【材料】汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発…物質・材料研究機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
 物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は27日、
放射性汚染水に含まれるヨウ素やストロンチウムを効率よく除去できる新しい材料を開発したと発表した。
東京電力福島第1原発では大量の汚染水を浄化するシステムの稼働率向上が課題となっている。
今後、日本原子力研究開発機構と協力して実用化を急ぐ。

 新材料は、直径2〜20ナノメートル(ナノは10億分の1)の無数の穴が規則的に並んだ
シリカ(酸化ケイ素)で、穴の内壁に特殊な化合物を敷き詰めたもの。
化合物の種類を変えることにより、ヨウ素またはストロンチウムを化学的に吸着できる。

 同機構によると、新材料1グラムあたりの吸着能力は、ヨウ素の場合20ミリグラム、
ストロンチウムは13ミリグラム。原子炉内でできるストロンチウム90に置き換えると
約650億ベクレルに相当する。

 従来の吸着材は、ヨウ素と似た塩素、ストロンチウムと似たマグネシウムやカルシウムなども
一緒に取り込んでしまうため、塩素やマグネシウムを含む海水の場合、とりわけ効率が悪かった。
新材料はその問題点を克服、さらにヨウ素の場合は繰り返し使えるという。

 開発に当たったシェリフ・エル・ザフティ主幹研究員は
「工場では1日数トン製造でき、単価も安い。除染に非常に有効だ」と話している。【安味伸一】

毎日jp
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/radioactive/news/20110728k0000m040076000c.html

物質・材料研究機構>プレスリリース
汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発
塩素やミネラルを含む汚染水からも選択除去可能で 原発処理利用へ期待
http://www.nims.go.jp/news/press/2011/07/p201107270.html
2名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:16:26.62 ID:hikQ/yIb
人間はウィルスだな。まぁ、次から次えと、、、、
たいしたもんだな。
3名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:16:32.37 ID:trKWfwJl
仏と米が妨害工作を開始します
開発関係者は行方不明になるでしょう
4名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:17:25.89 ID:0qg7na0G
どんなに有効なものであっても、日本の技術は採用しませんよ
5名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:18:51.85 ID:8+GG9/CW
コスモ・クリーナーの実現でっか
6名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:25:31.05 ID:h5NHBerX
セシウムは駄目なのかな。
でも、期待できそうな話だね。
早く実用化して欲しい。
7名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:27:55.68 ID:Lcz5Mfr5
油や塩等の想定される不純物入れて仕組み考えてるならすごいけどなw
8名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:28:43.93 ID:URqBV68j
アラブの人
9名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:29:17.46 ID:CDYBMZJP
なんつーか、人間って凄いけど
怖いなw
10名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:31:16.25 ID:O2ZJ6lc9
実際の現場で使われるようになるのは、こういう最新の研究が枯れた技術になるころなんだよな
11名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:46:13.44 ID:ki6rjWt0
なんで原発事故起きてから慌ててやるんだよ
もっと早くから用意しとけ
12名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:50:31.42 ID:Tnrhw1+F
安全だと言うからには、当然こういう研究はされていて、
万が一の時のために最新の技術が用意されてると思ってた国民は多いはず
まさか事故が起こってからあれやこれやとやりだすとは
13名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:52:40.74 ID:BrEx+Ybv
タンクに稲わら詰めとけばいいんじゃね
14名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:53:50.09 ID:0qg7na0G
ばんばん地上核実験やってたりチェルノブで死の土地ができても
広い意味では汚染は微々たるものだという判断なわけだし
事故がおきても大丈夫だから研究もしちゃいけなかったんだ
15名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:55:29.42 ID:trKWfwJl
明確な需要がなかったから真剣に研究を進めなかっただけでそ
他の用途で研究していた内容を転用してみただけで驚愕の装置が即刻出現する
16名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:55:36.29 ID:YQGk0jHB
この数ヶ月に、色々放射能除去する発明がでてくるもんだ。
最初から原発は事故起こすものとして、ちゃんと開発していたら、もっと早く除線できてたろうのに・・・
17名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:02:44.88 ID:jNBm9LPM
「現場でテストはできない」と採用を拒否する東電
実際のところ、汚染レベルを隠蔽するためにフランスと米国の核関連企業とグルになって
本当の数値がわからないようにしてるんだろ
18名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:06:34.47 ID:tN1E3rB3
放射能は除去出来ない
別の物に移し替えるだけ
根本的な解決は不可能
19名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:08:07.60 ID:JBaKOLLS
最終処分の研究で日本が本気出さざるを得ないから
どんどん良い成果だして欲しいな。
20名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:08:50.07 ID:h5NHBerX
効率良く放射性物質を吸着したら、崩壊熱で凄いことにならないんだろうか。
素人の単純な疑問。まあ、除去することが最優先だよね。
21名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:12:11.53 ID:0qg7na0G
回収してる量と、今も出続けているであろう量、どちらが多いんだろうかな

