【スパコン】日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ22@細胞の塊φ ★
【ハンブルク(ドイツ北部)=三好範英】
 当地で開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」が発表され、理化学研究所と富士通が共同開発中の「京」が、1秒当たり8162兆回の計算能力を示して第1位となった。

 日本のスパコンが首位に立ったのは、2004年6月の「地球シミュレータ」(NEC製)以来、7年ぶり。

 「京」は、総予算約1120億円の国家プロジェクト。09年秋の事業仕分けで、いったんは事実上の凍結判定を下されたが、復活した。 
 800台以上のコンピューターのラックをつなぎ、12年6月までに毎秒1京(1兆の1万倍)回の計算達成を目指す。
 現時点では672台のラックで構成。
 前回、中国勢として初の1位になった「天河1A」を大きく引き離した。

(2011年6月20日21時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110620-OYT1T00914.htm

*依頼スレ22
2名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:45:46.42 ID:oCMNuLCE
レンホウってなんなの
3名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:46:31.08 ID:yRgFu0xj
日本はやれば出来る子
4名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:47:11.63 ID:83L2FNiu
Intel入ってる?
5名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:47:12.54 ID:62ysf2i6
>>1
今後、世界一のスパコンにふさわしい成果を期待する。
(5年経っても、並みのスパコン程度の実績しか残し得なかったらガッカリだがな)
6名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:47:38.76 ID:Hn7GMQMA
>>2
作業着をエリ立てちゃう女
7 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/20(月) 22:47:39.95 ID:VR9gtr3G
どれくらいすごいのかすごすぎてよく分からんLvだな?w
8名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:49:53.18 ID:kQso0B5d
名前を REN4_No2 にしてたら彼女は大恥をかいてたな。
9名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:50:56.71 ID:c+2E7D8x
>>2
> レンホウってなんなの

設計の現場がわかってない素人大臣
閣僚の資質なし
10名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:52:45.58 ID:YUUexapQ
かけた費用は断トツの1位
性能では半年後に追い抜かれても費用では未来永劫1位だなw
11名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:54:03.62 ID:Gsgmo1Zt
同じ読売新聞にこんな記事も。

米国の敵失が勝因…日本のスパコン世界一
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110620-OYT1T01019.htm?from=main2

要するに速度が世界一になったのは「たまたま」で、すぐに米国や中国に大きく水をあけられる
ことになるんだろうな。
12名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:54:12.28 ID:FUzgi4yj
で、何ヶ月くらい1位たもてるの?
13名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:54:29.53 ID:XdM0jOdX
ノーベル化学賞の野依良治は理研の理事長をやっているのか。
14名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:54:30.81 ID:1Y7IleNI
>>4
入ってない
これが中国との違い(良い意味で)
15名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:56:31.21 ID:TLciB5NQ
去年の「天河1A」は1秒当たり2507兆回だったから気分良いな
16名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:56:31.55 ID:G2VQDA5L
二位じゃだめなんですか
あの発言で奮起したか
17名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:58:06.68 ID:fZWBkywu
無量大数まで争いは続く
18名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:58:32.12 ID:XdM0jOdX
理研は伝統のある研究組織だ。
占領軍が日本にやって来てまずしたことは当時仁科芳雄が所長をしていた理研に向かい、
そこのサイクロトロンを解体することだった。
19名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:59:01.46 ID:a+H5NbsE
すごすぎだろ・・・
やっぱ下級士官はがんばるんだな日本って
20名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:59:16.27 ID:KEdzbzcQ
次のtop500ではアメリカ勢がはいってくるから、
前倒ししてでも今記録を出しとかないと、
世界一が取れなかった。

こんなもん、いかに高い金を捻出し、
それなりのCPUをいかにたくさん並べるかの勝負だから、
他国のチームの進行状況を見て、
突貫で頑張ったんだろう。
21名無しのひみつ:2011/06/20(月) 22:59:56.99 ID:fg03reOa
二位じゃだめなんですかは審査する側からしたら当然の質問
こんな質問をカンパできない担当者が悪い
22名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:00:53.53 ID:iDd6eOw6
おまいら京ちゃんの擬人化はまだでつか?
23名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:01:04.27 ID:62ysf2i6
>>9
意外にレンホウが正しいのかもな。

一位になったスパコンでこれから何が出来るかに懸っている。
ハードが一位になってもそれを扱うソフト(研究・人材)が三流ならカネをドブに捨てるようなもの。
24名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:01:05.11 ID:TdmeF5qE
ってか、なんの計算してんだよ。
スパコンを使ったプロジェクトがさっぱり読めない。
津波の計算なんて、こんなでかいスパコンはいらないだろうし、地震予知は全くの無駄だということも実証されたし、核兵器の臨界計算もしてないし、暗号解くような用事もないし。。。
25名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:01:16.84 ID:IzHbtTr/
競争というか特定の計算競争に勝つための機種で
実際の用途には・・・ということみたいだな
26名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:01:58.47 ID:KemTHTR8
地球シミュレータは動作させる為に発電所一機分の電力が必要と言われていました。
京は膨大なノード数でペタスケールしますから、コスト/性能比以外に電力/性能パフォーマンスが気になる所です。
発電所事故で計画停電が行なわれている最中ですしねえ。
京の為に京阪神地区は計画停電するのでしょうか。
27名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:02:12.55 ID:XnWi7FKe
量子コンピュータができたら明らかに無意味w
28名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:02:38.87 ID:/GeKScyV
>>18
栄光なき天才たち、か?
29名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:02:52.43 ID:XdM0jOdX
プログラムさえあればどんな計算も瞬時に行うことができるはずだ。
30名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:03:09.56 ID:4WV9K+Nh
今までにない画期的な技術はないの?
もう中国、米国も追いつけない技術とかさあ。
31名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:03:16.03 ID:IzHbtTr/
>>9
実際に判断したのはスパコンの専門家だが
32名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:03:31.37 ID:cB41T2mA
もう政治もスパコンがやっちゃえば?エヴァみたいに
33名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:05:22.05 ID:gv6GZASV
>>32
それいいな
民主党よりよっぽどいいわ
34名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:05:38.32 ID:oSuhawgW
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::昨日r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   2位じゃダメなんですか?
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \

      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::今日r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   世界で1番を目指すのは当然!
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
35名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:07:51.15 ID:4buXEJA+
>>11
おまえバカだろ
36名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:08:55.11 ID:bp102xGB
意地の京ベクレル
37名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:09:28.83 ID:iEgEaU8J
ガキの運動会か?バカ
38名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:10:40.79 ID:IzHbtTr/
39名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:11:26.42 ID:BUB27gpb
事業仕分けでの無駄の削減が徹底しなかったから、1番になっちまったじゃねーか!
もっと無駄を削って1番になれないようにしなきゃ
事業仕分けが無駄すぎるwww
40名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:15:09.48 ID:hOAMw/Jp
費用費用って言ってるやつ何なの?
一千億なんて日本の国家予算からすれば鼻糞みたいなもんジャン
41名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:17:35.04 ID:TdmeF5qE
↑電気代やメインテのコストがかかる。
夕張市みたいになるぞ
42名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:20:04.24 ID:BUB27gpb
>>40
無駄の削減を声高に言ったのは民主党ですw
43名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:20:10.78 ID:IzHbtTr/
>>40
JAXA宇宙航空研究開発機構の年間予算が2300億なんだが
その中でロケットの開発や人工衛星とかいろいろやってる

予算というのはどの研究開発でも厳しいもんだけどな
44名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:20:20.59 ID:PWQXAn2f
2位以下を狙うには、現在1位のモノを模倣すればなんとかなる。
しかし世界1になれば、その技術に関して何らかの創意工夫があった事が証明できるというわけ。
たとえ使っている技術が9割方模倣であったとしても残り1割が勝負を分ける。
45名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:21:32.35 ID:Mr4w5o9+
スレ立て遅い
46名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:22:12.15 ID:XdM0jOdX
>>41
中国やアメリカや韓国は少なくとも他国と競合するような科学技術開発に対しては決してそんなことは言わないぞ。
日本がこれら他国に抜かれていくのは国民がそんな夕張メロンがどうしたなどと小っちゃいことを言っている間のことだ。
47名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:24:42.62 ID:q8i8CHvW
まあそれだけに、何ができるかってのが重要なんだけどね。
それでも米国産でなく、ちゃんと日本で作れたのは凄い。
48名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:29:37.64 ID:cd6RDmlR
【世界一】「京」次世代スパコン【富士通】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14046591
49名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:30:07.73 ID:KOfNRpra
やっぱ理系の連中は女に尻叩かれると実力出し切るな
50名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:30:41.27 ID:2gXun/NX
>>22
ファイブスターストーリーでも読んどけ
51名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:35:20.85 ID:RD3YWDk9
これからのスパコンは、東北・北海道だろ。
何もしなくとも省エネ。冬はヒートポンプを用いた冷房なしで全力出せそう。
52名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:39:42.15 ID:BhYTvymf
>>21
二位狙いで二位にはなれない
小学生並みな事言わないでくれよw
53名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:40:23.66 ID:7lNuBIPc
ちゃんと電源ラインの近くに付けろよ
54名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:42:31.24 ID:nfZ3tK3A
グーグルとかアマゾンのサーバー群のほうがもっとすごいんじゃないの?
800台どころじゃないでしょ?
あれはスパコンとは違うの?
55名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:42:33.46 ID:o3E95cA6
>>23
ハードもソフトもそれを扱う人材が優秀でも、
SPEEDIみたいに政府が隠しちゃ意味ないけどな

すっごい正確に天気予報できるのに、
国民には知らせない、というような意味で
56名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:43:52.38 ID:61ahuUs7
1位「京」 1120億円
2位「天河1号」 72億円
5位「TSUBAME 2.0] 20億円

57名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:46:05.68 ID:s0ogGeDU
>>21
カンパじゃなくて論破な
これ位の日本語正しく使おうよ
58名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:07:01.30 ID:U9vwMj/n
「京」ってこの人のこと?

    ↓

ttp://game.snkplaymore.co.jp/official/kof-skystage/character/kyo.html
59名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:15:16.66 ID:05tlZYjP
要するに1位を取りたい時にお金で買うっていうことだね。
60名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:22:11.39 ID:YJluaHq0
すぐに性能目標20ペタフロップスのIBM Sequoiaに抜かれてしまう運命なんですけどね
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_Sequoia
61名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:37:32.41 ID:nHtBsStW
わはは、蓮舫の妨害工作失敗かwww ざまあ
62名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:37:59.11 ID:u8n8gB0Q
>>26
京(富士通 SPARC64 VIIIfx)はFLOPS/電力でBlueWaters(IBM POWER7)より上、
Mira、Sequoia(IBM BlueGene/Q)より下になることはほぼわかっている

ベンチマーク性能/理論ピーク性能では京が
Mira、Sequoiaを上回る予定
63名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:41:54.57 ID:d5VfJE61
IBMが1位阻止に来ると思ったが諦めたんだな
思ったより開発が順調じゃないのかな
64名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:44:32.99 ID:u8n8gB0Q
>>56
アメリカがハイエンドコンピューティングに注いでいる予算は
2000年代中の5年間で倍増してる。それに比べたら日本が
使っている額は多くない
65名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:48:51.61 ID:99Onsddr
1位は駄目です。
                              R4
66名無しのひみつ:2011/06/21(火) 00:52:49.35 ID:d5VfJE61
>>63
ちがうか
Green500を優先させた感じ?
67名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:04:00.18 ID:B86BKmnY
>61
いや、むしろ警戒すべきはこれから
会社勤めや公務員なら下手に厳しい状況下で頑張って成果など上げようモンなら
まだ余裕あると見なされて、かえってコストカットの理由とされる事ぐらい
常識当然当たり前に経験ありすぐる筈、来年度予算はさらに削られて
演算速度を活かした成果どころか存続そのものが危うくなる事にならんとも限らん
特に左巻きの連中は陰湿で執念深く面子潰された恨みはどんな卑怯な手段を用いて
でも必ず晴らしに来る、用心せよ
68名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:06:39.82 ID:u8n8gB0Q
>>66
一時的な1位はそんなに気にしていないのでは。
ペタの3桁上のエクサに向けてアメリカは着々と金も時間も使っている。

エクサを狙うにはFLOPS/Wを桁違いに上げないといけない。
69名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:08:01.34 ID:nHtBsStW
>>67
どうせ民主党なんか、あと数年後に政権から降りたら、マニフェスト破りまくりの
ペテン師イメージがこびりついて20年は立ち上がれないからw
70名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:09:47.46 ID:YjVuzK12
>>18
問題は秘中の秘にしてたはずの日本の原爆開発とその拠点を米は知り、戦時中も理研へピンポイント爆撃したこと。


これは日本軍内もしくは理研内部に米に買収されたスパイがいたということ。
71名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:10:10.45 ID:BGz2Cx4N
これからはGPUがでかい面してくるの?
72名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:10:20.71 ID:cbJFr/6c
>>54
実行性能は凄いのかもね。
今の時代は軍用とか、クローズドな世界でとんでもない技術があるとか、コンピュータの世界じゃあり得ないから、ある意味では夢がないね。
73名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:11:25.59 ID:sxSWNXPr
>>23
ドリームキャストは優秀なハードだったよ。
ただハード性能がよくてもソフト(アプリ)が無ければ、ただの箱w
74名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:13:33.82 ID:sxSWNXPr
>>44
海上保安庁の予算が、イージス艦一隻とほぼ同額だそうだ(1500億円くらいだっけ?)


全国の海を守ってるのに、予算も人員も神奈川県警並
東京警視庁並にしろとは言わないから、せめて大阪府警くらいにしてくれ というのが現場の声
75名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:15:55.46 ID:u8n8gB0Q
>>23
使いたい人で優秀な人はたくさんいて、
計算機の能力の供給<需要。
だから問題は誰に使わせるかの選び方。
76名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:18:24.07 ID:plD3VIJa
具体的にこれまで解決の目処が立たなかったどういう問題に手が届くようになるんでしょうね?
「円周率が1000兆桁まで計算できました」とかいうのはやめてくださいね。
77名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:20:21.55 ID:xY5fynb8
なんというかなにもかもの1位を狙うんじゃなくて照準を絞った方がいいとは思うね
スパコンは進化のスピードが速すぎてかけたコストに見合わない
建物一杯に建てた機械が10年後にはパソコン1台に収まる大きさ、価格かもしれない
日本しかできない技術じゃなくて他が勝手にやってくれるんだから他にいった方がいい気がする
78名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:29:04.36 ID:RtnRataV
別に他のものでも良いけど、1位になれる実力がある分野があるのに、
それを手放して何をやるか。農業で世界制覇できるとは思えないし。
79名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:30:41.97 ID:xseio2aZ
>>70
案外、Physical Reviewに論文投稿したから…だったりしてw
80名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:31:29.76 ID:99Onsddr
なぜ1位になったのか?わが党はこの暴挙を絶対に許さない!50位に下がれ!
                                      R4
                     
81名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:33:11.07 ID:MFOSYlmB
iPhone500Sくらいの性能かな
82名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:40:49.24 ID:hRsUucV+
戦艦大和並みにコストパフォーマンスが悪くて
未来につながらない1位だな
83名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:42:18.61 ID:/DD+0O3T
>>54
あれはデータセンターだな。効率のいい科学技術計算は出来ない。

84名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:45:23.46 ID:6yrD5oIf
けっきょく予算削減とは無関係だったんだな

【国際】筑波大がスーパーコンピューターで樹立した円周率計算の世界記録を通常のPCで破る フランスの技術者
ttp://unkar.org/r/newsplus/1263229359
国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259248806/
「高専:全国のパソコンつなぎ、「グリッドプロジェクト」始動へ」- Buzzurl [バザール] / ソーシャルブックマーク
ttp://buzzurl.jp/entry/高専:全国のパソコンつなぎ、「グリッドプロジェクト」始動へ/633770
85名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:47:32.48 ID:6mRh5px2
でも東北に作ってなくて良かったな。震災の影響受けなくて。
たしか東北で京の施設を誘致してた所あったよな?うろ覚えだけど
86名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:47:38.99 ID:Sq2QRI4L
俺研究室のプロジェクトと使うけど、俺が使うころまで1位でいて欲しい。。。
87名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:57:46.71 ID:24/3FkAS
理研すげー
88名無しのひみつ:2011/06/21(火) 01:57:49.58 ID:6mRh5px2
>>84
アホは書き込むな
89名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:13:49.98 ID:/DD+0O3T
>>63
今年の11月に20ペタ出す予定ってことはいくらなんでも開発はもう終わってると思うけど。
納入が滞ってんじゃないのかな。
意外と東日本大震災で日本製の部品が入手困難で・・・とかだったりしてな。
実際はお金が無いのかもしれないけど。
アメリカの方が経済状況は苦しいはずだ。
政権も民主党だしなw
90名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:16:06.86 ID:0ICiBA9N
>いったんは事実上の凍結判定を下されたが、復活した。 
ワロタ。パフォーマンスだけの政党だな本当に。
91名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:18:20.69 ID:wfIK+o6V
国内じゃHPC市場なんて下がり続けてるしな
富士通も海外にアピールアピール
92名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:21:51.99 ID:u8n8gB0Q
>>91
金額は下がっているが、FLOPS需要は下がってないぞ。
公機関が割安なものしか買えなくなっただけ
93名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:28:03.70 ID:XFgVuLsb
2位じゃ駄目なんだよバーか
94名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:43:16.41 ID:u8n8gB0Q
>>1
>672台のラック

top500サイトのxlsファイルでは548352コアになっている。
 548352/(8x4x24)=714 で714ラックのはずだ
95名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:44:37.63 ID:d5VfJE61
>>68
うーん、エクサの話はまあそうなんだけど
それにはまず10ペタクラスを仕上げなきゃ始まらないわけで

Blue Waters は(京を意識してか)計画前倒しするってことだったし
BG/Qはすでにプロトタイプは出来てて後は量産するだけだったはずだし

まあ、アメリカにとってはSCが本番だろって話かもしれないけど
あの国が簡単に1位を譲ってくれるようなことするかね?
96名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:46:03.00 ID:h3c0jHLo
>>83
用途の違いということ?

そういえばスパコンの用途がよくわからないな
そんなに計算して何に使うんだ?
97名無しのひみつ:2011/06/21(火) 02:51:37.43 ID:u8n8gB0Q
>>96
つ >48

例えば医療、生物学では高分子の精密なシミュレーションが出来るかどうかで
研究の進み方が全然変わってくる。

精密なシミュレーションは量子効果を含む必要があり
原子一個を一つの点として扱うような計算に比べてとてもとても大変
98名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:03:44.94 ID:ZNiKj8/x
まだ「京」に届いてないんだよな
生きてる間に「那由他」とか見てぇのぅ
99名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:04:03.35 ID:h3c0jHLo
>>97
ニコはアカウント持ってないから見れないんだ、スマソ

分散コンピューティングとかクラウドコンピューティングとか
とにかく大量に手分けしてやるっていうような量的な情報処理とは違うんだよね
量子コンピュータの暗号解読とか分かりやすい用途なら想像しやすいんだけど
100名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:05:37.40 ID:3po03ttH

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族
101名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:05:48.77 ID:nn75ekM2
そういやこれの名前募集したときに、
この板のスレでアクロニム作ってたよな。

結構いいのがあったと思うんだけど思い出せない。
102名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:12:12.50 ID:3po03ttH

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族
103名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:15:03.87 ID:l/KC0zuX
>>24
ちょっとは自分で調べてみろ
スパコン使いまくりたい分野なんぞいくらでもある。
つーか、どの分野でも現状ではマシンパワーがまだまだ力不足すぎて、
モデルをかなり簡略化したり理想化したりしてるから、
シミュレーション結果のほとんどは役に立たない。
現実の問題を解決できるような有意な成果が得られてることなんてほとんど無い。

俺は固体材料の量子化学計算の研究してるが、この分野に関していえば、
京レベルのスパコンを各研究室が1式所有して常時フル回転できるくらいにならないと、
計算機シミュレーションなんか所詮は机上の空論に過ぎん。
創薬分野なんかでも、生体高分子まで含めて密度汎関数で計算できればかなり高精度な結果が得られるだろうが、
今のマシンレベルでそんなことがホイホイできるわけもなく、
苦し紛れに分子動力学ベースでスクリーニングしてるのが現状。
まだまだ計算機能力は向上してもらわないと困る。


>津波の計算なんて、こんなでかいスパコンはいらないだろうし、
東日本大震災のときの津波警報見たか?
あんな精度で満足できるのか?
まだまだ計算機能力必要な分野だろ

>地震予知は全くの無駄だということも実証されたし、
無駄?実証?馬鹿言え
これこそ、現状のマシンレベルにモデルレベルを合わせたことで現実から乖離してしまった最たる例だ
まだまだまだまだ計算機能力が足りない

>核兵器の臨界計算もしてないし、
兵器はないだろうが発電用途の原子力に関しては京は確実に使われるな
104名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:15:07.22 ID:3po03ttH

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族

日光の転換男のクレーン糞JAPの糞ガキへ突っ込み糞JAPの糞ガキのつぶれザマだサイコーだ

糞JAPの糞民族の糞子供のつぶれ死にザマざまあ見ろだ糞民族
105名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:21:09.48 ID:10M5QdHo
なんで韓国は作らないんだ
106名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:25:57.01 ID:8jfmQm5d
>>11
たまたま?
日本は開発に成功、米国は失敗。それが事実だろ。
107名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:27:14.96 ID:/DD+0O3T
>>99
まあわかりやすいところだと天気予報の精度が上がるとかだな。
いままで2km四方でメッシュに切っていたのが500mくらいになるとか。
そうすると1分予報とかゲリラ雨予報とかが可能になる。

Googleとかでもデータを集めれば天気予報は出来るのかもしれないけど
人が住んでないところからはデータが上がってこないから偏るし
地球全体の様子なんか分析できないしね。
108名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:30:01.57 ID:pmjh88Qv
今回のスパコンが凄いのはよく分かってるからいいとして
このとんでもない予算だけはどうにかならないものなのか
世界一を誇る一方で明らかに評判の足を引っ張ってるよね
109名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:33:16.76 ID:zOb5McWE
世界一になったのは良いことだが、正直、IBMに技術的に完全に負けている。
本当に3日天下だろうな。
残念だがPOWER7と光スイッチの組み合わせは明らかに京より高性能。
まぁそれでも自力でここまでこれたのは立派だと思う。
110名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:39:53.14 ID:Myw2BKz6
残念ながら、一瞬だけの栄光だろな・・・。

技術力とかそんな事よりも結局、「金の力」と言うか「経済力」が物を言うだろ?
日本にはそんな余裕ない。

ぶっちゃけ国家レベルの自作PCごっこだもんな。
貧乏国家じゃ太刀打ちできん。
111名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:50:27.21 ID:/DD+0O3T
>>109
勝ったり負けたりは世の常だ。
エントリーしない奴は負けることもできない。
この勝負に参加できること自体が高い技術力を示している。
ましてやIBMやIntelのお世話にならずに
1位を取ったんだから3日天下でもすごいことだよ。
胸を張ってよい。俺はそう思う。
112名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:58:40.63 ID:zOb5McWE
>>111
ちょっと逸れるが、最近は国家間の対立より企業間の対立の方がスパコンへの影響が大きいような。
IBM-日立、富士通-Oracle、Intel-NECと割ときれいに日米共同グループになってるような。
Intel-NECはちゃんと共同作業できるか疑問ではあるけど。
あと、SGIがどっか行ったような気がするが、生きてるのだろうか?

とりあえず、以前のスパコンと違って今のスパコンは各企業の鯖売り上げ等に直結するので日本としてはそうそう負けてられない。
113名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:09:25.54 ID:u8n8gB0Q
>>110
>自作PCごっこ

こういう理解しかされていない状態を解消することに
スパコン関係者はもう少し注意を払うべき

先進国に財政がきつくないところなんてない
新興国の技術開発はまだ先進国未満で、方向性は限られる
それじゃ誰もやらないかというと、やる国はやる
なぜなら、やらないともっときつくなるから
114名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:12:05.02 ID:u8n8gB0Q
>>112
SGIはIntelと、NASAへ10Petaクラスを入れる予定
115名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:14:00.55 ID:m8c2Fbuv
何か又、変なのが湧いてるがw
己が民族との出来の違いを、まざまざと改めて見せつけられて完全に壊れたか!?
ご愁傷様
116名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:19:10.15 ID:neDoqhsD
スパコンwwww

リニア並みに不毛で実用性に問題あり

無駄な国家プロジェクトとして仕分け対象に
117名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:22:08.36 ID:neDoqhsD
東電原発事故で、毎日チェックしているドイツ気象庁のDWDシミュ

日本のスパコンで動いているとは思えんけどね・・・
世界最速の計算機でシミュレートしたわけではないけど、DWDの放射能拡散予測を「実用」しているわけですよ???

日本のスパコンは「税金の無駄」なのだ!!!
118名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:26:19.14 ID:neDoqhsD
今朝もチェックして「実用」しているのは、富士通でも東大でも京大でもなく

ドイツかどこかのDWDなんすw

日本のスパコンは、実用的では無い
119名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:27:12.02 ID:6mRh5px2
>>94
知ったかぶり乙
きちんと理研や富士通のサイトを見て確認しろよ
120名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:31:53.50 ID:Ap/anAqU
樹形図の設計者が完成する日も近いな
121名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:35:36.52 ID:u8n8gB0Q
>>119
top500は機構からの申請を審査の上で転記しているだけだよ。

機構によるtop500への申請内容と
理研や富士通のサイトが食い違っているとしたら、
申請ミスかもしくはサイトの記述ミス
122名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:38:18.42 ID:u8n8gB0Q
>>112
NASAのSGI Altixは今回は7番に入ってる

日本だと東大物性研にSGIが入ってるな。今回のランクでは48番
123名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:44:15.59 ID:h3c0jHLo
>>107
なるほど

しかしやってることのスケールと実用性にギャップを感じるのは俺だけだろうか…
こんだけの予算でスパコン作って、できるのは天気予報!?みたいな
124名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:46:36.98 ID:kqqvjIv7
本当は「垓」までいけるんだよ
今回はとりあえず1位奪還が目的だから「京」で充分だった
小出しにするのは基本だろ
125名無しのひみつ:2011/06/21(火) 04:47:47.04 ID:u8n8gB0Q
>>54
Amazonは申請しとる

Amazon Web Services
Amazon EC2 Cluster, Xeon X5570 2.95 Ghz, 10G Ethernet
7040core 41.8TFLOPS 450番目

Amazonが動かしているのはこれだけではないかもしれないけれど
126名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:07:36.95 ID:sxSWNXPr
>>115
最近まで宇宙関連スレ(はやぶさや宇宙飛行士など)に出没してた
日本死ね荒らし 見かけないと思ったらこっちで必死に活動してたのかw
127名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:09:41.35 ID:zBNB60o6
こういうニュースは良いな
はやぶさとかノーベル賞とかもそうだけど元気をもらえる気がする
128名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:18:15.83 ID:VQdKN9TF
>>123
上にも書かれてるけど医療や物性・化学の人もよく使うよ
この辺はダイレクトに科学の発展に影響する…かもしれない
129名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:26:41.79 ID:B1ENroBE
しかし節電
130名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:29:06.23 ID:plD3VIJa
本当にね・・・高分子物性は計算能力がいくらあってもたりませんね。
「あと100倍速ければ役に立ちます」「あと100倍速ければ役に立ちます」「あと100倍速ければ役に立ちます」・・・
この詐欺まがいの呪縛から早く逃れたいです。
131名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:34:38.47 ID:u8n8gB0Q
>>119
別に知ったかぶりしたわけじゃないが 714”ラック”というのは訂正しておこう。

top500の548352コアとリリースの672ラックとは矛盾しないかもしれない
 548352/(8x(4x4+1)x6) =672

16チップ(4ブレード)に対してIOノードが一つあり
そこに8コア使われていれば計算は合う
132名無しのひみつ:2011/06/21(火) 05:57:26.27 ID:q2r+4Kij
>>103
日本の津波予報なんて、過去のマグニチュードと津波の大きさをデーターベースにして求めているだけ。
つまり、M6だから津波は3mみたいな感じだね。スパコンなんて必要もない。

結局、この開発で他国が購入してくれれば良いが、Intel,AMD,IBMの牙城をくずせるかというと微妙だと思うよ。
133名無しのひみつ:2011/06/21(火) 06:02:37.14 ID:KD4/T/KK
富士通のSPARC CPU(SPARC64)で達成しているのが、素晴らしい。
まだまだ、Intelには負けないですむ。
134名無しのひみつ:2011/06/21(火) 06:11:28.87 ID:UaQErGb6
こういうのってすぐ使わせてもらえるの?
135名無しのひみつ:2011/06/21(火) 06:20:33.18 ID:eXjrKYOL
何に使うかよりもナンバーワンのスパコンを作り上げる技術に意味がある
事に気づいているやつは少ない
136神地神戸:2011/06/21(火) 06:27:31.78 ID:zqfBnTvD





科学技術世界最先端神戸




137名無しのひみつ:2011/06/21(火) 06:43:35.34 ID:/DD+0O3T
>>110
自作PCってのは買ってきた部品を組み立てることを言ってんだろうけど、
京はヨソから買ってきた部品は少ないよ。
メインメモリくらいじゃないかな。

>>118
そのDWDはNEC製のスパコンを使っているわけだが・・・
日本国内のスパコンの運用状況が変だと言いたいんだろうが・・・

>>123
わかりやすいところだと天気予報くらいなんだよ。
原爆実験とかだとわかりやすいかもしれないけどイメージ悪いしね。
オーダーメイド医療とか創薬とか分子化学とかもあるけどわかりにくい。

>>134
地球シミュレータのときは利用者が限られてて閉鎖的で批判が出たので
(というかインターネットにつながったのはわりと最近)
京は理研が計算センター作って共用できるようにしている。
オープンは来年だけど。なんせまだ途中だしね。
138名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:08:46.79 ID:4WsKoChm

 「おかちゃんのためなら〜、ほ〜れんほう」スパコン!
 「おとちゃんのためなら〜、ほ〜れんほう」スパコン!
 「も〜ひと〜つおまけに〜、ほ〜れんほう」スパコン!

・・・と京は頑張った、とです。
139名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:09:08.35 ID:abbFpUYL
>>132
津波予報にスパコンが必要かどうかは知らないが

津波による被害予測、天気予報、新薬開発、新素材開発、いろんな事にスパコンは必要なんだよ。

バカなの?
140名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:14:40.75 ID:LujRrvQo
こういうスレ見てていつも思うんだよ、日本は製造や開発までは今でもかなりの力がある
実際スパコンに関わってる企業なんて日米しか無いんだし
問題は運用だろ、SIの運用能力の無さが途上国並ってのが痛い
141名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:23:02.99 ID:WhQcDEsQ
NECが離脱した時点で片手落ちのプロジェクトだが
とりあえず国内で設計されたCPUで世界一を奪ったのはでかい
142名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:33:24.86 ID:nEpg/Y5V
大した人生も送ってないくせに、生意気な批判してる奴多いね〜。
お前ら、何様のつもりなんだ?

ゴチャゴチャ言ってないで、素直に「すごいね」で良いんだよ!
クソボケが!
143名無しのひみつ:2011/06/21(火) 07:46:44.57 ID:yCtqL9I7
SPARCアーキテクチャの独自拡張のCPUってRISCと聞くと
Pen4のような爆熱ハードを連想してしまう

CISCのCPUを独自に作ったほうが電力効率的に良くないか?
144名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:02:15.73 ID:vEFNGS30
結局たくさんつなげてはやくしてるだけなの
なんかあんまり意味ないなぁ もっと革新的なことしてよ
145名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:04:47.82 ID:XklMDzFd
低予算のGPU搭載型に抜かれるんじゃないの
146名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:25:16.92 ID:O26Fbi+q
犬ECが離脱してよかったな!
147名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:27:25.31 ID:Vx58Qg/L
スパコンの利用の用途はいくらでもあるけど
開発する体力が日本の科学予算には足りないというのがバランスの悪さか。
7年に一度に戦艦大和を作っても、毎年のように大和クラスを量産してくる国相手に
まともな勝負はできない気がして仕方がないんだが。
148名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:40:37.33 ID:jh2LVRTw
無量大数…?
149名無しのひみつ:2011/06/21(火) 08:45:12.36 ID:yCtqL9I7
>>145
GPUを使うと実用性が悪くなる

CPUが偶発的に誤動作を起して演算結果に狂いが生じた時に備えてバックアップを定期的に取りながら運用する
CPUの演算結果の信頼性が高いとバックアップを取る間隔を長くでき実用性が向上する
GPUは信頼性が低い為、バックアップを取る間隔を短くしなければ成らない

実用性の高いスパコンを作る為には全てのノードが正常に動作させなければ成らないが
其れを行う為には高い信頼性のCPUが必要

実用性を考えるとノード間の通信の遅延も小さくしなければ成らない
150名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:11:01.20 ID:6dmsUflw
これさ、現状の980Xを使った場合の倍精度演算能力は
SSE3を使って定格3.3GHzで

3.3GHz*4演算*6コア=72GFLOPS

値段は9万円ぐらい。
10PFLOPS出すに13万9000個必要。
4WayのM/Bのラックマウントサーバーが10万円として3万2500個必要
合計は157.6億円
これにラックや電源やソフトをつけて100億円増しても250億円ぐらいかな。
京の総予算1100億円の半分は建物の予算で、残り半分がコンピュータ予算だと思うけど
その半分ぐらいでしかない。

なので、ちょっと割り高かもしれない。
151名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:13:55.96 ID:AL8by61Z
ムキになってかっこ悪い
152名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:15:48.62 ID:xs9Q3Cqj



その頃、劣等民族韓国土人は携帯電話すら自分で作れず、またまたパクって今度はアップルに訴えられていましたとさwwwww

地球NO.1の科学技術覇権争いをする超大国大日本帝国と、万年泥棒の乞食国家韓国wwwww

隣国と言うだけで、大和民族とエヴィンギ族とは天と地ほど能力に違いが有るようだねwwwwww

前世でどんな極悪非道な事をすれば、劣等民族韓国土人なんかに生まれるというんだい?wwwwww


153名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:19:47.91 ID:/DD+0O3T
>>150
その前に980Xを13万9000個調達できるかどうか真面目に考えような。
経済の問題じゃないよ。外交の問題だよ。
154名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:20:26.77 ID:zu9xH6jy
一位じゃなくても良いジャマイカ?
なんの活躍もしないしどうせ・・・www
電気代もったいないwww
155名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:23:59.45 ID:u8n8gB0Q
SPARC、POWER、Itanium、Xeon MP(DP、UPとは別物)等に匹敵する
信頼性(エラー検出、回復機構)を備えたGPUはまだない
156名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:26:17.97 ID:y2+f7rLc
次の世代のスパコンも理研が作るし、理研は富士通の縄張りだから、
永遠に犬ECの出番はないよ
157名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:31:05.52 ID:mzm2/DGX
10P目指して8Pしか出ないのは2割削減に対する当てつけ?
158名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:31:24.69 ID:yCtqL9I7
>>150
ノード間の通信に掛かる時間を短くしないとCPUが遊んでいる時間が長くなり効率が悪くなる

CPUを並列にして速度を出すにしてもCPUの数が増えれば全てが正常に動いている時間が
短くなり稼働率が下がる。
159名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:37:21.15 ID:6dmsUflw
>>153
980XとSparc64viifxを比べた場合の双方の特徴は
980X SSE3で1クロックに4回の倍精度演算が出来る、6コア
Sparc64 1クロックに8回の倍精度演算が出来る、4コア
なので、まだチップ単体のパワー不足だと思う

1クロックに16回の倍精度演算が出来て16コアなら
4GHzでも単体で1TFLOPS出るので
それを8Wayボードにして8TFLOPS
その2Uユニットを40Uラックに入れて320TFLOPS
そのラックが100本で32PFLOPSとか、そんなのがいいな

でもこれってCPUのGPU化だね
160名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:42:09.14 ID:Bzu+figz
>>21
>>57
「喝破」だろ
161名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:43:41.38 ID:u8n8gB0Q
>>159
SPARC64 VIIIfx は8コア、2GHzで128GFLOPS 58W だよ。
LINPACK時は理論FLOPSの90%以上
162名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:44:38.18 ID:l/KC0zuX
>>132
んなことは知ってる
だからあんな精度なんだろ?

スパコン使ってFEMやらでその都度シミュレーションできたら確実に予報の精度は向上するだろってことを言ってる
今のマシンレベルじゃ到底不可能だろうが
163名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:46:40.75 ID:Z//rqL/U
>>109
え、雨ちゃん次は光スイッチなの?
これは地球シミュレーターの圧倒的覇権がついに終わっちゃうってことなのかな?

