【生物】細菌は40万Gの重力でも生き延びる/海洋研究開発機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
11/2@白夜φ ★
細菌は40万Gの重力でも生き延びる
Ker Than
for National Geographic News
April 26, 2011

タフであるために大きな体を持つ必要はないということが証明された。
ある種の微生物は地上の40万倍という重力のもとでも生存できるという。

これに対して、ほとんどの人間は地表の重力(G)の3〜5倍に相当する力を受けると意識を失う。

日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)の生物学者、出口茂氏は、40万Gという極端な「高重力」は通常、
非常に重い星の表面や超新星の衝撃波の中など宇宙環境にしか見られないと話す。

出口氏の研究チームは、超遠心機と呼ばれる装置を使い、地上で高重力を作り出すことに成功した。

研究チームは、人間の大腸菌(Escherichia coli)を含む5種の細菌を超遠心機にかけ、徐々に重力を高めていった。
重力が増すにつれ細菌はかたまって粒状になったが、互いに強く密着させられても生育に支障はないようだった。
5種とも、数千〜数万Gの重力下で正常に増殖した。

大腸菌と、土壌中によく見られるパラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)の2種は、
40万3627Gという負荷のもとでも生育した。
>>2に続く)
――――――――――――――――
▽記事引用元 NATIONALGEOGRAPHIC
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110426001&expand#title

▽関連
独立行政法人海洋研究開発機構
地球の40万倍を超える高重力環境でも生命が存在しうることを発見
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110426/
22/2@白夜φ ★:2011/05/01(日) 00:14:44.43 ID:???
>>1の続き)
微生物が高重力に耐える能力の一部は、その体の大きさとも関係していると出口氏は説明する。
生物の体は、大きくなればなるほど重力の影響を受けやすくなる。
人間のような多細胞生物の体は、ほんの何Gかの力で壊れはじめ、押し潰されてしまう。

細菌が高重力環境に適していることには、生物学的な理由もあると出口氏は言う。
人間の身体を構成する真核細胞と異なり、細菌の細胞は細胞小器官と呼ばれる特殊な構造を持たない。
例えば人間や動物のDNAの大部分を収めている細胞核や、真核細胞のエネルギー生産工場であるミトコンドリアなどが細胞小器官だ。

細胞小器官が高重力にさらされると、密集して「沈降」状態になりやすいと出口氏は説明する。
細胞は、その重要な構成物が乱雑にぎっしりと積み重なった状態になると、基本的に機能を停止する。

「これに対して(研究で使われたような)原核生物の細胞には細胞小器官がなく、沈降の影響も小さい」という。

さらに今回の研究結果は、細菌の中でも一部の種が他の種よりも高重力に強いということを示唆している。
その理由は不明だ。
「微生物の種類により高重力への耐性に違いがあるかどうかを言うためには、さらに研究を重ねる必要がある」と出口氏は話す。

今回の発見は、地球上の生命の起源は古代に小惑星や彗星に乗って地球にやって来た
微生物にあるとするパンスペルミア説の考え方と一致する。

計算によると、古代に小惑星や彗星が地球に衝突した際に飛び出した宇宙由来の岩石の加速度は、
最大30万Gに達したものと推定される。今回の発見から、そこに乗ってきた一部の微生物が
そのような環境を生き延びた可能性が見えてくる。

とはいえ、「どんなものであれ地球外生命が存在するというはっきりとした証拠があるわけではなく」、
パンスペルミア説を裏づける確実な証明は存在しないと出口氏は話す。

出口氏はさらに、今回の研究には、少なくとも微生物の形での地球外生命を探索できる対象範囲を
広げるという幸運な成果もあった指摘する。例えば、木星型惑星と小型の恒星の中間の質量を持つ
褐色矮星の表面重力は10〜100G程度と計算されている。「太陽系外に生命が存在するとしたら、
その生命は、これまで考えられてきた以外の場所で生存し、その環境を利用している可能性がある」。

高重力についての研究の詳細は、4月25日に「Proceedings of the National Academy of Sciences.」電子版で発表された。