本気で取り出そうとおもったら遠心分離機を数万台ならべて取り出すんだろうけど
コスト的には吸着させた物質ごとどっかに埋めるんだろうね
22名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:17:37.85 ID:x07+qX8n
@isohan0521 ←Twitterで久々みたホントのバカ。
23名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:22:07.36 ID:1MUcfyPQ
>>17
国民からすれば、手をこまねいているよりは
選り好みしてないでテストだろうが何だろうが
試せって感じだよな〜。

ま、本当の汚染レベルが知れたら、法を超えた裁きを
下されそうだから出せないのかもしれんが。
24名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:29:44.38 ID:QMLjmQuJ
ヨウ素と言う事はヨウ素129の事かな。
もう、5ヶ月もたってるんだし、チェルノブイリで甲状
腺癌を多発させたヨウ素131は、ほとんどなくなってる
だろう。
25名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:43:10.59 ID:6ZAab5C3
全然出てこないけどプルトニウムは?
26名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:58:59.03 ID:hnEnX7hJ
プルトニウムはグローブボックスで扱うようなモノだし
検出されてても発表されるかどうかだな。

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
27名無しのひみつ:2011/07/28(木) 00:52:47.19 ID:l+eEbb3b
除去じゃなくて分離だろ?
28名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:07:38.12 ID:4fsaiVq5
民主が日本の企業使うわけないじゃん
日本の経済産業を壊すために管は動いてるのに
29名無しのひみつ:2011/07/28(木) 03:21:26.78 ID:pk9i5Jql
>>28
おい!いい加減な事書くなよ自民党野郎!!
民主党の支持団体は連合だぞ!?
俺たち労働者の働く場を壊すわけが無いだろう。
お前が何を書こうが労働者の民主党支持は変わらない。
憶えとけw
30名無しのひみつ:2011/07/28(木) 03:26:37.98 ID:XZQH7cqi
ほら、やっぱν速やんココw
ホッとするぜ、へんさち38のオレとしてはw
31名無しのひみつ:2011/07/28(木) 03:53:38.85 ID:LWiq5a7b
日本の奇跡ってアニメの話じゃないのか

この調子だとネコ型ロボットに期待できるな
32名無しのひみつ:2011/07/28(木) 05:00:04.15 ID:ljICI0JI
【環境】放射能汚染水、速く安く浄化 鉱山の技術応用 京大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310289960/
33名無しのひみつ:2011/07/28(木) 05:01:02.31 ID:ljICI0JI
アレバの技術では、最初に油分、最後に塩分を除去しないといけないが、
日本ポリグルの納豆成分PGMなら、海水汚染水のまま放射性物質を除去できるようで、
アレバからデータ提供求められ、近く実験的に使用が検討されてるそうだ。


脱原発は菅直人の玩具じゃない/汚染水浄化。アレバ社がスガる「納豆の水」

誌名: 週刊文春 [2011年7月28日号]
ページ: 152 発売日: 2011年7月21日
カテゴリ: 社会
キーワード: 仏・アレバ社 汚染水 日本ポリグル・小田兼利会長
キーワード2: 福島第一原発 凝集剤 PG−M
記事の扱い: コラム等の記事


