【宇宙】金星探査機「あかつき」、金星周回軌道投入に失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
金星探査機「あかつき」の
金星周回観測軌道投入(VOI-1)の結果について

 平成22年12月8日
 宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)は、
平成22年5月21日(日本標準時、以下同)に種子島宇宙センターから打ち上げた
金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入マヌーバ(VOI-1)を
12月7日8時49分から実施しましたが、軌道推定の結果、
金星周回軌道への投入ができなかったことが確認されました。

 現在、宇宙航空研究開発機構内に宇宙科学研究所長を長とする
調査・対策チームを設置し、
あかつきの金星周回軌道投入に失敗した原因につきまして調査中です。
対応状況、調査結果については随時お知らせいたします。

JAXA>プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101208_akatsuki_j.html
2saga:2010/12/08(水) 11:15:02 ID:uaHSeNI6
残念
3名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:15:22 ID:pQ5KinGQ
こんなこともあろうかといってみようぜ
4名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:16:17 ID:MulnIeHg
現在の状態では燃料が足りず再投入できない。
5名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:16:24 ID:8I3PtOHK
150億円がパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
6名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:17:02 ID:MulnIeHg
7年後にふたたび金星に接近する。
7名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:17:33 ID:ODz10K/z
。・゚・(ノД`)・゚・。
8名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:19:04 ID:xeET9cX4
やはり金星人の妨害工作か
9名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:19:16 ID:bsNqiQ4U
ああ・・・残念
10名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:19:23 ID:ICNHKR3g
『曉』俺の名前
11名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:20:00 ID:URMFs400
ああああ
12名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:21:19 ID:1OAyfGO6
機体さえ保てばまだ7年後にチャンスがある
7年後に成功したらはやぶさの奇跡の再来だ
13名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:21:51 ID:QMiL2cLl
貴重な税金使ってこれだよ
14名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:21:52 ID:H8xGXOvP
ニノさんが何とかしてくれるだろう。
15れんほう:2010/12/08(水) 11:23:14 ID:JI12PmCR
ニヤリ
16名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:23:31 ID:RdUPCZaO
つつがなく成功してもつまらない
17名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:23:35 ID:gm1OThOL
失敗とは、よりよい方法で再挑戦するいい機会である。 byヘンリー・フォード
18名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:24:07 ID:3kRcE+ZS
仕分け決定!
19名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:24:31 ID:GhGu9+RV
金星に特攻するしかないのか
20名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:25:32 ID:x2CoHLkU
あかつき逝ったああああああああああああああ
21名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:25:58 ID:jAVm0kwQ













こんなゴミに税金が数百億も数千億も使われてると思うと



納税意欲がゼロになった




今年は確定申告するかどうか考えるわ



JAXAを廃止してくれたら

納税意欲が100%になるけど
22名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:26:09 ID:kiekfQHk
成功すれば英雄
失敗すれば仕分け


北と大差ないね
23名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:26:44 ID:vI940PZA
あかつきのお買い上げありがとうございました
  NEC東芝スペースシステム(^^)v
24名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:27:19 ID:URMFs400
>>21
まず就職しろよ
25名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:27:25 ID:MYi16M8d
>>21 税金払うほどの甲斐性もないくせに
26名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:28:55 ID:jz7v3Wpp
>>18
150億だとしても、この1回のために日本国民が支払うのは、ひとりあたま120円にもならん。
缶コーヒー1本分でこれだけのことができるんだ。逆にすげーよ。
それに7年後にも可能性があるなら待とうぜ。はやぶさの例がある。
27名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:29:28 ID:w1/Rce0K
>>13
在日へのナマポ&子供手当て&朝鮮校無償化予算を宇宙開発に回すべきだな
28名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:29:53 ID:7Q4cXrdi
残念だけど決して無駄じゃない
失敗を恐れていたら何ひとつ新しいことが出来ない
29名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:30:29 ID:ZnmD+MqT
失敗は素直に失敗と認めるのが常識。
どこかの糞野郎国家のようにほぼ成功とか、
半分成功なんて言い訳はしない。
30名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:30:33 ID:gm1OThOL
チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。     本田宗一郎
31名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:30:35 ID:5bgaVcb0
蓮ホウがアップを始めました。
32名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:30:42 ID:ncQetyq/
問題は原因だ。原因を突き止めて次の計画に反映させないといけない。
33名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:31:06 ID:RjfsHai+
しょんぼりだ(´・ω・`)
34名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:31:42 ID:5bgaVcb0
はやぶさの時みたいに「奇跡的に復活」というのはありえないのか・・・
35名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:31:46 ID:Y/+wQi8A
√□√水星を目指しますノシ
36名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:32:07 ID:ngOb92S3
日本の宇宙技術は火星表面に探査機を着陸させた
NASAよりもはるかに劣る。
まだまだ未熟で発展途上だということ。
この失敗を糧に謙虚さを失わず今後大きく飛躍せよ。
37名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:33:49 ID:hFJi3853
よし、仕分けだ
38名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:34:40 ID:V6mKHZuk
サンダーバード3号で追いかけてエンジン再点火ビームを当てれば治るんじゃないか
39名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:34:41 ID:ncQetyq/
>>34
> はやぶさの時みたいに「奇跡的に復活」というのはありえないのか・・・


あかつきは7年後?に再び金星の軌道と交錯して接近するらしい。
そのときにエンジンを噴射して軌道に投入できるか再チャレンジを検討中らしい。
40名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:35:19 ID:wcVWRkCR
残念
でも元々さらっとできるようなミッションではないんだろう
これで役目が終わって廃棄にせずに何かに再チャレンジ・再利用できるなら役立ててほしい
41名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:35:29 ID:MulnIeHg
RWによる3軸制御に成功。LMH全てのアンテナは通信可能。
何らかの原因でセラミックスラスタを2〜3割噴いたところで、
セーフホールドモードの状態になったとのこと。
42名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:38:11 ID:Y/+wQi8A
こういう道楽事業は税金じゃなくて寄付でやってほしいね
>>26みたいなやつが100万単位で寄付してくれるはずだから宇宙開発が後退するこはないだろう
浮いた税金で福祉を充実させるべき
43名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:38:28 ID:MulnIeHg
Q 今朝管制室でどんな言葉をかけたのか

A 言うべき言葉もないが7年後まで衛星を守り続けよう、と言った。
44名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:38:32 ID:y64KvvH9
なんで人員を若手で揃えようと思ったんだろうね。
最近の傾向として、経験に裏付けされた技術者を
軽視し過ぎているんじゃないかと思うよ。
45名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:38:44 ID:sgQw2vaq
NHKの失敗テロップ表示が異常に長く違和感を覚えた

成功の時はダンマリ、失敗すると大事な税金が・・・
何事も失敗を学習して成功に導いて現在の化学文明が有る
失敗して喜ぶ奴は少数派の民族じゃね、JAXAドンマイ国民は応援してます。
46名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:39:33 ID:FtZ1bdBF
金星周回軌道投入失敗と言うことは
スイングバイして金星から離れつつあるということだ。
残念だったな、本当に。
47名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:43:41 ID:V9WjPexS
>>40
七年後にリベンジだってさ
48名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:45:54 ID:mRoXCe5N
7年後が楽しみだな
49名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:46:38 ID:3OKQYVFW
>>45
きちんと世論調査をするべきだよな
50名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:47:53 ID:B/MS9Ldi
>>42
日本は寄付があると予算が削られるというとてもよい制度を採用してるので、寄付しても意味ありません。
JAXAも予算減らされるのが分かってるから寄付は受け付けてませんと言ってます。
51名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:48:14 ID:+jTR3ZHA
7年後よりなにより、まずは原因調査しないと
もう一回やっても同じ事が起きえるだろう。

やり直しがきかない一発限りの噴射中にセーフモードに入るケースは
余程の事態だけなんだろうから、再試行は難しいような気もするんだけどね。
52名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:49:55 ID:pZSs0An8
はやぶさでアホなクールジャパン状態やってるバカのせいでこうなるんだよ!

調子こいて動画つくって英訳までして、挙げ句の果てに中国韓国の宇宙開発バカにしてw

日本人なら無言実行だ。出来ない奴は隣国にでも行ってろ!

ああ胸くそわりい!!
53名無しのひみつ:2010/12/08(水) 11:53:50 ID:5bgaVcb0
失敗するのもある意味、いい経験してる。
そもそも、失敗しないほうがおかしい。
54名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:02:17 ID:pyqUinKe
>>1
終りじゃないぞ!むしろこれから7年間後へ向かって大航海の始まりだー
55名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:05:14 ID:G/F08UbZ
 
あかつきが成功したあかつきにはオイラ性交するんだ
 
56名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:05:42 ID:rJT8rZIi
この失敗を次に活かせばおk
しかしこの手のミッションに失敗はつきものだってのになんで叩く人いるかね
同じミスをなんども繰り返しててとかいう話ならさすがにあれだけどさ
57名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:06:52 ID:JdKa1CEG
7年後にっつうのがなんというか・・

個人的にはそれで成功してまたはやぶさみたいにPJなみの変な感動話にするのは嫌なんだが
いや、それはもちろん成功して欲しいが、まるで失敗した後成功させるのが、
普通にすんなり成功させることより良かったみたいな風潮はどうもなあ。
58名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:07:24 ID:uAFUftUV
金星探査機あかつきの新しい旅路
http://twitpic.com/3dxxug
59名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:08:21 ID:uAFUftUV
>>57
なんでそう捻くれた考え方しかしないのかな。
60名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:11:19 ID:MYi16M8d
世の中で失敗しないのは、何もしない奴だけ。
61名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:11:20 ID:JdKa1CEG
俺は世間一般の方がおかしい、と言いたいだけだがな

欧米のように金は出すが、口も出すのが正しい、と思ってるんでね
62名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:12:17 ID:FNhIszWs
会見者はもっときちんとした身形で臨むべき
つきっきりだったのかも知れないがせめてシャツのボタンくらいきっちりして欲しい
63名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:12:25 ID:6SYIP6Ta
7年後まで2chが残ってるのか心配だよw
64名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:15:40 ID:OHEhqvo/
>>61
ここは便所の落書きやがな
65名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:16:33 ID:gkcegW/H
ま、おれ達のミクが宇宙空間に存在しているのは間違いないわけで。
66名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:16:38 ID:gXmLOuTg
ミクが7年の宇宙の旅か……


なんだろう。
今回のH2Aの成功率はイカ坊に食われた気がしてならん
67名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:18:59 ID:3MiFZ94m
スラスター再点火の試験やり尽くしてなかったんじゃね?
推進剤残ってても望みもてるのか?シロートだが。
68名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:23:52 ID:w1/Rce0K
>>42
福祉≒プロ市民のエサ
なら技術開発とか子供らの目を宇宙や工学に向けたり、最近うつむきがちな日本人に国威発揚とかどうだい?
69名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:28:41 ID:C8EdYP+y
よし、こうなったら水星だ!
それもダメなら太陽で。
70名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:28:56 ID:uAFUftUV
>>61
おまえ、出資すらしてないだろ。
71名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:29:36 ID:ncQetyq/
>>67
宝くじと一緒で捨てちゃったらゼロ、捨てない限り数%でも可能性はある。
72名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:35:08 ID:w1/Rce0K
ここは「あかつき」支援衛星として「ありあけ」・「ゆふづき」の2機を開発・打ち上げして
3機で衛星合体「超あかつき」になって金星探査して欲しいとこだなw
73名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:36:18 ID:r5E77oj5
冷静に考えれば「はやぶさ」も大失敗でしょw
イオンエンジンは壊れるってことを世界に知らしめたわけで。
74名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:36:36 ID:+jTR3ZHA
>>71
7年だと新しく作った方が早そうだけど、
今だと小惑星探査の方が勢いあるから、
予算はそっちに流れるだろうから、
このグループとしては奇跡に望みを託すしか無いだろうな。
75名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:44:58 ID:ze4agXa6
次があるさそんなにきんせんでええ
76名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:45:07 ID:iSYjt4BY
>>73
壊れた場所が分かれば、そこを改良できるだろ。

77名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:46:19 ID:lC/kUihi
At cut took key.
Con not cotton more a low cut.
Nana neon go nee kick tight shit take ok yo. vo kay!
78名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:49:41 ID:x+fm/NHf
ちょっと質問

