【宇宙】はやぶさ、B室から新たに微粒子100個

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
はやぶさ、新たに微粒子100個

宇宙航空研究開発機構は27日、小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器のうち、
新たに開封した方の小部屋からも微粒子約100個が見つかったと発表した。

肉眼で見えるほど大きな粒子はなかったが、逆さにした試料容器を専用器具でたたいて、
軽い衝撃を加えたところ、0・01〜0・1ミリ程度の粒子が出てきた。

容器は円筒形で、A、Bの2室に分かれている。まずA室を開封し、
イトカワの微粒子約1500個が先月、確認された。B室も今月、開封。
イトカワへの2度の着陸のうち、時間の長かった1度目に開いていたのがB室で、
A室より多くの試料が期待されていた。

宇宙機構は詳細な分析のため、1月下旬から全国の研究機関や大学に微粒子を配布する予定。
今夏には海外からも公募を始める。

▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101227-OYT1T01006.htm?from=rss&ref=rssad

▽ 関連スレ
【宇宙】はやぶさ試料容器、もう片方開封…顕微鏡で精査へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292289815/
2名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:23:38 ID:cuQzfZIn
焦らすよなあ
3名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:31:28 ID:FF3O9dFd
寝台列車かとおもた
4名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:46:47 ID:cbKEwIpt
よくやった!はやぶさ!
5名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:52:30 ID:WOYUmj1V
日本の誇り我らがはやぶさ エイエイ オー! エイエイ オー!
6名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:00:40 ID:8WFY1N5y
B室も開けたのか。
A室徹底的にこそいでみたらまだ出てきそうな気がするんだけどなぁ。
7名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:07:06 ID:ux4bk+b8
A地点から♪
B地点まで行く間〜に♪
恋をしたんです♪

なつかしすw
8名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:10:55 ID:XbIej7gI
宇宙のお宝ザクザク
打ち出の小槌状態ですな
9名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:10:59 ID:AOmqU/+m
>>6
将来回収能力が進歩した時のためにあえて残しておくらしい。
これもサンプルリターンだからこそできること。

ちなみに打ち上げ当時(2003年)の技術では今見つかってる大きさの微粒子は分析できなかったそうだ。
帰還までの7年の間に分析能力が進歩したからこそ。
10名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:13:01 ID:RvUw4TgQ
0.1mmというと割と良い大きさの様な。微粒子というよりか砂粒
11名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:23:28 ID:zQYgG6rO
トントン最強伝説
12名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:50:50 ID:qXo4nK22
またトントンか
13名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:51:38 ID:pc+xdCJY
これを仕分けするR4と愚民主党のクズどもに鉄槌をくだせ、国民よ!
14名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:00:27 ID:dCUmVNvn
専用の器具によるトントン
15名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:01:59 ID:f4TqLfrq
ミッションコンプーリト
16名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:28:57 ID:xgUG7M9x
てか、0.1ミリなら頑張れば見えるんじゃね?
17名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:30:15 ID:RAut2nVq
0.1ミリなら結構大きいんじゃね?
18名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:38:56 ID:CpC8o5kc
お金をバラまくより小惑星の微粒子を持ち帰る事の方が
よ〜〜〜〜っぽど有意義なお金の使い方だと思うのだが…R4さん。
19名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:48:25 ID:TxNlfimB
0.1ミリって普通に砂だよな
20名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:54:04 ID:CuqDOiRL
>>16-17

肉眼限界が70μm=0.07mmだから
平均的な人なら見えるレベルだね

展示希望
21名無しのひみつ:2010/12/28(火) 04:54:41 ID:Cr8JKw8H
>>9
>将来回収能力が進歩した時のためにあえて残しておく

発想が完全に、考古学レベルだな。
何というか、実にサイエンスらしい。
22名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:04:35 ID:RaCv4125
俺も記念に微粒子ほしいな。
23名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:07:04 ID:rrdWzPO7
あかつき失敗したからって、はやぶさの成果小出しにしてんじゃねーよ
24名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:08:19 ID:DnVqBr0q
意外と少ない気が。
25名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:20:49 ID:TGhf8aTV
閉じるのが遅れた方か?
26名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:32:16 ID:gLSivPaD
(´,_ゝ`)プッ

