス、ポセイドンといてハデスがいないのは寂しいです
66名無しのひみつ:2011/08/27(土) 07:12:09.75 ID:f5W7DJft
エリスの和名は争女星

命名者は俺な
67名無しのひみつ:2011/08/27(土) 07:13:40.83 ID:/FyS0X3L
そもそも「惑星」と言う定義は、「太陽を周回するオブジェクトのうち、古代から人類に知られていた、地球から直接目視可能なもの」と言う古典定義の延長にある。

本来、科学的立場からは太陽を周回するオブジェクトを大きさや軌道占有の有無で識別するのはナンセンス。

冥王星までを「古典惑星」として別扱いしてその他の新天体を改めて惑星/小惑星と定義すれば良かった。
68名無しのひみつ:2011/08/27(土) 07:58:59.79 ID:AY4cMoXz
準惑星って名前が気にくわない。英語の訳になってない
小型惑星か矮小惑星とかそのまま訳せるだろうに
意味を正しく伝えないのは誰の入れ知恵か
69名無しのひみつ:2011/08/27(土) 08:20:59.37 ID:kBU5kWeM
変だよね。表現として適切とは思えない。うまい名称分けが見つかったら変わるかもしれんけど。
70名無しのひみつ:2011/08/27(土) 08:34:38.99 ID:t5u0L4xG
国内では「準惑星」と呼びます(キリ)とか決まったとたん、
「矮惑星は誤用です(キリ)」とか噛みついてくるアホも湧くしな

鬱陶しいことこの上ない
71名無しのひみつ:2011/08/27(土) 09:04:05.66 ID:jlzSl6gt
このしつこさは半島並みだな
72名無しのひみつ:2011/08/27(土) 10:30:50.41 ID:HWYS+PG4
>>55
それだと新たに冥王星以上に大きな天体が発見された時に整合性がないからだろ。
エリスとかどっこいどっこいの大きさならまだしも木星型惑星が発見される可能性も最近言われてるからな。
準惑星って英語ではdwarf planetつまり小人惑星ってことだからな。
そもそも歴史的経緯により、なんて但し書きつけること自体科学的ではない。
人類は歴史的経緯により白人だけとする。
その他の人種や以後発見された人類はすべて準人類とする。
なんて決めたとしても今さら覆すことは出来ないだろ。
73名無しのひみつ:2011/08/27(土) 10:44:52.20 ID:uicnXErK
もう惑星の定義決めちまった以上話は終わりだろ

定義からひっくり返す議論なんて混乱するからやめてくれって感じ
74名無しのひみつ:2011/08/27(土) 10:47:36.82 ID:HWYS+PG4
>>67
それだと等級14級以下で地球から肉眼で直視出来ない冥王星はやっぱりはずれちゃうんだけどね。
75名無しのひみつ:2011/08/27(土) 10:51:05.43 ID:QBA9SvPU
>>68 既に「小惑星」という日本語が定着しているというのがミソだな
「惑星」と「小惑星」
この間の存在を、正しく意味を伝える単語が必要なのさ
直訳になってない!って胸を張るのはどうかと思うぞ?w

小型惑星も矮小惑星も「小惑星」との関係がはっきりしない、むしろ誤認の可能性すらあるな
それこそ意味をはっきり伝えられていない
この中間の存在をうまく伝える訳ってなにか考えつく?

ちなみに「中惑星」ならとも思ったけど、コレはコレで木星なんかを巨大惑星と呼ぶ習わしがあるから
それとの関係を考えるとやはり意味を正しく伝えられないな
76名無しのひみつ:2011/08/27(土) 12:54:40.04 ID:NtPjrJ6Z
指輪物語やRPGなどでファンタジー小説系で「ドワーフ」=小人
という用語の一般的な認知度が、昔よりは上がってると思うから
いっそ、そのまま「ドワーフ惑星」でもいいかもしれない

『矮』の字には‘矮小’=背が低い→差別的、という悪いニュアンスが
つきまとうので、最近は避ける傾向があるような気もする。
(まあ、英語の dwarf =小人 がそもそも使い方によっては侮蔑的だけど)
白色矮星や褐色矮星など、ドワーフ・スターの訳語もこの際
一緒に考え直す時期に来ているのかも。

もし‘矮’がダメなら、「〜より少し下」という意味の字を探して
無理やり当てはめてみるしかないね。

副惑星
次惑星
補惑星
助惑星
従惑星
亜惑星
属惑星
仔惑星
下惑星

さらに言うと『準』の字は、準急、準特急とかの「semi-」や
クエーサー(Quaser : quasi-stellar radio source 準恒星状天体
→古い訳語では‘準星’だそうですが)の、「quasi-」と混同するので
余計ややこしい。 考え始めるとキリがない… (汗)
77名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:04:35.84 ID:3LIPxJHa
dwarfも印欧祖語まで遡ると「せむし」の意味だしなあ
(ヒッタイト語に"duwarnai"という障害者を意味する言葉がある)

