【食品化学】「人工肉」が食料危機を救う、米科学者が研究に没頭

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 [チャールストン(米サウスカロライナ州) 31日 ロイター] 
将来、食卓に「人工肉」がのぼる日が来るかもしれない。
米サウスカロライナ医科大学のウラジミール・ミロノフ博士が10年来、人工的に肉を培養する研究を続けている。
 発生生物学者で再生医療に携わるミノロフ博士の構想によると、生体工学的に作られる人工肉は
フットボール場くらいの大きさの建物の中で製造される。
そこで作られた人工肉は「charlem=Charleston engineered meat(チャールストン組み換え肉)」と名付ける予定だという。

 問題は、資金不足と人工的な食べ物に対する人々の嫌悪感。
ミノロフ博士のもとで研究を行っているニコラス・ジェノべーゼさんは「人は食べ物とテクノロジーを
結び付けることを嫌うが、自然だと思われているがそうではない食べ物が世の中にはあふれている」と語った。

 また、ミノロフ博士は人工肉が、食用家畜の飼育地減少の結果として起こる世界的な食料危機を救うだけでなく、
宇宙で食料を生産する際にも役立つだろうと述べた。

▽記事引用元 ロイター(2011年 02月 1日 11:57 JST)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19314320110201
2名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:19:26 ID:elZ8GHz3
人肉ならとっくに食用アル!
美国は遅れているアルネwwww
3名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:19:39 ID:rSh0iQgN
カニカマも人工肉
4名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:19:52 ID:P6l0a9Wr
というか、材料は何???
5名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:20:29 ID:ogrYVV/L
カップラーメンに存在した謎の肉

日清は頑なにその製法を秘匿するがその実体は?
6一般人φ ★:2011/02/01(火) 23:22:26 ID:???
ソースには出来ないサイトですが英語版ロイターの翻訳からもう少し詳しい内容が載っているので
ご参照下さい。
http://365yen.jp/tech/2011/01/41394/
7名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:23:50 ID:M8jNPV+E
>>4
トップをねらえ!だと、艦内で汚物の再利用がなされている描写があった。確かCDドラマだけど。
8名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:25:59 ID:DLjE+HjF
チキンジョーシも、ま・も・な・く、だな。
9名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:30:32 ID:rZYkEqSn
大豆食え大豆
10名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:31:59 ID:kftion3W
培養液の中で牛の肉組織を培養して部位を作るんだろ。
11名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:33:18 ID:UJaUdDZB
遺伝子組み換えで

ネズミが脱皮して牛になる奴でも作れ
12名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:38:11 ID:rKxkYRwU
その人工肉が襲ってくるホラー映画が出来るに
ささみ100g
13名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:42:51 ID:aszRghCa
ソイレントグリーン
14名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:42:56 ID:HSNYMweR
>>10
ずいぶん前にも話題になって
日本の番組でも取り上げられたが、
単純に培養しただけじゃだめで、
ちゃんと筋肉として運動させないと
育たないんだそうだ。んで電気流したりとか
手間がめちゃかかる。
1000万かけて、1センチ四方の1ミリ程度の
肉片が作れる程度の技術しかない。
実用化は遠い。
15名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:43:08 ID:DcyoqclZ
段ボール肉まんしか思い浮かばん
16名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:43:57 ID:rpOuNz76
うまかったら買うけど
まずかったら買わん
17名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:44:09 ID:RGNLjqBk
そんなものよりSTAR TREKのフードレプリケーターを作れよと
18名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:45:42 ID:kftion3W
じゃあやっぱり大豆か?
19名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:46:17 ID:HvBpN+o8
>>13
ああ、間違いない
20名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:46:26 ID:hMMg8raR
原料は?
21名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:48:23 ID:bY/bq7qP
水と空気でクロレラを培養して作るんだろ?
22名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:50:15 ID:QSEj97Fs
どれだけ牛やらの動物の血漿がいるのやら
結局食物資源で考えると牛一頭育てる分で10kgの肉とかじゃねーのか?
人間が食物に利用できないものを使わないと意味無いぞ
23名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:51:55 ID:GJVUZmNR
視肉?
24名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:51:55 ID:BqVVzIOQ
デッドライジングの現実化である。
25名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:52:19 ID:1TIxjkMO
ソイレントグリーンの秘密は明かさないでください
26名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:52:32 ID:kftion3W
プランクトンとかか
27名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:52:38 ID:7YKWg8Ie
大豆=畑の肉
28名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:54:40 ID:jiRHU81a
ソイレントグリーン多くてワロタ
あれ名作
29名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:56:35 ID:Hb7OOVEO
草に肉のタンパク質を合成する遺伝子を組み込むんだよ
30名無しのひみつ:2011/02/01(火) 23:58:32 ID:rKxkYRwU
ソイレントグリーン 動画検索したらあったww
31名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:02:34 ID:H0dIDu7j
牛育てるための飼料を使えば、昆虫ならば数倍から十数倍のタンパク質が製造出来るわけだが

32名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:03:50 ID:pmsAQsVe
>require between 3 and 8 pounds of nutrient to make 1 pound of meat

ってあるけど牛ってこのくらいじゃなかった?