今後続々と当初ありもしなかった証拠が「発見」されるんだろうなwww
27名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:54:07 ID:Cr8JKw8H
>>25
初回の軟着陸で、数回バウンド、そしてスライディングした時に使用していた方。
元々、規定通りのタッチダウンを行っただけのA室よりも有望視されていた。

期待通りの結果が出たわけだ。


28名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:54:11 ID:Rhp3VDH3
でもある意味考えた怖いよな小惑星探査したら未知の細菌なりウイルスがいたりして

それを呼吸器官にとりこんだら・・・バイオハザードなんてことに・・・



29名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:15:52 ID:MUet9ysY
プランB
30名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:38:09 ID:s16G9Bog
プランT:トントンする
31名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:41:23 ID:gKpl20ba
なんでA室から開けたんだ?
32名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:42:34 ID:KoBS4jqL
全国にしか配布しないってどういうことだ?
全世界に配布しとけよ
少なくとも米中韓の三国には渡さないとだめなんじゃね
33名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:46:29 ID:bfM3uQYF
どんと叩いたら、密航者が・・・
34名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:53:06 ID:x8tcI1lJ
中国からに信頼を取り戻すためにも共同研究を提案してみてはいかがだろうか?
35名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:16:32 ID:3Qkg4Ow/
>>32
アメリカには渡すんじゃなかったっけ?
アンテナ使用の交換条件に。
36名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:18:52 ID:XYuJ0wPD
日本語の怪しい人の提案は却下
自力でロケット打ち上げに成功してない国も却下

しかし0.1ミリはデカいな
サインペンの極細で点打つと出来る大きさか
肉眼でも見えるサイズのはず
37名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:24:52 ID:TGhf8aTV
>>32
有力な研究室には是非お裾分けをお願いしたい物だな。
当然中国や韓国も含まれるべきだし、時間差でコンペを行う様な愚行の一方で
国内の機関を厚遇する意図を計りかねる。
アメリカは既得権なんだろうなw
38名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:30:19 ID:e7CrJEfX
はやぶさ、よくやった、よくやった(T_T)
39名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:32:03 ID:Of3GVSBg
>>3
そりゃB寝。
40名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:33:31 ID:Of3GVSBg
>>32,37
NASAやESA、オーストラリアなど関係国にはおすそ分けするけどさ。
中韓なんも関わってないだろ。
41名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:34:08 ID:ODf8N7j+
奥の深いやっちゃなぁ
42名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:36:12 ID:D3pfBi2o
>>9
ほ〜。
時間がかかって帰った方がよい結果につながったな。
43名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:42:38 ID:QnhJZZKt
中国に渡したら
拡大したら始祖鳥見つけたアル
とか言いそう…米粒のお経みたいにW
44名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:44:10 ID:kYO1G0+C
>32
>少なくとも米中韓の三国には渡さないとだめなんじゃね
さりげなく中韓入れんな

>34
>中国からに信頼を取り戻すためにも共同研究を提案してみてはいかがだろうか?
釣りだよなw

>37
>当然中国や韓国も含まれるべきだし
どこのジャイアンだよw

地球の宝でもあるが、日本の税金で打ち上げたロケットだから日本人の財産でもある
また、先端技術の競争なのよね・・・コレ

分析能力がある著名なところで、日本の審査を通過できたら配布出来るだろうが
今の所、その国でまともな分析能力を持ち合わせていないだろ

特に中国じゃ、食品に含まれる微量分析もマトモに出来ないんじゃね
分析できてもマトモに公表も出来ない所に送ったらそれこそ勿体無い話





45名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:50:28 ID:srRNWxY7
こんなこともあろうかと、C室およびD室を用意しておいたんだ
46名無しのひみつ:2010/12/28(火) 09:56:17 ID:VBCbTrQm
いよいよこれが最後です
とお様かあ様、御元気で
白木の箱が届いたならば
大した手柄じゃないけれど
泣かずに誉めて下さいね

よくやった ほんとうによくやった
えらいやっちゃ
47名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:05:04 ID:TGhf8aTV
>>40
イトカワの試料だぞ?科学的事件だ。
皆で解決するべきだと思うけどな〜。
少なくとも、研究者には夢を与えるべきだし、
どの時点での技術で分析するかは自由だし、
分析技術の切磋琢磨にもつながる筈だよ。
48名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:13:05 ID:CeuQJwCg
残すC室とD室に期待がもてるね。
49名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:18:07 ID:ouvFXgrd
中国、韓国は関係ないよ。
そのへんの砂でいいんじゃないか?