放射能除去装置はイスカンダルまで行かなくても大阪にあった。 日本ポリグル ガイアの夜明け
ttp://ameblo.jp/nethaijin2010/entry-10872212552.html
ガイアの夜明け「原発に立ち向かう」で紹介されていた。
恐るべし日本の技術力。
<大阪にあった放射能除去の魔法の粉>
東電から「すぐ持ってきてくれ」。 その後は?→連絡なし
そもそもバングラデシッシュなどの汚い水の浄化用で開発。
日本ポリグルの磁性体凝集剤PG−M
ヒ素などをねばねば成分で固めるらしい。
大阪大学の実験でも100分の10〜20まで放射性ヨウ素(類似)を除去。
宇山教授の太鼓判。 汚染水処理の初期段階で有効と。
ぶっ飛んだ。
フランスのパレバアレバとの商談で忙しいのだろうか。。。東電。


ポリグルタミン酸(PGM)とは?

グルタミン酸(アミノ酸)が直鎖状(連続的に)つながっているものをいいます。(昆布やしいたけのうまみ成分など)

納豆のネバネバの主成分として知られていて、自然界では、納豆菌をはじめ多くの菌がポリグルタミン酸を菌体内で
生産し、菌体外へ分泌しています。日本では、食品添加物として認められています。

PG-Mは、ポリグルタミン酸(生分解性ポリマー)に磁性体を持たせた凝集剤です。一般的な凝集剤と違い、
フロック(水中の汚濁物質を凝集させてできた汚れのかたまり)に磁性体を持たせることで、
磁力によって引き寄せて回収することができます

・海水、淡水どちらにも使用可能。

PG-M l 水質浄化剤 凝集剤なら ポリグルインターナショナル
ttp://www.polyglu.net/business/pgm.html
34名無しのひみつ:2011/07/28(木) 05:27:37.82 ID:R6A8xjz2
新材料1グラムあたり約650億ベクレル
・・・凄いな。 1kgあたりだと65兆ベクレルか。

近づきたくねー
35名無しのひみつ:2011/07/28(木) 05:28:39.72 ID:tbgbaPVK
今なら現物を手軽に入手出来るから効果検証もスムーズだし
科学・ビジにまで首を突っ込んで来る在や工作員が増えてる?
ってより粘着かぁ
36名無しのひみつ:2011/07/28(木) 05:29:18.60 ID:QSdsdk0W
ヤマトはイスカンダルに行く必要、無かったんじゃね?
37名無しのひみつ:2011/07/28(木) 06:44:41.06 ID:DuiH38lQ
シリカゲルだな
38名無しのひみつ:2011/07/28(木) 07:48:12.20 ID:IuvyNhYZ
危険と言う言葉すら理解して居ないから町が崩壊して国土の数分の1に
壊滅的とも言える被害が出てるんだよ
もう完全に手遅れだがやらせは普段から全員解雇する姿勢で臨んでいれば
今回の事故も無かった可能性も高いからな
恐らく設備の不備もやらせで回避してたのかもな、、
こんな重要な物は数ミリのキズを見逃した時点で解雇する厳しさがあれば
今回の事故は無かったんだよ、完全自由化はみづからの負担を減らすと
いう事をそろそろ理解しないといけない


39名無しのひみつ:2011/07/28(木) 08:53:55.68 ID:KE62+G6g
>>29釣りかもしれんが一応ツッコミ入れるよ

半島に帰れ。
40名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:04:46.05 ID:cnIMYbDc
実用化まで10年後とかじゃないだろうなwww
41名無しのひみつ:2011/07/28(木) 12:40:14.18 ID:6c1JrQEk
>>15>>16
「必要は発明の母」とはよく言ったもの
42名無しのひみつ:2011/07/28(木) 13:14:41.66 ID:MIvAkM0h
まじかよ
ストロンチウムとマグネシウムやカルシウムを識別できるの?