今までに、金星の周回軌道に乗せた国はあるの?
79名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:50:26 ID:iSYjt4BY
>>69
水星も太陽も木星も、探査機の計画はあるけど、
予算が無いので、なかなか進まない。

全部終わって、
再び火星探査機のぞみ2、あかつき2に順番が回ってくるまで、
30年以上かかるだろうね。

その頃には、経験のある技術者はみんな退職しているけどね。


80名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:50:56 ID:6SYIP6Ta
>>78
ソ連だかアメリカが探査しただろw
81名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:51:08 ID:+jTR3ZHA
>>78
アメリカとソ連と欧州がのせているかな。
82名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:52:15 ID:+jTR3ZHA
>>79
水星探査計画は進んでいますよ。
欧州側の影響でスケジュールが遅れているようですが、進行中です。
83名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:53:11 ID:x+fm/NHf
>>80
d
やっぱもっと金をかけなきゃきびしいのかな。
84名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:53:21 ID:iSYjt4BY
ただし気象探査機としては世界初。


85名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:54:00 ID:x+fm/NHf
>>81
dです。
欧州もですか。
86名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:56:29 ID:ueiJ8cPI
これで少しは静かに研究できるだろうよ。
予算が続けばな。

相模原のアリーナ席でワーワー騒ぐアホがこれで少しは減るだろうし
87名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:00:18 ID:sgQw2vaq
「あかつき」は死んでないんだね7年後に、もし成功したら凄いな。
88名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:00:24 ID:OHEhqvo/
>>83
金もそうだが日本は他国に比べて圧倒的に経験が少ない
89名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:00:38 ID:fDUOi6TD
7年後に最チャレンジってことで
悲しむべきなのか喜んでいいのやら
90名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:01:39 ID:rJT8rZIi
>>57
勝手に感動話にしちゃうのはおれらだったりマスコミだったりするわけで
当然一発で成功するのが望ましい
91名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:08:57 ID:ihQT1Gfx
>>90 そう言えば、あかつきスレで゛はやぶさみたいなドラマはいらないから…まさかね〜゛みたいなカキコ有ったけど、この現状にはびっくりだろうな。

…7年待つよ。
92名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:11:04 ID:OHEhqvo/
訂正があって6年になったよ
93名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:12:29 ID:6SYIP6Ta
よしどんどん短くして1年後にしろw
94名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:17:19 ID:rBbHmd0D
宇宙開発なんて、アメリカに任すか
やるなら、予算規模的にもユーロ連合のように
ある程度まとまってやった方がいいだろう。

とはいえ日中韓連合とか言うとネトウヨ発狂だが
95名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:18:24 ID:0Fdnqzx9
せめてイオンエンジンを1〜2機積んでいれば・・・
96名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:19:27 ID:U2tEzZM7
Ren4が鬼の首を取ったかのように攻め立ててくるのが目に浮かぶ
97名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:21:23 ID:0Fdnqzx9
>>73
イオンエンジンは当初の計画以上の期間運用できたからこそ帰還できたんですが・・・
98名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:24:10 ID:5kmvupoF
一発勝負の肝心要の部分で失敗とは
経験を積むという面で有意義なのは分かるが
もっと低コストでの惑星周回軌道への練習投入数を増やすということは出来ないのかな
99名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:24:51 ID:+5Mh6JUG
税金の無駄
100名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:25:40 ID:qZuH9YPK
エンジン起動して、セーフモードになっちゃったんでしょ?
原因は、F8押しながら起動したんでしょ?
101名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:26:11 ID:OHEhqvo/
>>98
金がない
102名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:27:52 ID:UfLUo9DT
なんか後がなさそう
日本も存在しているのか?
103一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/12/08(水) 13:31:03 ID:FioK/48x
やっぱり駄目だったかよ。
まあインチキせず正直に発表したのは誉めてやるか。
はやぶさの粒子みたいに適当なインチキだと俺も黙っちゃいないからな。
104名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:31:47 ID:+5Mh6JUG
JAXAはいままで何回失敗して、どんだけ空費してきたんだ
大体やり直しのきかない一発勝負なんて芸当がJAXAに荷が重いことくらい
はやぶさ見てれば分かるだろ。
感傷コピペや擬人化で頭がやられて冷静さを失ってるな
105名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:33:53 ID:UfLUo9DT
機体は壊れてないんでそ
106名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:36:08 ID:h4+bi1IP
あかつきは金星の軌道に乗ってなくても
太陽の周りを回る様になるんだから
数年後金星と合流出来ないのか?
107名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:37:05 ID:Kffytd+U
こんなこともあるさ
ロシアだって今回GPS衛星の軌道投入に失敗してる
それに比べりゃはるかに難度は高いんだから

あと、失敗原因は暑さだと思う
太陽に近いし
108名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:37:13 ID:SgLknCpm
>>106
機体が持ちません^^
109名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:38:30 ID:y6k1VwIh



再チャレンジもがんばれ!  あかつきは死んでない。



こういうチャレンジに税金がつかれるのなら



よろこんで納税したい  民主党は宇宙に消えてしまえ。



 

110名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:40:21 ID:hKOYNl4K
次にどう生かしてくれるか楽しみだね。
応援してます。
111名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:41:05 ID:UfLUo9DT
>>108
その前に仕分けされるかもね
112名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:45:38 ID:8MiJbdTp
>>88
プロジェクトXじゃないが、技術ってのは結局は人なんだよな。
この失敗を次の世代に伝承できないような国になっていたとしたら、もう経済大国にはなれまい。

あかつきと7年後に新しい探査機の二機体制とれたら胸熱だが無理だろなw
113名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:46:18 ID:x6NOhpIp
もういい加減に根本的に間違った事すんな
地球磁気圏から離れたら精密電子機器は100%
故障するの分かってんだろ
完全機械式するか強力な磁場で機体を保護しろ。
114名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:48:05 ID:uwFC2xEA
残念。本当に残念。

・周回軌道へ入るために逆噴射開始
・金星の裏側に入り通信断
・逆噴射中なのにも関わらず一定時間通信断したので逆噴射停止、ホールドモードへ
・逆噴射の時間が足りず周回軌道投入に失敗

とかっていう単純なソフトウェア的な不具合なら本当に残念。
115名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:49:40 ID:r5E77oj5
>>114
有り得るから困るwww
116名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:50:30 ID:NvF+w0RH
禿同
何度でもチャレンジして技術立国意地を三国人共に見せてやれ!

頑張れ!JAXA!

財源は…
国民有志の寄付っても有りだと思うぞ。

もっとも、企業の大口の寄付を受付ると、金も出すが口も出すって事に成りかねないかなあ?

117名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:58:02 ID:uAFUftUV
>>106
だから次回の再接近チャンスは7年後なんだって。
118名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:58:40 ID:GVIymfxl
>>103
ちんぴらは黙って寝てろ
119名無しのひみつ:2010/12/08(水) 13:58:51 ID:+jTR3ZHA
>>114
噴射の振動でスタートラッカーが目標見失ったので、
ホールドモード移行とかがあってもいやだなぁ。

一発勝負なんだからそう簡単にホールドに移行するようには
してない気がするんだけど、そうでもないのかねぇ。
120名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:00:23 ID:n2MiuKbG
>>106
2016年12月と、2017年1月に、2回チャンスが訪れるから、
その時に、再トライする予定だって。

121名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:03:08 ID:GVIymfxl
>>109
それこそまさにスペースデブリだw
まとめてカプセル化して打ち上げ、内惑星をスイングバイしながら軌道修正の練習して太陽にぶち込めば良い。
一石何鳥にもなる。
122名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:07:11 ID:uwFC2xEA
>>119
ソフトウェアの不具合なら可能性はいくらでもあるよね。
日本は高性能なハードは作れるが肝のソフトウエアが・・
ソフトウェア業界にいるオレが言うのもなんだが、日本のプログラミング技術は
まだまだ。
はやぶさの安全装置解除のバグもそうだけどバグを事前に見つけるシュミレーション
検証技術を確立してほしい。
123名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:08:55 ID:dbXZgtAv
万一にもHTVでミスったら国際的評価ガタ落ちだから
ここでいい厄落としができたとでも思っておきましょう
でも、宇宙関連の失敗ってよく連鎖するんだよねえ・・・
124名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:09:26 ID:n2MiuKbG
今回の噴射と金星への減速スイングバイで、
太陽を基準とした位置エネルギーが減少して、
金星との差が少なくなっただろうから、
次は噴射時間が少なくても、周回軌道に乗れるかも。

125名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:12:55 ID:OHEhqvo/
>>123
宇宙開発は不思議と連鎖するんだよな、大昔から
126名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:20:04 ID:leZLsYQK
こういうときにいち早く「失敗は成功の元ですがんばれ」とかエール送っとけば点数稼げるのにな
127名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:28:13 ID:uAFUftUV
>>122
>シュミレーション
バグ見つけたよ。
128名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:34:47 ID:5Qg15cfr
7年後といわず、なんで今じゃいけないのか、不思議だ
129名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:38:48 ID:rkYxFRCk
メッセージボードを載せた惑星探査機は失敗するジンクス
130名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:39:03 ID:AhbJOM4O
うああああああああああああああああああああああああああああん

orz
131名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:40:56 ID:XayptMTF
今の所考えられる要因の一つに
プログラムが未成熟だった可能性があるね
自立プログラムが悪い面を引き出してしまった可能性とか

シンプルに単純な命令だけ実行できていれば成功したかもしれない
クリティカルな局面では他のあらゆる事を無視してでも噴射を優先させるように
しておいたほうがいいと思うし


のぞみは初っ端から逆止弁が悪影響してだめだったから

惑星への軌道投入は実質上今回が初めてと言って良いでしょ
だから、色々な点で未熟なのは仕方が無い

探査機自体のハードは期待通りの性能を保有していたんじゃないかと思う
セラミックスラスタが期待通りの性能だしたのか壊れてないかどうかも含めて
今後のログ解析が貴重な次への財産になるはず

惑星探査機への投入を継続して続けたほうが良い
132名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:43:12 ID:WiZvOZSc
失敗したのは宇宙人のせいだよ。
JAXAやNASAも知っていてひたすら地球外生命体の存在を隠そうとしているがね。
133名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:46:19 ID:Fe/iWlsA
惑星軌道に乗せるのは、中国の蛍火1号に先を越されてしまうのな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E7%81%AB1%E5%8F%B7
134名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:47:06 ID:UXJsemXe
血税返せよ
135名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:54:06 ID:Kwy/a280
>>127
見つけるだけじゃなく修正もしろよ。
136名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:54:28 ID:b47xWOtq
>>116
政府が政策コンテストってのやってたけど、
あれを国民が納税時に選ぶこと出来れば良いかもな。
所得税の額に応じて、500円から最大20万円までくらいで
好きな政策や省庁に自由に振り分ける枠を作る。

自分ならJAXA5割、防衛省3割、海保1割、文化芸術系支援1割
くらいに振り分けるな。
137名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:58:13 ID:rJT8rZIi
>>136
そのとき話題になったものに集中するだけでろくなことにならんと思うよ
そもそも国の金をどう使うかってのを決定するのが政治家の重要なお仕事でして
138名無しのひみつ:2010/12/08(水) 14:59:44 ID:ze4agXa6
フライバイって大変なのね
139名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:05:56 ID:AhbJOM4O
平成28〜29年まで寝るわノシ

でも次は期待できそう
140名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:08:01 ID:b47xWOtq
>>137
JAXAに1兆円とかってなると、逆にJAXAが困ると思うので
相応の比率で配分って感じで良いと思うけど。
まぁ、各省庁も国民へ向けてアピール必死になるから、
今よりは良い仕事するんじゃないかなと

政治家もなぁ、政府や利権地方議員を見てると酷すぎて…
141名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:08:48 ID:sxCKwZdC
探査機自体に知能を与えておいて、自動操縦的に惑星軌道に入る動作が
出来なかったものかね。金星の陰に隠れるのだって、想定内のはずだし
地上からのコマンドじゃタイムラグあるだろうし。
いまさら原因を調べるって、こういう事があれば失敗するという
仮定はなかったのかな。


142名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:13:15 ID:9WHGwLH2
経年劣化って地球にある時より
すごいんだろうな。
143名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:17:45 ID:fo1QLNrz
失敗した方がいい教訓になるかも。つまり、予算削減すれば失敗するということ。これがはっきりしただけでも価値がある。
宇宙探査を成功させるには十分な予算が必要ということだ。
削減につぐ削減では失敗して当然。
144名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:19:52 ID:QXWw38Uq
>>128
通信に手間取ってる間にポイント・オブ・ノーリターンを通りすぎてしまった
今から燃料が尽きるまでエンジン噴かしても金星には戻れない
145名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:20:40 ID:sgQw2vaq
約100年前飛行機の初飛行の時に、失敗を笑ってた奴が居たんですよ。
146名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:23:29 ID:+jTR3ZHA
>>143
あかつきに関しては削減されてないんじゃないか?
147名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:28:01 ID:hVskqBi8
こんなこともあろうかと、姿勢制御エンジンで7年かけて再接近するコースも計算してます。とジョーク言ってたら本当になっちまった。。。

あかつき、ガンガレ!
148名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:28:42 ID:6O8WuDSN
意地っ張りモードがあってもいいような気がした
149名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:31:29 ID:ZfKTd+ee
とにかく、日本は米ロを打ち破るべき!
もっと予算を増やし、兵器開発も並行せよ!