印欧系の言語は古語の差別的語幹が消せるのは羨ましい
78名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:06:13.47 ID:x1FL8AfT
惑星と準惑星を分ける科学的意味って何?
そこに科学的に明確に線引きできるなら区別する意味はあるだろうけど単に定義の問題だけなら
恒星の周りを回るものはすべて惑星でいいじゃん
あとは質量によって極小惑星、小惑星、中惑星、大惑星、巨大惑星、超巨大惑星とかに分ければいい
79名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:30:30.04 ID:Cru89Rn9
冥王星「あんな遠くに、ぼくの友達がいるお」
80名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:31:49.52 ID:QBA9SvPU
>>78 科学的意味は上にもあったと思うけれど、
その惑星軌道上から他の惑星を弾き飛ばしてること
ぶっちゃけて言えば、その近辺で重量源としてボス猿状態にあることってことかな

だけど、コレは天体力学的にみての話だから激しく分かりにくい定義だとと思うし
そもそも太陽系外の惑星には適用されない定義なのよね…コレ

個人的には
球形をしているか否か=地表で重力が最も強い力である(分子間力とかと比べて)か否か
→ほぼ天体質量で決まる定義
ってのがすっきりする話だと思うんだけどね

歴史やシガラミや教育問題や研究政治学の話が複雑に絡んでくるとそうもすっきりとはいかないw
81名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:32:12.92 ID:CS9O8WMw
天王星、海王星

「最近、僕たちの影が薄い」
82名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:34:58.18 ID:3LIPxJHa
太陽系外でもダストリングとして観測されるか惑星として観測されるかは
結構違うと思うんだがなあ
ダストリングは赤外線あたりの増光に見えるし
重力的に影響のあるサイズの惑星ならいろいろな検出法が使えるし。
83名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:44:28.62 ID:CaoRFe6F
二重惑星もしくは双子惑星の可能性を無くしたのは許されざるよ
84名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:47:15.49 ID:tMOvQM/1
がんばるな、アメリカ
85名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:55:21.33 ID:FzTD26t7
こんな端事で学者でございとメシ喰ってるやつが居ると思うとなんか情けなくなるよな
86名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:59:12.47 ID:/jUsZyPu
登場人物は皆アメリカ人な件
87名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:00:23.37 ID:G6Qo08oa
半惑星
88名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:03:00.72 ID:Qwy5cle0
>>85
みんな本業の研究があった上でやってることだよ。
お前みたいなニートには理解できないんだろうね。かわいそうに。
89名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:13:51.02 ID:E0Nb/pha
月月火水木金金
90名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:18:28.70 ID:pzKgNdTq
しょこたん大激怒
91名無しのひみつ:2011/08/27(土) 14:42:41.72 ID:xye/qSIj
アメリカ人の
アメリカ人による
アメリカ人のための
惑星論だな。
92名無しのひみつ:2011/08/27(土) 15:00:35.51 ID:DmBPTkO9
疑惑星
93名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:00:18.12 ID:x1FL8AfT
>>80
その定義に科学的意味があるかということですよ
素人の俺には全くないように見える
単に惑星を無理やり定義しようとしてひねり出した屁理屈にか聞こえない
軌道上でボス猿状態とかいっても地球軌道上には月という大きな重力源があるから
地球は惑星ではないということにならないのかねぇ
94名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:26:32.54 ID:S7noZj3r
惑星でも準惑星でもどっちでもいいが、創作関連に酷く影響が出るのでさっさと決めてくれ。
95名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:42:48.99 ID:wQ4j9+ND
冥王星については、小惑星のプルーチノ族の一員でもあるからねぇ。
海王星と2:3の共鳴関係にあるわけだから、トロヤ群なんかと同じく主惑星に
重力的に従属している関係にあるってことになるわけで。

冥王星の位置で共鳴関係があるってことは、その付近で共鳴からずれた軌道を
持っていたやつらは海王星に捕まったり、太陽系の果てに吹っ飛ばされたり
しているわけで、たまたまいい位置取りだったために生き残っただけとも
言えるし。

まあ、冥王星に関しては天体力学的には事実上小惑星だな。
96名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:50:44.60 ID:wQ4j9+ND
一方で、冥王星クラスの小惑星になると(重力で球形化しているから)内部構造が
一応分化しているはずってことになるわけで、そうするとイトカワみたいなもの
とは分けたいってことになる。
そうすると惑星地質学的にはむしろ惑星の方に入れたいということになる。

