【地球物理学】でこぼこの地球 最新の重力地図(ジオイド)、観測衛星GOCEが作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
最新の重力地図で描いたでこぼこの地球
Richard A. Lovett
for National Geographic News
April 7, 2011

 押しつぶされた粘土の塊ように見えるこの色鮮やかな物体は、実は史上最も正確な地球重力場
のデジタルモデルなのだという。

 先週公表されたこの重力地図はジオイドと呼ばれるもので、欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星
GOCE(Gravity field and steady-state Ocean Circulation Explorer)により作成された。

 一般に、地球は比較的滑らかな球体だとたいていの人は考えている。しかし地表の物質は均等に
分布しているわけではなく、海水も風や海流により常に移動している。

 ジオイドとは、地球の物理的な外見ではなく重力を捉えた姿であり、平均海水面を地球全体に
延長したと仮定した場合の形を示すと、コロラド大学の地球物理学者、ジョン・ウォー氏(John
Wahr)は説明する。「例えばデンバーが海抜1600メートルだと言うとき、それは基本的に
ジオイドから1600メートルの高さにあるということを意味する」と、ウォー氏は電子メールで
述べた。

 地球物理学や測地学ではジオイドを「重力の等ポテンシャル面」とも呼ぶ。地球の地殻は均一
ではないため、地表での重力も地点によって異なり、ジオイドにも画像のような起伏が生じる
ことになる。

 GOCE衛星はESAにより2009年3月に打ち上げられた。高度260キロ付近の低極軌道を周回して
いる。高精度重力センサーを用いて場所による地球の重力場の変化を測定し、打ち上げ以降、
軌道を1万回以上周回する間にデータを蓄積してきた。

 こうしてできあがったジオイドを用いれば、地球物理学者は地球の内部構造を詳しく解明できる
と、カリフォルニア州パサデナにあるNASAのジェット推進研究所(JPL)の測地学者、マイケル・
ワトキンズ氏は話す。

 重力地図は海洋学者にとっても大きな意味を持つ。海水は、風や海流によって1つの場所から
別の場所へとかき寄せられるからだ。

「何らかの方法で(例えば衛星のレーダー高度計を使って)海洋表面の地図を作れたなら、その
海面とジオイドとの差を見れば、海流の方向と大きさを推定できる」とコロラド大学のウォー氏
は言う。「ジオイドが正確であればあるほど、精密な推定ができる」。

 ウォー氏とワトキンズ氏はGOCEチームのメンバーではないが、NASAの同様の衛星、GRACE
(Gravity Recovery and Climate Experiment)のプロジェクトに参加している。GRACEはGOCE
よりも高い軌道を回っており、作成される地球重力地図の精度はGOCEよりも低い。

 だが、解像度が低い代わりに、GRACEは時間の経過を捉えることができる。これによりNASA
は、移動する洪水の水や融解する氷河による地球重力の変化を追跡できるのだ。

>>2以降に続く)

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110407003&expand#title

▽画像
ESAのGOCE衛星から送られてきたデータを元に作成した地球の重力場モデル
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/earth-surface-gravity-map_34243_big.jpg
Image courtesy ESA/HPF/DLR
2星降るφ ★:2011/04/08(金) 10:33:44.67 ID:???
>>1の続き)

「GOCEが重力場の高解像度スナップショットだとすれば、GRACEは中解像度の映画だと
言える」とJPLのワトキンズ氏は説明する。「スナップショット」をよく知れば知るほど、
映画が進む中での変化を正確に見いだすことができるため、2つの衛星は互いに補い合う関係
にあるという。

 例えば、先月日本を襲った壊滅的な地震に関係するようなプレートテクトニクスのプロセス
を理解するために、ジオイドの研究が役に立つ可能性もあるとワトキンズ氏は指摘する。

「巨大地震は、重力場に変化をもたらすほどの質量の移動を引き起こす。このような重力場の
変化は、地震のメカニズムについて多くのことを教えてくれる。また、とくに海底地震では
(地殻を)直接観察することが難しいため、ずれや隆起がどの程度起こったかを重力場の変化
から知ることができる」。

