【生物】健康なミツバチから新種のウイルスを発見、大量死の謎解明に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
健康なミツバチから新種のウイルスを発見、大量死の謎解明に期待
2011年06月08日 15:30 発信地:ワシントンD.C./米国

【6月8日 AFP】健康なミツバチのコロニーで、これまでに知られていなかった4つのウイルスを
発見したとする研究成果が7日のオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。
世界の一部地域で起こっているミツバチの大量死の謎の解明につながる可能性もある。

これらのウイルスは、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校
(University of California, San Francisco)の研究チームが作物の受粉のために米国各地を
移動した7万以上のミツバチの巣と20コロニーを10か月間追跡調査した結果、発見された。

これらのコロニーは見た目にも健全で、2006年以降米国のミツバチを最大で30%も死滅させた
蜂群崩壊症候群(CCD)と呼ばれる謎の大量死もなかった。
健康なコロニーで発見されたウイルスを理解すること、そして健康なコロニーにおいてウイルスが
どのように広がっていくかを理解することは、ミツバチの大量死に関する研究の基礎になる。
論文を執筆した同大のジョー・デリシ(Joe DeRisi)教授は
「通常の状態を知らなければ大量死についても理解できない」と言う。

新しく発見された4種のウイルスのうち1種は、シナイ湖ウイルスと呼ばれるウイルスの仲間で、
ミツバチの巣にみられる微生物の中で主要な地位を占めていることが分かった。

なお、今回の研究で明らかになった感染のパターンから、
一つではなくいくつかの要因が相まって蜂群崩壊症候群を起こしていることが疑われるという。
これは、ウイルスやバクテリア、寄生虫、殺虫剤、環境破壊に起因した栄養不足などの要因が
重なったと見る各国の専門家の意見とも一定している。

研究では、これまでカリフォルニア州以外のコロニーでは発見されていなかったバクテリア6種、
菌類6種、ダニ4種、そして昆虫に寄生するタイコバエも見つかった。(c)AFP
____________________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2804849/7314364

▽関連
PLoS ONE
Temporal Analysis of the Honey Bee Microbiome Reveals Four Novel Viruses and Seasonal Prevalence of Known Viruses, Nosema, and Crithidia
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0020656
2名無しのひみつ:2011/06/08(水) 22:58:57.17 ID:tI84W8v2
そうかそうか
3名無しのひみつ:2011/06/08(水) 22:58:57.80 ID:zui95Jx6
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡



4名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:03:49.22 ID:4pvOgC6u
犯人にされた携帯電波いいめいわくだな。
よくも調べず目の前にあるものを犯人にする。
研究者って馬鹿ばかり。
5名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:06:09.11 ID:BixKA4Mm
ケータイ電波じゃねーの?
6名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:11:35.12 ID:SlryH5fb
生物兵器に?
7名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:13:40.64 ID:QN33ylMI
食物が無くなるな
8名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:13:41.18 ID:s3yzfSNh
ロックフェラーがバラまいてるって噂ある?
9名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:01:13.11 ID:URta20GA

去年は家の近くの道路脇にいつもミツバチの死骸があったなぁ
あれ誰か調べてくれたらいいのに

毎日毎日新しい死骸が転がってたけどなんなんだ?
10名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:52:09.40 ID:SXSkNQE8
今やちょっとした絶滅危惧種かと思うと、庭の花に集る蜂を見る目も変わってくるな
今年は去年よりはいっぱい居る気はするが
11名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:56:32.90 ID:kYUFFZ71
ミツバチ死んだら人類がほろぶから助けないと
12名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:00:10.11 ID:UCGUQn8/