中韓は、明日にでも滅ぼすべき。
彼らは単なる公害
150名無しのひみつ:2010/12/08(水) 15:56:01 ID:AhbJOM4O
6年もヒマだし
途中でおもしろいデータを送ってきてほしいね
151名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:00:31 ID:fo1QLNrz
たっぷり予算がついてるのに失敗したのなら宇宙機構の責任だが、これだけ予算が削減されてるんだから削減した政府の責任だな。
こういうのはじゃぶじゃぶ金をつぎ込んで、失敗したらどんどん次を打ち上げていかないとだめ。
のぞみから10年以上もたってやっと2号機を打ち上げてるようじゃいつまでたっても惑星探査は進まない。
152名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:07:03 ID:g29BuyAO
>経験を積むという面で有意義なのは分かるが
>もっと低コストでの惑星周回軌道への練習投入数を増やす
>ということは出来ないのかな

>>98 に烈しく同意
打ち上げロケットのスペック少し下げたり等、コスト削減努力をし、内惑星へ
外惑星へ、共に、周回軌道に乗せる訓練(特訓)を何度か繰り返すっていうのは
予算的に夢物語なのかなぁ・・????
153名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:16:24 ID:lG7TbEHT
わざとじゃねぇ?
再接近するまで金をもらうために・・・
154名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:21:18 ID:Eg49V3NJ
毎回、毎回、綱渡りだもんな安心して観てられんわ。
155名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:22:13 ID:SmvST5ha
ドロヌーバ
156名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:26:42 ID:AhbJOM4O
・燃料は十分残ってる
・機体の損傷はない
・しかし金星の周回軌道に入れず、太陽の周りを公転中

これならはやぶさみたいに復活するかも
ゆっくり待つとするか
157名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:29:15 ID:zg80for7
ところで、イカロスは今何してんだろ?
158名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:31:06 ID:6O8WuDSN
今回ははやぶさと違って毎日何らかの対処が必用というわけではないから
チームは解散して最少人数での運航管理だけになるのかな
もう一度火星を目指して欲しいわ
159名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:44:59 ID:uAFUftUV
>>98
現時点で低コストでひいこらしてるというに。
160名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:45:50 ID:uAFUftUV
>>141
7年の間に作るのだ!
161名無しのひみつ:2010/12/08(水) 16:46:17 ID:uAFUftUV
>>139
寝過ぎだw
162名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:01:46 ID:3WoQ0Cvb
ざまあwwwwwwwwww
宇宙ヲタの趣味的事業なんざさっさと仕分けされろや
163名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:03:59 ID:FSeX3JYb
「あかつき」って聞くと小学校の歌集に載ってた歌思い出す。
山本直純は良いとして、石原慎太郎かい...
164名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:04:05 ID:ZsbM6aDp
>>143
違うよ。もう日本に惑星へ到達させる技術はない、って分かったんだから、
予算はつけるべきではないんだよ。科学者のお遊びに付き合う余裕はないからな。
165名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:06:36 ID:QXWw38Uq
>>157
今夜19時に金星に最接近してフルサクセス達成
166名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:10:25 ID:gHKujXdL
>>141
セーフモードに入ってしもうたらどうしようもなか。
そげなプログラムよりカテゴリー上なんじゃけ。
なしセーフモードに入ったかがわからんといかんば。

167名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:11:08 ID:+hp1WTgi
折角金星を日本のモノにできたのに
7年以内にどこかが領有権主張しちゃうよ
168名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:15:13 ID:gVorMWY1
残念!
しかしさらにもっとすごいことを達成して欲しいのである
がんばれ!!!
169名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:15:13 ID:r9RU4uyz
金星は7年後にもう一度再挑戦だから、また火星を目指すんだな。
170名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:18:25 ID:AmNhVUw3
奇麗事言ってる奴が寄付でもしてやればいいのに…
もっとほかに金かけるべきな分野があるだろう…
171名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:18:37 ID:FSeX3JYb
7年間保持しての再挑戦なんて、新たなミッションにトライする、
新たな情報や技術が蓄積出来ると考えれば、良いことだと思う。
172名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:20:01 ID:lmmGTSdV
3軸制御ってRW使うんでしょ
6年も持つのか?
173名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:20:32 ID:zsMuOVYx
早く原因が知りたいねぇ…
ところで、金星の重力って実測値なの?
174名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:21:46 ID:COwhe2ab
昨日の暁に やってしまった。 それで プログラム ミスってしまった。 残念
175名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:26:08 ID:zsMuOVYx
>>170 他に金かけるべき分野はあるのは確かだと思うけど、
生活弱者と言い張る奴ら1万人の命よりは、あかつきの方が価値があるのも確かです。
176名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:27:11 ID:Hh6idLsx
やっぱ中国は凄いよね
ロケット打ち上げ失敗のニュース自体が殆ど無い
打ち上げ成功のニュースがいきなり配信されるとか
いつの間にやら有人ロケットだったりとか
技術力高過ぎ
177名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:30:03 ID:2GXsjBuz
>>172
イオンエンジンを使わない慣性航行だから、年に数回の軌道調整のほかは、
燃料を温存する為に、スピンで姿勢を安定させた状態で休眠させると思う。

>>157
イカロスは、1日遅れの今日、金星に最接近して、上空80000kmを通過。
ただし、アンテナ等のリソースは、あかつきに集中させている為、運用は無し。



178名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:32:00 ID:gXmLOuTg
>>176
破片が村を直撃したりしてますが……
179名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:33:11 ID:Na34+LY0
とりあえず6年待ってみるわ
180名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:41:20 ID:2GXsjBuz
金星探査機あかつき、期待された役割
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101208-00000000-natiogeo-int

>金星は太陽系の中で地球から最も近い惑星である。金星が注目を集めているのは、地球の気候変動に関する研究に役立つと見られているからだ。

>大きさや年齢が地球とほぼ同じ金星だが、地表は極度に乾燥しており大気温度は地球よりもはるかに高い。
>その原因は、温室効果が大きい二酸化炭素である。金星には、地球温暖化の原因にもなっている二酸化炭素が多量に存在する。


>「ビーナス・エクスプレスの軌道は金星の両極上空を通るが、あかつきは赤道上空近くを回る。
>したがって、両方のデータを共有すれば、金星の気候パターンをより大局的な視野でとらえることができる」。

>実際、あかつきに搭載の機器はビーナス・エクスプレスの機器を補完するよう設計されているとスヴェデム氏は言う。
>広角レンズおよび中角レンズを備えた5台のカメラが、ビーナス・エクスプレスの分光計やプラズマ分析器、磁力計では検知できない対象を観測できる態勢になっている

181名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:41:47 ID:WujX7D2Z
まーた糞ジャップが大失敗か
メシウマw
182名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:44:43 ID:dw2zWRzf
しかしなんでいきなり通信途絶してセーフモードに入ったのか

やはり金星人の妨害こうさkうわなにをするやめくぁwせdrftgy ふじこlp
183名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:58:03 ID:LN431i1N
>>5
アメリカの10分の一以下の予算だぞ
184名無しのひみつ:2010/12/08(水) 17:59:29 ID:d2TCaTQv
個人保証しろ
185名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:01:36 ID:ZsbM6aDp
>>183
JAXAは無人機を飛ばすだけだろ。アメリカはシャトルで人間を送ってるんだぞ。
一緒にはできない。
186名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:04:26 ID:mq0QXteU
NHKニュース 「火星の『のぞみ』に続いて失敗しており、今後の計画に影響が出るかも」
187名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:04:34 ID:NFHr1XYt
誰かが行って姿勢直してくれば早いじゃん
188名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:09:10 ID:2GXsjBuz
>>188
セラミックスラスタを世界中に販売することは見送りになるだろうな。
189名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:09:31 ID:uwFC2xEA
6年か・長いな。
金星の軌道で放射線を6年間も浴びるんだよな。
ぼろぼろにならないのかな・・
190名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:12:52 ID:v8u0Q+ie
太陽に近い位置で高温に晒されるのが一番ダメージが大きそうだ
191名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:14:00 ID:dw2zWRzf
「こんなこともあろうかと」

今回はなに?
ちょうど映画もやってることだしw
192名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:14:25 ID:YJNIJbMP
これから6年、そこから更に十分な観測期間を設けられるだけの寿命があるかなあ?
太陽からの放射線とかの影響もきつそう。
193名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:17:42 ID:P6vnfG7g
JAXAいらねええええ
成功してもクソの役にも立たんのにまた失敗かよ
またかよ

仕分けだな
194名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:21:01 ID:if1Uh8X9
>>189

装置次第だろうけど、はやぶさのカメラは打ち上げから7年経ってから
地球の写真を撮影した。

太陽に近い分浴びる放射線は多いから単純比較は無理だが、6年後でも使える機器はあると思う。
195名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:25:27 ID:6bxeML1y
JAXAは仕分けで廃止でいいんじゃね
196名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:30:37 ID:I13Rjqn7
>>193
はいはい、さっさと半島の母国にお帰り
197名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:38:38 ID:8TOW6GkV
のぞみの時のような変態スイングバイ駆使して、
省エネ軌道変更で期間短縮(ショートカット)とか出来ないもんかねー
6年待つのはいいけど太陽の機嫌が悪くなって終了宣言ってのだけは避けたい。
198名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:50:27 ID:oZF0pidw
>>193
百戦し百勝する人生なんだろうな君は。
 そして自分の興味ないものを無価値とする短絡思考なんだろう。
  君の人生に祝福を。
199名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:56:27 ID:jyyyGETl
つまり6年後にもう一度お祭りか(・∀・)
200名無しのひみつ:2010/12/08(水) 18:56:29 ID:miSX0eBI
まぁでもさ?
いまさら、NASAが調べつくした金星なんか探査してどうするんだよw
月面に基地を建設するほうが建設的じゃんw
201名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:01:35 ID:xfM7ZgF8
まずはホールドモードになった原因の徹底究明。
バグなら次のチャレンジまでに直さないとね。
設計ミスならソフトで何とかなるか考えないと。。。

あと金星の内側方向に軌道を変えたら
もそっと早く金星にランデブーできない?
202名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:05:56 ID:dw2zWRzf
「あかつき」の中の人がメークドラマしたかったんだろ
「はやぶさ」だけが注目されて嫉妬したとか
あるいは極度のM
203名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:13:47 ID:oZF0pidw
宇宙「祭り」年表予定表
2011年 はやぶさ、イトカワ微意粒子祭り
2011年夏 小惑星探査機ドーン(米) ペスタ到着祭り
2015年春 小惑星探査機ドーン(米) ケレス到着祭り
2015年夏 冥王星探査機 ニューホライズン祭り
2016年 はやぶさ セカンドチャンス祭り
2017年 はやぶさ サードチャンス祭り