(記事ここまで)
3名無しのひみつ:2011/04/08(金) 10:34:58.58 ID:B/KSg8RH
痔おいど   wwwww
4 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 10:45:33.20 ID:rso5tTOw
赤道上空はインドの横辺りが比較的安定なんじゃなかったっけ?
5名無しのひみつ:2011/04/08(金) 10:49:00.77 ID:GyX32Dr5
でこぽんの地球に見えた
6名無しのひみつ:2011/04/08(金) 10:55:51.39 ID:6WWA6+vO
ジ・オ移動
7名無しのひみつ:2011/04/08(金) 11:03:37.10 ID:MCYRnzCp
今回の地震で少し変わったかな
8名無しのひみつ:2011/04/08(金) 11:11:48.22 ID:iIFs+N/k
極が高い 赤道が低く出るのは自転だな
9名無しのひみつ:2011/04/08(金) 11:12:24.30 ID:bDezNrvN
・日本=ドラゴン
・台湾=マンゴー
・イタリア=ブーツ
・北朝鮮+韓国=ウサギ
・ノルウェー+スウェーデン+フィンランド=●ン●

あとなんかある?
10名無しのひみつ:2011/04/08(金) 11:17:30.23 ID:ZmVHYgYs
ジャガイモじゃねえか。
11名無しのひみつ:2011/04/08(金) 11:58:30.37 ID:gjgEi9Q7
重力ってどうやって測ってんの 重力波でも観測してんの?
12名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:00:46.06 ID:lb1wVPbl
13名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:03:56.52 ID:0lCOvW+H
地球 → ジオイド(`・ω・´)
月  → セレノイド(・∀・)
火星 → マーズイド(゚д゚)
14名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:37:32.71 ID:+XNUNLy8
>>11
この場合だと衛星の高度変化。
基本的に山があると衛星の高度が下がる。海溝だと下がる。
山じゃないのに高度が下がると「重力が強いところ」って感じじゃない?

でっけ〜磁石や掃除機で衛星の高度を変化させると、ESAの人たちは大爆発
15名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:39:27.71 ID:+XNUNLy8
>>14
訂正:
×:基本的に山があると衛星の高度が下がる。海溝だと下がる。
○:基本的に山があると衛星の高度が下がる。海溝だと上がる。
16名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:43:37.25 ID:edpX0BGw
朝陽が水平線から光の矢を放ち 二人を包んでゆくの >>スレタイ

ロマンもへったくれもないな
17名無しのひみつ:2011/04/08(金) 12:55:54.07 ID:4XJUC8nZ
腹でグルグル回ってるやつか
18名無しのひみつ:2011/04/08(金) 13:00:24.32 ID:BjEVVy5X
以下 八月薫先生の最高傑作
『始まりの大地ジオイド』禁止
      ↓
19名無しのひみつ:2011/04/08(金) 13:18:39.58 ID:1bMK9cgV
ジ・オ、なぜ動かん!
20名無しのひみつ:2011/04/08(金) 13:37:06.53 ID:5t7r7uk1
やっぱりバミューダトライアングルはメチャクチャだった。
21名無しのひみつ:2011/04/08(金) 14:08:04.87 ID:tLdFhoor
スレチを承知の上でごめんなさいだが、
ナショナルジオグラフィックのサイトにサメがタコに負ける動画があった。
吃驚した。
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=92YWtiOnzaq6_ebQ914jDaZqiHWatZ8Y&theme=2
22名無しのひみつ:2011/04/08(金) 14:31:37.38 ID:TyiZ9JF7
重力の強いところの動物は他のとこのに比べて力が強かったりするの?
23名無しのひみつ:2011/04/08(金) 14:32:13.41 ID:IJ7JHgd9
インドの沖にブルーホールがある、ここだったのか。
24名無しのひみつ:2011/04/08(金) 14:35:23.41 ID:pCctHjxV
あぁ、だから日本人は身長が低かったんだ。
25名無しのひみつ:2011/04/08(金) 16:16:42.52 ID:Z2qNFUcO
>>24
なるほどなーww
26名無しのひみつ:2011/04/08(金) 16:23:16.41 ID:xFxAqDwa
うめ星
27 【東電 84.2 %】 :2011/04/08(金) 18:05:17.08 ID:A1T3bbAs
ジオイド弾にやられたのか?
28名無しのひみつ:2011/04/08(金) 19:13:23.14 ID:bx11OyKU
>>27
そんな事させない!今度こそは汎銀河戦争を食い止めてみせる!