結局そういう分野によって扱いが変わっちゃうような間の部分に位置している
やつらが「準惑星」ってくくりになっているわけで、準惑星固有の特徴みたいな
ものは多分無いんじゃないかねぇ。
97名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:12:08.14 ID:Gvqu+SaT
         (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、   ゴ な ど
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   ル ん っ
  、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  ァ だ  ち
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! よ
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J三;ヾ   )> く,
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
98名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:12:29.73 ID:fgl3IEwU
冥王星戻したらセドナとか増えるんだろうが、カッチョイイ日本語名あんの?
冥王星の外から急に英語名とかバランスわるい
やるなら○王星でいってほしい
99名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:15:27.77 ID:SKORRwPS
>>4
そういえばセーラームーンで、プルートの扱いはゴミだったな
現在の科学を先取りしたんだろ。
100名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:46:01.85 ID:snpREdy0
>>98
俺がマケマケ守備隊長、斉藤一だ〜・・・じゃかっこ悪い
101名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:48:34.62 ID:WWg3KFDZ
102名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:58:00.64 ID:df9bd6Mb
マーク氏は、本当の科学者ではないな。

惑星発見は、簡単な計算力と道具(望遠鏡)があれば誰でもできる。
だから、本当の科学者は「こんな事に拘る自体が恥」と思うだがw
103名無しのひみつ:2011/08/27(土) 18:19:02.03 ID:KbDOsNXO
木星の4倍サイズとか言う準褐色矮星?を早く探そうぜ。
存在はほぼ確定的なんだろ。
104名無しのひみつ:2011/08/27(土) 18:26:46.99 ID:kZGBNm1M
セーラームーンに出てくるかどうかでいいじゃん
よって、冥王星はセーラープルートーがいるからOK!
ケレスとエリスは出てこないからOUT!
105名無しのひみつ:2011/08/27(土) 18:30:46.65 ID:3g15iIi+
別に今のところ惑星でいいんじゃねーの?

まだ火星にも人類は降り立ってねーじゃんw



106名無しのひみつ:2011/08/27(土) 18:50:26.21 ID:v5Gob8eJ
>>97
妖星ベアードか
107名無しのひみつ:2011/08/27(土) 23:58:48.21 ID:fgl3IEwU
セドナは日本語名死兆星で
108名無しのひみつ:2011/08/27(土) 23:59:01.77 ID:7Z3gDFgr
わーーー臭えええ
109名無しのひみつ:2011/08/28(日) 00:12:26.77 ID:QT4G7PUA
冥王星「基準やら討論より何より大事なのは『俺の意志』だろ?」
110名無しのひみつ:2011/08/28(日) 00:18:51.20 ID:H606nnUD
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜  「迫りくる太陽の異変」

宇宙関連の番組情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1299476358/l50
111名無しのひみつ:2011/08/28(日) 06:18:52.02 ID:B3svxHs8
その番組は民主党のせいでなくなったよ
112名無しのひみつ:2011/08/28(日) 09:38:27.41 ID:1t3fDhJl
>>11

>
>といっても準惑星を全部惑星に組み込むつもりなら、セドナとかエリスとか全部
>「アメリカ人発見の惑星」になるのか。

そこが狙いなのかもな
113名無しのひみつ:2011/08/28(日) 10:00:31.22 ID:hfgCMk3f
>>11
>アメリカ人が発見した唯一の「惑星」だからなぁ。

そういう事か
114名無しのひみつ:2011/08/28(日) 14:34:50.34 ID:4YnzlfF2
>>93 例えば地球と火星軌道の間で、太陽重力についで重力が強い天体はなにか?
火星に近いあたりでは火星でしょう

では地球側に近づいてきたときに重力が一番強い天体はなにか?
月の重力を気にしているようだけれども、これやっぱり地球重力が一番強いんですよね
月重力はずっと2番手
つまり地球がボスざる状態