(引用ここまで)
3名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:17:07.70 ID:W/AfD3Xe
単細胞生物万歳
4名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:17:46.55 ID:YuC5uASb
遠い昔に経験したことはDNAに残り続ける
5名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:18:35.51 ID:xNWjjwbc
殻の堅さに比べてずっと軽いから当然だろう
6名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:19:16.62 ID:1Z9cDl73
何か今更感が強いなぁ
そりゃそうだろとしか言えないし
深海生物の方がよほど不思議
7名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:20:41.02 ID:2bF6pLBq
アリが高度一万mから落ちても死なないと同じだろ。
こんなんいちいち発表すんな。
8名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:21:04.31 ID:QDJegTJR
カビキラーで一発だけどね
9名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:22:48.23 ID:drDXcFKi
5Gくらいかけられる「不眠解消装置」を作って売れw
10名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:26:22.23 ID:gkPFIRQS
細菌みたいな巨大なものが可能ならウィルスの由来は間違いなさそうだな
11名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:29:13.66 ID:uq9LM95i
>>6
お前は科学者には向いてないな
12名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:29:28.19 ID:OLpIq3B6
>>7
その通り、身体が小さいから生きられるんだろうって
自分も同様の事を考えていた。

それより何故JAMSTECの学者が40万Gの高重力下で
細菌を生かす実験をしているのかが気になる。
13名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:30:17.90 ID:wxrYrntB
なんとなくみんなが思ってることを統制させた実験で確認するのも
科学の立派な一部門なんだけど、
この板の知ったかさんたちのお気には召さないようだな、毎回毎回
14名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:32:33.10 ID:M3+GMQFN
40万Gで死ななくても移動は出来ないだろ?
つまり繁殖行動や栄養摂取行動はできず、いずれ死ぬ
15名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:33:42.84 ID:w+Poi6y4
>>7
は?死ぬから
16名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:34:36.05 ID:r12EQovD
なんで海洋研究開発機構の人間が宇宙の研究をしてるんだろう

宇宙の海?
17名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:42:51.83 ID:IKPNkxlX

大損の掃除機で吸っても生きてるってことだろ?
18名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:43:16.85 ID:OLpIq3B6
宇宙の海は俺の海
19名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:44:58.47 ID:qH6foA+W
宇宙の旅するには細菌サイズが良いだろう
それならどうして進化する? 何か理由があるはず
20名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:56:14.39 ID:Ls++UUH9

俺のベジータなら40万Gとか楽勝。

 
21名無しのひみつ:2011/05/01(日) 00:58:29.95 ID:A/uqABkZ
地球上の生命の起源は古代に小惑星や彗星に乗って地球にやって来た
微生物にあるとするパンスペルミア説の考え方


じゃあその最初の生物はどうやって発生したの?
神が作ったの?
22名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:05:32.05 ID:Aanq+rGy
これでも細菌は生き残ると言う事は前世代の太陽系の惑星が
その太陽の超新星爆発に飲み込まれてその生き残りが何億年か後に
地球に降下して今の地球生物があると言う可能性もあるわけだ
23名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:07:59.90 ID:xXCktPMd
40万Gとか、タンパク質の構造が変わって正常に機能しなくなりそうなんだけど。
24名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:11:50.12 ID:rZJvDvEi
無機物だけを摂取して生きる
植物のような生物なら宇宙空間でも生きられるかも
25名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:15:03.26 ID:L7WdTnc8
進化ゲーム
スタートは単細胞以下
魂集団はその子孫系で輪廻転生ができる
ただし種が絶滅したらスタートへもどりウィルス様の生物からやり直し
進化の過程で種が別れた場合別の種への転生はできない
高等な種へ進化した場合転生できる絶対数が少なくなるので優秀な魂のみが転生できる
子供を残せなかった場合直系子孫が優先されるので転生の機会が減る。
26名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:17:14.59 ID:sDR3M4Wl
    |┃         __
 ガラッ.|┃三       ト-!
    |┃       _,」-L. _
    |┃三r‐r┐,. ´      ヽ_┌r┐
    |┃  `└L′・       ・ ;.」┘′
    |┃三   {  rー──‐┐ }  すまん、菌の話題のスレなのに出遅れた。
    |┃    ,ゝ└──‐ ┘,.イ
    |┃三 rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム  40万Gがどうしたって?
    |┃   `´   とl   |ヽ  `┘
    |┃        `'⌒'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
27名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:17:23.64 ID:qH6foA+W

