【技術】国産ロボット「クインス」、福島原発に投入 原子炉建屋内の汚染水調査に活用期待/千葉工大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
【依頼スレ23-285】ご依頼ありがとうございました

王国の威信回復かけ…国産ロボット、福島原発に投入へ
2011年4月22日15時0分

 東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボットが投入される。日本のロボットは
「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。「ロボット王国・日本」
の威信回復なるか。

 投入されるのは、千葉工業大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長や東北大の田所諭
教授らが開発した災害救助用ロボット「Quince(クインス)」。長さ66センチ、幅48
センチの車体に戦車のようなクローラー(無限軌道)が大小五つ。カメラやセンサー、ドアノブを
回すアームも備えている。

 2009年のロボカップレスキュー世界大会では運動性能部門とアームの性能部門で優勝した。
米国の模擬災害現場で実験した際、がれきの走行や階段や坂を上る性能などで米国製を圧倒した
という。

 今回の原発事故に対応するため、無線操作できる距離を2キロに延長、有線でも使えるよう改造
した。遠距離操作できるよう、強い電波の使用も特別に認められた。日本原子力研究開発機構の
研究所で放射線の耐久試験も。5時間かけて10万ミリシーベルトをあてても問題なかった。作業員
の被曝(ひばく)線量の上限の400倍に相当する。

 東電などの作業員が操作の訓練を受けた上で事故現場に投入する予定。原子炉建屋内部の様子、
放射線量、温度などの調査を期待されている。操縦者は2キロ離れたところから無線で指示を出す
作戦だ。

 産業ロボットなどでは世界的なシェアと技術を誇る日本。事故以来、日本のロボット研究者には
国内外から「日本のロボットをなぜ原発に使わないのか」との声が相次いでいるという。

 「日本は実績がないから、東電は外国製を使いたがる」。東京工業大の広瀬茂男教授は嘆く。欧米
のロボットは戦場での経験があり、核戦争を前提にした試験も受けているとされる。

 実は、日本でも原発用ロボットの開発を計画したことが2度あった。

 1度目は1979年の米スリーマイル島原発事故を受けて83年に始まった、建前は「点検」用の
極限作業ロボットプロジェクト。90年まで約200億円かけたが、打ち切りに。2度目は99年の
茨城県のJCO事故の後。今度は事故用で数十億円使ったが、「原子炉では事故は起きない」と1年
で終わった。

 「事故用ロボットを開発すると『原発事故が起きると思っている』と受け取られると考えたのでは」
と広瀬教授は推測する。(岩田誠司、鍛治信太郎)

▽記事引用元  asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0422/OSK201104220027.html

▽画像
福島第一原発の事故現場に投入される国産ロボットQuince。
右は千葉工大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長=千葉工大
http://www.asahi.com/science/update/0422/images/OSK201104220029.jpg
国産ロボットの作業計画
http://www.asahi.com/science/update/0422/images/OSK201104220028.jpg
2名無しのひみつ:2011/06/08(水) 14:43:12.99 ID:HScHhda8
>国内外から「日本のロボットをなぜ原発に使わないのか」との声が相次いでいるという。

仕分けで日本解体民主党だから
3 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 14:55:32.43 ID:nQdVXlLT
日本の大学、しかも津田沼大学なんて、オレなら使わないね。

一番の良いのは米軍、出来ればオペレータ込み、無くてもマニュアルは充実。
次にもしあれば、NASA関連、アメリカの宇宙関連企業の物。
次に、内外の産業機器メーカの実績のある会社の物。

これらも、出来ればオペレータ込みが良い。

間違っても日本の大学の装置を使う気にはならない。玩具で道路工事をしろって言うのと変わらん。
研究者の言うことなんて実戦を無視、研究者は、税金や企業の寄付などで研究費を掴むのが仕事。そのために美辞麗句を並べる。
実戦で使える装置なんて作れる、設備も才能も経験も実績もない。

4名無しのひみつ:2011/06/08(水) 14:58:41.92 ID:Hull7MwN
福島に投入されてる各国のロボット

原子力安全技術センター、福島原発に放射線測定ロボット投入へ
2011.03.18
http://www.robonable.jp/news/2011/03/18nustec.html

モニロボの仕様
http://www.nustec.or.jp/japan/robot_pamphlet.pdf

フランス:Groupe INTRA(アレバなど仏原子力関連企業3社のジョイントベンチャー)
INDOOR ROBOTS :EOLE
http://www.groupe-intra.com/pages2/intervention/moyens3.htm#1

アメリカ:エネルギー省Idaho National Laboratory
名称不明
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5gGcc4Y4AsQVzCpP7gGxUMdiUidTA?docId=9004175380654066acda4e03052b0f27
たぶんこの中のどれか
https://inlportal.inl.gov/portal/server.pt?open=512&objID=455&parentname=CommunityPage&parentid=6&mode=2

アメリカ:QinetiQ North America
TALON&Dragon Runner
http://www.qinetiq-na.com/a07ccafe-0488-4f5b-9121-969e8c8d356a/news-and-events-latest-news-detail.htm
Helping out in Japan
http://www.facebook.com/media/set/fbx/?set=a.198929370139252.46647.197111540321035

アメリカ:Honeywell
T-Hawk
http://www.thawkmav.com/index.php

T-Hawkから撮った写真とビデオ
2011.4.16
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/
5名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:01:00.02 ID:Hull7MwN
福島原発へ『モニロボ』出動! 文科省が派遣
3月17日16時00分 提供:ガジェット通信
http://news.ameba.jp/20110317-178/

東京電力福島第一原子力発電所の事故調査に、人が近づけない場所で遠隔操作により情報収集ができる
『防災モニタリングロボット』(通称『モニロボ』)が派遣されました。原子力安全技術センターが開発した無人
ロボットで、文部科学省が東京電力に貸し出したもの。原子力防災訓練で試験利用した実績はありますが、
災害現場へは初の出動となります。

『モニロボ』は、W800×D1500×H1500mm、重量約600kgという大きさ。毎分40mでキャタピラ走行できる本体
にマニピュレータやカメラ、計測器を搭載します。無線中継機を利用して1.1kmまで離れた場所から遠隔操作
が可能。

朝日新聞の報道によると、今回福島原発へ派遣されたのは赤いボディの『モニロボA』。3D映像やサーモ
グラフィー映像を撮影するカメラを搭載し、ほかに『モニロボ』共通仕様としてガンマ線の空間線量率、4台の
カメラ映像、音、温度や湿度といった現地の情報を取得できます。マニピュレータにより、サンプルの採取や
障害物の排除などの作業が可能。放射線量の多い危険な場所での作業や現地作業員のバックアップなどに
活躍が期待されます。

原子力安全技術センターが所有する『モニロボ』は2台。中性子線量の測定やダスト収集、可燃ガス検知が
可能な黄色いボディの『モニロボB』も近日中に出動させる予定とのこと。茨城県東海村で発生したJCO臨界
事故をきっかけに開発されたという『モニロボ』。文科省がロボット大国日本の底力を見せて、一刻も早く事故を
沈静化に導いてくれることに期待しましょう。
 
魚拓
http://megalodon.jp/2011-0405-0833-03/news.ameba.jp/20110317-178/
6名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:02:07.56 ID:Hull7MwN
最先端のレスキューロボ、いまだ待機…受け入れ態勢整わず
産経新聞 3月18日(金)19時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000655-san-soci

東日本大震災の発生後、人が入れない高濃度被曝(ひばく)エリアで放射線測定を行うロボットをはじめ、
日本の最先端技術を駆使した「レスキューロボット」が現地に送り込まれた。しかし、現場の混乱や受け入れ
態勢の不備などの要因で活躍の場が与えられず、いまだにスタンバイ状態が続いている。(伊藤壽一郎)

放射性物質が拡散した福島第1原子力発電所。原子力安全技術センター(東京都文京区)は文部科学省
の要請を受け、遠隔操作で放射線測定を行う「防災モニタリングロボット」2台を14日以降に仙台市へ送った。
ロボットは約1キロの遠隔地から自走して災害現場にたどりつく能力がある。しかし、原発施設内に操作スタッフ
が入れないため、出番がないまま宮城県庁で待機状態が続いた。

 同センターによると「東京電力に貸与して運用することも検討されているようだが、まだ状況が詳しく分から
ない」という。

 一方、災害対応ロボット研究者でつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「国際レスキューシステム研究
機構(IRS)」のメンバーは震災発生翌日の12日、仙台市の東北大学を拠点に、被災者救出に向けた活動
に乗り出した。

 がれきに埋もれた生存者を探すヘビ型ロボット「能動スコープカメラ」(東北大・田所諭教授)、足場の悪い
被災地を自在に動き回れる自立走行ロボット「クインス」(千葉工業大・小柳栄次未来ロボット技術研究センター
副所長)などが出動要請を待った。

 しかし、被災地の状況把握で手いっぱいの行政には対応する余裕がない。

 IRS副会長の松野文俊・京都大教授は17日、カメラや熱赤外線センサーを搭載した不整地走破ロボット
「コーガ3」を青森県八戸市に持ち込み、倒壊した建物の安全確認などでの活用を模索している。

 「行政側は『人員が足りない』『津波で孤立した人の救出が最優先』という反応だった。海外からのロボット
支援の申し出を中継ぎしても同じ結果だった。残念でならない」と松野教授は語る。

 平成7年の阪神大震災以降、日本の災害救助ロボットの研究・開発は大きく進展した。松野教授は「今回
の被災地は、阪神大震災とは状況が違った。ロボットをどう活用するかの態勢も不備で、行政側にも研究者側
にも大きな課題を残した」と話した。
 
魚拓
http://megalodon.jp/2011-0405-0814-53/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000655-san-soci
 
7名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:04:07.01 ID:uSrFngYx
>>3
そんな事を言っていては、いつまでたっても進歩しないじゃん。
今回の件で実戦経験がつくだろ。
8名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:05:23.72 ID:XotAYwrI
>>3
それを向こうの言い値で払うってことも考えろよ
9名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:06:46.36 ID:Hull7MwN
【第6報】東電、原発建屋内の調査に米国製ロボを投入、運用実績を重視
2011.04.17
http://www.robonable.jp/news/2011/04/17packbot.html