地球重力より月重力が勝る領域ってのはあくまで月の近傍だけなんですよね
惑星間空間においては月重力はあくまで地球に勝ることはない

科学的には意味がある、でもゆっくり考えないとたしかに分かりにくい定義だと思うね
115名無しのひみつ:2011/08/28(日) 15:32:02.22 ID:+px930yl
プルートと言えば世界的にはポパイの敵役だろ。
116名無しのひみつ:2011/08/29(月) 00:16:50.89 ID:u4ruqi17
冥王星が復活するならエリスとかも惑星入りかな
117名無しのひみつ:2011/08/29(月) 00:40:01.93 ID:iAFk7U4i
惑星エリスにでかけたい
118名無しのひみつ:2011/08/29(月) 07:42:21.99 ID:uHErQwuh
ガミラス軍太陽系方面軍の指令部があるんだから惑星でおけ
119名無しのひみつ:2011/08/29(月) 13:12:58.13 ID:UUGZPRhY
ドワーフが嫌ならコボルトでもエルフでもオーガでも好きなのにしる
120名無しのひみつ:2011/08/29(月) 19:19:16.77 ID:6xJ1DYrT
>>118
どうも復活編で冥王星がお亡くなりになられたらしいぞ
121名無しのひみつ:2011/09/01(木) 18:15:09.52 ID:+rdJGSOL
名前はエレボスかケルベロスが最適
122名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:59:23.11 ID:HCd+wgi1
統合失調症からやっぱり精神分裂症に戻します。
認知症からやっぱり痴呆症に戻します。
大変お騒がせしました。
123名無しのひみつ:2011/09/05(月) 14:07:46.10 ID:tlxTugpj
>>122
阿呆か・・・(´・ω・`)。
124名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:47:43.68 ID:HCd+wgi1
生活習慣病も成人病に戻しましょう。
125名無しのひみつ:2011/09/06(火) 01:25:18.70 ID:vRMSr7fg
障害者も不具・廃疾に戻しましょう
126名無しのひみつ:2011/09/06(火) 03:32:46.01 ID:XSG2dIdr
えた ひにん
127名無しのひみつ:2011/09/06(火) 15:15:27.13 ID:67u4vZkU
狼が犬と呼ばれるようになったからって、狼の生態や形態が変化するわけじゃない。
128名無しのひみつ:2011/09/12(月) 01:47:49.83 ID:WKe/Zti8
セーラープルート「私は惑星じゃないの(T_T)」
129名無しのひみつ:2011/09/12(月) 02:29:33.65 ID:aXOWvyE8
以前から、「小惑星(minor planet)」が「惑星」の部分集合でないのはおかしいと思ってた。

ケプラーの法則にしたがって、太陽を焦点とする楕円軌道をもつ物体は、
小惑星も流星体も全部ひっくるめて「惑星」と呼ぶことにすればいい。
「はやぶさ」含め惑星間飛行中の宇宙機は、小惑星よりはるかに小さいのに
しばしば「人工惑星」と形容されている。

水金地火木土天海の八惑星を指したいときには、「大惑星(major planet)」か、
「古典的惑星(classical planet)」とでも呼ぶことにすればすっきりする。
130名無しのひみつ:2011/09/12(月) 03:56:09.98 ID:1Mm8LpaU
こちら冥王星前線基地!冥王星前線基地!

ヤマトが反射衛星砲を、、ウワーーーー!
131名無しのひみつ:2011/09/12(月) 09:57:27.76 ID:EG1cAAtu
テラ人がなんと名付けようがオレはオレ
132名無しのひみつ:2011/09/14(水) 03:00:00.21 ID:MePHkM0Y
デッド、スクリーム
133名無しのひみつ:2011/09/14(水) 04:58:57.84 ID://GLznkp
もう五年たってたんだ…
134名無しのひみつ:2011/09/16(金) 08:08:23.80 ID:hgMNARjL
組曲惑星のCDに冥王星は無かった
135名無しのひみつ:2011/09/16(金) 08:31:17.11 ID:PVgxqCYd
初めて買ったクラッシックが組曲惑星だったな。歌詞カードに書いてあったと思うが、
その頃はまだ冥王星は発見されていなかった。
136名無しのひみつ:2011/09/16(金) 09:20:39.45 ID:iKYqMxI3
冥王星としては