この宇宙において、生物の存在自体が不可解
28名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:18:17.02 ID:iFAQEhmt
急激な加圧減圧するから生きれないだけだろwww
40兆ベクトルの重力でも生きれるよ。
29名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:25:11.02 ID:axEXdwRq
>>17
いや、掃除機は乾燥してるから難しいだろ。
30名無しのひみつ:2011/05/01(日) 01:28:44.83 ID:LMLbb35y
教えて!

40万Gって、地球の比重だとして、地球の何倍の直径?
31名無しのひみつ:2011/05/01(日) 02:21:34.59 ID:8piu3n1I
あれ?数日前にWBSで東洋高圧が「高圧殺菌」ってのをやってたぞ。
アビーのCAS冷凍と組み合わせて刺身の冷凍とかやってた。
あれって何気圧だっけ?
32名無しのひみつ:2011/05/01(日) 02:41:59.39 ID:eiCRo7ZM
>>1
ほほぅ、これが最近の細菌に関する研究か
33名無しのひみつ:2011/05/01(日) 03:13:59.78 ID:W28j0zFB
>>30
星の中心からの距離が同じなら重力は星の質量に比例し、質量は密度が同じなら
星の半径の3乗に比例するから、結局星の中心からの距離が同じなら重力は星の半径の
3乗に比例する。
一方で、星の半径が増えると星の中心から地表までの距離も遠くなり、星の中心
からの距離が離れると重力は距離の2乗に反比例して弱くなる。
つまり、星の半径が大きくなると、半径の3乗に比例して地表の重力を強くする効果と、
半径の2乗に反比例して地表の重力を弱くする効果があるので、結局地表の重力は
星の半径に比例する。

ということで、地球と同じ比重なら直径が地球の40万倍の時、地表の重力が40万Gになる。
ただ、これだけ大きくなると中心の圧力はかなり高く、現実的には「地球と同じ比重」は維持
できないと思う。
34名無しのひみつ:2011/05/01(日) 03:30:46.93 ID:LMLbb35y
>>33
ありがとうございます。
基本はそのままなのですね!(計算は今度ゆっくりしてみます)

太陽の4000倍って・・・恒星になってますね。
35名無しのひみつ:2011/05/01(日) 03:45:44.47 ID:kdOtn8LV
シリウスBが11万6000Gというから、
白色矮星表面の高重力でも耐えられるのか
(熱や放射線なんかは無視したとして)
でも、さすがに中性子星は無理だろ
36名無しのひみつ:2011/05/01(日) 05:43:06.32 ID:TTjSJEf3
細菌は40万Gの重力でも生き延びる

これ、いつ分かったの?


さいきん・・・
37名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:13:23.38 ID:gmSdH2ld
>7
マジすか
まあ、体重が軽いから空気抵抗で比較的にゆっくりと着地できるんだろうけど
でも、温度が低いから現実には死ぬんだろうけどね
そこの指摘は野暮だろうけどねー
38名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:14:12.13 ID:+NjahJHx
>>35
中性子星は2000億Gとかになるからな。
39名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:19:56.78 ID:I9K3AJjj
人間を細菌の分子レベルまで分解すれば耐えれるってこと?
40名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:27:49.53 ID:0EkgFlau
>計算によると、古代に小惑星や彗星が地球に衝突した際に飛び出した宇宙由来の岩石の加速度は、 
>最大30万Gに達したものと推定される。今回の発見から、そこに乗ってきた一部の微生物が 
>そのような環境を生き延びた可能性が見えてくる。 