・・・詳しい人 年表埋めて下さい。
204名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:15:41 ID:YmPdUk7Y
ニノさん「・・・」
205名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:15:56 ID:oZF0pidw
いけねミスた
宇宙「祭り」年表予定表
2011年  イトカワ微意粒子祭り
2011年夏 小惑星探査機ドーン(米) ペスタ到着祭り
2015年春 小惑星探査機ドーン(米) ケレス到着祭り
2015年夏 冥王星探査機(米) ニューホライズン祭り
2016年 はやぶさ セカンドチャンス祭り
2017年 はやぶさ サードチャンス祭り


・・・詳しい人 年表埋めて下さい。
206名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:17:33 ID:oZF0pidw
なにやってだ、俺・・・
宇宙「祭り」年表予定表
2011年  はやぶさ イトカワ微意粒子祭り
2011年夏 小惑星探査機ドーン(米) ペスタ到着祭り
2015年春 小惑星探査機ドーン(米) ケレス到着祭り
2015年夏 冥王星探査機(米) ニューホライズン祭り
2016年 あかつき セカンドチャンス祭り
2017年 あかつき サードチャンス祭り


・・・詳しい人 年表埋めて下さい。

207名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:28:03 ID:Ri24shVm
>>206
なにあせってんのw

>微意粒子
ってなんだ?
208名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:28:50 ID:UfLUo9DT
イカロスおめ
209名無しのひみつ:2010/12/08(水) 19:54:44 ID:Lc7DLS0I
>>194
撮り尽くされた地球を今更撮ってどうするのかという意見もあったが、
気がついてみれば、宇宙での放射線ダメージの評価基準に使える。

…これこそが、科学研究だよな。
210名無しのひみつ:2010/12/08(水) 20:42:33 ID:wy0tanVE
また、次の突入まで、あかつきスレでウリたちは
妬みの書き込みをし続けなければいけないニダ
211名無しのひみつ:2010/12/08(水) 20:49:24 ID:+jTR3ZHA
>>206
祭りの基準が分からないので、イベントを全部あげていくと凄い量になってしまうんだが…

毎年H-IIAとH-IIBの打ち上げはあるし、13年にはイプシロン初打ち上げ。
後は来年はスペースシャトルの最終打ち上げと、メッセンジャーの周回軌道入り。
マーズ・サイエンス・ラボラトリーも打ち上げられて、12年8月に火星着陸。

後は、10年代にはやぶさ2とかぐや2。

個人的には地球観測衛星や宇宙望遠鏡系も好きなので、
みどり3、だいち2、13年のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、はるか2、スピカやSPRINT-A辺りも
楽しみだが、あまり祭りにはなりにくいかもしれないな。ファーストライトぐらいか。

後は、民間による宇宙旅行もはじまるな。中継されればそれなりに盛り上がるかも?
212名無しのひみつ:2010/12/08(水) 20:58:03 ID:P6vnfG7g
150億ドブに棄てるより
空き缶回収してるホームレスのほうが社会に貢献してるな

仕分けしかないな
213名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:09:39 ID:7uA021EC
失敗した原因を究明しないとな。
214名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:10:54 ID:SzHZxTlc
>>212
市民がゴミ収集日に出した空き缶を勝手に持ち帰るのって
社会貢献だったのかww
215名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:38:31 ID:X8nLRX+M
>171
>7年間保持しての再挑戦なんて、新たなミッションにトライする、
>新たな情報や技術が蓄積出来ると考えれば、良いことだと思う。

そうまでして君は・・・wwwwwwwwwwwww
216名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:40:22 ID:Ri24shVm
ShinyaMatsuura/松浦晋也2010/12/08(水) 21:34:39 via web
かなり厳しい内容の記者会見だった。まだそうと決まったわけではないが、
OME(軌道遷移エンジン)のトラブルだと、再投入はほぼ不可能だと思う。
217名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:42:10 ID:Ri24shVm
ShinyaMatsuura/松浦晋也2010/12/08(水) 21:37:53 via web
あかつきは、可能な限り保守的に堅実に作ってある探査機だが、
唯一技術試験要素として搭載したのがセラミックスラスターだった。
予算削減でISASの軌道上工学実証の機会が事実上なくなってしまったために、
唯一の工学試験として搭載したもの。
218名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:45:06 ID:almIVMf+
のぞみと同じ原因でロケット噴射が止まったのかな。
219名無しのひみつ:2010/12/08(水) 21:56:23 ID:uAlJo9dp
逆噴射・軌道投入という難しい作業を、金星の陰に入って通信が切れる
場所でしないといけなかったのかな?もっと手前で通信を維持したまま
減速を済ませて、そのまま無動力・無誘導の慣性飛行で軌道に入る
のではだめだったの?
220名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:01:49 ID:Ri24shVm
>>218
違う。
221名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:05:43 ID:3DZfikkF
金星よりチョンに興味あるヤツは亡命すりゃいいのに
それでみんなハッピー
222名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:14:39 ID:MTzraEnj
>>198
これを読むと、ソフトウェアの不具合ではなくて、
噴射中にスラスタが破損して、姿勢を崩した気がするな。
ttp://twitter.com/ShinyaMatsuura#

もしメインスラスタの破損なら、周回軌道投入は無理だろうな。
せめて、イオンエンジンが2基くらい付いていたら、
金星に会合するまでに軌道を調整して相対速度を減らし、
噴射時間を少なくする細工が出来そうだけど。

破損したスラスタで減速するとなると、
4基のリアクションホイールで、力任せに姿勢を制御しながら、
スラスタを、間欠(パルス)噴射するようなことしか思いつかないわ。
223名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:27:27 ID:MTzraEnj
もしかして、到着までに宇宙のチリが衝突して、
セラミックスラスタに細かい傷が付いて、
噴射の時の高温に耐えられず破損したのかな。

224名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:29:52 ID:IAEX2vhg
失敗は残念だけど、今の軌道で有り余る時間を使って別のミッションは出来ないの?

レンズが望遠じゃないから無理かな・・・
225名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:32:18 ID:e2xoJs1q
次の金星最接近までの6年間、この連中は何しているのか
226名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:35:54 ID:QXWw38Uq
>>224-225
遷移軌道上でやってきたIR2を使った黄道光観測を続ける予定
新しい小惑星を発見できる可能性もある
227名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:37:25 ID:X8nLRX+M


宇宙探査は考古学や気象予報と似通っていて、科学的探究心が起きない

228名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:37:41 ID:MTzraEnj
>>225
最低限の人数だけ残して、別の研究をしているだろw。




229名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:41:01 ID:uAlJo9dp
せめて、行くときに地球を撮ったみたいに、金星の写真を少しでも撮ってみて。
230名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:41:29 ID:MTzraEnj
>>226
のぞみは、星間観測で、かなりの成果をあげたね。

http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/nozomi/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/nozomi/status_01.shtml

あかつきにも、星間観測に流用可能な測定器を積んでいるのかな。
231名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:44:48 ID:MTzraEnj
>>229
今回の原因究明と、今の条件で再度金星に到着できる軌道を探すのに忙しいと思う。
新たな軌道の決定は早いほど、修正量が少なくて良い。

232名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:48:14 ID:dbXZgtAv
割れるような物を遣うなよ
233名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:50:37 ID:QXWw38Uq
>>229
観測機器の健全性を確認するためにやる可能性はあるって記者会見で言ってた
234名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:53:23 ID:WqJa89+E
今、ニコで記者会見の様子を後追いで途中まで見てるが
報道より、記者会見を通しで見たほうが全然いいな

非常識な人や不勉強な人らにも真摯に答えてる先生はすごいわ・・・・


自律プログラムの成熟度を心配していたが、かなりの挙動変化があったみたいだね
セラミックスラスター自体には問題ないかもしれないけど、どこかが燃料漏れがあったかもしれないな

予算がもうちょっとあって、一度でもいいから宇宙空間で実証実験できる機会があったら
よかったのにな
235名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:24:47 ID:oVxOuJT5
>逆噴射開始から2分23秒後に、あかつきの機体は5秒間で1回転という高速回転を始めた。
>これをきっかけに退避姿勢に入ったため、その後のデータは途切れていた。

グルグル回ったな。エンジン逝っちゃった?
236名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:27:15 ID:xfM7ZgF8
ちょっと加速してあげると金星に追いつく速度が上がり
再会期間短縮できるんで無い?
まぁ金星一周くらいは落ち着いて
予測が正しいかの検証もしたほうが良いね
237名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:34:47 ID:QXWw38Uq
>>236
残念ながらそんなに単純ではないんだ
遠日点で加速すると近日点が上がり軌道周期が長くなって会合周期は長くなる
近日点で加速すると遠日点が上がり金星との会合が難しくなる
遠日点で減速すれば近日点が下がり軌道周期が短くなって会合周期は短くなるが
近日点付近で探査機が想定以上の太陽輻射に耐えられるかどうかが問題になってくる
238名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:40:26 ID:j3SqBHKc
>>42
これっぽっち削って何ができる
地方公務員の人件費を欧米並みに削減すれば兆単位で金が浮くぞ
239名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:50:59 ID:SCq/KQT3
>>223
有り得るよね。
想定外の何かが起きたことは確か。
もう運まかせw
240名無しのひみつ:2010/12/08(水) 23:58:00 ID:oBmqJpgz
時事公論 良い事いってる。
241名無しのひみつ:2010/12/09(木) 00:09:11 ID:2jW1V9JX
なんで小惑星が特別扱いされて「世界初」とか言われるのかわからん、無理やりだ
巨大な重力のある月や、スターダストのときの高速で移動する彗星の粒子を採取するほうが遥かに難易度は高い
ソ連のルナ計画なんて40年も前のことだ、だからこそ凄まじい
はやぶさはNASAのディープスペースネットワークがあったからこその帰還だろ
なぜ日本の力だけで達成した、みたいになってるのかわからん
242名無しのひみつ:2010/12/09(木) 00:21:21 ID:9ta1iYDd
こんなこともあろうかと真田さんきてー
243名無しのひみつ:2010/12/09(木) 00:46:27 ID:2IxpWBRU
>>185
来年打ち上げるNASAの火星周回探査機が約420億円(4億8500万ドル)
244一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/12/09(木) 01:10:18 ID:KmvAOqYo
全然駄目だな。
俺が指揮すれば結果は違ってたろうがな。
245名無しのひみつ:2010/12/09(木) 01:10:56 ID:ZmoV8amA
無理やりって・・・
自分たちが言わなくとも世界の科学者が言ってるわけで
その科学者たちに”無理やりだ”って言って回れば?

サイエンスに特集が組まれるのも別にスタッフらがした事じゃないし世界が評価したわけで

ロシアのOEM供給で全力で俺たちが打ち上げたと言ってる朝鮮半島の人々に比べたら
日本人はかなーーーり謙虚な物言いだよ

欧米みたいに堂々と言っていいぐらい


246名無しのひみつ:2010/12/09(木) 01:33:48 ID:6mdn2VEN
愚者は経験に学ぶというが、倭猿JAXAはこの典型だなw
247名無しのひみつ:2010/12/09(木) 01:38:49 ID:ZmoV8amA
>246
IPわざわざ変えてご苦労さんw

お里が知れるよ
248名無しのひみつ:2010/12/09(木) 01:53:44 ID:vA58rg98
子ども手当廃止すれば、その一部だけを使えば、こんな失敗が起こらない
だけのものができるんだろ?
生産性の全くない子ども手当をさっさと廃止しろよ民主党め!!