164名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:52:07.80 ID:K0fGhlJf
世界一のスパコン=日本の技術力スゲー
ってわけじゃないんでしょ
どうでもいいことに無駄金つかってほしくないわ
165名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:54:57.07 ID:yCtqL9I7
次世代のコンピュータはダイヤモンド半導体か光導波路だな
166名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:55:36.89 ID:6dmsUflw
>>161
8コアで2GHzなのか
なので
2G*8*8=128GFLOPS

クロックは上げられないだろうから
SIMDを増やすか、コアを増やすかしかないので
GPUみたいな方向になるしかないかな

167名無しのひみつ:2011/06/21(火) 09:56:10.62 ID:xsCGLHSO
>>159
そうやって、うは、スパコン向けのXeon最強wwww

って喜んでたNASAがPleiadesというXeonベースのスパコンを、去年中に稼動させるはずだったけど、
残念ながら今年になって、ようやく1ペタフロップス。これは2年前に実現される計画だった。
168名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:00:22.83 ID:xsCGLHSO
>>166
GPUみたいな方向じゃなくて、CPU+GPUアクセラレータ構成でおk
169名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:02:41.74 ID:u8n8gB0Q
170名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:05:55.72 ID:x4HVGeku
スパコンもいいが、人間の脳をエミュレートできるコンピュータをさっさと開発してほしい。
そいつとロボットをくっつけて、人間の仕事を全部やってもらいたいな。
研究開発なんかの効率も爆発的にあがるだろう。
ゆくゆくは、人間が生活のための仕事をしなくていい社会が実現するとおもう。
171名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:07:50.89 ID:u8n8gB0Q
>>164
ハードの規模
ハードの質
ソフトの性能
ソフトの機能

規模だけではなく色々あるんだよ。規模以外がどうなのかちゃんと見て、
ダメなら叱咤、よければ賞賛するのが正しい納税者
172名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:08:05.33 ID:Y77gfY8/
開口一番に無駄とか、よくこの理系板で言えるもんだな。
なにしに来て書き込んでいるんだ。
173名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:09:38.59 ID:u8n8gB0Q
>>170
何の問題もなく人間に出来ることをこなすようなロボットには
人権が発生してしまう。 というテーマはSFで何度も扱われている
174名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:09:44.11 ID:SFsI6eFR
レンホウ 「10ペタじゃあ、いけないんですか?」

学者   「いけねえな、計算能力全然足りない!」

レンホウ 「私が脱いじゃあ、いけないんですか?」

学者   「いけねえな、ガリでぺちゃパイ見せちゃあイカン!」

レンホウ 「わたくし、台湾に帰ります(このハゲ学者があ!)。」
175名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:13:03.53 ID:DNbrRIHw
>>170
技術的には現在でも可能だと思う。問題は生活のためには金がいるという社会システム。
176名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:13:09.81 ID:DQ9czg7n
ID:neDoqhsD
177名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:14:13.33 ID:u8n8gB0Q
>>166
クロックが2GHzにとどめられているのは、温度を上げないためらしい。
もう少し上で動かせないわけではない。
温度が上がるとFLOPS/Wが悪化するんだと
178名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:17:00.01 ID:CpXvoA0q


【世界一】「京」次世代スパコン【富士通】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14046591





179名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:22:45.94 ID:x4HVGeku
>>173
Whole Brain Emulationみたいなプロジェクトが既に進んでいて、
実現までのロードマップもそれなりに出ているけど、
クローンのときみたいな倫理面の反発がないよね。なぜだろう。
180名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:24:21.84 ID:6dmsUflw
>>179
まずアリや蝿の脳味噌を、同じサイズで実現して欲しい。
181名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:27:14.37 ID:P/JwImYK
こういうのは、プロセッサをはじめハード・ソフト全ての要素技術の研究開発プロジェクトなんだよ。
したがって、結果としての京速が世界トップの性能に到達するというのは、
HPC分野の一つ一つの要素技術を世界最高水準にキャッチアップさせていく意味がある。
プロセッサからあめりかで買って来て組み立てた方が安上がりのは当たり前。
だがそれでは技術で置いて行かれてしまう。HPCは軍事も含めて全ての最先端技術の基盤になるものでもある。

技術は格差こそが利益を生む。一方的な技術格差では、欲しければ買えと吹っかけられるだけ。ライセンス生産さえさせて貰えない。
互いにぎぶあんどていくできる技術やメリットがあれば、それなりの扱いを受けられる。
情報技術における米の覇権に、曲がりなりにも必死に追いすがってある程度の国産技術水準を維持しているのは、もはや日本だけだろ。

純粋に計算機を欲しいだけなら、京速のコストパフォーマンスはたしかにお話にならない。
その性能をフル活用するコードもそんなに存在していないと思う。
しかしこれだけの費用を投じる目的が、開発プロセスそのものにもあるということを、
納税者の皆さんに理解して貰えるようにもっとちゃんと説明しないといけない。

でも、若手研究者のポストを増やす方にももう少し配分していただけませんか orz
182名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:31:40.59 ID:dnDng7Wl
マスター! 実剣抜刀してください!
183名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:33:37.20 ID:3slFTJUz
京 静 時 町で4姉妹だったか。
バランシェ組なのにマトモな人たち
184名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:42:54.61 ID:dnDng7Wl
>>183
そそ。反応あって嬉しいわw
京はプレッシャーで一回ぶっ壊れかけたけどなー
「スパコン」「京」でFSSしか出てこんかったおっさんですわww
185名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:43:27.81 ID:Vx58Qg/L
>>181
>情報技術における米の覇権に、曲がりなりにも必死に追いすがってある程度の
国産技術水準を維持しているのは、もはや日本だけだろ。

そのことに対して真正面から取り組んでいるのは中国もあると思う。
186名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:45:51.81 ID:Vx58Qg/L
>>185
あと、EUは、あれだけ領土紛争の歴史があるのに
EU全体まとまってでビックプロジェクトをサポートしてるのは裏山。
方や日本は、日本対欧米だからな。
187名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:45:55.76 ID:x4HVGeku
>>175
人間の脳の2030年くらいまではどうがんばっても無理らしい。
ソースはこの資料の13ページと81ページ。
http://www.philosophy.ox.ac.uk/__data/assets/pdf_file/0019/3853/brain-emulation-roadmap-report.pdf

>>180
マウスの脳を、IBMのBlue Brainという機械でそれなりに再現したらしい。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6600965.stm

ソース英語でごめん。
188名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:46:47.45 ID:3slFTJUz
>>184
ああああ!
気持ちがわかってしまう俺も、もうおっさんなのか!!www
189名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:54:43.09 ID:x4HVGeku
>>181
>その性能をフル活用するコードもそんなに存在していないと思う。
使い道を考える人が少ないということかな?

>納税者の皆さんに理解して貰えるようにもっとちゃんと説明しないといけない。
これはその通りだと思う。Sprig8みたいに、もっと派手に宣伝してほしいよね。
190名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:55:50.28 ID:c352VNAK
ここまで 京アニNo.1 なしな日常
191名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:56:33.11 ID:NHoATy38
wikipediaの「京」が、昨日まで日本しかなかったのに、
今朝見てみたら、一夜にして、早速英語版とドイツ語版ができてる。www

今後、どのぐらい多言語に伸びるか見ものだな。

192名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:59:13.18 ID:e8orJEIV
>>186
> EU全体まとまってでビックプロジェクトをサポートしてるのは裏山。

そうか?
EADSなんかグダグダだぞ。
193名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:01:20.17 ID:OMB6TNnF
>>11
>世界一になったのは「たまたま」で、すぐに米国や中国に大きく水をあけられる

アメのスパコンの完成が間に合わなかったのも実力の内。

いつもトップを狙って「継続して」努力し続けないと
トップ「グループ」に留まることもできない。
194名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:04:54.67 ID:3wB7IP00
「2位じゃだめなんですか?」って聞かれてきちんと反論できない担当者も情けないよな
「将棋は野蛮だから禁止な」と言い出したGHQを論破した升田幸三先生を見習って欲しいものだ
195名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:10:50.34 ID:mfOoCit7
次のスパコンは「不可説不可説転」だな。
196 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/21(火) 11:11:49.62 ID:Xk8RXkel
でもさ。。電気が無けりゃただのゴミだよな。。あとはわかるな?
197名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:11:59.11 ID:1vjJvFDm
おいおい1番とられたら韓国に怒られるぞR4
198名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:15:06.00 ID:Vx58Qg/L
>>192
言い方が悪かったかも。
日本一国でビックプロジェクトの予算をすべて捻出しなければならないのに対して
EU全体で予算をまかなえるという意味でうらやましい。
一国一国の負担が小さくなるし、景気がよければ、ビックプロジェクトの提案を
たくさん採用できることになる。

日本は、アメリカ、EUに対して予算面で直球勝負してる状態だから。
199名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:18:35.06 ID:Vx58Qg/L
ちなみにうちの分野も、予算面では
1期目こそ肩を並べていたけど、2期目でEUとアメリカから振り落とされた。
200名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:30:58.60 ID:P/JwImYK
>>185
中国の技術自体は今のところまだ大したことは無いが、あいつら本気だよな。がむしゃらな勢いがある。
それにあっちの若いエリート世代のスマートさクレバーさにゃ感心する。それでいてハングリーだし。

>>189
実際にペタフロップスレベルの計算性能が本当に必要な粒子数やメッシュ数を要求する
シミュレーションコードって幾つあるのかなと言う点について、俺は良く知らないという意味です。すまそ

>>194
報道の時点で歪められてなくて、本当にあの体たらくだったんだとすりゃ情けないよなぁ。
個人的には「利益を生むのは技術ではなく技術格差」ってだけで、十分に反論を組み立てられると思うんだが。
201名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:47:17.52 ID:x4HVGeku
>>200
>実際にペタフロップスレベルの計算性能が本当に必要な粒子数やメッシュ数を要求する
聞きかじりだけど、たとえば病理学はコンピュータ性能でカバーできる未開領域が相当あるらしい。
未だに放射線被曝とガンの因果関係が証明できていないあたり、
臓器細胞のシミュレーションすらできてないんだなーと素人目にも思う。
202名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:52:11.39 ID:t1yjRMlM
ところでこの1位はいつまで維持できるの?来年は厳しい?
203名無しのひみつ:2011/06/21(火) 11:59:50.22 ID:sSS3J8UN
>>202
来年アメリカに1.5倍のくるよ。
なんかやたら持ち上げてるけどスパコンて作るのってもはや技術力じゃなくて金の問題なんだよな。あとは実際に使うかどうか、日本はここがダメなんだ
204名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:16:52.34 ID:NMNxFA/A
>>170
人間の脳か。夢のようだがニートもできるのかなw
205名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:19:16.08 ID:lwDj+KbO
>>202
来年どころか、11月には抜かれる。アメリカはいつも、11月のSCで出してくるから。6月なんてノーマーク。亀田の隙間チャンピオンみたいなもの。
来年は、こいつの2.5倍が予定。
2018年には、こいつの100倍を開発予定。
昨日のあのおっさんの会見で「これで社会が変わります」とか言うの聞いて、ああこうやって老人が甘い汁を吸って、日本は滅びるんだな、と思ったよ
206名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:26:52.12 ID:KZqzyD48
>>11
敵がいようがいなかろうが粛々と性能は上げていくべきなんだよ
日本の敵は地球(天変地異)さんだからな
地震やら気象やら計算しなきゃならないものが多すぎる
207名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:31:10.27 ID:Jk4f6aya
>>205

かといって走るのをやめるわけにもいかんしな。
アメリカなど外注したらそれこそ三世代前のスパコンしか納入しない
というか、アメリカの法律でできない。

最新のスパコンでないと開発競争は敗北するからな

もちろん、韓国のようにコンテンツやデザイン、パクりなどに活路を見いだす手段もあるが
スパコンを開発するより失敗する可能性高いから

日本人は韓国人のような思いきった国民性はよくも悪くもないから
208名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:35:29.61 ID:WxsOMIqb
素人に分かりやすいように世界一って説明してやったらそこを噛み付かれたって所?
209名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:41:57.38 ID:lXLOynV3
戦艦大和はこれで最後にしてほしい。
世界一はおめでたいけど方法論が間違ってる。
スパコンのPC化は止められない。空母全盛に相変わらず大艦巨砲では。
ハードもソフトもリーズナブルな世界になっていく。独自技術の出る幕はない。
方向転換して予算は有効に使ってほしい。
210名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:42:13.11 ID:lwDj+KbO
>>207
もう走るの止めたも同然じゃないか
エクサスパコンの開発計画なんか日本には全く無いのに、何をどうしろと
211名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:57:00.41 ID:VElK/2rZ
頑張ったと思うんだけど、「やれば出来るじゃないか」みたいな事を言ったり
するやつも結構居たりするんだよな。

こんなんも居るしw
ttp://blog.goo.ne.jp/ojisannsama/e/39b486eb6b1be149a5a3e1114d81646e
212名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:04:47.63 ID:nLV/Tms8
>>209

大和を連呼する人は空母に相当するものは具体的には上げられないんだよなー。
まさかPS3を並べるとかGPUとか言っちゃうわないよねー。

スパコンのPC化ってなんだろー。
Xeonクラスタはx86でもPCとは全然違う部品使ってるけどねー。

213名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:18:42.24 ID:NXzc0xws
1台の
214名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:19:14.65 ID:SIQi/T6v
最新のスパコンを使って次世代のスパコンを開発してと繰り返して行くと
「二番で良いや。」は将来的に大きな遅れにつながるかもね。
あとは皆が言う通り、コストか。
215名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:26:13.48 ID:NXzc0xws
1台のばかでっかいスパコン作って利用するのに行列作らせるより、
数台の中規模スパコン作って製造業官庁で順番待たずに使えるほうがはるかに有意義なんだけどな。
216名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:32:07.02 ID:lwDj+KbO
大和と言うより武蔵だな。
建造費を掛けたが、運悪くあまり使われなかった。
年の維持費80億では他の研究予算を圧迫して、全体の戦力を下げるだろうね。何に使うかはこれからだし。
217名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:40:34.09 ID:73RSkNiP
へへ燃えたろ?
218名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:44:01.72 ID:j79Nu4iV
二位の中国はいくら使ったの?
219名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:54:10.03 ID:5E/k3YJ/
繋ぐ台数を増やせば右肩上がりとかいう単純なものなの?
競ったって意味ねーじゃんw
ヲタがとち狂ってるのと変わらねーよ
220名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:55:34.47 ID:xsCGLHSO
>>210
まず今年いっぱいの1位は安泰。
これは米国の京速級プロジェクトがことごとく遅れているため。

具体的には4つあるが、このうちIBMのpower7を使うBluewatersとPERCSは今年中に稼働することはない。
そしてPleiadesはXeonクラスタだが、計画より1年遅れてる。

ところで京速プロジェクトは日本に計算機センターを作り、長期的なスパコン計画を推進するための
第一石に過ぎないよ。エクサスケールは既に検討されてる。
221名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:55:48.08 ID:eSAtulXp


在日 「日本のスパコンは圏外www中国1位すげえwwwジャップ涙目www」

 ↓  今年日本のスパコンが圧倒的1位確定

在日 「そ、そもそもスパコンとか意味ないし。こ、こんなの有難がるとか日本人恥ずかしいな。」








いつもの事だなwwwwwwwwwwww
222名無しのひみつ:2011/06/21(火) 13:56:32.74 ID:xsCGLHSO
>>216
池田徹に毒されすぎ。
もう少し自分の頭で考えるようにしましょう。
223名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:00:44.62 ID:HyfxAmeU
いままで1位のスパコンで
どんな成果があったの誰かわかる?
224名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:09:01.62 ID:B08z2yDJ
ベンチ用の試作機が一位になったからって偉そうに言うな。
CPU思いっきりクロックアップして液体窒素で冷却しながらベンチして最高の数値でたって言ってるもんだ。
実機が完成してから喜べ。その頃には既に抜かれてるがな。
225名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 14:19:03.10 ID:YTTeIsfC
226名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:32:36.72 ID:vBiSpXtO
天河1Aを3つ作った方が安上がりでお得なんじゃねぇの
227名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:45:21.99 ID:HUDa9kWU
ちなみにあの国の借金は
1京円w
でどうなる?????
ご想像におまかせしますの世界。
228名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:46:12.87 ID:i5iemoJL
汎用パソコン並列するより、はやいの?
229名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:52:20.84 ID:FE9G9Ay5

< #`Д´> 凄いのは富士通ニダ! イルボンは関係ないニダ!
230名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:52:35.48 ID:lXOSlwqd
SPEEDIみたいに肝心なときに国民に隠蔽するんじゃ
税金投入する価値ねえだろw
てめーらの給料で勝手にオナってろよw
れんほー嫌いだけどマジで2位じゃらめなんれすかぁあ?っていいたい
231名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:58:56.50 ID:FE9G9Ay5
>>230

  (´・ω・`)
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘
232名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:07:00.88 ID:yifs8dLN
スパコンの前に政治家共片付けようぜ・・・
233名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:07:42.04 ID:P/JwImYK
そろそろLINPACKとかでベンチやってランキング作るのやめるべきだよなぁ。

何もわからん人々が「もっと安く出来るじゃないか!」と誤解するだけだし。
京速の仕分け騒ぎの時も長崎大のゴードンベル賞と比較されてたよね。
計算性能というのは単一尺度で計れるものじゃないことを、いちいち説明すんのは骨が折れる。

親戚なんかには、パリダカにF1で出てもダメなのよと話をしたんだが、まあ通じないよね。
234名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:12:55.85 ID:vCPsLb3e
>>100

さすがキモ汚の朝鮮人



中国、アメリカが日本の開発資金の数倍の巨額を投じて日本の京の100倍のスパコン開発をしているから抜かれるのも時間の問題かもね。。。。

235名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:14:43.69 ID:zzJmwsKk
>>48
また半年後にはアメリカに抜かれてるかも知れないけれど、
日本の京プロジェクトは実に素晴らしいね。名前もカッコイイし呼びやすい。
236名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:28:09.97 ID:yCtqL9I7
>>228
ノード間の通信速度が遅くてもかまわない用途になら使える
例えば暗号解読や素因数分解など
237名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:36:15.83 ID:P/JwImYK
まあ、いつ抜かれるかなんて気にする理由はあまり無いと思うよ。
今年抜かれようが来年抜かれようが大差ないさ。

要は、アメちゃんからプロセッサ買って来なくても日本は世界最高水準のものを作れるよ、と世界に対して示したことが大切。
これは日本の技術水準を維持するための公共事業みたいなものだから。
たしかに京速はバカ高いよ。でもだからってこういうことをやらずにいたら、いずれ日本は
幾ら費用を掛けようが、アメリカ様からパーツを売っていただかなければそのレベルのものは作れない国になってしまうわけよ。

別にそれでいいんじゃないの、と思う人もいるんだろうと思う。
でも、日米半導体協定で日本がどんな目に遭ってきたか、
アメリカがどんなえげつない国か、知ってる人間はそういう気持ちにはなれないんだよ。
衛星打ち上げるだけなら現状、ソユーズに頼むのがたぶん一番確実で安い。
それでも日本が宇宙開発するのはなぜ?というのとたぶん同じことだよ。
238名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:39:45.03 ID:5SJyPhxT
京自体も最先端とはいえないけど
今後は日本に最先端ロジックLSIの工場はなくなるので
これが実質最後の国産スパコンとなる
半年でも世界一とれたんだし良かったね
239名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:41:56.57 ID:lwDj+KbO
>>237
調達費用200億前後で、これを買おうなんてバカな研究機関は、日本には無いし、世界にも無いだろ。
その意味ではオンリーワンだけど、日本の科学技術研究にはマイナスしか無いと思うよ。
240名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:43:02.00 ID:HFj2V5M4
とにかく、気持ちいいだろう?

日本が中国、アメリカを抑えて世界一なんだ。
いくら小さな国と馬鹿にされても、頑張れば世界一になれる国なんだ。
241名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:49:00.81 ID:e8orJEIV
>>215
> 1台のばかでっかいスパコン作って利用するのに行列作らせるより、

すでにこの時点で大間違い。
大規模スパコンだって利用者にノードを割り振ってシェアしてるよ。

> 数台の中規模スパコン作って製造業官庁で順番待たずに使えるほうがはるかに有意義なんだけどな。

大規模スパコンでも同じ事が出来る上に、数台の中規模スパコンを束ねてもピーク性能は
大規模スパコンに及ばない。
242名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:49:05.35 ID:HFj2V5M4
> 今後は日本に最先端ロジックLSIの工場はなくなるので
> これが実質最後の国産スパコンとなる

今後はどこから購入することになるの?
日本は製造技術が失ってしまうことになるの?

民主党のせい?
243名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:55:43.57 ID:6dmsUflw
IntelのIny Bridgeが22nmでその次が14nmと言われてる
Sandy Bridgeが32nmだから、ほぼ半分にシュリンク
Sandy Bridgeと同じダイなら4倍の16コアを載せられるだろう
なおかつSIMDも1クロックに8個の倍精度演算が出来るようになり
クロックが4GHzならば、512GFLOPS

こんだけ無茶苦茶な仮定を入れてもこんなものだから
スーパーコンピューティングというのはなかなか難しいね
244名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:55:46.73 ID:5SJyPhxT
>>242
企業によって色々だろうけど
富士通はTSMCに委託するらしいから
もし京の次世代を作るとしたら
台湾から買うということになるんじゃないの?

半導体がだめになったのはもっと前からでしょ
色んな原因はあるんだろうけど
国内の企業が国内で競争してるだけで
世界から取り残されたというのが本質だと思う
245名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:57:42.97 ID:Vx58Qg/L
日本の科学技術予算では、7年ぶりというのがいいところで
毎年のように世界一位のスパコンを作り続ける予算はない。
将来を見据えた場合、7年おきでもかまわないから、
最先端のスパコンを作ることに意義を感じるかどうかだ。
アメリカと真っ向から勝負するだけの予算ははじめからない。
246名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:58:04.69 ID:dWsdXAg4
「天河1A」

TENGA-1Aって新手のオナホか?
247名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 16:00:17.23 ID:Qy46QX/U
LinPackではなく流体計算してみるとどの程度使えるか判る、
この分野だと地球計算機が今でも一流になる。

数年先なら、CPU+DRAM+FLASHを積層してノイマンの括れの
一部を解消した演算装置が主流になる、それに先行できるか否かだ、
しかし、既に土俵を降りたようだからそれも難しい。
248名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:00:38.21 ID:lwDj+KbO
>>241
ツバメが1192Tで32億円、京が8162Tで1200億円。
どっちがお得かは、すぐ判るよな。
249名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:01:30.87 ID:P/JwImYK
>>239
少なくとも現在の世界最高水準を達成する技術の確立には寄与しただろうから、
マイナスしか無いとは思わない。まあ売り物にゃならないがね。

このプロジェクトをやった場合とやらなかった場合での比較をしないといけない。
日本は技術で零落したらオシマイの国なんだよ。
富士通、NEC、日立というITゼネコンを公共事業で延命することの是非は議論されて当然。
だけど、市場原理に任せてこれらの企業が倒れて行くに任せた場合に、
その技術が中韓その他の国から買い叩かれて行ったらどうなるかという視点も無いといけない。
どっちもマイナスなら、トータルでよりマイナスが小さい方がどちらか考えましょうということ。

議論はあって当然だけど、あまりに近視眼的もしくは情緒的な批判は考慮に値しない。
250名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:03:25.52 ID:xqkDUQjQ
やはり日本はスパコン世界一が良く似合うね
もちろんこれらかアメリカやEUだって黙っちゃいないだろう
競い合うことで技術が向上して良い物ができあがるんだね
251名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:05:05.14 ID:Vx58Qg/L
>>249
科学技術予算の総額が伸びてるわけではないから
金食い虫のプロジェクトが大きく金取ると
周りは本当に迷惑してるんだけど。
スパコンだけが最先端科学ではないんだぞ。
252名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:07:40.45 ID:lwDj+KbO
>>249
NECや日立は、既にHPやIBMと組んで商売してるじゃないか。
内国産原理主義なのか?
253名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:09:23.06 ID:Vx58Qg/L
さらにいうと、事業仕分けなんてされてたまるか
今更撤退はあり得ないと言うことで、他の研究予算少しずつ削って
京のためにつぎ込んだんだよ。
周りにすこしずつ貧乏させてな。

だから仕分けされても完成したの。
254名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:10:12.51 ID:yCtqL9I7
>>247
いっその事、非ノイマン型のコンピュータの研究に力を入れたほうが良くないか?
255名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:13:49.98 ID:Rf7hvumy
そもそも非ノイマン型ってどんなコンピュータ?
ってなことになるわけだが。

GPUなんかは非ノイマン型に分類していいのかね。
256名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:38:11.87 ID:HFj2V5M4
>>253

ということは、日本の製造技術を落として、日本を貧しくしているのは、民主党で決定だね。
257名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:53:25.52 ID:Vx58Qg/L
>>256
小泉時代から、科学技術研究費の全体予算は削減傾向が止まらない。
258名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:06:28.04 ID:e8orJEIV
>>248

妊婦を10人集めたら1ヶ月で赤ちゃんが生まれるっていう異世界の人こんにちは
259名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:12:30.74 ID:P/JwImYK
>>252
米企業から組む価値のある相手と見なされる技術水準維持に向けた努力の価値を主張しているつもりだ。
この分野の技術は広範な研究開発分野に影響するものであって、
日米半導体摩擦の頃から、高度に政治的でもある。政府のバックアップはある程度はあって当然だと思う。
そのある程度というのが、将来のビジョンなしには議論できない。

>>251
俺も別に富士通や理研の中の人じゃないし、むしろ煽り食った部類の研究者なんで、
個人としての恨み言なら幾らでもある。
だけどこのデマゴーグ政権じゃあ、スパコン削ったって無為に社会保障に費やされるだけだと思う。
研究者同士で罵り合い潰し合うよりも、まず日本全体を覆うシニカルな空気を何とかすべきだとも思ってる。
小市民的な妬み嫉みで互いに足引っ張り合いながら皆で沈んで行くのは愚かなことだろ。
喰らい合うよりも、パイを増やす努力をすべきじゃないか。
260名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:15:17.85 ID:eff0SUvM
2位中国
「さて…頂くとするか…イロイロと…」
261名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:23:06.80 ID:q2r+4Kij
>>139
自分のコメで間違いを指摘されてw。
バカだね。
262名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:25:24.34 ID:Vx58Qg/L
>>259
スパコンの分野が、七年に一度ぐらいの割合でどんとスパコンを作るぐらいなら
まあ協力してもいいかと思うんだけど、
本当にそれで世界の最先端と渡り合える兵站なのかどうか
その辺をがはっきりしない。
毎年作らないと無理なんだ、というのであれば、
お願いだからそんな研究はやめてくれと言いたくもなるし。

一般の人にわかりやすいマイルストーンを作ったという効果は認める。
そういう意味では仕分けは反面教師的な役割を果たした。
263名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:27:20.77 ID:lwDj+KbO
>>258
頭だいじょぶかい?
264名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:30:58.02 ID:aovRppwN
>>263
言われた意味わかってないのか
265名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:39:55.10 ID:7kQd9pD0
あと1838兆回か
266名無しのひみつ:2011/06/21(火) 17:41:23.32 ID:lwDj+KbO
>>264
だって、ノードで貸し出すから云々言ってるだろ、こいつ。
10人で使うなら、1000T当たり120億だけど、ツバメ2なら1000T当たり30億未満じゃないか。
妊婦がどうのなんて例えは訳わからんよ。
267名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:12:50.12 ID:yn+xmcWf
そもそもいまのスパコンはお金をかけて並列化すればいくらでも速くなるんではないの?
268名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:15:42.87 ID:P/JwImYK
>>266
横から出来るだけ分かりやすく説明してあげちゃうと、

>>241は、ノードで貸し出して10人で使うことも出来るが、
全体を一つのコードで使う場合は中型のものを10個合わせたよりも高いパフォーマンスも出せると言っている。

妊婦の例えは、その気になれば一ヶ月で一人生むことが出来るスーパー妊婦の凄さを
十ヶ月掛かる妊婦十人と同等に見なすことは出来ないと言いたいのだと思う。
つまり、あなたのコストでFLOPSを割るだけの議論を揶揄している。
ついでに言うと、あなたの論調は、最もコストパフォーマンスが優れた普及価格帯の製品よりも
上位のハイエンド製品に対する需要を一切無視するものでもあるわけ。
269名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:27:03.87 ID:cuCG/SYi
ハード競争もいいけど、スパコン使って何するかをもっとアピールしないと。特に実務よりで。
スパコンの予算付けは学者・技術者の責任だと思うぞ。たとえば、防水携帯のプラ・パッキン
別素材一体整形は、数百万パターンの設計シミュレーションが必要で、まさにスパコンが
主要製品を支えている例だが、仕分けの連中をはじめ一般人は殆ど知らん話だろう。
そういう話を世に広めないとね。

あと、毛唐の作ったFLOPSなる評価尺度にいつまでもとらわれているのも問題。
スパコンは単なる高速計算機から、思考する機械にいずれ進化する。それを手に入れた国・会社は、
ソフト開発・データ処理をはじめとして相当な市場を独占するだろう。思考する機械を
実現するために必要なステップへの到達度を新たな評価尺度にしてしまえ。

すでに消耗戦に突入して何年も経っている半導体の微細加工とかは毛唐やチャンに任せて、
日本は量子ドットにかけるとかもありかも。
270名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:28:24.83 ID:P/JwImYK
>>267
並列化すればFLOPSの数字自体は伸びるよ。たぶんLINPACKベンチ性能もね。
でも実際に必要とされる多くの大規模計算では、
並列化のプロセス数が増えるほど必要なプロセス間の通信量も増大するので、
実際の用途における実効値として"速くなる"とは限らないということ。

言うなれば、駅の無い直線で走行テストすればTGVの方が速いが、
現実の東海道線を走らせると、曲線や加速性能に勝る新幹線の方が速い、らしい、みたいな話。
271名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:28:39.88 ID:lwDj+KbO
>>268
上位のハイエンド機の需要云々言うなら、日本国内限定の「これ」を少数でフルに使う事自体が無いだろが。
予想販売価格が200億でこの中身じゃ、海外では売れないよ。
ハイエンド需要はあるけど、こいつは検討すらされないよ。高すぎる。
272名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:31:17.78 ID:lWyqEBJ8
>>269
事業仕分けに関しては前段階で専門家が検討し
レンボウとか表に出てる連中はスポークスマン的立場と思う

まあ製薬の新薬開発もシミュレーション的研究は行き詰って途上国の民間伝承を
かっさらうとか原点に戻ったような原始的なこともしてるしな

スパコンの性能もあるけどプログラムを組む人の能力が大きいという感想だったな、
昔同じ部署の人が会社のスパコンでやってたのを見ると
273名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:43:45.96 ID:g5yCXwAj
スパコン関連のスレって予算の割を食った分野の研究者が不平を洩らしてるようなレスが多いよね
274名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:52:46.37 ID:P/JwImYK
>>271
ハイエンドの需要云々というのは、FLOPSをコストで割った値で
全てを議論するのは暴論だと言うことを分かって欲しかっただけ。
だから京速が売れるなんて言ったつもりはないんだ。

単体で高い計算性能を叩き出す計算機の価値を、安い奴を組み合わせたものと同じと見なすのは間違い。
その高い計算性能に対する需要を考えた時に、京速が市場で勝負するには高価すぎるというのはその通り。

しかし、日本の自前の技術水準を維持する目的がこのプロジェクトにはあって、
それは売れる売れないと言う単純な視点とは別に、
もっと長期的で、効果がハッキリとは見えにくい国益に対する投資でもある、
それは国の仕事としてそう間違ったものでも無いんじゃないか、と言うのが私の意見。
275名無しのひみつ:2011/06/21(火) 18:53:28.76 ID:u8n8gB0Q
>>209
>スパコンのPC化は止められない。

IBMのPOWER7系 BlueWatersもBlueGene系 Sequia、Miraも
「PC」とはかけ離れた”ハードウェア”だよ。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/17/sc09_booth/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/

http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/05/sc10-ibm/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/05/sc10-ibm/001.html

Cary XT5のJaguarにしたって、PCと似ているのはCPUとDDR3 DRAMくらいの
もので、他は共通点を見出すのが難しいほど別物。

あとこういう話もね >155 >169。
276名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:00:58.67 ID:3wB7IP00
新製品を売るにもまず採算をある程度度外視したフラッグシップ商品を作って
実際に数を売る時にはもっとC/Pを重視した商品を開発するしな
コンピュータを作るメーカーだけでなく日本の技術力をアピールすると言う点でも
こういう判りやすい数字を追求する意味はあると思う
277名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:05:42.05 ID:u8n8gB0Q
>>215
Capacity(容量)だけしかないのではやっぱりダメだと思うぞ
Capability(能力)も必要

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/02/next_generation_supercomputer/001.html
278名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:08:15.72 ID:u8n8gB0Q
>>216
>何に使うかはこれからだし。
こういう事実誤認を堂々と書いてしまう人はなんなの

http://aics-research.riken.jp/introduction.html
279名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:09:12.79 ID:xsCGLHSO
>>270
トップ10入りしてるGPGPUスパコン見てみ。
LINPACKでさえ実効性能は5割がいいところ。つなげばつなぐほど遅くなる。

そして繋げばつなぐほど消費電力が増大する。
ちなみに3位のCRAYスパコンと比べて4倍の低消費電力性が高いよ。京は
280名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:10:02.26 ID:tHEIfVY7
順位       Site & System          Linpack 理論性能 効率  消費電力
                              TF    TF           MW
1<K-Computer> 日本 理研           8162   8773.6   93.0%  9.90
   SPARC-[fx 2.0GHz Intercon TOFU
2 <Tianhe-1A> 中国 NUDT in Tianjin    2566.0  4701.0   54.6%  4.04
   X5670 2.93Ghz NVIDIA C2050   
3 <Jaguar> 米 ORNL               1759.0  2331.0   75.5%  6.95
   Cray XT5-HE Opteron 6-core 2.6G  
4 <Nabulae> 中国 Shenzhen SC        1271.0  2984.3   42.6%  2.55
   Dawning TC3600, X5650, NVIDIA C2050  
5 <Tsubame2.0> 日本 東工大         1192.0  2287.6   52.1%  1.34
  HP SL390s X5670, Nvidia C2050
6<Cielo> 米 LANL/SNL             1110.0  1365.8   81.3%  4.0
Cray XE6 Opteron 8core 2.4 GHz
7<Pleiades-Altix ICE8200EX/8400EX     1088.0  1315.3   82.7%  4.1
Xeon 5570/5670 2.93GHz
8 <Hopper> 米 LBNL/NERSC         1054.0  1288.6   81.8%  2.93
  Cray XE6 opteron 12core 2.1 GHz      
9 Energy and Atomic Commission(CEA) 仏 1050.0  1254.6   83.7%  4.6
  Bull S6010/S6030、Xeon    
10 <Roadrunner> 米 LANL           1042.0  1375.8   75.7%  2.3
IBM QS22/LS21, PowerXCell 8i           
281名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:10:43.53 ID:qJzGNJrQ
>>278
反日の面々でしょ
282名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:16:10.55 ID:3wB7IP00
こういう催しがあるからまだ完成してないけど取り合えず測ってみようと
いうことで計測したのかな。
少なくとも盛り上がることは間違いない。

「これからのスーパーコンピューティング技術の展開を考える」シンポジウムの開催について
平成23年6月27日、28日
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/06/1307066.htm
283名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:16:43.01 ID:u8n8gB0Q
>>244
>半導体がだめになった

ダメになったのは半導体全体の一部だよ。
具体的にはDRAMの”シェア”とかPC向けCPUのアーキテクチャのシェアとか。
それだけで半導体全てがだめになったかのように言うのはおかしい
284名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:17:33.82 ID:Vx58Qg/L
>>273
だって、スパコンを世界一にするために、他の最先端分野で後れをとるとしたら
悲しいじゃん。スパコンだけが最先端というわけではないよ。
285名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:25:34.23 ID:xsCGLHSO
>>284
底辺研究者より1位をアピールして、理研ブランドを向上させることで世界中から
優秀な研究者を惹きつけたほうがいいじゃん
286名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:27:15.19 ID:XAPo3is8
>新製品を売るにもまず採算をある程度度外視したフラッグシップ商品を作って
>実際に数を売る時にはもっとC/Pを重視した商品を開発するしな

ガンダムとその量産機のジム
287名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:28:08.03 ID:qJzGNJrQ
>>284
でっ どの分野の人間だよ
288名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:28:44.95 ID:XAPo3is8
>>284
そもそも、科学研究分野同士で予算分捕り合戦の同士討ちさせるほうがどうかあしてる
戦う相手は社会福祉とか男女共同とかだろ
289名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:29:19.33 ID:u8n8gB0Q
>>280
LINPACKは短期で抜かれると思うが
効率93%はかなり長く抜かれないだろうな

マスコミ、メディアはハードばっかり話題にするけど
このスレのレスにもあるようにソフトも重要なのは当然のことだ

ただし、”ソフト”のイメージはパソコンとは違う。
”ハイエンド”スパコンにとって最も重要なソフトは
コンパイラ・開発環境であって、PCのようなコンパイル済みバイナリではない
290名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:30:55.04 ID:NZno+Q/2
1位を取っても何の意味も無い
AKBが1位取るのと一緒
291名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:32:01.27 ID:u8n8gB0Q
>>288
福祉を充実させる金は、日本の場合は
科学技術で稼がなければならないからな。
そこを惜しんだら、稼げなくなって元も子もなくなる。

金遣いの効率を高める話と、
そもそも金を振り向けない話をごっちゃに語る人がいて困る
292名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:36:22.91 ID:u8n8gB0Q
>>238
プロセス自体は東芝がやるだろうけど、
フラッシュメモリーだけでロジックは作らないだろうな
293名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:39:03.54 ID:Vx58Qg/L
>>287
わしのレスを読み返してみれば、どういう素性の人間か想像がつくんじゃないかと
294名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:45:53.56 ID:u8n8gB0Q
>>269
毛唐にも色々な人がいて
Green500、HPC Charange、Graph500とか色々試みはあるけどね。

スパコン専門家なら知っているが、マスコミはもちろん
情報関連の人の間ですら知名度がまだ低いのは確か
295名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:52:22.23 ID:xsCGLHSO
sparcは次が見えないのが痛いな。

他のペタフロップス機は、POWERシリーズ、POWER PCシリーズ、Xeonシリーズ、opteronシリーズ・・・
全て次世代につながってるんだけど。
296名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:55:10.72 ID:6FlnXgov
>>291
結果的に「国民全員が生活保護になればいいじゃないw」という思考のバカ政治家が
本当に多いからな〜

>>293
妄想狂のニートですね わかります
297名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:56:54.87 ID:P/JwImYK
>>288
生活保護が年間3兆円、男女共同参画が年間10兆円っちゅうからな。
額がデカ過ぎて意味がわかんねえ。涎が止まりません。牛丼に卵を付けます。
298名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:02:37.19 ID:cuCG/SYi
>>272
>スパコンの性能もあるけどプログラムを組む人の能力が大きい
そだね。>>97にもあるけど、シミュレーション系の研究は
量子レベルの再現が必要なのにちっとも実現できないんだよね。

>事業仕分けに関しては前段階で専門家が検討し
この段階で門外漢にも幅広くアピールし、より多くの企業から
「予算つけろ」圧力を出させることも必要かもね。

そもそもスパコンは国の予算でぬくぬく研究してはいけない分野になりつつあるのかもしれない。
Googleみたいな、国家を上回る規模のスポンサーがつくようなテーマを考えて実現し続ける
研究施設しか残らなくなっちゃうかも。>>282のリンク先とか見て、こいつらに投資したいと
思わないでしょ。
299名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:03:56.63 ID:lWyqEBJ8
10兆の内で9兆円は高齢者福祉、残りの内訳も保育所整備とか雇用対策とか
従来の政策を寄せ集めた代物だな
始めたのは自民党だから政権交代してもなくならんよ
300名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:07:46.52 ID:3wB7IP00
まあアメリカでスーパーコンピュータが生まれたのは
東西冷戦の時に軍事予算がざぶざぶ注ぎ込まれたのが一因だけど
301名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:12:23.16 ID:TyAvXrF0
>>296
れんほう叩きしてるやつがまさにそうだよなww

>>297
過去の科学技術重視の政策の結果がそれだろ
302名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:12:59.95 ID:Vx58Qg/L
>>296
まあ、そういう想像力しか働かない人がいるのが一般社会なので
京みたいなシンボル的な存在は必要なのかもしれないな。
303名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:27:41.23 ID:jym9b7es
>>1
 意味なし。 税金の無駄遣い。
304名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:28:57.93 ID:xsCGLHSO
とホームレスの方がおっしゃっています
305にょろ〜ん♂:2011/06/21(火) 20:30:23.75 ID:mSE9DA4A
費用あたりの性能が糞だから日本のスパコンは売れないんじゃないの?
306名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:37:53.53 ID:TyAvXrF0
日本の技術は世界一〜信者が買うから問題ない
307名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:41:35.24 ID:sKoaC2au
R4はクズで4んで欲しいのは絶対なんだけど……

でも日本って叩かれ時が一番強くね?
308名無しのひみつ:2011/06/21(火) 20:46:22.35 ID:Ef+6+tW/
>>303-304
ワロタw

科学ニュース板では、科学ニュース板らしいレスをお願いしますw
309名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:05:32.62 ID:jfiRarOa
そもそも何年も一位に居座った地球シミュレータが別格過ぎただけで、
Top500の一位なんてすぐに入れ替わるのが当たり前。
だがその一位に一回でもなることはすごく難しい。
ここから新しい競争が始まるのは当然。
それにしても傍観者で批判してれば自分は競争で傷つくこともなくかっこいいと勘違いしてる「お利口くん」が多いよね。

