【宇宙】“ひっくり返して叩いたら”新たな微粒子、数百個こぼれ落ちる…「はやぶさ」サンプルコンテナ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
 6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、
0・1〜0・01ミリ・メートルの新たな粒子数百個が見つかった。

 宇宙航空研究開発機構が29日、発表した。
この容器からは、小惑星イトカワの非常に小さな粒子約1500個がすでに見つかっている。
今回の粒子は、これに比べて10倍ほどの大きなものだという。
宇宙機構は今後、電子顕微鏡を使って、この粒子がイトカワのものかどうかを調べる。

 宇宙機構によると、容器を逆さにして軽い衝撃を与えたところ、
容器の中から新たな粒子がこぼれ落ちた。
これまでの調査でも、0・01ミリ・メートル前後の粒子は約60個見つかっており、
今後はこれと合わせてイトカワ由来かどうかを調べる。
今回見つかった数百個のなかには岩石質のものも数多く含まれており、
3分の1から半分ぐらいがイトカワの粒子である可能性もあるという。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101129-OYT1T00863.htm
2名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:16:06 ID:Y750SFs1
>容器を逆さにして軽い衝撃を与えたところ

なんだか原始的w
3名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:16:44 ID:lx9FwJCw
なんだ、研究員がうっかりひっくり返したのかなと思ったぞ。
4名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:16:58 ID:VedcfJoC
これ最初にやることじゃ…w
5名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:19:06 ID:sN5pppPa
>>3
案外、それが正解だったりしてw
6名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:20:00 ID:aBIGkdHI
はやぶさ、どこまでもかわいいなw
7名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:21:35 ID:DeOTnDpN
おちゃめさんだぁ
8名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:23:12 ID:Gs5cdjOM
なんつーか、プリミティブだw
9名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:24:17 ID:0OpnbdcO
へらよりすごいぞ、底たたき
10名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:24:22 ID:2Mz8XR9U
菓子でもなんでも最後は
袋なり容器なりひっくり返して底叩くのは基本だよね
11名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:26:10 ID:3AqlI0hT
【捏造】はやぶさは小惑星へ行ってない【でっち上げ】

これは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、
「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。

1.地球⇔小惑星間で遠隔操作した
 →遠隔操作をしたと主張しているのは世界203カ国中で日本1国のみ

2.各国の宇宙開発機関がはやぶさの信号を受信した
 →全て日本企業(日本資本)が進出し、
 日本に経済・産業面で依存する国のみからの発表
 なお、リーマンショック前のトヨタは米国内で
 各テレビ局のスポンサーとなり報道を「監視」していた
 実はバッシング前からリコール率は100%を超えていた

3.帰りに地球を撮影した
 →地球の撮影はどの機体でも、いつでもできる

4.採集した資料を持ち帰った
 →その「資料」が小惑星から採集したものだと主張しているのは
 世界203カ国中で日本1国のみ

5.数千〜数万のJAXA関係者に嘘をつかせることは不可能
 →全貌を把握するのは一部でも可能
 また、「数千〜数万の関係者」はJAXAの自称

12名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:26:59 ID:0OpnbdcO
もうひとたたきいこうか。
いよーPON
13名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:27:14 ID:QelGtyZD
やっぱり最後はこれですかあw
しかし、はやぶさはホント凄いよ
14名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:27:14 ID:C3rrTECQ
イトカワの粒子以外だったらいったい何の粒子だというのか・・・。
15名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:27:49 ID:5VenQlPg
隠してるの出さないんならお尻ペンペンするよ!   
16名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:28:32 ID:T3LMuhvg
菓子の袋を叩いて最後の・・・・
17名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:30:24 ID:lOxXRScH
>>11
この手のことには、必ずと言っていいほど出る捏造論だな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
アポロ計画捏造説の沿革
* 1969年7月20日 アポロ11号が月面着陸。
* 1970年 日本で草川隆がSF小説として、『アポロは月へ行かなかった』を発表。
* 1972年 アポロ17号をもってアポロ計画終了。
* 1976年 アメリカのビル・ケイシングが『We never Went to the moon』を発表。陰謀論の端緒とされる。
* 1977年 アメリカで映画『カプリコン・1』公開、イギリスでTV番組『第三の選択』放送。陰謀論を信じるものを増やした要因になったとされる。
* 1992年 アメリカでラルフ・ムネが『NASA mooned America?』を刊行。
* 1997年 イギリスでオカルト雑誌の『Fortean Times』が捏造説を取り上げる(デイビット・パーシーが原案を記す)ものの、読者の抗議により3号後に訂正記事を発表。
* 1999年 イギリスでデイビット・パーシーとメアリー・ベネットが、書籍『Dark Moon : Apollo and the whistle - Blowers』を刊行。
* 2000年 デイビット・パーシーとメアリー・ベネットが、ビデオ『What Happened on the Moon』を販売。
18名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:30:33 ID:rdd52Hqm
最後に掃除機の作業がまだ残ってるな
19名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:31:59 ID:JZki8ZGI
最後に出てきた未解明の物質は・・・


希望
20名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:32:55 ID:WYRwEepy
0.001ミリのは
北朝鮮に進呈したら
将軍様とボンボン大将君は
お喜びになるだろう。
21名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:41:47 ID:ZuD1mj/L
案外小惑星の表面に浅い角度でわざと衝突してガリガリやったほうが採れたりしてw
22名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:43:43 ID:oZaAtzO6
帰還してからも、色々たのしませてくれるわい。

さて、これからメインのB室か
さらに楽しめそうな予感
23名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:51:54 ID:aBIGkdHI
苦労してお使い行って来たんだもん
成果は小出しでいいさ。
24名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:52:47 ID:AsGMmui6
ポケットを叩いたらビスケットが二つ♪
25名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:52:53 ID:TyaUIoec
>>4
これ最初にやったら、電子顕微鏡でしか見れないような 本当に微細な大事な微粒子を紛失する

そっちが見つかった後だから ええ〜いやっちゃえ〜 って今回の荒業になったんだろ
26名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:54:47 ID:zEMy/8Vc
まだ甘い。
大きな声では言えないけど、
例えば麻婆豆腐のもとのレトルトなんかだと、
最後、袋を水ですすいで水をフライパンに入れたりするw

最後の最後は何らかの溶媒でコンテナ内を洗って
濾過して残留物も調べないと。
27名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:56:25 ID:AsGMmui6
連投スマソ、これだけは言いたい
「こんなこともあろうかと、叩いてみた」
28名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:00:44 ID:C3rrTECQ
>3分の1から半分ぐらいがイトカワの粒子である可能性もあるという。