増殖できたって話が、いつの間にか生き延びた話になってる

30万Gの加速が何日続くんだよwww
41名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:28:26.08 ID:gmSdH2ld
>>38
2千億G
マジすか
そこまでくるともう実験は不可能だし、さいきんとて無理だなー
42名無しのひみつ:2011/05/01(日) 06:34:21.65 ID:U0yZmKb9
>>40
推進してるわけじゃないんだから、重力加速は最初の一瞬だろw
43名無しのひみつ:2011/05/01(日) 07:18:17.34 ID:0EkgFlau
>>42
1くらい、ちゃんと読め
44名無しのひみつ:2011/05/01(日) 09:02:07.61 ID:U0yZmKb9
>>43
はあ?
ロケットエンジンで加速してるわけじゃないんだから、加速度は衝突の瞬間にしか掛からないだろ?
おれ何かおかしなこと言ってるw?
> 40万Gという極端な「高重力」は通常、
> 非常に重い星の表面や超新星の衝撃波の中など宇宙環境にしか見られないと話す。
これとは違う文節の話だからね?
45名無しのひみつ:2011/05/01(日) 09:27:58.65 ID:wvvnio36
チーラはまだぁ?
46にょろ〜ん♂:2011/05/01(日) 09:49:58.38 ID:xTdhJsGM
1秒で光速の13%にまで加速しても生きているんか?
47名無しのひみつ:2011/05/01(日) 10:23:36.29 ID:/zYrfKtI
>>13
「こんな実験なら俺でもできるぅ〜、しょーもない研究でポストと給料得やがって〜(ギリギリ」

なんか朝鮮人レベルの(といったら朝鮮人にすら失礼だが)低レベルの嫉妬なんだよね。
48名無しのひみつ:2011/05/01(日) 10:44:45.75 ID:OLpIq3B6
>>38
以前ならば「2000億Gスゲー!」だったけど、
現実の福島第1原発で単位が京とか、
2ちゃんないでしか聞けないと思っていた単位のテラとか
聞いた後なので、そう、としか感じなくなってしまった。
49エラ通信:2011/05/01(日) 10:50:07.85 ID:qgujHUoq
アリはたしか、体重の軽さゆえに高度一万メートルから落しても
空気抵抗があるため、死なないと思った。

人間でも数百メートルの高さから落ちて、死なない事例あるし・・・・
50名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:01:44.74 ID:mFbg50sV
>>14
増殖するって書いてあるだろ
>>19
進化は大概肉食動物から起こるから細菌を食べる大きめな細菌が出現、
食べられないようにさらに大きい細菌が登場ってことじゃないかな。
中には食べたあと共生しちゃって食べた細菌の力を手に入れた真核みたいな
特殊なやつも生まれるわけです。
51名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:04:04.72 ID:+NjahJHx
>>48
マジレスするのもなんだけど、
そりゃ単位の違いを無視して数値の大きさだけを見れば2000億以上のものなんてたくさんあるでしょ。
数値なんて定義次第でいくらでも大きく出来るんだし。
52名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:12:16.07 ID:2bAHClbm

 ドラゴンボールかよ…
53名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:21:33.14 ID:qoqH6EBD
>5種とも、数千〜数万Gの重力下で正常に増殖した。
戦慄したわ…
ただ死なないだけじゃないのな。やばすwww

ところでイコールには成らないとしても、これらの実験で発見された種は外から飛来した可能性が高いって事なのか?
進化の過程でたまたま超重力耐性を獲得したと考えるより、必要に迫られたと認識すべきだよね?
54名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:28:54.60 ID:MYd86qv4
ちょっと押せば潰せるのに、数十万Gでもその程度の負担も掛からないなんてフシギな話
55名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:38:20.95 ID:Kkpsz5fu
つうか、40万倍の重さになるわけだろ?
その装置の容器内って。
仮に容器が1kgだとしたら、400メガtになるわけだべ?
猿飛佐助でも100メガtだぞ。
それに耐える装置もげえよな。
56名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:43:14.10 ID:OH74ryib
>>35
白色わい星では潮汐力であぼーんだろうな。
57名無しのひみつ:2011/05/01(日) 11:56:28.89 ID:kKXiDaz/
>>40
加加速度の問題があるから、40万G自体は大丈夫でも、
衝突の場合の40万Gで耐えられるかはまた別の問題になる。
だから、断定は出来ない。