ほんとだったらすごいな
43名無しのひみつ:2011/07/29(金) 08:40:49.41 ID:bDbvKYLf
国は福島、宮城の牛を全頭買えよ。
当たり前だろ、責任を果たせよ、無能内閣。
44名無しのひみつ:2011/07/29(金) 09:46:48.01 ID:PKxCSxBG
>>34
間違えて、その粉末を飲んだりしてなwww。
45名無しのひみつ:2011/07/29(金) 12:15:43.43 ID:pagDFmCq
【重要】資源エネルギー庁に意見のある方は、ツイートの頭に【反原発】と入れれば広告代理店に依頼した監視システムにヒットして、意見が伝わります。
くれぐれも「【反原発】サンドイッチ食うなう」などとやって攪乱しないようにお願い致します。
8000万も税金をかける監視事業が台無しです。
あと、 最近無意味なレスが増えてますが、これは電通バズリサーチが持っている自動でレスを生成して不都合なスレを埋めるるプログラム、人工無能であるかもしれません。

46名無しのひみつ:2011/07/29(金) 12:30:02.21 ID:efFPcAsY
ここ数年で、このテの研究が加速しそう・・・
してくれないと困るって言い方もあるが…
47名無しのひみつ:2011/07/29(金) 12:57:42.41 ID:/vzxLhWG
また物材機構のヨタ話かよ。仕分け逃れに必死だなww
48名無しのひみつ:2011/07/29(金) 14:51:26.33 ID:IbCLqsm6
>43
 盗電の社食を毎日和牛ステーキにしろよ。
49 【九電 90.2 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/29(金) 15:26:23.63 ID:2ODRjn0g
主幹研究員w
外国のラボかと見直しちまったぜ

ヨウ素は半減期短くなかった?
あまり意味ねんじゃね?
50名無しのひみつ:2011/07/29(金) 16:24:01.24 ID:lWsR4nC8
>>49
半減期短いから再利用できるってことだと思ってたが
51名無しのひみつ:2011/07/30(土) 21:55:03.09 ID:N14ukgGq
空き缶「日本企業の利益になるので採用しません^^」
空き缶「韓国企業・中国企業に技術移転するなら考えます^^」
52名無しのひみつ:2011/08/03(水) 01:02:27.96 ID:XKBlCIpJ
油とかの回収に使う技術の応用なんでしょ
53名無しのひみつ:2011/08/03(水) 15:55:53.21 ID:4ZNVolSv
環境浄化研、海のセシウムを吸着する繊維 千葉大と開発
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E1E1E5E1E7E1E2E2E1E2EAE0E2E3E3869897E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
放射線技術を手掛ける環境浄化研究所(群馬県高崎市)と千葉大工学部の斎藤恭一教授などは、
海水中のセシウムを高い効率で吸着する繊維を開発した。グラフト重合という技術を使い、セシウムと結合する機能を
ナイロン繊維に持たせた。環境浄化研は既にヨウ素を吸着する繊維も開発済み。両繊維を組み合わせた材料をつくり、
海水中の放射性汚染物を取り除く技術の開発につなげる。
54名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:30:35.90 ID:eCx9latt
ホタルの再生技術が放射能汚染水を浄化する!?--"ホタル博士"が提唱
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/11/hotaru/
「ホタルほど環境のバロメーターになる生物はいない。ホタルは発光細胞と反射細胞と呼ばれる発光器官によって、
身体を光らせることができるが、自然界以外の放射性物質はホタルの発光器を破壊する。ホタルの発光は繁殖活動
の1つでもあるため、発光できなくなると繁殖機会を失い、種の存続ができなくなる」と語る阿部氏。浄化された水環境
が不可欠とされるホタルの生息に、阿部氏が目を付けたのが、ナノ純銀粒子だった。