残りの半分は何の粒子なんだYO!
29名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:01:43 ID:zY3gDKZ/
なんか和んだ
30名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:02:14 ID:hNTZFDZW
ひっくり返したってことはもう地球上の埃と混じっちゃったんだろうな
下手するとどっかへ飛んで行って拾われて「そういう組成の物質は地球上にもあった!」とかいうことに…
31名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:04:38 ID:Sb9AI577
やったね、家族がどんどん増えるよ
32名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:04:50 ID:I16sxQr4
ひっくり返した場所が気密容器の中なら大丈夫でね?
だがそういう形でバラバラ出て来たのは
容器の継ぎ目とかにオーストラリアの砂漠の砂が挟まったものかもな
33名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:05:56 ID:2GodXHOR
>>2
そんなやり方ありなのかw
34名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:06:47 ID:4vrjkVNL
この塵って個々に番号振って管理してるんだろうか
超清浄な容器に一個一個分けて保管?
35名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:07:44 ID:2GodXHOR
>>19
ISSが入ってたか…
36名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:10:22 ID:KZtAQOCG
1口1万円で検査済の塵(宇宙機構鑑定書付)プレゼント(先着順)とかやったら
仕分け?ハッ…(笑)ってできるな
37名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:16:57 ID:2GodXHOR
>>36
アルカニダが買い占めるかもしれんから危険。
38名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:18:21 ID:fgt1E5nF
結構ぞんざいなやり方でワロタ
39名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:20:19 ID:2GodXHOR
カードゲーム「はやぶさ君の冒険」
http://www.one-draw.jp/hayabusa/top.html
40名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:32:26 ID:zEMy/8Vc
>>34
講演会で聞いたけど、
現在、正にその作業をしているそうだ。
カプセルの上の面を拭ったヘラの
左から1番目、2番目、3番目、4番目…

1500の微粒子は多い、と思ったw
41名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:36:16 ID:59j9wIX0
>>40
地道な作業ほど重要なものだ。
大変だろうけど、頑張って欲しいな。
42名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:46:10 ID:TyaUIoec
>>35
はやぶさチームのテーマは「のぞみを忘れない」
43名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:46:53 ID:sN5pppPa
今日のブリーフィングでとうとう、JAXAの本音出た。
大塚さんの取材メモから。

>多大な関心を持っているのは嬉しいが
>本音はもうちょっと静かにして欲しい

>大学が仕事にならない
>小さい研究室でいちいち取材は大変

>研究者に迷惑はかけないようにしないと

>研究者は論文を書かないといけないので
>マスコミの発表とのバランスは
>理解して欲しい
44名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:48:58 ID:I4LI5Hsm
おかえりなさいはやぶさ 予約記念カキコ
45名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:49:42 ID:w7CZTt9R
【捏造】>>11は存在しない【でっち上げ】

これは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、
「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。

1.>>11が書き込んでいる。
 →書き込んだと主張しているやつはそもそもいない

2.実際に書き込みがある
 →運営側がログに書き込むことは、いつでもできる

3.何人もの運営に嘘をつかせることは不可能
 →書き換えは一人でも可能
46名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:52:40 ID:jhTK0Sm1
>>26
真空に引いてベーキングも追加で。
47名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:55:13 ID:oV6nSJrC
こんな微粒子だと、イトカワの破片なのか、イトカワに降着した宇宙塵なのか分からないのでは?
48名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:56:15 ID:xn1aOAI9
次ははたきで叩く、掃除機で吸い取る、ぞうきんで拭く
49名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:57:51 ID:nURHm32k
>0・01ミリ・メートル
0.01っていっても意外と大きいんだよね
普段からX線結晶構造解析で結晶選り分けている身からすると

はやぶさ(・ω・`)オツカレ
50名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:57:56 ID:/QAicGxc
>>4
定例記者会見のレポによれば
パッと見でわかるような粒子があれば最初にやる予定だったが
見た感じ入ってないように見えたからやらなかった
今回B室へ移行する前にひっくり返す必要があったので
どうせだからとやってみたら出てきたとのこと
51名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:57:57 ID:FjWMhCS+
トントンてw
139:名無しさん@十一周年 2010/11/29(月) 20:17:40 ID:JmDk74810[sage]
記者会見のレポ
ttp://blog.goo.ne.jp/pepani/e/a8a37b0dd45a198aca8be2490829a173

Q NHK
シャーレの上でトントンは初めて?

Q 赤旗
トントンといのは
何をどうトントンしたのか
もう少し詳しく

Q 朝日
トントンはいつやったか
52名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:58:05 ID:LhgwYi9z
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい微粒子
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
53名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:07:54 ID:xCm71Fcz

微粒子でも、電子顕微鏡でみれば巨岩です。


54名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:14:08 ID:61pGeQ1R
【捏造】羅老号は宇宙へ行ってない【でっち上げ】

これは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
「知識人」や「専門家」、「韓国人」の言に惑わされることなく
「自分の目」で見て「自分の頭」で考え認めることが大切です。
55名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:16:57 ID:/5GaFa0u
Primitive but effective

www
56名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:18:26 ID:FjWMhCS+
>>53
0.1ミリなら肉眼でも余裕で見えて細かい砂の粒みたいな感じだと思う
57名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:19:20 ID:5effVyEj
結局テレビでもなんでも叩くのが最強の方法
58名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:22:34 ID:Fr8ND9y9
まさにおしりペンペンされて「ごぇんぁさぁぃ〜〜」と
泣いておつり(しかも高額!)を出したというとこだな>はやぶさ

59名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:22:40 ID:tfSiQMr/
ハヤブサの帰還には素直に感動したんだけど、、、
、、だって精査したんだろ、手品じゃないんだから専門家が確認した後に
前よりも大きい粒が出て来るなんて微いっクリ。
60名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:36:06 ID:ISU9MsQR
次からは、箱から出さずに非侵襲的に分析できるようにしたいね。
61名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:38:28 ID:jvO2NtP+
0.1mmはでかいぞ
62名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:40:04 ID:kmt6Soe+
まあ、成果の小出しは研究者にとって基本事項
63名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:42:09 ID:+21o1drV
落下地点の砂漠の砂じゃないの
64名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:54:39 ID:9K5NVHn4
>>63
それならもっと細かい奴にも含まれてるはずだから、密閉性は保証できると言ってた記憶が
65名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:59:24 ID:g+FOkULX
とんとんの次は純水ぶちこんでシェイクとかやりそうw
66名無しのひみつ:2010/11/29(月) 21:59:52 ID:LYug+/SR
ルーペなら、0.05ミリもみれる?
67名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:01:53 ID:/QAicGxc
>>63
X線CTの結果からしても開封時の内圧からしてもウーメラで砂が混入した可能性はゼロと言っていい
68名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:11:19 ID:oHaD7mJp
B室はまだ開けてないんでしょ?
そっちもwktk
69名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:22:10 ID:RwltsNaS
え?宇宙をひっくり返したの?
70名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:32:47 ID:awvj5UVR
入ってる入ってないで議論しあった日々は何だったのかwww
はやぶさ、本当にすごいよ君はw
71名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:35:13 ID:ZJ/zosyW
0.1mmは割と大きいね。
72名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:48:43 ID:Ok7nFGkG
ワロタwwwwwww

はやぶさGJ
73名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:59:01 ID:sP+LFYEa
もっと叩け〜
74名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:05:34 ID:zPc5DXZ3
に〜くい〜
あんちくしょ〜おの〜
か〜お〜めが〜け〜
75名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:22:11 ID:HQ6eL2w0
>>51

何だかほほ笑ましいな(笑)
76名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:24:04 ID:/8XfatT3
>>51
>Q 日経サイエンス
>トントンとやって
>サブミクロンオーダーが無数に落ちている可能性は