310名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:08:22.60 ID:Vk3nR3sb
スパコン世界一ですよ
っていうイメージに相当な価値がある
311名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:09:58.37 ID:TyAvXrF0
>>307
クズはおまえらだろ
312名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:20:25.17 ID:QaMYNipB
>>309
Blue Geneの方が1位の期間長かったんじゃないか?
むしろBlue Geneが1位から陥落して以降1位が変わりすぎなのでは?
313名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:22:40.06 ID:xsCGLHSO
>>308
では科学ニュース板らしいレスをどうぞw
314名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:24:51.44 ID:Ef+6+tW/
>>309 >>312
アメリカは地球シミュレータを蹴り落とすために、わざわざベンチマークの仕様を変えた。
BlueGeneしかり、TUBAMEしかり、天河しかり、現在主流の超並列クラスタは所詮LINPACKというベンチマークで早いだけのモドキスパコン。
315名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:28:00.82 ID:xsCGLHSO
>>314
ES2が得意なのは12指標あるHPCChalengeの中でもたった1指標だけ。
そんなので鬼の首取ったかのごとく旧世代思想を擁護するのはやめろ
もっと実効性能を評価してくれよ。多くの実アプリで性能が出ないベクトル型に要は無い
博物館にでも飾っておけよ
316名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:29:59.38 ID:TyAvXrF0
10年度スパコン予算は、結局は認められているんだよなwww
317名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:31:42.06 ID:P/JwImYK
>>301
ごめん、良くわからない。
過去の科学技術重視の政策の結果、生活保護や男女共同参画の予算が膨らんだということ?
318名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:32:39.52 ID:EEtF9eO+
>>316
40億円削減されてるけどな
319名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:34:31.79 ID:o611g/o1
スパコンの有用性の例えに天気予報は、どうかと思う。

500mメッシュって、どうやって観測するんだ?って話。

そっちの方に金を回した方が、いいんじゃねっ?
320名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:41:57.85 ID:c7PT34sG
何時出来るんだろうか?

http://japan.internet.com/webtech/20110621/9.html
321名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:44:29.53 ID:Vx58Qg/L
>>318
理研への交付金をやりくりして京に予算回したけどね
322名無しのひみつ:2011/06/21(火) 21:48:15.18 ID:5xEi17WG
>>319
全くだ。
限られた資源をどう割り振って結果の極大化を導くかって話の方が有用。

あと、「最速スペックの計算機」がなくても
「最速スペックの計算デバイス」の開発はやれるよな。
323にょろ〜ん♂:2011/06/21(火) 21:55:09.82 ID:mSE9DA4A
てか、計算量の少ないアルゴリズムを開発してほすぃわ
天気予報をどんどん細かい計算したところで 予報精度は精度(スケ〜ル)の程度に応じで向上するの?
1%の精度向上のためにコストを際限なく掛けられるとも思えん

実際のところ、気象デ〜タを調べれば過去の記憶はある程度はあるが
過去の記憶が消えていることも分かっているわけで
物理学的にも数学的にも不可能なことが分かっているけど
ひたすら計算すればきっともっと良い精度になるはずとかいう
妄想でやるのは勘弁して欲しい。
324名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:01:17.58 ID:KgoJgBwI
今回はコンピュートニクショック起きないのか
325名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:26:00.87 ID:H43Yr3Qs
液体窒素使えばジョぐらいいくんでね
326名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:30:25.44 ID:aovRppwN
>>323
計算量の少ないアルゴリズムを見出すのは開発とは言わない。
それは人間の頭を使ってやる仕事でまさに研究。
327名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:30:36.08 ID:zRl5iY+d
>>324
確実に抜けるやつが、もうスタンバってるからね
328名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:48:00.04 ID:mfFxCHio
京の次は何か計画あるの?
329名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:51:59.24 ID:h/JQUD75
何処ぞの帰化人国会議員、ざまぁ。(w
330名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:56:56.40 ID:vEFcnarY
>>323
天気予報とか大気圏内だけしか計算していないから、
太陽風の直撃があっても計算にはまったく入らない
アルゴリズム以前の問題です太陽からのエネルギーは常に
一定だと信じちゃった人が多い。太陽風が局所的な膨大なエネルギー
となって地球の局所に影響することはよくあること。
それが100%天候などには影響しないと断言しちゃった偉い教授に従っているだけ。
331名無しのひみつ:2011/06/21(火) 22:57:59.41 ID:mfFxCHio
2位じゃ駄目なんかレンホーを批判してる人多いけどレンホーなんぞ何の影響力も無いよ
日本の国会議員なんて官僚に担がれるだけの御神輿さんだから
332名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:21:46.91 ID:PYFNAtem
>>330
欧州CERNが出した宇宙放射線のデータを
地球シミュレータに入れて計算してみたら、今までの常識が覆る結果が出てしまったでござる
333名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:27:48.43 ID:TMUIGTxP
使い道云々とか言ってる奴がいたけど
航空機の設計には不可欠
速ければ速いほど助かる

334名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:37:35.06 ID:lWyqEBJ8
重工あたりだと市販のを何台も業務に使用してるだろうと
順番待ちする必要もないし
335名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:38:45.85 ID:3slFTJUz
翼の設計は本当に修羅場だわな
336名無しのひみつ:2011/06/22(水) 00:07:18.50 ID:MyuLO6Vp
>>333
ラプター自前で作れるようになるかな?
なってほしいな
337名無しのひみつ:2011/06/22(水) 00:07:29.72 ID:nBoAdzVD
>331
知能が官僚の足元にも及ばないにしても
実際に権力握ってるのは連中なんだし
あんまり舐めない方が良いぞ
実際、アホの思いつきパフォーマンスのせいで
雇用も経済もガタガタだ
338名無しのひみつ:2011/06/22(水) 00:18:12.32 ID:+WqtSntd
どんなに精度上げても初期値の違いが雪だるま式に
結果に影響する場合はあまり計算の精度や速さは意味ない。
天気予報 株価 

解があるはずだが、それに至るまで、
膨大な試行錯誤を繰り返す必要がある場合はスパコン必要

蛋白質構造予測 材料設計
339名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:00:16.50 ID:mQOP/fT0
昔は、知能の使い方が邪な政治家はいたけど
あほはあまりいなかったと思うんだけどな
340名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:09:04.42 ID:XTFWMCG9
>>244
TSMCは受託生産するだけだよ。
あそこが設計するわけじゃなくて。
設計用のルールとかツールとかをTSMCが提供して、
設計はユーザーがやって、生産はTSMCが担当する。

インテルとかIBMはそういう商売はやってないんだよな。
残念。
341名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:26:01.43 ID:5hKvmHqH
>>337
言えてる。民間がお上頼みなのも悪いよな。
研究費を市場調達して名を上げるくらい気概のある奴おらんかな。
>>280見ると、10位中8件がIntel系でハードも安いわけだし。
342名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:30:41.80 ID:mQOP/fT0
日本の場合、投資の判断をする担当者の中に研究がわかる
人間の食い込み方が足りない
343名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:49:27.39 ID:od3b2U2h
>>340
いやそれは知ってるけど
結局国内で製造ができなくなるわけでしょ
製造技術とやらを誇ってはいたが
設計に関しては微妙な日本の半導体だったのに
その優位性をなくしたら一体どうなることか
344名無しのひみつ:2011/06/22(水) 01:52:27.97 ID:5hKvmHqH
>>320
SGI、インテルMIC技術の採用で2018年までにエクサスケールのスパコンを構築へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000003-cwj-sci

でもIBMの方が早いかも。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101202/354766/
345名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:04:55.03 ID:NCRB/hwS
この先のスパコン開発は
メモリ通信のボトルネックと
電力消費(温度上昇)のボトルネックの
どちらが先に問題になるの?

この辺りを切り抜ける新規技術はなに?

346名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:12:28.71 ID:q8zD2tgs
>>333-335
F-2シエンセントーキ(カタカナだとフランスの戦闘機みたいw)の一体成型とかすごいよな
347名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:14:08.61 ID:c10HpPQH
割と冗談抜きで、翼の設計で使ってみたい。
きっと楽しいぞ
348名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:19:55.15 ID:MWwpJP94
>>331
まあ、レンホーなんてだいたいにしてただの三国人だしな
あんなもんい投票する都民は基地外じゃないかとおれはおもってんだが

349名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:24:59.31 ID:5hKvmHqH
>>345
答えにはならないけど、コア数を積み上げても、
温度や通信速度がネックにならないアーキテクチャにしているそうだ。
http://techresearch.intel.com/spaw2/uploads/files/terascalepop.html

コア・コア間通信の新規技術と言えば、最近、ナノフォトニクス とか 量子ドットの
応用事例をよく聞くな。
350名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:28:24.27 ID:MWwpJP94
そういや、中国のスパコンってなににつかってんだろwww
あいつら、使い方とかしってんかな??w
351名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:36:23.67 ID:x57NYwA5
レンホウってこれほど思慮の浅い大臣はいないだろ

口からでまかせばかりで、ああ言えばじょうゆうと同じ思考回路だろう

大人からみたら何でこんな脳みそが子供に政治をやらせているのか不思議だろう

日本の弱体化を目指しているのなら合点はいく
352 :2011/06/22(水) 03:00:45.65 ID:aFQkylnN
>>249・259・274
ID:P/JwImYK
意見は違うがまともな意見だね。良いね。

>>338
ID:+WqtSntd
確かに天気予報で精度があがるとと言っても、所与が間違ってる可能性もあり、解が無いからね。
有効に利用できるように、日本の若い研究者にもできるだけ開放して欲しい。
353名無しのひみつ:2011/06/22(水) 03:58:16.14 ID:lhLcd6vk
スパコンなんて科学じゃないよ。技術。

それに道具にすぎない。

大切なのはそれを使った成果がでるかどうかだけど、
どうせ、温暖化予測の精度がちょっと上がったとか、その程度だろう。
まちがっても、京があったからノーベル賞とれたなんてことにはならない。

科学者も税金の無駄遣いをやめてほしいね。
研究のコストパフォーマンスを考慮すべき。

354名無しのひみつ:2011/06/22(水) 04:22:30.79 ID:JsB/DGHx
問題を解きたい
(スパゲッティーが食べたい)

間違った問いを入力する
(スパゲッティーが食べたいのにピザを注文する)

出てくる解は、必然的に、求めた解ではない
(スパゲッティーが食べたいのにピザが出てきた)

どんなに高性能なPCでも

人間が使いこなせないなら価値はない
(スパゲッティーが食べたいならスパゲッティーを注文するべきだ)

入力が正しければ
どんなに安いPCだろうが、ガンの特効薬はいつか作れる
(遅かれ早かれ、スパゲッティーは出てくる)

入力が間違いであれば
どんなに高いPCでも、ガンの特効薬は一生作れない
(スパゲッティーは、いくら待っても出てこない)

コレが現状です
よって何位でもかまいません
性能争いは、お金の無駄使いです
355名無しのひみつ:2011/06/22(水) 04:46:16.30 ID:xL9oD5My
>>198
でも、日本人ってそういう制約や制限があった方が
なんだかんだでいいもの作るよね
356名無しのひみつ:2011/06/22(水) 04:57:44.80 ID:mQOP/fT0
外国の人は、東海道新幹線みたいな曲がりくねったところを
あんな平均速度であんな密度のダイアで運行しようとしないし、
津軽海峡海底みたいな地層のところにトンネル掘ろうとしたりしません

ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/oubei.htm
357名無しのひみつ:2011/06/22(水) 05:58:42.83 ID:TMLH7Jo0
>>354
本気で言ってる?俺が釣られてるのか?
なんでこんなアホが科学ニュース板にいるの?
358名無しのひみつ:2011/06/22(水) 06:05:24.98 ID:O0dqsJWO
何故スルーが出来ないのか
359名無しのひみつ:2011/06/22(水) 06:13:55.87 ID:Nl+UEabj
スパコン、宇宙開発、先端ライフサイエンスは
科学ニュース+板の三大キチガイホイホイです
360名無しのひみつ:2011/06/22(水) 06:18:08.74 ID:O0dqsJWO
特定アジアをイジる格好のネタだからね
目障りでしょうがない
361名無しのひみつ:2011/06/22(水) 06:24:21.83 ID:zWu9BtDo
プロセッサ(ハード)からソフト(OS、アプリ)まで自前で作れるって強み
だよな。
362名無しのひみつ:2011/06/22(水) 06:48:57.63 ID:gRxuajOj
CPU単体で見ると
今回京で使用されているSPARC→128GFLOPS
POWER7→200GFLOPS
今回は規模を大きくして力技で勝っただけだよね
363名無しのひみつ:2011/06/22(水) 07:01:19.27 ID:mQOP/fT0
>>362
POWER7はFLOPS/WがSPARC64 VIIIfxより低いから
電力的にはPOWER7の方が力技
364名無しのひみつ:2011/06/22(水) 07:45:00.34 ID:5s4yUoJc
意地でやれるなら金はやらない。
365名無しのひみつ:2011/06/22(水) 07:59:24.18 ID:b9ksYA9t
>>356
「トンネルを作ってはいけない見本の地層」と海外トンネル土木の権威き言わしめた
東海北陸自動車道の籾糠山トンネルを完成させた日本のトンネル技術に不可能はない
366名無しのひみつ:2011/06/22(水) 08:37:43.23 ID:mp+RxH4p
逆に最先端科学技術という言い訳で○○費50万円で充分なのに100万円とかぼったくしてないよね?

ちゃんとチェックしてるよね?

目標10でまだ8だけど残り2は余計な追加予算なしで間違いなく達成するんだよね
仮に予算オーバーしたら民間同士のようにサービス残業して無給でも約束まもるよね?
367名無しのひみつ:2011/06/22(水) 08:38:36.83 ID:ClAHY2Zm
これだけの技術に運用とか考えると日本は資産以前に人手とか足りてるんだろうか
原発の事故にしても科学素養のある運用者や経営者が絶対的に足りないんじゃないかと思うよ
368名無しのひみつ:2011/06/22(水) 09:05:34.31 ID:nZUj1muX
>>357
スルー出来ないのも立派なアホだとおもいます
369名無しのひみつ:2011/06/22(水) 09:33:16.84 ID:Y8fFDVo3
>>366
基礎研究は殆ど無駄金。しかしやらんことには学者が食えんという永遠の課題。
ただ、>>353の言う通り、スパコンは基礎研究の範疇から外した方がいいかも。
費用対効果が民間(特にアメリカ)で証明されている=儲かる分野に役人が絡む意味はない。
日本は役人が必要以上に研究予算抱えこんで民間がリスク取らない体質になったから、
>>367の予想通り民間の人材が育たない。
370名無しのひみつ:2011/06/22(水) 09:40:46.94 ID:mQOP/fT0
>>366
約800ラックの予定でまだ672しか揃っていないのは
単に生産、納期の問題で予算の問題ではないはずだよ
371名無しのひみつ:2011/06/22(水) 09:51:19.83 ID:G5sX8roS
>>315
> もっと実効性能を評価してくれよ。多くの実アプリで性能が出ないベクトル型に要は無い

実効性能を評価すればするほどベクトル型の優位性が高まるんだが、何言ってるんだ?
372名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:13:38.94 ID:aSi6kXAk
ベクトル型って言えば、今のすべてのCPUがベクトル演算機能で
性能出してるんで、全部ベクトル型なんだな。

違うのは、メモリ帯域が、ローバンドかハイバンドかの違い。
たまたまベクトル型の代表のSXが非常識なハイバンドだっただけ。

ベクトル型でもローバンドなら、どうにも性能は出ない。
373名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:18:48.58 ID:JBDhWHYr
374名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:28:00.49 ID:l+X6imhj
375名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:31:34.36 ID:mQOP/fT0
いわゆるベクトル型とスカラにSIMDくっつけたCPUでは
ベクトルサイズが全然違うけどな
376名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:39:01.21 ID:UA3InYJw
>>63
IBMはPOW PCチップの開発止めちゃったからね。
377名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:53:54.57 ID:ySrFEOJ1
>>369
> >>366
> 基礎研究は殆ど無駄金。しかしやらんことには学者が食えんという永遠の課題。
> ただ、>>353の言う通り、スパコンは基礎研究の範疇から外した方がいいかも。
> 費用対効果が民間(特にアメリカ)で証明されている=儲かる分野に役人が絡む意味はない。
> 日本は役人が必要以上に研究予算抱えこんで民間がリスク取らない体質になったから、
> >>367の予想通り民間の人材が育たない。

むしろ日本にとっての科学技術はアメリカでの軍事技術だと考えるのが適切だろうな
アメリカでも軍事技術は政府主導で大量の資金が投入されてきた
そこで先端技術の開発も行われてそれらの技術が民用にスピンオフしたので
アメリカ(やヨーロッパ)の場合は民間は限られたリスクで先端技術を生み出せた
アメリカだって本当のリスクは「軍事」という形で政府が負担してるわけで民間がとってるわけじゃない
宇宙技術だって本当に莫大な金がかかる部分は政府負担でやり続けてるだろ

日本の場合は軍事技術開発は実質上は皆無に等しい(防衛費はそれなりに相当な額を要してるけどね)から
先端技術開発は最初から民用としてやらざるを得ない
だから民用の先端技術開発のリスクは日本の場合は政府がとらなければ実際には不可能になるんだよ
アメリカでの軍用とか宇宙用(これも実質上は軍用みたいなもの)として先端技術開発するってステップが日本にはないからさ

アメリカが民用の先端技術を民間企業がリスクとってやってるって考えは一番大事なポイントを抜かしてる
アメリカには軍事用として莫大な研究開発費用が政府負担で民間企業や大学に流れている、それによって本当のリスクは
やはりアメリカでも政府が負担してるってことをね
378名無しのひみつ:2011/06/22(水) 10:54:18.25 ID:wwqNOJR9
最終的に800台のユニットが稼動すると消費電力ってどれくらいになるんだろ?
冷却とかどうやってんの? みたところ空冷みたいだけどOKなの?
379名無しのひみつ:2011/06/22(水) 11:05:13.26 ID:ySrFEOJ1
>>377への補足

> アメリカが民用の先端技術を民間企業がリスクとってやってるって考えは一番大事なポイントを抜かしてる
> アメリカには軍事用として莫大な研究開発費用が政府負担で民間企業や大学に流れている、それによって本当のリスクは
> やはりアメリカでも政府が負担してるってことをね

だから例えばアメリカでは最速のスパコンはほとんど常に核兵器研究用に納入されて来ただろうってこと
ローレンス・リバモアとかさ
その核兵器研究用のスパコンの開発に政府予算が投入されなかったと思ってるのか?ってこと
そうやって政府の金で開発したスパコンを製品として売る段階ではIBMとかの民間企業はリスクをとってるけど
その開発そのものがIBMならIBMだけがリスク負担してやったか?ってこと

要は莫大なコストがかかり失敗のリスクもある本当の先端技術開発を民間でやるなんてのは日本でもアメリカでも最初から不可能って言いたいんだ
民間企業が自分でそんな大きなリスクをとったりすることは、そもそも資本主義に基づく株式会社であれば株主が許してくれない

今回の原発事故で明るみに出た「強い放射線環境下で動作する半導体」が日本になくてアメリカとか海外頼みって問題も
原子力や宇宙の技術開発に関して日本はアメリカやヨーロッパと比べて大して政府がリスク負担してこなかったから
そういう特殊目的の半導体開発は民間企業だけでは開発リスクをとるメリットがなかったから無視されてきたって部分がある

本当にリスクの大きいものは民間任せでは不可能だから国として必要な技術と判断するならば政府の金でやるしかない
それは日本もアメリカもヨーロッパもどこも変わらない
380名無しのひみつ:2011/06/22(水) 11:14:21.87 ID:mQOP/fT0
>>378
京のCPUは水冷、DRAMなどは空冷
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/001.html

POWER7のBlueWatersや
BlueGene/Q(PowerPC A2)のSequoia、MiraはDRAMも水冷 >275
381名無しのひみつ:2011/06/22(水) 11:21:23.45 ID:mQOP/fT0
>>378
消費電力は >280 の数値から外挿すればそう大きくは外れないだろう
382名無しのひみつ:2011/06/22(水) 11:55:07.42 ID:j+u4RrNv
>>342のポイントは重要だと思う。
この先、日本の研究開発に使える費用はドンドン細っていく。
それは誰が悪いとかじゃなくて、恐らく避けられない。

能無し万年助教やオナ研野郎に冷や飯食わせてでも、
選択と集中をして伸ばすべきところを伸ばす必要がある。
それこそノーベル賞やLINPACKの数字みたいな、戦うべき相手(他国)がこしらえた土俵のルールに踊らされず、
またどうしても削りやすいところから削る方向に走り易い財務省と丁々発止で渡り合えるような、
科学的素養と戦略的な技術経営のビジョンというか、10年先30年先のイメージを持った集団が霞ヶ関に必要。
未来のイメージと、そこで日本がどんな技術を押さえて主導権を握るかというプランをプロフェッショナルとして描く連中。

それぞれの分野で偉くなった教授たちを集めて作る委員会みたいなものとは明確に本質的に違う集団。
383名無しのひみつ:2011/06/22(水) 12:00:19.89 ID:8HC1aO+B
利用料は3日で1千万円!
どんな企業が利用するんだろ
384名無しのひみつ:2011/06/22(水) 12:27:57.26 ID:R0+cYBX+
斑目みたいなのが幅をきかしている日本の現状
悲しくなる
385名無しのひみつ:2011/06/22(水) 13:05:57.56 ID:4tlvrs7C
意地っていうか、金削られてできるなら、最初から本気出せよ。
386名無しのひみつ:2011/06/22(水) 13:19:23.22 ID:FmFtUTpt
>>379

たしかに軍需はでかいね。第2次大戦の弾道計算時代からずーっとだからね。
しかし、日本の役人連中で、軍産複合体指導層と同じレベルの人間はいるんだろうか?
>>382はその意味でいい点をついていて、兵隊が戦死する心配をしなくていい国の役人が
原発事故のひとつもまともに収束させられん状況を産み出したように思う。

IBMは別格として、Intel・SGIなんかにも軍事の金や人材は多少入ってるとは思うが、
アメリカでは計算機分野の研究開発資金量は民間の方が大きいはずで、
MS・Googleを例にだすまでもなく適用範囲も民間の方が広くてリスクを取りやすい。

今の日本で、計算機分野の話を役人に任せすぎるのは逆に危険じゃないだろうか?
「さんざん金使った成果としてITドカタ会社がちょっとだけ潤いました」ではねえ。
Whole Brain Emulationくらいにでかい話でもブチ上げてくれれば納得するんだけど。

アメリカの民間であれだけ成果だしてる会社があるわけで、計算機やソフト分野は
民間に任せて、政府としては人材育成・人材放出してくれた方がいいと思うよ。
軍事・医療・防災などの公的研究分野は役人頼みにするとしても。
387名無しのひみつ:2011/06/22(水) 13:28:27.61 ID:FmFtUTpt
>>386

あと、役人任せにすると、宣伝ができない&ヘタなので、人と金が集まらなかったり
↓みたいな勘違い人間を産むことになる。

【科学】「私は日本人だが恥ずかしい。最速コンピューターを作って何の意味があるのか」…“スパコン世界一”伝える米紙報道に読者★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308716511/-100
388名無しのひみつ:2011/06/22(水) 14:07:02.13 ID:ySrFEOJ1
>>386
> >>379
>
> IBMは別格として、Intel・SGIなんかにも軍事の金や人材は多少入ってるとは思うが、
> アメリカでは計算機分野の研究開発資金量は民間の方が大きいはずで、
> MS・Googleを例にだすまでもなく適用範囲も民間の方が広くてリスクを取りやすい。

GoogleはともかくMSには大量の軍の金が入ってるはず
Googleの場合はいきなり巨大な投資をして今の巨大サーバー群を作ったわけじゃなく
小さい規模からスタートして利益が上がることを実証してビジネスモデルで投資家を納得させて金を出させるというのの積み重ねで今の巨大サーバー群となっただけ

MSに話を移すとアメリカ軍も末端ではWindowsを使用しているが市販のとは中身が全く違ってて市販のWindowsとの共通点は画面インタフェースだけなんて
冗談が出るほどにソースコードは全く別の代物というのは半ば公然の秘密だからね
つまりWindowsみたいな巨大ソフトを改めて作り直させるほどのコストが軍からMSに流れているということ
それらの一部(軍が機密指定を解除した技術)が市販のWindowsに適用されて少しはフリーズが少なくなってきたんだよ
(対ウィルスなどのセキュリティ面に関してはアメリカ軍が必要とする際に攻撃できるようにわざと脆弱な部分を残させているという話もある)

Intelに関しても軍専用のチップの類は決して表に出てこないから民需の金でやってると思われてるだけだろう

> 今の日本で、計算機分野の話を役人に任せすぎるのは逆に危険じゃないだろうか?

それはその通り
>>382が書いていた技術系の政策集団が霞が関に必要だというのは間違いない
ただ問題は、日本の教育自体がジェネラリストを育てられないという部分にある
だから技術系出身者のほとんどは視野の狭いタコツボ人間
これは文系でも同じで今の官僚もジェネラリストのふりをしているが視野の狭いタコツボ型ばかり
だから科学技術政策だけじゃなくあらゆる面で日本の政策は「木を見て森を見ず」的になってるんだよ


> 「さんざん金使った成果としてITドカタ会社がちょっとだけ潤いました」ではねえ。
> Whole Brain Emulationくらいにでかい話でもブチ上げてくれれば納得するんだけど。

例に突っ込むのは野暮かも知れないが、個人的には税金を投資するならば脳なんてものでなくもう少し現実的なものにして欲しいと思うが
脳なんて実物でのメカニズムの理解も未だ極めて不十分というか不明確なんだから、そんなもののシミュレータを作ったところで金の無駄に終わるのは
まず確実だからだよ

シミュレーションやエミュレーションが役に立つのはメカニズムの理解は十分に進んでる(と信じるに値する根拠がある)けれども
現実に実物の複製を作って研究するのが困難な場合に有効なのであって、理論モデルが大雑把な段階では無駄な計算に終わる可能性が圧倒的に高い

話を戻すと、スパコンの今後に関しては、それを利用する側、つまり大学の研究者や企業でスパコンを利用する(したい)研究開発部門の声を
きいて、ポスト京の次世代のスパコン政策立案に使うべきだと思う、つまり霞が関の官僚はそれらの声の集計役に徹すればいいんだよ

莫大な予算、つまり国民の税金を投ずるビッグサイエンスは将来利益(投資効果)を明確にすべきだ
「何の役に立つか」、「これをやれば何が良くなるか」、ここが今までの日本は不明確
その理由は、日本の特に大学関係者には「役に立つなんてのは下賤なもの」という妙な貴族意識があるから

投資効果を出せない典型例は高エネルギー物理用の巨大加速器だね
もはや技術的にも先鋭化しすぎて展望できる時間内に応用に結びつく可能性が皆無となった高エネルギー物理用の巨大加速器開発からは
日本は手を引けば良いと思ってるよ

> 軍事・医療・防災などの公的研究分野は役人頼みにするとしても。

いや、アメリカだって軍用をどうするか、どういう研究に投資するかは使う側の軍が決めてるわけで、その「使う側が決める」という視点が
日本の政府資金による研究開発には決定的に欠けていたのが問題なんだよ
最先端の技術開発で膨大な資金が必要なものに対して資金を出すリスクは政府が負うしかないのはアメリカでも日本でも不変
389名無しのひみつ:2011/06/22(水) 14:18:47.79 ID:G5sX8roS
>>388
> MSに話を移すとアメリカ軍も末端ではWindowsを使用しているが市販のとは中身が全く違ってて市販のWindowsとの共通点は画面インタフェースだけなんて
> 冗談が出るほどにソースコードは全く別の代物というのは半ば公然の秘密だからね

それ初耳。
ソース有りますか?
390名無しのひみつ:2011/06/22(水) 14:56:11.69 ID:JAHUeysu
「秘密」ってんだからソースはないだろ
391名無しのひみつ:2011/06/22(水) 14:57:11.00 ID:k9N+c7PI
WindowsNTがNSAのtrusted computerのC2を取ったという話に妄想を
振り掛けてそんな話になったのではと想像。

軍仕様の機密性の高いシステムなんぞMS以外のベンダーも納入してるんだぞー。
392名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:11:16.27 ID:mQOP/fT0
>>388
http://www.pasj.jp/kanrenshisetu.html

こういうもののうちどんなものをやめろと?

素粒子実験の高エネルギー端については、一国単独でやろうなんて話は
日本はやめているしアメリカですらやめてるんじゃなかったっけ
393名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:15:23.24 ID:mUSnJX2Y
所詮体のいいSparc開発の政府開発援助。
Sparcを高値で買い取ったんだろ。
まあ、Sparcビジネスで利益が出せて、どんどん出荷量を増やして行ければ意味があるが、怪しいな。

スパコンに仕立てたからってそれがどうした?って話に過ぎん。
まあスパコンにしか使いみちのないハード設計のSXよりましだけどな。

そういえば犬EC関係とおぼしきベクトルバカどもが一掃されたみたいだが、
それは大いにせいせいした。
不治痛関係のスパークバカが沸かねばいいが。
394名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:18:44.64 ID:mQOP/fT0
かわりにPCバカがわきすぎだ
395名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:21:32.29 ID:mUSnJX2Y
そういや米茄子ってレジスタセットまでいじってたよな。
これ、Sparcとして売るのか?
仮に上位互換でも面積バカでかの石にになりそうだな。

売らないなら京専用?
もしそうならまたまた無駄遣いしたもんだ。

スパコン作るなら商用チップで作れよ、専用チップに税金入れるな。
396名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:33:29.73 ID:mQOP/fT0
Byte/FlopとFlops/Wの両方でSPARC VIIIfxを上回る石が
あるなら買ってもいいかもしれないが
そんなチップどこかで作ってたっけ
397名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:49:28.74 ID:ySrFEOJ1
>>392
> >>388
> http://www.pasj.jp/kanrenshisetu.html
>
> こういうもののうちどんなものをやめろと?
>
> 素粒子実験の高エネルギー端については、一国単独でやろうなんて話は
> 日本はやめているしアメリカですらやめてるんじゃなかったっけ

加速器すべてを止めろという意味じゃないよ
SPring-8みたいな明確な応用があるのはいい
つまり加速器と言えど他の分野や社会への応用や必要性によって作られるべきだという意味だ

問題は「真理探究」という名目で各国から莫大な金を集めてやっているCERNのLHCやその次のILC (International Linear Collider)
ILCは全長30キロ程度になるそうだが日本の素粒子屋は日本に誘致しようと手を上げたがっている
建設費は世界中で分担するにしても土地の収用コストだけでも想像を絶するんじゃないの?
巨大加速器は応用として使うにもあまりにも運転コストがかかりすぎるから応用としては現実的には使用できないから
結局は高エネルギー物理実験専用とならざるを得ない

つまり高エネルギー物理専用の巨大加速器の実験計画からは日本は手を引くべき(費用負担を拒否するべき)だと言ってるんだよ
真理探究の名の下に応用の目途もなくあまりにも莫大な資金を要求するようになってしまった純粋科学は、一旦は停止させて
格段にコスト削減が可能な実験方法(加速器ならば加速方法)を真剣に研究させるべきだと言ってるんだ
仮にヒッグス粒子が見つかってもあんな桁外れに大きなエネルギーなんて少なくとも今後数百年間は実用化の可能性がないんだから
高エネルギー屋が巨大加速器からのスピンオフ技術と称して主張しているものにしても巨大加速器をやらなければ生まれる可能性がなかったものは
ほとんどない

応用が最初から皆無と分かっている巨大加速器への巨額投資は応用としては色々とあるが問題は費用対効果であるスパコンのケースとは全く違う

シンクロトロン方式という従来の加速効率の非常に悪い方法に対して求められるだけの金を出し続けてきたから
高エネルギー物理屋は金にあかして巨大加速器を作るという安易なアプローチを続けてきたとしか見えない

だからそういう安直なアプローチに対しては資金供給を完全に止めてしまうことで
そんな安易なアプローチはもはや社会的に許されないという事を高エネルギー物理の連中に思い知らせて
本気で安価な加速技術の開発に取り組ませるのが不可欠だということ
それが前の投稿で主張している意味
398名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:50:49.08 ID:mUSnJX2Y
何を買うとか買わんとかw
要するにそれを使った製品が市場で売れるかどうかだろ、買うかどうかは。

Sparcサーバがどんどん伸びれば別だが
「Sparcサーバ x86サーバ シェア」でググってみれば分かるが、先行きは明くない。

要するにビジネスで勝てなければ技術でも勝てない。
なぜなら開発を継続できないから、あるいは公金で開発し続けなければならないからだ。
SXは税金を吸うだけ吸って死んだw
Sparcはそこまでひどくはないけど、Sparcビジネスの上がりの範囲で継続することができないような開発に、公金を投入すべきではないな。
399名無しのひみつ:2011/06/22(水) 15:56:36.08 ID:mQOP/fT0
>>397
>392のようなものも、各々よりも何十年か前の素粒子目的の実験が
行われなければ存在しないものだと思うんだが違うのか?
ここを納得するのはかなりの根拠が欲しい
400にょろ〜ん♂:2011/06/22(水) 16:09:05.20 ID:4ykQxX/z
スパコンは、最も高効率に低コストで地球を冷やす方法を計算してください。
あづい
401名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:22:57.37 ID:6Dm4XBYL
>>399
> >>397
> >392のようなものも、各々よりも何十年か前の素粒子目的の実験が
> 行われなければ存在しないものだと思うんだが違うのか?
> ここを納得するのはかなりの根拠が欲しい

技術はどんどん先鋭化して他分野への応用が困難になる
典型は軍事技術
かつての軍事技術開発は新たな民用技術を生み出す金の卵だったが今や軍事技術が民需に転用されるケースは非常に少ない
あるいはレーシングカーも同様の例
かつてはF1は走る実験室と呼ばれたが今やF1で誕生した技術で市販車に転用できるのは余りない
(だからホンダに限らず自動車メーカーは徐々にF1に対して冷淡になってきている)

高エネルギー物理にしても同じ
かつての加速器技術は応用が利いただろう(何しろ一般社会では加速器なんてのがほぼ皆無だったのだから)が
高エネルギー物理も加速器応用分野も技術的に先鋭化した結果として高エネルギー物理が必要とする加速器の特性と
加速器の応用分野で必要とされる加速器の特性はどんどん食い違ってしまった

しかも高エネルギー物理が加速器建設に要求する金額は指数関数的に上昇して来たしね

だからその分野自体の成果(ヒッグス粒子や超対称性など)には近い将来(100年程度)のスパンで応用の可能性が皆無である以上
高エネルギー実験を続けたいならば格段にコストを下げた加速器技術の開発をさせるべきだ
そのコストが格段に下がった加速技術は新たな社会的応用も有る得るだろうからね(例えばガン治療の重粒子線装置の値段や運転費が格段に下がるとか)
そんな技術開発がいやなら高エネルギー物理そのものを止めれば良いだけだから(社会としては何も困らない)

かつて役に立って来た、応用があったからと言って、今後も応用があるとは限らない
こんなのは軍事技術やF1マシンを持ち出すまでもなくいくらでも例がある
むしろ同じ系統の技術が50年以上も応用を生み出し続けてきたという例の方が少ないんじゃないの?
今の加速器の方式であるシンクロトロンは生み出されて半世紀以上たってるんだよ
細かい点で様々な改良はあるにしても
そんな古い原理の装置を巨大化したところで今後も応用可能な技術を生み出し続けられると思う方が不思議だね

巨大加速器の運転に必要な莫大なコストや建設コストを考えれば、今のLHCやILCが応用目的で日常的に使える可能性はまずゼロ
もちろんそれらで得られるかも知れないと期待されているアカデミックな成果(Higgsやsupersymmetry)の応用可能性は
少なくとも数世紀の間はゼロだしね

新しい加速技術が開発されて使い物になるまでの今後数十年間は巨大加速器建設を凍結するのが投資効果の観点からは妥当な判断だよ
今の高エネルギー物理の人間はあまりにも社会に甘え過ぎて安直な(&コストを無視した)アプローチに頼り過ぎている
その分野を続けたければ格段に効率の良い全く新しい加速技術を開発するのに全力を注ぐべきだ
そういう根本的に新しい加速技術の研究開発への投資ならば資金を提供すべきだと思うがな

日本はCERNの分担金を打ち切って、その費用や日本の費用でCERNに送り込んでいる人間の人件費で新しい加速技術の開発に投資すべきだな
最終的にそちらの方が日本だけじゃなく世界に対してもより大きな貢献ができるだろう
それに新しい加速技術を日本がいち早く手に入れられれば、それがまた新たな産業の種になり日本の雇用を生み出せる可能性もあるし
402名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:24:56.73 ID:6en7Fybq
>>398
今回要求されたような仕様のCPUは開発開始当時、IBM、Intelともに作っていなかったし、
Intelのサーバ用CPUを「カスタマイズしてくれ」と言ってやってくれるような状況でもなかった。
結果、富士通にSPARC開発資金を出すハメになったという見方もできる。
並列処理を考えたらバス周りで妥協できないし。

しかしその後バス速度で互角以上のPOWERも出そうかという話になってきたし、
NECとIntelの提携話もあったので次こそ独自イラネになるかもしれない。
403名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:26:25.46 ID:5kgUftuj
しかしうまくやったね、
HPC-ACEとか言い出して専用チップを開発したのはもしかして、政府が公金を支出する口実になっているかもしれない。
どれだけ出たかは知らないが、HPC-ACEをはずした商用Sparcの開発に政府が金を出したようなものだ。
それともボリュームマーケットのサーバ搭載用で別途HPC-ACEをはずした品種を起こさずそのまま売った方が開発費がかからず安い?
それならそれで終わっている。

まあ元々不治痛のSparc開発は、メインフレームの開発人員を食わせるために続けているようなものだ。
その点犬ECのSXと似た構図だけどな。
404名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:32:57.04 ID:5kgUftuj
>>402
カスタムチップで成功したってしょうがないと思うな。
それで世界一とか作ることにそんなに価値があるなら、
インテルが自分でやってる。あるいは米政府が金に糸目をつけずにやらせてる。

そんなかたわチップを作ってでも「世界一」になりたいのか?しかも公金を注ぎ込んで。
かつての共産圏が国家のてこ入れで改造人間のようなスポーツ選手を育て、オリンピックで優勝させようとするのと同じに見える。
見る人間が見れば恥ずかしいだけの行為だ。
405名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:45:51.79 ID:6en7Fybq
>>404
米政府がカネに糸目を付けずにやってる、というが、
IBMは米政府案件で同等以上のバス帯域を用意しているわけで、
「米政府がやってるはずだ」というなら実際に「IBMにやらせている」。

HPCは他のすべての分野とも違うので、誰かがカネかけなきゃならない。
共産圏のオリンピックはカネかける意味が全くないが、
人類の進歩を米政府のみに任せるか日本も担うかの差くらいはある。
406名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:50:39.17 ID:fnYzhhQq
カスタムチップだろうが汎用だろうが製品化したりデバイス作っても
官民とも活用する能力が低いほうが問題だろ
SPEEDIの情報公開より早くDWDがSX使ったシミュレーション公開するとかw
407名無しのひみつ:2011/06/22(水) 16:50:41.19 ID:BVuGpSmC
>>404
早さだけを競ってるわけじゃないからな
最高速スパコンが俺たちの生活改善に役立つなら有意義だろ
408名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:00:13.64 ID:fOISwTfU
>>397
>真理探究の名の下に応用の目途もなくあまりにも莫大な資金を要求するようになってしまった純粋科学は、一旦は停止させて

同意。原子力もこの部類だな。
問題は、金を止めるのがほぼ不可能になっていることかな。その金で飯食ってる奴は抵抗するだろうし。
あと、費用対効果の高いビッグテーマを探すような仕事には、いかにも予算つかなそうだよな。

この閉塞状態をなんとかする方法はないものか。
409名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:05:38.97 ID:K8d6l517
俺はレンホウは、反面教師的意味で目的と何に使うとか、奮起に繋がったし良かったと思う。
410名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:08:15.50 ID:5kgUftuj
>>405
じゃあ付き合う必要は無い。
この財政状況で。

ちなみに興味があるから聞くが、Powerのどの部分だ?
411名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:13:59.81 ID:6en7Fybq
>>410
メモリ帯域だと書いてるが、もしかしたらリリース遅れてるかもしれない。
一昨年末のロードマップの時点で載ってた記憶がある。

付き合う必要はない、って別に米政府に付き合ってるわけじゃないんだけどな。
こういう投資可能な国は限られるわけで、そういう国は先端分野にカネかけるべきだ、と。
財政状況は財務省の自作自演みたいなもんだが、そっち先に解決しろというのはわかる。
412名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:14:47.65 ID:WEEVOlkQ
BlueGene/Qって、どカスタムなのでは?
413411:2011/06/22(水) 17:20:42.02 ID:6en7Fybq
よく見たらメモリ帯域と書いたのは411最初だったスマソorz

米国だって赤字なんだがな。
いっぱい作ってるから一台ごとが安くても同じくらいはかけてそうだし。
414名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:22:00.32 ID:5kgUftuj
>>411
なんだ、示せないのか。本当にシリコンに手を入れたのか?怪しいものだ。
チップの外の開発じゃないのか?