>>47

>>40
> イトカワの試料だぞ?科学的事件だ。
> 皆で解決するべきだと思うけどな〜。
> 少なくとも、研究者には夢を与えるべきだし、
> どの時点での技術で分析するかは自由だし、
> 分析技術の切磋琢磨にもつながる筈だよ。
50名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:43:49 ID:SNJC0yBu
>>29
汚塩乙
51 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:55:59 ID:gIMz5okj
中国には黄砂でも渡しとけ
52名無しのひみつ:2010/12/28(火) 10:58:41 ID:WWtAeP5s
確か調査内容が秀でていれば特別枠が合ったと思うが
中国だの韓国だのいってるやつは、そういうネタでも探してきたら
53名無しのひみつ:2010/12/28(火) 11:43:32 ID:lw9kYjeF
サンプルの配分は打ち上げ前から以下のように決まってる
・初期分析 15%
・NASA.   15%
・国内公募 15%
・国際公募 15%
・備蓄    40%

国際公募の審査を通れるレベルなら国はどこだって構わんよ
54名無しのひみつ:2010/12/28(火) 12:00:07 ID:RE65A9Pm
                    ∧_,,∧    
 、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ  はやぶさGJ!
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \ ∧_,,∧     ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧  |  ● |  ∧_,,∧ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
55名無しのひみつ:2010/12/28(火) 12:07:52 ID:2ccN8/Su
0.1mmなら肉眼で見えるだろ。はやぶさはおれの嫁
56名無しのひみつ:2010/12/28(火) 12:39:28 ID:0pP4kHNM
dd最強伝説w
何はともあれ粒子おめ
57名無しのひみつ:2010/12/28(火) 13:43:36 ID:XBhGivIr
>>47
JAXAの研究だって慈善事業じゃないから無理だろ
どうして一番乗りを目指すのかって?
貴重なサンプル使っての研究がを日本でしか出来なければ研究者は日本にくる
そうやって世界中で頭脳の取り合いしてるのに
中韓なんてはやぶさプロジェクトに貢献してない国へ理由も無くサンプルを上げるのは馬鹿すぎる
58名無しのひみつ:2010/12/28(火) 14:10:50 ID:vssTJD7/
0.1ミリなら肉眼で見えるだろ
59名無しのひみつ:2010/12/28(火) 14:17:48 ID:5YKjDidv
  ヘ⌒ヽフ 
 ( ・ω・) dd
 / ~つと)

いっぱい出てくるな〜
こうなると今後は粒子の数より分析結果が待ち遠しい
60ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/12/28(火) 14:22:04 ID:a8CiPiLr
馬鹿には見えない粒子と現場で言われているのです
61名無しのひみつ:2010/12/28(火) 14:43:17 ID:wMXF0neK
そんな微分子で宇宙の解明なんてできるのかね?

お金の無駄だろ
62名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:43:56 ID:mkIW5eFA
まあ眉唾だね
口元についてたご飯粒から日本の食糧事情を読もうとするようなもの

確度が低くて参考にはしない方がいい資料…ってレベル
どんな結果発表しようが、誰も本気で取り扱ったりしないわ
63名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:45:31 ID:iKoQz+yI
よお、毎日ご苦労様
64名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:53:13 ID:izxZ+Nlq
国際公募の審査の難易度って
どのぐらいなのかね?
日本では常識でも
世界的にみたら一握りの国だけなんじゃね?
65名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:55:30 ID:lw9kYjeF
>>55>>58
肉眼だと何かあるのはわかるけどそれが微粒子なのか壁面のキズなのか区別がつかんのよ
66名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:02:43 ID:zEzZ91b8
おおおおおおおお
0.1mmか
これなら肉眼で見れる
67名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:08:01 ID:gnWJikBt
韓国には砂場の砂でもやっとけ、
「一番大きい上等な砂です」って言って。
68名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:40:11 ID:QDY72r5w
>>34
もっと日本語を勉強しましょう
69名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:33:31 ID:LReuzhQy
叩いた専用器具が見てみたい
70名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:12:51 ID:v6V85zh2
100個て そもそもこれは本来個数で数えるもんじゃないだろ グラムで発表できないとかマジで無駄な計画だったな
71名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:24:56 ID:+RUWHwDs
ふーっ
72名無しのひみつ:2010/12/29(水) 00:47:05 ID:yW8LGDbm
0.1mmもあれば立派な砂粒だろ
今年の出来事特番とかで「小惑星の微粒子」って言ってるのを
「小惑星の砂」って言い換えてやれよ
73名無しのひみつ:2010/12/29(水) 01:57:04 ID:7dyUxulK