33名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:05:24 ID:S/MF8emR
人工食料と聞くと999を思い出すなぁ 
34名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:10:28 ID:YZLeJTWO
天然の魚介類だけでも余裕で賄えるだろ。
35名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:11:46 ID:1nyDsD4s
ソイレントグリ−ンは名作
36名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:12:03 ID:QNHGziDc
>>34
食糧危機に魚介類ってアホかいな
37名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:13:13 ID:R1WCChq7
精進料理?
38名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:15:05 ID:1ytwLrnu
ここまでネクタールなし
39名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:15:35 ID:WrrdAYN+
>5実は>9が答え
要するに豆腐を肉風味にしたようなもの
40名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:15:36 ID:oZELz7oL
人工で作るより前にまず好き嫌いをなくよ

鯨肉とか嫌わずに食え
41名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:16:12 ID:PlYNkiwI
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ<ソイレントグリ−ンは○○だぁ〜
42名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:17:55 ID:e4UC/E43
>>40
それより食べ残しをだな
43名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:20:01 ID:hBvikDX0
魚介類でもかなり補える
なんでやらないかというと見かけとし好
かたくいわしの漁獲はすごいけど
捕獲すぐに体液で溶けてボロボロ
米国内でもコイ化の魚類捕獲が凄いけど
全て捨てるか魚粉にして飼料に
アメリカ人は小骨の多い魚はほとんど食わない
用は贅沢なのだ
44名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:21:55 ID:hBvikDX0
豆腐の肉風味はすでにやってる
カップめんの肉のいくつかがそれ
45名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:22:49 ID:rq62HQv3
豆腐の水をよく絞って、
適当なアミノ酸系調味料で肉っぽい味をつけりゃ
十分だ。

スナック菓子だって、コーンパフやジャガイモ、
米、麦に適当な調味料を振りかけただけ。
46名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:28:22 ID:76baiV7O
う○こ肉?
47名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:31:01 ID:C9rDMYkC
あの9割人造肉が調理次第でこうも美味しくなるとは
48名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:34:17 ID:QNW+eiZt
BMですねわかります
49名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:37:16 ID:pQIJMqVE
人工秋刀魚がまだないとは…
50名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:45:12 ID:VOiVhLZw
星界の世界だな
培養肉がでてくるとは
51名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:49:16 ID:iYAbB6sj
テンペとか
52名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:51:47 ID:+/siKHtJ
549 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2011/01/18(火) 15:18:01 ID:BS6V+vD+
ランチプリンタがいかれた+_+何でオムライス出力したらバナナの匂いが付いてるんだよ
計測してみたら確かにCO2濃度が濃い目で窒素濃度が低目だけど
この程度の原料誤差でバグるようじゃ、ちっとも目の付け所鋭かねーだろ…
53名無しのひみつ:2011/02/02(水) 00:58:22 ID:OUZ9cLKl
>>52
空気を食う気だと… 食えない奴…
54名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:01:22 ID:YZLeJTWO
>>36
バーカ
55名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:01:59 ID:jwMOMRZw
まあ植物は水と空気から炭水化物でもタンパク質でも作るけどな
あの効率を工業的に真似られるようになるのは何十年先なんだろうな
56名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:05:15 ID:bUed5H9R
>>42
成型肉にすれば良いよ
57名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:06:36 ID:lUs8nORl
58名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:28:21 ID:Ix/eqZHG
新発売!トリプラネタリー食品の
 <アンブロシア・プラス>
59名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:36:18 ID:NAMvGqqt
70年代も将来の食料供給が不安視され、食肉の有効利用を研究した結果、ダークミートが生まれた。
でも結局、それは起こらずダークミートは詳細不明のただの安い肉になった。
この人口肉も同じ運命をたどらないと良いけどな。
もし、食料不安になったら人口肉と昆虫食のどちらを人類は選ぶのだろう?
60名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:40:09 ID:zLg9c8QT
食糧危機になると、人口が増えすぎた国の
人間の肉が闇取引されそう
61名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:45:14 ID:7F+zTCUg
工場の壁がどっくーんどっくーんと脈打ってるぐらいでないと未来じゃない。
62名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:51:26 ID:RvRxMEeF
あの肉風にすれば売れる!
63名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:53:16 ID:VnoqD9CN
俺は昔みたエロ漫画思いだした。
恒星間宇宙船事故で自分以外全員死亡した船内で、人工肉製造器を改造して人間を作る。
作った人間を恋人にして家族も作るが、かけがえのない家族となった時に
二度目の事故が起きて酸素供給能力が人間一人分に低下してしまう。

>>59
その時こそ必死で砂漠緑化とかするようになるんじゃないかな。
で、牧場化。
64名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:17:51 ID:5o02s51I
人工肉でみんな殺し
人口大激減が狙い。
豚インフルのワクチンも
65名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:18:50 ID:Kl5UKzBT
ttp://omoro.cside9.com/gazou/manafter/z2.jpg

誰も貼らないから取りあえずいつもの奴を...
66名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:36:01 ID:moj0UHh+
黙って豆腐食え、頭までピザが詰まったアメリカ人
67名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:38:38 ID:8bNF+hf9
チキンジョージが来るぞーッ!
68名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:41:28 ID:5o02s51I
69名無しのひみつ:2011/02/02(水) 02:45:15 ID:SNkxxXA8
これは大豆で肉作って大儲けの予感!
アメリカに出荷だな。
70名無しのひみつ:2011/02/02(水) 03:05:26 ID:VnoqD9CN
しかし大豆は輸入していた。
71名無しのひみつ:2011/02/02(水) 04:43:53 ID:U4LrQcDS
ジャングル大帝でなんとか博士が研究していた奴か
72名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:04:16 ID:/c16TXZ5
チキンジョージ?
73名無しのひみつ:2011/02/02(水) 07:04:29 ID:7OtED+Aj
ブタデブのアメ公が食料危機?
笑わせるなよw
74名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:39:42 ID:iw1yICjb
なんだバイオミートネクタールか
75名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:54:37 ID:K+JCPmd6
培養機の中でいろんな肉を作りたい放題か・・・
肉を鍛えるために肉がならんでピクピクする光景が見れるわけか・・・
76名無しのひみつ:2011/02/02(水) 08:58:22 ID:gWnutd+O
>>73
アメリカ人がデブなのは、食糧が豊富にあるからではなく、
まともなタンパク質を摂取する事ができないため、
空腹を紛らわすために、砂糖と小麦(体内で糖分へ変換)と脂肪分を
あの手この手で加工した食品で飢えを凌いでいるからだよ。