ワロタw
77名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:24:56 ID:EGz/cNbT
ハッピーターンの粉かよww
78名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:33:47 ID:mszRBhnN
微粒子まだあった!はやぶさカプセルたたいたら
http://www.asahi.com/science/update/1129/TKY201011290376.html

>担当者が最後に念のため容器をひっくり返し、工具でたたいてみた。
>すると、予想を超える数の微粒子が出てきたという。

>容器内部は複雑な構造をしているため、その後の採取作業は難航。
>極細の針で微粒子を一粒ずつつまみ出したり、採取専用のヘラを
>特注したり、骨の折れる作業が続いてきた。

担当者はまさに orz の気分w
79名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:37:15 ID:cxS1Eha1
(´・ω・)ノ♪おなかへった
80名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:40:03 ID:iwD2fpEt
脱出ゲームでは基本ですね!
81名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:45:21 ID:sL7AkLyO
はやぶさも死に際にとんでもないびっくり箱を残してくれたもんだ。
82名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:57:07 ID:W7y3XTTM
うつわの内側を乾拭きクリーナーかなんかで
拭いてその表面調べたら凄いんちゃうん(°д°)
83名無しのひみつ:2010/11/29(月) 23:58:31 ID:t5KdCKxd
>>77
「はやぶさ」回収の微粒子、正体は「ハッピーパウダー」

ttp://kyoko-np.net/2010111701.html
84名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:12:03 ID:ePOvqW0X
>>42
東北新幹線は東海道新幹線のために走るのか
85名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:21:37 ID:JCGjKQzu
たたく角度がすごい技術なんだろうな
86名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:25:43 ID:MwSqwG8m
昔のテレビは叩いたものだって、じっちゃんが...
87名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:30:50 ID:a2CbSl9u
>>84

東海道新幹線は記憶の中だけの存在と認めるんですねw

のぞみちゃんもミネルバもローバーも、いずれ迎えに行けると良いなぁ。
ボイジャーに、旅の仲間が出来ると良いなぁ。
88名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:50:40 ID:MUGR90v8
ga-
89名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:10:06 ID:Vn4unYcU
露西亜式かよ!
90名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:35:04 ID:64ThticF
>>78
んなこたない。どっちにしろこれらを1粒ずつ摘み上げなければいけないんだから。
それが大変だから新型ヘラを開発したんだし。
91名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:41:20 ID:DdP9E7bS
>>86
ブラウン管テレビは今でも叩くのが最強
ついでに我が家の洗濯機は途中で止まると蹴りを入れる
92名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:43:50 ID:rsOtMnMU
なんか科学技術って意外なところで抜けてるよな、いつも。
93名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:48:18 ID:H/Q/wlcO
なんだそりゃw
94名無しのひみつ:2010/11/30(火) 02:01:58 ID:61KnQM8s
やった!〜
95名無しのひみつ:2010/11/30(火) 02:02:56 ID:61KnQM8s
この身に刻んだ努力と根性。
96名無しのひみつ:2010/11/30(火) 02:11:10 ID:St4QPv+z
すっごーーーーーーい!
嬉しい!そして笑えるw
97名無しのひみつ:2010/11/30(火) 02:58:56 ID:4+eIF59D
なんという原始的手段www
まぁ、そもそもサンプルキャッチャーは横が開いた筒を回転ドアのように
回して開閉する仕組みになっていたから(説明図のURLどこだっけ?)、
その回転部に挟まっていた粒がこぼれ落ちたんでしょうね。
案外最初の着陸(不時着)の時に採れたものだったりして。
98名無しのひみつ:2010/11/30(火) 03:19:20 ID:C2V/B4li
うーん・・・・・・
神の手藤村新一の臭いもする
どっかの隕石砕いて入れたんじゃないのか??
日本は捏造も得意分野
99名無しのひみつ:2010/11/30(火) 03:23:29 ID:61KnQM8s
それは無いだろ。
これまでも数々の偉業だけでも十分だからだ。
それに偽を混入させたら後の詳しい解析で地球由来とばれてしまう。
100名無しのひみつ:2010/11/30(火) 03:28:08 ID:ItTkp07+
どんな詐欺だよw
101名無しのひみつ:2010/11/30(火) 03:32:48 ID:C1bA/tUo
素人から見ると、え?何でいまごろ?と思えるけど、いろいろ手順があるんでしょうね。
それにしても、0.1mmって大きいよね。そこいらの表の実線に使われている太さだもの。
102名無しのひみつ:2010/11/30(火) 03:54:38 ID:AyP3UWCC
>>11
> 【捏造】はやぶさは小惑星へ行ってない【でっち上げ】
>
> これは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
> 「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、
> 「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。

こういうパズル、けっこう好き。

つまり、
正しい情報=俺が言うこと
知識人や専門家に惑わされるな=俺の言葉だけは正しい
自分の目で見て頭で考えろ=馬鹿になれ。他人を信じるな。

結局、情報は全部デタラメで、俺は全て正しいぞと。

そういうお前はナニモンだ!?
というツッコミで、全部終了。

お粗末さまでした。
103名無しのひみつ:2010/11/30(火) 04:16:28 ID:AyP3UWCC
>>11
> 1.地球⇔小惑星間で遠隔操作した
>  →遠隔操作をしたと主張しているのは世界203カ国中で日本1国のみ
遠隔ではなくて、自動だったと?そっちの方がもっと凄い事実に気付け。
遠隔が、何時間ものタイムラグを置いてわれている以外は、そう大変なことではないことも気付け。

> 2.各国の宇宙開発機関がはやぶさの信号を受信した
>  →全て日本企業(日本資本)が進出し、日本に経済・産業面で依存する国のみからの発表
>  なお、リーマンショック前のトヨタは米国内で各テレビ局のスポンサーとなり報道を「監視」していた
>  実はバッシング前からリコール率は100%を超えていた
トヨタが報道を監視しているのと、宇宙開発機関が受信しているのと、どういう関係があるのだ?
テレビ局がNASAを動かしていると?面白い。だったら、リコール問題など最初から発生していない。大口のスポンサーなのだから。

> 3.帰りに地球を撮影した
>  →地球の撮影はどの機体でも、いつでもできる
大気圏に突入する時に地球を撮影できなかったといいたいのだろうか?
どの機体でもできるというが、大気圏再突入というのは、約1000Km程度ある大気圏から落下すれば、あんなふうになるけれど、
どれが落下したか肉眼でもバレるくらい高度が低いぞ?そしてすぐにアマチュア天文家が発表するだろう。どのデブリだ、どの衛星だと。

> 4.採集した資料を持ち帰った
>  →その「資料」が小惑星から採集したものだと主張しているのは世界203カ国中で日本1国のみ
他に見てる国が無いから自明。但しその言い方は非科学的。推理は科学ではない。

> 5.数千〜数万のJAXA関係者に嘘をつかせることは不可能
>  →全貌を把握するのは一部でも可能
>  また、「数千〜数万の関係者」はJAXAの自称
JAXAが日本人だけの関係者で構成されていると考えるのは浅はか。NASAやその他の組織と常に情報を交換している。