まあ全然可能性が無い訳じゃないけどな。
核開発しているから、ある程度カネに糸目をつけないところはあるかもしれない。
しかしそれにしたって明確な目的がある。「世界一になる」が目的なのか?と言えばそうではあるまい。
F22だって生産中止にした国だ、そんなに簡単につまらんことにカネなど出すとは思えない。それに日本ほどではないが財政難だ。


>>412
まずどこがどう、というところを説明してくれ。出来れば技術文書の紹介も。
可能性としては無くはないから興味がある。
415名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:24:15.37 ID:6en7Fybq
今度は教えてくんにジョブチェンジですかw
416名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:29:58.99 ID:LdthorPd
>>415
それが回答?っじゃ根拠は無かったんだw
期待してはなかったけどね。
417名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:32:35.30 ID:6en7Fybq
ID変わったけど>>414の人?
あと、検索してきてあげたから今度から自分で調べられるようになろうねw
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/index.html
スライドの写真を見るとVenusのメモコンは64GB/sでPower7のメモコンは100GB/sとなっている。
418名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:49:53.06 ID:LdthorPd
>>417
変わってないよ。IDが変わったのはモバイル回線が切れたから。

読む限りじゃインターリンクを開発しメモリDIMMは専用品を用意した、位だな。
全部シリコン搭載後の基板上やその部品、筐体レベルの話じゃないの。

っで、どこにPowerのシリコンに手が入れてあると書いてある?
419名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:54:43.83 ID:6en7Fybq
>>418
それはお前の勘違いじゃないの? カスタムだと言ったのはBlueGeneを挙げた人だろ?
俺はPower7正式発表より前に高帯域が必要だったからVenusを作ったんだよと言ってるんだよ。
Power7を使っていいならVenus作る必要もなかっただろう。富士通は作りたがるだろうが。
420名無しのひみつ:2011/06/22(水) 17:59:12.13 ID:aSi6kXAk
今のPower7でも、まだ三年前のSX-9を越えてないんだな。
SX-9発表当時に、金に糸目をつけないで最大構成の0.8P
さらにカスタマイズして、最大構成2連装とか4連装とかやってたら、
ずっと世界一を維持してたのかもな。

まあ、もしそんなことになったら、必死になってもっと上回るのを
作ってただろうけど。
421名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:05:15.81 ID:LdthorPd
>>419
>>404ではカスタムチップを作って勝って何の意味がある?と回答したことから話が繋がってるんだがね。

まあいい。外回りにある程度カネがかかるのは、妥当な範囲内ならスパコン開発費用として認められる。
だからインターリンクなんかにカネがかかったというなら開発すること事態に問題は感じるが開発すればかかるだろう。
しかし商用として最善のCPUを用意しそれを使う、という方法でないのは、無駄遣いだ。
商用として最善のCPUを用意し、それを使い、それで性能が劣ったとしてもまだましだ。
422名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:08:46.83 ID:LdthorPd
SXなどスパコンにしか使えないCPUじゃないか。
あんなものを公金で支援して開発する理由など無い。

市場でビジネスとして成り立ち、その派生開発としてスパコンがあるのでなければ意味は無い。
開発費を永久に公金から援助することになる。

ビジネスを無視していいならSX程度のものを作るのは簡単だ。
423名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:12:50.76 ID:6en7Fybq
>>421
アホか。当時カスタムしか性能要件満たせなかったから作ることになっただけだろ。
カスタムチップを作って勝つじゃなく、カスタムチップを作らなきゃ京の案件に応札できない。

京の案件だって富士通にとってはビジネスなんだから
富士通からしてみりゃカスタムチップのVenusこそが商用。
424名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:16:13.19 ID:LdthorPd
>>423
ということは、先走って作る意味は何も無かった。

>京の案件だって富士通にとってはビジネスなんだから

国相手のね。請求書は国に来るが、財布は税金だw
425名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:17:22.29 ID:aSi6kXAk
>>422
パソコンやサーバ用のCPUではスパコンの性能が思うように出ないから
今回のSPARC64VIIIfxにせよ、Power7にせよ、SX-9に近付いているわけだが。

SX-9がスパコン用のCPUとして3年以上先を行っていたというだけだよ。
まだ、越えてはいないから、4年先になるか5年先になるかは知らんが。
426名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:23:35.99 ID:jz/oCueA
427名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:27:07.84 ID:6en7Fybq
>>424
今度はこっちが聞かせてもらいたい。意味がなかったとする論拠は?
政治的配慮があった可能性もあるが、HPCの専門家や利用分野の専門家が仕様決めたんだが。
428名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:31:15.96 ID:LdthorPd
>>425
近づいているかどうかは知らぬが、
だからPowerもx86もサーバやパソコンで稼ぐビジネスを持っている。
そしてスパコン用にシリコンを改造したりはしない。
たかがスパコンの為に投資するのは負担が大きくペイしないということ。

それをなぜ日本は国民の金でやっちまったのか?
その目的が単に「1番になること」だとしたら情けなさ過ぎる。
震災の義捐金が1,800億円?このスパコンの開発費が1,100億円?

腹が立つばかりだ。
429名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:38:01.48 ID:6en7Fybq
>そしてスパコン用にシリコンを改造したりはしない。
先に>>412が挙げたBlueGeneはノーマルのPowerPC440のままだとでもいうのだろうか。

こういう歪んだ認識の持ち主に何を言っても無駄かもしれないが、
スパコン導入による科学技術の振興とか産業の活性化とかもかんがえれ。
430名無しのひみつ:2011/06/22(水) 18:39:59.35 ID:aSi6kXAk
ファイルサーバとか、webサーバなら、ベクトル演算機能いらんと思うけど、
どのCPUにも載ってるね。

科学技術演算にも使えるようにしてるんだと思うけどねえ。

いわゆる科学技術演算用サーバがスパコンだし。
431名無しのひみつ:2011/06/22(水) 19:25:13.04 ID:c+63MNZh
専用かどうかは教えてもらえんかったが、この前スパコン向けの石のレイアウト設計したよ。

やっすい金で。
432名無しのひみつ:2011/06/22(水) 19:33:16.73 ID:Z9b4QSn4
ウリナラマンセーウリナラマンセ /∧ウリナラマンセー/∧ ウリナラマンセーウリナラマンセー
ウリナラマンセーウリナラマン/ / λウリナラマン/ / λ ウリナラマンセーウリナラマンセ
ウリナラマンセーウリナラ/  /  λウリナラ/  /  λウリナラマンセーウリナラマンセ
         /   /  /λ /   /  /λ
        /    / / //     / / //λ
      /           ̄ ̄ ̄      _\         _____________
     /      (●ヽ      ⌒⌒   /∵ ) ヽ      /
   /        \丿\    ⌒⌒  / ●/   \    /  スパコンは無駄遣いニダ
  /           \/ ヽ ∧(● ●)∧  ̄/    \  <  スパコンで何をやるかが大事ニダ
|      へ        ̄ ヽ ` ー― /  ̄     ヘ  | | スパコンに使う金で他にもこんなに・・・ニダ
|       \         |V V V V/      /    | | スパコンはネトウヨスミダ゙
|         \       ゝ|   |/     /    / ..| スパコンなんて金さえ出せば今時・・・・
 \          \      ∪\AA/   /     /    \_______________
   \                ∪          /
    \                        /
      >             υ         <
      >             υ         <

    (((⌒⌒)))
     l|l l|l
    ∧_∧ 
〜(⌒<;l|l`田´> キィィィィィ
  し し し J 
日本人がスパコンで世界一になる事が嫌で嫌でしょうがない在チョンの提供でお送りしてます
433名無しのひみつ:2011/06/22(水) 19:33:21.50 ID:ZFtmTgee
>>428
>それをなぜ日本は国民の金でやっちまったのか?
俺も知りたい。無関心が悪いのは理解してるつもりだが、
それにしても度が過ぎる。スパコンにしても原発にしても。
434名無しのひみつ:2011/06/22(水) 19:56:38.16 ID:j+u4RrNv
>>428
ちなみにあなたは宇宙開発についてどう思う?

435名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:15:24.41 ID:FFiZlLnM
>>433
道路と同じで民間がやると赤字になるからです
デフレ?銀行が国債を買い集めます
日本銀行券?刷るだけです
436名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:18:24.04 ID:lhLcd6vk
>>433
 民間ならそんなコストパフォーマンス最悪のスパコンなんて買わないよ。

 京の問題点は、コストパフォーマンスが悪いこと、10ペタでなければ計算できない問題なんてないこと。

437名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:22:51.79 ID:0kle6xms
JAXAは火星探査機の設計に京を使用する予定、現在は京のシュリンク版ともいえるJAXAのシステムで準備厨
438名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:24:21.86 ID:k9N+c7PI
>>436

CPは置いといてユーザーは1PFどころか10億PFでも足りないと言うだろうな。
439名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:28:44.37 ID:Gkbqy8mk
>>435>>436
うーん、役人にそのコスパ最悪の無駄遣いを許したのはなんだ?
440名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:29:29.04 ID:mQOP/fT0
>>401
>今後も応用があるとは限らない

これはその通りだと思うけど、ないと断言できる理由を
>401では全然説明できてないよ。 なにもLHCのそっくりさんを
使うことだけが波及ではない
>>408
基礎科学とか趣味娯楽とか、衣食住への間接性が高いものが
乏しい社会こそが閉塞社会かと
>>412
うん、そうだよ。カスタム具合ではCell の倍精度版といい勝負だな
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/05/sc10-ibm/001.html
>>417
POWER7は 128GB/s 256GFLOPS 0.5B/F
SPARC64 VIIfx は 64GB/s 128GFLOPS 0.5B/FでB/Fは同等。
FLOPS/W は SPARC 58W/128GFLOPS、POWER 200W/256GFLOPSで
SPARCが優位
441名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:30:01.73 ID:k9N+c7PI
ES(SX)の話題が出れば犬ECの未来のないガラパゴスベクトルと言い
京の話題ではカスタム品だから駄目だと言い…
TSUBAMEなら納得するんかね。あれも犬ECが絡んでるから駄目なんか?
442名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:34:04.08 ID:mQOP/fT0
>>428
富士通(及び京に関わった企業)だって国以外と商売してますがな。
その商売に京の”経験”、”実績”が何も生きないと?
443名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:42:26.42 ID:EGhCyyi8
まるでスパコンが役に立たないと言わんばかりだが、
スパコン自体の意味よりその副産物としての世界一の技術力が日本の半導体産業にブランドをつけるんじゃないか
444名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:43:46.15 ID:mQOP/fT0
あと、CPU開発の費用にしか目が行ってない人もいるようだが、
CPU開発の占める割合はそんなに高くないと思うぞ。

SPARCの独自改良や
45nmのプロセス開発は京をやらなくたって必要だし。

俺はスパコンのエンドユーザー経験が何年かあるだけだが、
効率93%を実現するには、インターコネクトの物理層、論理層設計、
コンパイラ開発、大変な作業はいっぱいあるなぁ、と思う
445名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:45:57.70 ID:mQOP/fT0
444の後半はSPARCを使わなかったとしても必要な技術開発だ
446名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:53:47.50 ID:mQOP/fT0
>>429
スパコンでも電力関連でも、事実誤認のまままそれを根拠に
話す人はネットにとても多いね。その多さにこそ日本の危機を感じるよ
447名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:57:15.73 ID:WXEY5pqg
でも仙台に立地してなくてよかったな。最終候補地は神戸と仙台だったから。
仙台だったら震災の影響受けまくら。中性子線でエラー出まくり?
448名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:58:08.90 ID:e+n1tI7C
生活保護にお金払うぐらいなら、こういう技術にお金を・・・
449名無しのひみつ:2011/06/22(水) 21:58:12.45 ID:4bXDlpFx
>>440 ノードあたりの性能を見れば、大規模計算での使い勝手及び効率はまあ見えてるがな。
>>444 むしろ、そこまでLINPACK専用にチューニングしまくって、犠牲にしているものが多すぎるという
感があるがな。メモリなんてノード16GB、コアあたり2GB、要するにx86の32ビットと変わらないw
しかし、苦節10年、くそSPARCで世界一をとったのはめでたいことだ。
計画通り、HPCC4awardもお忘れなく、期待してるよ。
450名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:18:45.42 ID:j+u4RrNv
>>447
中性子線?何言ってるんですか?
福島市に建ててたって現状程度の放射線なら問題なく動くと思いますよ。
451名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:18:51.06 ID:yui/P3iw
日本人として恥ずかしいニダ
452名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:20:30.09 ID:6019kn2o
やはり日本は追いつき追い越すのはうまいんだな。追われる立場にたってどこまで逃げ切れるか。
453名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:24:05.94 ID:F+bSVvKQ
スパコンの是非を語る奴は、まずアポロ計画について知って欲しい
454名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:27:33.78 ID:Elt1JEz5
わざと中国と日本に花を持たせることで、アメリカの研究所は
より多くの予算を獲得できるのだ。多くの愚民からなる大衆を
扇動することでな。
455名無しのひみつ:2011/06/22(水) 22:50:08.24 ID:V6o0pCxJ
>>440
18コア×4FMAって書いてあるよ?Cellの倍精度版どこじゃない気がするけど
456名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:04:10.33 ID:Y16oDZeY
なんだかんだ言って、数値流体は実用化したなぁ…
次は何が実用化するだろうか?
457名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:10:35.17 ID:mQOP/fT0
>>455
一応16コアの従兄弟(遠い親戚?)が存在するので
単精度Cell が存在することを思い浮かべて>440のような表現を使ってしまったが
それどころじゃないという気もしなくはない

ttp://www-06.ibm.com/ibm/jp/provision/no67/article4.html
458名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:15:59.46 ID:4CHiostn
POWER7採用のぶるーうぉーたは3万キロワットくらい使っちゃうね。
これじゃ年間維持費だけでも200億円かかっちゃうかもw
459名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:20:43.66 ID:0dorvA8o
>>440
> >>401
> >今後も応用があるとは限らない
>
> これはその通りだと思うけど、ないと断言できる理由を
> >401では全然説明できてないよ。 なにもLHCのそっくりさんを
> 使うことだけが波及ではない

「ない」の証明なんて不可能だよ
それは悪魔の証明だからね

ただ現実に軍事技術にしてもレースカー技術にしても初期の頃は応用があっても
どんどん技術的に先鋭化すれば応用は利かなくなってしまったという例が現実にある訳だ

つまり 「技術が特定目的に先鋭化すればするほど応用可能性を失っていく」 という一般則が現実に観察されているんだよ

加速器の場合はその一般則に反して巨大化して技術的に先鋭化しても
巨額の投資に見合った応用が利く可能性が大いにあると主張したいのならば
具体的にどんな応用の可能性があるかを具体的に上げるべきなのは応用可能性を主張して
巨額の投資を求める側だよ

ただし「千年後には役に立ちます」は論外だ
確かに千年後ならばHiggsや超対称性みたいなTeV領域の物理現象も何か社会の役に立つ技術に発展するかも知れないが
現実問題としてはせめて50年程度で投資は回収したいからね

それと投資の額が上がれば上がるほど部分的にせよ許される回収期間が短くなる、つまり具体的な御利益が早く求められるのは投資の鉄則だ
知的好奇心や真理探究という錦の御旗で、日本円で1兆円単位の金を全世界で分担とはいえ要求するのは余りにも虫が良すぎる

本当に純粋な知的好奇心ならば理論だけをやればいいんだよ
それで千年後に自分の理論が証明されると信じて墓に入ればいいのさ
ついでに言うと今の高エネルギー物理の「理論」つまり超弦理論は検証可能な仮説を出せないから物理理論じゃなくて数学遊びだね
数学から見るととても美しくなくてゴタゴタしてるけれど

ともかく今の高エネルギー物理実験の実態は巨大利権の巣窟化している
物理屋さんがどう抗弁しようとね
しかも同じくIT土建屋の利権化しているスパコンとは違って応用の可能性さえ皆無なのが大問題
得られるメリットは数人のノーベル賞を生み出すことだけでは悲しすぎるというか社会としての費用対効果が余りにも酷すぎる

新規の加速器建設には今後は一切金を出さないことだ
そして高エネルギー物理の連中をして、桁違いに効率の良い加速技術を必死になって開発させるべきだ
それをやらない限りは新たな論文を書くための装置は作ってあげないよというスタンスを貫いてね
460名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:57:47.25 ID:mQOP/fT0
>>459
>巨額の投資を求める側だよ
それはわかった。

漠然とした言い方になるけど、>459は社会に対する貢献というものの
範囲を狭く考えていると思うよ。F1は別に公道実用車と縁が皆無でも
存続すると思うし、基礎科学の場合も実用品と縁を示せないものは
社会に必要ない、という考え方には同意できない
461名無しのひみつ:2011/06/23(木) 00:17:28.88 ID:TlvJ3dPc
利権って誰のどんな利権でどんな問題があるんだろうね。
利権という言葉で思考停止しているんだろうね。

数学の整数論なんて2000年以上経って暗号理論で応用が見つかったという
話もあるけどなあ。

加速器ならロバート・ウィルソンの議会証言のエピソードなんかは
国家の価値は何かを示すものとしては非常に参考になるねえ。


462名無しのひみつ:2011/06/23(木) 00:47:57.07 ID:s0JtbY2U
>>460 追加
個人的な考え方は >440
>基礎科学とか趣味娯楽とか、衣食住への間接性が高いものが
>乏しい社会こそが閉塞社会かと

>459 のような見解の人がいるのは当然だとは思うし
同じ集団に属して欲しくないと思っているわけでもない。
しかし同意は出来ない
463名無しのひみつ:2011/06/23(木) 01:47:41.14 ID:8vUP++Qp
45nが必要www

富士通も他の国産半導体ベンダーも、ロジックじゃ40nあたりから先はこぞって海外のファブを使うといってるのに。
TSMCモテモテw
464名無しのひみつ:2011/06/23(木) 01:53:44.56 ID:RKRonC4d
>>463
一応45nmまでは国内生産では? あきるの工場はどうなったっけ?

逆に言えば次世代はほぼ確実に海外生産になるわけか。
それともミニマルファブで作れるか?
465名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:04:34.24 ID:zkpAZeGa
あきる野じゃなくて三重ですよ
466名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:16:23.93 ID:8vUP++Qp
要するに今回のスパコンのSparc開発をプロセスドライバの位置づけで語るおバカが居るけど、
知恵遅れということだ。
467名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:19:23.90 ID:8vUP++Qp
整数論の比喩もおばか。
何千年も前だろうと、今だろうと、ビジネスとして意味を持たないなら費用をかけずにチマチマやればいいの。
それを意味無くカスタム仕様を突っ込んで公金で開発?狂気の沙汰だ。
468名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:22:13.54 ID:8vUP++Qp
アポロ計画の比喩もおばか。
成果がICBMとほぼ共通の開発だ。明確な目的があったと言って良い。
「一番になること」が目的?そんなものに公金1,100億円?
冗談じゃないぜ。
469名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:40:00.52 ID:RKRonC4d
実際には波及する分野が広すぎるから投資に見合っているか検証困難なだけで、
それぞれ個別に目的はあるんだがね。一番になることではなく。

まあ、プロジェクトの監査はやればいい。スパコン無意味論者はバカ晒していればいい。
科学ニュースでやるのもどうかと思うけど。
470名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:41:47.41 ID:kbMhIevX
蓮舫にミスリードされるのもおばか。
大衆がスパコンの価値を「一番になること」だと勘違いさせられてる。

・・・そんなわけないだろ。
471名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:43:22.83 ID:8vUP++Qp
カスタム仕様のシリコンで作らせると波及効果があって、そうでないと波及効果が無い?
ご冗談をw
472名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:47:57.84 ID:8vUP++Qp
だいたい波及を云々するなら実際どう運用されているか知るべきだ。
センターなんかじゃ何ノードまでとか制限をつけることが多い。
全ノードが動いた時の性能に血道をあげる意味などほとんど無い。どうせ部分的にしか使えないんだから。
それにカスタム仕様のシリコンを開発させて効果に見合わないコストをかけてまで性能を上げる必要も無い。課金は安い方がいい。
473名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:51:30.75 ID:RKRonC4d
>>471
多分昼の人だと思うけど、
Venusはカスタム仕様のシリコンというより、カスタム仕様のコアだよ。
BlueGeneがカスタム仕様なわけないとか言ってたみたいだけど、
アレはコアはカスタム仕様と言っていいかわからんが、シリコン自体はほぼフルカスタム。

そしてそれは波及効果が出る、でないとはまったく別の問題。あしからず。
474名無しのひみつ:2011/06/23(木) 02:56:08.72 ID:s0JtbY2U
>>463
大規模生産工場直接運営の必要性と
加工技術獲得の必要性の違いもわかってないようだな
475名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:00:02.49 ID:8vUP++Qp
>>474
製造もしないのに先々までプロセス開発するとでも?
ある訳ねえよ。40nから先はしばらくはチューニングなんかで注文はつけるんだろうが、基本はファブのプロセスだ。
45nは自分とこだが、そこから先はほとんど不要だな。
476名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:06:27.18 ID:8vUP++Qp
>>473
カスタムと表現したのは、日本のスパコンでしか意味を持たないレジスタセットや命令セットをインプリした事を指す。
意味無く開発費を増加させるだけだ。シリコンだけじゃない。コンパイラその他もな。
もちろんサードパーティ製も期待できない。

おたくがどういう意味でカスタムと表現しているのか知らんが、
今回の場合、量産して利益を狙うビジネスで売る品と別物を作ったことをカスタムという表現をしている。
477名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:10:48.51 ID:RKRonC4d
>>476
カスタムを問題視してるのではなく、シリコンとかコアとかの方を論点にしてるんですが。
まあ、どうでもいいけど、これだけ読解力がない相手だと議論が成立するかの方が心配。
478名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:17:32.31 ID:feLURlf+
で国民に還元される利益の額は世界何位なの?
479名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:18:04.48 ID:8vUP++Qp
>>477
だったらカスタム云々で話しかけるなよ。
読解力ねえ、まあ文面を見た人間に判断してもらえばいい。どうみたってカスタム云々じゃないか。

こういうスパコンは一般商品として売るものを使うから意味があるんじゃないのか。
それでなくていいならSXは淘汰されることもなかった。そんなことも分からんのかw
480名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:22:52.33 ID:++65e9yc
65nm
45nm←このスパコンのCPUのプロセスルール
32nm
22nm
16nm
11nm
8nm
6nm
4nm

4nmのプロセスを最速で実用化した方が良くないか?
481名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:26:24.52 ID:RKRonC4d
>>479
普通の国語力がある人間だったらシリコン云々を問題にしていることはわかってくれると思うが。
低コスト化するためにカスタム化されたシリコンを使う場合だってあるんだから。
コアからカスタム化したのが京の高コスト要因だという方がお前の主張には合う。
482名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:32:08.12 ID:8vUP++Qp
>>481
ははは、読む人に言ってくれ。おたくの願望通りだといいねw

そろそろ寝る。
483名無しのひみつ:2011/06/23(木) 03:46:45.06 ID:s0JtbY2U
>>480
仮に、ある会社が65nm を生産しながら途中を無視して4nmだけを開発したとする。

4nmを開発するよりは16nmを開発する方が時間もお金もかからない。
別の会社が16nmを先に生産し始めたら、ある会社の65nmは性能で負けて売れなくなり
ある会社の収入源はなくなる。4nmの開発は続けられなくなる。
別の会社は16nmで儲かってある会社の4nmを追い抜く資金を作れる。

なのでどの会社もだいたいは順番にやる。
ライバルとの時間差が短ければ、なんとかなる。
484名無しのひみつ:2011/06/23(木) 04:36:05.76 ID:lX9rwR1u
次は

性能で一位じゃなくていいから
コストパフォーマンス1位のコンピュータをお願いします

485名無しのひみつ:2011/06/23(木) 04:50:28.63 ID:8ao6JuK+
短〜中期間で投資を回収できるなら、民間企業にやらせれば良いだけの話。
国家がやるべきことは利益の追求ではないでしょ。

利益に結びつかない研究目的の投資こそ国(税金)の仕事だと思うけどな。

財政難や仕分けの美名のもとに文化活動への投資をやめたら、国家の品格が問われる。
「そんな無駄遣いに俺の税金を使って欲しくない」と思う方は、好きに主張すればいいけど。
486名無しのひみつ:2011/06/23(木) 05:24:18.49 ID:/CdZjdxx
あーあ
みんなアホになってしまったな
こんなアホな計画どうせ役人にやらされてんだろw
馬鹿としかいいようがない。誰の何の利益にもならない
こんなことしてる暇あったら優秀な技術者やアイディアを無能企業の策謀から守る法律作れ
アイディアひとつで独立できるような環境作るために1000億使え馬鹿役人ども
487名無しのひみつ:2011/06/23(木) 05:55:51.93 ID:NLtl5Q6/
アイデアって何さ、独立できるできないって誰が決めるのさ
君は誰に何をどう阻害されてるの?
488名無しのひみつ:2011/06/23(木) 07:58:23.92 ID:sQrvDeA8
京の”経験”、”実績”は意味ない。
富士通は、京以外は安いintel使ってるしね。
489名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:13:30.60 ID:s0JtbY2U
これだけレスが進んでもまだ
CPUのことしか頭になくてシステムを見ない人がレスをする
490名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:15:41.56 ID:4EpEElLV
効率93%の持つ意味がわからないと
PCオタクの偏ったイメージですべてを語るしったかが横行するんだろうな
491名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:19:07.37 ID:++65e9yc
>>488
intelのCPUを使っている理由はソフトウェアの関係
過去に作成したソフトウェアが活用できて便利な為
492名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:41:02.44 ID:/CdZjdxx
>>487
アイデアも独立できるできないも
決定権は大手大企業にしかない
阻害された人間はみんな日本の外に出ちゃってもういないよ
493名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:47:46.70 ID:8vUP++Qp
まあアイデアとかそういう問題はあるが、それはスパコン云々ではないな。
494名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:52:22.22 ID:JPBhBD6/
>>459
納得した。面白い。gizazineとかnikkeibpあたりに記事書いてほしいな。
脱線かもしれないけど、核融合(ITERとか)って
まともな費用対効果見込めるのかな?
俺は詐欺だと思ってるんだけど。
495名無しのひみつ:2011/06/23(木) 08:52:44.28 ID:8vUP++Qp
intelで良かったんだよ。
後はPowerでもいいし、Sparcでも京専用の余計なものをつけなきゃそれでもまあ許容範囲だった。

インテルを使ったマシンは多数ある。だから簡単に比較可能。
でも比べられると恥ずかしいものしかできない気がする。
開発費が高額な割に性能的には似たりよったりとか。

496名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:10:01.49 ID:TlvJ3dPc
だったらTSUBAME(1でも2でも)について意見を聞かせてくれ。
497名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:23:07.92 ID:NKd2RP+F
TSUBAMEは米HPが作ってるし
498名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:29:38.76 ID:NKd2RP+F
>>495
まー、米国から買ってたら違いを出すところが、せいぜいインターコネクトくらいだからな。

これは理論性能に対する実行効率を上げるわけだけど、これってライバルが5割以上の効率の場合、
どれだけインターコネクトに金を使っても2倍以上のスコアにはならないんだよね。

というわけで、勝負は決まってるよね。最新のプロセサを先に供給できる米国有利
499名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:31:07.87 ID:T9F61AHr
>>495 SPARCをなめちゃいけない。AMD・Opteron との比較でさえ負けている。
http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/HPC2010/nhpc_sympo_h22/summ_fukazawa.pdf
Opteronとの比較じゃ、SPARCの価格は4倍以上。
この絶望的な性能差を京でどの程度まで埋めてきたか、が問題。
500名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:34:44.22 ID:1rv3LEXA
薬物治療のシミュレーションやら
気象のシミュレーションやら

最近なら
地震や津波のシミュレーションやらも出来る

国家にとって計算機は必要不可欠なのに仕分けとかが、そもそもありえない

501名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:36:45.83 ID:TlvJ3dPc
>>497
何も知らないのはわかった。他の人どうぞ。
502名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:38:36.54 ID:1rv3LEXA

えーと・・・・
加速器ってのは、理論物理の実験だけじゃなくて

超微量の成分分析や結晶解析など、さまざまな分野で応用が利きます


503名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:38:36.50 ID:NKd2RP+F
反論できないと相手を罵倒することしか出来ないとは
来る板を間違えたのではないか?
504名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:45:59.68 ID:8vUP++Qp
>>498
だからといってスパコン専用にレジスタセットと命令セットをくっつけてシリコン開発するのが妥当って話にはならない。
性能競争では完全に勝負はついてるのに、それを国民の血税でとんでもない無駄開発で数字をかさ上げ。
そもそもこういう開発じゃ商用の量産CPUじゃなけりゃ意味は無い。折角SXをやめたと思ったのに。

だからintel使って
「インターコネクトがすばらしいので、同じintel使ったものより開発費がこの程度の割パフォーマンスが良いものを作れた」
と主張できるものを成果として目指せばよかった。
もっともそれだって簡単じゃないけどな、物量が主たるアイデアの連中だから。
505名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:47:06.39 ID:8vUP++Qp
>>500
今回のスパコンじゃないとできないの?
506名無しのひみつ:2011/06/23(木) 09:56:42.97 ID:JPBhBD6/
>>500
分子生物学とかも相当可能性あるとおもう。
が、それをアホ役人と天下り法人にやらせるよりは、
民間でリスクとってやってもらう方がいいだろう。
HPCはどんどん安くなり、費用対効果も原子力なんかより
よほどわかりやすくなってきてるわけだし。
507名無しのひみつ:2011/06/23(木) 10:13:58.37 ID:Shz2CB4V
俺がスパコン使わせてもらえるなら、やっぱり翼の設計をやりたいかなぁ。

この分野は間違いなく現行で性能足りてない世界だと思う
508増健:2011/06/23(木) 10:59:35.05 ID:BhKkmYQF
ベクレルのことかと思った
509名無しのひみつ:2011/06/23(木) 11:15:28.43 ID:s0JtbY2U
W/GFLOPS (top500ランクインシステム中)

京 1.21
Westmere-EP 2.37-7.41
Nehalem-EP 3.34-9.80

京より優秀なのはBlueGene/QとRadeon採用システムのみ。
既出のようにBlueGene/Qのプロセッサは思いっきりカスタム、
LINPACK/理論性能82%くらい。
Radeonのシステムは京よりも2桁小規模なシステム。
510名無しのひみつ:2011/06/23(木) 11:27:38.72 ID:s0JtbY2U
見落とした。Tesla搭載システムが二つ京より優秀
511名無しのひみつ:2011/06/23(木) 11:39:29.88 ID:s0JtbY2U
>>449 が書いてる通り、勝負はむしろこれから。
HPCCでもしXeon、Opteronクラスタ並みの効率しか出せなかったら
批判は厳しいものになるだろう
512名無しのひみつ:2011/06/23(木) 12:28:46.18 ID:wilSMcdg
計算能力あたりのコストは長崎大の奴より安いってどっかのサイトに書いてあった。
513名無しのひみつ:2011/06/23(木) 12:48:53.41 ID:PsA8p5pb
長崎大の奴は、ちょっと込み入ったことやらせると
ほとんど回らなくなる。

通信容量が必要な問題だと、下手したら
オーバーヘッドが無駄にかかり、PC一台分より遅くなる可能性すらある。

シンプルな問題だけしかできない。
シンプルなベンチマーク以外では、急速に計算コストが落ちる。



単位ユニットとインターコネクトのコストの話だが。

だいたい、安いスパコンはシンプルな問題しかできず、複雑な問題はほとんど走らない。
高いスパコンは複雑な問題でもよく走る。

という傾向にあるだろう。
514名無しのひみつ:2011/06/23(木) 13:05:23.50 ID:brTjhrXu
>>504
なに言ってるのか分からんが、cpuはサン/富士通だろ。
intelつかって繋げるだけじゃ中国がやったことだよ。
515名無しのひみつ:2011/06/23(木) 13:19:39.47 ID:DF+h/d32
へへっ…燃えたろ?
516名無しのひみつ:2011/06/23(木) 13:40:57.61 ID:X/LGWqE5
Intel、2020年までにエクサフロップスを達成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000015-inet-sci

>エクサフロップスは、1秒当たり10の18乗(100京)回の演算性能を意味し、
>現在最高速のスーパーコンピュータの 1,000倍以上の演算能力に相当する。

原文そのまま。予算だけでなんとか力押しでは何も解決しない
517名無しのひみつ:2011/06/23(木) 13:49:23.48 ID:NKd2RP+F
まー2020年までには達成してほしいよなw

ここ10年で200倍になってるから、単純計算すると2020年には2エクサフロップスくらい行って欲しいところ
518名無しのひみつ:2011/06/23(木) 13:58:49.31 ID:Ba60qo7W
つなげばつなぐだけ性能出るものに1000億円も使ってどうすんだ
コストでなんで考えないんだ
519名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:00:26.29 ID:NKd2RP+F
金を出せば出すほど成果があがると、負け犬の途上国人が遠吠えしているが
まさにスパコンにも同じことが言えるな。まー、スパコン自体にはノーベル賞出ないから
そのために金を使う国に要は無いのかもしれないw
520名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:04:11.17 ID:s0JtbY2U
そりゃDefense Advanced Research Projects Agency (DARPA)から
Intelへ手付け入ってるからな。

http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2010/08/16/chip-shot-intel-and-darpa-collaborate-on-extreme-computing

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/24/sc10-nvidia/index.html
>Phase-1の成果を審査して、Phase-2では1〜2チームに絞り込むのが普通であり、
>ハードの開発という点ではNVIDIAとIntelの一騎打ちということになる。
521名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:10:36.56 ID:X/LGWqE5
並列化での世界一とか、TOP握るのって単に国政の予算比べにすぎなよ。
技術を比べるなら単体筐体内での性能で比較するべき。
離れた大型装置を数珠繋ぎで並列化すれば早くなるとか、そんなの
1人で全てを占有できるわけじゃない(実効的に)ので意味なし。
いまの国内スパコンを利用実績をみればわかる、同じ時間内で
沢山の人が短期間で同時に使っている、
スパコンが本当に必要なのは半年かかるような計算を1人で占有できてこそ
意味があるので、30分もかからない計算をみんなで同時で流してでは
性能とか意味不明だから。

522名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:13:35.17 ID:s0JtbY2U
コストが〜レスが多いから>509をだしにして例を挙げると

XeonDPでも低電流個体を選別して低クロック駆動すれば、おそらく
京に近いW/FLOPSは可能だろう。 問題はその時のコストで、
選別したらコスト跳ね上がるし、低クロック化したらCPU数を増やさねば
ならずこれもコストを増やす。XeonDPの最大(唯一)のメリットである
高コストパフォーマンスはどこかへ吹っ飛ぶ
523名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:17:08.45 ID:RKRonC4d
>>521
多段階クロスバーがいいんじゃないかという気がする。
32ノードずつにわけて、これまた32グループと繋げば1000ノード越える。
で、だいたいのジョブは32ノード内に納める。
524名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:19:14.56 ID:s0JtbY2U
>>521
だからHPCCなどの指標で好成績を出せなかったら叩けばよろしい
525名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:21:52.52 ID:s0JtbY2U
>>516
とかはもしかしてIntelは民間投資だけでやってるとか思ってるのかな
>520に引用したように、エクサは連邦政府のプロジェクトに乗った話だよ
526名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:25:41.31 ID:X/LGWqE5
>>525
>とかはもしかしてIntelは民間投資だけでやってるとか思ってるのかな
どうやって妄想を拡大したかはしらないが、過剰な表現は糖質と呼ばれるぞ。
527名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:31:58.21 ID:s0JtbY2U
>526
そういう穏当ではない表現を返さずにいられなくなるほど
こちらのレスの影響を受けたわけね
528名無しのひみつ:2011/06/23(木) 14:32:27.83 ID:G8MFQ4bH
>>521
単体筐体内なんて曖昧なレギュレーションでの比較もあんま意味ないんじゃないの?
重量比や占有面積比でスパコンの性能を測るのと大差ない、それってなんか意味あるのか?あったらすまん
529名無しのひみつ:2011/06/23(木) 18:37:38.43 ID:VO6bNo+D
「万」じゃダメなんでしょうか
530名無しのひみつ:2011/06/23(木) 18:38:07.63 ID:KDohKsSG
>>513
おっと、今回世界一を叩き出した「京」の悪口はそこまでだ。
531名無しのひみつ:2011/06/23(木) 18:38:10.33 ID:JPBhBD6/
人間の脳って何FLOPSなの?
532名無しのひみつ:2011/06/23(木) 19:08:34.55 ID:uylpG1bp
>>494
ベリリウムの世界埋蔵量が実験炉数機分しかないのでトカマク炉の商用運用は不可能
アメリカはバカではないので慣性型核融合炉一点に掛けている

ITERは、トカマク学者の失業対策w
533名無しのひみつ:2011/06/23(木) 19:38:49.52 ID:oX8pC1Xg
>人間の脳って何FLOPSなの?
例えば、(あくまでも比喩だけど)
3.141592653589793 × 0.000238462643383
を電卓なしでやってみそ。
1秒でできたら1FLOPだよ。
534名無しのひみつ:2011/06/23(木) 19:49:09.09 ID:DwzJiP/y
神戸の埋立地にあるから津波に弱いと思う
535名無しのひみつ:2011/06/23(木) 19:52:55.98 ID:8vUP++Qp
>>521
その通り。
だからコストパフォーマンスが重要。
それをレジスタセットや命令セットを追加してソフトからのビジビリティまでいじってベンチマーク値上げるなんて逆行している。
やってる連中のキャリアに花(世界一)を添えるだけのことでしかないのに。
そんな開発に1,100億円、一種のばら撒きだな。
536名無しのひみつ:2011/06/23(木) 20:55:08.31 ID:O7fZgHRw
>>531
1zettaFLOPS
537名無しのひみつ:2011/06/23(木) 21:34:15.76 ID:uclpj5hl
>>535
何がそのとおりなんだよ、筐体単位とかいう馬鹿な話なら筐体にノード突っ込みまくるわ

あと、何が何に逆行なんだよ
64bit命令セット追加したり、AVX追加して256bitレジスター追加して、浮動小数点演算性能上げ=つまりベンチマーク値上げて
さらにGPUまで内蔵したIntelさんはどうなんだよ

意味わかんね
538名無しのひみつ:2011/06/23(木) 21:46:33.17 ID:TlvJ3dPc
>>535

あなたが良いと思われるプロジェクト(システム)を具体的に
いくつか上げてくれんかね。
539名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:10:57.32 ID:5xmyW3Kg
>>1>>2
>レンホウってなんなの

200年に一度クラスの洪水に備えたスーパー堤防も仕分けされたな

1000年に一度の地震が来た今、なんていうんだろうな?
540名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:49:40.67 ID:pDro8ZtA
POWER7のPERCSシステムの1ラックって
床面積で京の1ラックの3倍あるよ。重量は3倍以上。
京の建屋にPERCSは置けない。重すぎるから設計しなおさないと
541名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:51:15.13 ID:sQrvDeA8
>>521
 その通り。

537と538 はなんでそんなに必死なんだ?