イトカワ上空を滑走するはやぶさの影

  →→→→→→→→→→■■■
  →→→→→→→→→→  ●
  →→→→→→→→→→■■■
74名無しのひみつ:2010/12/29(水) 02:26:32 ID:qELR4Kvb
妬み僻み当て擦りが渦巻くスレだな
75名無しのひみつ:2010/12/29(水) 03:04:32 ID:C7fGJFt2
日本の学者が興奮してたよな。
これで論文が何本も書けるって。
科学の世界はオリンピックと同じ分秒を競って論文を書いている。
誰がライバルに貴重な資料を渡すか。
少なくとも日本が精査して絞りつく下のちのことだな。渡すとしても。ww
76名無しのひみつ:2010/12/29(水) 03:08:18 ID:c6FLW07J
まだ余所に配るとかそういう段階じゃないんだろうが、
渡すにしてもこんな微粒子どうやって運ぶんだ?
77名無しのひみつ:2010/12/29(水) 05:23:26 ID:B6czOQ2G
技術の粋を集めた物でも「トントン」が最強だったとは・・・
78名無しのひみつ:2010/12/29(水) 09:03:53 ID:6D1cRjBD
>>73
日本の国旗がイトカワに写ってる〜ってちょっと感慨深かった。
日本の国旗だからできる特殊技w
79名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:00:38 ID:XR7CGzK5
>>70
80名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:01:22 ID:XR7CGzK5
>>67
犬の糞を混ぜておくとなお喜ばれます。
81名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:12:30 ID:d5aVHrdo
>>1
>逆さにした試料容器を専用器具でたたいて
専用器具って、トンカチ?拳骨?
82名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:45:42 ID:ydl5acsU
カプセル(空と宇宙博特製根付けより大きめで精細バージョン)とヘラとトントン専門器具のレプリカをグッズ販売してくれwww
83名無しのひみつ:2010/12/29(水) 13:15:14 ID:W7DNcEk0
専用器具ってこんなのか?
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/
     (_フ彡        /
84名無しのひみつ:2010/12/29(水) 13:34:16 ID:XH0kznT9
>>83
円柱状の物を水平に吊るしてだな、逆さにしたカプセルに対し
振り子の様に108・・おっと誰かが来たようだ・・
85名無しのひみつ:2010/12/29(水) 13:50:17 ID:F1elowQ1
カツアゲで
「オマエ、ジャンプしてみろ」
ってのを思い出した。
86名無しのひみつ:2010/12/31(金) 00:11:23 ID:zbiObBq2
>>32
中国なら粒子の偽物を作れるから問題ない。
87名無しのひみつ:2010/12/31(金) 16:32:23 ID:YWuVUmqG
>>64
NASAが用意したダミーの微粒子を配って、どれだけ正確に
分析できたかで審査するらしい(NASA自身には深宇宙通信用
アンテナを使わせてもらうのと引き換えに一定の割合で
サンプルを渡すのが決まっている)。
88名無しのひみつ:2010/12/31(金) 16:43:57 ID:C3AvUwMw
実際このごみみたいなちりでなにがわかるの?同位体の比率が地球と違いますねで終わりじゃん
89名無しのひみつ:2010/12/31(金) 17:31:14 ID:Uw7NCSma
>>83
日本最先端技術を駆使した、月探査機かぐやのハイビジョンカメラの検査
ttp://www.nhk.or.jp/digital/news/07071201/img/pic05.jpg
http://www.nhk.or.jp/digital/news/07071201/index.html
90名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:05:54 ID:vxKtJ1To
ポケットの中にはビスケットがひとつ♪
91名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:31:19 ID:ELdDvbSL
論文なら5年前の着陸時の観測データだけでもかなりの数が書かれてる
米サイエンス誌なんて、まるまる1冊イトカワ特集が出たほどだ
92名無しのひみつ:2010/12/31(金) 19:53:11 ID:mJP7lDZ5
>>88
イトカワサンプルの分析結果と、はやぶさが観測したイトカワの光学特性を付き合わせることで、理論的予想に過ぎなかった相関関係が現実のデータとして確定する。