総じて、科学的の意味も分からない人物なのであろう。嫉妬なのだろうか?何のメッセージがあるのか分からないが、理由のストーリーが卑屈すぎる。
104一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/30(火) 04:32:59 ID:St8qcYTT
これはトントンした衝撃で剥がれたカプセルの塗装か地球のゴミだろうな。
一般人にわからないと思って適当な嘘で、イトカワ産とか発表されるが…
騙さるな。
これはインチキ。
105名無しのひみつ:2010/11/30(火) 04:50:38 ID:5qJVc2Ud
トントンは流行る・・・!
しかし凄いなw一体どの辺りに隠れてたんだろう
106名無しのひみつ:2010/11/30(火) 05:00:47 ID:5D5vsZFp
いいなーwww
やっぱりはやぶさ最高
107名無しのひみつ:2010/11/30(火) 06:08:16 ID:PSMVUmV/
はやぶさにはわかってたろうな
カプセルには微粒子がザックザク
だから必死で戻ってきた
108名無しのひみつ:2010/11/30(火) 06:10:40 ID:tkbXNwK1
>>104
はやぶさスレばかり居着いてないで、たまには違うスレにも出没しなよ
109名無しのひみつ:2010/11/30(火) 07:14:58 ID:PIzkXKCR
はやぶさのことを発表しているのは世界で日本だけって、そりゃ他国がやった事業のこと勝手に公表するはずがなかろう

スペースシャトル運用のプレスリリースを韓国がやったって笑われるだけだろうがw
110名無しのひみつ:2010/11/30(火) 07:54:35 ID:ocN0j25F
かの国ならやりかねん...
111( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/11/30(火) 08:18:46 ID:UU3KWnR7 BE:107985964-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<結局イトカワ由来の粒子は確定できて、何か発見あったのかよ?
            イトカワの凄さだけ分かって、学問的な成果は上がってない印象
112名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:19:56 ID:kMgaFgml
存在することを証明するのは簡単だが
存在しないことを証明するのは難しい

これをなんというか知ってる?
113名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:35:50 ID:zMGiHCbx
どう見ても騙されているのは>>104です。
本当にありがとうございました。
114名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:37:14 ID:zMGiHCbx
>>111

簡易分析  ←今ここ

初期分析

精密分析
115名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:41:50 ID:zMGiHCbx
>>98から中国や韓国の臭いもする
116名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:44:13 ID:Pq6ya2KU
コーンポタージュ缶のアレか
117名無しのひみつ:2010/11/30(火) 08:56:18 ID:PBtg/Afe
なんちゅうかわいい話だwww
118名無しのひみつ:2010/11/30(火) 09:09:53 ID:+kQ5KZka
>>52
コーヒー吹き出したwww
119名無しのひみつ:2010/11/30(火) 09:27:10 ID:Y0Nkyust
>>43
ふつう、取材するにしてもJAXA広報を通すもんなのに、直で研究室や研究者に聞きに来るんだもんな。嫌がらせかよと。
120名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:07:17 ID:nSvWtV7P
凄いことやり遂げて感動させて泣かせた後に、笑わかしてくれるww

ほんと、楽しませてくれるね。
121名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:14:00 ID:bf8iiO4W
学術論文に

「ひっくり返して叩いたら」

って書くんだろうか
122名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:15:45 ID:R6vAqlAl
>>121
「トントンしたら」かもしれん。
123名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:30:22 ID:9MdzgF1/
トントンって?
124名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:41:29 ID:9k6k8VGt
開封前のX線検査とはなんだったのか?
125名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:00:09 ID:pKI2BnKM
>>121
自由落下法で採取

>>124
あれそもそも蓋周辺しか調べてないし
"1ミリ以上"の粒子はなかったって話でしょ
126名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:00:27 ID:wkmsdgyl
どんなハイテクでも最後はぶっ叩くのが正解w
127名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:25:53 ID:3N0Gbvgq

最先端技術はやっぱ、アナログ最強なんだな

128名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:41:35 ID:+fugbPLz
俺の財布もひっくり返して叩いたら微粒子、数百個こぼれ落ちる
129名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:59:35 ID:LsvxGkkL
GJGJ!
130名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:06:34 ID:bf8iiO4W
バーチャンの斜め45度からのテレビたたきはすごかった
131名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:15:52 ID:nX31a+Hs
>>128
奇遇だな。俺の財布からも微粒子しか出てこない。
132名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:16:00 ID:4r6lHyrn
低衝撃打突法ってのはどうだろうか
133名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:20:10 ID:AlDW9cMn
>>11

捏造疑惑を唱えている国
世界203カ国中で0

むしろお前だけ。
134名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:31:03 ID:oJFHfAYE
おれの学説だとイトカワ岩石はコンテナの中で増えたり成長してるはず
まだまだ増える
135名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:44:55 ID:bf8iiO4W
はじめて微粒子がたくさん見つかったときは
【ポ〜ケットの中には】形式で増えたものかと思ってた
136名無しのひみつ:2010/11/30(火) 12:56:06 ID:3AyFfqY+
そのうち、鳩とか出てくるんじゃ…ww
去年の今頃、こんな事態を誰が予想 したろう…トントン
137名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:18:11 ID:2NYreoWP
ポケットの中にビスケットが1つ〜
138名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:30:24 ID:tudQNHjk
鳩がシャシャリ出てくるって?
あっても不思議ではない
139名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:31:44 ID:qLPqRZ4L
>>21 >>案外小惑星の表面に浅い角度でわざと衝突してガリガリやったほうが採れたりしてw

その通り!その方が確実にたくさん取れる。
でも、そう言えるのは、イトカワに行って表面が柔らかいと確かめたあとだから。
140名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:45:22 ID:wTNcv/aS
過積載で飛べなくなったでござる
141名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:51:07 ID:Ccmmuem8
>>136
去年の11月…

イオンエンジンDが死亡、でもAとBの合わせ技で帰れそう、
と発表された頃だな
142名無しのひみつ:2010/11/30(火) 14:20:01 ID:EGWCIe6o
>>52 それ、エイリアンが飛び出してきて、寄生されるパターンw
143名無しのひみつ:2010/11/30(火) 14:43:39 ID:DAhBm8eQ
「法隆寺を造ったのは大工さん」厨、大歓喜。

はやぶさ:文科相らが感謝状 孫請け企業にも
http://mainichi.jp/select/science/news/20101130k0000e040042000c.html
>本体の開発や運用を支えた19大学・研究機関と
>孫請け企業まで含む99社の計118団体も対象とした。
144名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:01:53 ID:qBfqNveu
>>36
ヤベエ
超ほしい
145名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:11:35 ID:KQhLDyTA
>>36

たった1500万円じゃロケット1回飛ばす事すら出来ないぞ。
146名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:18:51 ID:Kek3uZUZ
>>128
>>131
調べてみたら、827円あった俺の勝ち!
147名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:21:14 ID:Kek3uZUZ
レンホー「はやぶさ2の予算って必要なんですか?
      もう一回、トントンしたらいいんじゃないですか?」