役人と役人とつるんだメーカーの税の無駄遣いを指摘しているだけなのに。
542名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:52:10.52 ID:vGXoJCeM
>>533
まあ、暗記すればいいだけで。

そもそもパソコンのFlopsと人間の脳のFlopsとか比べる基準がちがうからw
543名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:54:05.30 ID:vGXoJCeM
>>541
IT関連に所属しているからだろ。それぐらい理解しろ。
544名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:54:44.38 ID:uclpj5hl
>>541
別にいいんだよ、税の無駄使いを指摘するのはさ
それが無駄だって正しく証明できていればもっといいんじゃね
なのにAを論じるのにBという虚実を語ってなんか意味あるの?
545名無しのひみつ:2011/06/23(木) 22:57:25.80 ID:YawqRqI6
>539
「マスコミのでっち上げだ、前後の文脈把握すれば
 そういう意味ではない事が分かるはずだ」と言い訳する

蓮舫が仕分け・廃止したもの
・石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
・防衛費 ( 自衛隊災害救出活動の縮小 )
・スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 )
・災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )
・地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 )
・耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
・学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 )
・除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
546名無しのひみつ:2011/06/23(木) 23:24:14.40 ID:pDro8ZtA
>>521
>277
547名無しのひみつ:2011/06/23(木) 23:38:09.57 ID:fBIUgBlS
>>494
イータは巨大な核のゴミ。
548名無しのひみつ:2011/06/23(木) 23:50:37.63 ID:TlvJ3dPc
>>541

> 役人と役人とつるんだメーカーの税の無駄遣いを指摘しているだけなのに。

例えば
「アメリカの○○というプロジェクトは京と比べてこんなに素晴しい。
なぜならこの技術を使ってこんな工夫がしてあってコストも…」
と具体例を上げてくれれば
「なるほど。京というのは○○に比べてお実に駄目なことをやっている」
と話が早いのに。
549名無しのひみつ:2011/06/24(金) 00:51:23.76 ID:km1RXoa2
550名無しのひみつ:2011/06/24(金) 01:26:25.90 ID:dp3XP6tf
>>494
> >>459
> 納得した。面白い。gizazineとかnikkeibpあたりに記事書いてほしいな。
> 脱線かもしれないけど、核融合(ITERとか)って
> まともな費用対効果見込めるのかな?
> 俺は詐欺だと思ってるんだけど。

核融合は実用化できれば効果が絶大なのは確かだ
何しろ海の水から燃料の重水素は幾らでも手に入れられる
核融合の問題は炉心の壁に使える材料が見つかっていないということだろう
何しろ普通の原子炉での核分裂よりもずっと高エネルギー(つまり運動量も大きい)中性子に叩かれるから劣化が激しい
はっきりしてるのは、最低でも40〜50年は実用化まで更に必要だということ
だから詐欺だとは思わないが極めてハイリスク・ハイリターンのギャンブル的な投資だと思う
ハイリスクというのは巨額なのと(それでも全長30キロにおよぶと予想されている次世代加速器ILCよりはITERの方がずっと安い)
ものにならない可能性が今なお高いということ
ハイリターンというのは言うまでもなく燃料の心配のないエネルギー源が得られるということ
それと仮に実用化された場合、例えば核融合炉を廃炉にする際に出る放射性廃棄物は今の原子炉よりはずっと少ない
核分裂生成物がないからね
中性子を浴びると様々な物質が放射化されるが仮に中性子1個を吸っただけでは放射性同位体にならないような同位体ばかりで
炉心を作れば、中性子による放射化は最小限にとどめられる(1つの原子核が中性子を2回吸収しなければOKで同一核に2回以上中性子がぶつかって
共に吸収されるという偶然が起こる確率は極めて低いから)
ただ、特定の同位体ばかり選ぶというのは原理的には可能だが同位体分離のコストは極めて高くなる

まあそういう色んな問題があるが当たれば特大のホームランなのは確かだ
当たる確率がきわめて低くて費用も膨大だが
俺は宝くじか競馬の3連単を大量に買うようなものだとは思うが詐欺とは思ってない
実際、プラズマの温度と維持時間とは徐々にではあるが向上してブレイクイーブン(投入エネルギーと発生エネルギーが等しくなる状態)には
徐々に近づいているしな
ただ今のままではブレイクイーブンな条件をクリアできても、長時間の中性子照射に耐えられる炉壁材がないから実用炉が作れない
そこが実用化までの最大のネックだと俺は思ってるんだ
551名無しのひみつ:2011/06/24(金) 02:00:53.58 ID:DNbmh7JO
昔、8/16bitコンピュータでレイトレを1日〜数週間かけてレンダリングしたけれども、
今のCeleronでは同じ計算問題を約一秒。デュアルコア以上なら1秒以下でレンダリング出来ます。
GPU使うと30-50FPSのリアルタイムレンダリングします。
計算機も速くなったものだなあと思います。
552名無しのひみつ:2011/06/24(金) 02:13:19.94 ID:3dl0vuCh
それだけ早くなると逆に計画性とか慎重さが消えていきそうだな。
553名無しのひみつ:2011/06/24(金) 03:19:17.20 ID:DNbmh7JO
極限られた小さなスケールの話だけれども3Dの流体をFEMで解く等の問題は現状のPentium4でも十分な気がします。
メモリーもGBクラスを使えますし。メッシュを細かくしつつ規模を大きく詳細を調べようとするなら計算問題に応じて
規模をスケールする必要はあると思いますが、仮にそうするなら専用という道もありますしね。

高速な計算機にすればするほどコストが増加しますが、今はムーアの法則に従っているけれども、長くは続きません。
ムーアの法則から外れれば増加分はコストに跳ね返る。リニアではないですよね。n^(n/1.5)かな。
昔の模型を使った実験の代替程度なら今の普通の計算機で十分な気がします。
私のような貧乏自称研究者にはPCの方がインパクトが大きくて、大型計算機は一生縁は無いですね。
554名無しのひみつ:2011/06/24(金) 03:48:58.77 ID:KmWoXu2V
PCまでスケールダウンする前にサーバ・ワークステーションの類を考えろよ。
私費で研究してるんでなければそのくらいの予算通るだろう。
555名無しのひみつ:2011/06/24(金) 04:58:05.71 ID:HreCGgtV
貧乏ではない研究者 貧乏ではない規模のシステムを常設で維持
 どうしても必要な時にだけ自組織で維持不可能な
 世界トップクラスの共同利用システムを利用
貧乏な研究者 貧乏なシステムを常設で維持
 どうしても必要な時にだけ自組織で維持不可能な
 貧乏ではないシステムや世界トップクラスの共同利用システムを利用

大型に縁がないというのは、自分で勝手に引きこもっているだけなのでは
556名無しさん:2011/06/24(金) 06:38:13.51 ID:q5UjPDRu
っで今後、このスパコンであったればこそできた、そういう成果が出るのかな?
多少メッシュが細かくなった気象シミュレーションとかその程度じゃないの?
それと開発費と釣合うかどうか。きわめて怪しい。
557名無しさん:2011/06/24(金) 06:54:42.70 ID:q5UjPDRu
災害予測とか、気象とか、新薬開発とか、新素材開発とか、垂れまくってるみたいだけど、
前のスパコンがそんなものに使われたのか?

大半の研究機関はそんなものは使ってない。

こういうスパコンを開発し、こういう条件で提供したら使いますか?
こういう営業をして回収まで考えて作ってるのか?
研究するのに「世界一」とやらを占有してぶん回すと、限られた研究費で効率よく開発できる、
そういう具体的対象を少くとも日本の研究では思いつかない。
558名無しさん:2011/06/24(金) 07:08:20.16 ID:q5UjPDRu
結論は世界一という名前欲しさの無駄遣いだな。
559名無しのひみつ:2011/06/24(金) 08:57:30.81 ID:4+fOVKUk
長文ごくろうさん。
まず妄想と現実の差を調べるために元世界一のESの稼働状況を見てみたら?
普通にウェブからすぐに見つかるから。
560名無しのひみつ:2011/06/24(金) 10:38:42.54 ID:ccdNzNsg
>>558
利権と天下り確保の領域だから、
安く作ろうと努力する研究とか、アルゴリズムを最適化する研究やらが
ハードウエア先行主義によって酷い状態になるのは明らか。
8ビットPCの時代から激しく進化したハードウエアだがOSもアプリも
激しく空洞化されたのも事実である。

よくゲームなどが激しく進化すると面白くなくなり見た目だけになるのと同じ。

ハードウエアを開拓するにはスパコンという古典的な性能向上よりも
微細加工の技術投資のほうがその優劣を決める土壌となっている、
SXなどのCPUが最先端の製造ルールで作られていないのがその現実ってもの。
最先端の製造工場とかスパコンの予算を100倍にしても作れない時代になって
いることにすら気が付かない学生がほえているだけ。
561名無しのひみつ:2011/06/24(金) 10:52:26.58 ID:Oj4BPszY
はいはい1000億1000億、ぽん
562名無しのひみつ:2011/06/24(金) 10:54:44.02 ID:ThsuQCTr
>>97
いまどきそのくらいならスパコンでなくても
分散処理システムのパソコンを増やしてやれば十分できる
563名無しのひみつ:2011/06/24(金) 11:04:33.92 ID:LrVSffmx
ちょっと意見を聞きたいんだけど、
PS3を改造して〜とかの、数十万円で自作できる安価なスパコンもどきってあるじゃん。
そういうのを「欲しけりゃやるよ」で日本中の大学の研究室に配ったら、
日本の研究レベルはどれくらい上がるとおもう?

本格的なスパコンや、大学の計算機センターが使い難かったり、
そこまで複雑な計算は必要ないけど、普通のPCでは1日がかりみたいな
ちょっと込み入ったシミュレーションを気軽に出来るようになれば…ってイメージで。
564名無しのひみつ:2011/06/24(金) 12:12:25.59 ID:EaI425Lt
>>563
個人的な経験で答えさせてもらうと、大した効果はないし、稼働率とか考えれば効率が悪いと思う。
必要な研究室は買うなり共同利用なりするので、ゲンナマの方が効率は良い。
というかその程度の環境も作れないところに、ポイと渡したって結果出せるとは思えない。
足りないのはマンパワーだと思う。
物理なり化学なり生化学なりが専門の人間がこういう計算やりたいというアイデアを得ても、
シミュレーションをやるには言語の習得やコーディングに時間を割かなきゃいけない。
565名無しのひみつ:2011/06/24(金) 12:33:48.09 ID:3dl0vuCh
まー数十万円のシステムならそれぞれ勝手にやってくれればいいしな
566名無しのひみつ:2011/06/24(金) 12:42:14.27 ID:1DqsdI7m
500万くらいの、メモリ96Gくらい積んだXeonサーバ快適。
いや、学科鯖稼働前にvirtualMacine勝手に入れて走らせたんだけどね。
ヘビーな仕事しても全然音を上げない。

面白い。高いだけのことはあるんだな。
567名無しのひみつ:2011/06/24(金) 13:14:46.07 ID:1cpPSX+3
どうせ作るなら2番では意味ないだろうけど
そもそも必要ないんでねーの
568名無しのひみつ:2011/06/24(金) 13:18:45.34 ID:E1aFmcGU
人間の直感にはかなわない
569名無しのひみつ:2011/06/24(金) 13:39:20.40 ID:MAMgIrzj

 おけいはん。
570名無しのひみつ:2011/06/24(金) 14:07:13.51 ID:f1JPLY1F
一位おめ。だが油断は禁物だ。
某国が日本を二番目にするスパコン「レンホー」を立ち上げ中だから。
571名無しのひみつ:2011/06/24(金) 14:34:50.90 ID:tikJOMBX
こういう大規模なやつとツバメ。
その両輪が必要だよね
572名無しのひみつ:2011/06/24(金) 14:58:54.79 ID:gFbSUxlW
最後は借り手のつかなかったES。
只で遊ばしてももったいないから、〜でも流して使ったという証明だな。
投資と得られる結果の釣り合いなんか作ってから考えてるw
573名無しのひみつ:2011/06/24(金) 15:09:06.02 ID:gFbSUxlW
だいたい資金投入してスパコン作ると、どれだけの期間先行してどういう結果が得られるか?
どうせ後から追いつかれるからどれだけの期間先行しているか?だ。

これは利用料にも密接な関係がある。
色々なところが限られた研究費の中から課金されながら使う訳だから、
高かったら、巨視的に見れば計算速度が遅いというのと変わらない。

だから高コストで作ったってどれだけ意味があるのか?米国の軍事開発とは違うのだ。

あんな高コストなシリコン開発を伴うなどどうかしている。
もっと圧縮し、ノーマルシリコンのノーマルsparcで作ってコストを抑えるべきだった。
それであんなベンチマークで世界一にれなくたって別に問題は無い。
実を取れということだ。
574名無しのひみつ:2011/06/24(金) 15:26:34.97 ID:4+fOVKUk
>>572
> 最後は借り手のつかなかったES。

ESって何ですか。稼働率がほとんどの期間で90%を越えている
地球シミュレータとは違うと思いますの詳しく。
575名無しのひみつ:2011/06/24(金) 15:30:49.49 ID:YoiAA3/8
ドヤ顔してそうで不気味ではあるが、持論を展開するのは構わんのだけど
何かしら事実誤認というか、聞きかじりの情報をうろ覚えで歪めてデマとかしたような情報がついてくるのはどうにかしようぜ
576名無しのひみつ:2011/06/24(金) 16:33:21.98 ID:HreCGgtV
触りたくないからアンカーつけないけど
事実と無縁の脳内妄想に基づいた独自ビジョンは科学版ではお呼びじゃない
板違い
577名無しのひみつ:2011/06/24(金) 17:13:25.00 ID:EaI425Lt
なんでああも必死で粘着質で非建設的で得意げなんだろか。
他はみんなバカだ、自分だけが正しい、自分はわかっている(キリッ、
みたいな気分って相当イタい子だった俺ですら学部で卒業したが。
578名無しのひみつ:2011/06/24(金) 17:18:33.38 ID:upnYapFi
やったぜ!
富士通理研でかした!
579名無しのひみつ:2011/06/24(金) 17:35:55.19 ID:Oj4BPszY
スパコンのコーディングって独自の言語を使うの?アセンブリレベルとか?
580名無しのひみつ:2011/06/24(金) 18:09:43.37 ID:YoiAA3/8
>>579
高級言語だろ、C++とかフォートラン
581名無しのひみつ:2011/06/24(金) 18:11:05.01 ID:upnYapFi
>>10
くやしいのうwくやしいのうw

LINPACKベンチマーク専用マシンの物量戦術で
日本のスパコンの壊滅を狙っていた
米国が自称日本人のコリアンに負け惜しみを書かせたw
582名無しのひみつ:2011/06/24(金) 19:05:38.27 ID:1DqsdI7m
キチガイレベルだとアセンブラ使うんだろうが、
そんな低レベルまで落とすと、開発人件費だけで破たんする。

実際にはC++かフォートランだろうな。

実際にはCやフォートランのコーディングでも、相当の職人芸が必要で、
並列化率99%を99.9%にするような職人がいるそうな。

93%をたたき出した、富士通、京のエンジニアに合掌
583名無しのひみつ:2011/06/24(金) 19:16:19.42 ID:848eRvai
コスパ悪いが大丈夫か
584名無しのひみつ:2011/06/24(金) 19:20:46.44 ID:1DqsdI7m
安物であればある程、苦労するし、
苦労の割には性能が上がらねえ。

なので、世界のすう勢が安物クラスタである限り、
なんとか性能を出せるLINPACKベンチマーク以外は
ほとんど話題に上らない。

記録が出ずに、ニュースにもならんから
585名無しのひみつ:2011/06/24(金) 19:57:10.43 ID:upnYapFi
京の目標
医学プレターゲティングでがん細胞に直接薬を
2020年火星に飛行機
低抵抗ジェット旅客機「MRJ」の開発
無人火星探査機(無尾翼機)の設計

祝!世界一「スーパーコンピューター京」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14810025
日本の「スパコン」が世界一に ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14800672
蓮舫「ナンバー1よりオンリー1を」 次世代スパコン「京」が世界一  ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14800427
H23/03/08 参院予算委・片山さつき【蓮舫、スパコン一位は知らん】午前の部 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13811841
【世界一】「京(けい)」次世代スパコン【富士通】 ノイズ無
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14046591
586名無しのひみつ:2011/06/24(金) 21:00:41.56 ID:HreCGgtV
>>579
自然科学のを研究テーマとする人と、ハイエンドコンピューティング
それ自体を研究テーマとする人がおり、前者の人はほとんどC系かFortran系。

そんで、等価な結果を得るための計算量は本当にこれ以上減らせないか?とか
ノード間通信をもっと減らすことができるアルゴリズムはないか?とか
そっちの方に主に頭を使う。

後者の人はコンパイラの吐き出すものまで分析したりする
587名無しのひみつ:2011/06/24(金) 21:07:41.75 ID:fYhQ51p9
>>582
おそらく、9の数が数個たりない。

>>562
本当?紹介してよ。
どういう計算だとできるの?
588名無しさん:2011/06/24(金) 21:49:46.30 ID:q5UjPDRu
並列度は問題による。
高いのは気象や流体。SXはスカラが遅かったからその分野のみが頼りだった。っま最後はコストでにっちもさっちもになったが。
実はCPU設計で腕の差がもっとも現れるのはスカラだ。
ベクトルチックな演算器なんて正直バカが作っても大きな差は出にくい。今度のSparcで特注で積んだやつってそんなんじゃないの?
589名無しのひみつ:2011/06/24(金) 21:50:19.44 ID:++inilkC
予算が少なすぎ。最低でも1兆円はつぎ込まないと。
590582:2011/06/24(金) 21:51:29.60 ID:pk5UqKow
>>587
>おそらく、9の数が数個たりない。

御意

591名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:13:13.75 ID:AMNNn8g6
航空屋とかは素直に嬉しいだろうなとは思う。
電車は姿勢変えないから、そんなでもない。
592名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:32:12.28 ID:q5UjPDRu
航空屋がうれしがるというならJAXAの開発用コンピュータは次は無しでいい。
今回無駄銭であつらえたスパコンを有効活用しろ。たぶんブーブー言うと思うけどな。
作っちゃったんだからしょうがない。次は作らせるんじゃねえよ。あんな無駄なもの。
593名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:41:54.34 ID:fYhQ51p9
>>590
アムダールの法則で計算した。コアの数は64万

並列化効率 性能向上率
99.9 998倍
99.99 9846倍
99.999 86486倍
99.9999 390244倍
99.99999 601503倍

つまり、64万コア、すべて使うような計算だと 99.9999%くらいの並列化効率が必要かと思います。
64万コア使って、40万倍の高速化。これだけ出せれば良いでしょう。

地球シミュレータの1280コアで計算した。
90 10倍
99 93倍
99.9 562倍
99.99 1134倍

64万コアを使うのは大変ですね。
594名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:43:32.20 ID:dp3XP6tf
>>573
> これは利用料にも密接な関係がある。
> 色々なところが限られた研究費の中から課金されながら使う訳だから、
> 高かったら、巨視的に見れば計算速度が遅いというのと変わらない。

国費を投じて開発したスパコンの開発費を利用料で回収しようという発想が根本的な間違い。
利用料は運転費(本体や空調などの電力コストや運転に必要な人件費)を賄えれば良い。
そもそも開発費を利用料金で回収できるならば、商業ベースでも開発できるじゃないか。

京プロジェクトで俺が最大の問題だと思うのは、スパコン開発に巨額の金を投じたことじゃない。
例によって下らん箱モノ(それも変に建設コストを増やしそうな子供じみたSFチックデザイン)にも
大金を投じていることだ。

設置場所なんて雨露を凌げて空調設備を設置でき必要な電力供給を受けられる(新たに電力線を引ければ可)場所・建物で良い。
そういうスパコンの性能発揮とは無関係な事は可能な限り節約して、本当に必要な技術開発にのみ投資を集中すべきだったんだ。

ともかく、富士通は京の技術をベースに久々に商用スパコンで世界に打って出るそうだが、実に結構な事だ。
それで海外にも売って次の開発に投じられる資金や技術それに人材の維持をやってくれれば、巨額を投資した意味が少しはあるというものだ。
595名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:49:24.36 ID:YoiAA3/8
>>594
耐震性、建屋の免震構造は必要だろ、地震一発で再起不能になるスパコンはヤバイわ
596名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:51:13.54 ID:HreCGgtV
利用料をあまり低くしすぎると、バカが何の足しにもならない計算で
システムを混雑させる。バカなことを防ぎながら、有効な使い方で
必要とする人があまり不自由がない使い方が出来るように、
そういう金額設定は意外に難しい
597名無しのひみつ:2011/06/24(金) 22:57:17.91 ID:HreCGgtV
「ノーマルsprac」が何を指しているのかわからないけれど

SPARC64 VIIからSPARC64 VIIIfxで消費電力半分になり
演算性能3倍、つまり電力効率6倍。VIIを使えという主張ならばそれは
ばかげている。6倍はプロセスのシュリンクだけで出せる数字でもない

http://www.fujitsu.com/global/services/solutions/tc/catalog/
598名無しのひみつ:2011/06/24(金) 23:27:55.27 ID:CF27c0fd
>>23
こういうアホが日本にいるからな

技術国日本の現状を知らないアホ^2(二乗)
599名無しのひみつ:2011/06/24(金) 23:38:16.45 ID:32KmiLMu
ハードはインフラだしね
道路が砂利敷きしか無ければ車の発達は無かったのと同じ
産業の基礎であり、文化の底上げの根幹を担う物
600名無しのひみつ:2011/06/24(金) 23:50:25.44 ID:pk5UqKow
>>593
>99.99999 601503倍
>64万コア使って、40万倍の高速化。これだけ出せれば良いでしょう。

これで、効率60%くらいですよね。
法則そのままじゃないとはいえ、京は93%
想像を絶する効率ですねえ。

富士通の京のエンジニアに合掌
マジに死人が出てそうだ。
601名無しのひみつ:2011/06/25(土) 00:08:43.32 ID:RK0+toHL
ていうか、これいろいろ開発しながら作ったんだよな。ハードとか。

今ならとてつもないものが出来そうだよな
602名無しのひみつ:2011/06/25(土) 00:14:28.53 ID:IEZ1oZ4E
>>570
次のスパコンは「テンホー」だな
603名無しのひみつ:2011/06/25(土) 00:39:35.36 ID:GZhPEsbt
>>602
仕分け事業を集めると
流し満貫になりそうだな。
604名無しのひみつ:2011/06/25(土) 01:45:37.22 ID:9+CztVim
>>21
科学知識がないものが科学分野を仕分けすることがおかしい。

もっとも、蓮舫はアメリカのスパイの支那人なのでむべなるかな。

>>44
至言。
605名無しのひみつ:2011/06/25(土) 02:57:40.12 ID:PIkAn9T2
理研は中国様に朝貢する気満々

【日中】理化学研究所が北京事務所 中国と研究協力覚書[06/24]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308926585/
606名無しのひみつ:2011/06/25(土) 03:57:57.23 ID:EpVm/e/Y
朝貢も何も一部分野は中国の方がいい機材持ってるじゃん。
遺伝子解析とかは特に。
607名無しのひみつ:2011/06/25(土) 04:05:46.99 ID:9+CztVim
>>54
グーグルやアマゾンはデータ量。

スパコンは計算速度。
608名無しのひみつ:2011/06/25(土) 04:28:26.01 ID:FHE58gAz
ここに居る連中はIT業界を知らないのだと思うが。
日本のITは本当にゼネコン化していて腐敗している。海外ITと比較するのはお門違いで間違いだ。
歴史的には公共事業化した計算機開発が業界を腐敗させたのだ。汎用機がその最たる例で、今でもこの構図が伺える。
正直、官公庁が発注する案件に関わると、連中を馬鹿にしてる業界人が殆どだ。官僚さんらは機械音痴だと馬鹿にされてる。
だから足元を見られて高く吹っかけられるし、何時までも終わらない開発プロジェクトが世の中平気で存在し、
日経コンピュータは都合の良い提灯記事しか書かない。あらゆる意味で腐っている。
スパコンが一台あろうが無かろうが関係ない。利権化の巣窟の一つだろ。
609名無しのひみつ:2011/06/25(土) 04:45:07.21 ID:FHE58gAz
大体、一時期派遣労働者を推進する立場であらゆるメディアに登場した人物は、元富士通の人事部門の人間だろう。
こういう人的コストをカットして業績を良く見せつけるインチキ商売が今の企業体質である。株主対策もあるだろうが。
高度な知恵を働かせる人をドカタとしてしか扱う事の出来ない業界に日本の将来を語る資格は無い。
"10年は泥のように働け"といったCTCの人も居たが、言った本人は今は中国だが、満州で出鱈目した関東軍のA級戦犯の瀬島の会社らしく、
中国利権に食い込むためにODAを要求するという話も伝わってきて、まあ可笑しな話だ。
IPAも役所であるが故に実務、ビジネスとしての業界がわかってないと思うね。だから泥のように働けが話題になる。トレンドがズレてる。
霞ヶ関界隈ではかつて予算展望なる雑誌も存在したくらいだからな。
610名無しのひみつ:2011/06/25(土) 05:20:58.21 ID:9+CztVim
>>64
そのとおりです。

いい加減日本から朝鮮工作員を排除する法案を可決しないと。
611名無しのひみつ:2011/06/25(土) 05:39:26.01 ID:Z2mg35oN
ダイサイズが500平方ミリを超えるなんて狂気の沙汰だ。
ノーマルにつくり純粋に商用をターゲットにしたらこんなおかしなものは出来上がって来ない。
スパコン用におかしなレジスタセットと命令セットを突っ込んだせいで膨れ上がったんだろう。
あくまでも商用ターゲットでそれを組み合わせて作らなければおかしな費用が上乗せされる。
その目的は「世界一」という名前だけ。
くだらん無駄遣いはやめれ。
612名無しのひみつ:2011/06/25(土) 06:47:36.20 ID:uX5ZVnvM
die size
POEWR7 567mm2
POWER6 341mm2
SPARC64 VIIIfx 513mm2
SPARC64 VII 445mm2
Tukwila 699mm2
Montecito 596mm2
Westmere-EX 513mm2
Nehalem-EX 684mm2
Magny-Cours 346mm2x2 MCM
GTX580 520mm2
Radeon HD6970 389mm2
613名無しのひみつ:2011/06/25(土) 06:57:23.78 ID:bLJJpYzP
>>608-609
何を今更wwww
614名無しのひみつ:2011/06/25(土) 07:35:57.53 ID:vAdoKAH4
>>594
京の冷却設備のでかさを考えてみればカネかかるのもわかる。

なぜそんな冷却が必要かというと、通常の冷却だったら60度越えになるCPU温度で
消費電力を計ると想定消費電力を越えてしまうからだそうだ。
そして水冷使って50度代まで冷却すれば抵抗の関係で消費電力が下がるという。
意外にも冷やした方が消費電力が下がるわけだ。

それが適切な投資だったかは知らん。
615名無しのひみつ:2011/06/25(土) 07:43:20.67 ID:uX5ZVnvM
>>612 補足
BlueGene/Q のプロセッサはまだ詳細が公表されていないが、
FMA(当然倍精度)を四つ持つコアが18コア、大容量のeDRAM、パソコンCPUの
2か4倍幅のDRAMインターフェース、などの断片的な情報だけでも
ダイサイズが小さくなりようがないことはわかる。
616名無しのひみつ:2011/06/25(土) 08:00:07.75 ID:BpnNE3Aq
ん?
結局予算が付いたってこと?
それとも競争相手がコケたの?
617名無しのひみつ:2011/06/25(土) 08:04:14.73 ID:uX5ZVnvM
>>614
クロックを欲張らず冷却をしっかりやる、そうやって温度を抑える事には
障害発生の確率を下げるためという動機もあるらしい。
欲張って何割か速くしてもシステムダウンの回数が増したら
本末転倒だしな
618名無しのひみつ:2011/06/25(土) 08:19:49.97 ID:jQZOJZ/E
きょおおお
619名無しのひみつ:2011/06/25(土) 08:59:39.20 ID:uX5ZVnvM
>>345
消費電力。だけど消費電力を下げるためにはメモリの抜本改変も必要。

1演算の消費電力はプロセス世代でほぼ決まり、工夫の余地は少ない。
データ移動の所要電力を如何に減らすか、
データ移動の回数自体を如何に減らすか、で差が出る

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/24/sc10-nvidia/001.html
620名無しのひみつ:2011/06/25(土) 09:25:41.13 ID:YXK9uLgo
2020年代には、この処理能力がPCに入ってしまうとは、
恐ろしい時代になったものだ。
621名無しのひみつ:2011/06/25(土) 10:07:36.91 ID:Grl94D4M
>>612
Tukwilaでけえええ
622名無しのひみつ:2011/06/25(土) 10:08:42.67 ID:Grl94D4M
>>618
けいだから
623名無しのひみつ:2011/06/25(土) 10:23:42.30 ID:NUpBDEXw
>冷却
今でさえ熱密度が原子炉越えてると言われているのに
このまま集積度を上げていくと核融合炉に迫って
材料のシリコンが溶融してしまうそうな
将来のコンピュータ技術の発展は冷却技術が左右する
とまで言われている
624名無しのひみつ:2011/06/25(土) 12:14:34.84 ID:7PKLUXAm
ビジネス板より


【電気機器】「世界に売る努力必要」 スパコン世界一も株主から不満の声 富士通総会[11/06/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308812797/


富士通の定時株主総会が23日、横浜市の新横浜プリンスホテルで開かれた。
理化学研究所と共同開発しているスーパーコンピューター「京(けい)」が
計算速度の世界ランキングで1位になったことについて、山本正已社長が
「今後も技術力の向上に努める」と意気込みを述べた。

株主からは「スパコン世界1位は日本を明るくする慶事だ」、
「富士通の技術が立証された」と称賛の声が挙がる一方で、
「スパコンを世界に売っていくための努力が必要」や「世界1位になっても
株価への影響がなかった」との注文も出された。
山本社長は「日本としてスパコンをどう進化させるかということと同時に、
富士通としてどう事業につなげるかが今後の大きなテーマになる」と述べた。

2009年に辞任した野副州旦元社長をめぐる一連の騒動に関する質問については、
山本社長は
「現在、(野副氏は)富士通との関係がまったくない。
訴訟が1件あるが、司法の判断に委ねている」と従来の立場を変えなかった。

625名無しのひみつ:2011/06/25(土) 12:26:46.08 ID:RW8xLZc1
お前ら、ミンス&レンホウ嫌いのあまり、「スパコン開発はどうあるべきか」「京の予算は妥当なのか」 
という点を見失っているんじゃないか? 
 ◆民主党政権成立以前から、京の開発計画と予算の杜撰さは、大学スパコン開発者や 
  IT業界関係者、日経コンピュータなどのIT業界紙などにおいて批判されてきている。 
 ◆仕分け時にレンホウの発言だけ突出して報道されたが、仕分け人はレンホウだけだった 
  わけじゃない。 
  日本のスパコン開発の権威・東大金田教授も仕分け人として参加しており、国内での 
  スパコン需要は、ベンチマーク1位だけが目的の金食い虫ではなく、そこそこの性能で 
  いいからネット経由で利用者が簡単にシェアリングできるスパコンと指摘した。 
  文科省・理研側も、仕分け結果を受けてその点について非を認めている。 
 ◆計画そのものが、日本のスパコン開発技術を維持するためのものではなく、典型的な 
  ITゼネコン型公共事業利権であり、文科省の天下り利権のためのもの。 
  だから、NECは「この計画に参加して甘い汁は吸えても、スパコン技術開発としては 
  先がない」と見切って、「財政状況の悪化」を表向きの理由で計画から離脱しつつ、 
  スパコン市場でスタンダードな方法でのスパコン開発を、INTELと共同で発表している。 
 ◆価格性能比が極端に低く、今後のCPU強化もままならない富士通SPARCプロセッサ。 
   スパコンTOP500には、富士通以外のSPARC機を含めても、SPARC機は京と他1台しか 
  存在せず将来性がない、まさに「ガラパゴス」。
  また既存のソフトウェア資産も全く使えず、ソフトウェア書き換え・新規開発も 
  全て富士通に頼まねばならず、まさにITゼネコン利権。 
 ◆電気代だけで年間100億円以上かかり、現在の電力事情を考えても非効率的。 
626名無しのひみつ:2011/06/25(土) 12:42:09.52 ID:yUmrZ9N2
コストパフォーマンスが悪すぎる
まさしく公共事業
627名無しのひみつ:2011/06/25(土) 12:45:35.29 ID:jTIHc6qT
>>625
x86とGPUやSIMDアクセラレーター使わず国内要素技術でトップグループ維持できる
国はそうそうないと思うんだけど、多額の予算が要素技術の確保継承だけに使われてる
のが不満なんだよなあ
x86クラスタで、性能はTSUBAME2.0クラスで良いから30カ所くらいに作って、
要素技術じゃなくて応用技術を広げろよって思うんだわ
628名無しのひみつ:2011/06/25(土) 13:02:32.75 ID:6gKRqePz

京を腐しているのはインテルの回し者と理解してい良いですか?
629名無しのひみつ:2011/06/25(土) 13:24:05.54 ID:Byx1yfSt
そんな大層もんじゃなくて単なる自己顕示欲の強い馬鹿か嫉妬深いどっかの人です。
630名無しのひみつ:2011/06/25(土) 14:11:28.49 ID:GdMRmnuS
これが日本のメーカーの手による最後のスパコン建設だった、
とかになりそうな気もする。
631名無しのひみつ:2011/06/25(土) 14:28:22.07 ID:VlrxOfqp
>>612>>611


> die size
狭軌> POEWR7 567mm2
広軌> POWER6 341mm2
狭軌> SPARC64 VIIIfx 513mm2
広軌> SPARC64 VII 445mm2
狭軌> Tukwila 699mm2
狭軌> Montecito 596mm2
狭軌> Westmere-EX 513mm2
狭軌> Nehalem-EX 684mm2
広軌> Magny-Cours 346mm2x2 MCM
狭軌> GTX580 520mm2
広軌> Radeon HD6970 389mm2

凶器7/11
632名無しのひみつ:2011/06/25(土) 14:51:07.27 ID:6RB1iGU7
今年中にLLNLのスパコンが20ペタ、NASAのが
10ペタいくから利権のはすぐに3位以下になるよ
633名無しのひみつ:2011/06/25(土) 14:55:21.00 ID:6RB1iGU7
量子情報技術の研究開発にこれの10分の1でいいから予算よこせよ
10年後、20年後を見てるんなら
634名無しのひみつ:2011/06/25(土) 15:12:12.22 ID:5+xdYwL4
中国だけには負けたくない、と云うことで遂に1位奪還。
韓国は、はるか後方でなみだ目状態(笑)♪
635名無しのひみつ:2011/06/25(土) 16:44:36.67 ID:Byx1yfSt
ガラパゴスベクトルのレッテル貼りの次は利権スパコンの連呼か。
なんというか…頑張れ。
636名無しのひみつ:2011/06/25(土) 16:51:53.56 ID:tpBH81YX
>>626
いいじゃないか。
国が買い取って巨大サーバーにしちゃって金を稼ぎつつ維持管理で技術者の
雇用を促進すればいい。
やがて各都道府県に一体づつスパコンが設置されて、日本全体が巨大スパコン
列島になればいい。
637名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:12:25.71 ID:lUqs5L4Q
>>636
それで200年に一度の大地震に会って日本壊滅ですね分かります
638名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:19:17.73 ID:IEZ1oZ4E
>>625
東大の金田教授って
スパコンの空き時間を使って円周率計算してた人か?
最近は名前があまり出てこないけど
最近はスパコンを短時間使うよりもパソコンを何ヶ月も回す方が
記録が伸びるようになってきたんだな。変われば変わるものだ
639名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:24:31.13 ID:uX5ZVnvM
>>625
>この計画に参加して甘い汁は吸えても
              ================
ソースは?
640名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:26:01.55 ID:uX5ZVnvM
>>625
PCバカがコストパフォーマンス、CPとわめくXeonDPシステムの
電力効率は京よりも何倍も悪い >509
641名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:28:25.79 ID:IEZ1oZ4E
>>625
Sparcが将来性がないかどうかなんて誰にも分らない。
インテルだってX86アーキテクチャでは64ビット世代での将来性がないと考えて
IA64をプッシュしてたんだからね。
あとHPC用のソフトなんて例えCPUが同じでも別のシステムで効率よく動かそうとしたら
ほぼ全部書き直しになるよ。
642名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:36:51.41 ID:uX5ZVnvM
>>627
TSUBAME関係者はいい仕事をしていると思うけれど、
GPUスパコンを30ヵ所も作るというのには賛同しかねるよ。
GPUなしのx86 は電力的に>509の体たらくだし
643名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:45:54.37 ID:uX5ZVnvM
なんかソフトウェア資産のイメージに関して、パソコンのイメージを
そのままスパコンにスライドさせている人もいるようだな。

スパコンのソフト資産なんてコンパイラだけだよ。
ハイエンドコンピューティングでは、ユーザーはバイナリ買って使う人ではなく
ソースを書いて(借りて)コンパイルする人だ。

ハイエンド未満、凡百スパコンではバイナリ売り買い使用もされているけれど
644名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:51:46.82 ID:uX5ZVnvM
>>625
NECは離脱した後もベクトル機の後継構想を公に口にしてるぞ

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/17/sc09_booth/002.html
645名無しのひみつ:2011/06/25(土) 18:07:49.80 ID:uX5ZVnvM
>>625
金田の発言意図は、比較的クローズ気味だったESの運用をまた繰り返すのか
という懸念に基づくものだと思う。金田以外からも同様の意見があったのだろう、
ESと同じことは繰り返さない態勢にしようとしている

>平成21年度の行政刷新会議の事業仕分けを踏まえ、次世代スーパーコンピュータ計画を進化・発展させるため、
> @スパコン開発側からの視点から利用者側への視点の転換、
> A引き続き世界最高水準を目指しつつ、多様なユーザーのニーズに応えるHPCIの構築
>が図られることとなりました。
http://www.aics.riken.jp/gaiyou.html

これがお題目で終わってしまうか、実のある体制になるかが問題

京にまつわる変なことは確かにあったが、それを百年一日のごとく
こねくり回すのではなく、どんなものが出来上がってきたのか、
どう使おうとしているのか、先入観を排してちゃんと見ようよ
646名無しのひみつ:2011/06/25(土) 18:34:55.85 ID:snRECDXS
京(けい)を「きょう」と読むキョーダイン世代
647名無しのひみつ:2011/06/25(土) 21:34:53.42 ID:WXzQK+90
>>644