又、日本人に鬱が多いのは、
教育水準は高く、未来に対して考える行為が出来るまでに育っているものの、
社会から提供される人生モデルから一つでも外れると、二度と這い上がれないような仕組みになっている事に気づき、
絶望するからである。

日本は素晴らしいというが、
そう思えるのは、金持ち旅行者と人生モデルの中にいられる日本人だけである。
実態は、

極少数のエリート連合が支配し、自由自在に国民の生命力を吸い取り続けているアメリカと、
日本国という空想上の組織の維持のために、与えられた役目以外はさせないシステムになっている日本という、
劣悪同士が同盟を組んでいる、「世界」といわれる地球に住んでいるんだよ。
77名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:00:29 ID:D9rt61ut
チャールストン ヘストン主演
ソイレントグリーン
78名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:09:23 ID:SYh93aWE
フットボール場くらいの大きさの建物の中でワンちゃんが駆け回ってます。
79名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:10:30 ID:k5VwR+GC
謎肉か
80名無しのひみつ:2011/02/02(水) 10:30:40 ID:IVizJWY6
これがソイレントグリーンの始まりかw
81名無しのひみつ:2011/02/02(水) 12:50:07 ID:JaKnUups
ウラジミール・ミロノフ博士ってロシア系なんだろうね
いかにもソヴィエト的な研究です

ところでガン細胞は無限に増殖するらしいが
培養は簡単なんだろうか?
82名無しのひみつ:2011/02/02(水) 14:49:15 ID:ReDXYnDh
昆虫の肉を安価に利用できないものか。
83名無しのひみつ:2011/02/02(水) 18:59:28 ID:gNKWQthf
>>82

【環境】虫を食べて環境保護、オランダ・ワーヘニンゲン大教授が推奨(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295441278/
84名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:06:14 ID:aF7Ja5WG
藤子のあれなんだっけ
くじ引きで肉団子調理担当きめるの
85名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:19:12 ID:n9aU/IzU
米国のデブの再利用方法なんかね?
86名無しのひみつ:2011/02/02(水) 19:45:34 ID:ReDXYnDh
>83
どもです
87名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:23:28 ID:SAbiSW7C
88名無しのひみつ:2011/02/02(水) 20:45:33 ID:JztAxXlM
人工肉って味がないと聞いたんだけど
食糧危機は救うことはできても

おいしい肉を食べたいからお金を出すわけで
食糧危機でないときには売れない
89名無しのひみつ:2011/02/02(水) 21:50:45 ID:WAuEBGtc
地下でライトで育てた植物もちゃんとおいしいらしいから大丈夫じゃね?
90名無しのひみつ:2011/02/02(水) 22:42:03 ID:nMIY9HNS
要は蛋白源なんだから味付け次第なんじゃないの
カロリーレス()とか銘打てば飛びつくのが大衆だろ
91ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/02/02(水) 23:05:51 ID:wPWGqKFa
>>52
フードレプリケーターって名前がすでにあるんだよ
92ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/02/02(水) 23:09:24 ID:wPWGqKFa
93名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:16:51 ID:n63oHB+m
芋虫が原料か?
94名無しのひみつ:2011/02/02(水) 23:31:09 ID:uVeGA24k
いよいよ安楽死が制度化される時代がやってきたか
95名無しのひみつ:2011/02/03(木) 02:39:21 ID:Ix74ZlXu
取り敢えず、大豆食うようにしろや。
肉の代わりにな
96名無しのひみつ:2011/02/03(木) 11:39:55 ID:hm4+JqBh
豆腐に油揚げを張り付けて焼けば出来上がりだ。
97名無しのひみつ:2011/02/03(木) 13:35:49 ID:sDPwDutr
>>84
カンビュセスの籤
98名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:53:40 ID:efhg4gk6
脂肪注入肉とかは業務用で普通に売ってるのね
99名無しのひみつ:2011/02/03(木) 17:55:00 ID:rbvbrD18
味って結構重要だよ
吉野家がオーストラリア産では自分の所の味が出せないってことで
オーストラリア産より割高なアメリカ産に戻したくらいだし

オーストラリア産は脂肪が少ないから国産やアメリカ産よりもヘルシー
と一時話題になってすごく売れたけど
やっぱり味がダメでこの味だったら割高でも国産買うよってなって
アメリカ産の取引開始前にオーストラリア産の肉の販売量が一気に減った
もちろん安いのがほしい人は買うけど
100名無しのひみつ:2011/02/03(木) 18:16:45 ID:NenI4yq5
ここまで来てBMを一人しか行ってないだと・・・

あのアメリカの方のやつは正直実物を見ても食べる気になるとおもうんだ。
日本式は虫っぽすぎてむり・・・
101名無しのひみつ:2011/02/03(木) 18:20:02 ID:rbvbrD18
>>88で言った味がないと言っているソース見つけたけど別の研究者の人工肉だった
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/091204/45605.html
>>研究者によれば味はほとんどしないという。

今回のウラジミール・ミロノフ博士は2008年にも記事になったけど
http://digimaga.net/2008/05/lab-grown-meat-is-shmeat
味については探しても見つからなかった
102名無しのひみつ:2011/02/03(木) 18:22:36 ID:o+PEcYng
それより、大量生産中の俺の肉を