・・・って言われそう・・・
148名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:27:28 ID:X87/ewqq
民主党は幹部は支持率が上がる名言は出ないかR4をトントンしてみるのであった。
149名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:31:29 ID:7+DzdpBL
もっと早くトントンしておけよwwww


ほっこりしたわwwww
150名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:42:36 ID:Mc0fJb5t
まあもう調べつくした後だから「トントン」したんだろうな。
151名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:42:59 ID:dlpWRY8k

砂漠の埃じゃないの?
地球に着陸したときの。
152名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:48:35 ID:Zfh9oUWU
はやぶさの前でクシャミ禁止
153名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:52:53 ID:TpN89xV6
>mainichijpedit: NASAが近く「宇宙生物学上の発見」について本部で会見し、ネット中継もするそうです。
>http://bit.ly/fFSJNP 地球外生命に関する発表? 詳細は分かりませんが、なんだかワクワクします。

しがみ付いてたイトカワ星人もとんとんされて見つけられたか。
154名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:09:50 ID:Y0Nkyust
>>131
泣けた
155名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:12:22 ID:i8lLVLdK
はやぶさ君、本当に君は・・・もー最高!!!w
156名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:41:12 ID:M+/NtSfN
>>121
「おしりぺんぺん」
157名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:53:48 ID:C3x5SJGu
微粒子に付いては眉唾ものだが
流石にイトカワには付いたろ
そもそもイオンエンジンの信頼性を実証できただけで充分
158名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:05:01 ID:q3VARlRL
>>11

おまえってどこのくそチョン?
159名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:21:40 ID:6BjT8VbI
一方ロシアはハンマーを使った
160名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:22:51 ID:x4Cz5XtN
はやぶさが持ち帰ったサンプルがニセモノと思うなら、イトカワにいってサンプル取って
比較すれば簡単に解決します
161名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:27:14 ID:I4Eef8xS
最初にやれよこんなのw
162名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:31:16 ID:ESoNzklk
ほこりは、オーストラリア特有の性質を持つ石だった。一部、カンガルー
の排泄物の可能性も・・・
163名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:34:04 ID:zMGiHCbx
どうしてもオーストラリアの砂ってことにしたい人が数名いるみたいだけど
再突入より前にカプセルは完全に密閉されてたから。
164名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:57:37 ID:yJrT3F3S
イトカワの組成自体は「はやぶさ」が既に詳細な観測をしているんだよ。
実物を持ってきて、観測結果と一致したってところが重要で、
いったい論文がいくつ書かれるんだろうと思うと、わくわくする。
165名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:57:52 ID:Spl+vVlM
でけえええええ
166名無しのひみつ:2010/11/30(火) 19:01:03 ID:Spl+vVlM
裸眼で見える大きさか
本当に岩石の破片取って来たんだなはやぶさ
167名無しのひみつ:2010/11/30(火) 19:07:54 ID:I39eBEH9
チリも残さず見つけて欲しいから
仕上げのトントンでメインが出るようにしておいたとか
168名無しのひみつ:2010/11/30(火) 19:30:38 ID:+1XA90Mr
>>11
あー なるほどー
捏造だったら何だか楽しい事になりそうだなw
169名無しのひみつ:2010/11/30(火) 20:18:13 ID:YpGMDwJE
トントン叩いたらとかいいなwww
しかも粒が大きいようだし
また詳報が出てくるのを楽しみに待ってる
170名無しのひみつ:2010/11/30(火) 20:20:39 ID:jWJJfs0v
学者てなんで真面目にバカなこというんだろうかw
171名無しのひみつ:2010/11/30(火) 20:32:21 ID:j+l3F/WH
見る人が見れば、微粒子はオーストラリアの砂漠の砂とは違うって分かるんでしょ?
172名無しのひみつ:2010/11/30(火) 20:33:39 ID:Eq/zs4o8
 まじめに馬鹿をやるヒトが掃いて捨てたいくらい、今までにいたから、この世の中は
楽しく暮らせるわけだ。
…舫女史が居なかったら、好いクリスマスなのに。
173名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:21:35 ID:Z2CD8DOX
お前らのキーボードもひっくり返して叩いたらいろいろ出てくるかもよ
174名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:51:58 ID:8HWwllkJ
>>36
5桁くらい足りないよ
175名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:55:10 ID:Jn0PVvU4
>>173
お前のせいで掃除中…
ありがとう
176名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:26:05 ID:XHQducnv
>>112
俺の証明。
177名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:07:31 ID:BlXupW4U
今回、叩いて出た、数百個の微粒子、電子顕微鏡でないと、イトカワ由来かどうか判定できないもんなの?

望遠鏡でのイトカワの観測やハヤブサのリモートセンシングなどで判明した、鉄、マグネシウムの比率はX線でなく光学観測と思われるから、光学的に判別できないのかな?
178名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:13:43 ID:uJRKnQcC
>>15
可愛いw

はやぶさ、本当に立派だわ…
179名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:02:59 ID:vEL4nxOB
何かするたびに大きなのが出てきて、しまいにはゴルフボール大のがゴロリンと…
180名無しのひみつ:2010/12/01(水) 03:11:13 ID:ue57xuFJ
擦ったらカプセルの魔神が出て来てお前ののぞみを3つ叶えてやろうって言っても驚かない
181名無しのひみつ:2010/12/01(水) 06:24:15 ID:OhGt36tI
このあとは掃除機の登場ですね
182名無しのひみつ:2010/12/01(水) 07:36:37 ID:IUYN9hC0
取り入れ口より大きなのが入ってて出てこないのかも知れないよ。
切断してみようよ。
183名無しのひみつ:2010/12/01(水) 07:43:11 ID:OhGt36tI
最後にコンテナの中から「きぼう」が出てきたのです
184名無しのひみつ:2010/12/01(水) 08:02:39 ID:IUYN9hC0
>>183
オチを言うにゃまだ早いがな…
185名無しのひみつ:2010/12/01(水) 09:01:22 ID:gaXwpFgC
いいのか?
これで?
186名無しのひみつ:2010/12/01(水) 09:19:09 ID:GbY9jov2
二回以降が無い初めてのお使い。
オッサンは感動した。
187名無しのひみつ:2010/12/01(水) 09:43:32 ID:52sf17dp
んーとw
今までどういう調べ方してたんだよw
188名無しのひみつ:2010/12/01(水) 10:25:51 ID:WcxlJ3Lh
もっと叩いたら宇宙人出て来ちゃう
189名無しのひみつ:2010/12/01(水) 10:39:06 ID:IUYN9hC0
なんかビスケットの童謡思い出した
190名無しのひみつ:2010/12/01(水) 12:14:05 ID:/1ozUBE7
>>15
「はじめてのおつかい」で
おつかい+自分用のお菓子買っちゃう奴いるよな
191名無しのひみつ:2010/12/01(水) 13:28:56 ID:RXvfETVp
容器の中から粒子が六十♪

もひとつ叩くと粒子が千五百♪
192名無しのひみつ:2010/12/01(水) 13:29:49 ID:RXvfETVp
>>190
その癖が45になっても抜けないん俺はどうすれば('A`)
193名無しのひみつ:2010/12/01(水) 13:59:27 ID:XCdgboq5
>>177
可視光で組成の判別は無理だろう