また、イトカワサンプルと地球に落着した隕石を比較することで、大気圏突破の影響による変質の度合いを知ることができる。

結果、今後のフライバイ観測やハッブル、スバルなどによる観測データから得られる知見の拡大、隕石サンプルから得られる情報の高度化が期待できる。

また、現在の技術では分析できない情報も、回収したサンプルを温存、保管、将来の技術発展を待つこともできる。
…これは、単なるフライバイ観測では不可能なことだ。

今後の目標は、S型小惑星以外のサンプル回収。
93名無しのひみつ:2011/01/01(土) 04:22:15 ID:U14/5lMm
小惑星に制御装置と通信アンテナにエンジン取り付けて、地球に落とせば手っ取り早いのにね・・・
94名無しのひみつ:2011/01/01(土) 08:23:23 ID:jCtkwwX0
わざわざそんなことするより勝手に
落ちてくるのを捕まえたほうが簡単だ
95名無しのひみつ:2011/01/01(土) 10:35:39 ID:likhvBX2
だから地球には大気圏てのがあってだな
ああ釣られたのか俺・・・

トントンしてくるお
96名無しのひみつ:2011/01/01(土) 20:29:37 ID:UU5AxZ0j
>>92
相関関係を確定するには、あまりにも資料が少なすぎる
月の石でさえ特定の場所のものでしかないと批判されてるくらいだ

どんな結論を出しても「〜かもしれない」と付けるしかないレベル
97名無しのひみつ:2011/01/01(土) 21:19:08 ID:Eohn/ICB
>>96
はやぶさ関連だからってν速や+から出張してきた奴みたいなレスだな

「科学はしょせん仮説を扱うものであり、真実を示したりするものではない
ニュートン力学が真実と誰もが信じていたが現実は量子力学が真実だったように(キリッ」
とν速で大演説してたのがいたなあ
98名無しのひみつ:2011/01/01(土) 21:25:09 ID:rnW93iaA
>>97
でも資料が少なすぎるのは確かだろ 
99名無しのひみつ:2011/01/05(水) 12:12:35 ID:M9XOjsA3
>96
光学観測との相関関係を確定するのに別に資料が少なすぎるという事は無いよ

>月の石でさえ特定の場所のものでしかないと批判されてるくらいだ
どこの科学雑誌の投稿で批判されてるんだ?
著名な研究者が批判してる奴なんかいないと思うが

まさかゴミが書いた記事とかじゃないだろうな?
ソースよろ

ま、月の資料は量的には大量にあるが、イチャモンつけるカスどもはドンだけ持ってきても
ケチ付けるだろう

そもそも
科学は全て仮定と観測で成り立ってるし何言ってんだって感じだが
100名無しのひみつ:2011/01/05(水) 21:33:36 ID:aB4xzmhy
>>99
月の岩石標本は大量にあるつってもさあ
それぞれ月の表の地表からしか持ってこれてねえじゃんよ
おれは月の裏の高地でコアボーリングした地下10メートル位の深さからのサンプルが欲しいね。

JAXAがJAMSTECと共同でやらねえかなあ。
101名無しのひみつ:2011/01/08(土) 11:02:19 ID:Zy+vud6S
ハヤブサといい、金星探査機といい。
制御ソフトを設計した馬鹿は排除出来なかったのか?
102名無しのひみつ:2011/01/08(土) 13:13:35 ID:gGsWVVOQ
>>101
はやぶさは「有り得ない事」をやってやろうと企画され、その制御は、
日本の、強いては人類の英知を選りすぐったカクテルに、運を一滴ドロップしたような物。
排除云々の主張は、釣りにしてもお粗末過ぎ。

あかつきに至っては地上での開発段階で、明らかな予算不足が有った結果、
極限の構築が不十分なままでの実験と成り、重力を補正したシミュレーション結果を
不完全な物にしてしまった事が、今回のトラブルを招いた、と類推出来る。
一発勝負を新規開発した素材、ユニットで臨まざるを得無い、土壇場の結末に過ぎない。

本来ならばHTV等の姿勢制御系に於いて、実績の有るユニットをバックアップ待機させた上での
運用を経て採用されるべきで有った、と言うべき結果に過ぎず、
プログラム云々の指摘は、この場合も当て嵌まらない。

