【幹細胞】サルへiPS網膜細胞移植成功 臨床応用へ一歩/理研発生・再生科学総合研究センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼22-24@白夜φ ★
◇サルへiPS網膜細胞移植成功…臨床応用へ一歩

様々な組織の細胞に変化するiPS細胞(新型万能細胞)から網膜の細胞を作り、
サルの目に移植することに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターのチームが成功した。

人に近いサルでの成果により、iPS細胞を使った世界初の臨床応用に近づいた。
3月に東京で開かれる日本再生医療学会で発表する。

高橋政代チームリーダーらは、カニクイザルの皮膚からiPS細胞を作り、
視細胞に栄養分などを補給する「網膜色素上皮細胞」に変化させ、縦1ミリ、横2ミリの細胞シートを作製。
サルの網膜の裏に移植した。約2か月たった現在も異常はなく順調に定着している。

サルの実験では、慶応大が人間のiPS細胞を使い脊髄損傷の治療に成功している。
ただし脊髄損傷では神経細胞に変化する途中のものを使う。
網膜では、完全に変化した少数の細胞で治療が可能なため、実用化が近いと期待されている。

(2011年2月18日03時05分 読売新聞)
_______________

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110218-OYT1T00006.htm

図:iPS細胞を用いた網膜移植
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110218-381405-1-L.jpg

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:03:55 ID:rlp1FL1f
よし。
次はチョンで実験だ。
3名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:09:22 ID:Dwc1xUVV
うーん 
4名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:13:19 ID:TZFgDzBz
うまくいけば網膜色素変性症が治せると?
5名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:19:08 ID:0FBdQHWw
6名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:27:03 ID:z3SCPqJA
あんま進歩してねえな
義体化の方が先に出来ちまいそうだぜ
7名無しのひみつ:2011/02/18(金) 23:45:37 ID:dt+jug2m
サルヘ
8名無しのひみつ:2011/02/19(土) 00:10:00 ID:rwqfwuSx
目は早いうちにできそうだな
9名無しのひみつ:2011/02/19(土) 01:41:08 ID:Pa8kKNoA
自己再生が出来ない網膜も再生できるようになるのかな
素晴らしいなぁ、研究者の方々本当にお疲れ様です!
10名無しのひみつ:2011/02/19(土) 02:55:30 ID:1Eqn0QCR
ほんとノーベル賞に近いな
11名無しのひみつ:2011/02/19(土) 11:04:45 ID:zRv3tDqa

なんで一歩戻っちゃうんだよ
12名無しのひみつ:2011/02/19(土) 23:02:07.23 ID:BPetnl8c
>>5
スレチですまないが猿の右の人物が某ワタミの人に見える
13名無しのひみつ:2011/02/20(日) 03:18:25.35 ID:grlvu9CR
この人、目立った実績もなく、このポジションに納まった理由が分からん
これも学会発表だし。香具師っぽい
14名無しのひみつ:2011/02/20(日) 16:38:32.35 ID:PwcYlhb/
網膜の機能はしてるの?
15名無しのひみつ:2011/02/20(日) 17:14:26.54 ID:4KCeZtVl
キツい実験だなあ。人間様のためとはいえ
16名無しのひみつ:2011/02/20(日) 20:03:27.85 ID:7KwARceT
網膜は10層になってて、網膜色素上皮細胞は一番上の栄養を供給する部分か
残りの9層はこれからってことなのかな?
これで安全に定着できたら、一気に研究が進みそうかな?
17( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2011/02/22(火) 00:50:33.87 ID:wWDUnVBy BE:251966887-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<メクラ撲滅
18名無しのひみつ:2011/02/24(木) 03:08:25.43 ID:7LahHW/R
>>15
そういうことだよね
猿とかブタとか可哀想
でもそれしないとできないのかな
19名無しのひみつ:2011/02/24(木) 04:26:32.50 ID:3WJs4AmN
>>18
人間の医療技術の進歩には欠かせない。
犠牲になった動物のおかげで、多くの人命が救われてきた。
20名無しのひみつ:2011/02/24(木) 08:39:05.38 ID:gr/oMkVo
まずは秀吉からだな。
21名無しのひみつ:2011/02/24(木) 16:33:05.33 ID:7LahHW/R
>>19
たしかにな
動物へなんかできないか
祈るか
22名無しのひみつ:2011/02/24(木) 17:18:13.33 ID:TrKhFEMG
よし、糖尿病性網膜剥離でめくらの俺様が実験体に志願しよう。連絡乞う。マジで。
23名無しのひみつ:2011/02/24(木) 18:19:50.33 ID:TrKhFEMG
よし、糖尿病性網膜剥離でリアルめくらの俺が実験体に志願するとしようマジで。
24名無しのひみつ:2011/02/27(日) 02:36:09.61 ID:qRmK485x
点眼液に細胞を溶かして、目薬みたいに目にそのままさして、網膜の悪い部分に
細胞が付着、そして再生できたりしないかなぁ
25名無しのひみつ:2011/02/27(日) 15:46:45.97 ID:pWEO39ea
'24角膜ならともかく網膜まで届くかなあ?
261:2011/02/27(日) 16:10:21.00 ID:qrNWXPUC
これといいさ、人工授精の技術といいさ

技術の進歩は患者のためになるけど

お前らって倫理的な問題考えないよな

俺も医学部で学び始めて5年がたったけど

最近では倫理面での脆弱性について感心があるな
27名無しのひみつ:2011/02/27(日) 18:21:45.87 ID:ncpI5HGr
どういう意味で?
動物実験反対ってこと?
それとも患者に対してとか臨床研究の倫理的な話?
まあとりあえずヘルシンキ宣言とか読んでみたらどうだ。
28名無しのひみつ:2011/03/02(水) 22:29:13.51 ID:x/Xqa2Uq
>>27
倫理、倫理うるせーからiPS細胞とか、
自分の細胞を分化出来るようにしたり、
ES細胞を研究してるのに何言ってるんだ?
ES細胞も倫理回避出来る技術出来たから。
29名無しのひみつ:2011/03/13(日) 22:20:49.98 ID:fg3v0kfY
>>28
どんな技術?
詳しく
30名無しのひみつ:2011/04/01(金) 04:20:47.86 ID:MQNygOL1
凄い事だ
31名無しのひみつ:2011/04/10(日) 18:01:27.19 ID:WB9rb8xm
あのな、一昔前は臓器移植も倫理だ何だと
能無し文系・低学歴どもは宣っておった
馬鹿はひっこんでろ
32名無しのひみつ
とうとう子供にも臓器移植が実現したしな
昔はアホのクソ坊主どもが「人間の体は機械の部品と違うのです」などと訳の分からん事をほざいて猛反対してたからな