NECは、太陽系大航海時代の幕開け に燃えてるぞ
http://www.nec.co.jp/ad/cosmos/
648名無しのひみつ:2011/06/25(土) 21:40:01.00 ID:B41wwDEQ
>>646
次世代機は那由他とか不可思議にしてほしいなw
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、??(?)、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数
649名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:07:36.10 ID:B4a0uGaR
NECは電波もの強いからねえ。
宇宙はもちろんだけど、USB3.0が5Gbpsと、電波領域になっちゃってるから、
ドライバチップ作れるところが他に無い。
光も電磁波の物理現象だから、結構いろいろ作っている。

インターコネクトも高速になれば、電気信号というより、線を通る
電波的な扱い。

他社はinfiniband束ねて、40GB/sくらいが最高なのに、
NECは3年前に256GB/sを内製して、使用している
650名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:11:32.75 ID:+2aDlX6k
そもそもスパコンってこれに限らず15チームくらいしか使えないんだよな
費用対効果としては既に破綻してる
651名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:14:27.87 ID:WXzQK+90
軍用兵器を費用対効果で考えるやつはバカ

逆に、軍の輸送機の感覚でYS-11作って商売を大失敗したやつもバカ
652名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:22:59.77 ID:+2aDlX6k
>>645
そもそもパフォーマンスクラウンを争うようなスパコンは必死で長持ちさせても8四半期
京や地球シミュレーータみたいな電気食い式だと6四半期がせいぜい

最適化に1月近くかけるから1チームが使う時間が長いし・・・
しかもその順番も老害権威が学閥やらで政治的に決めるし・・・

理研は創薬やらゲノムやら地震やら薔薇色の計画だけ出しているけど
賞味期限の短いスパコンでそんなに詰め込めるわけねーだろと
それにどこが使うんだこれ?
653名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:54:23.97 ID:GZhPEsbt
スパコンにちわには
維持費対性能費ランクみたいなのってないの?
654名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:57:09.09 ID:NUpBDEXw
>640
汎用CPUやGPUに縛られる方式は
この先冷却と消費電力で苦労する事になるだろうなぁ
655名無しのひみつ:2011/06/25(土) 22:59:19.42 ID:GdMRmnuS
ハードにばかり金をつぎ込んで、肝心のソフトウェアを作らないスパコン
開発は意義が薄い。WindowsやOffice、MacOS、iPad程度のものも国産で
作ってそれを普及させられない日本の事情ではお先真っ暗。
656名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:03:13.51 ID:GdMRmnuS
>>85
そういうこというと、へそ曲がりの地震の神様が、再び神戸沖大地震を
起こされるから、やめとけ。
657名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:06:02.56 ID:NUpBDEXw
>655
昔TRONというプロジェクトがあってだな
658名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:13:48.93 ID:uX5ZVnvM
FOMAの端末がLinuxってのが話題になったが
Linuxはguestでhost はtron なわけで
659名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:16:37.53 ID:uX5ZVnvM
>>652
ESがまだ現役なのと同様に、京も1位を明け渡してからも
何年も現役でこき使われる。
660名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:26:58.65 ID:C66A57/i
>>100
>>102
朝鮮人もどきって、ノーベル物理学賞いたっけな?
物理学賞どころか…ちょっと北まで歩いてとった
誰でもとれる平和賞以外、一人もいね〜よなぁ〜

おまえももうすぐ
 徴 兵 逝 く か? 財 産 没 収 されるんだろ?
まあせいぜい頑張れよw
661名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:34:10.14 ID:SIMCUcb0
tronって、もう死んだんじゃなかったのか?
662名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:36:53.83 ID:+2aDlX6k
>>659
あれを現役と言い張るのならもう何も言うまい
663名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:50:55.21 ID:B41wwDEQ
>>661
用途別に種類があってね・・・組込型コンピューターの基本ソフトとしては、世界最大の市場占有率
664名無しのひみつ:2011/06/25(土) 23:52:22.76 ID:uX5ZVnvM
>>662
LINPACKしか視野に入っていない人の言いそうなことだ
665名無しのひみつ:2011/06/26(日) 00:07:46.91 ID:r6EOdZ9f
>>661
PC用としてはアメリカに潰されたけど、
組込用として今も現役。あの探査機"はやぶさ"にも使われてました。
666名無しのひみつ:2011/06/26(日) 00:09:56.84 ID:973Vixtk
>>665

PC 用に蒸し返す動きは出ないのか?
667名無しのひみつ:2011/06/26(日) 01:06:30.29 ID:lxS7jXUX
パソコン用tron(b-tron)なんて自滅だろ。バグだらけでまともに動くところまで行かなかった。
i-tron, b-tron, c-tron, m-tronとあったが、
そこそこ使われるようになったのはi-tronだけ。

それをtronが1種類のごとくに語った犬hkのプロジェクト×を見て、
パソコン用が米に潰されたと信じるアホの多いこと多いこと。
668名無しのひみつ:2011/06/26(日) 01:15:18.29 ID:X31nIieo
ES2はクソ
669名無しのひみつ:2011/06/26(日) 02:02:07.95 ID:zXnZEuqC
>>662
>>662
>>662

何こいつ。LIN厨かwww
670名無しのひみつ:2011/06/26(日) 04:51:44.88 ID:hGOJOdTz
>>667
そんなことないだろ
潰されてなかったらもっと予算かけてバグ取り出来ただろ
671名無しのひみつ:2011/06/26(日) 09:19:00.93 ID:bijMiuD4
>>652
1年前から稼動してる、小規模京で、来年の完成前からソフト作ってるんで。
672名無しのひみつ:2011/06/26(日) 09:46:49.37 ID:JTD9xsYj
これまで「6次元メッシュ/トーラス」の話題はないな。
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/whatis/network/

このスパコンのCPUは、20年以上前からアメリカのSUNが枠組みを作って、
富士通が実物を作ってきたものだから、日米合作といえるけど、
もう一つのキモは、CPUをいかに並べて通信をするか、ということなんだ。

それに用いられる技術が「6次元メッシュ/トーラス」。
今回のLinpack計算の実行効率が93.0%と高かったことは、
この新しい並列化機構によるものだといっていいだろう。

という感じで、新しい技術を生み出してもいるんだよ。
他には、冷却装置なども新しい技術だと威張ってたよ。
ただ金を突っ込んだだけではないので、安心してくれw
673名無しのひみつ:2011/06/26(日) 10:03:03.51 ID:cipd6egI
>672
事業仕分けのときに、バカには何を言っても無駄と
嫌と言うほど思い知らされたので、以前のように
こんなトコも、あんなトコも凄いとかの自慢話は
もうしてくれんだろうなぁ
674名無しのひみつ:2011/06/26(日) 10:21:59.82 ID:2CR2Do6c
なんだDIR EN GREYのスレじゃねぇのか
675名無しのひみつ:2011/06/26(日) 12:09:32.66 ID:8mTyrdVi
>>672

>>644に載ってる。
いまいち説明が分かり難かったんで
内容を解説してもらえると助かります。
676名無しのひみつ:2011/06/26(日) 12:18:27.46 ID:5B/NRZaj
安物クラスタだと効率1%も出ない、なんて問題もあるんで、
高価でもハイバンドベクトルがないと、困る分野もある。

世の中簡単に作れるローバンドスカラで溢れているんで、
競争相手が少ないハイバンドベクトルの市場は、
大きくはないが、独占できるので商売的には悪くない。
677名無しのひみつ:2011/06/26(日) 12:20:19.50 ID:LKUMd8RU
>>77
他国は、有事の時や、軍事用途には貸してくれないぞ?
678名無しのひみつ:2011/06/26(日) 13:01:41.27 ID:vscF7rje
10年でパソコンにって誰が言い出したのか知らないが、無理だよ。

家庭用一般電源なら1500Wくらいしか使えない。
頑張って奮発してTeslaM2090 4way SLIくらいなら1500Wにおさまるかも。
名目は665GFLOPSx4で2.66TFLOPSになるが、最適化しても
LINPACKで1.5TFLOPSが精一杯。
1.5TFLOSPだと17年前の1位に勝てない。

Teslax4 の轟音でヒーターみたいなマシンを
パソコンカテゴリに入れるという強引な解釈をしてもこんなんだ。

穏当なパソコンで考えたら時間差は20年を超える
679名無しのひみつ:2011/06/26(日) 13:15:32.27 ID:bijMiuD4
6次元メッシュトーラスのすごさは、脅威の1000ラック接続を内包する

まー、今にクラウド化されて誰でもスパコン使えるようになるけど
680名無しのひみつ:2011/06/26(日) 13:54:07.62 ID:JZlXNhQe
6次元メッシュトーラス知らなかったわ。おらワクワクすっぞ
プロセス間通信は実効パフォーマンスやスケーラビリティを左右するボトルネックだし、そこの技術革新は嬉しい。
intelの3Dチップへの流れしかり、コアやメモリを繋ぐトポロジーは今後の性能競争の一つのポイントだよね。
京の高い計算効率という形で新技術が結実したのなら、これは大きな収穫の一つだと思う。

クラウドは、通信量が大きくてプロセス数増やしてもすぐサチっちゃうような数値計算だと
ほとんど使い物にならんのじゃないかと思ってるのだが。
681名無しのひみつ:2011/06/26(日) 14:02:41.30 ID:lxS7jXUX
ハイバンドベクトルが商売的に悪くないならなんでSXはやめたのか?
682名無しのひみつ:2011/06/26(日) 14:07:20.67 ID:lxS7jXUX
>>670
米は確かに不快感を示したよ、調達などでb-tronが不公平に優遇されるんじゃないかとね。
だが杞憂だった。
松下がやってたが、ほとんどバグだらけで客がつかず勝手に撤退したんだ。
米は何も言っていない。犬hkの妄信者だなw
683名無しのひみつ:2011/06/26(日) 14:31:41.21 ID:nZv/P8PY
>>682
一度スーパー301の対象にBTRONをいれてあとから引っ込めるという形で横槍をいれたんだっけか
開発機運をそぐって効果は確実にあったようだな

684名無しのひみつ:2011/06/26(日) 14:38:40.51 ID:d5l8JpuX
れんほうのお陰でやる気出したのかもな。
685名無しのひみつ:2011/06/26(日) 15:22:34.78 ID:D+JwlvoQ
>>675
俺もうろ覚えなので大体のイメージしか言えないけど、
たとえば上の12ノードの例で考えよう。
もし2次元に配線する。囲碁の盤みたいな格子状に4×3ノード並べることになる。
すると、一番遠い端から端まで、たとえば左上から右下まで歩いて
いこうとしたら、5歩かかるよね?
これを、記事のように2×3×2の三次元の格子に配置したら、
最も遠い歩数で4歩に減る。

さらに、次元の数を増やしたら、どんどんノード間の最大歩数が
小さくなるのはわかるかな?

並列計算機でノードに計算を分担させるためには、
仕事を割り振るだけじゃなくて結果を回収して足し合わせたり、
比較したり、必要なデータを転送したりしなきゃいけない。
だから、何千何万のノード数があっても、数歩でノード間の
情報をやりとりできる構造になってることは、大変ありがたいんだ。

実際は、最初から端と端をくっつけたり、単純に次元を増やすのではなくて
もう少し凝った構造だったと思うけどw
686名無しのひみつ:2011/06/26(日) 15:33:13.62 ID:lxS7jXUX
>>683
製品化前に、評価機をいろんな先に出したけど、「バグだらけで使い物にならん」。
しばらく後に撤退。あのまま押したところで無理無理w

そもそも横槍で開発が減速なんておかしい。減速させるならその時点で撤退だろ。
企業がそんな中途半端な無駄投資を継続するとは思えない。

入札なんかでおかしな優遇をしたりすれば問題になったんだろうが、そこまで行くはるか以前に松下が降りて製品にすらならなかった。
687名無しのひみつ:2011/06/26(日) 15:45:28.87 ID:5B/NRZaj
>>681
やめてないよ。今でも売ってる。
次世代機もやるようなこと書いてるね。
688名無しのひみつ:2011/06/26(日) 15:46:18.02 ID:l7QcDedk
さ、完成までまだユニットが増えるので、しばらく世界一を維持しますか。
ざまぁみろ、Ren4。
689名無しのひみつ:2011/06/26(日) 15:58:59.71 ID:nZv/P8PY
>>686
BTRONってのはOSの規格であって、その実装のひとつがバグが多いなんて
小中学校のパソコンへ「その実装」の採用なんて範囲ではそうかもしれんが

OS規格開発や教育への採用はまた別次元じゃね
仮想のアセンブラ言語なんかが情報処理教育には使われてたんだし
仮想計算機での設計開発でOS設計の勉強には良い教材だったと思う




690名無しのひみつ:2011/06/26(日) 16:25:49.23 ID:pGN3CYoC
あの頃の日米貿易摩擦がどれだけすごかったかわかってないと
スーパー301条の評価がとんちんかんになるよな。

もう一個事実誤認を追加。
CTRONも電話交換機用OSとして一定の地位を築きました。
今では電話交換機というものが絶滅の手前ですが。

691名無しのひみつ:2011/06/26(日) 16:46:34.11 ID:j1GIkrVF
     ノテテニ=ー-、、
   ,,イ'´       'kヽ、
  //         ヾミミ、
 〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤニヤニヤ
  ||  ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, }
  'リ'~   (o、,o ),   Y/kソ 
  |  〈トェェェェェイ〉  ;> /    
.  |   'ヾェェェ/ ,  ン      テレビで「気持ちいい」って言う時は
   |    ,::::::,,    ,,,//        「キムチいい」に聞こえるように頼む。
    \ `ー― '''   l゛      だが間違っても「気持ち悪い」を
    〉        ト、      「キムチ悪い」とか「キムい」とか言うなよ。
   ,,イ \.     / ト、 
 /  |   \_,/  | \
/.   |     / ヽ    |   \




692名無しのひみつ:2011/06/26(日) 16:56:25.30 ID:xjQQtTUE
>>685
それが京のインタコネクトの自慢なら、Bluewatersにボロ負けです、ってなるな。
トーラス接続の京は、最も遠いノードまで、23個も経由しないといけないが、
Bluewatersは数個を経由するだけですべてのノードと通信ができるとあるぞw
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/14/hot_chips22_scomputer/001.html
693名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:02:46.61 ID:lxS7jXUX
>>687
ならなんで京から降りた?
もうあんなSXみたいなアプローチは現行機が最後と言ってるようなものだ。
694名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:07:07.64 ID:lxS7jXUX
>>689
何を言っているのか日本語レベルで理解できないが、要するにビジネス無視なら意味があると言ってるように聞こえる。
精神論で意味があるというならあったんだろうな。その点は京も同じw
米に潰されたとかそういうのが犬hkの鵜呑みおバカと言っただけなんだが。
695名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:09:11.11 ID:5B/NRZaj
>>693
500億の持ち出しになるから。

民間企業なんだから、ただどころか持ち出しでは無理。

富士通も相当無理してる。世界一になっても
今までの赤字の元を取れる見込みが殆ど無いから、
株価が変わらず様子見状態。

いったい、1100億、コンピューターに使わずに
どこに消えたんだか。
696名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:11:15.62 ID:lxS7jXUX
>>690
多少使われたといか聞いたけどな。
だが続々世界の有力ベンダが採用とかそういう類ではなく、
一部のベンダーでAPIだかなんだかがc-tronに準拠したものが開発されたというに過ぎないと理解してたけどな。
697名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:22:45.19 ID:lxS7jXUX
>>695
商売にもならんCPUを延々国の費用で作らせ続けるなどできる訳ないね。
富士通だって犬ECほどでなくても永続性など全然感じない。
40nや32nから先は台湾なのにな。NECなんて既に半導体は連結子会社から外した。

そして持ち出しの赤字で利益を圧迫し、当然国に入るはずの法人税は減殺される。
大黒字ならともかく血税使って何やってるんだか。
698名無しのひみつ:2011/06/26(日) 17:48:38.23 ID:nZv/P8PY
>>694
規格・設計が十分教材になり、そこから実装を組み上げる事も可能
BSDって先例もある、メーカーに頼らなくてもOSの実装は可能だ

はっきりとBTRON推進に舵を切ることができていれば
研究開発される事もありえたって話だ
「バグだらけの実装」とやらが全てではない
699名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:02:21.17 ID:k2tbm+uR
まあ一番の原因は企業のやる気の問題。

つまりはこういうこと。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/266287/222040/22341895


企業は目先の補助金だけが目当てで、役所もそれを分かってて金をばらまいている。

で、大本営発表だけを繰り返しているというのが、日本の失われた15年の成果。

企業と役所の両方に責任がある。
700名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:09:10.11 ID:pGN3CYoC
>>696

色々理解してないなので基礎から勉強をお勧めします。
それから叩きたいのならどうぞ。
701名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:16:36.69 ID:X31nIieo
NECなんて落ちこぼれの話なんてどうでもいいよ
この次の世代も富士通が作るんだからな
702名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:25:56.91 ID:q+eKG8Wo
来年にでもIBMに抜かされたとき、マスコミはどういう報道をするだろうね。
「蓮舫さんの望み通りに2位になりましたが?」ってな質問しそう。
そもそも直ぐに抜かされることは仕分け前に分かってた話なのにね。
703名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:35:40.19 ID:DJ0qmOuK
衆議院選挙の当確予想に使おう。
704名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:38:24.84 ID:D+JwlvoQ
>>692
そうだねえ。Blue watersが動いたら、まあ普通に考えてやばいよねw

そういう意味でも、一瞬でもtop500を制覇してくれて、溜飲が下がる思いだよ。
705名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:47:35.02 ID:4DT/zhyx
チャラいんじゃなかったっけ?
706名無しのひみつ:2011/06/26(日) 18:59:25.42 ID:LKUMd8RU
>>93
同意。

>>96
平たく言うと、スパコンはすべての科学分野のシミュレーションをできる。
707名無しのひみつ:2011/06/26(日) 19:12:32.89 ID:k2tbm+uR
>>706

できねーよ。知ったか言ってんじゃねーよ。バーカ。

708名無しのひみつ:2011/06/26(日) 19:22:00.03 ID:BuhMCdwv
>>692
素人だけど通信に特化したハブを置いて経由させるほうがどう考えても速いよね
何かデメリットでもあるの?
709名無しのひみつ:2011/06/26(日) 19:38:36.82 ID:xTgqcRQz
>>702
蓮舫は「1位ではなく2位を目指せ」と発言したことは無く、その解釈は誤解。
710名無しのひみつ:2011/06/26(日) 19:50:38.51 ID:X31nIieo
NECの営業でいつも知ったか言ってるのがいたな。
711名無しのひみつ:2011/06/26(日) 19:56:38.77 ID:D+JwlvoQ
>>708
イーサネットを使うってこと?
その時点で、むっちゃ遅い気がするんですが。
712名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:00:46.64 ID:5B/NRZaj
>>708
8万本のハブは存在しないので、
ハブを分割し、ハブ同士を繋いで、
さらにそのハブブロックを繋いで、という配線になる。

配線量が長くて、多くて、非常にコスト高になる。

トーラスなら、上下左右のお隣さんとつなぐだけ。

初代地球シミュレータの全ノード単段クロスバーは、
さすがに今のノード数では無理。
713名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:05:18.97 ID:xjQQtTUE
>>708 数十万単位の並列になると、全ノード通信では同期やレイテンシで、結局性能がでないととふんだんだろな。
1ノード・1CPUに拘ったのも、キャッシュやメモリアクセスの同期、レイテンシを無視できないということらしいし。
少なくともLINPACKでは、十万単位の並列でもそのボトルネックを的確に見積もって、93%の高効率は達成できたと。
まあ理想的であるIBMは現在大苦戦中らしいし。
>>704 富士通がHPCCでも明確な戦略があると、いうことなしだよね。
714名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:24:38.47 ID:EZs3rtx/

これからは、先のことを計算してください。
すべて、想定内に収めてください。
想定外が多すぎる。

計算が速いのだから、たくさんの計算ができる。
日立、東芝の分まで計算してやってください。
東電も。
715名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:39:46.68 ID:lxS7jXUX
>>698
何トップアップなこと言ってるの。規格だけ作って実装もせずに何がOS開発なんだか。
それで主流となったOSなど存在しない。
利用者がどれだけつくか、そこが成功失敗の分かれ目だ。

そういう意味じゃi-tronもガラパゴスで終わる可能性が見えて来た。結局Linuxで落ち着きそうだしな。
これから続々ネット接続可能な家電が出て来ると思うが、多くがLinux + ApacheでPCからWebインタフェース経由で操作することになるだろう。
i-tronでもWebサーバ機能がないことはないけどな。
フリーのi-tronもないことはないが方言性も亜流性もLinuxより複雑だ。

スマフォも主流はLinuxの一種Androidになるだろうが、ソースは公開されている。

あんなtronみたいなやり方で成功できる時代ではなかった(かつてはUNIXという例があったが、時代が違う)。
716名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:51:19.70 ID:v97r0ecB
地球シミュレータってまだあるの?
717名無しのひみつ:2011/06/26(日) 20:53:37.79 ID:QCWv6xU7
>>715
>そういう意味じゃi-tronもガラパゴスで終わる可能性が見えて来た。結局Linuxで落ち着きそうだしな。

爆笑。
718名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:02:58.55 ID:vscF7rje
>>685
実際の京は2x3x2 の方もトーラスになっていて3歩でいけるみたい
719名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:17:30.12 ID:vscF7rje
>>692
>23個も経由しないといけないが、

またそういういい加減なことを。京の3次元トーラスは12系統。
((約800ラックx96チップ)/12)^(1/3)*0.5 で9か10、
それに2x3x2 内のステップ3を足して 12か13程度だよ
720名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:22:54.67 ID:vscF7rje
>>715
Linuxのリアルタイム版が商品に使われている例はあるの?
携帯はtron ホストの上でLinux ゲストが動いてるだけのようだが
721名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:49:21.80 ID:vscF7rje
POWR7用相互接続の最悪ケースは
CPU-HUB-HUB-HUB-HUB-CPU の5段
722名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:51:23.83 ID:lxS7jXUX
>>717
http://www.t-engine.org/ja/forum-guide/members-list
http://www.linuxfoundation.jp/about/members

好きなだけ笑ってやって下さいな、クスクス。
723名無しのひみつ:2011/06/26(日) 21:53:40.73 ID:vscF7rje
719と同じ数え方だとCPU-HUBはカウントしないから、3段か
724名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:04:50.23 ID:lxS7jXUX
>>720
リアルタイムと銘打ったディストリビューションは知らないが、
Linuxも徐々にリアルタイム化してる。
会員見たってi-tronは日本の会社ばっかりだ。いずれ日本だけのガラパゴスi-tronなんてなくたって済むようになるさ。
CPUもSHあたりが衰退し、ARMが伸びるだろう。
725名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:08:34.24 ID:pGN3CYoC
>>715
>>724

上から下までツッコミ所。
何か一つだけでも勉強してから言って下さい。
(もっと色々言ってもらえればにやにやできるのでそれはそれで楽しいですが)
726名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:15:23.07 ID:vscF7rje
京は1CPU(128GFLOPS)に対して10本足のHUBが一つ

POWER7は4CPU(1TFLOPS)に対して40本足のHUBが一つ
24本は近くのための足、16本は遠くのための太さ倍の足
巨大基板上の32CPUはHUBを経由せず接続
727名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:26:55.13 ID:xjQQtTUE
>>719 境界のループ部分は飾りなんだよ、きっとw
だって増設の時、面倒だろ。だからx0.5がないということで。
728名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:32:45.22 ID:vscF7rje
>>726
スマン 訂正

POWER7は1モジュール4CPU(1TFLOPS)に対して47本足のHUBが一つ
7本は基板上の28CPU(自分以外の7モジュール)のための足
24本は近くのための足、16本は遠くのための足
729名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:53:21.72 ID:k2tbm+uR

640:名刺は切らしておりまして :2011/06/26(日) 21:46:37.58 ID:O0te6MU/ >>637

本気で産業応用を狙う、世界市場、技術市場で通用させるつもりなら設計段階から綿密なマーケティング、
ベンチマーク行い同業のみならず異業種ともアライアンスを組んで必死で国際標準を取りに行くのが
グローバル化、外部ネットワーク化、ボーダーレス化が進んだ今の製造業の世界では常識。

なんにも考えず、ただ世界一のスパコン作りました、誰かこの技術、特許、製品買ってくださいでは
話にならんよ。

こんな基本中の基本も分からずにイノベーションだとか科学技術立国だとかよく言うよ。
大企業も中央官庁もトップはカスばっかりなんだね。


641:名刺は切らしておりまして :2011/06/26(日) 21:54:48.71 ID:rnInhJhq [sage] >>640

例えばさ、このスパコンを一般の企業関係者や、
大学関係者が利用したいとすると、
どういった手続きが必要になるのだろう。

ものすごい根回しと稟議?

世界最高速のスパコンを利用しようとして頑張って、
やっと使えるようになったと思ったら、数か月がたっていました。
すでに、世界最高速は他のスパコンに移っていました。

じゃ、笑い話にもならない。

国際標準なんて、簡単に取れる話ではないが、
それ以前に、活用の仕方にももっとイノベーションが必要だろう。
730名無しのひみつ:2011/06/26(日) 22:55:31.03 ID:k2tbm+uR

642:AJ :2011/06/26(日) 22:09:08.48 ID:PII8pIZd [sage]
知りませんよ、イチオウ国内設計の高価なCPU(MPU)で霞ヶ関クラウドの予備試験パターンとして作っただけで
余ったら永田町にもってかれるとかデモ、国産設計なんだから他社のソフトなんか動いたらウイルスだ危ないから駄目だあ〜デモ、
rootには地獄の特注command集大成なSolarisを監視されながら制御shellを書き続ける当たり魔得の作業デモ、
oracleが外国産なのは残念だけど特注チューニングしてなんだこれはみないな設計デモ、
東京から各地方公務員にはOOoにデータ投げるだけデモ、
むかしイージス艦もSolarisで動いてた気がするデモ、他に売るときは回路にごにょにょしてるとかデモ


644:名刺は切らしておりまして :2011/06/26(日) 22:37:04.70 ID:O0te6MU/ >>641
>>642

全くその通りです。
スパコン開発みたいに世界中が必死で開発競争を繰り広げている分野は、世界一になったとしても
すぐに競合する他社、他国に追い付かれてしまう。
つまり、技術的優位性を長期的に確保するのが難しく、それは同時にその技術を利用して開発された製品も
商品としての寿命が短くなることを意味している。

だからこそ、あらかじめ沢山の企業・業種とアライアンスを組んで、様々な分野のマーケットでの優位性を
確保し、集中的に新しい技術の導入を行い、集中的に販路を作り、集中的に売りまくる。それで早めに研究開発コストを回収し、短期集中で利益を上げる。
で、しばらくしてライバルが追いついてきたらライセンス(独占実施権、クロスライセンスを含む)で
商売し、コスト削減競争みたいなのには加わらず、あっさり見限って新しい製品開発をはじめる。

これからの日本の製造業はこういうビジネスモデルでしか生き残れないだろうから、とにかく、
研究開発、技術導入、販路確保と色んな意味でスピードが命になる。
この流れに役所も大学の研究開発も全くついていけていない



笑えないけどワロタ

731名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:03:05.67 ID:BuhMCdwv
開発技術のことを漫画の必殺技くらいに考えてるんじゃないか
732名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:11:21.25 ID:vscF7rje
なんらかのIT関連で実務一人前になると、エレクトロニクス、情報関連など
包括的に全てに精通したかのように勘違いする人って多いよね。
そういうのは情報関連に限らず他の業界でもあるのかもしれないけど
733名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:12:17.00 ID:m0XtBsG5
Biz+からコピペしたか(w
本当にあそこは頭の悪いのが蔓延ってる。
734名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:13:15.54 ID:ev2fJvZz
例えばだがこれ使って2chのトリップ解析って出来るの?
735名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:16:59.32 ID:8uyyLdbm
>>724
一応RT-Linuxだったかがある。
TRONに依存しないでもいいように、というがベースバンドOSの脱TRONなんてKCPの時点でやってる。
TRONホストのLinuxゲスト、と言う人もいるが、TRON上のVMMなんて互換性以外で採用する理由がない。
TRONと組み合わせる事も出来るが、Androiidは通信制御まで機能を持っているそうな。

まあ、他の家電ではTRONはそう簡単になくならんと思う。
TRON陣営からすりゃ現時点で携帯電話は負け市場だろう。シェア拡大できる要素が全くない。
736名無しのひみつ:2011/06/26(日) 23:21:07.54 ID:Lrp4xwkE
またレンホーに逆恨みされて違うところで国益を削ぎ落とされそう
左巻きとか売国奴の人って自分の主張が受け入れられないと相手を恨むメンタリティーで出来てるからな
737名無しのひみつ:2011/06/27(月) 00:01:41.04 ID:Mx/1GByQ
tronは組み込み分野で強いよな、シェア半分くらいだろ
738名無しのひみつ:2011/06/27(月) 00:48:26.24 ID:h1BZ6/Ta
今すぐにでも次のスパコンの仕様を考えないとまたよそに抜かれて
手遅れになりますよ。次は2020年ぐらいを目標に1EFlopsあたりですか?
何千億円計上しますか?
739名無しのひみつ:2011/06/27(月) 01:03:33.14 ID:SkKE+Jp6
愛美絵夢の青水は
今のところ何時完成するか目処がたっていない
力七チップもばく熱チップだが
困った事にインターコネクトチップも
実はばく熱
如何に強力な水冷装置を使っても
最後はその熱を何処かで
大気だか川だかに放熱しなければならない

いったいどうするつもりなんだか
740名無しのひみつ:2011/06/27(月) 01:24:04.01 ID:OAgsrOYd
>>685
ありがとうございました。
なんとなくNlogNに近づけた気がします。

>>678
グレプだとだめですか。
741名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:26:38.44 ID:9aRe9PY9
>>131 の、演算16チップ、IOに1チップというのがもしも正しいとしたら、
効率93%というのは、とんでもない数値だということにならないか?

HDDなどのIO用チップなんて計算させないんだから、
その分だけで 16/17 = 0.9412
93% って、0.9412に滅茶苦茶近いぢゃあないか
742名無しのひみつ:2011/06/27(月) 03:58:27.86 ID:9aRe9PY9
top500の中では存在感の薄い日本の運用組織、F社、S社だが
LINPACK/理論ピーク性能のtop10 の中でだけ、やたらと存在感がある

日本で運用 6/10 (26/500)
Fujitsu 3/10 (7/500)
SGI 4/10 (19/500)
743名無しのひみつ:2011/06/27(月) 04:26:00.03 ID:7jK2mDOG
ズルして負ける蓮舫wwww
まあそれでも「中国のスパコンは一度日本を抜いたことがある」と一生言い続けるだろうが。むしろそのためだったのかもな仕分け
744名無しのひみつ:2011/06/27(月) 09:44:43.26 ID:KbZkQi7W
NECのスパコンってどこに存在するの?
745名無しのひみつ:2011/06/27(月) 12:32:13.21 ID:RXPeCXA2
世界1位なのはすごいけど、この京って何に使うの?
746名無しのひみつ:2011/06/27(月) 12:43:05.63 ID:9G4GZ/7Z
電気代が世界一(2位以下を激しく)じゃ困る、
金食い虫で世界に役立たず。(現状)


電気効率が世界一なら世界一の技術であるだろう。
これからは電気効率を犠牲にしたGPUの発熱みたいな
発想では金をドブへ捨てるのとおなじ、維持費で世界一ていうのは要らない
747名無しのひみつ:2011/06/27(月) 12:45:02.84 ID:OYDfugcS
そもそもレンホーはもちろん無知としても、一般市民がどれほどスパコンの用途を知ってるのか怪しい。
もっとスパコンが現代文明にどれほどの恩恵を与えてるか説明したほうがいいんじゃないの?
748名無しのひみつ:2011/06/27(月) 12:56:25.02 ID:9G4GZ/7Z
>>747
知っているお前が他者に説得できない時点でなんの説得力もない半島人のようだ。
749名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:02:56.57 ID:I5G2cdwL
富士通は、携帯電話の設計にスパコン使ってるって広告があったよ。



他社は、そんなの必要ないのに・・・
750名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:19:59.86 ID:KQ2kUWx8
>>749
必要ないんじゃなくて、高コストすぎるってだけだよ。

誰だって検証を近似値でするよりも、より正確な値をつかいたいさ。

今はどこもぴーぴーだから、少しでも削れるお金は削られてる。
751名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:22:42.91 ID:KPF3jXmc
京は完成していない中途半端な状態にも関わらずランキングに応募したのは、完成(一年後)を待つとそれまでにIBMがそれ以上の成績で登録され、結果一位をとれずに終わりそうだからだろう。
文科省の担当者にしてみれば、あれだけ一位になることを主張しておいて取れなかったら責任問題になる。
752名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:32:39.40 ID:9aRe9PY9
W/GFLOPS best20 Jun2011

0.48 BlueGene/Q
0.59 BlueGene/Q
0.73 Radeon(出島)
1.12 Tesla
1.17 Tesla(TSUBAME2.0)
1.21 SPARC64 VIIIfx (京)
1.29 PowerXCell 8i
1.29 PowerXCell 8i
1.29 PowerXCell 8i
1.48 Tesla
1.57 Tesla(中国)
1.77 POWER7(≠PERCS、日立SR16000)
1.80 Tesla
2.03 Tesla(中国)
2.07 POWER7
2.14 POWER7
2.18 PowerXCell 8i
2.25 PowerXCell 8i(Roadrunner)
2.37 Westmere-EP
2.37 Westmere-EP
753名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:37:26.82 ID:9dL6uneU
こういうのって、税金使って、なんに使うの?

家のパソコンなら、なんに使うかって当然分かった上で、
見合った機種を選ぶと思うんだけど。

ただ、早いだけって、意味あるの?
754名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:38:00.87 ID:OYDfugcS
>>748
いや俺だってレンホーよりはスパコンの大事さを分かってるつもりだけど
それでも見かじり聞きかじりレベルだから詳しいことは知らんのよ。

俺の知ってる範囲だと、物質の分子構造の分析や解析に役立ってるって話。
特にパターンと性質の違いが多すぎるたんぱく質の解析には必須で、これは難病治療のための薬の開発に役立ってる。
さらに最先端の工業製品に使われる素材の改良の話がすごい。
最近ニュースになるのが、新しい素材を開発することでレアメタルを使わなくてすむようになるという話。
分子構造を分析することで、レアメタル特有の性質をごくありふれた材料で再現してしまうことができる。
これは、例えば実現が目前になってる「電気を使わなくていいパソコン」とか、
より高温で超伝導状態になる物質を見つけてリニアモーターカーの開発と性能向上に結びつけたりとか、
とにかくスパコンの計算力は次世代技術の開発には不可欠だということらしい。

こういう先端分野ではスパコンの性能=研究開発速度の速さ。
レンホーは「二位じゃダメなんですか」と言ったが、一位でもダメなんだよ。
もっと速く、一位よりも速く、ぐらいでないと先端技術の競争に負ける。

俺が知ってるだけではこの程度。
ただ専門家に言わせりゃそんなもんじゃないと、もっともっと大事なことがあるんだろう。
そういうスパコンの意義の重大さをもっと広めていかないと
また第二第三のレンホーみたいなバカが現れたら大変なことになるよ。
755名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:38:23.74 ID:9G4GZ/7Z
国以外のスポンサーが付かないスパコンとか、ほとんど天下りの
国力(国家間)競争だってことな。

何故日本のスパコンが売れないのに海外のスパコンが売れるか?
並列で稼いだ計算性能が売れるわけない、なぜなら、ここまで金をかけた
スパコンを買う予算や世界一の維持コストがかかるものは不要だから。
2位でいいんじゃなくて、維持費コストで世界一になる必要がある。
計算能力とか素人へのトリックにすぎない。導入担当者にとって維持費とか
激しく無視したいだけで必然として思考放棄しているだけ。
756名無しのひみつ:2011/06/27(月) 13:47:40.65 ID:9aRe9PY9
>>755
top500で台数シェアが高いのはWestmere-EP、Nehalem-EPの
システムで、こいつらは思いっきり安直につないだだけのシステムだよ。

そして運用エネルギーは >509 のように全然割安じゃない。
だけど数売れてる。 初期費用が安いからだよ
757名無しのひみつ:2011/06/27(月) 14:00:21.34 ID:Exy5ynIt
このプロジェクトで、F社はSPARCの開発費に、幾ら計上したのだろうね。
きっと生産設備まで予算に入れているだろうから、他にも回してウマーって
感じかな。
いまさらSPARCでもあるまいにw
758名無しのひみつ:2011/06/27(月) 14:03:09.03 ID:1Ttk7sYI
まぁ1000億もかかる訳がないわな。
普通にいろんな人が関わるから偉い人達がぶっこ抜いてるだけで
それが無くなれば100億でも同じこと出来たんじゃね?
759名無しのひみつ:2011/06/27(月) 14:03:14.50 ID:9aRe9PY9
運用エネルギーが少ないのは >752 で上位にあるような
システム。だけどGPUシステムはまだくせがある。
POWER7、PowerXCell 8i、BlueGene系は高い。

だから電気代が割高なのを承知でXeonDPクラスタを
入れてしまう組織が多い。おそらく、選定段階で
(LINPACK FLOPS)/(初期$) の重みがとても高いからだ
760名無しのひみつ:2011/06/27(月) 14:12:03.21 ID:Exy5ynIt
ふと思ったんだが電気代が高いのは、電力会社から買うからだろう
ここは電力系をコージェネで独自に持つのはどうだろうか?
ついでにエアコンのコンプレッサーの動力も、直接に取り出してしまえば
効率が高い。

そのうちに節電対策でスーパーコンピュータの稼動率が下がりましたww
なんて事態が起こったりして(笑)
761名無しのひみつ:2011/06/27(月) 14:58:28.31 ID:tsqWUHfc
アメリカは国家総力戦でLINPACKベンチマーク専用マシンを作り続ける。
762名無しのひみつ:2011/06/27(月) 15:14:22.99 ID:Exy5ynIt
>>761
そこまで暇じゃネーだろうが
763名無しのひみつ:2011/06/27(月) 15:30:50.10 ID:CRncbE+E
>>753
お前のような馬鹿には一生関係のない、科学者とか技術者が
数値計算に使う
764名無しのひみつ:2011/06/27(月) 15:34:23.40 ID:paH9W1SK
>>760
関東にある地球シミュレータは停止しただろ。今は再開してるけど。
また、小規模発電の方が効率が低い傾向にある。

京クラスのスパコンの消費電力だったら専用発電所でも
効率低下起こさないかもしれないがな。
765名無しのひみつ:2011/06/27(月) 15:38:16.82 ID:/tkvMk+t
パソコンを数珠つなぎにしただけの話で開発畑に何のフィードバックも
もたらさない。
まさしく2位でも3位でもどうでもいいゲームだ。
蓮舫様の言う通りなんだが。
766名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:04:21.70 ID:CRncbE+E
そういや、韓国製のスパコンとかきかないの
たしか韓国ってCPUとか作れないんだよな
まあ、九州程度の経済力の国でスパコンなんぞ不要だろうけどな。
767名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:06:31.50 ID:Exy5ynIt
>>764
小規模発電所の方が効率が低い傾向にあるってのは同意する。
でも既存の発電所とは比較になり辛いと思う。

例えば東京電力の火力発電所は古い設備が多いので、最新型の発電所と比較すると効率が良くない。
また、小規模発電所は廃熱も利用するので、トータルの効率が凄く高くなる。
六本木ヒルズのコージェネをクグルと参考になるが、電気代が東電から買うよりも遥かに安くなる。
768名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:25:12.96 ID:akq33RlV
今日の日経の記事より

スパコン「京」の用途開拓
防災ソフト開発急ぐ 理研・文科省
理化学研究所と文部科学省は、世界最速を達成したスーパーコンピューター「京」のソフトウェア開発を急ぐ。
米国が京をしのぐスパコンを開発中で、来年11月の京の本格稼働には世界一の座を譲り渡している公算が大きい。
性能を最大限に引き出す用途を開発し、「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」の実現を目指す。(略)
769名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:29:37.35 ID:Exy5ynIt
>>765
Ren4は何も分からないバカだったけれど、言っていることは間違っていなかった。
ってのは>>768で説明されているワなァ

ちゃんと1番を目指さなくても良い理由を論理的に説明出来て、それを貫けば先見の
明アリってことだったのに、民主党の為にも本人の為にも惜しいことだ(笑)
770名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:50:28.98 ID:URMDmWQ4
>>769
おまえはレンホウなみにどうしようもないバカだ

一時的にせよ断トツで世界一になるくらいのハードだから、
それを生かしたソフトを作ろうということになる。
ソフト作っても売れる見込みがなければ、
そもそも頑張ってソフトもいいもの作ろうなんてならないんだよ。
771名無しのひみつ:2011/06/27(月) 16:52:01.84 ID:H00fAPWJ
>>760
排熱の使い道がないんだし、コージェネでも大して効率は上がらんのじゃね?
隣にスパ施設でも作ればいいかも知れんけど。
772名無しのひみつ:2011/06/27(月) 17:00:15.13 ID:Exy5ynIt
>>770
日経の記事はコピペ以上は知らんが、京向きに作った開発したソフトを外販するの?
773名無しのひみつ:2011/06/27(月) 17:20:32.37 ID:yjZx35Rr
ハードよりも、まずソフトだろ
774名無しのひみつ:2011/06/27(月) 17:40:43.42 ID:W0xCUKfx
>>761
アメリカの上位圏のスパコンはGPU使ってないよ
中国のやTSUBAMEは使ってるけど
真っ向勝負です
775名無しのひみつ:2011/06/27(月) 18:02:25.96 ID:Exy5ynIt
>>774
ソフトの汎用性を高めるには正解だと思う
予算が許せば正攻法が一番だな
776名無しのひみつ:2011/06/27(月) 18:23:15.43 ID:5EQKYAOb
ただでさえ、安物クラスタはデータ転送量が小さくて、性能が出ないのに
GPU付けて、演算性能だけ上げても、どうもならん。

それでも、安物クラスタはベンチマークくらいなら、
なんとかデータ転送性能も足りたが、

データ転送性能は殆どそのままで、GPUで演算器だけどっさり増やしても、
データ待ちで寝るだけで、効率が落ちるだけ。
777名無しのひみつ:2011/06/27(月) 18:58:18.84 ID:3aST1Fn/
>>770
え?
売るつもりで京のソフト作ってるって言ってんの(・д・)?
京でしか動かないそのソフトを買った人たちは、別の人が実験済みかもしれないシミュレーションを並んで待って試すわけかい?
778名無しのひみつ:2011/06/27(月) 19:48:29.77 ID:tsqWUHfc
>>124
台数から考えて本当は100京はいけると思う。
779名無しのひみつ:2011/06/27(月) 19:49:33.39 ID:tsqWUHfc
>>129
電力シミュレーションもできる京。
送電シミュレーションもできる京。

関西から関東に電力を実は送れるかもしれない。
780名無しのひみつ:2011/06/27(月) 20:06:14.66 ID:8DU2n1bg
で中央演算装置は国産なのか?