ミツバチ助けんのがんばんべ
13名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:49:27.02 ID:N9pbPPnt
まさかそのウイルスが突然変異を起こし人類の大量絶滅に繋がろうとはその時は誰も予想していなかったのであった・・。
14名無しのひみつ:2011/06/09(木) 02:07:43.87 ID:upH67Rc3
最終的には複合的要因になるだろうけど、やはりウイルスが最大要因か。
ドイツ発のO-104とかウイルスも国際化してると
15名無しのひみつ:2011/06/09(木) 02:09:37.01 ID:upH67Rc3
>>13
世界各地で過去に何度もある。
16名無しのひみつ:2011/06/09(木) 10:08:21.21 ID:sT+R+/FH
利用されてる割には今までそこまで詳しく調べられてなかったんだな
大量絶滅とは関係なくても面白そうだなあ
思いもよらない発見が出てきたりしてね
17名無しのひみつ:2011/06/09(木) 17:17:54.85 ID:Fq2RLBqq
最近、ハチが道に落ちて死んでいるのを良く観るが、
もしかすると、放射能汚染が影響しているかもしれない。
ミツバチが集めている花粉や蜜にもセシウムなどが。
18名無しのひみつ:2011/06/09(木) 19:14:37.92 ID:HRMrX2EQ
蜂のムサシに診断書が必要な昨今、
19名無しのひみつ:2011/06/10(金) 08:40:21.12 ID:WOhGrRN0
タイコバエって、調べてみたら怖いハエだなぁ
20名無しのひみつ:2011/06/10(金) 08:56:18.13 ID:iZWWEkW3
数年前に日本でスズメが大量死してたのは原因わかったのかな・・・(´・ω・`)
21名無しのひみつ:2011/06/10(金) 08:59:34.76 ID:Cw1qwei2
アセンションだとゆーとるのに(-_-メ)
22名無しのひみつ:2011/06/10(金) 09:27:12.31 ID:kodm8shf
ミツバチの社会性がこのウイルスの仕業なら軽くパニック
23名無しのひみつ:2011/06/11(土) 03:03:42.77 ID:nbRgjo06
シナナイ湖ウイルス
24名無しのひみつ:2011/06/11(土) 03:27:02.21 ID:Qf5xNY4C
新種のウィルスを発見したという報告なだけで、
これがCCDの原因と特定されたわけでもない。

あまり意味のない報告。
25名無しのひみつ:2011/06/11(土) 03:28:04.08 ID:k1CE4MdL
ミツバチはプロポリスを飲んだ方がいいと思う。
26名無しのひみつ:2011/06/11(土) 03:30:53.43 ID:PlT9SMBN
複数要因だととたんに原因究明が困難になるから大変だよなぁ
27名無しのひみつ:2011/06/11(土) 05:27:56.05 ID:QXYRCLg9
電磁波 :電気を扱う会社が困る
農薬   :農薬会社が困る
ウイルス:誰も困らない
28名無しのひみつ:2011/06/11(土) 06:36:58.95 ID:82ah2cAz
>>20
もう何年もスズメ見てないなあとか思ったら
この20年で8割減とかどういうことなんだ
29名無しのひみつ:2011/06/11(土) 13:27:46.41 ID:+Nx+BIzI
>>15
人類は遺伝的多様性が極端に小さい上に、個体密度が恐ろしく高いから、
ウイルスには格好の標的だよな。
30名無しのひみつ:2011/06/11(土) 13:47:16.37 ID:irmkZ+nc
31名無しのひみつ:2011/06/11(土) 13:53:15.99 ID:KDzBpSSV
>>29
人類自身が絶滅危惧種の一歩手前で、最後のあだ花・狂い咲き状態であることに
気づかないとヤバイ
32名無しのひみつ:2011/06/11(土) 15:14:14.48 ID:LAU8axgx
>>25
ローヤルゼリーもあげて!
33名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:55:55.96 ID:m9mhKGTo
>>24
意味があるかないかは少なくともお前が決める事ではないだろう
34名無しのひみつ:2011/06/12(日) 00:30:45.40 ID:P4r2m8iW
>>24
除外するためには、先ず見つけないといけないんだぜ。
言ってる意味わかるよな? お前が中卒とかなら別だが。
35名無しのひみつ
健康なミツバチから出たのなら関係なくね?