 東京電力側からは、「PackBotは戦地での爆弾処理や偵察などで利用されており、
運用実績を重視した結果、投入されたと聞いている」(東京電力 広報担当)と、その
選定理由が説明された(*)。

【注釈】
*:17日のクリントン米国務長官の来日も少なからず影響していると考えられる。

10名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:10:54.33 ID:yybZCxaT
大学云々より民間企業が普通に産業用に自走ロボット作ってる。
台湾の半導体工場に納入してるくらいのレベル。
日本のロボット技術は最先端だよ。
11名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:14:06.14 ID:iqWoPWeL
>>3
さすが底辺は捻くれてるな。
お前が選定することなど生涯ないからチラシの裏にでも書いてろよ。
12名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:15:04.92 ID:L6yyLGby
ヒト型ロボットとは何だったのか
13名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:18:25.48 ID:ZJmuEiIz
災害救助用ロボット「Quince(クインス)」

名前をもうちょい日本らしくして欲しい
14名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:19:40.66 ID:KlYE+Hqf
>>1
>「原子炉では事故は起きない」と1年で終わった。

これを決めた大蔵省主計官の実名を公表すべきだ
15名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:23:45.46 ID:5HSz4thx
これってロボット自体も被爆しないの?
16名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:26:09.23 ID:My1OE9iu
この古いニュースのスレを今また立てる理由がよくわからないのですが
なにか進展があったのでしょうか?
17名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:28:06.10 ID:WMes2Jld
ガンダムのコクピットにエアコンつけろよ
18名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:29:09.92 ID:Ou8MoHkX
>>3
あのー・・・大変申し上げ難いのですが米軍のロボット分野では日本製ロボは一目置かれているのが事実でして・・・
軍事費を使い込んで何十年も掛けて開発したパワードスーツより日本の民間企業が作った介護用パワードスーツの方が高性能かつ軽量で駆動時間も長いとか
ご自慢の地雷撤去用、対凶悪犯用の遠隔操作ロボですら日本のロボコンの大学生の作品レベル
19名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:34:45.39 ID:zkHovcK2
クインスィージョーンズ
20名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:42:24.83 ID:7fDKmRn6
>>18
地雷撤去用ロボットは耐久力とコスパ、ジャミング耐性が格段にいいよ。
評価してる部分が全く違うってこと。
実用品は発注がないから作っていなかった、というのがあらゆる意味で正しい。
21名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:46:31.79 ID:ir4VgFmi
コイツッ・・・・アメリカ製の5倍以上のエネルギーゲインがあるっ!!
22名無しのひみつ:2011/06/08(水) 15:51:36.18 ID:4hXn7K05
履帯幅がかなり狭いようだが。
動力を伝える摩擦面が少ないとなると、ちょっと引っかかっただけで移動に障害が出るのでは。
写真にあるようなテスト専用環境じゃなくて、棒や針金も混じってるような
本物の瓦礫山の上でテストしたのかな?
23星降るφ ★:2011/06/08(水) 15:58:46.69 ID:???
>>16

すみません。元のご依頼は6/8付けで、「クインスが報道陣に公開、10日以降に福島へ
移送」という記事でした。

国産ロボット、原子炉建屋へ=汚染水調査に活用−千葉工大

 千葉工業大などの研究チームが開発し、福島第1原発の事故現場で使用される災害対応
支援ロボット「Quince(クインス)」が8日、報道陣に公開された。10日以降に
福島へ移送する予定。これまで原子炉建屋内の作業では、米国製ロボットが使われたが、
国産ロボットを投入するのはクインスが初めて。
 クインスは、地震などの災害現場での救助活動に役立てるため、同大の未来ロボット
技術研究センターの小柳栄次副所長らが開発した。
 車体は長さ約66センチ、幅約48センチ。六つの無限軌道で、がれきや階段などの
段差も不自由なく走行できるのが特長。搭載したカメラで周囲の様子を映し出せるほか、
2キロ離れた場所からも遠隔操作できる。今回、東京電力の要請で、放射線量計を付ける
など原発作業用に改造した。(2011/06 /08-10:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060800059
24名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:06:35.00 ID:IkHYTeiD
>>22
米国のそういった再現環境設備(消防隊訓練用)ではかなりの機動性を検証できたそうだ
ちょうど地震発生時も試験しに海外にいたようだし
25名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:29:32.93 ID:zSPEXU5f
日本はOSがダメ
26名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:37:23.01 ID:3S7BCuA5
ケーブル引き回しの補助員が一人つかないとダメ
って落ちはないのか?(爆
27名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:43:55.09 ID:N79VQpq6
もうまもなく爆発するからいらないんじゃね?
28名無しのひみつ:2011/06/08(水) 16:59:00.69 ID:FPOGZ8hV
結論、非国民バカ左翼が原発事故を拡大させてしまった張本人。
死んで詫びろ
29名無しのひみつ:2011/06/08(水) 17:03:54.18 ID:Gj4r8jKD
しかし、本当に日本に改造して流用できそうなロボットは無いのかな?
この記事のロボットはあくまでロボットコンテスト用でしょ?
というかこのロボット既に救難現場で使ってたりすんのかな?

単純に連携が上手くいってないだけで、
ベースになりそうな実用ロボットは有りそうなもんだけどな。
30名無しのひみつ:2011/06/08(水) 17:14:22.01 ID:TelqaAg9
今回はレンズにワイパーはあるんだろうな?
31名無しのひみつ:2011/06/08(水) 17:19:05.70 ID:tqDl+F9/
>>7-8
F-2支援戦闘機やってなかったら、サウジアラビアくらい
ボッタクリ価格で米軍戦闘機を買わされるわけだが。
しかも、ラ国(ライセンス国内生産)ではなく完成品現物購入で

これだから、地震津波があろうが停電があろうが、腹が減れば近所のコンビニに買いに行けばいいw
って考えの低脳情報弱者どもは・・・
32名無しのひみつ:2011/06/08(水) 17:21:37.92 ID:tqDl+F9/
東海村臨界事故っていうのが”実際に起きた”ので
日本のロボット専門家が「原発に作業ロボを配備するべき」と言ったら

「バカヤロー まるで日本の原発でロボットが必要なレベルの大事故が起きるみたいじゃないか
縁起悪いだろふざけんな 日本の原発は安心なんだよ 余計なことすんな」
と妨害した全国の電力会社幹部・・・
33名無しのひみつ:2011/06/08(水) 19:33:01.35 ID:Bj4hOjuy
何このおもちゃ
ダメだねこの国の大メーカーって。
ようするに怖いんでしょ。
34名無しのひみつ:2011/06/08(水) 19:48:06.30 ID:9145VIEd
メーカーじゃねえよ
大学の研究室だ
35名無しのひみつ:2011/06/08(水) 20:18:45.10 ID:vM6fBz0G
やっぱり豊富な資金で開発している軍用と比べると見劣りするな…(´・ω・`)
36名無しのひみつ:2011/06/08(水) 21:28:05.36 ID:Lx61YvE3
>>25
TOPPERS使えばいいじゃん?
ちなみにVxWorksはTronのマルパクリだぞ?w
37名無しのひみつ:2011/06/08(水) 22:12:30.65 ID:L7T+czmm
>>32
そのソースはあんの?
38名無しのひみつ:2011/06/08(水) 22:33:48.73 ID:I8ski1zU
> 産業ロボットなどでは世界的なシェアと技術を誇る日本。事故以来、日本のロボット研究者には
>国内外から「日本のロボットをなぜ原発に使わないのか」との声が相次いでいるという。

「前例が無いので…」という発言があったのかもな。
39名無しのひみつ:2011/06/08(水) 22:42:34.85 ID:7fDKmRn6
>>38
外国だと軍が発注してるんだよ。
日本は自衛隊はあんま発注しないから。
40名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:00:38.99 ID:o5ZYs/Kw
>>37
ニュースで散々、言ってたでしょ? 
日本では原発事故は絶対起きないから、必要ない!て事で、開発途中で展示物になっているロボが沢山あるって?
41名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:07:12.15 ID:KmNFET0l
東電正社員にアシモの被り物着せて行かせるだけでいいんじゃね?
安全なんだろ?ただちに影響は無いんだろ?どうせ被爆上限も撤廃するんだろ?
42名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:16:49.40 ID:Xfa+2C3d
>>38
前例じゃなく「実績がない」ではねられてる
43名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:22:56.51 ID:SGy0u6fo
日本の大学産のロボットなんて現場に持ってたら想定外のことが次々起きてすぐ立ち往生する
44名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:35:24.45 ID:gZ7ro4+6
床のセシウムをルンバで掃除しろよ。
10分の1になるんだろ?
ガンマ線は床からでるんだ
45名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:38:36.50 ID:ayGImJ1h
>>35
アメリカの方がしょぼいんだが。
わざと言ってるだろ?
46名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:45:43.47 ID:BixKA4Mm
GJGJ
すべての作業をロボットにさせるべき
47名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:47:37.63 ID:WiH9NsFg
特定産業向けに作っているロボットは別として

日本の大学で作るロボットなんて、ロボコン or 研究用だからなあ
毎回、お題や目標が違うから新しいロボットを作っているけど
技術的な蓄積ってほとんど無いに等しい
48名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:48:26.70 ID:EzY0Cbtn
もう遅きに失した
49名無しのひみつ:2011/06/08(水) 23:53:01.59 ID:jrkUj76z
>>37
【原発問題】 東電など「活用場面ない」廃棄された原発無人ロボット 十年の空白[05/14 15:00]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305372103/
50名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:12:04.42 ID:sY5c5a2m
>>48
大丈夫
少なくとも100年は人が近づけない
51名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:26:23.07 ID:4d1T62f3
ロボット使って、其の後どうするの?放射能除去出来るの?
52名無しのひみつ:2011/06/09(木) 00:36:28.55 ID:6biqRi/V
放射能除去は、汚染された瓦礫を片付けることで可能だけど、完全除去は難しいかも。
53名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:22:56.44 ID:X+XcFTuZ
Quinceの福島に向けての出発日が決定。プレス発表
http://www.furo.org/ja/robot/quince/110608.html
>2011年6月8日、東京電力の要請により、福島原子力発電所における
>緊急災害対応ロボット「Quince(クインス)」が、本学の実験棟から
>福島に向けての出発日が決定し、プレス発表を行った