「もう、どっちでもいいよ」

「え?また惑星になれんの」

どっちだろうw
137名無しのひみつ:2011/09/16(金) 13:41:00.71 ID:wwoehUm3
>130
冥王星では波動砲使ってない。
138名無しのひみつ:2011/09/16(金) 14:12:23.58 ID:bxCxejzv
もう”惑星のようなもの”ってコトにしとこうず
139名無しのひみつ:2011/09/16(金) 14:18:37.15 ID:sEvaXu6x
めんどくさいから、先着9名さまが惑星で良いじゃん。
140名無しのひみつ:2011/09/16(金) 14:30:36.63 ID:ApAyHBnW
冥王星「どっちでもいい」
141名無しのひみつ:2011/09/16(金) 14:32:45.90 ID:NHTHEPl3
>>27
でも、真せい
142名無しのひみつ:2011/09/16(金) 14:33:29.14 ID:Y25VIgUl
>>139
実際、冥王星までを「古典惑星」でいいんだよ。
元々、「惑星」の定義なんか、何の科学的妥当性も無いんだし。
143名無しのひみつ:2011/09/16(金) 18:02:04.13 ID:GSmQINqV
太陽に近づいたら惑星でちょっと離れたら格下げしてまた近づいたら惑星でいいじゃん
144名無しのひみつ:2011/09/16(金) 18:54:47.24 ID:arQDhnhT
>>135
歌詞カード???
145名無しのひみつ:2011/09/16(金) 23:50:11.64 ID:PVgxqCYd
>>144
表現がおかしいな。歌詞カード的な、それぞれの曲の説明が書かれたものだな
146名無しのひみつ:2011/09/17(土) 00:28:33.23 ID:kdfh9wdL
アメリカはさっさと惑星を48個見つけてWKS48結成しろよ
147名無しのひみつ:2011/09/17(土) 01:13:54.62 ID:IE0LP9US
>>145
ライナーノート、ライナーノーツと言います。
148名無しのひみつ:2011/09/19(月) 09:04:29.62 ID:rNpbvb6j
アメリカだけに必死だな
149名無しのひみつ:2011/09/19(月) 09:33:56.39 ID:YaMd6Ofx
ヤマト世界の十番惑星は何なんだろう、何番惑星まであるんだろう。

150名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:34:37.30 ID:MSaKI4Dp
あきらめろアメリカ
151名無しのひみつ:2011/09/19(月) 12:44:46.68 ID:GkQ6Ufeb
冥王星の格下げって、単に「ギリシャ十二神のネタが尽きた」
だけのことで、それというのも小惑星のちょっとでかいのに
ヴェスタ(ヘスティア)、パラス(アテナ)、ジュノー(ヘラ)、
ケレス(デーメーテール)、コレー(ペルセポネー)といった
大物神の名前を考えなしにばら撒いたからだ。
それらが温存されてたら、新しいでかいのを片っ端から
惑星にすれば済むことだったろう。

そんなことで天文学が決まってしまうのが適当で笑えるね。
152名無しのひみつ:2011/09/19(月) 13:07:10.53 ID:X5w2O+Oi
木星も惑星から恒星に格上げ
153名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:12:06.99 ID:LMqm4t19
冥王星「お前らの尺度で勝手に決めんな」
154名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:16:29.67 ID:djdX+Zb4
>>151
プリアポス様が残ってるではないか。
ローマには捨てるほどの神がいる。
155名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:16:39.59 ID:YAykF2ZK
>>153
冥王星「名前負けだわ。そっとして欲しいよ」
156名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:29:40.02 ID:szWJYK9r
セーラーなんとかが必死www
157名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:37:40.02 ID:jW2XyLzC
結局
アメリカ人が見つけたら、惑星。
非アメリカ人が見つけたら、岩。

こう言いたいわけだ!!
158名無しのひみつ:2011/09/19(月) 14:46:39.00 ID:c+o4VP+o
もう太陽はアメリカが見つけたでいいんじゃね?
159名無しのひみつ:2011/09/19(月) 15:08:01.33 ID:iBFFZB67
>>11
それがそこまで大事なの?
ほかの惑星ってどの国なんだろ
160名無しのひみつ:2011/09/19(月) 16:11:32.73 ID:BfKKTtLh
そういや、ニューホライズンは冥王星に到着したのか?
161名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:15:19.94 ID:FgAxjAGy
冥王星を外すって話になったとき、「惑星」って単語の定義を変えるんじゃなくて、それに代わる新しい単語を作っちゃえばよかったと思うの
162名無しのひみつ:2011/09/19(月) 19:26:44.18 ID:GzB+6lb+
個人的には冥王星型は「冥星」と呼んでいる。
163名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:14:41.86 ID:Gv/DvfD4
かいでみて臭うようなら惑星という定義でよろしいかと。
164名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:17:10.07 ID:3AiXJJZp
冥王星を含めて遊星
冥王星を含めないで惑星

とかはどう?
165名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:27:20.54 ID:lAi4Gp6o
冥王計画が動き出した
166名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:02:18.01 ID:Y5dVC10F
冥王星には前線基地があってだな・・・
167名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:33:07.87 ID:aiGyPpGu
ニューホライズンズが遊星爆弾に撃墜されるまであと4年か。
168名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:13:39.65 ID:epq4A3eO
ガミラスからの攻撃は21世紀初頭とあったから、そんな感じだなあ
169名無しのひみつ:2011/09/20(火) 17:43:38.92 ID:wKfi+ZcN
>>163
ワーッ!くせぇー