どうにかしてくれ。
103名無しのひみつ:2011/02/03(木) 18:46:22 ID:LoWb3qRB
>>5
民主党工作員、きっこ乙w
104名無しのひみつ:2011/02/03(木) 18:48:32 ID:LoWb3qRB
>>100
ああ、チャンピオンだかになんかそんなマンガがあったな。
パニックサバイバルものだっけ?あれ食肉用って設定だったのか。
E.F.ラッセルのトリフィドみたいな話だな。
105名無しのひみつ:2011/02/03(木) 19:15:23 ID:pZkmyYRl
>>92
こんなもんじゃないよ
俺が食いたいのはマンモスの輪切り肉
106名無しのひみつ:2011/02/03(木) 20:08:55 ID:D9e+YEgi
人工的に肉培養する方法考えるより
大豆に肉っぽい味をつける方法研究するほうが楽なんじゃね?
107名無しのひみつ:2011/02/03(木) 20:56:29 ID:ynfWLgGe
ついに「ソイレント・グリーン」開発か
108名無しのひみつ:2011/02/03(木) 21:01:38 ID:yNJ4Vd1a
イライジャが文句いうようになるんだな
109名無しのひみつ:2011/02/03(木) 22:55:22 ID:q8IK3UaF
田園の流れる肉工場か・・・
110名無しのひみつ:2011/02/04(金) 23:21:08 ID:2TjbRgrq
チキンジョージ博士!!
111名無しのひみつ:2011/02/05(土) 19:23:21 ID:o1cCcnlE
肉なんて食わなくてもいいのに
タンパク源は穀物と大豆と魚だけで十分
112名無しのひみつ:2011/02/05(土) 22:23:38 ID:tXcHGoSG
チキンジョージはトラウマ
113名無しのひみつ:2011/02/06(日) 10:18:47 ID:zs8z2sAI
銀英伝の人造タンパクみたいなもんか?
114名無しのひみつ:2011/02/06(日) 11:07:02 ID:Ib6/uSLK
糞や生ゴミでハエやミミズを増やし、魚養殖とかどうよ。
115名無しのひみつ:2011/02/06(日) 23:54:35 ID:RqunjBvO
>>99
吉野家は味でアメリカ産牛肉を選んだんじゃなくて、米国に契約牧場があるから割高でも仕方なしに輸入しているだろ?
116名無しのひみつ:2011/02/07(月) 19:28:56 ID:7UlRCr3+
がんもどきの事だな
117名無しのひみつ:2011/02/07(月) 22:56:52 ID:OQQS490k
>>115
本音は仕方なしであっても
公式発表では味のため
118名無しのひみつ:2011/02/08(火) 02:59:35 ID:SVPYXcp+
牛丼に載せても違和感のない大豆加工品つくれば儲かるんじゃないか
119名無しのひみつ:2011/02/10(木) 14:34:02 ID:A9Y76/3m
>>118
その加工食品、実際の牛丼に使われている肉より高くなりそうだな
120名無しのひみつ:2011/02/10(木) 14:35:45 ID:kdB0Pz9D
そこまでして肉食いたいかw
121名無しのひみつ:2011/02/10(木) 14:46:13 ID:LVw3CMq7
クジラ肉を培養して毛唐に食わせてから説明したら
ダメージ2倍?
122名無しのひみつ:2011/02/10(木) 15:02:23 ID:UC0RhDe2
ブリの照り焼きとか
さしみとかサバの味噌煮とかetc,
肉なんてどうでもいいよ 体に悪いし

123名無しのひみつ:2011/02/10(木) 15:02:43 ID:pObWPcCB
BSE freeってのが利点なんだろうね。その他のウイルスも
植物性なんで感染リスクがない
124名無しのひみつ:2011/02/10(木) 15:29:41 ID:N87POcdi
当面は牛肉食をチキンに転換するだけでも十分でっしょ。

125名無しのひみつ:2011/02/10(木) 16:47:35 ID:cBrKs8aq
星界の人工肉の製造工場だな
126名無しのひみつ:2011/02/10(木) 21:55:14 ID:mvWpMOG7
>>61
ワロタ
127名無しのひみつ:2011/02/10(木) 21:56:28 ID:mvWpMOG7
>>76
同意
128名無しのひみつ:2011/02/10(木) 22:19:26 ID:IxBTDMfF
近い将来
美味しい人工肉の開発に世界中がシノギを削り出す。
そしてついに 究極の、至高の人工肉が完成した。

・・・その味は、『人肉の味』だった  とかだったらヤだなぁ
129名無しのひみつ:2011/02/10(木) 22:21:57 ID:2lqZP9eO
ゼノギアスは解る人多いかもしれんが、ニクダマ解る人いるかなぁ・・・
130名無しのひみつ:2011/02/10(木) 22:27:11 ID:MJbRawlj
これに対抗して日本は人工魚を開発すべき。人工鯨でもいい。
131名無しのひみつ:2011/02/10(木) 22:38:10 ID:L5lenDfY
肉味のカニカマみたいになるのかねぇ。
132名無しのひみつ:2011/02/11(金) 08:30:56 ID:7Q4t55UA
昆虫を先に食べろや。
133名無しのひみつ:2011/02/11(金) 08:46:13 ID:D96rwU1V
>>130
人工肉で養殖すればおk
134名無しのひみつ:2011/02/11(金) 09:22:27 ID:Pi3+nytY
木から肉を収穫できる時代になったか
135名無しのひみつ:2011/02/11(金) 10:27:36 ID:2e4FPaIT
>>128
人肉なんて大概の人は食ったことがないはずなんだが、
それがなぜ人肉の味だと分かるのかな?
136名無しのひみつ:2011/02/11(金) 12:20:19 ID:ZPGmkj1m
食った奴が「見た目も味もそっくり、区別がつかない」と言えばw
137名無しのひみつ:2011/02/11(金) 17:00:01 ID:Q+3j5ip6
人口肉?...がんもどきのことか!
138名無しのひみつ:2011/02/11(金) 18:48:55 ID:nEBxdWm5
こんにゃくやら大豆で十分騙されるからそれでいいじゃない
139名無しのひみつ:2011/02/12(土) 00:24:11 ID:jxgnplBI
記念パピプペポ
140名無しのひみつ:2011/02/12(土) 01:06:56 ID:+IkavVDb
抽出したのにジャングル大帝が1つしかない〜w
141名無しのひみつ:2011/02/13(日) 10:41:57 ID:gzDdLx1F
宇宙や海底基地向きの技術だね。
>>137
ジャンクフードのスパイス技術を応用すれば、今でも栄養価と味では人口肉も可能な希ガス。
>>128
短編小説集 物体0 にも似た話があったな。
142名無しのひみつ:2011/02/14(月) 14:10:52 ID:0LjeLPGN
>>128
クラークも書いてた。
143名無しのひみつ:2011/02/14(月) 14:50:34 ID:taXHIzWH
遺伝子組み換え人肉ならイヤだ。
遺伝子組み換えコーンでもイヤなのに。
144名無しのひみつ:2011/02/14(月) 17:45:52 ID:l6uXK1wG
>>137
そうだ!ガン細胞を培養してがんもどきを作ればいい。
145名無しのひみつ:2011/02/14(月) 19:28:12 ID:9Ksjkr0s
がんもどきw 食ったら完全にアウトだろw
146名無しのひみつ:2011/02/15(火) 06:57:30 ID:je8S1i8K
ソイレントグリーンは名作かもしれないが
タイトルと予告編でネタバレ全開という前代未聞の映画でもあった
147名無しのひみつ:2011/02/15(火) 07:11:50 ID:jXEEyS07
人工肉がうまれて家畜が必要なくなると
殺生がされなくてよいと思われがちだけど