千葉工大などのクインス、10日に福島に移送、水位計の設置や汚染水を採取
http://www.robonable.jp/news/2011/06/08furo.html
> なお、今回の発表で4回目の改造となるが、これにかかる費用は
>千葉工大や東北大などからの持ち出し(NEDOプロで開発した経緯から
>一部NEDOからも提供)で、貸与契約を交わしたのは6月7日という
>事情もあり、東京電力側からは資金提供がなされていない。

東電の要請に基づいて改造が行われたのに
その東電からは一銭も出てないとは
54名無しのひみつ:2011/06/09(木) 01:43:12.35 ID:/r8sOaD8
>>40
残念だが、それじゃソースとは言えないなぁ。
55名無しのひみつ:2011/06/09(木) 05:37:47.99 ID:PpDTfbeQ
そこら辺にある産業ロボット会社に依頼すれば2ヶ月間くらいで、世界トップレベルの自走ロボットなんて余裕で作るよ。

大学生のロボットコンテストレベルとか、外国製なんて廃棄物レベル
56名無しのひみつ:2011/06/09(木) 06:16:50.89 ID:NYuIGceh
メタルギアクインス
57 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/09(木) 07:23:42.47 ID:CNr1PdSH
日本のロボット技術なんて、玩具レベル。
世界一なんてTV番組、コミックレベルの認識。
あと、大学関係者の自惚れ。

どの研究者も自分達の研究が世界トップクラスと言うが、
それを真に受ける率が高いのが日本と韓国。共通の思考。

58名無しのひみつ:2011/06/09(木) 07:48:12.49 ID:aif4sfkj
>>54
オマエってさあ、たった5つ前のレスも読めないの?
59名無しのひみつ:2011/06/09(木) 09:59:16.53 ID:rOwqdNzU
最高の実験環境だよな
不謹慎だけど・・・
60名無しのひみつ:2011/06/09(木) 10:32:52.10 ID:y+iajBPI
■日本人の為の政治サイト

SNS my日本
http://sns.mynippon.jp/
SNS-FreeJapan
http://www.sns-freejapan.jp/
選挙前.com
選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
http://senkyomae.com/ 
テレビの嘘・偏向動画まとめサイト ミコスマ
http://mikosuma.com/
みんなの党 研究所
http://yourparty.web.fc2.com/
国民が知らない反日の実態 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/kolia/
手作りチラシ集積サイト
http://chirasihokanko.makibisi.net/
『マンガで見る外国人参政権』 チラシ集積サイトより
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg

【関連】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-1272.html
61名無しのひみつ:2011/06/09(木) 10:42:21.74 ID:OHCgd/2y
アドホック通信中継モード!
62名無しのひみつ:2011/06/09(木) 10:45:43.67 ID:iehZjrtp
作るのは速いが事前に用意できない日本。
どうにかならんか。
いつでもこういう事故に備えて、せめて数台は常に用意しておくべきだと思う。
63名無しのひみつ:2011/06/09(木) 10:52:33.30 ID:MMB+lsKf
>>62
日本人は「いままで起きていない事に備える」という事が
本質的に出来ないのさ
個人はともかく組織になるとムリムリ
どうにもならんよ
64名無しのひみつ:2011/06/09(木) 11:11:57.70 ID:qGUm4Ry8
>>22
胴体(腹)の殆ど全面が履帯で覆われてるから問題なし
65名無しのひみつ:2011/06/09(木) 11:37:10.93 ID:/yGCHFuP
大学では設計理論はがんがんやるけど要は作れないんだよ
駆動系は車メーカーや重機メーカーがインフラやノウハウ含めて強いだろ
二足歩行に関しても長年研究してた早稲田がどうしても実現できなかったのを
HONDAがさくっとアシモ作っちゃったしね
66名無しのひみつ:2011/06/09(木) 11:57:10.14 ID:kuaR5BT+
千葉工業大学の研究者の人は、現代制御とかのプログラム書けるのかしら
67名無しのひみつ:2011/06/09(木) 12:15:14.31 ID:AaJMm2u+
嫌なことは考えない、何かあったら親切な外国が助けてくれる
へーわ憲法精神そのまんまの国民だから
68名無しのひみつ:2011/06/09(木) 12:16:38.10 ID:oi1u6QqU
クインス自体は事故以前から存在したし
事故後も、クインス以外のロボットふくめ
アピールしてた
69名無しのひみつ:2011/06/09(木) 12:37:28.87 ID:Bnu6YP6m
しょせん泥縄
70名無しのひみつ:2011/06/09(木) 12:59:36.50 ID:xTmsvyhm
どこが作っても同じ形ってこと。
運用実績も稼動時間も極小なのに技術の成果とは思えないな。
71名無しのひみつ:2011/06/09(木) 14:28:58.98 ID:eJEeMZ/q
アメリカのロボットは湿度99.9%の2号炉の現場の入ってレンズが曇って
すぐに使い物にならなかったのは想定外の出来事なのか?
72名無しのひみつ:2011/06/09(木) 15:09:45.31 ID:FEXuDYiy
http://www.youtube.com/watch?v=bKiufUDng8k&feature=fvwrel

欧米の一流研究者はオモチャロボット、お人形ロボットなんて作らないだけ
何が世界最先端だ。
原発事故で3流オタクの低技術が国民にバレちゃいましたね。

今後はマトモな研究者だけに資金を使って下さいね。
73名無しのひみつ:2011/06/09(木) 15:37:12.49 ID:KDQyl/ZW
>>72
欧米じゃ軍隊って金払いの良いユーザーが居て日本にはいないってだけ
自衛隊は戦車を買う、護衛艦の乗員を定員まで雇う金も無くてヒーヒー言ってる
74名無しのひみつ:2011/06/09(木) 16:45:01.36 ID:FFZ1KlYv
建て屋に入った?まだ?
75名無しのひみつ:2011/06/09(木) 17:11:34.84 ID:+cAjVAAN
御用学者多数抱えた東大と東工大で罪滅ぼしに責任持ってロボット作れよ
76名無しのひみつ:2011/06/09(木) 17:17:00.56 ID:QyvBJHeU
自衛隊、アメリカ軍、ロボット部隊の早期投入を断った東電と日本政府

まずは責任を取れよ
77名無しのひみつ:2011/06/09(木) 17:43:43.80 ID:yM1dcKvy
なぜAIBOを使わないのだ!
78名無しのひみつ:2011/06/09(木) 18:08:48.70 ID:NAW9jE1J
自衛隊のハロがデビューするのも、福島か?

 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_2124/
79名無しのひみつ:2011/06/09(木) 19:02:03.67 ID:X+XcFTuZ
>>72
人間そっくりロボ「Geminoid」と“オリジナル”の集合動画が公開
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1104/08/news122.html
人間そっくりのロボットが問いかける「テクノロジーの役割」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/26/news059.html

>>74
明日引き渡しで、先ずは5号機でテスト

>>75
東工大の災害時支援ロボット - Helios-IX #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=mW_TX4L1XxU
準備はしていたそうですよ
80名無しのひみつ:2011/06/09(木) 19:23:45.33 ID:L27tTqkS
建屋に入ったとたん放射能の影響で機械が未知の反応を起こし
自我に目覚めて人類に向けて攻撃してくるのだった
81名無しのひみつ:2011/06/09(木) 19:51:38.07 ID:7Lquh3qm
つまりあれか、
「経験者求む」

職歴の無い奴には辛い世の中だな。
82名無しのひみつ:2011/06/09(木) 20:07:26.18 ID:7+QklDUL
もっとこう作業ができるロボットが欲しいのにな、こんな華奢なロボットじゃ偵察ぐらいしか
できないんじゃないかな。
83名無しのひみつ:2011/06/09(木) 21:39:24.10 ID:BSajHDc0
>>3 が正しいやろ。

アメリカのは量産型の民生品。
日本のは一点物。現場にドンで何が起きるかなんて
わからない。>>47のいうとおり蓄積も何も無い。

比較するのに無理がある。
84名無しのひみつ:2011/06/09(木) 22:01:47.55 ID:FEXuDYiy
>>79
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/26/news059.html

3流技術しか持たない似非研究者のお為ごかしを真に受けるとは、随分とピュアな人ですね。
ロボットを見て、顔が付いてな〜い、人間に似てな〜い っと発狂する人間がいるというなら、
その人には人間の顔したロボットより、精神安定剤を与えるべきです。

ロボットはいずれ私たちの生活に入ってくるでしょう。その時の人間心理や影響評価を考えるより
まず私たちの生活の中でちゃんと使える実用ロボットを作るべきでしょう。

もう、お人形ちゃんロボットしか作れない3流研究者に研究費を空費させるべきではない。
http://xtel.sfc.keio.ac.jp/jp/ishiguro-thumb.jpg
85名無しのひみつ:2011/06/10(金) 00:41:36.31 ID:7G3KZrr7
記事としては古いけど
http://robotics.sblo.jp/article/20852727.html
パックポッドやタロンと同様な物は作れるのね

マニピュレータ付きのは民間会社の製品
トビー工業(株) クローラーモジュール
http://www.topy.co.jp/dept/bdp/BG002_001.html

三菱電機特機システム
http://www.melos.co.jp/products/crawler.html
動画の中でははっきり「放射線センサ」って出てる
水素にも誘爆しないとか言ってるし
使わなかったのは何故?
86名無しのひみつ:2011/06/10(金) 00:43:59.24 ID:1j/H8ttr
軍事にも関係あるし、米国は国の助成金額が多い。
87名無しのひみつ:2011/06/10(金) 01:19:12.37 ID:BbKcy0VJ
>>58
おれは>>40の返答内容についていったの。
>>49に答えでてるのは知ってたけど、ID違うからきっと別人でしょ?
88名無しのひみつ:2011/06/10(金) 09:38:32.90 ID:fGoMJCjF
see(予測)できないse-quence(シーケンス)とも読めるネーミングだな。
89 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:08:25.84 ID:rikmaTKV
>>87
何コイツ悔しそうwww
90名無しのひみつ:2011/06/10(金) 12:22:41.83 ID:TEmfWcUi
汚水タンクが搬入されるからか
今日の出発が明日、明後日に延びたみたい
91名無しのひみつ:2011/06/10(金) 12:24:30.33 ID:PRtVLYFC