誰もツッコンでくれないから、自分でやってみたわい(涙)
170名無しのひみつ:2011/09/20(火) 18:53:57.35 ID:6flxziyw
なんか不毛な議論だなあ
171名無しのひみつ:2011/09/20(火) 19:48:02.01 ID:qp5qaU3a
雷王星とニビルはまだ発見されないのか?
172名無しのひみつ:2011/09/20(火) 19:59:20.75 ID:hHLVvPX7
こんなの実際に冥王星まで行って確認してくりゃいいじゃん
くらだん議論なんかよりも行動だよ
173名無しのひみつ:2011/09/20(火) 20:07:46.32 ID:V58iPOFm
>>1
くだらねえ議論だな
174名無しのひみつ:2011/09/21(水) 17:18:04.81 ID:h3jPUDC9
ガスジャイアントが見つかったというニュースなら夢があっていいんだがなあぁ
175名無しのひみつ:2011/09/21(水) 17:32:22.56 ID:EBa7AAIG
そもそも冥王星が準惑星だと言う事すら知らなかった
176名無しのひみつ:2011/09/21(水) 18:43:31.82 ID:tWPmHGfF
冥王星?
ハテナマークつけてOK
177名無しのひみつ:2011/09/22(木) 00:15:07.09 ID:Q7EALuJQ
というか系外惑星はほとんど楕円形に公転しているものばかりなのに惑星と呼んでいるのに
なぜ冥王星は惑星じゃないんだ???

本来太陽系外惑星が発見された…んじゃなくて、
太陽系外準惑星が発見されたというべきだろうが
178名無しのひみつ:2011/09/22(木) 08:45:51.59 ID:vJTPDTfG
ああ、じゃあ「ほぼ円形の軌道で黄道面を公転している」の条件つけたせば
水金地火木土天海の8つで収まるのかな
179名無しのひみつ:2011/09/22(木) 08:56:02.60 ID:uDqOMQi/
どっちでもいいだろう、こんなモン。
180名無しのひみつ:2011/09/27(火) 15:11:44.92 ID:gIv+LdK/
そもそも連星の冥王星とカロンが準惑星なら
連星である地球と月もそうなはず
地球はその軌道から他者を一掃してない
月を地球の衛星とするにはあまりにでかすぎ
181名無しのひみつ:2011/09/27(火) 15:23:04.23 ID:c7TcMlGI
>>19-20
ワロタw 座布団1枚。
182名無しのひみつ:2011/09/27(火) 15:48:19.94 ID:NUgJTFWL
Jobs「冥王星を再定義する。iPlanet」
183名無しのひみつ:2011/09/27(火) 17:23:25.83 ID:O7U1yqQi
>周回軌道の付近からほかの天体を一掃している

え?じゃあ地球も惑星じゃなくなっちゃうの?
184名無しのひみつ:2011/09/27(火) 18:42:14.77 ID:tjpA2O2+
小天体のことじゃないの
185名無しのひみつ:2011/09/27(火) 19:14:33.71 ID:Jmnf9y2K
>>180
デカかろうがなんだろうが、月は地球の衛星。
〜終了〜
186名無しのひみつ:2011/09/27(火) 20:20:36.68 ID:Rvt8EYUv
月と地球の間に互いの周回基準点ないだろが。月は明らかに地球を中心に周り、月は地球の衛星である。
187名無しのひみつ:2011/09/27(火) 20:57:42.79 ID:0QWd51EL
うむ。地球の大きさに対して月が衛星としてデカイのは間違いないが、
地球のタマキンが木星のタマキンのようにデカイというわけではないからね。
188名無しのひみつ:2011/09/27(火) 22:41:38.81 ID:I+1XvOQX
冥王星に生命体が発見されたら
波瀾万丈に出て欲しい
189名無しのひみつ:2011/09/28(水) 18:13:21.43 ID:MNlx+dZc
カバラーの「ケテル」の宇宙チャクラは冥王星。
ギリシャ神話の冥界の王も冥王星。
裏の意思を司るのも冥王星。
徹底的に破壊するのが冥王星。
190名無しのひみつ:2011/09/28(水) 18:17:36.07 ID:MNlx+dZc
第10の惑星は
冥王星より外ということになるから
アイン・ソフ・アウルにちなんで「無限光星」って名づけられるのだろうか?
191名無しのひみつ:2011/09/28(水) 18:47:12.53 ID:9zL6N6gY
>>68
和製漢語って大抵そんな感じじゃん。
アタマ堅すぎw
192名無しのひみつ:2011/09/28(水) 20:07:30.49 ID:JXIFdPXa
しつこいよアメ工
193名無しのひみつ:2011/09/28(水) 20:37:59.62 ID:gJAK833G
サイズだけで呼び方変えるとかどうでもいい
宗教みたい
194名無しのひみつ:2011/09/28(水) 20:57:46.83 ID:humrfV2B
準惑星
甲惑星
乙惑星
丙惑星
丁惑星
没惑星
細惑星
微惑星
塵惑星
滅惑星wwwwww
195名無しのひみつ:2011/09/28(水) 22:20:17.74 ID:5nN/z96R
>>5
はもっと評価されていい
196名無しのひみつ:2011/09/29(木) 01:45:39.77 ID:7nIu8b1E
惑星型外縁天体と呼べばいいじゃん
197名無しのひみつ:2011/10/02(日) 04:50:38.90 ID:4r+Hur43
太陽の周りを公転しているのが惑星だろうから、
従来の惑星の方を「主要惑星」とかの名前に変えた方がスッキリ感がある気がする。
198名無しのひみつ:2011/10/03(月) 00:17:44.03 ID:ZAut+AEL
惑星 副惑星 惑星代理 担当惑星 うちの基準での名前
199名無しのひみつ:2011/10/04(火) 00:56:41.28 ID:sqIMlet/
惑星主任と新入惑星、お局惑星、窓際惑星も忘れるな。
200名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:10:36.85 ID:d01EDwCk
**星っていう名前のが惑星
だから冥王星は惑星
エリスとケレスは惑星じゃない