税金の無駄とか頭悪いこと言ってるやつ(バイトだろ w)は、こういった
宇宙開発技術の蓄積がどれだけ日本の役に立つのか分からないんだろうな。

これやらなければ日本は永遠に奴隷のままだ

スパコン、原子力、宇宙開発の三点セットがいかに重要かみんな知ってるだろ?
いざというときのための保険だわ
そのぐらい日本人として子孫に残せっての
249名無しのひみつ:2010/12/09(木) 02:11:33 ID:uTqMbmYa
>>248
俺が言いたいことはさ、宇宙探査が悪いんじゃなくて
金星なんか米露が調べ尽くしたのに、やる意味ないんじゃないってことw
もっと違うことやらなきゃw
250名無しのひみつ:2010/12/09(木) 02:21:20 ID:2hDepuTQ
全然調べ尽くしていないし、温暖化による異常気象が、関心高い今だからこそ
金星気象衛星が、意味あるのよ。
251名無しのひみつ:2010/12/09(木) 02:23:56 ID:azGFZ4mC
民主党政権の汚点になったな。予算を削減すれば職員の士気も下がるからこうなって当然。
民主党は宇宙開発で成果を上げる能力がないことが証明された。
252名無しのひみつ:2010/12/09(木) 02:58:45 ID:SmQ7SHPp
原因がはっきりした訳じゃないけど、エンジンの不具合だとしたら、6年後も厳しいだろうな。
その場合は、運用にもコストがかかるから、あかつきはあきらめた方が良いかもな。
253名無しのひみつ:2010/12/09(木) 03:00:06 ID:lRTW/Oxo
>>249
あかつきが調べるのは当然米露が調べてないところだよ
特定の波長の赤外線で金星大気を透視出来ると分かったのは近年のこと
そのカメラで金星大気の運動を立体的に観測する目的だった
254名無しのひみつ:2010/12/09(木) 03:46:29 ID:qMrQ7Byw
>>251
ウヨは悪い事は全部民主党のせいなんだな。予算の削減は、自民党政権の時代から
されてたんだけどな。
255名無しのひみつ:2010/12/09(木) 03:54:15 ID:VcpN/6hS
地球の風は自転によって大気がくっついていくことによって起こってるとかななんとかで

金星は自転がほとんどないのに
暴風になってるのはナゼかとかなんとか

の謎をとくぞとかなんとか
256名無しのひみつ:2010/12/09(木) 04:09:44 ID:qMrQ7Byw
>>245
それは仕方がないな。はやぶさの成果だって、本当かどうかわからん、イトカワの微粒子だけ
だったしな。擁護するヤツは、『イオンエンジンが』とか『長距離飛行が』とか言うんだろうが。

>>248
スパコンなんて科学者の計算遊びだし、原子力は廃棄物が恐ろしい。宇宙開発だって、
地球に人間が住み続けるかぎり、他の星の物質を使う事なんか、夢のまた夢だろ。
いい物質があっても遠すぎて、取りいけないわな。
257名無しのひみつ:2010/12/09(木) 04:23:27 ID:1sDAziE+
はやぶさ→自民党の功績
あかつき→民主党の汚点
でOK
258名無しのひみつ:2010/12/09(木) 06:30:55 ID:lRTW/Oxo
>>241
>はやぶさはNASAのディープスペースネットワークがあったからこその帰還だろ
それはたしかにな。海外局が無いから頼らざるをえないし各国の協力あってこそ

>巨大な重力のある月や、スターダストのときの高速で移動する彗星の粒子を採取するほうが遥かに難易度は高い
だが極めて微少重力の天体に精密に誘導してタッチダウンするのも逆に難しい事だよ
引き寄せてくれないから
259名無しのひみつ:2010/12/09(木) 06:34:37 ID:LwjUDVry
ほんと失敗ばかりだな
はやぶさだって元々の任務は失敗して
260名無しのひみつ:2010/12/09(木) 06:47:57 ID:/O6blWcV
これから、わずか12秒のために6年間待つのか。長いな〜
261名無しのひみつ:2010/12/09(木) 07:27:52 ID:qMrQ7Byw
>>259
だよな。擁護派の『イオンロケット』や『長距離惑星間飛行』で成果があった、
ってフォローも空しかったよな。持って帰ってきたのは、微粒子だったしな。
262名無しのひみつ:2010/12/09(木) 07:44:28 ID:yhIwduS9
なんか原因は制御ソフトウェアのバグっぽいな。
強引な納期短縮でデバッグやシミュレーション検証を省略しまくったんだろうな。
日本ではよくある話。
263名無しのひみつ:2010/12/09(木) 07:58:01 ID:e+AXpDhR
もともと要らないのに失敗とか

仕分けだなこれは
このどうしようもないオナニー組織を早く潰したほうが良い
264名無しのひみつ:2010/12/09(木) 08:03:33 ID:qYlYbBhR
>>263
イカ臭いお前の部屋をまずどうにかしろ
265名無しのひみつ:2010/12/09(木) 08:43:34 ID:LGJcQAp9
あかつき=赤尽き
266名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:21:24 ID:VGPKMFF4
次はNASAからの妨害を跳ね除ける機能を搭載しないとな。
267名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:29:49 ID:zIrtVJTA
>>256>>259>>263
    |     |  /
               j     l/
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´     ,,-''"´ ̄ ̄ ``丶\ホi心.
       んfiУ     / ,: " ̄ ̄`':    ヽ▽ij∧
       从j'Y    //      \    ト.∨iハ
.       斤W     .|/          \   l.kい
     |友カ     {l ^~゙''、  ::''"~^  ヽ彡リ }ソ川
.       い叭    .l| ''ー=・、〉  ,ィ・=ー'' ヽ/"〉仄ガ
.     Wi从    l             リ )ソ从ノリ
.      ∀t△    l.   '・-・'      ノー'∧fリ/
       ゙マじへ、 .ヘ. ヽェ三ェェ='  / /リiУ
        \夊id、_ \     __/..イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´

キムメダル[Kim‐Medal]
2010〜

すばらしい発言ニダ。キムメダルをあげるニダ。
268名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:33:21 ID:RBOSF7/9
だから
ちゃんと金星文明に許可とれとあれほど

金星は地球と同じように文明が存在する
269名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:37:40 ID:9PGdd+dt
6年後にもう一回やって欲しいな。
それが失敗だったとしても貴重な経験値を得る。
科学技術は積み重ねの進歩だからな。
270名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:51:05 ID:zIrtVJTA
>>269
次にチャレンジする6年後の周回軌道投入では、
同時に金星を観測しながら行うようだからね。

再度失敗して、通り過ぎでも、
昔の探査機のように通過観測だけはできる。

6年後には、連続して2回のチャンスが訪れるから、
2016年の12月は、通過観測に専念して、
2017年の1月に軌道投入と観測を同時というパターンもあるね。
271名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:17:20 ID:i1bDJMUX
>>268
金星人ならほら前総理が(ry
272名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:17:45 ID:i1bDJMUX
>>267
呪いのアイテムかよw
273名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:19:32 ID:i1bDJMUX
>>241
重力が極小だから難しいんだろうが。
274名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:33:29 ID:K/u+buba

××××が原因で○○○○になるので軌道投入失敗する。・・・・を搭載
して対策すべきだとかいった神がかった想定した天才技術者がいなかった
ものかな。
275名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:36:41 ID:H6EUnjS3
噴射中にノズルが破損したり、デブリにあたるようなケースの場合は
殆どどうしようも無いんじゃないかな。

周回軌道への投入自体は、かぐやとかでも経験があるから、
新型のエンジンが悪かったか、運が悪かったかな気がする。
276名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:45:14 ID:lV/h4umW
JAXAは少ない予算と、狭い部屋で良い仕事してるよね。
277名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:58:23 ID:9PGdd+dt
>>270
そうかー詳しくありがとう。
あかつきのダメージが問題なければいいな。
278名無しのひみつ:2010/12/09(木) 10:59:23 ID:ftpHKXwG
 小学生のメッセージ搭載とか、不必要なことやってんじゃねぇ。
 全面的に仕分け対象で、予算削減されるのは反対だが、こんなミッションに不必要なことは、今後一切止めて頂きたい。
 アメリカとか他の国で、こんな無意味なことやってんのか。
279名無しのひみつ:2010/12/09(木) 11:02:20 ID:9PGdd+dt
>>278
次世代育成のきっかけ作りは非常に重要だと思うんだ。
マスコミは期待できないし。
タネを播き続けんと世代交代できんよ。
280名無しのひみつ:2010/12/09(木) 11:03:07 ID:1fOyCo/E
残念だなぁ・・・
NHKが何故か今回はしつこくトップ扱いだったな。
失敗、250億と。
はやぶさ再突入の時には無視して失敗したから今回はトップ扱いかな。
281名無しのひみつ:2010/12/09(木) 11:04:09 ID:H6EUnjS3
>>280
カプセル帰還の時は、NHKニュースで流れていたぞ。
282名無しのひみつ:2010/12/09(木) 11:18:36 ID:Wfk4aakT
アカツキ・ナガレてしまったか
283名無しのひみつ:2010/12/09(木) 11:55:45 ID:wDAdy28Q
>>282
プロスさん?
284名無しのひみつ:2010/12/09(木) 12:05:16 ID:TMfveD0a
>>281
でも、生中継はしなかった>NHK
映像はHD画質でしっかり記録してたのにな。
285名無しのひみつ:2010/12/09(木) 12:59:37 ID:xlI2/1e9
>>284
クソつまらんサッカーなんか中継しやがったからな
286名無しのひみつ:2010/12/09(木) 14:23:22 ID:rrcWtNwY
つかこれ成功して何かいいことあるの?
日本人の税金で金星がどうなってるか分かって誰得?
287名無しのひみつ:2010/12/09(木) 15:34:51 ID:yEyP/lJK
金星シィミレータのスパコン用データが取れる
288名無しのひみつ:2010/12/09(木) 16:00:55 ID:RShttrKy
>>286
小学校の社会科からやり直せば?
289名無しのひみつ:2010/12/09(木) 16:02:14 ID:wDAdy28Q
>>287
シュミュレーター(だっけ?
290名無しのひみつ:2010/12/09(木) 16:20:23 ID:4QpDF2i3
「一度きりのチャンス」と言いながら
チェックもせず一か八かの勝負で血税をドバドバつぎ込んだのか

あと、中国と韓国とインドが、宇宙に妨害物を撒いているから気を付けろよ
291名無しのひみつ:2010/12/09(木) 16:30:05 ID:ny6KQLjD
妨害電波出してんじぇねーよ!中国韓国。
セルフ何んとかモードに入ちまったじゃねーか
292名無しのひみつ:2010/12/09(木) 16:34:47 ID:mvtYY1rH
地上でのテストは何回もやってるよ
ただ、残念な事に金が無かったからOMEの宇宙空間でのテストは今回が初めて

だけど、通常の俺らがイメージするセラミックと全然違って、金属みたいな奴だから
それが壊れるなら今までのノズルも耐えられなかったかと

その他の要因で姿勢が崩れて、ノズルは問題なかったんではないかと思う

もし、何かに当たったとしたら、金星で何らかの物体にあたるよりも
むしろ地球を脱する時に小さなデブリに当たってなければいいけどね
293名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:06:08 ID:JTQavihA
失敗したのに六年後に再挑戦できる可能性があるって実はすごくね?
294名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:07:58 ID:RV+geLhf
すごいな!
295名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:20:50 ID:ishgx/cd
マスゴミは日本の失敗だけ大々的に報道する。
偏向放送局は放送法違反だ。
放送免許取り消せ。
296名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:29:10 ID:7EzbKeBv
箸にも棒にもかからん税金泥棒が

仕分けしかないな
297名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:30:53 ID:lmi+XsWX
>>295
日本の放送局なんだから、日本のことを大きく報じるのは当たり前。

投入前に、100%の自信があると言って失敗したんだから、
ニュースバリューは大きい。
したがって、何ら問題ない。
298名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:46:24 ID:ii3fJmtc
金星の失敗は仕方がないとして、俺の金玉が痒いのはなぜだ。
299名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:50:50 ID:SUSy0tBG
スパロテがないから。
300名無しのひみつ:2010/12/09(木) 17:53:14 ID:Bpvg+43n
あかつき君は前転をしてみたかっただけなんだ。
で、実際やってみたらセーフホールドモードに入っちゃって、今逃亡中。
301名無しのひみつ:2010/12/09(木) 18:00:54 ID:ZoHpDJQW
6年後楽しみにして・・・・俺もがんばって生きるわ
302名無しのひみつ:2010/12/09(木) 18:44:26 ID:OI2yPXmD
予備機を打ち上げればいいのに。
303オニュブス:2010/12/09(木) 18:56:38 ID:bck7+cfK
私は神を超える存在です。
私についての動画がyoutubeで「神を超える存在 オニュブス」の題名で配信されているのです。
興味のある人もない人も、非常にためになる内容なので必ず見てください。
それほど価値のある動画なのです。
304名無しのひみつ:2010/12/09(木) 19:00:40 ID:x6O4Ckvx
>>302
最近はコスト削減と開発期間短縮のためにどこの国も予備機をつくらないのが普通
国威発揚目的で予算が潤沢な中国あたりは未だに予備機を用意してるけどね