どうせAMDとかINTELとか大量に使ってるのがオチだろwwwwwwww
781名無しのひみつ:2011/06/27(月) 20:06:48.60 ID:L5g8JpTA
782名無しのひみつ:2011/06/27(月) 20:14:46.49 ID:3wFD6Js4
SXはクリ
783名無しのひみつ:2011/06/27(月) 21:02:14.56 ID:9aRe9PY9
>>765 >>780
現実と無縁の独自の世界の住人がいる・・・
784名無しのひみつ:2011/06/27(月) 22:08:39.50 ID:PCZXEUFx
SPARC64VIIIfxを1個か2個搭載したワークステーション欲しいな
OSはSolarisかLinuxで
785名無しのひみつ:2011/06/27(月) 22:40:44.63 ID:Uw/VODGw
>これまでに開発したソフトウェアは31本
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110627_456393.html
使い道が見つからなくてソフトが一本も無いとかフカしてた奴は誰だ?
786名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:01:43.03 ID:9aRe9PY9
SPARC64 VII のFX1はSolarisだが、京はLinuxみたいだな
787名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:10:25.47 ID:9aRe9PY9
>>757
>いまさらSPARC

・x86:電力効率的に論外 >509
・POWER7 :電力効率はSPARC64 VIIIfxに及ばない
・BlueGene/Q:LINPACK/理論ピーク性能はおよそ80%が限界
・GPU:独特の使いにくさをまだ払拭しきれていない

757は何を使えば満足するのだろうか。それは他の人間も
満足させることが出来るものだろうか
788名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:49:17.86 ID:bBBRVvB+
>>787 あんたx86が電力効率的に論外なんていってるけど、
それはLINPACKのベンチマークを基準にした話だろ。

>>499 にあるようにSPARCの低性能ぶりが改善しなければ全く話にならない。
スパコンだからってTOP500を意識して導入するのはそれこそ、10位以内を目指してるところぐらいだろ。
アプリケーションもコスト高、保守管理も高いSPARCが敬遠されるのは当たり前。
789名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:49:39.83 ID:Exy5ynIt
>>787
さっぱり分からんが、何でスーパーコンピュータに、電力効率を持ち出すのかな?
スーパーコンピュータは性能が一番大切で、他はどうでも良いと思えるがw
電気代が気になるの?エコを目指すとか?
スーパーコンピュータの目的を忘れていないか?

また理論ピーク性能なんて、そんなに大切なことかァ?
ノード増やせば解決するだけのことだろうww
790名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:50:37.15 ID:Exy5ynIt
>>787
質問に答えていなかった

x86で大満足www
791名無しのひみつ:2011/06/27(月) 23:52:40.43 ID:tsqWUHfc
>>146
良くねえよ。
NECの次世代SXが複合されていれば、
ベンチスコアで負けても、実力では世界一を五年以上保てる目算だった。

792名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:07:00.87 ID:RsIdUi3C
>>791
オイオイ、スパコンの世界で、実力世界一を五年以上保てるって、どんだけだよ
怖いもの見たさだが、目算とやらを教えて呉
793名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:07:50.68 ID:sHvZl7k0
>>792
>>791
>ベンチスコアで負けても、実力では世界一を五年以上保てる

LINPACじゃなく、実効演算効率基準だろ。
794名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:33:05.72 ID:KbbhRkI7
>>788
>499のFX1はSPARC64 VII のシステム。
VIIとVIIIfxは1CPUあたり性能比3倍、消費電力比0.5、電力性能比6倍。
499 のx86 はShanghai世代のOpteron、1CPU 40GFLOPS。

x86でShanghaiより新しいものを使ったとしてもVIIIfxには追いつかない。

FX1のノード間はInfinibandとスイッチによるもの。
京のノード間ネットワークとは全然別物。
795名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:42:17.11 ID:KbbhRkI7
>>790
x86の代名詞ともいえるIntelはHPC分野でパソコンCPUとは
「似ても似つかない」 MICに目を三角にして取り組み中 >516 >520

796名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:45:12.62 ID:reY0HScY
>>794 だからその見積もりがLINPACKの値を基準にしてるんだろ。
しかもLINPACKでは、FX1でも世界最高クラスの実行効率だったんだろ。
で、実アプリで4倍の価格性能比を埋められたのかって言ってるんだよ。
797名無しのひみつ:2011/06/28(火) 00:48:57.37 ID:RsIdUi3C
>>795
Intel様に付いて行きます(笑)
798名無しのひみつ:2011/06/28(火) 01:47:11.78 ID:pxkZYLWp
>>791
でも、>>712見たいに全ノード単段は
新しいやつじゃなくなっちゃったんじゃなかったっけ?
京だめかと思ってたけど、この効率だとES越えちゃってたりしない?


>>787
電力基準じゃ世界最高の日本やつ盛ってきたら
GPUを統合するより役にたったりしない?
ダメ?だめか、、、
799名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:15:10.70 ID:RsIdUi3C
今回のスパコン開発がどんなものか?ってのは株主様がよくご存じだね。

株主様
「スパコン世界1位は日本を明るくする慶事だ」
「富士通の技術が立証された」
「スパコンを世界に売っていくための努力が必要」
「世界1位になって株価への影響がなかった」
オマイらみたいのが喰いつくニュース性はあったけれど、経営や市場
には無関係ってことだ。

社長曰く
「日本としてスパコンをどう進化させるかということと同時に、
富士通としてどう事業につなげるかが今後の大きなテーマになる」

今後の大きなテーマになる=今まで考えていませんでした。
ってサ(笑)バカバカしい。税金の無駄遣いもいいところw
800名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:37:23.81 ID:4ouslL3E
>>1
スパコン作るのはいいとして
もっと開放して欲しいよな…

というか、スパコンも良いけど情報インフラ整備にもっと金使って欲しい
政府保証付き電子通貨と決済SYSTEMをはよはよ
801名無しのひみつ:2011/06/28(火) 03:40:58.78 ID:KbbhRkI7
>>712
Bluewatersは384?かそれ以上のスーパーノードを単段で繋げるつもりらしい。
どのスーパーノードからも直接全てのスーパーノードへファイバーが繋がる。
ものすごいファイバースパゲッティになるはず。

(1スーパーノードは128CPU)
802名無しのひみつ:2011/06/28(火) 07:08:38.24 ID:PcjILsub
スパコンは,特定企業のための公共事業になってしまってる。

いつまでたっても、ビジネスとして自立できない、日本のお荷物産業。
803名無しのひみつ:2011/06/28(火) 08:54:55.16 ID:MKmJXo1u
>793
NEC関係者の妄想甚だしい
ES2なんて使い物にならなくて評判最悪だぞ
804名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:01:11.89 ID:23VB9irK
>>803
ソースを
805名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:03:23.32 ID:TMZ85Zub
>>802

top500を京以外もちらちら見てると国の研究所とか似たようなのばっかしなんですが。
806名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:07:47.52 ID:23VB9irK
>>801
初代ESは640ノードの単段クロスバーだったから
できなくはないだろうが、床下が配線の山で
ぎっしり詰まっていたそうな。

もはやどうにもならんくらいに。

2代目ESは、2段クロスバーというファットツリー形式になってる。
2代目は、性能は若干落ちるが、台数を増やしやすい構成であるとは言える。
807名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:16:09.42 ID:JlvTZqH9
力技で一位奪還してもなあ。
技術力の高さというより、意地しか感じない。
808名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:19:20.77 ID:23VB9irK
効率93%はすごい技術だよ。
エンジニアに死人が出るくらいに。
809名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:31:21.92 ID:rI9XkblO
>>800
地球シミュレーションセンターが海洋研究開発機構の管轄で、海洋研究開発機構が囲い込みしてしまうという弊害が生じたんで、
できるだけ分野的に中立な理研の管轄で、新プロジェクトを立ち上げたわけである。
810名無しのひみつ:2011/06/28(火) 09:32:58.80 ID:dnjNkvQJ
このスパコンで世界中の株の情報と数字をシュミレートしたらどうなの?
811名無しのひみつ:2011/06/28(火) 10:17:22.38 ID:KbbhRkI7
>>807
京はESと京の間に挟まっている1位システム達より
なんぼかましですよ
812名無しのひみつ:2011/06/28(火) 11:02:00.36 ID:xal6/Qqf
>>801
その設計にしくじって、絶賛遅延中だよ〜ぶるーうぉーた。
813名無しのひみつ:2011/06/28(火) 11:03:50.52 ID:zmuj/rCr
>>755
> 国以外のスポンサーが付かないスパコンとか、ほとんど天下りの
> 国力(国家間)競争だってことな。
>
> 何故日本のスパコンが売れないのに海外のスパコンが売れるか?

少なくともアメリカに関して言えば明確かつ強引にアメリカ製スパコンを国家で保護して日本のスパコンを排除したから
アメリカ製スパコンが息を吹き返したのだ

かつて日本のメインフレーマー3社(NEC,日立,富士通)がスパコンで覇を競っていた時代に、アメリカ政府は
日本からのスパコンの輸入を「国の安全保障にかかわる」と主張して差し止めたりしてアメリカのスパコン企業を徹底的に保護したのだよ

それによってクレイは息を吹き返し更に現在に繋がるスカラー型スパコンをIBMなどに開発させる時間を稼ぎアメリカ市場を守ったのだ
当時、守られたアメリカ企業は消滅したが、そこで働いていた技術者はその時間のお蔭で育ち現代のアメリカ製スパコンの開発に貢献したのが多いだろう

あの時にアメリカが国内スパコン産業保護・育成を強引な(はっきりと国際貿易のルールに反する形の)手段でやらなければ
今ごろは日本製のスパコンがアメリカを席巻していたのは確実、そしてアメリカにはスパコンの企業以前に専門技術者そのものがいなくなっただろう
何しろアメリカ製スパコン企業はその時点で潰れアメリカのスパコン技術者は職を失い後継者を育てる場もなく散逸してしまったからな


冒頭に引用したような事を書くのならば、少しはスパコンの歴史を調べてからにしたまえ

最先端技術を守り育成するという事は国家の安全保障の一環だ、軍事やエネルギー・食糧と同じく

市場に任せていればトップの企業が生き残るだけ
それは即ちトップの企業を持たない国はその最先端技術の製品を輸入に頼らねばならないという事だ


今回の京の技術を用いて富士通は再び世界市場にスパコンを売るそうだが実に結構なことだ
そうやってスパコンを商業的にやれるようになれば、今回の投資は大いに意義があった
アメリカの強引なやり口に一度は潰されかけた日本のスパコン技術が再び復活するということだからな

スパコンが他分野の科学技術の研究開発で必要不可欠な道具である以上、
そのスパコン技術を防衛し育成するのは科学技術立国を謳うならば当然すぎる話
814名無しのひみつ:2011/06/28(火) 12:01:32.20 ID:CqraJTtG
京の設計は省電力と高効率をみごとに両立しているわけよね
815名無しのひみつ:2011/06/28(火) 12:26:08.88 ID:KbbhRkI7
>801 >806
ES1、2のG-FFT好成績に全然かなわないシステムばっかりの状態から
IBMは脱却したかったんだろうね。インターコネクトを思いっきり
リッチにしてきた。

始めた以上今回はどうにかしてねじ伏せるだろうけど、
次は変えてくるかもな
816名無しのひみつ:2011/06/28(火) 12:50:18.86 ID:xal6/Qqf
>>815
ESの場合、1ラック100GFlops程度だった。それが512ラックに接続されてる状態。
BlueWaterの場合、1ラック100TFlops。ESに対して何と1000倍のラック性能。
それをいくら単段クラスバーで繋げても、バンド幅は低くならざるを得ない。

結局ノード単位やラック単位で見るとハイバンド幅なんだけど、それら間の通信で見ると
しょぼいんだよ。だからCrayや富士通が採用してる3Dトーラスネットワークのが良いのではないか。
817名無しのひみつ:2011/06/28(火) 12:59:47.04 ID:KbbhRkI7
タコ足で数えると、1CPUあたり、京は10本足、
Bluewatersは4CPUあたり47本で、1CPUが出している本数は
あまり変わらないんだよな
818名無しのひみつ:2011/06/28(火) 13:05:06.48 ID:KbbhRkI7
>>816
1スーパーノード(1/3ラック)の性能が高い割りには
スーパーノード間の接続はあまり太くないんだよな
819名無しのひみつ:2011/06/28(火) 13:17:06.19 ID:RsIdUi3C
>>813
駄目だなァ。100点満点でも30点ってところで落第だ。

日本が市場シェアを失った要因は、ベクトル型からスカラー型への
パラダイムシフトに乗り遅れたのば主因。。
イノベーションのジレンマって奴で、別に珍しい話ではないんだよ。
どこの産業でも起こっていることだから本でも読んで勉強しるw
820名無しのひみつ:2011/06/28(火) 13:21:16.96 ID:qED5GJkg
宇宙開発見てて思うけど広報って大事だよ
一般とは関わりの無い世界で税金投入を望むなら一般人にわかりやすく説明しないと駄目だね
お前が勉強しろ馬鹿とか言って封殺しようとしてももう財政にはそれを許す余裕無いよ
821名無しのひみつ:2011/06/28(火) 13:53:29.50 ID:RsIdUi3C
>>820
お前は何と、誰と戦っているんだ?
822名無しのひみつ:2011/06/28(火) 14:20:07.03 ID:GXhq1B7D
つっても昔じゃないんだから、今はPC並列につなげるだけでしょ?
金突っ込めば誰でも作れるんじゃないの?
823名無しのひみつ:2011/06/28(火) 15:13:42.06 ID:qED5GJkg
>>821
そういう言い逃れの仕方もこれからの時代通用しないから
824名無しのひみつ:2011/06/28(火) 15:26:46.58 ID:mh5wgLyr
>>822
それが中国製のやつでしょ。
825名無しのひみつ:2011/06/28(火) 15:45:58.44 ID:RsIdUi3C
>>823
言い逃れも何も>>755ではないから知らんがな

>>813が可笑しいって話なんだが?
別にスパコン市場は米国だけではないし、日本のメーカーがスカラ型を開発する
自由もあった筈だけれど、なんでそうしなかったの?って質問してみるw
826名無しのひみつ:2011/06/28(火) 16:42:28.96 ID:Y6MLWJ31
>>825
今はそうしてるんだけどね。NEC以外。
米国もクレイがあるし、ベクトルやってる会社もあるってだけの事。

それよかハイバンド用意できるかが鍵じゃないか。
827名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:01:53.94 ID:1sIFFYP4
>>790
インテルはちょっと前まで「64ビット世代ではX86は将来性がない」と言って
IA64(EPIC)をプッシュしてたんだけどね
そのX86を生き長らえさせたのはライバルのAMDだった訳だ
まあこの先のHPCの中心はインテルが後塵を拝しているGPUになりそうだけど
828名無しのひみつ:2011/06/28(火) 17:31:08.83 ID:RsIdUi3C
>>827
まったくプロセッサのアルゴリズム屋は失業状態だなァ
RISCが出てきてから暫くは面白かったが、最近は新しいことなんて
殆どないとは言いすぎか?
クロックスピードは10年前辺りから変わっていないから、プロセスの
微細化に依存した性能向上・・・

GPGPUも悪くはないが、もっと画期的なブレークスルーってないもの
かねぇ。と元プロセッサ屋は嘆いてみるw
829名無しのひみつ:2011/06/28(火) 18:59:40.82 ID:MKmJXo1u
京の次のスパコンはどのメーカーがやるの?
830名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:03:41.65 ID:GBa24B1q
まだ決まってない。
ベクトル型は主契約のNECが撤退を決めたので、NECと共同で開発予定だった
日立も撤退せざるを得なかった。日立の社内的には相当悔しがっていたし、
NEC 気象シミュレータ、富士通 京に取られているから次回はってのが
ありそうな気はする。
831名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:04:14.77 ID:xal6/Qqf
京の次はエクサフロップス、すなわち京の100倍性能だから
まだ概念設計段階
832名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:05:07.04 ID:xal6/Qqf
間違えた。5年後に10倍くらいになる予定
833名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:21:03.12 ID:23VB9irK
日立も地味だが悪くはないんだよな。SRシリーズ
気象庁は日立を以前いれていたはずだが。
834名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:23:49.32 ID:KbbhRkI7
日本の会社は別にマッシブパラレルが苦手なわけじゃないよ。
ベクトル機だった数値風洞の後に1位を継いだのは
日立の非ベクトル機。CPUはHP-PAだったが、
パラレル機の肝はCPUだけじゃない
835名無しのひみつ:2011/06/28(火) 19:53:05.49 ID:KbbhRkI7
並列機ではCrayやIBMも、思いっきり出遅れ組

PACS-9 1977 MC6800

QCDPAX 1986 MC68020,L64133/アンリツ
CP-PACS 1996 PA-RISC/日立 [1996 1/500]
PACS-CS 2006 Xeon /日立、NEC、富士通

Goodyear Massively Parallel Processor 1983

CM-1 1983 SIMD
CM-5 1991 MIMD SPARC/Thinking Machines [1993 1/500]

nCUBE 10 1985

iPSC/1 1985 80286/Intel
iPSC/2 1987 80386
iPSC/860 1990 80860

CS-1 1986 T414 transputer/Meiko Scientific
CS-2 1993 SPARC,Fujitsu μVP vector processor

MP-1 1990 /MasPar
MP-2 1992

KSR-1 1991 /Kendall Square Research

T3D 1993 DEC Alpha /Cray

BlueGene/L 2004 /IBM
836名無しのひみつ:2011/06/28(火) 20:03:28.22 ID:KbbhRkI7
>>835 ちと訂正

>BlueGene/L 2004 /IBM

ASCI White 2000 POWER3 /IBM

アメリカはAdvanced Simulation and Computing Program
(旧称 ASCI Accelerated Strategic Computing Initiative)で
並列機開発に連邦予算をずっと使ってきた
837名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:06:48.72 ID:526wKXeP
自分たちで石を作ってない中国は別として
アメリカはどれくらいカネかけてるんだろうな
どこかで調べられるんだろうか
838名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:08:35.46 ID:ZK93nv0L
>>557
だから航空機の設計には不可欠って言ってるだろうが
いちいち模型つくって風洞実験繰り返してらんねぇの

大ばか者めが
839名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:33:04.87 ID:KbbhRkI7
並列機で1位 (top500は1993年から)

Thinking Machines 1993年
Intel 1994年
日立 1996年
IBM  2000年
Cray 2009年
840名無しのひみつ:2011/06/28(火) 21:44:10.00 ID:KbbhRkI7
>>833
今もSRなんじゃないかな。そろそろ更新してもいい時期だと思うが

図 気象庁NAPSの歴代システム
http://www.hitachihyoron.com/2010/05/pdf/05_report02.pdf
雲をつかむ話 気象庁「数値予報」の50年とこれから
http://www.hitachihyoron.com/report/index.html#vol02
841名無しのひみつ:2011/06/28(火) 22:27:00.22 ID:Y6MLWJ31
>>837
開発費はいろんなところにPower売り込んで回収してるだろうから、
スパコン受注金額だけではわからないと思う。
逆に言えば日本のサーバーベンダーが富士通からSPARCを買うようにすれば……
842名無しのひみつ:2011/06/28(火) 22:35:03.35 ID:rI9XkblO
>>838
航空機設計は、基本は風洞実験。コンピューターシミュレーションは解析ソフトのモデルによって
解析結果にばらつきが生じるため、あまり利用されない。特に先端航空機研究とかで、超音速風洞
実験に関してはモデルそのものがないため、風洞実験は不可欠。そのためアメリカは、空軍管轄で
共用のフットボール場クラスの巨大風洞実験施設を最近、新設している。

スパコンの主用途となる地球温暖化の気象解析とかの場合にも、気象モデルによって解析結果が
異なるため、そうした長期予想の信頼性は低いとする論文も多数でている。

多分、>>838はNastranとかの構造解析と混同してる。Nastranは別にスパコンがなければ支障がある
というものではない。
843名無しのひみつ:2011/06/28(火) 23:36:01.46 ID:crMLJBUO
かつてのメインフレーム村、またベクトル計算機村、これらがそれ以外の
方式の計算機の発展と利用を大きく阻害してきた。そうしていまだに集中
センター方式村が幅を利かせている。
844名無しのひみつ:2011/06/28(火) 23:55:58.87 ID:RsIdUi3C
>>841
>逆に言えば日本のサーバーベンダーが富士通からSPARCを買うようにすれば……
どんな妄想だよ?それww
今後のロードマップも行く末も定かでないSPARCを採用するベンダーなんて、
あるわけねーだろうが。
845名無しのひみつ:2011/06/28(火) 23:59:14.03 ID:KbbhRkI7
>>843
>277
846名無しのひみつ:2011/06/28(火) 23:59:52.61 ID:TMZ85Zub
>>844

失礼な。ロードマップぐらいOracleと共同できちんと出してるわ。
売れそうもないのは同感だけど…。
847名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:09:57.01 ID:2BhQX7oH
スパコンはずっと日米で1位を独占してきた。
top500だけでも20年近く、それ以前もおおかた日米の独壇場。
日米以外の人の立場に立って想像してみよう。
スパコンは戦略物資かも?と少しでも思う人がいたとしたら、
このような独占状態は非常にキモチワルイ状態と感じるだろう。

中国が1位を取りに行く、今は借り物でもいずれ自国開発CPUでの
1位を目指す、いずれもごく自然な流れ。
日本のコミュニケーションサイトで、日本語で
スパコンなんて日本は力入れなくても、などという
得意分野をわざわざ放棄しようというような自滅的な
書き込みがわさわさわくのもごく自然な流れ。

#経済戦略、技術戦略では確実に戦略物資に含まれるだろう
848名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:32:59.77 ID:fEPRMsQy
>>846
こりゃ失礼w
全く話題にならないので知らなかったorz
849名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:34:40.70 ID:fEPRMsQy
>>847
そんな君は日本が核武装する是非についてはどう思う?
スパコンより遥かに重要な話だと思うが?
850名無しのひみつ:2011/06/29(水) 00:36:14.44 ID:G7GPn2Ru
本当にスパコンだけで何でもシミュレーションできるのであれば
わざわざ地震や津波を起こす巨大実験装置作りませんね。
851名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:02:17.69 ID:FpazlK/3
>>24
技術を維持する為とかもあるんじゃね?
てゆうか、詳しくないからわからんけど、結構誰でも作れるものになったの?
852名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:09:05.43 ID:fEPRMsQy
>>850
そうだわなァ
地球の温暖化シミュレーションだって、やってみたら100年後は+50度でした!とか、
アレ?-10度になっちゃいました・・・ってなモンだからな。
んで、色々いじって何度もシミュレーションして望むような結果を出すってのが普通
だワ

大体、1ヵ月後の天気も正確に予測できないのに、炭酸ガス増加による100年後の
温暖化の影響をシミュレーションしましたって、相当に怪しいと思うのは俺だけか?
853名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:21:27.64 ID:2huEBeAb
>>850
スパコンでは、なんでもシュミレーションできる。
シュミレーションが当たらないことは理論的に証明されている。
ただ計算は正しい。
854名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:26:30.43 ID:rsIkNXgA
世の中には理論に置き換えられない事象も多く存在しますからね
実際にやってみるのが一番です
855名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:52:48.47 ID:MQ/7hQ52
>>849
> >>847
> そんな君は日本が核武装する是非についてはどう思う?
> スパコンより遥かに重要な話だと思うが?

日本が核武装しようと思って資金投入すれば実際に核武装は可能だと考えているなら、お前は完全な脳内お花畑

アメリカが核武装を絶対に認めない国は2つある
日本とドイツだ、
この2ヶ国はいざ敵に回せば非常に手強くアメリカも多大な損害を出さねば勝てないことを70年前にアメリカは学んだからな

ドイツはEUに組み込まれてある程度は安全になったが日本に対してはドイツのEUに相当する押え込みの枠組みがないから
アメリカは日本の首都である東京周辺に軍事基地をいくつも置いて暴走しないように威嚇しているんだよ

日本が核武装しようとすれば、良くても「日本製品の輸入禁止とアメリカ企業の対日資源輸出禁止」ぐらいの経済封鎖はアメリカから喰らうだろうな
むろんEUや中国やロシアもアメリカに同調するから日本製品は輸出できなくなる
それらの国の海軍による対日海上封鎖だってやられかねない
海上自衛隊にはそれを突破する能力はないから石油、鉄鉱石、その他の鉱物資源やエネルギー資源、食糧の輸入が止まる

それでも日本がなおも核武装を強行すればアメリカの空爆を喰らうのを覚悟するんだな
まずはロス級やヴァージニア級攻撃型潜水艦からの巡航ミサイルのつるべ打ちからスタートし
太平洋艦隊の空母打撃群(複数)とグアムの戦略爆撃航空団による空爆となるだろう
航空自衛隊による迎撃は不可能
何しろ最初の潜水艦発射巡航ミサイルのつるべ打ちで空自の基地滑走路は破壊済みだから迎撃に上がれない

アメリカが日本に対して保有を認めない兵器は
(1)核兵器
(2)弾道ミサイル潜水艦(通常弾頭でも)
(3)攻撃型原子力潜水艦
(4)ヘリ空母でない固定翼機を運用できる正規空母

これらを日本に持たせたら、いざ日本がアメリカに刃向かった場合に手を焼く(日米戦えばアメリカ側も損害を覚悟せねばならない)から
アメリカは日本にこれらの兵器保有は絶対に許さない

核なんてのはアメリカが日本に保有を許さないものの中でも断トツの筆頭だ
日本の核武装なんてのは国際政治の現実を見ない脳内お花畑の空想もいいところ
856名無しのひみつ:2011/06/29(水) 01:57:32.01 ID:W3FMMmWX
ヒャッハー!

多摩川おやじ狩り地帯に万年年寄り2軍と
被爆感染者 味の素スタジアム

どっちも老害日本猿むしろ感染症でさっさと消毒だぜ 


857名無しのひみつ:2011/06/29(水) 03:00:53.29 ID:fEPRMsQy
>>855
よく分かったよ。
スパコンは米国様も商売するが許すから日本も頑張る!
核兵器は米国様が許さないから出来るわけねーだろう!

奴隷根性が染みついているんだな。
手前が何を言っているか?よく考えろ屋
858名無しのひみつ:2011/06/29(水) 03:19:09.77 ID:MQ/7hQ52
>>857
> よく分かったよ。
> スパコンは米国様も商売するが許すから日本も頑張る!
> 核兵器は米国様が許さないから出来るわけねーだろう!
>
> 奴隷根性が染みついているんだな。
> 手前が何を言っているか?よく考えろ屋

と勇ましい事を言っても現実を無視していては全くの無意味だな
そういう現実無視の勇ましいだけのバカが集まってやったのが前の対米戦争
その結果は知っての通りの惨敗で敗戦後65年以上経っても軍事占領状態も同然
勝つ見込みのないのに一か八かで勝負するのは単なるバカ

勇ましい事を言うだけなら小学生でもできる
現実に達成できる中での最良な解を探し実現するのが大人というもの
お前は、自分が旧軍のバカ共と同じ脳内お花畑、小学生並みの単純バカだって少しは自覚しておけ
核武装なんて非現実的で勇ましいだけの事を言う前にな

F-2の自主開発がアメリカに潰されてF-16の改造とされてしまった事実の意味でも考えてみるんだな
アメリカは戦闘機の自主開発さえ日本には許さないという事の意味をな
あるいはF-22A Raptorを日本に売らない意味を考えてみろ
それがアメリカの対日戦略の実態だ

国際社会は正義じゃなくて冷徹なパワーの勝負だ
そこではお前みたいなガキの戯言なんか通用しない
日本が核武装するならば世界全てを敵に回してでも勝ち切れる算段を先にちゃんと立てておかねばならない
その算段が立たない限り、日本の核武装なんてのは単なる無責任なガキの夢想に過ぎない
臥薪嘗胆という言葉は敗戦後の日本のためにある言葉だ
859名無しのひみつ:2011/06/29(水) 03:42:14.99 ID:fEPRMsQy
>>858
だったらスパコン開発も辞めたら?

>>813では米国様に逆らうって言っているが、頭は大丈夫かなァ
860名無しのひみつ:2011/06/29(水) 07:30:29.29 ID:04NKmr4A
>>802
>>805


まあナショナルプロジェクトの実体は、補助金目当てとかの胡散臭いやつが大半だからね。

国家プロジェクトはなぜ失敗するのか
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/266287/222040/22341895


シグマはどこへ消えた?
http://www.yamdas.org/column/technique/sigma.html


事業仕分けでは、こういう本質的なことを議論すべきだったのに。
れんほうも馬鹿だがマスコミはもっと馬鹿だ。

で、利権構造はそのまま残されて中央官庁の役人や企業はしめしめと思ってるというのが真相。

861名無しのひみつ:2011/06/29(水) 07:38:52.57 ID:04NKmr4A
ナショナルプロジェクトで成功したのは超LSI技術研究組合のやつくらい。


http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/gazou/icind1/vlsilabo.htm


つまり、これが唯一の成功例で、それ以降、30年以上成功した国家プロジェクトはないということ。

862名無しのひみつ:2011/06/29(水) 07:40:08.98 ID:Qo+X+HrN
韓国の男こそ本当のサムライ(勇者)だ。
日本の男は精子の薄い哀れなオカマだ。
韓国人男性の精子の味はマッコリの味、オカマだらけの日本人の男の精子はトンスルの味、

私の学校では韓流ブームの話題で持ちきりです。
結婚するなら韓国男性に限ると皆が言っています。
韓流ブームのおかげで解ったことは、韓国男性は
勇者のサムライで日本の男性は、臆病でブザマなオカマだということです。
韓国男性は徴兵制と愛国教育で愛する国と愛する女
の為に、命を捧げて戦う命知らずのサムライです。
日本の男性はジェンダーフリーと反日教育で、戦争になったら
女達を捨てて、自分だけ逃げ出すブザマなオカマです。
しかもオカマ化教育の徹底で精子の数も減少したんですよね。(笑)
女の本心は命がけで自分と子供達を守ってくれる韓国人サムライの
お嫁さんになって、優れた子孫を残したいと願うのです。
間違っても日本のオカマ達の負け犬劣根性だらけの、劣等種の子供を生みたいとは
思いませんよ。 (笑)
サムライや武士道は日本の文化でしたが、それは過去のことです。
今ではサムライや武士道や剣道は、韓国の文化と言えるようになりました。

放射能で汚染された日本のオカマの薄汚れた精子で子供を作ると、一つ目の赤ちゃんが
生まれるで。(大爆笑)
これからの日本にはブザマなオカマ文化と放射能汚染が残るだけ。(爆笑)

韓国人男性の濃い精子で子孫を残そう日本女性の会。
日本のオカマから日本女性を解放する女性の会。
世界に広めよう日本のオカマ文化。

863名無しのひみつ:2011/06/29(水) 09:53:16.04 ID:t8cUvP1y
どれ程多くのCPUを使っても並列に実行できる処理でなければパソコンと同じ能力
864名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:09:38.08 ID:jnHHHQin
そもそもスパコン開発そのものがアメリカが仕組んだ仕掛けだから、
結局はアメリカが勝つようになってるわけ。日本は仕掛けに乗る必要も
ないしスパコンを無理して開発する必要もない。
865名無しのひみつ:2011/06/29(水) 10:33:45.65 ID:W7k4N5aZ
ナショナルプロジェクトというより通産プロジェクトだよ。
それを目の敵にしたアメもバカだが。
866名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:19:20.18 ID:J8G/xe0y
まあ、70〜80年代のロスアラモス、ローレンスリバモアのスーパーコンピューターの利用目的のほとんどは、核兵器の維持開発だったことは事実だと思うけど、
建設当初は臨界前核実験とかの目的で着工されたNIFとかが、今となってはレーザー核融合研究が第一用途になってるみたいに、今の米国の国立研究所
のスパコンの利用用途はかなり違ってきてるよ。

確か、半年くらい前にも、ローレンスリバモアとかに併設する形でスーパーコンピューターを使って次世代原子炉技術を研究開発する新研究所を立ち上げてた位。
867名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:22:36.73 ID:fEPRMsQy
>>865
役人は自分が頭が良いと思っているんだよ。
だから指導してお金を付ければ、産業が興せるって発想なんだワ。
それ自体は間違えていないんだが、ひとつも成功しない理由は簡単だよ。

役人なんて最も保守的な職業を選ぶ人間が、ベンチャー的な発想が必要な
新規事業を理解できる筈はない。適材適所って意味では、最も不適当なんだ
よね。

日の丸検索エンジンだっけ?300億円をITゼネコンに突っ込んで、何も出来ま
せんでしたが、誰も責任は取りません。気楽な商売だw
868名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:25:45.77 ID:ZLm7CQ0q
>>867
社会主義国に似てるな
869名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:34:59.52 ID:2BhQX7oH
>>863
自然科学や工学のたくさんの分野で、とてもたくさんの変数を持つ
偏微分方程式が役に立つことが多い。だからスパコンが
あるのとないのとでは大きな違いになるんだよ。
870名無しのひみつ:2011/06/29(水) 11:58:45.11 ID:2BhQX7oH
>>867
>「どう説明してもマスメディアには『日の丸検索エンジン』と書かれてしまうが,そうではない」
>「インターネットの情報はメイン・テーマとはならないかもしれない」
>「日本の強みを生かせるのはリアルタイムな世界,閉じた世界」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061206/256126/

情報大航海プロジェクトとは
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/daikoukai/igvp/index/about-project/about-project/index.html
871名無しのひみつ:2011/06/29(水) 12:37:54.49 ID:AQXL0K0d
日の丸検索エンジンとか言うと
マスゴミの記事を鵜呑みって感じで気持ち悪いな、こういうマスゴミのセンスは嫌がらせにはもってこいだな
872名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:01:51.82 ID:2BhQX7oH
>>854
物理風洞も、パラーメータを置き換えた実験の方が多いんでないかい
873名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:05:25.21 ID:fEPRMsQy
>>870
日の丸検索エンジン、改め情報大航海プロジェクト、
かなり恥ずかしいネーミングだな(笑)
日の丸検索エンジンってのはマスゴミにしては、
実態を一言で説明する、俊逸なネーミングだと思う

因みにリンク先を読んだが、何のことかサッパリだワ。
もっともらしい言葉で飾るのが得意な役人らしい。

で、何が生まれたの?
874名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:13:38.62 ID:ZLm7CQ0q
>>873
なあ、自分が馬鹿って言うことを自慢するのって楽しいのかな
875名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:17:51.73 ID:fEPRMsQy
>>874
楽しいよ!
876名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:25:30.21 ID:NzFiP+2p
情報大公開プロジェクト

近年においては情報の爆発的増加が見込まれており、それらは拡散し複雑化し続けている。
エントロピーの法則によれば情報は複雑さを増すごとにより大きなエネルギーとなる。
エネルギーとは質量のことだから、プロジェクトにより情報を再評価して整理することで
エネルギー量を抑え、引いては省エネルギーに貢献する
877名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:39:38.32 ID:2BhQX7oH
>>876
どんなに高性能な断熱材を作っても、エアコンにエネルギーを
投入しなければ、温度差を生み出すことは出来ない。

情報がよく整理された状態というのは、エアコンが良く効いて
温度差がある状態に相当する。

努力する余地がある点は、「熱ポンプ」の効率を高める、
「断熱材」の熱伝導性を下げる、など。
878名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:46:22.22 ID:AQXL0K0d
データマイニング、タギングで涼しくなるんなら採用するわ
879名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:47:54.27 ID:fEPRMsQy
>>876
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 言 ち  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  っ ょ  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  て っ  |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  る と   |  /   __      `'〈
 |  の 何   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
880名無しのひみつ:2011/06/29(水) 13:55:19.38 ID:NzFiP+2p
>>879
月まで蹴り飛ばされたいのかよ

まー要するにだ。情報大航海時代を制するとネット上のアメリカ大陸を手中にできて
当面5世紀内にはネット界を支配できるというわけだ。

すごいだろう。
881名無しのひみつ:2011/06/29(水) 14:41:37.78 ID:fEPRMsQy
>>880
凄すぎて言葉も無い
882名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:07:13.81 ID:J8G/xe0y
確か、NSAがネット上の書き込みを解析して、文法上の特徴量から、特定の人物がどういた経路でネット上で活動しているのかを
抽出するプログラムを開発しているとか、どっかで読んだことがあるよ。