日本の モノ作り技術=趣味の範囲wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



92名無しのひみつ:2011/06/10(金) 12:24:39.06 ID:fjVO4kAR
日立建機には無線操縦の二本腕の重機を試作してたな
あれを投入してくれないかな
93名無しのひみつ:2011/06/10(金) 12:34:16.64 ID:VH8vMKp6
いよいよ学天則の登場だな
94名無しのひみつ:2011/06/10(金) 12:54:37.47 ID:GzvhDguf
からくりサーカスに出てきそうだな
 「クインス」
95名無しのひみつ:2011/06/10(金) 13:02:34.94 ID:bdbY6KxQ
「原子炉では事故は起きない」と1年 で終わった。-----

いいかげんにしろよな、文科省。2〜3か月で実用化開発できるじゃん。

あれ、でも>>5のは?
96名無しのひみつ:2011/06/10(金) 13:51:46.07 ID:Iutz4JCX
茂木健一郎

「脳と原子力、じつは切っても切れない関係です」

http://livedoor.blogimg.jp/zarutoro/imgs/a/c/ac728f79.jpg

97名無しのひみつ:2011/06/10(金) 13:57:33.07 ID:XxJMld8v
10万ミリシーベルトなんて、わけわからん単位を使うな。

100シーベルトでいいだろ。
98名無しのひみつ:2011/06/10(金) 21:40:40.36 ID:BbKcy0VJ
>>87
教えてあげよう。
>>40>>49だよ、ID変えてるけどね。
99名無しのひみつ:2011/06/10(金) 21:41:05.75 ID:BbKcy0VJ
これでいいのか?w
100名無しのひみつ:2011/06/10(金) 22:27:05.59 ID:BVaSrCdD
>>63
そうなんだよな。
101名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:25:04.99 ID:bCrL/kzu
>>3
で、日本企業の原発ロボットはどこよ。
無いじゃん。
>1の記事の性能の良さは虚偽だと言いたいのかね。根拠は。
102名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:26:05.29 ID:bCrL/kzu
>>9
選定とかしてないで、5種類ぐらいのロボットを一斉投入しなかったのは何故。
103名無しのひみつ:2011/06/13(月) 00:48:34.63 ID:NXPySf4Y
保安院のヅラのオッサンが
ガンダムの着ぐるみを着て作業しろよ
104名無しのひみつ:2011/06/13(月) 01:00:55.06 ID:iS7sHDst
こんな高性能っぽいロボットなんで早く使わないんだよ?
下らない人型ロボットや美少女ロボットに力入れてる場合じゃないだろ。
オタクも良し悪しだな。
105名無しのひみつ:2011/06/13(月) 01:38:04.97 ID:0lBfv2KG
ヅラは切腹して果てますた
106名無しのひみつ:2011/06/13(月) 02:42:46.57 ID:XIxapw0m
>>95
圧力かけて最初の一年でつぶしたのは、全国電力会社の幹部どもなんだが
理由「ロボットを配備して実験なんかしたら、将来ロボが必要な大事故が起こると疑われて縁起が悪い」

107名無しのひみつ:2011/06/13(月) 13:29:16.49 ID:JAfz0ljI
幹部の名前をさらしてもらおう
108名無しのひみつ:2011/06/13(月) 19:44:21.70 ID:ZRTayPr6
>>107
そんなもんが公表されてれば、その人は今頃激怒中の国民の1人に殺されてるだろうなw
悪い奴ほどよく眠る
109名無しのひみつ:2011/06/14(火) 22:46:53.44 ID:UULa7aL+
で、成果は出たのか?失敗でも収穫があれば成果だ。
110名無しのひみつ:2011/06/15(水) 21:03:51.98 ID:HaxVtG+u
ブログによると16or17日に搬入の予定
111名無しのひみつ:2011/06/16(木) 08:03:14.03 ID:Hw/JO90P
日本で最先端の技術って、土木工学くらいだろ
あとはだいたい欧米から遅れをとってる
112名無しのひみつ:2011/06/16(木) 10:07:36.13 ID:/Feyh3f1
さて次は原子炉の地下に潜って燃料を見てくる、サブマリン クインスだ!
ゴロが悪いな。アクアクインスだ! 次は東海大学海洋学部か?
個人的には工業高専が出てきてほしいな。できる奴がいっぱいいるはず。
113名無しのひみつ:2011/06/16(木) 14:47:27.63 ID:Mcoiro02
福一でロボコンやったらこれぐらいのもん出てきそう
114名無しのひみつ:2011/06/16(木) 18:47:45.55 ID:UvRGmAWl
>>113
今こそ、工業大学ロボコンを福島で開催するべき
115名無しのひみつ:2011/06/16(木) 20:10:15.94 ID:tzvvWSIC
>>111
おいおい日本はGDP世界3位だぞ
そんな国が土木工学だけっておかしいだろ
116名無しのひみつ:2011/06/19(日) 22:18:09.96 ID:5zSsnIRX
クインス、20日午前に福島原発に移送へ、3号機原子炉建屋から投入
http://www.robonable.jp/news/2011/06/18quince.html
117ネット保守:2011/06/20(月) 00:49:08.44 ID:7n7mWRQq


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1303857141/

>617-624
617 :(脱原発) 6.11 新宿 原発やめろデモ
618 :(ニュース Pick Up) ポスト菅抗争と日本の危機
619 :〃
620 :(村田春樹) 着実に進む「人権侵害救済機関設置法案」
621 :〃
622 :〃
623 :(井尻千男) 放射能過敏症について
624 :(大高未貴) 日本の政治空白、南アジアで跳梁する中国

>627-634
627 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第10回
628 :(菅直人) さもしき権力亡者、1日でも長く首相の座に
629 :(脱原発) 日本とイタリアの脱原発世論
630 :(中華帝国主義) 比まで南下する中国艦隊、越の実弾演習
631 :(藤岡信勝) 民潭(民団)による「つくる会教科書」採択阻止運動の実態
632 :〃
633 :(「断舌一歩手前」) ポスト菅レース、マシなのは野田か鹿野か
634 :(「撫子日和」) 予備自衛官補の採用試験

>639-645
639 :(さくらじSATURDAY) 第10回 いま、死を考える
640 :(菅直人) 呆れた延命策、1.5次補正予算という詭弁
641 :〃
642 :(原発事故) 元IAEA事務次長、東京電力を告発
643 :(阿Q) 中国の暴動と南シナ海、米越の合同軍事演習
644 :(「早い話が...」) 災害復旧の要、遠野市の備え
118ネット保守:2011/06/20(月) 00:49:31.47 ID:7n7mWRQq

>648-657
648 :(頑張れ日本) 石巻復興支援と自衛隊への差し入れ
649 :〃
650 :(東日本大震災) 石巻商工会への義捐金と、女川町復旧レポート
651 :(尖閣防衛) 参議院内閣委員会・山谷えり子議員質問
652 :〃
653 :(菅直人) 権力ストーカー、内閣改造で延命を策す
654 :(ニュース Pick Up) 原発事故、県知事と生活保護と増税
655 :(お知らせ) 6月18・19日の行事案内

>662-674
662 :(アジア情勢) 北の蠢動(しゅんどう)、米の憂慮、不穏な中国
663 :〃
664 :〃
665 :(「言いたい放談」) 菅直人と戦後保守と脱原発
666 :(「眼前百事」) 領土問題と日本包囲網、国益本の御紹介
667 :(「感々学々」) 英エコノミスト誌、日本の復興に指導者は必要か?
668 :(「直言極言」) ゴリ押しされる韓流、破壊される日本の価値観
669 :〃
670 :(チャイナリスク) ベトナムとの連携、中国人のリスク評価を
671 :〃
672 :(お知らせ) 6月18・19日の講演会・デモなどの予定
673 :(青山繁晴) 原子力委員会専門委員としての責任
674 :(「日いづる国から」) 武藤容治、菅政権の1年・まさかの独裁政治



119ネット保守:2011/06/20(月) 00:49:47.70 ID:7n7mWRQq

679 :(討論!) 表現者スペシャル〜震災後の文明転換論:2011/06/18(土) 23:18:00.38 ID:hNNUB4H+0

(貼れず)


※今日は「表現者スペシャル〜震災後の文明転換論」ということで、根本的ないろんな話をしてみたいな、ということで、
 この雑誌(『表現者』)に集う皆さんにご出演いただきまして、お話を伺いたいと思います。

 ・西部邁先生が『発言者』という月刊オピニオン誌を10年間刊行されまして、それを引き継ぎまして『表現者』という…今、隔月で出しております。
  37号まで出しておりまして、今「ジョルダン」という所が版元となっております。
 ・オピニオン誌ですけれども、保守の立場から、
  しかし既存の保守、『正論』『WiLL』とはちょっとまた違った味わいの思想論・文明論・社会論というものを展開しております。
 ・今回の震災に当たりまして、原発・文明・復興という視点から編集してみました。

 ・今回とくにやりたいと思ったのは、大震災、原発事故も含めてですけれども、こういう震災後に何か学ぶこと…
  こういう千年に一度といわれる大震災、こういう中で我々が何か学ぶこと…大天災が教えるそういう一つのものがあったんじゃないか?
 ・私達もこの問題に関しては、原発問題含めて、本当に日本人の性根がもう一回問われる時代が来たんだ、本当に時代が転換するかもわからない、
  という思いがあります。
 ・そういう意味で今日は、大震災の持つ意味、これは一体何だったんだろう?ということを含めてお話しいただきたいと思います。

(以下割愛させていただきますが、3時間目、とくに後半部分が重要です!)