でも何か焼けなければ平気そうな感じではあるな。
58名無しのひみつ:2011/05/01(日) 12:39:20.20 ID:JM8zYR+L
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な研究の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地将来性画期的興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=665&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1W1GGHP_ja&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f03c73f85d23a4bd
http://finance.yahoo.co.jp/
59名無しのひみつ:2011/05/01(日) 12:44:22.50 ID:d6W0PM4D
早く細菌になりた〜〜〜い
60名無しのひみつ:2011/05/01(日) 12:52:12.22 ID:/PwguAkT
2次元生物はいくら圧力かかっても平気。 平面方向に引っ張るとチギれる

61名無しのひみつ:2011/05/01(日) 13:27:21.56 ID:8ynTF+4L
風邪の菌もそうなのか?
62名無しのひみつ:2011/05/01(日) 13:48:54.91 ID:ZLDdYHbm
人間のDNAを埋め込んだ細菌ってできないのかな
そうすりゃ、人類が生き延びるために必要な資源がものすごく少なくなりそうだが
63名無しのひみつ:2011/05/01(日) 14:52:25.86 ID:K3WHUPVH
会社でバイキンって呼ばれている俺
実は褒め言葉だったんだね
64名無しのひみつ:2011/05/01(日) 15:07:29.58 ID:SmY5Vz9l
>>63
どれだけ辞めろと圧力をかけられても死なない、ってか
65名無しのひみつ:2011/05/01(日) 20:06:13.65 ID:GMaVTzLE
むしろ圧力の低い方真空に近い状態でも生きていける生物発見する方に力注いだ方がいんじゃね?
66名無しのひみつ:2011/05/02(月) 18:41:58.31 ID:Te30KFk0
>>16
はやぶさとちきゅうの一件から、JAXAとJAMSTECの関係者で、地球宇宙生命を共同研究の流れがある。
67名無しのひみつ:2011/05/02(月) 19:02:08.61 ID:PmKnOur7
出口の見えない話だなぁ
68名無しのひみつ:2011/05/11(水) 02:35:02.81 ID:iUJvB64t
孫悟空よりも細菌のほうが
超重力に耐え切れるなんて・・・
69名無しのひみつ:2011/05/18(水) 18:17:00.79 ID:a2SUYpZH
>>68
ちゅーか悟空は心臓病を引き起こすウイルスで普通に死ぬ
70名無しのひみつ:2011/05/18(水) 18:34:44.24 ID:erJQHyZS
こんなの常識だろ。 なんで論文発表なんだ? そっちの方が驚くわ。
細菌は細胞内の活動がクーロン力などの電磁力で、重力より何万倍?も強い。
また、生物が大きいほど、筋肉とかスパンで活動するため、重力で活動が制限される
71名無しのひみつ:2011/05/18(水) 18:59:46.22 ID:/Gr41sp4
2000億Gに潰されてみたいな
72名無しのひみつ:2011/05/18(水) 20:18:37.79 ID:KmolB8gz
ベジータは200Gだったっけ。
73名無しのひみつ:2011/05/18(水) 20:33:08.52 ID:XSBYSwst
40万Gでも原子分解には至らないのか
細菌程度の大きさは維持できるとなると
人間なら・・・液体になる感じ?
74名無しのひみつ:2011/05/19(木) 06:07:01.06 ID:PJzuOEcu
>>31
高圧と高重力は違うぞゆとり。
無重力と真空がおまえの世界では等しいのか?
75名無しのひみつ
>>16
深海にある高温高圧の極限環境の熱水噴出孔で微生物が見つかって
しかも遺伝的に古い系統の微生物が多かったから
生命の起源ここじゃね?とか思ったんだけど

他の微生物も極限環境で今回の実験では
すげー重力でしらべてみたらどんどん増えるわ。
やべー、コイツら宇宙から隕石にのってきたのかも?
もしかしたら、生命の起源って宇宙かもしんね?

っていう流れじゃないのかな?