仮に今から2号機をつくるとしても製造期間とか軌道とかの関係から到着は半年くらいしか変わらないし
6年後に再チャレンジするのに比べて追加予算は10倍にもなる
当面の予算が2010年度レベルで据え置きされちゃったJAXAには厳しい
305名無しのひみつ:2010/12/09(木) 19:00:54 ID:XKOPEnKg
まぁ〜こんなもんだろ。
日本の技術も宇宙という名の元ではな・・・
306名無しのひみつ :2010/12/09(木) 19:37:35 ID:CysQgAyX
>金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入マヌーバ(VOI-1)を
>12月7日8時49分から実施しましたが、軌道推定の結果、
>金星周回軌道への投入ができなかったことが確認されました。

なんかこう、他人事のように言うよな

まあ自分らの懐が痛むワケじゃないし、それぞれの担当者が
上司の命令に従って給料分の作業はしましたって感じか

しかし、これだけの金があれば多くの人の命が救えた事だろう
307名無しのひみつ:2010/12/09(木) 19:37:36 ID:ny6KQLjD
日本の宇宙予算なんて今度の3歳時以下対象の
子供手当て7000円増額の費用にも負けるくらいだからなw
308名無しのひみつ:2010/12/09(木) 19:47:31 ID:zko8onas
初音ミクのせいらしいな
309名無しのひみつ:2010/12/09(木) 20:02:31 ID:HqBN6eMW BE:1937866649-2BP(1358)
不可抗力で失敗とは運が無いな・・・
310名無しのひみつ:2010/12/09(木) 20:11:33 ID:hhoKnBfC
>>289
SIMULATE
311名無しのひみつ:2010/12/09(木) 20:48:58 ID:azGFZ4mC
円盤にぶつかったか
312名無しのひみつ:2010/12/09(木) 21:14:11 ID:GmBI6FXG
>>297
失敗の時だけ、大々的に報じるのが問題のわけだが。
はやぶさもイオンエンジンが壊れて、帰還に赤信号が灯ったら、
いきなり大きなニュースになって(ヤフーでもトップ扱い)、
1〜2週間後に正常な部品同士を連結して帰還できることが決まったときは、
ほとんどニュースにならなかったからね。
313名無しのひみつ:2010/12/09(木) 21:21:15 ID:J6PdrJYU
>>312
壊れたエンジン2つの
「正常な部品同士を連結して帰還できる」
って事の方が、すごい事なのにな。
314名無しのひみつ:2010/12/09(木) 21:33:58 ID:9upjxyCL
>>278
やってる。
315名無しのひみつ:2010/12/09(木) 21:51:36 ID:bqHc5lwO
>>312
スポーツで普段ロクに取り上げないのに重大な事故が起こったらさも危険ですよ〜みたいに大々的に取り上げるのと似てるな。
316名無しのひみつ:2010/12/09(木) 21:52:28 ID:IIiINglR
これからは、低予算で、惑星への軌道投入の実験成功してから、
観測機作るべきだな。


317名無しのひみつ:2010/12/09(木) 22:09:10 ID:RShttrKy
>>316
今だって有り得ないくらい低予算なのに、この上どうしろと?
318名無しのひみつ:2010/12/09(木) 22:10:05 ID:ny6KQLjD
予算は中国並に今の倍の年4000億位出してやれよ
財源は子供手当ての増額しなくていいから。
319名無しのひみつ:2010/12/09(木) 22:16:01 ID:azGFZ4mC
ありきたりの観測よりこういう未知の冒険の方が面白いかも
320名無しのひみつ:2010/12/09(木) 23:42:56 ID:9upjxyCL
>>316
まずその予算が出なかったりしてな

もし出てもその次の運用機の予算が何年後、下手したら十何年後になるかも分からんから
ついでに観測機器も載っけたりして
321名無しのひみつ:2010/12/10(金) 01:36:17 ID:ggPsKDLz
>>320
予算は昔から無いから、今後も増える見込みはなさそうだしな…
322名無しのひみつ:2010/12/10(金) 03:53:18 ID:+DRtwAyO
福祉を減らして宇宙開発へ予算をまわすべきだな。福祉なんて何の役にもたたない。労働意欲を低下させるだけだ。
宇宙機構も分割して宇宙探査部門を独立させた方がいい。いまはいろいろ詰め込みすぎだ。
そして宇宙探査部門も工学系と観測系に分けて別に探査機を打ち上げる。まず、工学系がロケット開発と探査機を開発する。
探査機は毎年一機打ち上げる。今回でいえば観測機器は簡単なものだけにとどめて、まず惑星軌道投入技術だけ実証する。
そしてこれができるようになったら、この技術をベースにちゃんとした観測機器を積んだ本格的な探査機を打ち上げる。
この間に工学系は次の新型の探査機を打ち上げて技術を実証する。
今回のように技術実証もしないでいきなり本格的な探査機を打ち上げたりしたら失敗して当然だ。結果的に予算もむだになる。
323名無しのひみつ:2010/12/10(金) 07:42:23 ID:/L1lmOeQ
工学より理学重視をしたのが根本的原因かもと書いている

「あかつき」周回軌道投入失敗から見えてくる宇宙工学の受難:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20101209/217480/

若しかしたら半導体の損傷が原因かも、ならこれで解決できるかも

JAXA、民生転用も可能な高耐放射線性を持つ論理集積回路を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/22/083/
324名無しのひみつ:2010/12/10(金) 08:45:44 ID:8m/qU9eH
>>319
漏れも密かにそう思っていたが、6年は長い。

そうだ、誰か取材してる記者に転送してもらいたいんだけど、
今回の中途半端な逆噴射がなければ、6年が3年とかに短く
なったのでしょうか?それとも、あの噴射があったから6年で
あって、無ければ12年とかなんでしょうか?
325名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:07:09 ID:scWp69CK
>>324
時系列考えてからいえ。
326名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:07:41 ID:scWp69CK
>>321
(´;ω;`)
327名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:16:42 ID:4b5KOUeY
もし工学主体の探査機だったら
こんなこともあろうかと
新型のμ20イオンエンジンを搭載していたんだろうな。

そして探査機が自ら軌道を変えながら、
メインエンジンを庇う角度で、金星に最アタック。

イオンエンジンを積むのが無理なら、万が一の破損を考慮して、
セラミックスラスタと、従来のスラスタを2つ積んで、
セラミックスラスタを噴射中に姿勢が乱れたら、
従来のスラスタに噴射を切り替えるシーケンスを組んでおけばよかったのに。
328名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:23:43 ID:76/Ib9L3
予算得る為には、惑星探査機なら相応の実験的要素が必要になってくるし
惑星探査の難しさ自体はさほど変わらんと思うがなぁ
軌道投入失敗と言えど、大量のデータと経験は取得できた訳だし
これの価値も相当なもの
329名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:33:39 ID:fW5jmujv

@ イオンエンジンを使った低コストの探査衛星を打ち上げる
330名無しのひみつ:2010/12/10(金) 09:48:34 ID:4b5KOUeY
>>324
素人の考察で、間違っていても良いなら、


軌道から、位置エネルギーを考えると、

(エネルギー的に高い)
●地球
←あかつき(噴射前)

●金星
←あかつき(減速スイングバイ+噴射後)

●水星
(エネルギー的に低い)

となっているから、
噴射が無ければ、減速スイングバイで遠日点は下がるけど、
金星と地球の間を往復する軌道になっていたはず。

噴射が6〜8分なら、さらにエネルギーが下がって近日点が水星方向に落ちて、
遠日点で金星と、もっと頻繁に会合を繰り返すことになりそう。

今回の噴射で会合期間が長くなったのは、
金星とほぼ同一の太陽を周回する軌道に入った為で、速度差が無くなり、
6年で、金星が太陽系を10周にたいして、探査機が太陽系を11周することで、
金星を追い抜いた探査機が、後ろから1周多く回って追いつく。

金星と探査機の相対速度が少ないと言うことは、
次の噴射は今回より短い時間でも周回軌道に軌道に乗れると思う。

331名無しのひみつ:2010/12/10(金) 10:37:19 ID:GLbafJhh
え〜と
とりあえず、このスレを6年間維持すればいいんかね
332名無しのひみつ:2010/12/10(金) 11:07:59 ID:8m/qU9eH
>>330
解説ありがとう。
ということは、今回の噴射は無駄では無かったという理解で
いいでしょうか?
ひょっとして、噴射が全く無かったほうが、速度差が減少しなくて
次の窓までの周期が短くて済んだのでは??と頭をよぎりました。
(ようは、中途半端な噴射が最悪の展開というパターン)

それと、次の減速でメインスラスターが使えないと分かった場合に、
姿勢制御用のスラスターを長時間噴射する手段は取れませんか?
XYZ軸モーメント以外に、-X-Y-Z軸もあると思うんですが、±同時噴射で
減速できませんか?

それと、4つの画像センサーのいづれかの視界に太陽電位パドルを
入れられませんか?可能であれば、メインエンジンの影を太陽電池に
落として間接的に撮影できないでしょうか?
333名無しのひみつ:2010/12/10(金) 11:36:55 ID:j4bwN/Ap
次に同じミスをしたら頭にくるだろうけど、今はJAXAがんばれとしか思わない
334名無しのひみつ:2010/12/10(金) 11:42:11 ID:4b5KOUeY
>>332

>4つの画像センサーのいづれかの視界に太陽電位パドルを
>入れられませんか?可能であれば、メインエンジンの影を太陽電池に
>落として間接的に撮影できないでしょうか?

面白いアイデアだから、JAXA担当者に教えてやったほうがよさそう。

はやぶさと違って、
リアクションホイールも、バッテリーも正常だから、
確認のために姿勢を変更するのは苦にならないはず。
335名無しのひみつ:2010/12/10(金) 12:05:11 ID:9LXsqg0r
海洋資源の方が大事だと思うが
336名無しのひみつ:2010/12/10(金) 12:28:14 ID:wvPNJY+Q
エンジンにトラブルじゃ、6年間フォローするのはどうか
その人員、維持費を他へ回した方が有意義だ

さっぱり切り捨てて、失敗を含めて得たものを次へ活かせよ
337名無しのひみつ:2010/12/10(金) 12:48:53 ID:2zUb5r2E
税金投入250億→大失敗でゴミクズ

誰が責任取るんじゃ!!

338名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:12:12 ID:vO7rgPw+
ラジオのニュースで逆噴射中に燃料タンクの圧力が急速に下がったことで
セーフホールドモードになったと言ってた
339名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:16:47 ID:W/udi5yQ
税金無駄遣いしちゃってボーナス支給でこれからもぬくぬく生活してくわけか
340名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:35:37 ID:hPdFb78X
同じ金なら金星探査より核武装の開発費とか軍事衛星飛ばせや
341名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:41:05 ID:T2eUhNJu
>>339
選挙前に公務員の人件費を削減すると言って実行しなかった、
公約違反の民主党に文句を言ってくれ。

ついでに自民党が選挙で負けた原因は、
金持ちだけがメリットを受けるエコポイントと、条件付高速無料化だっだが、
民主党は、その政策を受け継いで、さらに子育て支援でさらにカネをばら撒いたからね。




342名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:43:32 ID:T2eUhNJu
>>340
セラミックスラスタが実用化すれば、他のロケットに応用できるんだが。
弾頭の最突入技術は、はやぶさのカプセルで得ているし。

343名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:48:37 ID:T2eUhNJu
>>336
6年後の周回軌道投入が絶望的で、
2回の通過観測しか出来ないとなれば、
対費用効果を考える必要があるな。

通過観測で得られる科学的価値と、
6年間の探査機運用で得られる工学的・理学的成果と、
探査機を維持する為の数億程度の追加費用、
を天秤にかける必要なあるね。


344名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:49:02 ID:ggPsKDLz
>>342
アポジエンジンには向くかもしれないが…軍事用途ではあまり利用用途がないんじゃないか。
早期警戒衛星には使えるかもしれないが、そこまで軽量化が必要な衛星でも無いだろうし。
345名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:52:33 ID:T2eUhNJu
>>344
まあ、科学は積み重ねだ。

今回のあかつきが積んできる軽量化されたバッテリーは、はやぶさの成果だし、
あかつきの平型アンテナや、リアクションホイールの配置は、
はやぶさ2の設計に使われることになっている。