120名無しのひみつ:2011/06/20(月) 00:50:12.28 ID:7n7mWRQq
121名無しのひみつ:2011/06/20(月) 01:07:51.43 ID:ZcxwIzV8
電力会社を国有化しないからこうなる
122名無しのひみつ:2011/06/20(月) 01:41:04.40 ID:RD3YWDk9
>>116
まずは5号基からか...
手袋を数枚重ねての操作みたいだな。
ドデカゲームパッドとか作ればいいのに。
123名無しのひみつ:2011/06/20(月) 02:17:55.43 ID:Zogwiv8N
ホリ電気あたりに協力要請すればいいのに、と思ったのは私だけではないはず
餅は餅屋だし
124名無しのひみつ:2011/06/20(月) 14:26:52.28 ID:zYkcq5y2
>>63

事前に備えようとしたら、「やれ予算がない」「やれ無駄ばかり」とかいって
無駄と思われるがいざという時に役に立つことができないからな。
駅前の「無駄に広い広場」とかも無駄遣いとかいって災害時には役に立つのにな。

だからまずは、「無駄なことを多少やるべき」といった考えになるべき。
125名無しのひみつ:2011/06/20(月) 16:10:46.68 ID:QJSyaJ4d
放射能まみれになった作業ロボットのキャタピラ交換とか微細なメンテとかって、誰がするんだろ?
126名無しのひみつ:2011/06/20(月) 19:17:16.93 ID:TZhElq6h
>>125
メンテロボ
127名無しのひみつ:2011/06/20(月) 21:59:04.30 ID:Zogwiv8N
「マンモス」と「クインス」 福島原発へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110620/dst11062019450037-n1.htm
128名無しのひみつ:2011/06/20(月) 23:54:19.77 ID:RD3YWDk9
>>125
衛星のように、使い捨てが基本だろうね。
自力か処理ロボットで、ゴミ箱の中のゴールへ向かうのかな。
129名無しのひみつ:2011/06/21(火) 03:24:35.57 ID:OZuL7rBO
もっと早く福一に入ってた筈なのにここまで遅れたのって、
ベースに後付けした機材が重すぎて「重心」が高くなっちゃ
ってたんじゃね?

昨日のニュースで搬出の様子見たけど、あれでPackbotに
勝るとはとても思えないのは自分の気のせい?
130名無しのひみつ:2011/06/21(火) 10:09:10.31 ID:lO0BVwE3
所詮研究室のワンオフロボットなんだから改良していけばいいさ
131名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:28:16.43 ID:PhRgKRrM
>>129
東電の要請にそって改良していたから遅れた
http://www.robonable.jp/
に色々と記事がある
132名無しのひみつ:2011/06/21(火) 12:49:25.01 ID:PhRgKRrM
福島第1原発:2例目の原子力災害ロボ公開
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110621k0000e040046000c.html
133名無しのひみつ:2011/06/21(火) 14:20:25.83 ID:OZuL7rBO
何だかこっちも安定感無さそうだな…

…何で「実績のある」外国製無人機の小改造で済まさないのか?


この手の「泥縄開発」の無人機は半年先くらいに
設備監視用として投入すべき機材だと思うけどね
134名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:11:16.49 ID:4d/dia8p
>>111
酷いな
ドイツ・ハンブルクで開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日、
スパコンの計算能力ランキングが発表され、理化学研究所と富士通が共同で開発した
次世代スパコン「京(けい)」が1位となった。

計算速度は、1秒当たり8162兆回。2004年6月の海洋研究開発機構の
「地球シミュレータ」以来、7年ぶりに日本勢が首位を奪還した。
東京工業大の「TSUBAME(ツバメ)2・0」も5位に食い込んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110620-OYT1T00914.htm
135名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:33:03.81 ID:mfFxCHio
一位に甘んじることなく二位を突き放せ日本国
136名無しのひみつ:2011/06/21(火) 15:56:07.08 ID:3XWAkWAF
放射能環境は特別だからな
付け焼刃の3流国産ロボがまともに使えるとは思えないんだよな
137名無しのひみつ:2011/06/21(火) 16:08:21.85 ID:tEZT6Y+j
国産なら改良ができるから。
失敗しても技術の蓄積ができるだろう。
138名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:02:00.06 ID:rz873jX9
来年には日本の原発が全部廃炉になってるなら、こんなことは金の無駄だからやらないほうがいい。

だが現実はそうじゃないだろ
今後数十年は原発とつきあわないといけない
だったら、今からでも国産ロボ開発は急がないといけない
139名無しのひみつ:2011/06/21(火) 19:06:05.03 ID:rz873jX9
>>124
防災=平和時の無駄
これは防災業界の常識

普段火事が起きないからって、消防署を無くしたら。
いざってときにとんでもない大損害が出る
140名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:02:50.61 ID:pjFtG+FU
>>133
改造できないもの。
外国製だから、改造してとお願いするしかなく、分解もできず、断られれば何もできない。
141名無しのひみつ:2011/06/21(火) 23:24:18.39 ID:E7xhWSxO
>>136
クインスは放射線照射テスト済み
142名無しのひみつ:2011/06/22(水) 02:13:49.09 ID:eY4vCXsU
>140
外国の「法執行機関向け」の爆発物処理ロボットはどうか分からないが、
iRobot社のPackbotなら走行ユニット部だけの『ロボット教育用モデル』
が在るのに…

…クインスみたいに「フルカスタム」するなら別だけど、線量計や
ガンマ線カメラ載せてデータを有線で取るくらいの改良はメーカー
想定済みだ

>141
UGVのPackbotだけでなく、4号炉の近距離撮影に使った
UAV『T-Hawk』すら「耐放射線」対策はしてない

つまり米軍などで「実戦使用」してるモノと同じ物が
原子力災害で使えてるアドバンテージは限りなく重い
143名無しのひみつ:2011/06/22(水) 03:04:49.74 ID:6+oguxFK
今更手遅れだろ
144名無しのひみつ:2011/06/22(水) 11:38:56.37 ID:wfrKM3Q6
>>142後段
>放射能環境は特別だからな
>付け焼刃の3流国産ロボがまともに使えるとは思えないんだよな

>クインスは放射線照射テスト済み

アドバンテージがあるのは解るが、話がかみ合ってない気がするんだけど
145名無しのひみつ:2011/06/22(水) 12:38:27.47 ID:wfrKM3Q6
ロボットで被災地の海中調査 日本財団
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110622115.html
146名無しのひみつ:2011/06/22(水) 23:01:11.49 ID:J+oAR5YS
実戦開発なのだから、自力帰還を優先して、走行系はローテクで頑強に作るべき棚。
丈夫なワイヤーケーブルの有線式にして、最悪、引っ張り出せるように先端にレコーダを剛結しておくべき。
147名無しのひみつ:2011/06/24(金) 11:30:26.27 ID:Xd7qQViA
東電、福島2号機に国産ロボット投入 水位計設置へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E6E2E2918DE0E6E2E4E0E2E3E39790E0E2E2E2
3号機の予定が2号機に変わった模様
148名無しのひみつ:2011/06/24(金) 11:56:11.66 ID:Xd7qQViA
福島第1原発:淡水化処理を開始
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110624k0000e040024000c.html
 また東電は、千葉工業大などが開発した緊急災害対応ロボット「クインス」が
24日から2号機の原子炉建屋で作業を開始すると発表した。
149名無しのひみつ:2011/06/24(金) 20:56:21.08 ID:4HdMU00z
有線リモコンだから扉とか廊下の角、落下物など多いところは無理な感じ。
やはり今時は無線で、ある程度は人工知能で補助判断ぐらい出来ないと。
150名無しのひみつ:2011/06/24(金) 21:21:15.16 ID:P8B3JqXX
アメリカの飛行ロボット?が墜落したが
もしや、放射性物質でも散布でもしてたんか??
151名無しのひみつ:2011/06/25(土) 00:38:06.80 ID:8UfuLC4e
階段の踊り場が狭くて行き詰まったとか。
漫画なら安全コンテストで獲得したトロフィーの棚が置いてあったとか、そんなオチか。
152名無しのひみつ:2011/06/25(土) 03:25:05.61 ID:yGS9pGkk
>151
工業プラントの階段で一度でもテストしてれば防げた設計ミスな気が…

水位計の繰り出しトラブルもあそこまで改造
延びた間にテストすれば良かったのにな


水ポチャで、活躍出来ずに『放射性廃棄物』に成らなきゃいいが…
153名無しのひみつ:2011/06/25(土) 13:10:42.09 ID:1xtA7wx2
>>151
危険で人間が入れない所に入って往生したロボットを
決死の東電社員が回収する感動巨編 映画化決定かな

http://hosted2.ap.org/txdam/633c954da7d9434f9de7ed15f38075aa/Article_2011-06-24-AS-Japan-Earthquake/id-0452fb8b34c24152804c61ad1e3965c0

ホームセンターで買った角材で日曜大工したような外観からしてダメだろこれ
せめてアルミ材使えよ・・・

まあそれより日本のマスゴミが一切報じない理由が知りたいんだが
154名無しのひみつ:2011/06/25(土) 17:09:23.99 ID:yGS9pGkk
免震棟まで取材に押し掛ける決死隊が居ないからな

それに『原発事故制圧』よりダラダラと作業が進まず
『原発ってこんなに危険!』という流れの方が美味しい
と思ってる『ゴミメディア』が多いんだろ…


…海外は事件に喰らい付き「取材テープ」売り込む独立系記者や
ニュースプロダクションが存在するけど、日本は殆んどが「取材意図」
通りの映像を作る『民放の下請』だからな

数少ない独立系も、「戦争」では命の危険晒すくせに
「放射能」からは逃げ回り、安全地帯で反原発煽ってるし
155名無しのひみつ:2011/06/25(土) 21:04:09.78 ID:zZvl7KsA
>>152
五号機でテストしているよ
浜岡原発でもやってる


>>153
2号機、国産ロボット作業中断 水位計下ろせず
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062401001055.html
元記事は共同らしい

>水位計を設置する作業をしたのですが、水位計のケーブルを送り出す
>ローラーが滑って巧くいかず、今日は再調整も虚しく断念しました。
(PackBotのオペレーションを担当している人の個人ブログより)
おそらく湿度の所為かと思われる

T-ホークの不時着を知らなかったりするので、どこまで内部事情を
知ってるか、少々微妙だけど。
156名無しのひみつ:2011/06/25(土) 21:24:25.78 ID:zZvl7KsA
>もう、隣では、当社(当事業所)の計装グループの社員が、
>自分達の手で水位計を設置しているのである
>作業員が手でやった方が早いし、結果的に被曝も少なくなる。