これでよくないか?
それに冥王星が惑星でなくなったらゴッドマーズのEDやセーラープルートはどうなるんだ?
201名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:14:47.03 ID:ZQEIKXQa
>>200
つ地球
202名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:20:55.37 ID:CkZJZiHH
>>200
それ日本語w
203名無しのひみつ:2011/10/09(日) 11:44:42.65 ID:KlZeUiIZ
>>202
冥王星も日本語だから
204名無しのひみつ:2011/10/09(日) 12:31:12.47 ID:AifP/elc
>>200
和訳されて無いだけで、エリスは争乱星とかケレスは地母星とかになるだろう?
205名無しのひみつ:2011/10/09(日) 15:51:54.96 ID:5yML84Y5
NASA、予算獲得のため色々なくだらないアドバルーン上げてるなw
やればやるほど、「現時点での宇宙開発は、何の意義も無い」という事を証明してるようだ
206名無しのひみつ:2011/10/09(日) 16:03:21.91 ID:XKGzCj8+
>>205
息抜きの遊び的な面白さはあるが、
教科書とかの類を書かなきゃならない人には大問題だと思う。
207名無しのひみつ:2011/10/09(日) 16:30:54.65 ID:14uxNXwk
すいきんちかもくどってんかいめい
     ↓
すいきんちかもくどってんめいかい
     ↓
すいきんちかもくどってんかい (めい)

しかし、わりとどうでもいい
208名無しのひみつ:2011/10/09(日) 16:48:28.44 ID:HCGX2hq7
どちらにしても日本語的には
漢字名が付いている冥王星とそれ以外の準惑星には
今後も差が付き続けるだろう

逆に日本語以外のほうが速めに冥王星が埋没してしまうかもしれないね
209名無しのひみつ:2011/10/09(日) 17:04:55.38 ID:0PYScP59
冥王星なんぞより、文句なし入幕決定の木星4倍サイズとかいう新惑星を早く探せよ。

210名無しのひみつ:2011/10/09(日) 17:35:04.42 ID:V/TCjqg/
欧州人だけで占有しようという意思が見え見えだな。
・圧力、 バール ⇒パスカル
・周波数、サイクル⇒ヘルツ
・力、  グラム ⇒ニュートン
アメ公の見つけた星なんか、惑星にしてたまるか、そういうわけだw
まして、日本人の名前が単位に残るなんてことは・・・・w
いっぺんに進めないで、何十年かけて行くところは、せこいな。
211名無しのひみつ:2011/10/09(日) 20:45:27.19 ID:NlhE8r3B
猿の剥製
212名無しのひみつ:2011/10/10(月) 02:00:45.94 ID:bsKueKOk
こんなんでどう?