案外、気づいたら家畜種が絶滅してたりするんじゃないかな?

自然じゃろくに生きられないし、飼う人間もいなくなって
徐々に衰退していき、気づいたら絶滅してたって感覚で…
148名無しのひみつ:2011/02/15(火) 14:42:04 ID:OKoMi4XH
>>147
高級品は天然物が残るだろ
魚がそうじゃん
149名無しのひみつ:2011/03/01(火) 17:11:43.68 ID:BBn0G0kC
応用すれば、絶滅種の復活、切断した体の一部の修復も可能か?
150名無しのひみつ:2011/03/01(火) 18:23:05.52 ID:S+DT9MY+
>>39
あれならキーマカレーとかならごまかせる程度の味に仕上げられるな
151名無しのひみつ:2011/03/01(火) 18:55:59.85 ID:6m8Q+Vwx
野菜食えばいいだろ
152名無しのひみつ:2011/03/01(火) 19:28:30.35 ID:bLlo5eds
>>114
ゴキブリでいいよ。何でも食うし。
すりつぶして魚の餌にしよう。
153名無しのひみつ:2011/03/04(金) 10:38:53.37 ID:S/Qu3/It
肉の研究してるのに、米の科学者なのか・・・
154ぴょん♂:2011/03/04(金) 11:03:02.76 ID:s6PGmqGQ
脂質を制御できそうで期待していいと思う
155名無しのひみつ:2011/03/04(金) 11:21:09.12 ID:H1XGjeL2
>>1
マジレスすると人口がばか多い、中国人とアフリカ人が滅亡すれば
食料危機なんて無くなる
156名無しのひみつ:2011/03/04(金) 11:45:24.87 ID:1Sah4wvX
>>155
アメリカ人がいなくなった方が少なくてすむんじゃね?
157名無しのひみつ:2011/03/04(金) 13:05:46.43 ID:dOmBgNLy
おから+トマトみりん+寒天
皮の部分は湯葉で。
繊維質はどうやれば再現出来るだろう?
いま身体壊して休職中。個人で研究に没頭している。
158名無しのひみつ:2011/03/04(金) 14:51:08.33 ID:1Sah4wvX
繊維は高野豆腐のようにいったん凍結させるのはどうだろう
159名無しのひみつ:2011/03/04(金) 15:14:31.01 ID:QSkADk8Q
ttp://image.rakuten.co.jp/takaoka/cabinet/new/img55456541.jpg
一方、日本では既に製品化されていた
160名無しのひみつ:2011/03/04(金) 16:56:46.46 ID:B78c0sMo
最近、人工キャビアが話題になったけどちょっと研究すれば日本でも人工肉作れるんじゃね?
目標は映画ラピュタでドーラが食ってた柔らかそうな漫画肉でぜひおながいします
161名無しのひみつ:2011/03/04(金) 17:23:40.33 ID:H1XGjeL2
仙豆でおk
162名無しのひみつ:2011/03/04(金) 19:34:53.07 ID:Yoft5MC+
アメリカ肉好きだなぁwww
163名無しのひみつ:2011/03/04(金) 20:02:01.67 ID:dlubbeYb
>>76
社会的な不安を煽る報道と日本の自殺者の関連はまさにそうだろうね
保険料アップの報道の後の老人夫婦の自殺(現実にはほとんど値上げ無しだったがマスコミがヒステリックに叩いた)
就職失敗した人の自殺も不安ばかり煽って、エントリーをつづける気力を奪われる
大東亜戦争の時は希望があったので貧乏しても自殺する人少なかったらしいし

謎肉は復活しないのかな
164名無しのひみつ:2011/03/04(金) 20:18:01.26 ID:UdSy/Wlv
わたしは、
チキン!
食われるために
生まれてきました。
165名無しのひみつ:2011/03/04(金) 20:21:32.54 ID:VnJPLTJ+
>>160 ワンピースに出て来た、水水肉みたいなのを作ってほしいぜ。
166名無しのひみつ:2011/03/04(金) 23:02:23.79 ID:kveEriaZ
カルス細胞をタンクで大量培養して、人造肉を作るという話はずいぶん昔から
いわれているけれども、ちっとも実用化されないのは、まだコストが高いから
なのか、それとも食肉産業の政治的圧力によるものなのか?
167名無しのひみつ:2011/03/05(土) 02:48:31.22 ID:BMtJIjXZ
そこまでして肉食いたいのか。素直に大豆でも食ってろよ。

