【心理】あくびが「うつる」ようになるのは5歳児から/スターリング大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇あくびが「うつる」ようになるのは5歳児から

人があくびをするのを見るとついつい自分もあくびしてしまうという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?

あくびが「伝染」するということは昔から知られていますが、最近の研究ではこの「あくびの伝染性」は
人間だけでなくチンパンジーや犬でも見られ、同種の動物からだけでなく、飼い主のあくびが犬にうつるなど、
種を超えて伝染することも確認されています。

スコットランドのスターリング大学の心理学者らによる研究で、乳幼児は人からあくびをうつされる
ということがなく、自発的にしかあくびをしないことが明らかになりました。これは、人間の脳の発達や、
生物があくびをする理由の解明へ向け新たな光を当てる非常に興味深い現象とのことです。

詳細は以下から。
Babies and young children are immune from 'catching' yawns - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/8181444/Babies-and-young-children-are-immune-from-catching-yawns.html

スターリング大学の心理学者Jim Anderson博士らによる研究で、人間ではあくびがうつり始めるのは
5歳からであって、それより幼い乳幼児ではあくびは伝染しないということが明らかになりました。
論文はBiology Letters誌に掲載されています。

研究ではまず、22名の乳幼児の両親に1週間にわたり子どものあくびの観察記録をつけてもらったところ、
「誰かからうつされたあくび」の記録は1つもなかったそうです。また、大人や年長の子どもと比べあくびの
回数は少なかったものの、自然に出るあくびの回数は朝起きてすぐにピークをむかえ夜寝る前に再び増える
という典型的なパターンを見せたとのこと。

次に、実験で乳幼児にほかの子どもたちや大人、さまざまな動物があくびをする映像と、
被験者本人の母親があくびをする様子のビデオを繰り返し見せたものの、やはりあくびを
「うつされる」という現象は見られなかったそうです。

また、別の実験では、5歳になったときから少数の子どもがあくびの映像を見てあくびを
するようになり、11歳で大人と同じレベルであくびをうつされるようになると判明したとのこと。

心理学では「共感力」が高い人間ほどほかの人からあくびをうつされやすいことがわかっていますが、
今回の結果は乳幼児が強い情動的関係を持つ相手(母親)からもあくびをうつされることはないと示しています。
「これまでの研究により、子どもの脳の中で生後も発達を続ける部分の1つに前頭葉があることがわかっています。
前頭葉は社会的意志決定や人に共感する能力にかかわる部分です」とAnderson博士は語っています。

「あくび」というと誰もが経験する身近な生理現象の1つですが、人間や動物があくびをする理由は
いまだ正確には解明されていません。一般的には血液中の酸素濃度が下がると肺いっぱいに空気を
吸い込むため反射的にあくびが起きると考えられていますが、あくびをしなくても深く息を吸い込めば
同じ効果が得られ、この説の科学的論拠は乏しいようです。

あくびの機序を解明するにはまず、あくびのさまざまな効果を知る必要があります。
あくびに耳の中の気圧を均一にする効果があることは、飛行機に乗ったときなどに実感した
ことのある人も多いのではないでしょうか?また、別の研究では、あくびには注意力を上げたり
脳を「冷ます」効果があると示唆されています。

しかし、こうした生物学的側面だけでなく、心理学的側面からもあくびにはさまざまな効果が
あると示唆されています。最近では、あくびが人から人へ、動物から動物へとメッセージを
伝えるための「社会的キュー(合図)」であると示すさまざまな研究結果が集まりつつあるとのことで、
「そろそろ寝る時間だ」と伝えるためのキューとして発達したと考える人類学者や、そうではなく
「あなたに性的魅力を感じている」というサインから発達したと考える研究者もいるそうです。

Anderson博士は「あくびの主な働きは1つではないでしょう。大人になると、あくびは失礼だったり
行儀が悪いと見られるため我々はあくびをできるだけ我慢しようとする傾向がありますが、
もしかするとあくびがうつるのは、『あの人があくびをしたから今ならわたしもあくびをしても
許される』と無意識に判断しているだけの話かもしれませんね」と語っています。
-----------------------------------------------------------
▽記事引用元 Gigazine
http://gigazine.net/news/20101207_babies_immune_to_contagious_yawning/
2白夜φ ★:2010/12/12(日) 23:01:13 ID:???
▽関連スレッド(過去ログ)
【発達心理】4歳未満児と自閉症児、「あくびに伝染しない」/米コネティカット大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284906944/