イトカワ表面のリモートセンシングも近赤外とX線での観測だよ
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html
194名無しのひみつ:2010/12/01(水) 14:09:24 ID:kZ6FrjT6
物凄く繊細な作業をやっているんだろうと思ってたのに
意外と手荒でビックリしたw
195名無しのひみつ:2010/12/01(水) 16:06:25 ID:fH88oRBV
>>193
サンキュー!
196名無しのひみつ:2010/12/01(水) 16:17:45 ID:gskRyRkv
いや繊細だと思うよ
B室調べるのにひっくり返す必要があるから、
その時にA室から落ちるのを取り逃がさないようにと
シャーレを当ててひっくり返したんでしょ
そしてB室を調べてる間にA室の壁にひっついてるのがこぼれ落ちて無くさないように
事前にトントンやって落としたんだよ
そしたら思いがけずに一杯出てきたんでしょ
197名無しのひみつ:2010/12/01(水) 16:29:41 ID:LxYopzfl
作業員の皮膚アカだろ。
冬で乾燥してるしお肌は荒れるし。
198名無しのひみつ:2010/12/01(水) 17:06:13 ID:QGcs6NSY
海外記事だと「トントン」は何て訳すのかな?
ノックノックでいいんか
199名無しのひみつ:2010/12/01(水) 18:49:17 ID:1D5rhUpp
>>156
擬音語ばかりの論文想像したらわろたw
200名無しのひみつ:2010/12/01(水) 19:07:30 ID:ww/Qeh49
ビスケットかよ
201名無しのひみつ:2010/12/01(水) 19:15:13 ID:uuQMzgY+
チンカスだろ
202名無しのひみつ:2010/12/01(水) 19:49:25 ID:IzItHs1T
はしたない子ね
203名無しのひみつ:2010/12/01(水) 22:34:19 ID:f60SWnUU
>>194
もう世界的大発見した後だからね
【宇宙】はやぶさカプセル内の微粒子約1500個 小惑星イトカワ由来であることが判明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289877427/l50
204名無しのひみつ:2010/12/01(水) 22:38:01 ID:xiykQav8
ポテチのカスって本に挟まるよね
205名無しのひみつ:2010/12/01(水) 23:35:50 ID:Lpt3/VHx
俺は、歯に挟まる。
206名無しのひみつ:2010/12/01(水) 23:42:48 ID:X3FNrDYG
○ン粕は叩いても落ちないくらい粘りが凄い。
207名無しのひみつ:2010/12/02(木) 00:20:19 ID:1rdQS/vd
ひっくり返して叩いてみれば

文明開化の音がする。
208名無しのひみつ:2010/12/02(木) 00:43:53 ID:b9WBxxOp
空のどこかから俺らを見ているはやぶさがいるような気がする。

>>204
はさまったときはわからないんだが、時間が経つと油が染み出して自己主張するよな。
何かに使えないかなコレ。
209名無しのひみつ:2010/12/02(木) 07:53:14 ID:WevtjMnQ
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/image/0130/fig5_b.jpg

今まで調べていたのが図の第2室、引っ繰り返してこれから開けるのが第1室。
この通りの形だったのなら、ヘラが届かないどころか上から見えない場所がw
210名無しのひみつ:2010/12/02(木) 08:39:34 ID:AnYVMdxf
>>209
いよいよもう無い袖は振れねえの状態になったあとに全部ばらしてみたら
さらに追加オーダー入りましたーをキボンw
211名無しのひみつ:2010/12/02(木) 18:47:49 ID:I9bOuLLj
  ↓微粒子
   _;,.,:,,;_: : :
  :/ ,' 3  `ヽーっ :     ∧_∧
  :l   ⊃ ⌒_つ :_   (    )
/ `'ー---‐''''' \   /     ヽ
||\          \ . |   | |
||\..∧トントントントン ((⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ            \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒))トントントン / .|   | |
  .|    ヽ \



   _,,..,,,,_
  ./ ,' 3 へ`ヽーっ 
  .l /   \つ      ∧_∧
  /     ..\    (    )
/         \  /     ヽ
||\          \ .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )      ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ            \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \
212名無しのひみつ:2010/12/02(木) 18:49:21 ID:INmvpZwj
最終的に虫とか出て来ないだろうな
213名無しのひみつ:2010/12/02(木) 19:19:11 ID:g5//4MfW
>>212
もうJAXA職員に取り憑いて「公開」と称して首都圏に胞子をバラまいているよ。
214名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:39:15 ID:1NONI3JF
>>11
【捏造】第二次世界大戦は無かった【でっち上げ】

1.無数の写真が残っている
 →写真の偽造は当時でも可能

2.各国の歴史教科書が記載している
 →全て戦勝国が進出し、あるいは関係がある国の教科書

3.死者が存在する
 →戦闘行為自体はどの場所でも出来る

4.採集した土を持ち帰った
 →その「土」が戦場から採取したものだと主張しているのは、隊長1人のみ

5.数万〜数百万の関係者に嘘をつかせることは不可能
 →全貌を把握するのは一部でも可能
  また、「数万〜数百万の関係者」は戦勝国の自称
215名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:45:40 ID:2XHTa/NB
>>1
>宇宙機構によると、容器を逆さにして軽い衝撃を与えたところ、
>容器の中から新たな粒子がこぼれ落ちた。

おいw
216名無しのひみつ:2010/12/03(金) 01:12:39 ID:hh52ifA7
ひっくり返して叩いたら「新たな素粒子」って読んじまって
一瞬唖然としたのは俺だけで良い。
217名無しのひみつ:2010/12/03(金) 01:14:47 ID:+Uy2t2w7
>>216 ポケットのビスケットじゃないんだから・・・ww
218名無しのひみつ:2010/12/03(金) 03:12:29 ID:sjtg4xXm
もしもー生まれ変わってーも
またわーたしに生まれーたーい♪
219名無しのひみつ:2010/12/03(金) 03:21:42 ID:/H8WVAH6
こんなこともあろうかと
カプセルは口を上下交互にして、開けるときにひっくり返してトントンしたくなるようにしておいた
220名無しのひみつ:2010/12/03(金) 19:23:11 ID:/k3h090c
>>216
読売新聞が、新たな素粒子発見 って誤記して
カミオカンデか何かで分析してるんのか? 小柴さんみたいにノーベル賞か?
って苦情殺到したことがあってね・・・
221名無しのひみつ:2010/12/03(金) 19:26:22 ID:/k3h090c
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | |
 と    )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  > ──┐ d
  _/し' //. V│    │d  d
 (_フ彡_     │`Д´│  d  d
           .│    │ d
           .├──┤d d
             .;∵:・:
   ┌┐      ・:∵゚:・:.       
┌─┴┴─┐    。:.。     
└┼┴┴┼┘    .∵..     
かぐや のハイビジョンカメラ製造工程
http://www.nhk.or.jp/digital/news/07071201/index.html
ttp://www.nhk.or.jp/digital/news/07071201/img/pic05.jpg
222名無しのひみつ:2010/12/03(金) 20:13:51 ID:/YqkFHC2
>>221
協力:米自動車労組
223名無しのひみつ:2010/12/03(金) 21:31:40 ID:veKfjPQH
>>220
もし新たな素粒子が発見されたら、ヒ素生物なんかより遥かにすごい発見なんだが
一般人はまた何それ美味しいの状態なんだろな
224名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:15:34 ID:Hp7GGfEs
当たり前でしょ。一般人にとっては今食えなければ何の意味もないよ。
できる特殊な方が子々孫々の為に寝食忘れて頑張ればいいよ。

ただ、寄付をするのも税金をその目的に納めるのも協力させてもらうけどさ。
つーか一般人にはその程度の思いと行動しかできねぇよorz
225名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:40:54 ID:7IB0qK9I
でも正直その微粒子とやら
なんの新しい発見とかの価値はゼロなんでしょ
226名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:55:25 ID:CU29X65+
あれ?日本産のヒジキは(海外で輸入禁止になってるくらいの)ひ素が入ってるんだよな?