温暖化だのエコだの騒いでるけど、肉食ほど効率の悪いものはない。
168名無しのひみつ:2011/03/05(土) 02:50:36.05 ID:nipX0OVl
日清が開発してるだろ

最近廃止したキューブ肉

あれの材料に大豆使えば肉だろw
169名無しのひみつ:2011/03/05(土) 04:17:20.65 ID:Wxu2uOfm
どうでもいいが触感とボリュームと旨みがないのはゴミ。
肉である必要すらない。
170名無しのひみつ:2011/03/05(土) 04:38:36.89 ID:M+w9NGWk
大豆をエクストルーダーにかけてスナック菓子のカールのようにいったん膨化させ、
それを平たく伸ばして重ねたらステーキっぽくなるんじゃなかろうか
171名無しのひみつ:2011/03/05(土) 09:34:32.82 ID:ItevbH1l
精進料理から得るものがまだまだあるだろ
172名無しのひみつ:2011/03/05(土) 10:25:00.17 ID:3Pl0CmFN
>>166
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ガン細胞ならいくらでも培養できるぞ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
173ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/05(土) 14:30:47.12 ID:YuTgO5vi
大豆蛋白なら
ハンバーグですでにある
174名無しのひみつ:2011/03/05(土) 15:12:41.82 ID:XdtnKNdU
>>135

それでも食ったことがあるやつはゼロではないわけで。
佐川一政とか。
175名無しのひみつ:2011/03/05(土) 17:29:43.26 ID:8x6Fa9hL
>>40
>人工で作るより前にまず好き嫌いをなくよ

いや、むしろみんな肉嫌いになればいいんだよ
インド人みたいにヒンドゥー教やジャイナ教に改宗させよ
176名無しのひみつ:2011/03/05(土) 17:50:30.31 ID:hOsSTp3q
>>175
精進料理って便利なものが日本にはあってな、それでいいんじゃねーの?
177名無しのひみつ:2011/03/05(土) 19:58:06.69 ID:8x6Fa9hL
インド料理のバリエーションにはかなわんよ
178名無しのひみつ:2011/03/05(土) 20:00:21.59 ID:cFDeA27x
豆腐と納豆でも食べてろ。
179名無しのひみつ:2011/03/05(土) 20:13:44.26 ID:M+w9NGWk
ナタデココや紅茶キノコの膜を利用するのはどうだろう。
180名無しのひみつ:2011/03/05(土) 20:27:20.23 ID:Iuxdgg9R
肉は牛肉にかぎる
181名無しのひみつ:2011/03/05(土) 22:16:22.87 ID:QQML/JMM
まあ昔のSFには人口爆発した社会でまた今日も人工肉か、天然物が食べたいよってあったな。
182名無しのひみつ:2011/03/05(土) 22:38:45.21 ID:oNjoV42L
石油タンパクが日本を救うなんて夢物語もありました
今はそれが大豆タンパクとして唐揚げ増量剤になってるが
183名無しのひみつ:2011/03/06(日) 13:42:16.63 ID:XMPxIlyh
一方、日本人は精進料理を食べた。
184名無しのひみつ:2011/03/06(日) 14:24:30.51 ID:Bo+H61Zo
ジャングル大帝の平和の肉か。
185名無しのひみつ:2011/03/06(日) 14:24:43.28 ID:dWZUTryY
> また、ミノロフ博士は人工肉が、食用家畜の飼育地減少の結果として起こる世界的な食料危機を救うだけでなく、
>宇宙で食料を生産する際にも役立つだろうと述べた。

飼料用穀物を人間に回すだけで、食糧危機は回避出来るのだから、
まず、肉をバカスカ食う今の食生活を改めよ
穀物中心の古来の日本食を評価せよ、と言いたい

ってもアメリカ人は既に日本食を取入れ、ガン死が減少したというデータがあるので、
これ(今の食生活を改めよ)はむしろ日本人に言いたい事だが
186名無しのひみつ:2011/03/06(日) 14:54:32.50 ID:Vbfoef45
マンガ肉作れよ!
187名無しのひみつ:2011/03/06(日) 16:12:02.71 ID:+sbgglGs
>>145
BSEじゃあるまいしガン細胞食ったところでガンにはならんだろw
生理的にイヤってのはまあ解る
188名無しのひみつ:2011/03/06(日) 16:23:19.58 ID:VjTn2I1u
とさつばをみてこい。

肉くうきしなくなる。

人工肉ができるなら、万々歳だ。
189名無しのひみつ:2011/03/06(日) 16:27:09.68 ID:XMPxIlyh
>>188
魚はどうだ?
踊り食いとか活け造りとか生きたままの串刺しとか。
所詮、慣れの問題だよ。
190名無しのひみつ:2011/03/06(日) 16:35:00.97 ID:uZ5FmmTA
>>183
精進料理といいながらあんこ餅ばかり食べて糖尿になる僧侶
191名無しのひみつ:2011/03/06(日) 16:57:37.97 ID:mc2RwLmu
>>1
そこまでして肉食いたいんかなぁ…
お肉なら大豆肉があるし別にいらない気がするんだが
192名無しのひみつ:2011/03/06(日) 17:13:59.50 ID:fkwusVsz
揚げ豆腐にエバラ黄金のたれ付けて食べたら肉だよね。
193名無しのひみつ:2011/03/06(日) 17:39:12.92 ID:evVBYZXW
体に悪そう
194名無しのひみつ:2011/03/06(日) 18:39:43.44 ID:Fbe09Iqn
人肉かと思った・・心臓に悪い
195名無しのひみつ:2011/03/06(日) 19:29:47.92 ID:s7oagQxp
>>129
このプラグ、、、、、、、......
196名無しのひみつ:2011/03/07(月) 05:13:55.02 ID:fKCgsEPj
人口を増やさなければ良いのでは?
197名無しのひみつ:2011/03/07(月) 13:21:40.97 ID:p6HMtBAg
肉食をやめればいい