って緑の髪の青年が言ってた。
鏡の中に入って、どこか飛んで行ったけど何あれ?
29 【東電 86.2 %】 :2011/04/08(金) 19:58:07.68 ID:A1T3bbAs
ラフノールなんたらの解説は30に期待(スレチ)
30名無しのひみつ:2011/04/08(金) 20:03:31.89 ID:6iGtsU3h
スッピンばらすなよ。無粋なやつだな。
31名無しのひみつ:2011/04/08(金) 20:19:11.22 ID:eehDKWWO
2005年に公開された「地震を使った対日心理戦争計画」なる米軍機密文書には、以下の記載があります。

「第二次大戦末期の1944年にカリフォルニア大学のバイヤリー教授を中心とする地震学者たちが総動員され、
「日本近海のどこの海底プレートに強力な爆弾を仕掛ければ、人工的に巨大な津波を起こせるかシュミレーションを繰り返した」という。
ここでいう「強力な爆発物」とは、開発まもない「原爆」のことである。」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1300402184/65


物理学者のブログでは、3月10日の夜10時に、アラスカ米軍から過去最大規模の電磁波を確認して、大地震が来ると警告してます。
また同サイトでは、「巨大地震の多くが地下10キロを震源として多発している」と指摘している。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1300402184/14-


【米国】ミネソタ州元知事「日本の地震は米国の地震兵器ハープシステムによるものだ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302139996/

32名無しのひみつ:2011/04/08(金) 22:47:39.32 ID:zr0kd3Db
>>10
折れも思ったwww
33名無しのひみつ:2011/04/09(土) 01:39:13.38 ID:GBWHEDsA
34名無しのひみつ:2011/04/09(土) 04:27:31.72 ID:E5NulFqc
世界で一番重力が強くて、膝に負担のかかってる皇潤の必要な国はどこだ?
35名無しのひみつ:2011/04/10(日) 03:15:17.44 ID:QtUkYA9u
>>33
ほんとだかっけー
36名無しのひみつ:2011/04/10(日) 13:14:55.04 ID:yBthCLPs
地球楕円体とはまたちがうんだっけ
37名無しのひみつ:2011/04/10(日) 18:26:55.73 ID:DhFA5/6L
ここまで超人の話あり
38名無しのひみつ:2011/04/16(土) 15:52:47.11 ID:mPG7Yr4m
>>8地磁気の磁力線密度だろ
39名無しのひみつ:2011/04/16(土) 15:59:57.79 ID:Mx8axXnn
GOCE って、やっぱり「ゴッキー」なの?
40名無しのひみつ:2011/04/16(土) 17:07:25.22 ID:7Sh7Ydbl
やっぱ海面の高さとか地球レベルでは正確にわかってないんだな。
地震の振動をどうやって把握できるのか、と考えてみたけど
究極的には地面に設置した発信機を衛星に向けて出して
高周波の電磁波がどう偏移するかを観測するしかないと思った。
これができれば、地震の振動を地図上で三次元で再現できる。
そして重力地図があれば、地図上の各地点の質量が推測できる。
そうすれば、地震が震源を中心にどんな風に起きたかを正確に見ることができるし
そのエネルギーも正確に推測できるようになるだろうな。
41名無しのひみつ:2011/04/16(土) 18:57:28.49 ID:Mx8axXnn
>>33
イオンエンジン積んでるね。
42名無しのひみつ:2011/04/17(日) 11:28:57.88 ID:2voGOxel
>>33
なにこれww不必要にカッコイイなwww
43名無しのひみつ:2011/04/18(月) 00:54:24.18 ID:P1K+Phxv
なんで尾翼が付いてるのか理解できん
44名無しのひみつ:2011/04/18(月) 18:52:26.27 ID:/xgNHWd1
>>43
・どの角度でも太陽光による電力を得るため
・静力学的安定(まったく姿勢制御しないときに光圧などで自然に特低姿勢に落ちつく性能)を得るため
45名無しのひみつ:2011/04/18(月) 22:17:03.47 ID:gVpKrsZ8
>>43
GOCEの軌道はDawn/Dusk Orbitってやつで常に横方向から太陽光が当たる
尾翼みたいになってるのは太陽電池でより多くの太陽光を浴びるためだと思われ
46名無しのひみつ
http://ja.wikipedia.org/wiki/GOCE

衛星の矢のような形と羽根は、まだわずかな大気が残っている
260kmという高度を飛ぶ際に、衛星を安定させるのに役立っている。