これって1号機原子炉本体の水位計の話だろうか
>結果的に被曝も少なくなる。
というのは微妙なところじゃないだろうか
故障して動かなくなってしまわない限りは
動かなくなる恐れはPackBotにも同じようにあるし
157名無しのひみつ:2011/06/25(土) 21:33:05.38 ID:WXzQK+90
>>154
チリの鉱山事故で「鉱山はこんなに危険」って報道しかしないくらい腐ったメディアだな
158名無しのひみつ:2011/06/26(日) 09:59:52.39 ID:cipd6egI
>129
お呼びが全くかからなかったのが一番の理由
まさか自主的に事故現場へ押しかけるわけにもいかんしな
大体、放水活動のの時もそうだったけど、几帳面な事に
なぜか役に立たない物から順に逐次投入とか奇行が目立つ
ヘリからの放水→警察の対人放水車→自衛隊の空港火災用消防車
→消防庁の高所消防車→コンクリートポンプ車
なぜ最初からコンクリートポンプ車を投入しなかったのか?とか
単なる無知故にであれば危険な目に遭った警察官、自衛隊員、消防隊員達に
してみればそれこそ「私は何だったのか」という事になる
159名無しのひみつ:2011/06/26(日) 11:18:37.66 ID:1MbUwcGa
>>156
>動かなくなる恐れはPackBotにも同じようにあるし

3000台以上が戦場で稼動してる実績があるんだから、二流私大のジャンクと比べて
"同じよう"ではないな
160名無しのひみつ:2011/06/27(月) 02:56:32.49 ID:vBBBq/0L
代わりは居るから…
161名無しのひみつ:2011/06/27(月) 07:51:01.10 ID:TS4K360B
ロボコンでこういうの作ったわー俺作ったことあるわー
162名無しのひみつ:2011/06/27(月) 15:05:54.73 ID:gIEhWyE/
人型ロボット 30キロを「よっこらしょ」
http://www.youtube.com/watch?v=zR1tXfZDvrM
163名無しのひみつ:2011/06/27(月) 17:19:29.47 ID:vBBBq/0L
>158
陸自なんて『3号炉大爆発』に巻き込まれ、
危うく多数の殉職者を出しかけたからな…


…瓦礫の直撃でスクラップになった
陸自トラックの画像に戦慄した
164名無しのひみつ:2011/06/27(月) 17:36:48.80 ID:szJe/NN5
今月、NHKで東北大、大阪大、早稲田大の3人のロボット工学の研究者の討論番組があって、
東北大の教授が、福島で使えるような実用ロボットを開発している研究者は世界中のどこにも居なかったと
世界中の研究者からメールがきたとか言っていた。

そもそもiRobotにしても、この千葉工業大のロボットにしても、これは高専レベルのラジコンであって、別にロボット工学技術
が必要なものではない。

ロボット工学研究に実用性が必要かについては、上の3人の研究者の間でも意見の相違があって、一段ラディカルな
大阪大の教授に至っては、大学の研究が介護とか、実用的な面を考慮する必要性はまったくない、とも言っていた。

まあ、これには異論があるだろうが、少なくとも、上位の理工学系の大学で、iRobotや千葉工業大のこういったロボット
を作ってもも研究成果としては認められないと思う。


165名無しのひみつ:2011/06/27(月) 19:15:15.19 ID:n4gZMToU
クインス、24日のミッションは水位計センサの投下に至らず
http://www.robonable.jp/news/2011/06/27quince.html
166名無しのひみつ:2011/06/29(水) 14:50:35.48 ID:gT+Mh5MX
>164
犬HKの『国内ロボット研究者の自己弁護』特番かw>たぶんそれ再放送
実況スレで「阪大教授、きもい」とか言われてたよ

いまだに『Packbot=クインス』と思いたい気持は分からなくはないが…

「研究成果として認められない」んじゃなくって、戦後日本を支配する
『アトムの呪い』で、自律活動可能な汎用ロボットより実用性皆無の
「二脚歩行ロボ」は凄い、と釣られてきたたおまいらとマスゴミが悪い
167名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:01:47.85 ID:J8G/xe0y
あのアメリカの軍事ロボットは自律活動なんかできないよ。

自律動作させるためにはロボットビジョンとかを搭載して、周囲の環境認識をさせなければならない。
そういうロボットなら東大でも東工大でも積極的に研究してるだろ。
168名無しのひみつ:2011/06/29(水) 15:27:15.98 ID:4pZNWz2A
>>14
>これを決めた大蔵省主計官の実名を公表すべきだ

いや、地頭の悪さの際立つこのエリート官僚様は、むしろ自分が個人的に掛
けてる全ての保険を解約すべき

どうせ、“万が一の備え”なんて考え方は死ぬまで理解できないらしいんでw
169名無しのひみつ:2011/06/29(水) 17:21:07.24 ID:PveM+I1A
>13
災害救助用ロボット「Nimono(ニモノ)」


170名無しのひみつ:2011/06/29(水) 19:59:26.93 ID:anxdEJPR
ニッポンポンの技術は本当にすごいなぁ邪魔ばかりされるのに

171名無しのひみつ:2011/06/29(水) 22:46:45.98 ID:POpDplll
>168
冗談抜きに国民年金とか国民健康保険とか
生活保護費とか無用と言い出す人達だし
172名無しのひみつ:2011/06/30(木) 13:43:18.37 ID:QjR9UMlA
>>1
>日本は実績がないから、東電は外国製を使いたがる

ほんとに東京電力は、何から何まで、大ボケかましてたんだな・・・
ここ20年、東電で役員を務めた連中は全員死刑でいいよ。
173名無しのひみつ:2011/07/02(土) 10:30:42.97 ID:mCfL3MLk
前出のブログから、7月1日付け

>ちなみに国産ロボット。
>明日、電力会社社員で再度トライする予定でしたが、通信ケーブルの異常と、
>アームが動かなくなったとかで、中止です。
174名無しのひみつ:2011/07/02(土) 12:27:48.20 ID:boqG2R/r
175名無しのひみつ:2011/07/02(土) 12:34:06.09 ID:S/ER8r5J
終了か…
176名無しのひみつ:2011/07/02(土) 12:57:38.82 ID:jMcnWjzl
>>166
> 「研究成果として認められない」んじゃなくって、戦後日本を支配する
> 『アトムの呪い』で、自律活動可能な汎用ロボットより実用性皆無の
> 「二脚歩行ロボ」は凄い、と釣られてきたたおまいらとマスゴミが悪い

アトムの呪いか・・・たしかにそうだな。
HRP-4Cなんかもそう。確かに動きはすごいが、カメラもなく自立行動もできず、声に反応するだけなのに「ロボット」だもんな・・・
177名無しのひみつ:2011/07/02(土) 23:28:38.39 ID:SLz7mdQD
二脚歩行ロボは、現代制御の応用課題としては最適なんだよ。
だから、この辺の技術を大学で勉強しとけば、就職しても産業ロボット、自動車設計で応用が効く。

ただ、この福島原発のロボットはアメリカのも日本のもラジコンもどきだから応用は効かないし、
別に大学でやる必要性はない。

そもそもこの千葉工業大学の茶髪の教授も元は高専の先生で、ロボット工学の研究者じゃない。
178名無しのひみつ:2011/07/03(日) 06:31:03.19 ID:L9AsmZVR
作業用に腕つけろよ
あと足場があるところで活動しやすいように脚つけろ
179名無しのひみつ:2011/07/03(日) 09:09:27.81 ID:F0qYp+1C
ボストンダイナミクスの『ロボット』達にも劣るのにw


…「二脚歩行ロボ」至上主義者達はセグウェー越えるような
バランス制御採用した「実用ロボット」開発するのが先だろ
180名無しのひみつ:2011/07/03(日) 10:36:59.56 ID:TIBnqi7+
成果を要求するなら金をクレ
アメリカ並とは言わないがせめて中国くらい出してくれれば
それを越える成果は出せる、せめて韓国並の予算があれば
材料探しや工作に研究時間を喰われずにまともな研究ができるの
181名無しのひみつ:2011/07/03(日) 15:23:35.60 ID:NhFdqDLj
セグウェーと2足歩行ロボットでは、制御技術には大した違いはない。
むしろ、機械工学の面で2足歩行ロボットの方が難易度は高い。
セグウェーだったら、LEGOでも組み立てられる。
ただし、LEGOでやるにしても工学部の学部レベル学力は必要となるが

だから、研究機関としての大学で実用ロボットを開発する必要性はないんだよ。
実用ロボットはメーカーが開発するべきもので、
メーカーが開発しないような実用ロボットは市場性がない。

断言できるが、原発の作業用ロボットなど市場性は皆無だよ。
182名無しのひみつ:2011/07/03(日) 17:15:02.54 ID:tNf1MkHl
>断言できるが、原発の作業用ロボットなど市場性は皆無だよ。
原発専用では無いが、スウェーデンBrokk社製のは放射線環境下を
念頭に置いた物。
>世界各国で放射性物質をあつかう建物の解体、廃材除去の実績がある。
とのこと
183名無しのひみつ:2011/07/03(日) 18:13:53.19 ID:NhFdqDLj
それは遠隔操作可能な重機。

この手の重機ならコマツがもっとすごいのを作ってる。
たとえば、オーストラリアの露天掘り鉱山で使われてるコマツの超大型ダンプカーはGPS制御で完全無人で走行可能。
また、ボルボとかもバイオハザード対応の無人操作可能な重機の開発をやってる。
福島原発で放射線汚染された瓦礫の撤去にはコマツのロボット重機が多数使われてる。
ただ、この手の産業用重機はロボットとはみなされないだけ

http://www.youtube.com/watch?v=nQ183Dq2sts
184名無しのひみつ:2011/07/03(日) 20:15:06.70 ID:tNf1MkHl
Brokk社のプレスリリースでは
Brokk, the world´s leading manufacturer of remote controlled demolition machines, is
delivering robots to Fukushima nuclear plant in Japan.
と書いてるけどね
185名無しのひみつ:2011/07/04(月) 06:51:28.32 ID:8ZkSuEuq
>181
セグウェーを「発明」した米国人技術者は、元々『身体障害者の自立を
手助けする電動車椅子』を開発した時、健常者と同じ目線確保したり
少し高い場所の物を取るために「二輪で立ち上がってバランスを確保する」
コンピュータ制御システムを考案した>FDA審査が厳しすぎて製品化出来ず

