【脳】自己テストで成績アップ 米大学、受験生に朗報。詰め込むより、脳から引き出す「日常の学習に、思い出すというプロセスを」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼21-264@あんたレスφ ★
自己テストで成績アップ 米大学、受験生に朗報

【ワシントン共同】教科書などで学んだことをきちんと覚えたかどうか
自分でテストをする作業が、
他の学習法に比べて効率的に記憶を定着させるという研究結果を、
米パデュー大のチームが31日までに米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

テストで学んだことを思い出すと、知識の構築に大きな影響を与える可能性があるという。
知識を詰め込むより、脳から引き出すことの重要性を示唆する結果で、
研究チームは「日常の学習に、思い出すというプロセスを盛り込むべきだ」とアドバイス。
成績アップを願う受験生に朗報となりそうだ。

研究グループは、学生80人を4組に分け、それぞれに、科学の教科書を
(1)1回読む
(2)4回繰り返し読む
(3)教科書を見ながら内容を図表化する
(4)教科書を読んだ後、本を伏せて覚えた内容を書き出す自己テストを2回繰り返す
という作業に取り組ませた。

1週間後にどの程度覚えているかを試験すると、
1回だけ読んだ組の正答率は平均27%、
4回繰り返しは49%、
図表化は45%だったのに対し、自己テストをした組は67%と最も成績が良かった。

▽ ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011013101000545.html

依頼を受けて立てました。
2名無しのひみつ:2011/01/31(月) 20:41:29 ID:6AhXhzmm
たんなる記憶の裏打ちだろ、ばかじゃね?
記憶が写像されていない状態で記憶されたものは
他の抽象記憶に関連付けされていないってことだ。
重要なのは具体的記憶が写像される過程にあって思い出すことではない。
3名無しのひみつ:2011/01/31(月) 20:48:14 ID:l+XwhQR9
しかし、こういうやり方が効果的、ということがよりはっきりした、と言う意味では受験生などには意味はあろう
4名無しのひみつ:2011/01/31(月) 20:52:19 ID:/aKWIeKi
読むだけよりも手で書いたりする方がより記憶に残る
という当然のことを実証しただけか。
5名無しのひみつ:2011/01/31(月) 20:53:20 ID:xq+6/cV1
それぞれの所要時間は?
6名無しのひみつ:2011/01/31(月) 20:56:55 ID:drDvSheD
ふーむ
7名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:03:46 ID:9MuvaaF5
そりゃそーだろ、じゃないと模擬テスト一回で問題集と同じ金取る意味がねぇ

ま〜なかなかそこまでいけないんだけどな!
8名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:16:51 ID:qD1NaZfo
おじさんになると次から次へと忘れる。

俺、晩飯食ったっけ?

そうかまた食えばいいのか。
9名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:19:13 ID:RgPzFz2L
書き出すとなにが起こるんだろうね.
手書きに限るのか,キーボードでもOKなのか,口頭でしゃべるだけでもいいのか,
そのへんも知りたい.

10名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:19:53 ID:D4Zkhjxi
脳の質が悪ければ何やっても無駄
11名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:23:07 ID:xBnlcRuV
>>2が何か重要そうな事を言っているような気がするが理解できない。
12名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:43:48 ID:E3zZHW6I
インプットよりアウトプット
13名無しのひみつ:2011/01/31(月) 21:58:30 ID:y25TcSq4
そういえば中学時代、自分で問題を作って解くテスト勉強をしてなかなか成功したな…
パソコンで作ってたんだけど効果があったんだろか
14名無しのひみつ:2011/01/31(月) 22:05:18 ID:l366ZC4d
そうそう、受験勉強なんか一通りやったら新しいことを覚えるより、確認の方が大事。
15名無しのひみつ:2011/01/31(月) 22:09:41 ID:ioPH8ija
メシ食ったらウンコ出るのと同じくらいあたりまえのことだと思うんだ
16名無しのひみつ:2011/01/31(月) 22:10:48 ID:YBPe8l3z
>>12
いやああああああああああ
17名無しのひみつ:2011/01/31(月) 22:11:51 ID:A+AaJ+Cu
こんなのあたりまえだろw
18名無しのひみつ:2011/01/31(月) 23:28:50 ID:ySzppE5k
実証が科学なのだよ。
19名無しのひみつ:2011/02/01(火) 20:09:34 ID:mm4nwwOB
普通は解説読んで問題演習を繰り返す
20名無しのひみつ:2011/02/01(火) 21:39:59 ID:MLTJ4B3U
4回読んで書きだせばいいのか
21名無しのひみつ:2011/02/02(水) 01:55:27 ID:bucCNTDJ
>>2
その「写像」のための方法論として、最も効率がいいやり方を
実験的に示したって研究結果だろ?

馬鹿にするくらい当たり前の結果だというなら、
理論的な見地からなぜ4番が最も正答率が高くなるのか証明してごらんよ?
ついでにいえば、この記事にはこの4つの実験しか載ってないけど、
これらの組み合わせか、またはもっと効率のいい方法がすぐにわかるというなら、
是非示してもらいたい。きっと世の受験生たちが重宝すると思うけど?
22名無しのひみつ:2011/02/03(木) 07:28:35 ID:GBXDDcLl
>>21
明らかに文系脳だしいじめてやるなよw
23名無しのひみつ:2011/02/03(木) 07:49:04 ID:jFA9pMfY
受験参考書の問題集を区切りつけてやったあと、
小さいアンチョコみたいなやつ、ペラペラめくって見る確認できるようなやつ、名前なんだっけかな忘れた
それに問題集の問題を一問づつ書いて、裏に答えとどうしてその答えになるのかっていう理由を書く