閉館したJsxa i の予算すら、他所に持って行こうとする、政府こそが、
教訓とするべき事案と思うが、如何か?
103名無しのひみつ:2011/01/08(土) 13:53:56 ID:fNuO53Bn
>>102
>類推出来る。 (キリッ

104名無しのひみつ:2011/01/08(土) 14:04:30 ID:CQIlV/FL
うぜ
105名無しのひみつ:2011/01/08(土) 14:07:13 ID:xBNFlPmE
制御ソフトが何をさすか解らないが、「あかつき」のOME以外の機体制御系は完璧に作動した。
突然の姿勢の乱れを制御し、セーフホールドモードへ移行させたのだから。

今回のはソフトではなくハードの問題。
106名無しのひみつ:2011/01/08(土) 14:34:51 ID:Uz7Aphvt
Spring8での分析結果が楽しみだな
107名無しのひみつ:2011/01/08(土) 14:42:56 ID:e7DEiYD8
ぢつはケイ素型生命体の卵で、お湯をかけて3分待つと・・

108名無しのひみつ:2011/01/08(土) 15:04:34 ID:/zdOc9t1
明日の朝食のアサリも大分砂吐いてる
109名無しのひみつ:2011/01/08(土) 15:16:58 ID:fGUVfShz
>>102
水密検査すら省いてしまって、
せっかく作った6万5千トン空母が
1週間で沈んじゃった国だからな、
日本。
110名無しのひみつ:2011/01/08(土) 15:23:05 ID:Y3zmwNb3
>>102
JAXAi閉館は100歩譲って許すとして、その金で小型実験衛星とか作らせろや


最新スレ
【科学】「生命の起源」解明へ、はやぶさ後継機の開発本格化…2014年の打ち上げ目指す
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1293872827/l50
111名無しのひみつ:2011/01/08(土) 16:10:21 ID:gGsWVVOQ
>>109
正確には内部のパーテーション。
戦艦から空母へと急遽引き直した図面が改造で凌げる様な物では無く、
特に航空機の燃料貯蔵庫周りは優先順位が低くかったが為に、
たった一本の魚雷の衝撃がタンクの破損による艦内へのガソリン流出を招き、
結果、充満した気化ガソリンに引火、大和型の三番艦にして、艦全体が一気に爆発し、運命を迎えた。
引火の原因は諸説有るが、当時、軍靴の靴底を磨耗から守る為に打ち付けていた、
鉄製の鋲がタラップの昇降時、火花を発生させ引火したと見る向きが多い。
信濃の名誉の為に付け加えると、魚雷に因る損傷は軽微な物と記録されている。

限られたリソースの中で、最大限の結果は望むべくも無いと言う教訓が、
政治や行政に因って、何時も蔑ろにされている現実は如何ともし難い。
112名無しのひみつ:2011/01/08(土) 18:22:28 ID:mpAoNJA5
>>86
成分が黄砂に似てるのは気のせいアル( `ハ´)
113名無しのひみつ:2011/01/08(土) 22:40:35 ID:zjAhKe/1
>>101
あかつきの制御ソフトに何の問題が?
114名無しのひみつ:2011/01/08(土) 22:52:36 ID:vF/zGt5+
核開発疑惑でも塵を分析しているから
難易度は低目かな。数も多いし…
115名無しのひみつ:2011/01/08(土) 22:55:50 ID:JCfwYYeJ
いい加減小出しはいいから
じっくり調べて最終結果だけ報告しろよ
116名無しのひみつ:2011/01/08(土) 23:00:55 ID:K5bcg+ag
>>73
デススターのトレンチを飛行するTIEファイターを思い出した
117名無しのひみつ:2011/01/08(土) 23:56:46 ID:zjAhKe/1
>>115
マスコミが毎日のように電話かけてくるから仕方なく隔週でブリーフィング開くようにしたんだよ
118名無しのひみつ:2011/01/09(日) 07:23:39 ID:RGao4q7d
マスコミ
オーストラリア、ウーメラでの帰還報告会見のマスコミ席はガラ空きだったくせに
しかも後から他人事のようにそれを報告するマスコミ
事実を演出と称して勝手に変えてテレビで垂れ流すのもいつもの事
ほっとくと不正確な憶測を、関係者なる身元不明な人物の言葉を交えてもっともらしく記事にしてばら蒔くのもマスコミ
119名無しのひみつ
なんだか 隼の産卵を観察しているみたいだなw