その性でお蔵入りしかけた技術を生かそうとして出来たのがセグウェーだ

…あと、「日本の国家予算」30億掛けて造らせた『原子力災害用ロボ』の
中で(東北大キャンパスでオブジェとなった)仏企業が関わったヤツは、
電力業界で拒絶された後欧州で改修した「後継機」が向こうの原発事業者で
運用されてる
186名無しのひみつ:2011/07/04(月) 12:36:35.12 ID:n3Ki3TmX
http://moriyama.com/archives/2169
>5号機建屋での練習もしていたはずなのになぜなんだろうと思っていたのだが、
>実際には階段が狭く改修されていて、通れなかったとのこと。改修後の図面は
>建屋のなかにしかなくて事前入手できなかったのだそうだが、改修されていた
>ことそのものは分かっていただろうから、最初から取りあえず一か八か試して
>みようか、といった話だったのだろうか。
187名無しのひみつ:2011/07/05(火) 04:05:24.49 ID:jPFfCzBg
結局、「有機体ロボット」頼りなのか…
188名無しのひみつ:2011/07/06(水) 00:21:45.33 ID:lZfwsDd/
やっぱ車輪や無限軌道じゃダメだな、障害物が少ない屋外なら使えても
障害物だらけの屋内じゃ使い物にならん、人型最強だ
189名無しのひみつ:2011/07/06(水) 05:56:29.10 ID:E9VBKdhc
で続報無し?
190名無しのひみつ:2011/07/06(水) 11:01:31.93 ID:oBcFK7/J
通路が狭かったら壁をぶち抜いて入れろ。
瓦礫で動けないならまず瓦礫を速やかに撤去するロボットを
用意すべき。
すべて作業ロボットの性能に頼るのではダメなんじゃないかな。
191名無しのひみつ:2011/07/06(水) 11:24:36.56 ID:a9WHgrj+
アメリカの物まねみたいなロボット作って嘲笑のもとだわなw
192名無しのひみつ:2011/07/06(水) 12:36:26.63 ID:0WQU53I1
カメラが曇らないように工夫してあったことからして
2号機への投入も想定してあったはず
にも関わらず>>186となっているのは東電が情報を渡すのを
怠ったか、伝言ゲームのなかで情報の欠落が起こったのか
どちらかだろう
193名無しのひみつ:2011/07/06(水) 14:40:22.41 ID:E9VBKdhc
両方だと思うよ>失敗理由

あとPackbotみたいに「予備機」が無いから、未経験者の訓練
だけでなく「突発事態の対処法」を現場外で工夫出来ない…

…ワンオフ万能機を造ろうとしてしまう我が国の
研究者や技術者の姿勢も気になるが
194名無しのひみつ:2011/07/06(水) 14:50:36.96 ID:3knJ3MQU
重心高くて倒れて回収できなくなってゴミになったに3000点
195名無しのひみつ:2011/07/06(水) 15:45:38.89 ID:12ncP70r
>>193
もうこんなんじゃ外部からなに持ってきても東電が現場で使い方間違えて失敗するの繰り返しなんじゃないの
汚水処理装置も元の装置や施行じゃなくて稼働ミスだろ…
196名無しのひみつ:2011/07/06(水) 17:31:40.53 ID:PP1+7/U5
ネーミングからしてザコキャラっぽいな
197名無しのひみつ:2011/07/06(水) 19:00:55.18 ID:/k8fA+c3
>>193
今原発にいるのは5号機で、6号機(仕様違い)が大学の方で待機中
何台かあるんじゃないかな
198名無しのひみつ:2011/07/06(水) 21:59:36.72 ID:sUWf9mT+
ROBOT JAPAN 1st (ダンス 2位:V-Bot)
http://www.youtube.com/watch?v=kPzv3Je2Qms

[V-Sido] Control the Humanoid Robot by Kinect
http://www.youtube.com/watch?v=w8BmgtMKFbY

Kinect + HMD Virtual Reality
http://www.youtube.com/watch?v=WDlvn3voblQ&feature=related

ロボット 専門店 - ツクモRobot王国オンラインショップ
http://robot.tsukumo.co.jp/dir/702520010000010/
二足歩行ロボット組立キット
http://robot.tsukumo.co.jp/dir/7025100100000/
二足歩行でカメラ2台搭載で無線で動画受信できて無線操縦できるって
キットがあったような気がするが探せなかった。

199名無しのひみつ:2011/07/07(木) 12:11:49.64 ID:sRJknMWn
>>187
チンパンジーを訓練して使うとか?
200名無しのひみつ:2011/07/07(木) 13:51:01.64 ID:hOJodBsX
二足歩行ロボ禁止
201名無しのひみつ:2011/07/07(木) 17:54:20.93 ID:O7ZgZo2v
チコー大ガンバレ
202名無しのひみつ:2011/07/08(金) 00:49:29.79 ID:Mvt2Ec/h
軍用ルンバもやった「ウォリアー」は3号炉建屋で頑張ってるけど、
続報聞くと893でもなれる現場作業員が能力低下起こしてるとしか
思えない

…投入用の高所作業車がぶつかって「調査失敗」って


こりゃ、クインスも放射性廃液と化した
地下の汚染水に沈んだな、本当は…
203名無しのひみつ:2011/07/08(金) 12:34:19.68 ID:XJdshyTi
無人ロボットでちり採取へ 放射性物質の放出把握
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110708/dst11070810590009-n1.htm
>ロボットは千葉工大と東北大などが開発した災害対策用の「クインス」。
>階段を上り下りできるため、建屋の2階などでちりを採取する計画。
204名無しのひみつ:2011/07/10(日) 02:21:28.93 ID:eexrTu4f
続報やっとか…


…現場改修で安定性見直したりしたのかな?
205名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:30:44.48 ID:go0c/FvC
普通はロボット本体を改良するよな
206名無しのひみつ:2011/07/11(月) 12:31:08.72 ID:LDspS1dz
東電、線量計測にクインス利用、窒素封入接続個所は作業者が確認
http://www.robonable.jp/news/2011/07/09fukushima.html
207名無しのひみつ:2011/07/11(月) 12:43:54.14 ID:LDspS1dz
度々出ていたPackBotのオペレータのブログについて

ロボットオペレータのブログ(その後)
http://roboticstaskforce.wordpress.com/2011/07/08/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%EF%BC%89/
>前回の記事で紹介した「ロボットオペレータのブログ」は、7月5日の時点で
>原子力発電所での作業の内容に関わる記事が削除されていました。貴重な情報だったのでたいへん残念です。
208名無しのひみつ:2011/07/11(月) 21:46:52.93 ID:LLAr3/AE
東電、クインスのミッションを公開、不具合の発生により当面は使用せず
http://www.robonable.jp/news/2011/07/11quince.html
>東電によると、これらのミッションを通じておもに4つの不具合(事象)が発生した。
>1つは階段上での相次ぐスリップおよび、それに伴う転倒。2つ目は片側のクローラの
>みに発生した動作不良(メインクローラかサブクローラかは不明)。3つ目はツイスト
>ペアケーブルによる通信不良。4つ目はツイストペアケーブルの巻き取り機構の不具合
>である。
>1つ目の事象は、様々な機材を追加搭載したことに伴い重心位置が大幅に高くなったこ
>とによるものと想像されるが、そのほかの事象については原因不明としており、当面は
>Quinceを運用しない方針。千葉工大にいったん戻して同大学側で原因追及ならびに機能
>改善を図ってもらうこともあるという。
209名無しのひみつ:2011/07/11(月) 21:54:00.78 ID:9gZf7p8Q
実績ないとダメだなぁ。
210名無しのひみつ:2011/07/11(月) 23:56:55.48 ID:GNtoSIk5
>209
まぁこれも経験のうちだけどね
実験室の模擬障害物だけじゃ分からん事もあらぁさ
つか現場からお呼びがかからないと出張らない奥ゆかしさが歯痒い
事故があったら呼ばれもしないのに弁護士より先に駆けつける位の
バイタリティが欲しいところ
211名無しのひみつ:2011/07/12(火) 00:08:36.36 ID:3m2VPwo2
>>209
オペレーターもな気はするがどうなんだろ。
すでにアメリカ製の実績あるのを誤操作でぶっ壊してる連中だし。
212名無しのひみつ:2011/07/12(火) 00:36:43.64 ID:dKdT6JUm
雑な使い方されても壊れないような造りに
改良するのも経験あってのものさね
壊れないような使い方を覚えるのも経験だけどな
213名無しのひみつ:2011/07/12(火) 08:12:14.00 ID:/dPhHz8q
>>208
結局、クインスは現場では使い物にならなかったって事か…
大会で優勝したって、実際の現場で通用しないんじゃ意味ないわな。
今年も、またお遊びの大会をするんだろうかw
214名無しのひみつ:2011/07/12(火) 12:46:52.45 ID:3bCC4c86
先月の時点では、2号炉の階段踊り場が通れなかったという話だったから
機体に無理がかかってる可能性もある

2011.07.12
【追記】東電、クインスのミッション公開、不具合の発生により当面は使用せず
http://www.robonable.jp/news/2011/07/11quince.html

>すでに千葉工大の研究スタッフと機能改善に向けた対応策を検討しており、
>12日の段階では、クローラの交換やパッチ処理などを行うことを予定してい
>るという。8日のミッションでは、上記のような不具合を発生しながらも
>自力で1階の非常用扉まで戻ってきており、ミッションを達成したといえる。

気になるのは通信不良。例のブログには、ツイストペアケーブルが心線剥き出し
でついていたと書かれていた
215名無しのひみつ:2011/07/13(水) 04:48:09.38 ID:JXiKTe8j
え〜

欧米の法執行部隊や軍隊で使う「爆発物処理ロボット」など
大抵の有線操縦対応小型UGVは信号線に光ファイバー使うのが
常識なのに…

無人建機とかの有線リモコンや電力供給兼用なら太い電線付きだけど
216名無しのひみつ:2011/07/13(水) 07:32:14.24 ID:UepG8MLz
>>215
研究室の学生の手作りの改造だから、光ファイバーなんて高度な物は使えなかったんだろう。
217名無しのひみつ:2011/07/13(水) 10:22:45.26 ID:JXiKTe8j
それもそうか…