って事はひ素生命体は新発見ではないだろ
227名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:56:39 ID:CU29X65+
あ、スレ違いだった。スマン
228名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:58:35 ID:kUOg7LW4
なんでしょって何だよ。どこ情報だよw
初期分析もまだなのに発見も何もあるかい
229名無しのひみつ:2010/12/04(土) 00:55:48 ID:B+SghFVf
もはやどうでもいい
230名無しのひみつ:2010/12/04(土) 00:59:40 ID:eFXSztn3
インチキ臭い
231名無しのひみつ:2010/12/04(土) 02:09:59 ID:/Bmc/lhn
>>226
そうだよな、古来よりヒジキからヒ素を取り込んで長寿を全うしてる学名:Japという生命体が存在してる。
   
232名無しのひみつ:2010/12/04(土) 02:19:06 ID:tCRrKt8g
>>225
何の新しい発見もなかったら(既知の鉱物と同じであるなら)、
それはそれで大発見だということは君には永遠に理解出来ないんだろうね
233名無しのひみつ:2010/12/04(土) 02:35:17 ID:TZgCHyuJ
B室はいつ開けるの?
234名無しのひみつ:2010/12/04(土) 04:40:47 ID:ADFqFV8j
今週か来週あたり。
235名無しのひみつ:2010/12/04(土) 13:13:12 ID:1jOrAZHH
>>232
興味もないけど叩けば何か出てくると思ってるレス乞食に、いちいち反応しなくても・・・
2chはカプセルじゃないんだぜ?
236名無しのひみつ:2010/12/05(日) 15:42:42 ID:CzXwUtp5
>>232
そんな大した事じゃないんじゃないか。
ありがたがりすぎて盲目になってるよ。

あと関係ないけど
はやぶさがどうこう言うよりイオンエンジンとかが凄いんでしょきっと。
成功の基礎は全て借り物の応用
237名無しのひみつ:2010/12/05(日) 15:50:22 ID:CzXwUtp5
>>232
>何の新しい発見もなかったら(既知の鉱物と同じであるなら)、

ちょっとの違いはあるだろうけど
それも含めて「まぁ予想通りだな」って感じしかしない訳だが
238名無しのひみつ:2010/12/05(日) 16:11:45 ID:z6MrtJhj
>>237
予想通りであったことが「確認された」ということはとても重要なことなんだが
239名無しのひみつ:2010/12/05(日) 16:30:48 ID:MUnM/shD
所詮はやぶさも叩けば埃の出る身だったということだよ
240名無しのひみつ:2010/12/05(日) 16:42:03 ID:cjzw2vnb
>>225
> でも正直その微粒子とやら
> なんの新しい発見とかの価値はゼロなんでしょ


鉱物ごとの粒子だけじゃなくて、岩石片、つまり鉱物の集合体も見つかったらしい。
もし岩石片が見つかったとすると、輝石やかんらん石や斜長石が接触して
組み合わさってるわけで、それぞれの化学組成を調べれば温度計として使える。
こういうのを地質温度計という。
これによって鉱物が結晶になったときの温度条件が分かる可能性がある。
そしたら小惑星イトカワの履歴も分かるだろう。

輝石温度計
http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db099/vr/sij/pic/169.html
http://www.jstage.jst.go.jp/article/gkk/34/4/34_186/_article/-char/ja
241名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:51:58 ID:vxfjBPFr
>>240
うーん、ただものじゃないな

そんな方々にこそ、もっとこの2chでコメントしてもらいたい。
242名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:57:53 ID:5wOUuALk
>>225
宇宙誕生の年代が特定できたら
大発見なのに・・・・
まあ、興味ない奴って言うのはとことん興味無いんだよなw
なのにわざわざこんな所に書き込んできたりしてよくわからんな
243名無しのひみつ:2010/12/05(日) 21:24:21 ID:Fe6U69gC
>>224
バカはっけんw
244名無しのひみつ:2010/12/06(月) 16:08:07 ID:O1WEWx5j
そしてどこかの国でイトカワを自分の星だと手続きして粒子を奪い取ろうとする動きが始まるわけですね
245名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:16:41 ID:Fn5pWT+H
だから 甲子園の砂だっつてんだろが
アメリカの月の石と同じなんだよ

失敗した数は星の数 国庫の無駄はまるで報道しないなネオコン クソTV


246オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/12/12(日) 01:56:53 ID:Fn5pWT+H
暴力装置の国技 大相撲以下 セックス依存症ゴルフ 覚せい剤 他
 

全スポ根 筋肉バカの観客数激減問題について


247名無しのひみつ:2010/12/12(日) 10:03:26 ID:BzyJZCKH
>>221
試作機で叩いても壊れないかを試して、かぐやに乗せたのは同じ構造の別のカメラでしょwww
248名無しのひみつ:2010/12/12(日) 11:00:44 ID:VQ1w/WlX
>>11
5.数千〜数万のJAXA関係者に嘘をつかせることは不可能
 →全貌を把握するのは一部でも可能
 また、「数千〜数万の関係者」はJAXAの自称


HAHAHAHA!ゆうつべで暴露されるわ
249名無しのひみつ:2010/12/12(日) 11:59:21 ID:CkZWl5Wd
>>容器を逆さにして軽い衝撃を与えたところ
いままでなんでそれをやってなかったのかが理解できん。
つーか、微粒子なんてそうでもしないと普通回収できないと思うが。
250名無しのひみつ:2010/12/13(月) 00:29:36 ID:Zhi/qvEW
>>249
実は最初にもトントンやってたらしいけど
ttp://blog.goo.ne.jp/pepani/e/3eaf534f3908cdbf15983fe32052914a
微粒子は静電気でくっ付いてるから、それをマニピュレータに吸い付けて採取してた
今回のは時間が経って弱まったからわりと簡単に落ちてきたんじゃないかという話

ひっくり返したのは次に開けるB室を上に向けるため
251名無しのひみつ:2010/12/13(月) 15:30:30 ID:4SfBkf4q
http://twitter.com/ots_min/status/14204008168161280
配付資料にB室を開けた写真が!