a) 太陽をほぼ円軌道で黄道面上を周回している。

b) 自身の重力によって内部からの力を上回り、静水圧平衡(ほぼ球形)を保つだけの質量を持つ。

c) ティティウス・ボーデの法則に従っている。

よって、海王星も準惑星に格下げw
213名無しのひみつ:2011/10/10(月) 02:46:24.22 ID:d1K5LIs4
単純に直径でいいだろ
214名無しのひみつ:2011/10/10(月) 12:13:45.69 ID:hTC5yId8
しょうがないので冥王星は迷惑星として隔離独立させましょう。
215名無しのひみつ:2011/10/10(月) 12:20:36.95 ID:Qr2kpTwb
>>16
仲間w
今、横にいた親父にあれ、あれから5年!?
って聞いた俺w

さてそろそろ光速越えたとか訳わからんし、時間が加速しだしたかなw
216名無しのひみつ:2011/10/10(月) 12:27:45.82 ID:bvmv2S6b
うん、それで?
217名無しのひみつ:2011/10/10(月) 12:59:55.80 ID:3ewYxurM
>>1
冥王星の問題は2つあるよね。
1)これから見つかる惑星の定義をどうするのか
2)1によって過去に定義されたものを再定義するのか

1と2を切り離せばすっきりするのに。
これから他の恒星系で惑星が見つかって定義を替えなきゃならん事があるとして
いちいち太陽系の惑星の定義まで影響して更新しちゃうのか?
218名無しのひみつ:2011/10/10(月) 14:06:52.78 ID:IKtQHimD
格下げがセラムン連載中の、いいところだったらどうなってたろうな。
プルートは無論ストーリーの根幹に関わる重要キャラだぞ。

あと占星術もどうなるんだろう。
219名無しのひみつ:2011/10/10(月) 14:34:50.15 ID:I1AlSr+S
冥王星「ジャニーズに入りたい」
220名無しのひみつ:2011/10/10(月) 15:57:37.42 ID:ll1EETcc
すいきんちかもくどってんかいめい
221名無しのひみつ:2011/10/10(月) 16:24:15.68 ID:yJ1Hb5pS
冥王星「だからどっちなのよ!? アタシ、もう振り回されるの嫌なの!」
222名無しのひみつ:2011/10/10(月) 16:40:46.34 ID:t/1lvTcf
冥王星は蠍座の守護星だから惑星に返り咲いたら全国の蠍座たちの性欲が大幅パワーアップ
223名無しのひみつ:2011/10/10(月) 17:47:14.65 ID:8X8Pwgaj
plan9 from bell labs [outer space]. はどうなるのだろう。
224名無しのひみつ:2011/10/10(月) 18:32:56.25 ID:Wf+X2cOI
水金地火もどってんかい!
225名無しのひみつ:2011/10/10(月) 19:57:20.17 ID:mNeqjb/h
迷走してるな
226名無しのひみつ:2011/10/11(火) 11:07:16.76 ID:LKfe5WoH
>>122
心療内科から精神科に戻します。
227名無しのひみつ:2011/10/20(木) 00:02:10.93 ID:bzeyQIJ4
冥王星の大気に予想以上の一酸化炭素が含まれていることがわかった。2000年にも同様の観測を行っていたが、そのときと比較して一酸化炭素の量が2倍以上も増えており、太陽による熱の影響が原因ではないかと考えられている。


冥王星は必死に「俺は太陽系の惑星だぞー」って訴えているのだろうか
228名無しのひみつ:2011/10/20(木) 11:50:41.95 ID:kq2pLiLu
そう思っているのは発見者のトンボーと米国学会だろ。
冥王星と名づけられた天体はしれ〜っと太陽を周回しているだけです。
勝手に発見して名前つけてんじゃねーよって思っているさ。
229名無しのひみつ:2011/10/20(木) 17:50:34.71 ID:JF7dn/22
冥王星「ほんと人間って身勝手やなぁ〜いっちょぶっこわしたろか」
230名無しのひみつ:2011/10/21(金) 01:53:31.55 ID:yjpzgjIq
>>228
> そう思っているのは発見者のトンボーと米国学会だろ。
> 冥王星と名づけられた天体はしれ〜っと太陽を周回しているだけです。

これは正しいが

> 勝手に発見して名前つけてんじゃねーよって思っているさ。

こちらは間違い
星に心などない
231名無しのひみつ:2011/10/21(金) 10:12:58.88 ID:PWv/UIf5
星に心があるかないかは
判らない

だね。
232名無しのひみつ:2011/10/23(日) 00:33:49.05 ID:HPr7pyui
ガイア理論?
システムとして見ると生物に例えることができるとかなんとかかんとかってヤツ?
233名無しのひみつ:2011/10/23(日) 14:02:40.51 ID:RU4pLEN/
難しく考えるなよ、丸くてデカけりゃ惑星でいいだろ
234名無しのひみつ
丸くてデカいけど惑星にしたくないものが出てきたから議論になってる訳だが