346名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:55:29 ID:T2eUhNJu
化学スラスタのバルブが急所だな。

のぞみ、はやぶさ、あかつき

どの探査機もトラブルを起こしている。
347名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:58:32 ID:0f7I9rSj
燃料タンクの圧力低下らしいな
なんとか6年後に向けて復旧してほしい
348名無しのひみつ:2010/12/10(金) 13:59:12 ID:ggPsKDLz
>>346
かぐやはまともに機能したんだよね。
ISASがダメなのかね。
349名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:02:23 ID:u7PDJOpP
探査機に液体燃料ロケット最終段を組み込むようなものだからな・・・
一発勝負で、短時間に大出力で急制動を掛けなければならない。

地球圏離脱の速度を無駄にせず、出来るだけ早く金星圏に到着し、
かつ探査機の負担にならない程度の減速。
宇宙の冷たい方程式は、いつだって人間に優しい解をくれないのだよな。
350名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:07:20 ID:/lWxggmF
>>348
かぐやの推進系はISASがLUNAR-Aで開発したやつ
351名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:09:39 ID:u7PDJOpP
>>348
制動に必要な速度が、月と惑星でヒトケタ違う。

月軌道の周回速度は1km/sほど、
月の孫衛星に入れる速度は2.3km/s以下。
一方、金星の公転速度は35km/sで、
衛星投入速度は10km/s以下。

のぞみも、はやぶさも、あかつきも、
惑星間探査機が戦うのは、秒速30km/sを超える世界なんだよ。
その速度を越えなければ追い付けない。
その速度を殺せなければ会合できない。
そして、また加速しなければ帰還できない。
352名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:10:10 ID:ggPsKDLz
>>350
LUNAR-Aって重量結構ある予定だったのかな。結構大きめのエンジンだったよね。

あれをそのままあかつきとかには使えないとは思うけど、
月軌道投入時の燃焼時間とか結構長いし、その派生で行っても良かった気がするんだけどねぇ。

ダメなものなのかね。
353名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:12:37 ID:T2eUhNJu
>>348
設計思想だけでなく、
3トンで月まで行く探査機と、
500kgで火星や金星まで行く探査機、
の差があるから、構造にも余裕があったんだろうね。
354名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:15:38 ID:ggPsKDLz
>>351
そう言われればと思って調べたら、かぐやに搭載されたエンジンと同じぐらいの性能じゃね?

両方とも推力500Nの比推力320s前後。
355名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:17:07 ID:ggPsKDLz
>>353
重量制限はあるんだろうね、最初M-Vで打ち上げる予定だったし。
その辺で無理が出るのかな。
356名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:17:46 ID:u7PDJOpP
>>354
あとは、軌道投入までの間、飛行する環境変化、期間が圧倒的に違う。
357名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:19:26 ID:ggPsKDLz
>>356
熱放射環境は違うだろうが、期間はそれほど影響を与えないんじゃないか?
期間で相当変わるなら、6年後に噴射出来る可能性って0に近いんだろうし。
358名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:24:49 ID:/lWxggmF
>>352
いや推力はのぞみのもあかつきのもLUNAR-Aのもかぐやのも同じ500N
前2つはMHI製のもので後2つはIHI製のもの
なんで別のメーカーなのかっていう理由を説明するとなると長くなるんで省くが
359名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:44:11 ID:8m/qU9eH
減速用エンジンは、個体燃料エンジンにするのはどうでしょうか?
少し多目の火薬量にしておいて、必要な減速が得られたら、
切り離してしまって、すっ飛んで行ってもらえばいいわけで。
360名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:59:40 ID:/lWxggmF
>>359
切り離されたロケットが探査機に追突してヒドいことになるよ
361名無しのひみつ:2010/12/10(金) 15:11:12 ID:T2eUhNJu
60万キロから撮った金星の写真が公開された。
ttp://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/images/top_news/20101209Venus/UVI_IR1_LIR_20101209.png

正常なら、毎日550キロまで接近して、この1000倍の解像度を持つ写真が得られるのに悲しいな。
362名無しのひみつ:2010/12/10(金) 15:22:54 ID:T2eUhNJu
訂正
300km-80,000kmだから、最大2000倍の解像度だった。
363名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:17:45 ID:8m/qU9eH
>>360
何かうまく伝わってないみたいだけど、最初は衛星と個体減速エンジンは
結合して一緒に飛行してて、噴射後に必要な減速になったら切り離すの。

切り離し後は、遠ざかるばかりだから、追突しようがないよ。

個体燃料のエンジンって途中で止められないよね?
364名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:21:35 ID:mV06GoZC
>>360
黎明期の日本のロケットで、そんなことがあったね。
ラムダだったか、東大・内之浦実験場から打ち上げられた奴。
初の衛星おおすみが誕生するまで、とにかく失敗続きだった。(一段目置いてけぼりとか)
それでもめげず、次から次へとチャレンジする姿が、
子供心をワクワクさせてくれた。
このたびの教授サン、
見苦しい言い訳や、小出しの報告なんかしないで、
駄目なら駄目とハッキリ言ったらどうかね。
下手に期待させるだけ、後になって失望も大きいよ。
365名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:25:41 ID:u7PDJOpP
>>363
燃焼中のブースターを切り離すようなアクロバットが簡単に実現できて、
現行スラスタよりも確実に動作するとか考えてるなら、
発想が安直で楽天的すぎる。
366名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:47:35 ID:8m/qU9eH
>>365
もちろん様々なブレークスルーが必要と思うけど、
個体なら途中で止まらないから、メリットはそこ(だけ?)

必要な噴射時間が打ち上げ前から精密に分かっていれば、
燃焼完了(一体構造)でもいいかも。
367名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:56:29 ID:ZOEHQegl
止まらない?
止められないんだろ。
368名無しのひみつ:2010/12/10(金) 17:02:15 ID:9Gf8GoVy
予定通りの軌道と異なる軌道を取る事なんてよくあるし、かえって難しいよ
369名無しのひみつ:2010/12/10(金) 17:09:21 ID:KHUyUH/t
>>361の画像に関して、
http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/top_news.htmlより、一部転載
画像左より順に、

1) 紫外線イメージャ (UVI) 波長365nm
2) 1μmカメラ (IR1) 波長0.9μm
3) 中間赤外カメラ (LIR) 波長10μm
※画像は人工的に着色(UVI画像:青色 IR1画像:橙色)しています。
370名無しのひみつ:2010/12/10(金) 17:25:53 ID:8m/qU9eH
>>368
うーん、、だったら、必要な減速が得られたら、
個体エンジンを燃焼完了までグルグル回せば
切り離さなくてもいいし、消火もしなくていい。

アホらし
371名無しのひみつ:2010/12/10(金) 17:34:51 ID:u7PDJOpP
馬鹿が、
たまたま思いついた妄想を、
珠玉の名案と思い込んで吹聴し、
全否定されて駄々をこねるの図(笑)。
372名無しのひみつ:2010/12/10(金) 18:12:19 ID:8m/qU9eH
>>371
ww
373名無しのひみつ:2010/12/10(金) 18:16:14 ID:ZOEHQegl
>>372
ねえなんで「止められるし続けられる」のエンジンより
「続けられる」だけのエンジンのほうがいいと思ったの?
374名無しのひみつ:2010/12/10(金) 19:59:55 ID:/O0kJfND
仕分け人さすがだな。パイプに細工して穴をあけていれば、最高に盛り上がるイベント途中で、
JAXAを落とし込める。しかし、致命傷にならずに再度の金星の惑星圏への投入という希望は残すことになる。
それも7年歳月をかけた壮大なリベンジというオマケまで付けて。
375名無しのひみつ:2010/12/10(金) 20:47:25 ID:Zx0gu1qd
推進系………。またか。
本当に、またか。
ノズルで新機軸とかやる前に、もっとすべきことがあったって事だ。

これは技術力の問題じゃない。工学設計の考え違いだ。失敗じゃない、間違いだ。
構想がズレている。
JAXAは「そこは鉛筆でいいんだよ」と言える経験豊富な人間を、高い地位に入れろ。
でないとまた次々と同じ間違いをおかすぞ。
376名無しのひみつ:2010/12/10(金) 22:57:59 ID:8m/qU9eH
>>373
今回とまっちゃたから。
仮に、減速のチャンスが一回しかないとすると、
爆発しようが、方向が狂おうが規定時間噴射したほうが男でしょ。

固体のほうが信頼性高いし、制御系不要だし、いいことばっかだ。

しかし、チャンスは本当に本当に一回だ。
377名無しのひみつ:2010/12/10(金) 23:08:33 ID:/lWxggmF
>>376
> 制御系不要
固体は液体以上に厳密な温度管理をする必要があるんだが
USERSとかでもかなり苦労してる
378名無しのひみつ:2010/12/10(金) 23:20:03 ID:u7PDJOpP
>>376
まだ恥を塗り重ね足りないんか。
379名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:24:16 ID:ySh38Hzc
>>378
まぁ、いいじゃないか。いきなり過疎ってしまったし・・
380名無しのひみつ:2010/12/11(土) 10:47:42 ID:evD2ZGCM
>>376
せめて、天然ガスにしておけwww。
381名無しのひみつ:2010/12/11(土) 11:55:41 ID:S+NakIjT
一緒に飛んだイカロスは成功してるんだろ
いいじゃないか

ついで失敗した場合を考えて、他の観測システムも積んどけば良かったのではw
382名無しのひみつ:2010/12/11(土) 22:43:36 ID:yiCoT/CH
H-IIA17号機2段目がアップを始めました
383名無しのひみつ:2010/12/12(日) 18:27:34 ID:PJe600Ds
重量に余裕ありまくりだったんだから静止衛星用のアポジモーターくっつけりゃよかったのに
384名無しのひみつ:2010/12/12(日) 20:42:13 ID:LKqQ/F+B
>>383
打ち上げ能力に余裕があっても、
あかつき本体を改修する予算は無い。

むしろ打ち上げロケットがH2Aになった分
予算配分は厳しくなった。
500Kg500kg言うが、そもそもISASには、その500kgの探査機さえ負担可能な予算の限界を超えた額。

結果論からあれこれ言っても無意味。
そもそもの予算規模から言って、机上の空論以前の空論。
385名無しのひみつ:2010/12/12(日) 21:01:57 ID:vVQDDPtR
3回連続 化学スラスタのバルブの故障!!



386名無しのひみつ:2010/12/12(日) 22:28:00 ID:40Molfcw
制御系も含めて、個体エンジンと液体エンジンで単位重量当りの
減速能力ってどれくらい違うんだろうか?
2倍はないよね?
387名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:01:52 ID:Zhi/qvEW
>>383
あかつきのスラスタのスペックは静止衛星用と同じだよ。500N級。
ちなみにかぐやも同じ
388名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:02:30 ID:Zhi/qvEW
>>385
バルブは冗長化してあるらしいんだけどなあ…
389名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:09:12 ID:bgVN4aGV
冗長といっても、直列にしても並列にしても
トラブルの種類が変わるだけで、安全にはならないのでは?
390名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:18:05 ID:oZmhttX2
新型スラスタをどうしても本番衛星で試さなければならないのなら、
南北制御用のイオンエンジンを積んだ静止衛星で試せば良かった。
失敗してもイオンエンジンでリカバリーできるし。
391名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:28:10 ID:Yop6mi52
逆噴射エンジンが一個ってな
それも新規開発の、セラミックつかったわけわからんやつwww
そんなもんにいきなり仕事を任せるってな
ちゃんとした大型の探査機作れよwww

金がねーなら、日銀に刷ってもらえやwww
あいつらデフレやっているから調度いいわwww
392名無しのひみつ:2010/12/13(月) 03:06:54 ID:WZfG7N9Y
こんなもん1960年代の技術なのに失敗するか
393名無しのひみつ:2010/12/13(月) 03:35:32 ID:Zhi/qvEW
そりゃ失敗するときはするもんさ。たとえNASAだろうとロシアだろうと
394名無しのひみつ:2010/12/13(月) 04:08:12 ID:5kSAZmUL
>>392
NASAでさえ4回に1回は失敗してる。
火星や金星への衛星投入は素人が考えるより過酷な難事業。