5分前 Twit for Windowsから
大塚実
252名無しのひみつ:2010/12/13(月) 18:29:40 ID:BXX9ac6/
>>250
素人が思い付くレベルのことは、そりゃたいてい考えてるよなあw
253名無しのひみつ:2010/12/13(月) 23:00:30 ID:OEnzLDH5
イトカワの砂か、大きめ10粒=はやぶさカプセルから―宇宙機構 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000089-jij-soci
254名無しのひみつ:2010/12/14(火) 08:50:10 ID:LqPXYiTn
B室(゚∀゚)キタコレ!!
255名無しのひみつ:2010/12/14(火) 08:50:54 ID:LqPXYiTn
>>250
なるほど。静電気でくっつけてたからなぁ。
256名無しのひみつ:2010/12/17(金) 22:52:08 ID:S4ue5c2m
イトカワの年代測定の結果が正直楽しみだ


257名無しのひみつ:2010/12/17(金) 22:53:26 ID:S4ue5c2m
あーでも、彗星などのダストも降り積もってるから結構難しいかもしれんな

258名無しのひみつ:2010/12/26(日) 09:30:57 ID:y/XjETMZ
今はどうなってるかな
まあのんびり待つか
259名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:22:29 ID:+V2ZIgqx
>>256
放射線かなんかで調べるやつだっけ?
260名無しのひみつ:2010/12/30(木) 17:07:41 ID:S7hyNous
結局jaxaは単なる迷子になる天才にすぎなかった。
こんなのが真に重大な事実ならnasaとかが先にやってる。
少ない予算でやったから意味があるのであって
こんなことにカネを過剰に投資してはならない。
イオンエンジンとかもっと基礎的な事の開発に眼を向けるべき
261名無しのひみつ:2010/12/30(木) 19:49:34 ID:Xu0F3ubX
>>260
ここを縦よみ?






262名無しのひみつ:2010/12/30(木) 23:26:36 ID:1vkpLfsq
計画の重大さをNASAがやったかどうかで判断するのかw
かわいそうな人だな

はやぶさなどの太陽系探査に国はもっと投資すべき。
263名無しのひみつ:2010/12/31(金) 02:33:22 ID:7Ctm3dAj
>>260
Osiris-rex涙目
264名無しのひみつ:2010/12/31(金) 09:22:32 ID:vqW67xTR
まだ蹴飛ばしてみてないだろ!
265名無しのひみつ:2010/12/31(金) 12:21:06 ID:05W5gsHD
小惑星の砂を持ち帰る事のインパクトは何度説明されても
ピンと来ない。
ナマズの研究と同じ印象。違うのは桁違いにカネを喰うところ。

どうせなら有人火星飛行とかにドバっとカネかけるべきでは。
266名無しのひみつ:2010/12/31(金) 12:27:58 ID:05W5gsHD
その点ロシア・旧ソ連は一本筋が通っている↓↓

ソ連は、水も大気も資源も無い死の世界であることが
最初からわかりきっている月へ人間を送り込むことは、
元々眼中にはなかったのです。
宇宙滞在記録の更新への固執は、まさに有人火星旅行実現の
ための地球周回軌道上での実験そのものでした。

アメリカは、壮大な計画を技術・資金など、
あらゆる根拠も裏付けも無いのに、大統領が変わるたびに人気取りの
手段として有人火星探査をセンセーショナルに発表していました。
対してソ連は、壮大な計画は立てても決して発表はせず、
黙々と着実に技術と経験を蓄積し続け、無謀な計画の発表は絶対に
行いませんでした。

267名無しのひみつ:2010/12/31(金) 12:36:24 ID:EM7GFeOE
つっこみどころが多すぎてどこからつっこんだらいいのかわからない
268名無しのひみつ:2010/12/31(金) 13:00:48 ID:n/TedC96
>>265
インパクトのためにはやぶさを飛ばしたと思ってるの?
269名無しのひみつ:2010/12/31(金) 14:07:34 ID:YJXPa5wX
これって実際は弾丸発射されてたんじゃね?
270名無しのひみつ:2010/12/31(金) 17:27:24 ID:Uw7NCSma
>>262
DS-1(ディープスペースワン)
スターダスト
ディープインパクト(デポキシ)
ニアシューメーカー
全否定
271名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:06:13 ID:kQZzwzKb
>>269
もし発射されてたならmg単位でサンプルが入ってるはず
発射されてなかったのは確定
272名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:53:59 ID:JXFQN9UL
片道有人宇宙探査なぜやらない

死ぬ前に木星土星などを直接見てみたいと思う研究者はいないのか
273名無しのひみつ:2010/12/31(金) 22:57:59 ID:7Ctm3dAj
>>265
イミフ
274名無しのひみつ:2011/01/01(土) 11:44:53 ID:PZMzbzXx
何かわかってない人が必死に突っ込みを入れようとしてる感じだから構わないでよいのでは
科学的知識が低い人ほど評価が低いのはお約束
275名無しのひみつ:2011/01/01(土) 13:33:45 ID:LvGtTDab
一言でもなにがどうわかってないのか
言及しとくべきだろ
276名無しのひみつ:2011/01/01(土) 22:42:58 ID:ZsBIByMl
つーか、無人で実験してから生き物が行けるか
という段階踏むのに
「いきなり人間が行け」じゃなぁ・・・ワザと言っているんじゃなければ
相当頭が可哀想な人じゃん
277名無しのひみつ:2011/01/02(日) 02:00:47 ID:nwD94Gim
>>276
話がずれるかもしれんのは承知で言うけど
少なくとも有人火星飛行と小惑星の砂の回収はつながりなしだろ。
ソ連なぞ月でさえスルーしてんのに
278名無しのひみつ:2011/01/02(日) 02:08:37 ID:nwD94Gim
砂持って帰るより、片道でいいからタイタンのメタン湖に潜って
カラー動画撮ってきて欲しい
279名無しのひみつ:2011/01/02(日) 02:09:10 ID:DOziyFnc
>>276
中国は別に死んだら死んだでいいやw って頭が可哀想な政策で
有人宇宙飛行を成功させました

>>277
ソ連は月の石を無人機に回収して地球帰還しましたが?
280名無しのひみつ:2011/01/02(日) 02:28:15 ID:kBSZM41m
>>277
オバマはコンステレーション計画中止による有人計画見直しで、
有人火星探査の前段階として小惑星も視野に入れてる
281名無しのひみつ:2011/01/02(日) 11:02:14 ID:0JXGWHQE
ルノホートのことか
282名無しのひみつ:2011/01/02(日) 11:55:31 ID:DOziyFnc
オバマは月探査を廃止して、新たに火星探査を提案して予算を増額した
その頃日本のバカ仕分け議員は、JAXA-iを廃止するなどJAXA予算を純減した
283名無しのひみつ:2011/01/02(日) 14:36:01 ID:Ob0hOtep
>>282
まぁ金は無限じゃないから仕方ない部分はあるんだけど

切った側のトップの失策で、莫大な損害を国に与えて
いいコトしました面してるのがムカつく
鳩山と藤井のアホコンビが3ヵ月で出した損失は、
JAXA-iやらYS-11やらひっくるめて10年分以上だろ

まずテメーらの給料を全額返納しろってレベルだ罠
284名無しのひみつ
>>283
結局社会保険庁とかあの辺の無駄遣いは全然改善されてないんだよな