肉を作るための穀物などを
人間が食うようにするだけで
食料不足は解消される
198名無しのひみつ:2011/03/07(月) 20:48:58.90 ID:fKCgsEPj
穀物だけだと栄養が摂れない。
人口を増やさないほうが確実だし安全。
199名無しのひみつ:2011/03/07(月) 21:08:17.41 ID:Je9DNuku
肉なんてひと月に一度で十分だろ
200名無しのひみつ:2011/03/07(月) 21:37:17.81 ID:AVO5GkUk
>>198
大豆食え
201名無しのひみつ:2011/03/07(月) 22:01:53.24 ID:fKCgsEPj
肉食を薦めていない本でも週に一度は十分な量の肉食を摂らないと危険と書いてある。
肉食は長寿や体格の大型化に貢献している。
大豆はアミノスコアが100近いものもあれば50台のものもある。
食感が肉とは全然違うし、吸収率が動物性食品と植物性食品とでは違うらしい。
202名無しのひみつ:2011/03/08(火) 12:40:04.30 ID:qWsnfNsM
結局、食糧不足は米国人を減らせば解決。と言う事か
203名無しのひみつ:2011/03/09(水) 22:53:36.32 ID:1pyOoUM1
飼料生産する分を人間に回せば食料不足なんてすぐ解決だからな。

本来肉なんてもんはぜいたく品なんだから。
204名無しのひみつ:2011/03/10(木) 03:35:54.90 ID:k1ONlm8J
食料に関しては儲ける概念を無くして困っている人に配ってもらいたい
生活保護とか受けにくいし餓死してる人もいるんだから
作りすぎて捨てるだけというのもやめてもらいたい
205名無しのひみつ:2011/03/12(土) 11:07:00.97 ID:eRvt2xi3
大豆と米でアミノスコアー100という説を見たけど、
ヒットしたサイトではスレオニンが足りていない。
肉食は絶対に必要。
206名無しのひみつ:2011/03/12(土) 11:27:07.87 ID:1MUm1Y4q
じゃなんで完全菜食の人間が生きてるんだよw
207名無しのひみつ:2011/03/12(土) 11:42:20.96 ID:eRvt2xi3
wikiには、
>完全菜食の場合、サプリメントや添加食品で摂取しなければならない栄養素もある。
とも書かれている。

結局は体質や環境によるだろうし、
大半の人がなれない事が分かっているから菜食は勧められない。
208名無しのひみつ:2011/03/12(土) 11:46:19.02 ID:Cqh+fE38
チキンジョージ
209名無しのひみつ:2011/03/12(土) 11:47:54.36 ID:N5K3FnW6
BMネクタールって漫画を思い出すな
210名無しのひみつ:2011/03/12(土) 12:08:34.47 ID:1MUm1Y4q
>>207
勧めないのはいいけど、サプリもなくて完全菜食の人間が普通に
生きているのだから肉食が絶対に必要なんて間違いだよ。
211名無しのひみつ:2011/03/12(土) 12:12:40.31 ID:eRvt2xi3
絶対は書き過ぎだったけど、
菜食は空気とか環境によると読んだから、
体質だけに限らず地域によって行える場所と不可能な場所があるはず。
212名無しのひみつ:2011/03/12(土) 20:29:47.20 ID:LsE7we7C
SPAMよりうまければおkです
213名無しのひみつ:2011/03/12(土) 20:29:54.82 ID:LsE7we7C
SPAMよりうまければおkです
214名無しのひみつ:2011/03/12(土) 21:25:33.42 ID:LIevNvCF
まぁできて欲しいねぇ
日本でも自給分生産できるようになるし動物可哀そうだし
215名無しのひみつ:2011/03/13(日) 09:45:32.95 ID:md+FAgvc
いっぽうロシア人は豆を食った

ってこいつロシア系か?
216名無しのひみつ:2011/03/13(日) 09:59:50.53 ID:Yw28u8YH
BMネクタールみたいなものでなければ味はどうでもいいな
217名無しのひみつ:2011/03/13(日) 10:02:08.03 ID:6ahdD12Z
肉というと蛋白質、アミノ酸と連想するが、あの旨みは脂による部分も大きい。
醤油に植物油を混ぜ飯にかけて食うと、あたかも肉を食っているような気分になる。
デンプンを含め糖類と脂、油の組み合わせも健康に悪いが旨い。

このあたりに人工肉製造のポイントがあるような気がする。
218名無しのひみつ:2011/03/13(日) 10:09:20.70 ID:h604Q9xg
>>8
俺もそう思った。
今夜、おまえんちにモクメくるよ!!
219名無しのひみつ:2011/03/13(日) 13:46:47.58 ID:PD3LawhI
>>204
おまえは農家に死ねというんか
220名無しのひみつ:2011/03/13(日) 14:16:17.82 ID:cz5lO4PS
じんこうにく   作る器械ドラえもんの道具であった
221名無しのひみつ:2011/03/13(日) 15:23:23.84 ID:Q+fa+o/n
>>219
捨てる分をくれということでは?