古くから銀には除菌・抗菌効果があることが知られる。ナノ銀とは、10ナノメートル程度からそれ以下の粒子径にした
銀のこと。阿部氏によると、ナノ純銀粒子には、銀イオンが飛び出しても瞬時に元の金属の状態に戻る特異性があり、
その際に発生する電気的エネルギーの電位差は1600mV以上となり、放射性物質のマイナスイオンをナノ銀の
プラスイオンで瞬時に吸着できるという。

一方、福島第一原発では、現在、汚染水の処理として、活性炭やゼオライト、フェロシアン化鉄といったろ過材が
用いられているが、阿部氏は次のような問題点を指摘する。

「これらの素材は、吸着作用は優れているが、吸着効果期間が短く交換がすぐに必要になってしまう。ゆえに、
吸着材そのものが使用後に汚染された廃棄物になってしまう。また、多孔質である、活性炭やゼオライトは孔内に
細菌類が繁殖しやすく、定期的な殺菌処理が必要」

さらに、阿部氏によると「半減期が短い放射性ヨウ素から最近はセシウムへの関心が高くなっているが、
原子力発電所からはそれ以外の危険な放射性物質も生成されている可能性が高い。例えばストロンチウムは、
β線というヨウ素やセシウムが出すγ線よりも危険な放射性物質。今、原発で使っているろ過材はストロンチウム
には効果がない」とのこと。

これに対し、阿部氏が有効だと唱えるのは牛骨炭だ。ストロンチウムというのは、カルシウムに似た性質を持ち、
骨炭に含まれるカルシウムがストロンチウムを吸着する効果が期待できるとし、「骨炭も多孔質の構造だが、
ナノ純銀を付着するための担持材として用いることで、双方の相乗効果による優れた放射性物質のろ過材となりうる」
と説明する。

一方、阿部氏によると、東京都水道局が5月に公開した実験結果でも、ナノ純銀粒子担持牛骨炭によるヨウ素の
高い除去率は実証されているという。実験によると、ナノ純銀粒子担持牛骨炭による非放射性ヨウ素の除去率は
約60%以上。御影石など他の担持材に比べて高い除去率を示し、牛骨炭が高い除去率を示した理由として、
イオン交換による除去効果を挙げている。「牛骨炭と御影石を両方使ってろ過した場合は88%。素材の量次第では
100%除去も可能かもしれない、と水道局の水質センター所長とも話していた」と語る。
55名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:31:07.74 ID:eCx9latt
多収穫米で放射能除染、東京農大が水田の土壌浄化実験/厚木
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108020049/
 福島第1原発事故を受け一部地域で放射能に汚染された田畑の除染が課題となる中、東京農大厚木キャンパス
(厚木市船子)で、稲を使った水田の土壌浄化実験が行われている。

 5月の田植えから多収穫米による実験を始めた水田は計約4千平方メートル。うち12平方メートルは放射線を
出さない塩化セシウムを入れた。
 塩化セシウムは水に溶かして水田のセシウム濃度が10ppm(100リットル中に1グラム)になるようにして、
比較するため、食用米(コシヒカリ、日本晴)と多収穫米(モミロマン)の苗を植えた。
 残りの水田にはセシウムは入れず、大量施肥した水田や化学肥料を入れた水田に分け、多収穫米の苗を入れた。

 信岡准教授によると、セシウムは水に溶けやすく、水田は土壌が粘土質でセシウムを吸着しやすい。

 2006年から多収穫米を研究している信岡准教授は「多収穫米は普通の米に比べて格段に吸収度が高いので、
セシウムを吸い上げてくれるはず」と説明する。さらに「セシウムとカリウムの分子量は同じため、肥料に含まれる
カリウムの量を抑えることで、セシウムをさらに吸いやすくできる」とみている。

 刈り取った多収穫米についても、有用な用途を想定している。暫定基準値以下ならば飼料米として家畜の餌に利用。
基準値を超えた場合は、同大が特許を取得した方法でわらも実も一緒に粉砕し酵母菌などを加えて発酵させ
エタノールを抽出、エネルギー資源化したい考えだ。 