▽関連
Biology Letters
Neither infants nor toddlers catch yawns from their mothers
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2010/11/25/rsbl.2010.0966
3名無しのひみつ:2010/12/12(日) 23:29:01 ID:YKxQh7iO
共感性が得られるのは5歳からってことか。
4名無しのひみつ:2010/12/12(日) 23:45:42 ID:p6qG92Jq
じゃあ生まれつき共感力がぶっ壊れてる自閉症人間はあくびがうつらんってことになるのか?
5名無しのひみつ:2010/12/12(日) 23:47:10 ID:p6qG92Jq
>>2の関連スレがそうだったか
そっちみるよ、ありがとう
6名無しのひみつ:2010/12/13(月) 02:47:41 ID:NoONkEFd
>>4それは面白い。アスペとかにアンケとってほしい。
7名無しのひみつ:2010/12/13(月) 03:04:10 ID:8U7+VVF4
気づかないだけで
いろんなものが「うつってる」んだろうなぁ
8名無しのひみつ:2010/12/13(月) 10:01:03 ID:8uyC+Day
犬の知能は3歳児並という話があるが、共感力は何歳児並なんだろうね。
9名無しのひみつ:2010/12/13(月) 10:35:11 ID:qPc+nLC6
5歳以下にはどんな断絶があるというんだ
興味津々
10名無しのひみつ:2010/12/13(月) 15:51:58 ID:bgVN4aGV
>>4
半年くらい前に、そんな内容のスレがあったのは
覚えてるんだが、結論は忘れた。
11名無しのひみつ:2010/12/13(月) 22:21:26 ID:Mkj1G0L3
伝染るんですか。
12名無しのひみつ:2010/12/14(火) 11:53:44 ID:1XMSBKou
>>10そのスレみたいわー
スレ名覚えてない?キーワードでもいいし、おしえてケロ。ぐぐるわ
13名無しのひみつ:2010/12/14(火) 11:55:52 ID:1XMSBKou
すまんwスレ貼られてたね。コレだよね?
【発達心理】4歳未満児と自閉症児、「あくびに伝染しない」/米コネティカット大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284906944/
14名無しのひみつ:2010/12/14(火) 12:05:40 ID:1XMSBKou
さらっとググッたら自閉症、統合失調症、うつ病などの人もうつりにくいようだね

以下コポペ

他者と同期するにはけっこう脳力が要る。
脳力に不調が出ると、「他者と同期する」能力は損なわれやすい。
単に疲労困憊しただけでも人間は「同期」しづらくなったりする。
そのほかに、脳力不足で不調が現れやすい機能としては、嗅覚や睡眠なども挙げられる。

例えば「嗅覚」。けっこう脳力を必要とする感覚であるわけで、脳に不調が起きると、
匂いを嗅ぎ分けることができなくなったりする。
アルツハイマー病、統合失調症、うつ病などで、病状の初期から「嗅覚が働かなくなる」現象が観察される。

例えば「睡眠」。統合失調症でもうつ病でも、
脳の不調が軽度なうちから「眠れない」「睡眠時間が異様に短くなる」「眠りすぎる」などの変調が出やすい。
15名無しのひみつ:2010/12/14(火) 13:18:55 ID:v8cMCuTl
>>12
なんだっけなー、、ほとんど覚えてないよ。。

たしか、最後のほうで、「ペットのあくび」の話になって、
終わったような・・・
それは違うスレだったかなーー
「楽しい気持ち」なのかとか「少しうらやましい」とかカキコが
あったようなー・・・

ごめん、何か思い出したらまた来ます。
16名無しのひみつ:2010/12/15(水) 03:44:06 ID:PNeOUfOL
犬の世界では遠吠えが伝染る。
あの声は脳波にアルファー波を起こすんだ。
17名無しのひみつ
犬のあくびが移るのはあんまりいいもんじゃない