火星が失敗してから5年も経過してから次は金星。
そんな打ち上げ頻度では折角の経験も生かされないまま立ち消えてしまう。


395名無しのひみつ:2010/12/13(月) 11:24:50 ID:pvSYaC2L
>>392
旧ソ連なんて、国を潰すレベルまで挑戦したんだぞ?
アメリカはそこまでないが、莫大な費用をかけて、何回失敗したことか。
396名無しのひみつ:2010/12/13(月) 23:23:40 ID:9gSwKHEy
スラスタ噴かそうとしたら爆発した
メートルとヤード間違えて火星に特攻した

これもそんなに昔の話じゃないもんな
397名無しのひみつ:2010/12/14(火) 19:06:22 ID:sPO6xYrv
だから最初に金星人の許可とってから打ち上げろとあれほど(ry
398名無しのひみつ:2010/12/15(水) 11:15:46 ID:cwLMxjfV
ボイジャーは33年も飛んでいる。日本の探査機は寿命が短すぎる。
こんごはボイジャーのように長持ちする探査機を開発する必要がある。そうすれば金星で失敗すれば次は火星、木星、土星と目標を変更できる。
399名無しのひみつ:2010/12/15(水) 12:58:50 ID:Nos55fZG
>>398
>金星で失敗すれば次は
>火星、木星、土星と目標を変更できる。

あー、はいはい。偉いねー。
宇宙に関心を持つのはいいことだ。

今度はもう少し、きちんとご本を読んで
勉強してから書き込んでごらん。
400名無しのひみつ:2010/12/15(水) 13:20:29 ID:ZTWL+Hjp
>>398
ボイジャー1,2はマリナー計画の11,12番目に相当する探査機。
1号機失敗
2号機金星通過
3号機失敗
4号機火星通過
5号機金星通過
6号機火星通過
7号機火星通過
8号機失敗
9号機火星周回成功
10号機金星通過→水星通過
と10機上げて3機失敗、惑星周回は1機で残りは通過時の観測。
さらにパイオニア10、11号の経験。
これだけ経験値上げてやっとボイジャーの偉業だ。かかってる予算も桁違い。
少なくとも同程度の予算が与えられて初めて比較できる話だと思うが。
401名無しのひみつ:2010/12/15(水) 17:23:44 ID:2LihpzpZ
>>400
日本の場合は、
惑星探査機の打ち上げが10年に1機だから、
このペースなら10号まで到達するのに後80年かかるな。
402名無しのひみつ:2010/12/16(木) 21:30:04 ID:jQZBh6EN
金星探索ってなぜこんなしょっちゅう通信が途絶えるの?
なんか強力な電波やら出てたりするの?
403名無しのひみつ:2010/12/16(木) 22:29:08 ID:xwyRCDrt
途絶えたの1回だよ
404名無しのひみつ:2010/12/16(木) 22:38:09 ID:28eKMvS8
正常に通信が出来る状態でも、地球から見て探査機が金星の陰に隠れたら電波は届かない。
先に金星を廻る通信衛星でも送っておかないと、陰に入ったら通信は出来ない。
これはNASAがやってもロシアがやっても同じこと。
405名無しのひみつ:2010/12/16(木) 22:41:15 ID:gjMcKb8f
>>402
魔物が棲むと有名なのは火星航路の方
406名無しのひみつ:2010/12/16(木) 23:59:39 ID:b9zZMgDK
よし、金星用のデータ中継衛星を上げるんだ。
どの辺の軌道に置けばいいかは知らん
407名無しのひみつ:2010/12/18(土) 06:49:13 ID:WKXJshp0
>>361
1μmカメラ(真ん中)の画像の大気が、左上だけ二層に分かれてるね。

本来なら、このようなことを細かく調べられのかorz
408名無しのひみつ:2010/12/20(月) 21:34:01 ID:K3B6Haik
6年後に二回接近するので、最初で制動かけて、
起動入り失敗したら二度目はフライバイ観測にすれば、
少なくとも一度は観測できそうだけど、やっぱ超勿体ないなぁ。

のぞみ もそうだけど、日本の探査機は足腰が弱いのに、
観測機器を思いっきり詰め込んでるって感じ。
みんな貧乏が悪いんや〜(T_T)
409名無しのひみつ:2010/12/20(月) 21:51:03 ID:3DqCecVJ
【宇宙】金星探査機「あかつき」、エンジン噴射口が脱落の可能性/大部分が脱落なら6年後の軌道投入に望み
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292559711/l50
410名無しのひみつ:2010/12/21(火) 01:21:15 ID:BSm4YsT/
イトカワ上空を滑走するはやぶさの影

  →→→→→→→→→→■■■
  →→→→→→→→→→  ●
  →→→→→→→→→→■■■
411名無しのひみつ:2010/12/21(火) 12:08:30 ID:fdvHmXTJ
>>410
天才現る
412名無しのひみつ:2010/12/21(火) 12:25:08 ID:vs8XBX+S


すばる望遠鏡、税金 800億円の無駄遣い        → 三菱
ISSステーション、税金 10000億円の無駄遣い    → 三菱

兵器産業総本山の三菱が、宇宙科学から手を引けば、税金の無駄遣いは減る 


◆ エンジンは三菱重工業製・あかつき失敗
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101217/scn1012171518005-n1.htm
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819595E2EAE2E0E18DE2EAE3E0E0E2E3E29C9CEAE2E2E2

413名無しのひみつ:2010/12/21(火) 12:50:57 ID:aCuqAruF
>>412
知障乙
414名無しのひみつ:2010/12/22(水) 00:08:49 ID:I3XLjonu
>412
朝鮮人は祖国に帰れ
415名無しのひみつ:2010/12/22(水) 01:50:14 ID:1LDBeB9n
>>412
「国際宇宙ステーションステーション」って何?
416名無しのひみつ:2010/12/24(金) 19:20:30 ID:WRCmPd8J
つまらない、揚げ足取りはよしなよ。
却って分かり易いぐらいじゃないか。
417名無しのひみつ:2010/12/24(金) 19:23:49 ID:WRCmPd8J
でも、宇宙科学から手を引けば
とかって書き方からすると、むしろ純粋な軍事技術に専念しろと言いたいのかな?

どんなに擁護しても、日本人じやなさそうだな。
418名無しのひみつ:2010/12/25(土) 05:13:22 ID:SSIQdSWA
>>416
つ「鏡」
419名無しのひみつ:2010/12/25(土) 05:18:16 ID:YWWcrxS3
サイエンスZEROで、金星に近づいた際、赤外線や紫外線で表面写真を撮った
それだけでもすごい結果だと言ってたが
赤外線や紫外線で写真取るくらいハッブルでも可能なんじゃねーの?
表面写真を取りに行くのが目的なの?
420名無しのひみつ:2010/12/25(土) 06:29:35 ID:YWWcrxS3
ナマポを払うくらいなら宇宙事業に税金を投入する方が有意義だとは思うが

日本が単独でNASAが既に何度も行ってる金星や火星の惑星探査をする必要があるのかな
日本は昔からマクロな事よりミクロな分野のが向いてるから
宇宙事業でも、未知の素粒子を発見する目的とか
そういう計画に意向していった方がいいと思うけどな

日本にしか出来ない独自の研究ってあると思う
421名無しのひみつ:2010/12/25(土) 11:21:42 ID:5kwqGSWU
>>419
ハッブルじゃ被写体(金星)までの距離が遠すぎ、おまけに金星が小さすぎで
いくらいいカメラを積んでようが望遠鏡の口径がでかかろうが
詳細に観察するのは無理。
おまけに、四六時中いつでも金星を狙う事が出来ない。
(アメリカが打ち上げた望遠鏡だ。他に観察をしてくれって依頼が一杯、
予約だけでも24時営業で裁かねばならん引っ張りだこ状態)

探査機を飛ばして近くから狙い撮りしたものに比べて画質的にも劣る。
金星の気象の仕組みを調べるためには、どうしても24時間連続で観察、
狙い撮りが出来るパパラッチも真っ青な性能が必要
あかつきはそれを主目的に建造された。

宇宙関連で簡単にできそうなことは、もうアメリカが手をつけてる。
しかし、こう言った先進的だが難しいことは、やっこさん、てをつけたがらんのよ
そこで、日本の出番が出てくるってわけ
まさに君の言う「日本にしか出来ない独自の研究」、
それこそが「金星大気の解明」なわけさ。
422名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:19:04 ID:npv53pF9
>>419

望遠鏡・・・・
金星から45,000,000km,〜250,000,000kmの距離で、しかも太陽方向による逆行という悪条件で、数回撮影。

あかつき・・・
金星から300km〜80,000kmの距離から雲の動きと同期して数時間間隔で数年間連続撮影


これを、例えれば、

憧れのアイドルを、数キロ離れた所から望遠鏡で、数回だけ見るのと、
憧れのアイドルと同棲して生活を共にしながら、目の前で一年中仕草を見るくらいの違いがある。
423名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:25:37 ID:npv53pF9
>>420
米ロ欧の火星探査・・・主に地表が観測対象
日本ののぞみ・・・・・火星大気の(空と宇宙の境界部分)が観測対象。

424名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:50:01 ID:UA9pYNGQ
今朝の朝日新聞別冊のBeに的川先生が特集されてたんだけど、
研究室(?)の写真に、はやぶさやイトカワ、イカロスの模型は入り込んでいて、
あかつきの模型は写っていなかった。これはあかつきが金星で逆噴射に失敗
してどっかいっちゃったってことかなあとか思った。
425名無しのひみつ:2010/12/26(日) 00:10:09 ID:YVzWRG+u
>>420
今回の観測ミッションは独自の研究と言っていいと思うよ
426名無しのひみつ:2010/12/26(日) 10:16:39 ID:poU+43Mg
>>421
ハッブルが金星を撮影したのは、1995年1月の1回だけ。
427名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:44:21 ID:8sizL116
>>426
e!? 一回だけ?たったの?
頻度はそんなに無いだろうと思ってたけれど、まさかそんなに少ないとは思いもしなかったわ…。

これじゃ、あかつきの重要度がでかいわけだ。
宇宙研究所はめげずに打ち上げてもらいたいなあ。。。
428名無しのひみつ:2010/12/27(月) 01:36:27 ID:uYeSEXUn

j金星のスーパーローテーションなど全く未知の気象モデルを解明することで、
地球の気象学が進化する。
気象ビジネスへの経済効果もあると思う。

しかし、高速で金星に近づいて、一気に減速するのは、やっぱ難しいんだな。
旧ソ連が金星探査にかけた執念と予算がほしい。
執念は負けないけれど、金が・・・(TT)

堅いこと言わずに宇宙振興くじとか、寄付金制度でも作れよ。
俺は5万円くらいなら寄付するよ。
429名無しのひみつ:2010/12/27(月) 04:37:51 ID:zuRWn8Hw
>>428
JAXAの人は
(本人のただの自己満足の)はした金の寄付もらって、仕分け議員に待ってましたとばかりに予算削減されるくらいなら
JAXAを支持する人たちは、その金と時間と労力で、ほかにもたくさんのJAXAファンを作ることに尽力してください
JAXAファンの国民が増えて世論が変われば、政府のJAXAへの対応も変わります。

みたいなことを言ってたよ
430名無しのひみつ:2010/12/27(月) 12:57:12 ID:o9R9w1yY
そういえばまた逆止弁だったとか聞いたんだけど
431名無しのひみつ:2010/12/27(月) 13:12:59 ID:XppyEcJv
>>430
のぞみの時はラッチ弁だから「また」ではないよ
432名無しのひみつ:2010/12/27(月) 13:26:43 ID:3IA++gxq
>>428
惑星協会への寄付はどう?

433名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:47:13 ID:/Na5rknu
>>428
IDがいやらしい
434名無しのひみつ:2011/01/01(土) 20:22:45 ID:uDz8pnLu
これで新規の予算獲得競争に出遅れたつうか脱落したわけだ。
435名無しのひみつ
金星は地球の未来の姿かもしらんし

金星の気象観測はやらなきゃいけないだろうなぁ・・・・
地球が急激に温度上昇している今観測出来ないと、後の祭りになりかねないけど

EUが日本の計画に賛同して打ち上げたとはいえ
日本とデータ補完して、精度高めたかったよなぁ