セシウム除去、粘土が効果
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110806-OYT8T00608.htm
 福島市は5日、比較的高い放射線量が測定されている地区で、粘土に吸着する性質を利用して放射性セシウムを
除去する実証実験を行った結果、地上1センチの放射線量が毎時3・0マイクロ・シーベルトから同0・05マイクロ・
シーベルトに減少したことを明らかにした。
 重機を使って深さ5センチまでの土を入れ替える従来の方法と比べ費用が安いため、市は導入を検討する方針だ。
 実証実験は、新手法を開発した東北大の石井慶造教授(放射線工学)が、渡利(わたり)地区の公園で4、5日の
両日実施した。
 公園内の草を刈り取り、深さ約2センチの土砂をスコップで採取。小石を取り除き土砂と水をミキサーでかき混ぜた
ところ、セシウムを含んだ粘土と、それ以外の土、水に分離できた。粘土は当面、コンクリートの柱に詰め地中で
保管する。残りの土は元の場所に戻した。石井教授は「この方法は、街中の公園や自宅の庭などスペースが
小さい場所に効果的だ」と話していた。
56名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:31:33.40 ID:eCx9latt
農業・園芸用の粘土鉱物が放射能汚染水を浄化
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45182
 農業や園芸の土壌改良などに使われている粘土鉱物が、セシウムなど放射性物質を海水から除去することに
有効であることを、森本和也・愛媛大助教らの研究グループが確認した。

 森本助教によると、使用した粘土鉱物は、ケイ素やアルミニウムの酸化物からできた層が積み重なった構造を
している「バーミキュライト」(VER)と「合成サポナイト」。
 VERにセシウムが溶けた海水を通すと、セシウムイオンが海水中のナトリウムイオンと共にVER内のマグネシウム
イオンを外に押し出し、さらにセシウムイオンはナトリウムイオンも押しのけてVER内に吸着したという。
 別の放射性物質のストロンチウムの場合は、VERだけでは吸着しにくいため、特殊な樹脂を併用することで吸着
が可能となり、ヨウ素は合成サポナイトに乾燥剤などに使われるシリカゲルなどを混ぜたものに通すと、海水から
除去することができた。
 これらの手段を組み合わせれば、粘土鉱物計2キロ、樹脂10キロを使って、海水中のセシウムとヨウ素が
各0・1ppm、ストロンチウムが0・01ppmの汚染水10トンを、17時間で浄化できるとしている。この作業過程で
危険な物質の放出はないという。

土壌のセシウム除去、水洗いとふるい分けで効率的に
http://www.asahi.com/science/update/0816/OSK201108160253.html
http://www.asahi.com/science/update/0816/images/OSK201108160257.jpg
 水洗いとふるい分けを組み合わせることで、放射能汚染された土壌から放射性セシウムを効率的に取り除く
仕組みを京都大の豊原治彦准教授らが開発した。住宅や公園の表土など粘土の少ない土では有効という。
9月に長崎市で開かれる日本水産学会で発表する。
 豊原准教授は、1キロあたり3千〜5千ベクレルの放射性セシウムを含む福島県郡山市の公園の土で実験した。
細かい粘土が重さで土全体の4%と、粘土の少ない土。
 まず、汚染土壌をざるの上でたわしでこすって水洗いすると、水にセシウムの約88%が移った。洗浄水にある
セシウムは、薬剤を使って100%集めて沈殿させることができた。