確か、どっかのアメリカの地方紙に掲載されていたんだが、プロトタイプができて実際に動かしたら、データ量が多すぎてハングアップ
してしまったとか書いてた。

883名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:46:07.44 ID:SLBucOoD
原発を各電力会社ごとに1つずつのスーパー原発に集約したらどうかと考えて
みる。1機で出力何千万キロワットとかにすれば、1台でまかなえて、
用地の買収も一箇所で良いわけだし操作員などの人員も集約できるのに。
なぜそうしないのか。
884名無しのひみつ:2011/06/29(水) 16:01:47.61 ID:fEPRMsQy
>>883
定期点検、燃料棒交換、故障の時はどうするの?
885名無しのひみつ:2011/06/29(水) 17:31:19.51 ID:Y6SCT2sW
最新ニュース

【宇宙】JAXA、スーパーコンピュータでロケットエンジン全体の高精度流体解析に成功…世界初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309326572/l50

886名無しのひみつ:2011/06/29(水) 18:18:32.22 ID:PykgSz9q
>>181
激しく同意。
やっぱ理系には分かるんだな。
理系の待遇改善を求む。
医学系以外の理系への進路を選ぶ高校生が増えることを切に願う。
887名無しのひみつ:2011/06/29(水) 19:23:42.98 ID:wXY4CIum
農業も長年経験を積んだ人にしかわからない技術がたくさんあって
一度この技術の伝承が途絶えたら再開するのにものすごい手間と時間がかかってしまうし,
日本が完全に農業技術を喪失したら他国からどれだけ足下みられるか想像もつかない。
ゆえにコストが高くなっても国内の農家を保護して食料自給率を上げていくことは国益にかなう。

といった具合に,実は科学技術に限らず,あらゆる物作りの技術に同じ理屈が当てはまる。
限られた国家予算の中で何をどれだけ保護・支援するのかという問題を無視して
スパコンを聖域扱いしようとする主張はいかにも技術屋らしいが政治家としては失格だ。

レンホウは何もわかってないアホという見方がこのスレでは大勢を占めてるようだが
費用対効果を追求する姿勢は政治家として当然。
888名無しのひみつ:2011/06/29(水) 19:56:00.44 ID:anxdEJPR
>>887姿勢が正しいだけで中身がわかってないんじゃ
結局ゴミクズだよ
889名無しのひみつ:2011/06/29(水) 20:07:28.57 ID:ATQ6wG1y
>>887,888
むしろ専門性を無視して政治家が決めてしまうのが問題だろ。
悪しき政治主導と言うべきか。
890名無しのひみつ:2011/06/29(水) 20:35:15.78 ID:fEPRMsQy
>>887
説には一定の評価をしましすが一つだけ質問です。

各国が同様の論理展開で自国の産業を保護するため、日本からの輸入を
禁ずる処置をした場合、如何いたしましょうか?
891名無しのひみつ:2011/06/29(水) 21:47:23.67 ID:fEPRMsQy
>>887
お若いのは知らないじゃろうが、日本は貿易に関して不平等だと言われて、
各国から市場を開放しろと、大合唱を浴びた時代があったんじゃ。
これは貿易が不均衡だった責もあるがの。
牛肉やオレンジでは特に揉めたが、昔は牛肉が物凄く高価で庶民の口には
入り辛かったのじゃ。勿論、オレンジジュースなども100%天然果汁なんて珍し
かった時代じゃ。

日本は車を集中豪雨的に輸出したが、外車となると極少数の高級車ばかり
でのう。確かに様々な障壁があったのは事実で、その是正のために、物凄く
苦労したんじゃよ。
でも貿易立国としての日本は、成るべく自由な貿易が可能な方が、国益にか
なうことは明白じゃ。

それを今更まき戻すのは愚かとしか思えんがのう。
892名無しのひみつ:2011/06/29(水) 23:05:45.67 ID:0PStBb72
大臣になる理由は何があるんでしょうか?補佐官じゃダメなんでしょうか?
893名無しのひみつ:2011/06/29(水) 23:30:34.94 ID:2BhQX7oH
日米経済関係年表(1970年代以降)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/nenpyo.html

ポンジュース 1969年〜

ポンジュースなんてどこでも売ってたと思うけれど、
あれは珍しいものだったのだろうか。割高だったけど、その分
低、無果汁商品よりも本物感があったな
894名無しのひみつ:2011/06/29(水) 23:37:38.57 ID:2BhQX7oH
日本の自動車がアメリカで受け入れられている理由は簡単で
アメリカ人労働者に給料払っているから。
日本のスパコンもアメリカに工場作って労働者に給料払えば
受け入れられるかもしれない
895名無しのひみつ:2011/06/29(水) 23:41:21.86 ID:2BhQX7oH
初代フォルクスワーゲンゴルフは日本でも結構売れて
走ってたと思うけれど、思いっきり大衆車だがね。
日本で人気が薄かったのは外車ではなくアメリカ車だったような
896名無しのひみつ:2011/06/29(水) 23:48:45.87 ID:UmDRsHoq

食料、基礎基盤の安全保障は守らなければ行けない。

アメリカの我がままを受け入れる必要はない。
897名無しのひみつ:2011/06/30(木) 00:11:19.85 ID:Yurw33st
たぶん知識が80年90年代で止まってるんじゃないかと…。

昔は剰余マネーは不動産や株に流れるのが普通だったけど,
リーマンショック以降は原油や農作物などいわゆる生活必需品が主な投機対象になっている。
不動産バブルはいつかはじけるけど,生活必需品でしかも今後さらに需要が増すことが確実で
しかも近い将来供給が追いつかなくなると予測されてるこれらなら絶対儲かるだろうという思惑だ。

こうなるともう安価で安定的に輸入し続けられるという
予測も成り立たなくなるし(実際すでに高騰している),
このまま輸入に頼っていいのか?の疑問がわくのも当然の流れと言えよう。
今世界各国が発展途上国の農地買い占めに奔走している。(日本は道徳的見地から様子見してるが)。
このまま行けばいずれこれらの国からの安価な農作物の流通は途絶えるだろう。
その先にどんな未来があるのか。

戦後アメリカの政策に乗っかって日本の食料自給率は戦後直後の半分以下にまで落ちた。
しかしそれを憂う人はほとんどいなかった。
「自分の国で作るより安く手に入るのだし,日本は自分の得意な分野(車など)での
輸出で稼げばいいじゃないか。持ちつ持たれつだよ。」
こんな理論がまかり通っていた。いや,それがまかり通る時代だったと言うべきか。

しかし,車と食料では決定的に違う。
車が売れなくて困るのは日本だ。
食料を買えなくて困るのは日本だ。
そして,車が買えなくてもアメリカは困らない(国産が売れてうれしいまである)。
食料が売れなくてもアメリカは困らない(食料は今や完全に売手市場だ)。

日本は今ようやくそれに気づいたところだ。
898名無しのひみつ:2011/06/30(木) 00:46:54.42 ID:6dy/dx/u
>>897
石油が手に入らなくなると、食料自給も出来ないのでは?

今や農業は殆どが石油に依存した機械で行われており、その意味では
石油が輸入出来なくなったら、農業も出来なくなる。化学肥料も農薬も
作れなくなるよ?
ポルポトが支配したカンボジアみたいに手作業で頑張るとか?でも北朝
鮮を見れば分かるけれど、皆で飢えることになることが確実。
また、折角作った農産物も、石油が無かったら輸送出来ない。

ことさら安全保障のため、食料の自給率を上げることに、こだわる理由が
分からない。食料は手に入らないけれど、石油は自由に輸入出来ますっ
て、どういった事態を想定しているの?
899名無しのひみつ:2011/06/30(木) 00:52:36.28 ID:Yurw33st
ん?
石油は自由に輸入できますなんて一言も書いてないが…。
石油は政策関係なく最初から日本は自給できてなかったから論じなかっただけだよ。
当然エネルギー問題も日本にとって食料と同じくらいプライオリティは高い。

反論できなくなったら揚げ足をとるというパターンはやめてほしいなぁ。
900名無しのひみつ:2011/06/30(木) 01:00:42.78 ID:6dy/dx/u
>>899
>反論できなくなったら揚げ足をとるというパターンはやめてほしいなぁ。
突っ込みどころが満載なんだがw
901名無しのひみつ:2011/06/30(木) 01:02:41.43 ID:Yurw33st
じゃあ最初から突っ込めばいいのに。
わざわざ発言をでっち上げてまで揚げ足取る理由は?
902名無しのひみつ:2011/06/30(木) 01:05:20.42 ID:Yurw33st
まぁもう寝るからゆっくり考えといてね。
903J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/06/30(木) 01:52:00.07 ID:y8z/V/4k
正直、性能を犠牲にしてまで無理やり世界一獲るくらいなら
もっとじっくり開発して世界2位でもよかったんじゃないの。
904名無しのひみつ:2011/06/30(木) 02:16:59.29 ID:IJrSdgOu
性能を犠牲にしたなんて話はどっから出てきたんだ?

905名無しのひみつ:2011/06/30(木) 03:39:11.20 ID:LiwbuDcU
単純にスケールアップして電力を食いまくる巨大スパコンや巨大データセンターは
いずれ人類のお荷物になりかねない。
906名無しのひみつ:2011/06/30(木) 05:55:21.29 ID:8iIJdyJV
世界一の高さのビルを建てるのに意味があるんじゃなくて
世界一の高さのビルを建てる技術があるのに意味があるって
恐らくこのスレの皆は分かってるんじゃない?
皆、宇宙開発に有人ロケットは不可欠なパズルのピースだと思ってないはず
907名無しのひみつ:2011/06/30(木) 06:28:15.16 ID:sNfr5Zxh
>>906

は?あなたはこのスレの議論の内容を何も分かってないんだね。

もう一回最初からこのスレを読み直したら。
908名無しのひみつ:2011/06/30(木) 06:37:55.47 ID:Sao+DInV
>>883
複数発電所でスーパー原発の替わりは勤まるけど
コンピューターは勤まるとは限りませぬ >277
909名無しのひみつ:2011/06/30(木) 06:48:02.28 ID:TgvuRTpl
京でなければできないような、重要な計算ってあるのですか?
910名無しのひみつ:2011/06/30(木) 07:15:43.50 ID:Iw2j8lVk
レンホウはタレントなみの思慮の浅さ、知識のなさ、言葉に重みがなく雑音にしか聞こえない

ただ訳のわからない反論は出来るのでタレントやレポータに戻ったほうがいいよ

レンホウには荷が重過ぎてそもそも大臣とか無理だった(人間性のなさはカンチョクトと同じ)
911名無しのひみつ:2011/06/30(木) 10:18:43.90 ID:8PM8maR3
>>907
だからなに
912名無しのひみつ:2011/06/30(木) 11:09:19.23 ID:6dy/dx/u
>>906
ちょっと違うかも。
その世界一のビルで何をするか?が重要だと思う。
また、何で世界一のビルにする必要があったか?コストパフォーマンスは見合うのか?
って言うのも重要なファクターになる。

ドバイに建った世界一のビルは、合理性がなくてシンボル的な意味ってことならバブル
だろうね。
913名無しのひみつ:2011/06/30(木) 11:20:35.99 ID:6dy/dx/u
>>906
もう少し言葉を追加すると、世界一のビルを建てる技術を持ったとして、
それはオンリーワンなのか?遥かに市場が大きい他の建造物を作る為
に、何らかの波及効果があるのか?って感じかな。
914名無しのひみつ:2011/06/30(木) 11:54:09.02 ID:mcORVl1J
>>906
その技術が収益に貢献し、持続的に技術発展していかなければ意味がないと思いますが。
915名無しのひみつ:2011/06/30(木) 12:47:44.91 ID:P+bO03RC
>>913
むしろ建築材料開発(CPU)だな
916名無しのひみつ:2011/06/30(木) 12:47:59.36 ID:6dy/dx/u
>>906
勿論、F社が「自分の金」でやるのなら、株主以外は文句を言う権利はない。
「税金」を使っているからスレの議論になっている。

しかも株主総会で認めたように、ビジネスは今後の課題ってことで、何も考えて
居ませんでしたエヘッ(ryって、膨大な税金を使ったのに、余りに無責任じゃね?
国も含めてだけれどね。
917名無しのひみつ:2011/06/30(木) 15:49:03.53 ID:5rzHKNoN
>>916
ということにしたいヤツが以前からいるが
繰り返し言えばホントになると思ってるんだろうか
918名無しのひみつ:2011/06/30(木) 15:53:14.36 ID:LiwbuDcU
俺のうちにあるパソコンはすごいんだぞ。
CPUはインテルのCorei7-990Xでメモリは24GB、
ハードディスクは3TBのをRAID5で組んで12TB、
グラフィックスはNvidiaのTeslaの6GBメモリのボードを2枚挿し。
それで、Windows7を使って毎日Webのブラウジングだ。
919名無しのひみつ:2011/06/30(木) 17:26:57.85 ID:MITZ7h9Y
そして日本は
早速スパコンを実際に使用して世界初

【宇宙】JAXA、スーパーコンピュータでロケットエンジン全体の高精度流体解析に成功…世界初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309326572/l50
920名無しのひみつ:2011/06/30(木) 19:30:14.24 ID:TgvuRTpl
>>909
 特にありません
921名無しのひみつ:2011/06/30(木) 19:48:31.21 ID:PDWQm/Tq
京でしかできない計算なんてのはない
北朝鮮でもロケットを飛ばせるようにね
922名無しのひみつ:2011/06/30(木) 20:27:18.45 ID:6dy/dx/u
>>920,921
そうですね

だから>>919は別に悪くないが、ことさら自慢するような話じゃありません。
923名無しのひみつ:2011/06/30(木) 22:52:46.84 ID:aIcjSIXv
>>922
なんで世界初なのか考えてみようね


Fujitsu「京」の中吊り広告かっこ良かったわ
924名無しのひみつ:2011/06/30(木) 23:09:00.49 ID:cZARG9RU
節電コンビニ大臣は出てきてなんかコメントしろよ
925名無しのひみつ:2011/06/30(木) 23:28:08.27 ID:6dy/dx/u
>>923
>なんで世界初なのか考えてみようね
考えましたが、全く分かりませんでした。
是非とも教えて頂きたく、臥してお願いいたします。
多くのスレ民もご高説を期待して待っていると確信します。
926名無しのひみつ:2011/07/01(金) 06:15:05.31 ID:UuZVa/+p
富士通製のSparcサーバが年間何万台かしか出ないのに巨大なダイサイズでますます採算が怪しい。
コストパフォーマンスのいいレンジの製品を持ちそれでビジネスで採算が取れていて、
その延長上で開発リソースを流用して少々採算に乗らないシリコン開発をしたというならまだ分かるけどな。

そのシリコンだって次は台湾のTSMCか米のグロファンで製造したSparcになるのに。

日本はこんなものに1,000億円以上も投入し、富士通も持ち出しがあり利益減殺、その分の法人税も減収。
日本にとって投資効果が低過ぎる。

商用車で成功していないのにレーシングカー作りたがってる人間に血税を注ぎ込んでどうする。
スパコン開発バカの利権を守っただけじゃないか。
927名無しのひみつ:2011/07/01(金) 07:28:55.13 ID:29iOaX1X
おっしゃる通りです。

もう、これでスパコンに税金つぎ込むのはやめてほしいです。

923のようなバカがもう湧いてきませんように。
928名無しのひみつ:2011/07/01(金) 08:04:50.31 ID:BqigsLiG
しらない奴ら多すぎだか、日本の汎用コンピューターの黎明期は、まさに国家主導、国が音頭取り、各社を集めて事業組合を結成して世界に対抗した。
そして、それが電子立国日本に巨万の富をもたらした。


まだ浜松のあまたあるオートバイ屋のひとつにすぎなかった時代、本田宗一郎は反対を押し切り、マン島TTへ参戦した。続いたヤマハ、スズキ、カワサキのせめぎあいは結果として、世界の二輪市場の事実上の日本独占をもたらした。
929名無しのひみつ:2011/07/01(金) 08:08:51.83 ID:bWv4A+H6
> 日本勢、意地の世界一奪還

IBMの方が完成が早そうなので、未完成の状態で半端なスコアしかだせなくても1位になったという記録だけは残そうとした理研と文科省。
これが日本人の意地ですか・・・(´д`)
930名無しのひみつ:2011/07/01(金) 08:24:35.78 ID:YNRpPIAq
>>928
スパコンはほとんど法人が買うもの。しかも世界的に公的法人の
比率がとても高い。二輪はほとんどコンシューマ個人が市場を成す。
比べる意味なし。

引き合いに出すなら、法人しか買わないような車両、
重機系とか、貨物系とか?
931名無しのひみつ:2011/07/01(金) 08:46:37.71 ID:YNRpPIAq
>>912
京の話にブルジュ・ハリーファを絡めるのは果たして適切か?

BKの高さは機能として何を果たしているのか?
ビルディングとして、高さそれ自体はあまり意味がない。
高くすることで実用建築物としてどんな機能を備えたかが問題。

凡庸なビルなら、高い方が床面積/土地面積をかせいだとか
あると思うが、BKの高さまでいくとかなりあやしい
逆に機能面で犠牲を払っている面もでてくる

京の速度Capabilityはスパコンの本質そのもの、建築物の高さと
同列にとらえる事が適切とは思えない。
932名無しのひみつ:2011/07/01(金) 08:53:32.25 ID:YNRpPIAq
>>905
>752

京はtop500 のなかでも出色の電力効率なので、
お荷物扱いを受ける順番が回ってくるのはかなり後の方
933名無しのひみつ:2011/07/01(金) 13:10:24.48 ID:geQpiNzj
>>928
>日本の汎用コンピューターの黎明期は、まさに国家主導、国が音頭取り
これを出した意図は不明だが、意外に本質を突いている気がする。

日本の汎用コンピュータメーカーは、戦前から続いていたような大企業ばかりになったのは、
まさに政府が主導したからに他ならない。これはメモリ等の半導体も同様で、政府の音頭取
りだったから、同様に巨大企業が跋扈することになった。
米国で例えれば、GEやハネウェル辺りのイメージかな?
勿論、過去に成功もあったが、現在の惨状はどうだ?イノベーションの変化にサラリーマン
経営者は、全く追従できないんだよ。

その結果、殆どが遥かに歴史の浅い米企業に席巻されている状態だ。
日本で新興企業が育たないのは、政府が補助金出す(=大企業)になっているから、ベンチ
ャーが育ち辛いんだよ。投資家は日本政府+大企業が取り掛かった分野に、あえて投資を
しようとしないからね。

スーパーコンピュータへの補助金も同じことに繰り返しで、以前とはルールが変わったのに
戦術が変わらなければ、無駄に税金を投入しても何も生まれない。
934名無しのひみつ:2011/07/01(金) 14:29:42.61 ID:YNRpPIAq
>パラダイムシフト

近年のtop500ではXeon、Opteronのシェアが高い。しかし歴代1位中では
PC、IAサーバーパーツはまだ3システムにすぎない。

PC CPU/GPU 3 (PentiumPro、Opteron、Tesla)
ワークステーション CPU 5 (SuperSPARC、Intel i860、HP-PAx2、POWER3)
HPC custum 5 (VPP、SX、BlueGene/L、PowerXCell 8i、SPARC64 VIIIfx)

i860の分類は微妙。postscripsエンジンやgeometryエンジンに使われたがWSは幻?
DEC Alphaは1位は取ってないんだな。CrayがAlphaマシンを作っていたことがあるが。
何か足りない気がする・・・    ぁぁそうかMIPS・・・
935名無しのひみつ:2011/07/01(金) 14:51:59.62 ID:VUXP9M0j
日本は追いつけ追い越せIBMでやってたんだ。
そして、途中スパイ事件はあったが、1980年代、性能ではIBMは敵ではない、なんて浮かれていた。
メインフレームの時代だ。

それから10年も経たないうちに国産各社はメインフレーム開発から撤退した。
おもちゃだとバカにしていたインテルのx86が大成長して気付いた時にはもう歯が立たなくなっていたのだ。

IBMを追い越した瞬間、そこにIBMは居なかった。代わりにはるか後方だと思っていたインテルに一瞬にして抜き去られ、
はるか前方で見る見る小さくなって行く背中が見えるだけだった。
IBMはどこへ行ったか?その少し前にPowerという脱出カプセルでバイパスを走りインテルを追いかけている。

ちなみに、CPUビジネスというくくりで採算の取れないシリコンが作れたって意味が無い。
ビジネスから弾き飛ばされて開発を継続できるものではない。
メインフレーム時代の遺物SXがいい例だ。
936名無しのひみつ:2011/07/01(金) 14:58:43.47 ID:VUXP9M0j
単純には行かないが、x86やPowerに挑戦権を持っているのはARMだけだと思う。
もちろん方向性が違うから、そういう分野を目指す品種が出る可能性は大きくはない。
またARMはIP販売の会社であって半導体製造はやっていないからさらに難しいものはある。

しかし何がしかのパラダイムシフトがあれば可能性は0ではないと思っている。
まずPCのx86独占を崩すような方向が見えれば面白い。x86だって最初はバカにされていたのだから。
937名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:07:31.26 ID:L9mwtCC2
最近の傾向見てるとベクトル否定のはずが一周してインターコネクトの向上を
に注力しているのでCPUの些細な速度の違いはわりとどうでもいいと思われる。

民生品でも使われるx86がーと言っててもインターコネクトは絶対PCショップで
売ってない高価な特注の部品になるし。
938名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:11:07.90 ID:geQpiNzj
>>934
10年以上前のISSCCだったんだが、DEC Alphaの設計者がアーキテクチャの優位性を
アピールして、x86系の醜悪さをこき下ろしたんだワ。

その後に出てきたIntelの設計者が
「CPUアーキテクチャの講義をありがとう。さて、醜いPentiumが、如何にして高速なクロック
での動作を実現したか?聞いてください」

もう会場は拍手喝采だったなァ
939名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:31:38.29 ID:YNRpPIAq
Intelが今後も順風満帆とも思えない。スマフォ、タブでもハイエンドでも
x86互換はオフィスや書斎でそうだったような強力な武器にはならない。
モバイルやハイエンドで、atomやMICで戦略を進めているが
快進撃には見えない。

>>937
モバイルもハイエンドも、帯域と帯域/消費電力という感じだな、ここしばらくは。
940名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:35:13.47 ID:geQpiNzj
>>936
> しかし何がしかのパラダイムシフトがあれば可能性は0ではないと思っている。
CMOSが主流になって約30年、そこから何も変化がないからね。
その辺りにパラダイムシフトがあれば面白いんだがw
クロック周波数も10年近く3GHz辺りから動かないのはチョットね。

目の黒いうちにシリコンからの脱却はあるかなァ
941名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:38:33.12 ID:YNRpPIAq
>>937
で、そういうインターコネクトとの相性が、XeonDPクラスよりも
優れているものが1位のシステムなんかには使われるから、
500内でのシェアと最上位少数内でのシェアが一致しない
942名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:41:21.79 ID:YNRpPIAq
>>940
そこでスピントロニクスです 言ってみたかっただけです
943名無しのひみつ:2011/07/01(金) 15:51:16.19 ID:7VY8hRh6
高速インターコネクトと言えばInfinibandだが、
進化が止まった感じだな。スパコン用途なら早ければ早いほどいいのだが、
一般PCやサーバ用には売れないのかな。

または、速度が上がりすぎると信号を安定して送るのが難しくなるが、
その技術がついていけてないのかもしれないな
944名無しのひみつ:2011/07/01(金) 16:01:58.58 ID:geQpiNzj
>>941
この辺りは素人なので教えて欲しいんだが、インターコネクトとの相性って
何がポイントなの?

直感的にはキャッシュ回りのコントロールなんだがw
945名無しのひみつ:2011/07/01(金) 19:58:14.16 ID:29iOaX1X
>>933
>>スーパーコンピュータへの補助金も同じことに繰り返しで、以前とはルールが変わったのに
>>戦術が変わらなければ、無駄に税金を投入しても何も生まれない。

その通り。
かつては,ダムはムダと言われたが、これからはスパコンがその地位をうばうことになるだけだろう

946名無しのひみつ:2011/07/01(金) 20:14:14.80 ID:ePrGvP2g
富士通はどれくらいSparcに人的リソースを投入しているのかな?
たぶんビジネス的に判断して、殆ど追加投入してないんじゃないかな。

SXもそうだったが、元々がメインフレーム時代の余剰人員を食わせる目的が大きかった。
クビを切れれば簡単だがそうはできないし(今のNECなら可能かも)、
若いの入れずにやろうとするとコンピュータ設計バカばっかでコンピュータの設計しかできることが無かったんだろうな。

だからNECは補助金もらってスパコン作らせた。
富士通はSparcをメインフレーム終息過程のメインフレームCPUと共用設計させた。
(今回からもう共用設計はやめたらしい。歯が抜けるように退職して行ったから?)
赤字だが窓際で遊ばせるよりましってとこか。

スパコン開発って、結局、血税でリストラの極潰しの支援をしたってことだ。
947名無しのひみつ:2011/07/01(金) 20:53:09.71 ID:OQZE4aJt
>>946
妄想乙
948名無しのひみつ:2011/07/01(金) 21:17:59.98 ID:UuZVa/+p
>>947
お前業界無知だなw
常識なのに。
949富士観音:2011/07/01(金) 22:40:29.83 ID:goB84Me9
>>948
自分の担当部門に補助金クレって言ってるだけじゃないのか
950名無しのひみつ:2011/07/01(金) 23:43:49.71 ID:AFQ+DWxp
http://www.asahi.com/eco/TKY201107010457.html
省エネのスパコン、長崎大「デジマ」が世界3位

951名無しのひみつ:2011/07/02(土) 00:33:50.82 ID:RfHJOpM4
>>929
半端なスコアで2位の3倍とはすごいじゃないかw
952名無しのひみつ:2011/07/02(土) 00:34:32.06 ID:RfHJOpM4
>>935
IBMはいまだにメインフレームで儲けてるよ?
953名無しのひみつ:2011/07/02(土) 00:38:40.97 ID:GqZ4Qptv
何、このはしゃぎっぷり。
くだらねぇ歪んだコンプレックスの発露だな。
1200億もぶち込んどいて喜んでるって、犯罪率世界一を喜ぶのと変わらんよ。
954名無しのひみつ:2011/07/02(土) 01:29:30.35 ID:YcvcTox+
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/
「次世代スーパーコンピュータ」
955名無しのひみつ:2011/07/02(土) 02:51:26.11 ID:9bZnZQfu
>>948
まあ、ど素人はスルーでw
956名無しのひみつ:2011/07/02(土) 04:13:13.70 ID:PUop896F
>>950
以前のGTX295の時には
421枚用意→72枚不良交換→41/72不良→380枚(760GPU)稼動
だったらしいが、今回のHD5870 1200枚はどうだったんだろうな

ttp://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/newsletter/2009/20091125-sci-2/lecture-1/ppt.pdf

ttps://www.cps-jp.org/seminar/fy2010/2010-12-01/hamada/pub/20101201_hamada_02.pdf
957名無しのひみつ:2011/07/02(土) 04:30:53.11 ID:PUop896F
あれ?top500 にsubmit した時のDEGIMAの構成がよくわからんな。
構想ではPhenomII、HD5870x1200になってるが

http://www.top500.org/system/11089 ではGPU不明(未稼働?)
CPU i3 になっている。
958名無しのひみつ:2011/07/02(土) 08:32:35.75 ID:PUop896F
>>944
top500で台数シェアを稼いでいるXeonDPはほとんど汎用DPブレードで
QPIの使い方も「普通」。DPの片割れに1本、チップセットに1本。
CPUから他のノードへはQPI1本分の帯域しか使えない。

Westmere-EP、Nehalem-EP CPU-chipset 片側9.6-12.8GB/s
POWER7 CPU-HUB 片側24GB/s
SPARC64 VIIIfx CPU-ICC 片側20GB/s

XeonMPならば太いが、値段がPOWERやSPARCと大差なくなる。
top500にも4システムしか入っておらずPOWER7よりも少ない。
959名無しのひみつ:2011/07/02(土) 10:44:30.33 ID:2UjfUNjQ
Ren4の悪意通りにならなかったな(w
960名無しのひみつ:2011/07/02(土) 11:17:05.96 ID:rl5DT9Gd
そのスパコンで税金1200億円ぶん稼いでちゃんと戻してくださいねーFucktsuさん
961名無しのひみつ:2011/07/02(土) 12:49:49.44 ID:Y/ywZ6Hm
開発した時点で元が取れてるんでは?
962名無しのひみつ:2011/07/02(土) 14:43:38.27 ID:X6fFMe0S
既にソフトも回ってるみたいだしな
国内研究者に優先的に使用権回してあげたい所だけど
>960みたいなのも居るから、当面は資金回収優先で
当面は金払いの良い中華研究者に独占されそうだな
963名無しのひみつ:2011/07/02(土) 17:05:49.51 ID:eXC0GsUW
他の同規模スパコンに比べて異常に高いから、富士通もまともに売る気は無いだろ。
これに200億出すなら、半分以下のBGQかBW買うよ。
964名無しのひみつ:2011/07/02(土) 17:19:59.67 ID:dsLPAw78
米国の技術者が開発したアーキテクチャーのCPUを
大量に積んで世界一になってもあんまり嬉しくない
965名無しのひみつ:2011/07/02(土) 18:47:00.30 ID:iz+Cfzs6
>>209
時代遅れの役立たずのLINPACKベンチマーク専用マシンはアメリカの自称スパコン群。
966名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:31:12.61 ID:2c72Isbm
>>965
日本が測って世界一だと自他共に認められた世界一、アメリカだと自称世界一
そう言いたいのですね?
967名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:35:07.80 ID:2c72Isbm
>>952
Powerから流用設計してね。
富士通もメインフレームをSparcから流用設計してたけどやめちゃった。もうビジネス的にペイしないんだろね。
こういう一般人には見えない業界的な視点から見ても体力差は歴然なんだが、ネトウヨが多くてw
968名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:37:42.00 ID:2c72Isbm
>>949
もらってた所に居たことあるよ。
でもそういうのってどれひとつ商用で通用しそうなものがなかったなw
税金の無駄遣いだと思った。
969名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:54:09.30 ID:qAIk+td/
だれか早く京を擬人化するんだっっっ!
長門みたいな感じ?
970名無しのひみつ:2011/07/02(土) 20:56:23.59 ID:ucJjdbzr
インターコンチネンタルが十分なら
スカラベでもよく働くのかね?
971名無しのひみつ:2011/07/02(土) 21:19:01.67 ID:fQeeANQx
Ren4がマスゴミのせいにしたのはスルーで?
972名無しのひみつ:2011/07/02(土) 22:05:06.91 ID:iz+Cfzs6
>>221
w
973名無しのひみつ:2011/07/02(土) 22:14:45.11 ID:zOPPj5Zj
【宇宙】JAXA、スーパーコンピュータでロケットエンジン全体の高精度流体解析に成功…世界初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309326572/l50

早速スパコンを活用中
974名無しのひみつ:2011/07/02(土) 22:55:56.78 ID:2c72Isbm
>>973
京じゃない。
JAXAのは世界一でもない。

その気になれば同様のことがやれるところはいくらでもあった。
単にやってみました、ってこと。
研究費投入してやる価値があると思ったのがJAXA、思わなかったのが他。ただそれだけ。
975名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:09:03.53 ID:iz+Cfzs6
>>232
同意。

>>233
LINPACKベンチマークを使い続けるTOP500はアメリカの自作自演舞台。

科学計算に即したベンチマークだと、いまだに地球シミュレータが1位になってしまうから。
つまり、アメリカにスパコンを建造する技術はない。
976名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:15:46.50 ID:X6fFMe0S
日本のスパコン開発の方がより実利実用に即した方向で開発行ってるのに
サヨク様の脳内ではなぜかそうではないという所に合点がいきませぬ
977名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:25:31.06 ID:zOPPj5Zj
>>974

はやぶさは、そんな世界初がいっぱいだ〜w

反日工作員は、日本のケチつけることに関しては天才的ですねw
978名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:51:14.06 ID:SLz7mdQD
>>894
アメリカのスーパーコンピューターのほとんどは米国立研究所に導入されてるが、こうした米政府機関は
連邦法規制により外国製の製品やサービスの購入を行うことはできない。

Buy America Actの法律で、米国内の民間企業から導入可能な製品やサービスを外国製品で代用する
ことはもちろん、国家予算を投じて開発することもできない。

したがって、京は日本だから実現できた国家プロジェクトであって、アメリカだとこうしたプロジェクトは立ち上げる
ことはできない。


979名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:53:32.19 ID:7Dzai+Ha
>>973 よりによってFの恥ずかしい汚物:FX1を出してくるとは…
そのFX1が >>499 のopteronより遅く、価格は4倍以上というとんでもなやつだ。
せっかく世界一をとったんだから、過去の汚物をあまり出すなよw
980名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:53:50.50 ID:2c72Isbm
どこがどう実用に即しているだか説明も無しかw
ちなみに、SXでも似たようなことを散々垂れるおバカが大量に居たが、
ベクトル演算パイプ付の他に何の汎用性もない、流体くらいしか取り柄のないCPU並べただけのSXでは、
そんなコストに見合わないものに永続性なんかないってNECが降りて自分認めたジャンw

はてさて京ではどこがどう実用に即しているだかw
981名無しのひみつ:2011/07/03(日) 00:01:34.36 ID:E6X07qtY
まあSparcの価格が高いのは大した数量が出ないというのもある。
だからそんなものに中途半端にテコ入れしちゃダメなんだ。
世界市場で何十%とシェアを取らせる目標でもあれば別だしそんなことはできもしないが、
仮にそうであるなら政府開発援助でガット違反、相殺関税の対象だ。

しかも次か次の次あたりのSparcは台湾のTSMCか米のグローバルファンダリで製造だろ。
ますます血税投入の意味が怪しい。
982名無しのひみつ:2011/07/03(日) 00:03:07.36 ID:Ds3zs42H
>>980
HPC主要4項目で1位と3位のSXに取り柄がないとお前のアホな知識で断言するのなら、
科学版なんだからSXのFFTに勝てる計算機をあげてみたらどうだw
983名無しのひみつ:2011/07/03(日) 00:49:30.29 ID:Ds3zs42H
>>980 ちなみに京はHPCC4項目で1位をとるといってるわけだ。
これを取れればたしかに、パフォーマンスがでなければソフトが悪いになるわけだ。
それならばベクトルもいらないだろうとなるわな。で取れるかどうかは11月に結論が出る。
お前は断言したんだから、はやくSXのFFTに勝てる計算機をあげろよw
984名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:09:48.98 ID:EMsLLIve
>>983
やっぱりインターコネクトの方が重要なの?
そしたらスカラーでもいいじゃんってなるよね。
もうめんどくさいからファイバーリングに全部つないで
周波数と干渉による空間制御で指定したらいいんじゃね?
985名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:10:23.97 ID:E6X07qtY
>>982
そのうちたいていの計算機の方が速くなる。
もう次のSXはないだろうからねw
永続性のないものに意味はない。
986名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:13:33.27 ID:E6X07qtY
ベクトルなんてバカでもできる、ただしそれだけ作って開発と回収を繰り返しながら継続できる市場がないのだ。
だからみんな撤退したんだ。
IBMも日立も富士通も。NECを除いてな。逃げ遅れNECw
987名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:19:03.48 ID:Ds3zs42H
>>986
馬鹿でもできる技術で、撤退後10年以上も勝てないのは哀れよのw
で、科学版なんだから、そのうち勝てるじゃなく、勝ったらいってみたらどうだw
脳内で勝利宣言w
988名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:28:13.72 ID:E6X07qtY
ベクトル演算用のパイプラインを並べて命令実装するくらいバカでもできる。
ただし、大赤字でもなんでもいいというほどの大バカ経営者という偶然が必要だ。
不幸にもNECはそれを満たしてしまった。
今電機業界のひとり負けw

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP433JP434&q=%e9%9b%bb%e6%a9%9f%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%82%8a%e8%b2%a0%e3%81%91
989名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:32:07.40 ID:Ds3zs42H
>>988 だからやってから言えよ、そういい続けて10年以上もたちましたw
お前は脳内でできたからノーベル賞くれっていう馬鹿かw
990名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:35:32.12 ID:E6X07qtY
言えって何を?
ベクトルはバカでもできる。ベクトルはバカでもできる。ベクトルはバカでもできる。
991名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:39:25.53 ID:aKCSHNcm
>>990 バカでもできる技術に10年かかって勝てないとはホント惨めw
ID:E6X07qtY はビジネス版へ行ってください。
992名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:47:17.72 ID:E6X07qtY
ベクトル作れば勝てるっしょ。
だがバカじゃないから継続性のないことなんてやらないだけだと言ってるだろ。
現にIBMも日立も富士通もある時期まではやっていた。

っで、そんなに凄くて役に立つものが運用難で賃貸しするといってもなんで誰も借り手がつかなかったんだ?
要するに世間から要らないと言われたってことだ。
993名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:51:06.31 ID:9w0QIT3/
>>992 継続性のある計算機ってなんだよw
10年も継続して世界トップにいたんならそりゃすごいわな。
脳内だけで勝てる勝てるて騒いでるID:E6X07qtY は病院にいったらどうだw
ES2では企業に有償利用させてるぞw
994名無しのひみつ:2011/07/03(日) 01:57:43.33 ID:E6X07qtY
継続性があるならなんでNECは京から降りた?SX的アプローチの事業をあきらめたってことだろ。
こういうのを継続性が無いっていうんだよ。

ついでに言っとくとこういうものって結局そのうち抜かれるんだな。
だからいくら出せばどういう結果がどれくらい先んじて結果が手に入るか?という考え方になる。
しかも全ノードを占有してぶん回すような使い方は希。
だから経済性の無いものは生き残れないのさ。

995名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:00:57.65 ID:sqpqzhm6
>>994 そのうち抜かれるって言って10年続いたんならそりゃすごいなw
脳内だけで語る ID:E6X07qtY とは大違いだw
お前の間抜け理論じゃ、そのうち進歩するからずーとやらないってかw
996名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:02:43.01 ID:ubr/rORH
荒れる話題は大体韓国が絡むか、そうじゃなきゃ計画に完璧さを求めすぎてる
997名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:03:57.74 ID:E6X07qtY
それだけか?おまえバカの一つ覚え駄馬だな。
10年抜かれなくたって赤字続きでじゃしょうがないだろ。
998名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:07:57.82 ID:E6X07qtY
Powerやx86にベクトル機構積んで単段クロスバなんて技術的には簡単だ。
しかしよほどのバカ経営者がいなけりゃやらんな。

SXなんて意地を張っただけで専門的に見たら恥ずかしいだけ。
威張ったってしょうがないのに。
999名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:10:02.93 ID:Ds3zs42H
>>997 だから経済性を議論したいんからビジネス版へ行けよw
技術的なことなにもわかんないんだろw
>>994 京はHPCC主要4項目で1位をとるといってるんだから、
達成できればベクトルに用はなくなるといってるだろうが。
だができればの話しな。脳内がすべてのお前にはわからんかw
1000名無しのひみつ:2011/07/03(日) 02:12:22.01 ID:E6X07qtY
まあSparcが終われば汎用ソフトを動かすCPUは日本から消滅する。
そのSparcも市場でシェアをIAに食われている。いつまでもつか...
まあいいか、シリコンは近々台湾製?

ファームで動かす組み込みマイコンはARMに押されながらもまだ頑張れると思うけどな。
残念だが手遅れだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。