このザマじゃ、>1の淡い期待がもはや痛いな
218名無しのひみつ:2011/07/13(水) 12:26:52.96 ID:jxuTrkGI
ここを見ると光ファイバでの通信も可能みたいね
http://www.rm.is.tohoku.ac.jp/~tadokoro/110405FukushimaRobotQuince/110404Quince.pdf
219名無しのひみつ:2011/07/13(水) 23:09:03.17 ID:LLInfLYf
ま、ラジコンタイヤウォーマーによるレンズヒーターが実用に耐える点が確認されただけでもよしとしよう。
220名無しのひみつ:2011/07/14(木) 00:04:53.89 ID:lYCb4dt+
正直言って邪魔なんだよなぁ。
ロクに仕事もできない新人が現場引っ掻き回してるだけ。
現場は修羅場なのに経験を積みにきました、勉強になりますって迷惑きわまりないな。
221名無しのひみつ:2011/07/14(木) 00:42:25.32 ID:75xNX4ju
>>220
開発けちってきた国と電社がいうことかい!
222名無しのひみつ:2011/07/14(木) 01:49:08.23 ID:Uf/oE/Bd
修羅場なのは日ごろいいかげんな管理して来た東電関係者自身のせいだし
協力してくれる相手に文句言う資格は無いな。

どうせまた作業員がへまってるを機械のせいにしてんだろ。
223名無しのひみつ:2011/07/14(木) 02:01:03.44 ID:9JLcU2oZ
ガラクタだらけの福一にガラクタを投入w
224名無しのひみつ:2011/07/14(木) 02:07:26.93 ID:7KOT4yeD
まあ、経験が無いのはいいことだが
こういうときには使えないのは仕方がない

もっとコストダウンして数を増やして
小規模の災害現場に投入できるようにするしかないわ
225名無しのひみつ:2011/07/14(木) 03:18:02.26 ID:tRDb8b9n
小規模の災害なら人力でいいじゃんて話になってw
226名無しのひみつ:2011/07/14(木) 10:46:55.82 ID:7J7kO8ny
アメリカみたいに試験用の本格的模擬災害現場を作る予算も無く
中国みたいにそこら中にゴロゴロと当たり前のように災害現場が転がってる訳でも無し
狭い研究所内で邪魔だと蔑まれながら石やコンクリブロック並べてちまちまとやるしかない
現状で一体何を期待しろと言うのか
227名無しのひみつ:2011/07/14(木) 14:20:48.63 ID:XCV6GjXF
非常階段の昇り降りぐらいできないと、レスキューロボットとしてまずくない?
228名無しのひみつ:2011/07/14(木) 16:33:32.55 ID:hE8Q+P5U
なに2chで偉そうに能書きたれて批判してんだか
229名無しのひみつ:2011/07/14(木) 17:08:32.21 ID:8cQQNQsM
>>220
平時にきちんと予算組んで訓練しておけば、
非人道的な押さえ込み作戦に生身の人間投入しなくて済んだんだけどな。

つか、千葉工大って津田沼駅の目の前だよな。
放射性物質浴びまくりな機械を、あんな人が密集しているところに戻していいのか?
防護スーツも使い捨てなんでしょ?
230名無しのひみつ:2011/07/14(木) 19:16:18.98 ID:ogLtYZMJ
>>229
いや相当どっかで除染しないとまずいだろ。
そもそも研究室のスタッフが防護服無しで触れないじゃん。
231名無しのひみつ:2011/07/14(木) 20:12:39.40 ID:xdWj+NK6
>>226
少なくとも小柳先生の環境は恵まれてると思うよ。好きな事やれるし予算もそれなりにある。
研究室だって全然狭くないし、広い敷地を持て余してるぐらい。

問題なのは、米軍のように明確な目的と、それを本気で実現するための組織と運用する部隊がいないこと。
そして場数が圧倒的に足りなく、問題を洗い出しきれていないこと。

そもそも、こんな極限環境にぶっつけ本番状態で行って大丈夫かね?プロセスも何もあったもんじゃない。
ひたすらトライアンドエラーで、ぶっ壊しながらじゃんじゃん投入するとかだったら話は別だが・・・
232名無しのひみつ:2011/07/15(金) 20:15:12.25 ID:dSOLRETb
>>229
つ米国産
233名無しのひみつ:2011/07/15(金) 21:34:46.87 ID:PZeoQSv6
>>232
格好の実験台にされている上に、
アメリカンジョークと思いたい請求書が来ているけどな。
234名無しのひみつ:2011/07/15(金) 21:46:02.52 ID:dSOLRETb
使い物にならない国産よりはまし。
235名無しのひみつ:2011/07/15(金) 22:36:03.42 ID:lrnSJwIz
>請求書が来ている
そりゃ対抗になる国産ロボットガ無くて独占状態だからいくらでもふっかけられる

中国が割り箸で、ロシアがソユーズでやってること。
236名無しのひみつ:2011/07/15(金) 23:26:20.91 ID:rPQdD7oG
quintyか懐かしいなあ。実は連載漫画もあったんだよな。
237名無しのひみつ:2011/07/16(土) 04:43:33.09 ID:Wurd3IMK

【工学】自立学習型人工知能をもつロボット"マサル2号"。オナニーを覚える(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
238名無しのひみつ:2011/07/16(土) 08:27:15.08 ID:K1Bz9Oxq
>>234
>>235
自国の技術の火を消していたのを肯定して、
さらにそのせいで外国から吹っかけられるのも肯定する。
この思考、理解できんわ。
239名無しのひみつ:2011/07/16(土) 09:32:01.80 ID:wIeQ20Mq
恥の概念があれば理解できる。
自国の技術の火を自ら消しておいて、
そのせいで外国から吹っかけられる。
自業自得の自己責任。事故などおきないから必要ない、
などと甘ったれた現実逃避が招いた悲惨な末路。
恥の概念があれば恥ずかしくて外国の批判など出来ない。
240名無しのひみつ:2011/07/16(土) 13:02:15.53 ID:K1Bz9Oxq
>>239
アンカーちゃんと追ってて言ってるか?
話が噛み合わないんだが。
241名無しのひみつ:2011/07/16(土) 17:52:48.29 ID:sgrGXXlT
つ 平和ボケ


反戦過激派を野放しにしたツケさ
242名無しのひみつ:2011/07/16(土) 23:56:04.32 ID:QhUo9rFq
まぁ非常時に備える必要なんか無い
危なくなったら逃げれば良いとか言う議員さまが
選挙民の支持を得て当選してくる国なんだから
仕方ない
243名無しのひみつ:2011/07/17(日) 01:13:55.93 ID:BI31ihl4
ボケてりゃ噛み合わないわなw
244名無しのひみつ:2011/07/17(日) 13:56:04.61 ID:Uo2fLFxI
245名無しのひみつ:2011/07/27(水) 12:23:04.81 ID:JqUMbeie
国産ロボ投入で配管調査 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110726/dst11072620470019-n1.htm
不具合直ったんですかね?
246名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:29:28.44 ID:qKeGPh+r
あんなオモチャみたいな物は役に立たん!
日本にはロボット人間があるだろ! ロボット人間が!

特攻隊の伝統はどうした? 右翼はどうした? 神国のため、命を懸け原子炉に飛び込め!
このために、文科省はロボット人間教育してきたのに、原発安全神話の洗脳してきたのに。

腐れの経産省の官僚様や配下の東電のため、やれるかって?
昔、アホ天皇のため戦ったのに?
247名無しのひみつ:2011/07/28(木) 00:08:08.38 ID:VxZnhpmY
>246
日本で最もアグレッシブなのは左翼
米大統領補佐官を羽田で襲撃し命からがら逃げ帰らせたなんてのは
古今東西日本の左翼だけだ、空港の手荷物検査室爆破とか何の意図も
計画性も無く天然でやってのける、凄い、世界はもっと日本の左翼を
高く評価すべきだと思います
248名無しのひみつ:2011/07/28(木) 00:31:52.15 ID:9c5iGACq
>>247
よし、じゃ各国の原発を処分して来いよサヨク。
249名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:27:15.92 ID:5Il2I0Cb
>>247
基地外を賞賛する・き・ち・が・い。
250名無しのひみつ:2011/07/28(木) 10:23:45.97 ID:6c1JrQEk
>写真は国産ロボット「クインス」が撮影した3号機原子炉建屋2階の配管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000014-jijp-soci.view-000
3号機原子炉建屋の階段=福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000018-jijp-soci.view-000
251名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:09:18.82 ID:YO3MaVsN
>>246
お前が今すぐ往って来い、ゴミが。
252名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:22:30.55 ID:JXKkrd+d
>>246
右翼は暴力団の隠れ蓑。普段は、国家のためなどと綺麗ごとを語り、支配し利権を漁る。
原発誘致や電力会社株主総会で暗躍してるらしい
253名無しのひみつ:2011/07/29(金) 18:23:19.97 ID:ZKJ+19fI
何処の軍板スレかと思ったぞw

…予備機だとは思うが、クインスが被災した東北大キャンパス
で探索ミッション実施したらしいな
254名無しのひみつ:2011/07/29(金) 19:04:37.62 ID:MgHduoiN
左翼と右翼の名を借りた突っ込み漫才?w

俺なら、犬に携帯とカメラと各種測定機器を背負わせ、原子炉建屋に行かせる。
で、携帯音声で指示し、中の状況を観測する。
255名無しのひみつ:2011/07/29(金) 19:19:15.89 ID:XaiMadlv
タミヤにつくらせろ
256名無しのひみつ:2011/07/30(土) 01:35:42.46 ID:LG7KoTGp


20ミリでかなり体調が悪くなり鼻血も出まくり(福島から500mの元東電の人の証言)
東電を止めた理由>嘘だらけ

元東電社員が語る福島原発の真実その1.flv
http://www.youtube.com/watch?v=1AZL_geylCc&feature=related
257名無しのひみつ:2011/08/06(土) 12:32:17.64 ID:ynYYfVEO
続報は?
258名無しのひみつ:2011/08/06(土) 19:06:15.97 ID:6FNykTyd
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
259名無しのひみつ:2011/08/06(土) 22:36:14.82 ID:24YlrKHn
かつての中国から科挙を入れた以上、組織が腐っていないなど誰が言えよう。
個人の能力は全く別の事項だ。役人組織には選挙などなく自浄には期待できない。
260名無しのひみつ:2011/08/06(土) 23:52:53.06 ID:IGLKwL11
>>258
官僚は腐っていても、腐っても鯛という言葉があるように優秀なのは多い。
官僚叩きで人気を集めようとしたミンスは無能ばかりの上に官僚以上に
腐っているから手に負えない。
261名無しのひみつ
民主党みたいなアホが政権を取った時の保険としては
官僚はまだ優秀なんじゃないですかね