買えない層が子供を作らないことの方が確実だし安全だと思う。
222名無しのひみつ:2011/03/13(日) 21:29:36.12 ID:mIUbLZRf
>>1
大豆でいいじゃん。
タンパク質もビタミンBも豚肉より多いよ。
223名無しのひみつ:2011/03/13(日) 21:30:22.99 ID:iSu1NHDG
またBMか
224名無しのひみつ:2011/03/13(日) 22:39:58.34 ID:ElI+xSKS
>>210
種族によって結構違うじゃないかな。
確かその辺の適応進化は違いがわりとあると、何処かで聞いた気がする。
225名無しのひみつ:2011/03/13(日) 22:53:31.44 ID:yD08zGHU
アメリカ人の脂肪を食べれるようにすればいいよ
226名無しのひみつ:2011/03/13(日) 23:12:19.21 ID:4jyi7mdD
>>12
昔、25年くらいまえそんな漫画あったな
227名無しのひみつ:2011/03/14(月) 00:01:14.32 ID:/cKC8IBL
まぁ、食品に含まれてなくても、腸内細菌が作ってるなんて事もあるらしいからな。
228名無しのひみつ:2011/03/14(月) 00:20:21.78 ID:GZka0xKb
USBMだな
229名無しのひみつ:2011/03/14(月) 08:41:45.11 ID:i0t3JzpF
肉の旨みだけならある程度は再現できるので、あとは食感だけだ。
牛や豚の組織を作るのは難しいので、魚のすり身のようなものをまず目指せばよい。
かまぼこや魚肉ソーセージに似たものなら比較的簡単だろう。
それが出来たら牛豚の難しいものに挑戦すればいい。
230名無しのひみつ:2011/03/14(月) 13:58:31.07 ID:+0eugH51
南洋の島に暮らす原住民はほとんどヤムイモとかタロイモしか食べてないのに、
筋骨隆々とした人が少なくないって話はずいぶん昔の番組で見た憶えがある。
腸内細菌が炭水化物から蛋白質を作っているらしいって話だったような。
人工肉作るより理想的な腸内細菌作った方が早いし確実かもしれない・・・
231名無しのひみつ:2011/03/14(月) 14:12:05.89 ID:2XkBaudC
というかまずはお前らのアホみたいな食生活を改善させろ
たくさん頼んで残して捨てる習慣をやめろ
食糧危機対策ならまず最初にアメリカ人がやせろ
そして牛肉食うな
牛肉は広い牧草地が必要で土地辺りの生産効率が悪すぎる
さらに森林伐採の弊害もある
快楽に肩まで浸かる生活を持続させる前提で話を進めるな世界貴族め
232名無しのひみつ:2011/03/14(月) 14:22:45.03 ID:RIsI3184
アメリカ人はまず食う量を抑えろ
飽食ってレベルじゃねーぞ
233名無しのひみつ:2011/03/14(月) 14:28:36.68 ID:RKbrXwxy
ソイレントグリーンってゼノギアスのソイレントシステム
まんまパクった映画だったよな
234名無しのひみつ:2011/03/14(月) 14:44:18.80 ID:t5EYbXOA
ミートホープ社復活
235名無しのひみつ:2011/03/14(月) 16:59:23.42 ID:snXHuEGJ
/
236名無しのひみつ:2011/03/15(火) 14:16:16.45 ID:goEpn428
ある意味真のミートホープ
237名無しのひみつ:2011/03/15(火) 14:54:12.78 ID:WZxW3F5F
>>54
バカはお前だ
238名無しのひみつ:2011/03/15(火) 18:50:02.77 ID:cCUGnVWW
食用昆虫育てた方がましだろ
239名無しのひみつ:2011/03/15(火) 20:26:23.69 ID:P+ki0m/+
>>222
ソースは?
240名無しのひみつ:2011/03/15(火) 22:12:37.26 ID:c1c9eY9C
犬喰ってる民族は?
蛇、トカゲとか喰う土人も居た筈だから後は猫か?猿もか?動物だからサイ、象、麒麟も喰えるの?
要はその人の信条、宗教で規制してるからシーシェパード敵に回して食肉すりゃ良いんじゃね?
241名無しのひみつ:2011/03/15(火) 22:43:34.40 ID:P+ki0m/+
wikiを読んだら頭のおかしい集団みたいだ。
食肉をしないとアミノ酸が不足しやすいということが影響を及ぼしていると思う。
242名無しのひみつ:2011/03/15(火) 23:48:09.72 ID:daRti+tn
蛾の幼虫でok


俺はそのままじゃ食えないが。
243名無しのひみつ:2011/03/16(水) 04:27:10.81 ID:grMWSAQu
人の肉かと思った
人工か。よかったよかった
244名無しのひみつ:2011/03/16(水) 16:24:51.02 ID:NaBINK8t
>>239 ケチャップとブルドッグソースを1:1で混ぜたものを、
肉焼いたフライパンでしばらく煮詰める。

このソースが肉(特にハンバーグ)によく合う。
245名無しのひみつ:2011/03/16(水) 16:40:14.88 ID:SpzrDQ8W
>>244
肉食は必要ですよね。

特殊な環境や体質を除いたら肉食は必要。
246名無しのひみつ:2011/03/16(水) 17:36:12.32 ID:4gNxbAJF
視肉を見ないんだが
247名無しのひみつ:2011/03/16(水) 20:03:37.86 ID:XGRRQ+97
人工肉っていうか、ソイミートがもうあるじゃんよ。

大豆タンパクから作る奴がよ。
248名無しのひみつ:2011/03/20(日) 15:00:18.77 ID:VllXESfF
カップヌードルの謎肉の事ですね、わかります
249名無しのひみつ:2011/03/20(日) 15:10:27.17 ID:OaTkkzvQ
大豆タンパクではアミノスコアーが足りないのでは?
250名無しのひみつ:2011/03/21(月) 18:08:06.97 ID:UxSOKTPz
そんなこと言ったら肉だって偏ってるといえる。
251名無しのひみつ:2011/03/22(火) 17:23:24.52 ID:ihLL4b4G
肉は大体どれも100%。
大豆は40〜100%。
正しい表記では96%らしい。
252名無しのひみつ
人間の体を食物が作っているのなら、人間を食べるのが一番合理的といえる。
それは倫理的な側面から出来ないということもあるが、何より体に悪いからだ。

食い物の蛋白質と、自分の蛋白質を分別するには免疫機能をが必要になる。
自分自身の蛋白質と似ている哺乳動物を食うときは、植物を食うときに比べ
より精密な分別が必要になり、それにはリスクが付きまとう。