原発 放射性物質除去に新対策
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110817/t10014952521000.html
福島第一原発では、原子炉が入っている格納容器のつなぎ目などに、爆発で隙間ができたとみられ、放射性物質は、
事故直後に比べると大幅に減ったものの、1時間当たり10億ベクレル程度という量が今も外に出続けていると
みられています。このため、国と東京電力は、原発から放出される放射性物質を減らすため、1号機で進めている、
建物全体をカバーで覆う対策に加え、格納容器の中にたまっている汚染された気体から放射性物質を取り除くという、
新たな対策を目指すことになりました。具体的には、格納容器の中から既存の配管を通じて気体を直接吸い出した
うえで、フィルターを使ってセシウムなどの放射性物質を取り除く計画です。
57名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:58:30.14 ID:uTUEc8bi
いくら優秀な物を開発したって、あの連中に使いこなせるわけ無い。
「実績がない」などとのたまうゴミ以下の上層部だぞ。 ある意味放射性物質よりまずい存在だ。
この放射能以下のゴミ連中を駆除する方法を考える必要がある。
58名無しのひみつ:2011/08/17(水) 17:01:32.91 ID:J1LqQz45
何故今まで開発しなかった
59名無しのひみつ:2011/08/17(水) 17:39:07.50 ID:VXZRRwRU
問題は、誰が猫の首に鈴をつけるか、ではなくて、
どうやって現場にそれを持って行き、吸着した後それを取り除くかだな。
60 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:15:25.34 ID:tLQwLWYd
>42
何を今更
ミカヅキモは無視してたくせに
134 :(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う!:2011/08/24(水) 00:21:35.64 ID:oDAOroaA0

(URL略)

8月6日の「原爆忌」に、タブー無き国防・平和論をあえて広島から発信しようと企画されている講演会「ヒロシマの平和を疑う!」。
3年目となる今年は、お馴染みの田母神俊雄元航空幕僚長に加え、核セキュリティーの専門家でもある青山繁晴氏をお迎えして行われました。

特に今年は、東日本大震災で多くの同胞が亡くなり、その後の福島第1原子力発電所の事故により、今までにない規模での原子力災害に見舞われており、
改めて国民保護と核・放射能について議論を深めるべき情勢となっております。

貴重な講演会の模様を、日本会議広島のご厚意により提供していただきましたので、ノーカットでお送りします。



62(青山繁晴) 8.6 広島・祖国は甦る!:2011/08/25(木) 20:01:11.93 ID:ldP+9h6Z
135 :(青山繁晴) 8.6 広島・祖国は甦る!:2011/08/24(水) 00:22:22.50 ID:oDAOroaA0

(URL略)

8月6日の「原爆忌」に、タブー無き国防・平和論をあえて広島から発信しようと企画されている講演会「ヒロシマの平和を疑う!」。
3年目となる今年は、お馴染みの田母神俊雄元航空幕僚長に加え、核セキュリティーの専門家でもある青山繁晴氏をお迎えして行われました。

特に今年は、東日本大震災で多くの同胞が亡くなり、その後の福島第1原子力発電所の事故により、今までにない規模での原子力災害に見舞われており、
改めて国民保護と核・放射能について議論を深めるべき情勢となっております。

貴重な講演会の模様を、日本会議広島のご厚意により提供していただきましたので、ノーカットでお送りします。




63名無しのひみつ:2011/08/25(木) 20:58:43.99 ID:CoQQ1Ac2
問題発生

(3週間後or30日後or3ヶ月後or30週後or300日後…)

解決策が見つかる


このパターンが多いね。
64名無しのひみつ:2011/08/29(月) 02:38:34.29 ID:u2epnpss
その素材でフィルタ作っても高濃度汚染でまともに交換が出来ないってオチじゃないだろうな
65名無しのひみつ:2011/09/10(土) 02:27:33.30 ID:NpYN8yI5
>>64
交換できなけりゃそのまま鉛棺にでもぶち込めばいいのさ
66名無しのひみつ:2011/09/11(日) 04:33:41.37 ID:9+LPJY8M
汚染水から除去って、要するに濃縮って事?
67名無しのひみつ:2011/09/11(日) 04:36:55.59 ID:c+v5iH8a
独立行政法人って無駄なんじゃなかったの?ww
68名無しのひみつ
【海洋】海洋汚染、高感度の分析を 日本海洋学会が提言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311598985/
【原発問題】福島第一、建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316472487/