合計10個ぐらいそれ作ったかな、暇があったらそれ見て確認してってずっとやってた
作ったやつの問題が出たらほぼ100%正解できたよ、これお勧め
最初に問題集やって、次に問題を書いて、裏に答えと理由を書く
さらに〆は毎日ちらちらそれを見て覚える
かなり確認作業できてるんじゃないかな

ただまあ手間がかかるし、暇な時に見て、ってのがめんどいのかもしれんね
24名無しのひみつ:2011/02/03(木) 13:20:04 ID:xdxAQwk8
自己テストってのが、具体的にどういう手段なのか知らんが、
項目や単元毎に「書き出す」作業が記憶の定着に良いのか。
25名無しのひみつ:2011/02/03(木) 13:40:03 ID:eOjQjCb7
別の実験では「実際に」書くという作業は別に関係ないんじゃなかったか

どういう形にせよ「再認」以上に「再現」するという過程が重要だと思われるが
26名無しのひみつ:2011/02/03(木) 21:27:49 ID:1lYHy3v5
勉強中は参考書を1ページ読んでは、
そのページに書いてある事を目を瞑りながら喋って纏めてみるっていうのを繰り返してたな。紙に書く時もあった。
後は毎日ランダムにページ開いて、知識の再確認してた。
新しい事を覚えたら、直ぐに昼寝もしてたな。ただ単に眠くなったからっていうのもあったけど。
こんな生活を2年くらい続けたら、模試の偏差値70超えた。
27名無しのひみつ:2011/02/03(木) 22:47:06 ID:V5WkJko3
シコシコいっぱい出し入れすることがイイんだョ。
しかし、”思い出す”だけではだめで、”条件を換える””複数の知識を繋げる”って作業が入るとより良い。
28名無しのひみつ:2011/02/07(月) 17:28:58 ID:1ZDJL4af
>>27
すいません、条件を換えるとは?
何となく、至極感覚的にはわかりそうですが。
ご教示下さい。
29名無しのひみつ:2011/02/07(月) 17:36:39 ID:jXNpXHPt
要するに‥‥













                            勉強せい。
30名無しのひみつ:2011/02/08(火) 06:28:21 ID:76fI3YbL
こういうことを、小学生のうちからカリキュラムとして組み込めばいいのに
31名無しのひみつ:2011/02/08(火) 06:33:52 ID:TpHGBd5b
>>1
20年前から知ってたわ。 20年前から。
しかもそれだけじゃ全然足りない。
32名無しのひみつ:2011/02/08(火) 09:29:58 ID:I/J5jEH3
こんな事日本でなら30年前からやってるわ
33名無しのひみつ:2011/02/08(火) 11:54:48 ID:znfxIvZv
内容の書き出し=内容再現の練習

これが一番効果的なんだな
34名無しのひみつ:2011/02/08(火) 12:07:12 ID:d7HRL9YK
>>12
でもインプットしないと
アウトプットできない
超能力者じゃないんだし
35名無しのひみつ:2011/02/08(火) 12:13:38 ID:8AuyBTtx
事故テスト2回する時間あれば、教科書20回くらい読めそう
36名無しのひみつ:2011/02/08(火) 17:30:51 ID:gPWdX2o0
そう言えば社会なんかのテストの時、頭の中で教科書やノートを想像してページを捲って答えを見付けたことがよくあったな。
最初ぼやけてるんだけど、次第に明確になってくるんだよ。
37名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:30:02 ID:48DkZtsE
>>1
 詰め込まないのに何を思い出すんだ?
38名無しのひみつ:2011/02/08(火) 20:55:52 ID:iUj9vxSt
>>36

たぶんあんたラッキーなことに才能あるよ。

スパイや外交官は、そうやって一瞬チラ見した資料の記憶をたどるらしい。
39名無しのひみつ:2011/02/08(火) 22:10:55 ID:1Prz4/Y3
>>21
4って暗記物の普通の試験勉強だろ

思い出せないのは覚えてないからだ
それをテストでチェックする
40名無しのひみつ:2011/02/09(水) 09:52:59 ID:ZyVzu+bL
そりゃ試験範囲の重要な部分をぜーんぶ穴埋め問題にしてスラスラ埋める訓練しとけば
誰だって高得点取れるさ

むしろ自分でそういう問題集を作る作業こそが、日常の勉強、という事になる
そして、大抵はそこまでしっかりこなす時間無しなので、教科書5〜8回読み直す位しただけで
試験に挑む事になっちゃって、前回は85点だ今回は78点だ〜って事にw

まあ、入試までに98%くらい点取れるようになっておけば、暗記物関連は問題ないでしょ
ただ地方の公立高校の入試なら知らんが、大学入試レベルになるとそれだけじゃダメな場合が増えちゃうね
手法を暗記して、何時でもそれを自分が取れる選択肢として保持しておく、という感じの問題が
全教科に渡り増えちゃうからさ
41名無しのひみつ:2011/03/08(火) 20:46:57.94 ID:DsQZmPtK
カンニング事件もあったし、このスレが生きてるならあげておこう。
42名無しのひみつ
これはよくやった。
教科書の重要部分にマーカー引きながら読んで、目を閉じて何が書いてあったか思い出す。
手で書いたりまとめたりしなくていいので、特にテスト範囲が広いとき、速くて効果的で疲れなくていい。

ただし文系科目。空間認識が危ういから理系科目は手で図を描かないと無理なのもあった。
なんか脳内で勝手に図が変形しちゃうから手に覚えさせないと定着しなかったんだよね。